特許第6794704号(P6794704)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新日鐵住金株式会社の特許一覧

特許6794704無方向性電磁鋼板、無方向性電磁鋼板の製造方法及びモータコアの製造方法
<>
  • 特許6794704-無方向性電磁鋼板、無方向性電磁鋼板の製造方法及びモータコアの製造方法 図000005
  • 特許6794704-無方向性電磁鋼板、無方向性電磁鋼板の製造方法及びモータコアの製造方法 図000006
  • 特許6794704-無方向性電磁鋼板、無方向性電磁鋼板の製造方法及びモータコアの製造方法 図000007
  • 特許6794704-無方向性電磁鋼板、無方向性電磁鋼板の製造方法及びモータコアの製造方法 図000008
  • 特許6794704-無方向性電磁鋼板、無方向性電磁鋼板の製造方法及びモータコアの製造方法 図000009
  • 特許6794704-無方向性電磁鋼板、無方向性電磁鋼板の製造方法及びモータコアの製造方法 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6794704
(24)【登録日】2020年11月16日
(45)【発行日】2020年12月2日
(54)【発明の名称】無方向性電磁鋼板、無方向性電磁鋼板の製造方法及びモータコアの製造方法
(51)【国際特許分類】
   C22C 38/00 20060101AFI20201119BHJP
   C22C 38/14 20060101ALI20201119BHJP
   C22C 38/60 20060101ALI20201119BHJP
   C21D 8/12 20060101ALI20201119BHJP
   C21D 9/46 20060101ALI20201119BHJP
   H01F 1/147 20060101ALI20201119BHJP
   C21D 9/00 20060101ALI20201119BHJP
【FI】
   C22C38/00 303U
   C22C38/14
   C22C38/60
   C21D8/12 A
   C21D9/46 501B
   H01F1/147 183
   C21D9/00 S
【請求項の数】15
【全頁数】23
(21)【出願番号】特願2016-154205(P2016-154205)
(22)【出願日】2016年8月5日
(65)【公開番号】特開2018-21241(P2018-21241A)
(43)【公開日】2018年2月8日
【審査請求日】2019年4月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006655
【氏名又は名称】日本製鉄株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100096389
【弁理士】
【氏名又は名称】金本 哲男
(74)【代理人】
【識別番号】100101557
【弁理士】
【氏名又は名称】萩原 康司
(72)【発明者】
【氏名】名取 義顕
(72)【発明者】
【氏名】屋鋪 裕義
(72)【発明者】
【氏名】高橋 克
(72)【発明者】
【氏名】松本 卓也
【審査官】 鈴木 葉子
(56)【参考文献】
【文献】 特開平10−183310(JP,A)
【文献】 国際公開第2009/072394(WO,A1)
【文献】 特開2003−293100(JP,A)
【文献】 特開平11−092890(JP,A)
【文献】 特開平11−234971(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C22C 38/00−38/60
C21D 8/12, 9/46
H01F 1/12− 1/38, 1/44
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
質量%で、
C:0.0010%〜0.0050%
Si:2.5%〜4.0%
Al:0.2%〜2.0%
Mn:0.05%〜2.0%
P:0.005%〜0.15%
S:0.0001%〜0.0030%
Ti:0.0005%〜0.0030%
N:0.0010%〜0.0030%
を含有し、残部がFe及び不純物からなり、
地鉄の板厚が0.10mm以上0.35mm以下であり、
地鉄表面からの深さ方向でのAl濃度について、以下の式(1)に示す関係式を満足する、無方向性電磁鋼板。

0.1≦Al(x≦2μm)/Al(x=10μm)<1.0 ・・・(1)

ここで、上記式(1)において、
x:地鉄表面からの深さ[μm]
Al(x≦2μm):地鉄表面から深さ2μmまでのAl濃度の平均値
Al(x=10μm):深さ10μmの位置でのAl濃度
を表す。
【請求項2】
残部のFeの一部に換えて、更に、Sn又はSbの少なくとも何れかを、それぞれ0.01質量%以上0.2質量%以下含有する、請求項1に記載の無方向性電磁鋼板。
【請求項3】
残部のFeの一部に換えて、更に、Ni、Cu又はCrの少なくとも何れかを、それぞれ0.01質量%以上0.2質量%以下含有する、請求項1又は2に記載の無方向性電磁鋼板。
【請求項4】
残部のFeの一部に換えて、更に、0.0005質量%以上0.0025質量%以下のCa、又は、0.0005質量%以上0.0050質量%以下のREMの少なくとも何れかを含有する、請求項1〜3の何れか1項に記載の無方向性電磁鋼板。
【請求項5】
前記地鉄の表面に、更に絶縁被膜を有する、請求項1〜4の何れか1項に記載の無方向性電磁鋼板。
【請求項6】
所定の化学成分を有する鋼塊に対して、熱間圧延、熱延板焼鈍、酸洗、冷間圧延、仕上焼鈍を順に実施することで、無方向性電磁鋼板を製造する方法であって、
前記鋼塊は、質量%で、
C:0.0010%〜0.0050%
Si:2.5%〜4.0%
Al:0.2%〜2.0%
Mn:0.05%〜2.0%
P:0.005%〜0.15%
S:0.0001%〜0.0030%
Ti:0.0005%〜0.0030%
N:0.0010%〜0.0030%
を含有し、残部がFe及び不純物からなり、
前記熱間圧延後にスケールを除去しないままで、焼鈍雰囲気中の露点を−40℃以上60℃以下とし、焼鈍温度を900℃以上1100℃以下とし、かつ、均熱時間を1秒以上300秒以下とした前記熱延板焼鈍を実施し、
前記酸洗により、酸洗板における地鉄表面からの深さ方向でのAl濃度について、以下の式(2)に示す関係式を満足するように酸洗減量を制御しつつ、内部酸化層を含むスケール層を除去し、
前記冷間圧延により、地鉄の最終板厚を0.10mm以上0.35mm以下とし、
前記仕上焼鈍において、仕上焼鈍温度を950℃以下とする、無方向電磁鋼板の製造方法。

0.1≦Al(x≦5μm)/Al(x=10μm)<1.0 ・・・(

ここで、上記式()において、
x:地鉄表面からの深さ[μm]
Al(x≦5μm):地鉄表面から深さ5μmまでのAl濃度の平均値
Al(x=10μm):深さ10μmの位置でのAl濃度
を表す。
【請求項7】
前記仕上焼鈍後に、前記地鉄の表面に絶縁被膜を形成する、請求項6に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
【請求項8】
前記鋼塊は、残部のFeの一部に換えて、更に、Sn又はSbの少なくとも何れかを、それぞれ0.01質量%以上0.2質量%以下含有する、請求項6又は7に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
【請求項9】
前記鋼塊は、残部のFeの一部に換えて、更に、Ni、Cu又はCrの少なくとも何れかを、それぞれ0.01質量%以上0.2質量%以下含有する、請求項6〜8の何れか1項に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
【請求項10】
前記鋼塊は、残部のFeの一部に換えて、0.0005質量%以上0.0025質量%以下のCa、又は、0.0005質量%以上0.0050質量%以下のREMの少なくとも何れかを含有する、請求項6〜9の何れか1項に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
【請求項11】
質量%で、
C:0.0010%〜0.0050%
Si:2.5%〜4.0%
Al:0.2%〜2.0%
Mn:0.05%〜2.0%
P:0.005%〜0.15%
S:0.0001%〜0.0030%
Ti:0.0005%〜0.0030%
N:0.0010%〜0.0030%
を含有し、残部がFe及び不純物からなり、
地鉄の板厚が0.10mm以上0.35mm以下であり、
地鉄表面からの深さ方向でのAl濃度について、以下の式(1)に示す関係式を満足する無方向性電磁鋼板を、
コア形状に打ち抜いて積層した後、70体積%以上窒素を含有した雰囲気中で、750℃以上900℃以下の温度で歪取り焼鈍を実施する、モータコアの製造方法。

0.1≦Al(x≦2μm)/Al(x=10μm)<1.0 ・・・(1)

ここで、上記式(1)において、
x:地鉄表面からの深さ[μm]
Al(x≦2μm):地鉄表面から深さ2μmまでのAl濃度の平均値
Al(x=10μm):深さ10μmの位置でのAl濃度
を表す。
【請求項12】
前記無方向性電磁鋼板は、前記地鉄の表面に、更に絶縁被膜を有する、請求項11に記載のモータコアの製造方法。
【請求項13】
前記無方向性電磁鋼板は、残部のFeの一部に換えて、更に、Sn又はSbの少なくとも何れかを、それぞれ0.01質量%以上0.2質量%以下含有する、請求項11又は12に記載のモータコアの製造方法。
【請求項14】
前記無方向性電磁鋼板は、残部のFeの一部に換えて、更に、Ni、Cu又はCrの少なくとも何れかを、それぞれ0.01質量%以上0.2質量%以下含有する、請求項11〜13の何れか1項に記載のモータコアの製造方法。
【請求項15】
前記無方向性電磁鋼板は、残部のFeの一部に換えて、更に、0.0005質量%以上0.0025質量%以下のCa、又は、0.0005質量%以上0.0050質量%以下のREMの少なくとも何れかを含有する、請求項11〜14の何れか1項に記載のモータコアの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無方向性電磁鋼板、無方向性電磁鋼板の製造方法及びモータコアの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
昨今、地球環境問題が注目されており、省エネルギーへの取り組みに対する要求は、一段と高まってきており、なかでも電気機器の高効率化は、近年強く要望されている。このため、モータ又は変圧器等の鉄心材料として広く使用されている無方向性電磁鋼板においても、磁気特性の向上に対する要請が更に強まっている。近年、モータの高効率化が進展する電気自動車やハイブリッド自動車用のモータ、及び、コンプレッサ用モータにおいては、その傾向が顕著である。
【0003】
上記のような各種モータのモータコアは、固定子であるステータ、及び、回転子であるロータから構成される。かかるモータコアを製造する際には、無方向性電磁鋼板をモータコアの形状に打ち抜いて積層した後に、コア焼鈍(「歪取り焼鈍」とも呼ばれる。)を実施することで行われる。かかるコア焼鈍は、一般的に、窒素を含んだ雰囲気中で実施されるが、かかるコア焼鈍時に鋼板が窒化してしまい、鉄損が劣化してしまうという問題がある。
【0004】
鋼板の窒化による鉄損の劣化は、窒化によって鋼板に取り込まれてしまったNと、鋼中のAlとが結合することによってAlNの析出物が生じ、かかる析出物が磁壁移動を阻害することで生じているものと考えられている。そこで、例えば以下の特許文献1では、鋼板の表面にAlを濃化させてAl酸化物により鋼板表面を覆うことで、歪取り焼鈍時の鋼板の窒化を抑制する技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−183310号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、本発明者らが上記特許文献1の技術について鋭意検討を行った結果、鋼板表面がAl酸化物で覆われている割合(すなわち、鋼板表面におけるAl酸化物の面積率)は僅かであり、かかる技術では、歪取り焼鈍時の鋼板の窒化を十分に抑制できないことが明らかとなった。
【0007】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、歪取り焼鈍時の鋼板の窒化に伴う鉄損の劣化をより抑制することが可能な、無方向性電磁鋼板、無方向性電磁鋼板の製造方法及びモータコアの製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は、上記課題について鋭意検討を行った結果、歪取り焼鈍時において、Nと結合するAlが存在しなければ、AlNの析出が抑制されて鉄損の劣化を抑制できるのではないかとの知見を得て、本発明を完成するに至った。
かかる知見に基づく本発明の要旨は、以下の通りである。
【0009】
[1]質量%で、C:0.0010%〜0.0050%、Si:2.5%〜4.0%、Al:0.2%〜2.0%、Mn:0.05%〜2.0%、P:0.005%〜0.15%、S:0.0001%〜0.0030%、Ti:0.0005%〜0.0030%、N:0.0010%〜0.0030%を含有し、残部がFe及び不純物からなり、地鉄の板厚が0.10mm以上0.35mm以下であり、地鉄表面からの深さ方向でのAl濃度について、以下の式(1)に示す関係式を満足する、無方向性電磁鋼板。
[2]残部のFeの一部に換えて、更に、Sn又はSbの少なくとも何れかを、それぞれ0.01質量%以上0.2質量%以下含有する、[1]に記載の無方向性電磁鋼板。
[3]残部のFeの一部に換えて、更に、Ni、Cu又はCrの少なくとも何れかを、それぞれ0.01質量%以上0.2質量%以下含有する、[1]又は[2]に記載の無方向性電磁鋼板。
[4]残部のFeの一部に換えて、更に、0.0005質量%以上0.0025質量%以下のCa、又は、0.0005質量%以上0.0050質量%以下のREMの少なくとも何れかを含有する、[1]〜[3]の何れか1つに記載の無方向性電磁鋼板。
[5]前記地鉄の表面に、更に絶縁被膜を有する、[1]〜[4]の何れか1つに記載の無方向性電磁鋼板。
[6]所定の化学成分を有する鋼塊に対して、熱間圧延、熱延板焼鈍、酸洗、冷間圧延、仕上焼鈍を順に実施することで、無方向性電磁鋼板を製造する方法であって、前記鋼塊は、質量%で、C:0.0010%〜0.0050%、Si:2.5%〜4.0%、Al:0.2%〜2.0%、Mn:0.05%〜2.0%、P:0.005%〜0.15%、S:0.0001%〜0.0030%、Ti:0.0005%〜0.0030%、N:0.0010%〜0.0030%を含有し、残部がFe及び不純物からなり、前記熱間圧延後にスケールを除去しないままで、焼鈍雰囲気中の露点を−40℃以上60℃以下とし、焼鈍温度を900℃以上1100℃以下とし、かつ、均熱時間を1秒以上300秒以下とした前記熱延板焼鈍を実施し、前記酸洗により、酸洗板における地鉄表面からの深さ方向でのAl濃度について、以下の式(2)に示す関係式を満足するように酸洗減量を制御しつつ、内部酸化層を含むスケール層を除去し、前記冷間圧延により、地鉄の最終板厚を0.10mm以上0.35mm以下とし、前記仕上焼鈍において、仕上焼鈍温度を950℃以下とする、無方向電磁鋼板の製造方法。
[7]前記仕上焼鈍後に、前記地鉄の表面に絶縁被膜を形成する、[6]に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
[8]前記鋼塊は、残部のFeの一部に換えて、更に、Sn又はSbの少なくとも何れかを、それぞれ0.01質量%以上0.2質量%以下含有する、[6]又は[7]に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
[9]前記鋼塊は、残部のFeの一部に換えて、更に、Ni、Cu又はCrの少なくとも何れかを、それぞれ0.01質量%以上0.2質量%以下含有する、[6]〜[8]の何れか1つに記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
[10]前記鋼塊は、残部のFeの一部に換えて、更に、0.0005質量%以上0.0025質量%以下のCa、又は、0.0005質量%以上0.0050質量%以下のREMの少なくとも何れかを含有する、[6]〜[9]の何れか1つに記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
[11]質量%で、C:0.0010%〜0.0050%、Si:2.5%〜4.0%、Al:0.2%〜2.0%、Mn:0.05%〜2.0%、P:0.005%〜0.15%、S:0.0001%〜0.0030%、Ti:0.0005%〜0.0030%、N:0.0010%〜0.0030%を含有し、残部がFe及び不純物からなり、地鉄の板厚が0.10mm以上0.35mm以下であり、地鉄表面からの深さ方向でのAl濃度について、以下の式(1)に示す関係式を満足する無方向性電磁鋼板を、コア形状に打ち抜いて積層した後、70体積%以上窒素を含有した雰囲気中で、750℃以上900℃以下の温度で歪取り焼鈍を実施する、モータコアの製造方法。
[12]前記無方向性電磁鋼板は、前記地鉄の表面に、更に絶縁被膜を有する、[11]に記載のモータコアの製造方法。
[13]前記無方向性電磁鋼板は、残部のFeの一部に換えて、更に、Sn又はSbの少なくとも何れかを、それぞれ0.01質量%以上0.2質量%以下含有する、[11]又は[12]に記載のモータコアの製造方法。
[14]前記無方向性電磁鋼板は、残部のFeの一部に換えて、更に、Ni、Cu又はCrの少なくとも何れかを、それぞれ0.01質量%以上0.2質量%以下含有する、[11]〜[13]の何れか1つに記載のモータコアの製造方法。
[15]前記無方向性電磁鋼板は、残部のFeの一部に換えて、更に、0.0005質量%以上0.0025質量%以下のCa、又は、0.0005質量%以上0.0050質量%以下のREMの少なくとも何れかを含有する、[11]〜[14]の何れか1つに記載のモータコアの製造方法。
【0010】
0.1≦Al(x≦2μm)/Al(x=10μm)<1.0 ・・・(1)

ここで、上記式(1)において、
x:地鉄表面からの深さ[μm]
Al(x≦2μm):地鉄表面から深さ2μmまでのAl濃度の平均値
Al(x=10μm):深さ10μmの位置でのAl濃度
を表す。
【0011】
0.1≦Al(x≦5μm)/Al(x=10μm)<1.0 ・・・(2)

ここで、上記式(2)において、
x:地鉄表面からの深さ[μm]
Al(x≦5μm):地鉄表面から深さ5μmまでのAl濃度の平均値
Al(x=10μm):深さ10μmの位置でのAl濃度
を表す。
【発明の効果】
【0012】
以上説明したように本発明によれば、歪取り焼鈍時の鋼板の窒化に伴う鉄損の劣化を、より一層抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の実施形態に係る無方向性電磁鋼板の構造を模式的に示した説明図である。
図2】同実施形態に係る無方向性電磁鋼板の地鉄について説明するための説明図である。
図3】同実施形態に係る地鉄におけるAl濃度の分布について模式的に示した説明図である。
図4】同実施形態に係る無方向性電磁鋼板の製造方法の流れの一例を示した流れ図である。
図5】同実施形態に係る無方向性電磁鋼板の製造方法について説明するための説明図である。
図6】同実施形態に係るモータコアの製造方法の流れの一例を示した流れ図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0015】
(無方向性電磁鋼板について)
まず、図1図3を参照しながら、本発明の実施形態に係る無方向性電磁鋼板について、詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る無方向性電磁鋼板の構造を模式的に示した説明図である。図2は、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板の地鉄について説明するための説明図である。図3は、本実施形態に係る地鉄におけるAl濃度の分布について模式的に示した説明図である。
【0016】
本実施形態に係る無方向性電磁鋼板10は、図1に模式的に示したように、所定の化学成分を含有しており、かつ、表面近傍においてAlが偏在している地鉄11を有している。また、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板は、地鉄11の表面に、絶縁被膜13を更に有していることが好ましい。
【0017】
以下では、まず、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板10の地鉄11について、詳細に説明する。
【0018】
<地鉄の化学組成について>
本実施形態に係る無方向性電磁鋼板10の地鉄11は、質量%で、C:0.0010%〜0.0050%、Si:2.5%〜4.0%、Al:0.2%〜2.0%、Mn:0.05%〜2.0%、P:0.005%〜0.15%、S:0.0001%〜0.0030%、Ti:0.0005%〜0.0030%、N:0.0010%〜0.0030%を含有し、残部がFe及び不純物からなる。
【0019】
また、本実施形態に係る地鉄11は、残部のFeの一部に換えて、更に、Sn又はSbの少なくとも何れかを、それぞれ0.01質量%以上0.2質量%以下含有していてもよく、Ni、Cu又はCrの少なくとも何れかを、それぞれ0.01質量%以上0.2質量%以下含有していてもよく、Ca又はREMの少なくとも何れかを、それぞれ0.0005質量%以上0.0050質量%以下含有していていてもよい。
【0020】
以下では、本実施形態に係る地鉄11の化学組成が上記のように規定される理由について、詳細に説明する。なお、以下では、特に断りの無い限り、「%」は「質量%」を表すものとする。
【0021】
[C:0.0010%〜0.0050%]
C(炭素)は、鉄損劣化を引き起こす元素である。Cの含有量が0.0050%を超える場合には、無方向性電磁鋼板において鉄損劣化が生じ、良好な磁気特性を得ることができない。従って、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板では、Cの含有量を、0.0050%以下とする。一方、Cの含有量が0.0010%未満となる場合には、無方向性電磁鋼板において磁束密度が低下し、良好な磁気特性を得ることができない。従って、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板では、Cの含有量を、0.0010%以上とする。本実施形態に係る無方向性電磁鋼板において、Cの含有量は、好ましくは、0.0010%以上0.0040%以下であり、更に好ましくは、0.0015%以上0.0030%以下である。
【0022】
[Si:2.5%〜4.0%]
Si(ケイ素)は、鋼の電気抵抗を上昇させて渦電流損を低減させ、高周波鉄損を改善する元素である。また、Siは、固溶強化能が大きいため、無方向性電磁鋼板の高強度化にも有効な元素である。かかる効果を十分に発揮させるためには、2.5%以上のSiを含有させることが必要である。一方、Siの含有量が4.0%を超える場合には、加工性が著しく劣化し、冷間圧延を実施することが困難となる。従って、Siの含有量は、4.0%以下とする。Siの含有量は、好ましくは、2.7%以上3.7%以下であり、更に好ましくは、3.0%以上3.5%以下である。
【0023】
[Al:0.2%〜2.0%]
Al(アルミニウム)は、無方向性電磁鋼板の電気抵抗を上昇させることで渦電流損を低減し、高周波鉄損を改善するために有効な元素である。Alの含有量が0.2%未満である場合には、電気抵抗上昇の効果が小さく、また、AlNが電磁鋼板中に微細に析出するため、結晶粒が微細となることで鉄損低減に悪影響を及ぼす。そのため、Alの含有量は、0.2%以上とする。一方、Alの含有量が2.0%を超える場合には、無方向性電磁鋼板の磁束密度が著しく低下する。従って、Alの含有量は、2.0%以下とする。Alの含有量は、好ましくは、0.25%以上1.5%以下であり、更に好ましくは、0.3%以上1.2%以下である。
【0024】
[Mn:0.05%〜2.0%]
Mn(マンガン)は、鋼の電気抵抗を上昇させて渦電流損を低減し、高周波鉄損を改善するために有効な元素である。かかる効果を十分に発揮させるためには、0.05%以上のMnを含有させることが必要である。一方、Mnの含有量が2.0%超過となる場合、磁束密度の低下が顕著となる。従って、Mnの含有量は、2.0%以下とする。Mnの含有量は、好ましくは、0.2%以上1.5%以下であり、更に好ましくは、0.5%以上1.3%以下である。
【0025】
[P:0.005%〜0.15%]
P(リン)は、固溶強化能が大きく、加えて磁気特性の向上に有利な{100}集合組織を増加させる効果も有するため、高強度と高磁束密度とを両立するうえで極めて有効な元素である。更に、{100}集合組織の増加は、無方向性電磁鋼板の板面内における機械特性の異方性を低減することにも寄与するため、Pは、無方向性電磁鋼板の打ち抜き加工時の寸法精度を改善する効果も有する。このような強度、磁気特性、及び、寸法精度を改善する効果を得るためには、Pの含有量を0.005%以上とすることが必要である。一方、Pの含有量が0.15%を超える場合には、無方向性電磁鋼板の延性が著しく低下する。従って、Pの含有量は、0.15%以下とする。Pの含有量は、好ましくは、0.01%以上0.10%以下であり、更に好ましくは、0.04%以上0.08%以下である。
【0026】
[S:0.0001%〜0.0030%]
S(硫黄)は、MnSの微細析出物を形成することで鉄損を増加させ、無方向性電磁鋼板の磁気特性を劣化させる元素である。そのため、Sの含有量は、0.0030%以下とする必要がある。一方、Sの含有量を0.0001%よりも低減させようとすると、いたずらにコストアップを招くのみである。従って、Sの含有量は、0.0001%以上とする。Sの含有量は、好ましくは、0.0003%以上0.0020%以下であり、更に好ましくは、0.0005%以上0.0010%以下である。
【0027】
[N:0.0010%〜0.0030%]
N(窒素)は、磁気時効を引き起こして鉄損を増加させ、無方向性電磁鋼板の磁気特性を劣化させる元素である。そのため、Nの含有量は、0.0030%以下とする必要がある。一方、Nの含有量を0.0001%よりも低減させようとすると、いたずらにコストアップを招くのみである。従って、Nの含有量は、0.0001%以上とする。Nの含有量は、好ましくは、0.0010%以上0.0025%以下であり、更に好ましくは、0.0010%以上0.0020%以下である。
【0028】
[Ti:0.0005%〜0.0030%]
Ti(チタン)は、C、N、Mn等と結合して介在物を形成し、歪取り焼鈍中の結晶粒の成長を阻害して磁気特性を劣化させる元素である。従って、Tiの含有量は、0.0030%以下とする。一方、Tiの含有量を0.0005%よりも低減させようとすると、いたずらにコストアップを招くのみである。従って、Tiの含有量は、0.0005%以上とする。Tiの含有量は、好ましくは、0.0005%以上0.0015%以下であり、更に好ましくは、0.0006%以上0.0010%以下である。
【0029】
[Sn:0.01%〜0.2%]
[Sb:0.01%〜0.2%]
Sn(スズ)及びSb(アンチモン)は、表面に偏析し焼鈍中の酸化を抑制することで、低い鉄損を確保するのに有用な任意添加元素である。従って、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板では、かかる効果を得るために、Sn又はSbの少なくとも何れか一方を、任意添加元素として地鉄中に含有させてもよい。かかる効果を十分に発揮させるためには、Sn又はSbの含有量を、それぞれ0.01%以上とすることが好ましい。一方、Sn又はSbの含有量がそれぞれ0.2%を超える場合には、地鉄の延性が低下して冷間圧延が困難となる可能性がある。従って、Sn又はSbの含有量は、それぞれ0.2%以下とすることが好ましい。Sn又はSbを地鉄中に含有させる場合に、Sn又はSbの含有量は、より好ましくは、それぞれ0.03%以上0.10%以下である。
【0030】
[Ni:0.01%〜0.2%]
[Cu:0.01%〜0.2%]
[Cr:0.01%〜0.2%]
Ni(ニッケル)、Cu(銅)、及び、Cr(クロム)は、比抵抗を高めて鉄損を低減させるのに有効な任意添加元素である。従って、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板では、かかる効果を得るために、Ni、Cu又はCrの少なくとも何れか一方を、任意添加元素として地鉄中に含有させてもよい。かかる効果を十分に発揮させるためには、Ni、Cu又はCrの含有量を、それぞれ0.01%以上とすることが好ましい。一方、Ni、Cu又はCrの含有量がそれぞれ0.2%を超える場合には、磁束密度が劣化する可能性がある。従って、Ni、Cu又はCrの含有量は、それぞれ0.2%以下とすることが好ましい。Ni、Cu又はCrを地鉄中に含有させる場合に、Ni、Cu又はCrの含有量は、より好ましくは、それぞれ0.03%以上0.10%以下である。
【0031】
[Ca:0.0005%〜0.0025%]
[REM:0.0005%〜0.0050%]
Ca(カルシウム)及びREM(Rare Earth Metal:希土類元素)は、それぞれ、仕上焼鈍時における結晶粒成長を促進させるのに有効な任意添加元素である。従って、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板では、かかる効果を得るために、Ca又はREMの少なくとも何れか一方を、任意添加元素として地鉄中に含有させてもよい。かかる効果を十分に発揮させるためには、Ca又はREMの含有量を、それぞれ0.0005%以上とすることが好ましい。一方、Caの含有量が0.0025%を超える場合、又はREMの含有量が0.0050%を超える場合には、効果が飽和してしまい、コストアップを招くだけである。従って、Caの含有量は、0.0025%以下とすることが好ましく、REMの含有量は、0.0050%以下とすることが好ましい。Ca又はREMを地鉄中に含有させる場合に、Caの含有量は、より好ましくは、0.0010%以上0.0025%以下であり、REMの含有量は、より好ましくは、0.0010%以上0.0030%以下である。
【0032】
なお、上記の元素の他に、Pb、Bi、V、As、Bなどの元素が0.0001%〜0.0050%の範囲で含まれていても、本発明を損なうものではない。
【0033】
以上、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板における地鉄の化学成分について、詳細に説明した。
なお、無方向性電磁鋼板における地鉄の化学成分を、事後的に測定する場合には、公知の各種測定法を利用することが可能であり、例えば、ICP−MS(誘導結合プラズマ質量分析)法等を適宜利用すればよい。
【0034】
<地鉄の板厚について>
本実施形態に係る無方向性電磁鋼板10における地鉄11の板厚(図1における厚みt)は、高周波鉄損を低減するために0.35mm以下とする必要がある。一方、地鉄11の板厚tが0.10mm未満である場合には、板厚が薄いために焼鈍ラインの通板が困難となる可能性がある。従って、無方向性電磁鋼板10における地鉄11の板厚tは、0.10mm以上0.35mm以下とする。無方向性電磁鋼板10における地鉄11の板厚tは、好ましくは、0.19mm以上0.31mm以下である。
【0035】
<Alの深さ方向分布について>
続いて、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板10の地鉄11におけるAlの深さ方向分布について、説明する。
先だって簡単に言及したように、歪取り焼鈍は、非酸化雰囲気として窒素中で行われることが多いが、その際に地鉄の窒化の進行と窒化に伴うAlNの析出とによって、鉄損の劣化が生じてしまう。不活性雰囲気に、窒素ではなくアルゴンやヘリウムを用いることで、窒化は抑制することができるが、コストがかかる。従って、歪取り焼鈍に窒素を主たる雰囲気として用いることは、工業的に不可欠である。ここで、本発明者らは、Nが結合する相手となるAlが少なければAlNの析出が抑制でき、鉄損の劣化を抑制できるとの知見を得た。
【0036】
窒化によるN濃度の増加は、地鉄11の表面付近に限られる。そのため、Nが固溶してくる地鉄11の表面近傍のAl濃度を低減することができれば、AlNの析出を抑制することができる。また、Nと親和性の高いAlの地鉄最表面に存在する量を低減することができれば、N分子が分解して原子として地鉄中に溶け込む反応自体を抑制することも可能となる。本発明者らは、かかる知見に基づき、地鉄11の表面近傍でAlの分布を偏在させる(より詳細には、地鉄11の表面近傍に、Al濃度の相対的に少ない脱Al層を形成させる)ことで、歪取り焼鈍時の鉄損劣化を抑制して、良好な磁気特性を得ることができる旨に想到した。
【0037】
図2は、本実施形態に係る地鉄11の表面近傍を、模式的に示したものである。なお、以下では、便宜的に、地鉄11の表面から厚み方向(深さ方向)の中心へと向かう方向にx軸正方向を設定し、かかる座標軸を用いて説明を行うものとする。
【0038】
本実施形態に係る無方向性電磁鋼板10の地鉄11は、図2に模式的に示したように、母材部101と、脱Al層103と、を有している。
【0039】
母材部101は、地鉄11の内部において、Alがほぼ均一に分布している部分であり、母材部101のAl濃度は、地鉄11が有しているAl含有量とほぼ等しい値となっている。また、脱Al層103は、地鉄11の表面側に位置している層であり、脱Al層103のAl濃度は、母材部101のAl濃度よりも相対的に低い値となっている。
【0040】
具体的には、地鉄11の表面をx軸の原点(すなわち、x=0μmの位置)とした場合に、脱Al層103では、以下の式(101)の関係が成立している。以下の式(101)のような関係が成立することで、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板10では、歪取り焼鈍時の鉄損劣化を抑制して、良好な磁気特性を得ることが可能となる。
【0041】

0.1≦Al(x≦2μm)/Al(x=10μm)<1.0 ・・・式(101)
【0042】
ここで、上記の式(101)において、
x:地鉄11の表面からの深さ[μm]
Al(x≦2μm):地鉄表面から深さ2μmまでのAl濃度の平均値[質量%]
Al(x=10μm):深さ10μmの位置でのAl濃度[質量%]
を表す。
【0043】
図3に模式的に示したように、地鉄11中に脱Al層103が存在せず、Alの深さ方向(x方向)の分布が均一である場合には、Al濃度は、Al(x=10)の値(換言すれば、地鉄11全体の平均Al濃度の値)でほぼ一定となるはずである。また、上記特許文献1のようなAl濃化層を形成する技術では、図3において破線で示したように、地鉄の表面近傍のAl濃度は、地鉄11全体の平均Al濃度の値よりも高くなっている。しかしながら、本実施形態に係る地鉄11では、上記特許文献1とは逆の状態が実現されている。
【0044】
すなわち、本実施形態に係る地鉄11では、脱Al層103が形成されることで、図3において実線で示したように、地鉄表面(x=0μm)から深さ2μm(x=2μm)の位置までの平均のAl濃度は、深さ10μmの位置(x=10μm)でのAl濃度よりも小さくなっている。従って、上記式(101)の最右辺に示したような不等式が成立している。かかる状態が実現されるということは、脱Al層103のAl濃度が母材部101の平均Al濃度よりも相対的に低くなっていることを意味している。
【0045】
一方、脱Al層103のAl濃度が低くなりすぎ、Al(x≦2μm)/Al(x=10μm)で表される濃度比が0.1未満となる場合には、地鉄11の表面近傍のAl含有量が低くなりすぎ、特に高周波鉄損で重要となる渦電流損が劣化してしまう。従って、Al(x≦2μm)/Al(x=10μm)で表される濃度比は、上記式(101)の最左辺の不等式に示したように、0.1以上とする。
【0046】
なお、本実施形態に係る地鉄11において、Al(x≦2μm)/Al(x=10μm)で表される濃度比は、好ましくは0.2以上0.9以下であり、更に好ましくは、0.5以上0.7以下である。
【0047】
ここで、上記のような深さ方向に沿った地鉄11のAl濃度は、グロー放電発光分析装置(Glow Discharge Spectroscopy:GDS)を用いて、地鉄11の表面からの深さ方向に沿ってAl濃度を測定することで、特定することができる。GDSの測定条件については、分析する材料に応じて、直流モード、高周波モード、更にパルスモード等が用意されているが、主に伝導体である地鉄を分析する本実施形態の範囲では、どのようなモードでも大差はない。そのため、スパッタ痕が均一となり、かつ、深さが10μm以上分析できる測定時間を条件として設定し、適宜分析すればよい。
【0048】
なお、以上説明したような、Alが深さ方向に偏在している地鉄11の実現方法については、以下で改めて詳細に説明する。
【0049】
以上、図2及び図3を参照しながら、本実施形態に係る地鉄11におけるAlの深さ方向分布について、詳細に説明した。
【0050】
<絶縁被膜について>
再び図1に戻って、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板10が有していることが好ましい絶縁被膜13について、簡単に説明する。
【0051】
無方向性電磁鋼板は、コアブランクを打ち抜いたのち積層され使用されるため、地鉄11の表面に絶縁被膜13を設けることで、板間の渦電流を低減することができ、コアとして渦電流損を低減することが可能となる。
【0052】
ここで、本実施形態に係る絶縁被膜13は、無方向性電磁鋼板の絶縁被膜として用いられるものであれば、特に限定されるものではなく、公知の絶縁被膜を用いることが可能である。このような絶縁被膜として、例えば、無機物を主体とし、更に有機物を含んだ複合絶縁被膜を挙げることができる。ここで、複合絶縁被膜とは、例えば、クロム酸金属塩、リン酸金属塩、又は、コロイダルシリカ、Zr化合物、Ti化合物等の無機物の少なくとも何れかを主体とし、微細な有機樹脂の粒子が分散している絶縁被膜である。特に、近年ニーズの高まっている製造時の環境負荷低減の観点からは、リン酸金属塩やZrあるいはTiのカップリング剤、又は、これらの炭酸塩やアンモニウム塩を出発物質として用いた絶縁被膜が好ましく用いられる。
【0053】
ここで、上記のような絶縁被膜13の付着量は、特に限定するものではないが、例えば、片面あたり400mg/m以上1200mg/m以下程度とすることが好ましく、片面あたり800mg/m以上1000mg/m以下とすることが更に好ましい。かかる付着量となるように絶縁被膜13を形成することで、優れた均一性を保持することが可能となる。なお、かかる絶縁被膜13の付着量を、事後的に測定する場合には、公知の各種測定法を利用することが可能であり、例えば、水酸化ナトリウム水溶液浸漬前後の質量差を測定する方法や、検量線法を用いた蛍光X線法等を適宜利用すればよい。
【0054】
<無方向性電磁鋼板の磁気特性の測定方法について>
本実施形態に係る無方向性電磁鋼板10は、上記のような構造を有することで、優れた磁気特性を示すものとなる。ここで、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板10の示す各種の磁気特性は、JIS C2550に規定されたエプスタイン法や、JIS C2556に規定された単板磁気特性測定法(Single Sheet Tester:SST)に則して、測定することが可能である。
【0055】
以上、図1図3を参照しながら、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板10について、詳細に説明した。
【0056】
(無方向性電磁鋼板の製造方法について)
続いて、図4及び図5を参照しながら、以上説明したような本実施形態に係る無方向性電磁鋼板10の製造方法について、詳細に説明する。
図4は、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板の製造方法の流れの一例を示した流れ図であり、図5は、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板の製造方法について説明するための説明図である。
【0057】
本実施形態に係る無方向性電磁鋼板10の製造方法では、以上説明したような所定の化学成分を有する鋼塊に対して、熱間圧延、熱延板焼鈍、酸洗、冷間圧延、仕上焼鈍を順に実施する。また、絶縁被膜13を地鉄11の表面に形成する場合には、上記仕上焼鈍の後に絶縁被膜の形成が行われる。以下、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板10の製造方法で実施される各工程について、詳細に説明する。
【0058】
<熱間圧延工程>
本実施形態に係る無方向性電磁鋼板10の製造方法では、まず、上記の化学組成を有する鋼塊(スラブ)を加熱し、加熱された鋼塊について熱間圧延を行って、熱延板を得る(ステップS101)。ここで、熱間圧延に供する際の鋼塊の加熱温度については、特に規定するものではないが、例えば、1050℃以上1200℃以下とすることが好ましい。また、熱間圧延後の熱延板の板厚についても、特に規定するものではないが、地鉄の最終板厚を考慮して、例えば、1.5mm〜3.0mm程度とすることが好ましい。
【0059】
鋼塊に対して以上のような熱間圧延が施されることで、図5の左上の図に示したように、地鉄11の表面には、Feの酸化物を主体とするスケールが生成される。また、かかる熱間圧延工程では、Alは、地鉄内でほぼ均一に分散しているものと考えられる。
【0060】
<熱延板焼鈍工程>
上記熱間圧延の後には、熱延板焼鈍が実施される(ステップS103)。ここで、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板の製造方法では、熱間圧延によって地鉄の表面に形成されたスケールを除去しないままで、熱延板焼鈍が実施される。以下で説明するように、熱間圧延によって生じたスケールを除去せずに焼鈍を実施することで、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板10に特徴的な脱Al層103を形成することが可能となる。
【0061】
具体的には、焼鈍雰囲気中の露点を−40℃以上60℃以下とし、焼鈍温度を900℃以上1100℃以下とし、かつ、均熱時間を1秒以上300秒以下として、スケールが付着したままの熱延板に対して、焼鈍を実施する。
【0062】
露点が−40℃未満である場合には、酸化源が表層スケールのみとなるために十分な脱Al層103を形成できない可能性があるため、好ましくない。一方、露点が60℃を超える場合には、地鉄のFeの酸化が進むことで、酸洗減による歩留まり悪化が生じることに加え、以下で説明するようなAl濃化層及び脱Al層がFeの酸化で消失してしまう可能性があるため、好ましくない。焼鈍雰囲気中の露点は、好ましくは、−30℃以上40℃以下であり、より好ましくは、−20℃以上30℃以下である。
【0063】
また、焼鈍温度が900℃未満である場合、又は、均熱時間が1秒未満である場合には、焼鈍によって地鉄の結晶粒が十分に粗大化せずに良好な磁気特性が得られないため、好ましくない。一方、焼鈍温度が1100℃を超える場合、又は、均熱時間が300秒を超える場合には、後段の冷間圧延工程において地鉄が破断してしまう可能性が生じるため、好ましくない。焼鈍温度は、好ましくは、930℃以上1070℃以下であり、より好ましくは、950℃以上1050℃以下である。また、均熱時間は、好ましくは、10秒以上150秒以下であり、より好ましくは、30秒以上90秒以下である。
【0064】
なお、熱延板焼鈍における冷却過程では、800℃〜500℃までの温度域での冷却速度を、20℃/秒〜100℃/秒とすることが好ましい。冷却速度をかかる範囲内とすることで、より良好な磁気特性を得ることが可能となる。
【0065】
本実施形態に係る熱延板焼鈍工程では、図5上段中央の図に示したように、熱間圧延で生成したスケールを付着させたままで、焼鈍が実施される。熱延板表面のスケール、及び、焼鈍時の雰囲気の双方により、地鉄中に含まれるAlはスケール方向に拡散しつつ酸化される。その結果、地鉄の表面付近には、Al酸化物を含むAl濃化層が形成されるとともに、かかるAl濃化層の数μm内層側(地鉄の厚み方向中心側)には、脱Al層が形成される。
【0066】
かかる熱延板焼鈍時には、Al濃化層と脱Al層との双方が形成されるが、本実施形態に係る製造方法では、従来と比較してAlがより酸化されやすい状況下でAl濃化層が形成されていくため、Al濃化層へのAlの供給元である脱Al層のAl濃度は、従来と比較してより一層低くなる。これにより、図3に模式的に示したようなAlの濃度分布を有する脱Al層が形成される。一方、熱間圧延で生成したスケールを除去した上で、上記のような焼鈍条件で熱延板を焼鈍したとしても、地鉄中の表層近傍のAlは十分に酸化されず、本実施形態に係る脱Al層を形成することはできない。
【0067】
<酸洗工程>
上記熱延板焼鈍の後には、酸洗が実施される(ステップS105)。本実施形態に係る酸洗工程では、酸洗板における地鉄表面からの深さ方向でのAl濃度について、上記式(1)に示す関係式を満足するように酸洗減量を制御しつつ、内部酸化層(すなわち、Al濃化層)を含むスケール層が除去される。
【0068】
すなわち、図5右上の図に示したように、本実施形態に係る酸洗工程では、スケールと、地鉄の最表層に位置する内部酸化層であるAl濃化層と、を除去して、脱Al層が最表層となるように酸洗を制御する。この際、酸洗中や酸洗後の鋼板について、GDSにより深さ方向のAl濃度を随時測定し、最終的に得られる無方向性電磁鋼板10が上記式(101)に示す関係式を満足するように、酸洗減量を制御する。なお、酸洗減量は、例えば、酸洗に用いる酸の濃度、酸洗に用いる促進剤の濃度、酸洗液の温度の少なくとも何れかを変更することで、制御することが可能である。
【0069】
具体的には、以下の式(103)に示す関係式を満足するように、酸洗減量を制御することが好ましい。以下の式(103)に示す関係式を満足するように酸洗減量を制御することで、最終的に得られる無方向性電磁鋼板10では、上記式(101)に示す関係式を満足するようになる。
【0070】

0.1≦Al(x≦5μm)/Al(x=10μm)<1.0 ・・・式(103)
【0071】
ここで、上記の式(103)において、
x:地鉄11の表面からの深さ[μm]
Al(x≦5μm):地鉄表面から深さ5μmまでのAl濃度の平均値[質量%]
Al(x=10μm):深さ10μmの位置でのAl濃度[質量%]
を表す。
【0072】
<冷間圧延工程>
上記酸洗の後には、冷間圧延が実施される(ステップS107)。かかる冷間圧延では、地鉄の最終板厚が0.10mm以上0.35mm以下となるような圧下率で、スケール及びAl濃化層の除去された酸洗板が圧延される。図5右下の図に示したように、かかる冷間圧延により、母材部の金属組織は、冷間圧延によって得られる冷延組織となる。
【0073】
<仕上焼鈍工程>
上記冷間圧延の後には、仕上焼鈍が実施される(ステップS109)。本実施形態に係る無方向性電磁鋼板の製造方法においては、熱延板焼鈍工程において脱Al層が形成され、その後の工程では、脱Al層の形成されている状態を維持しているが、仕上焼鈍工程において、仕上焼鈍温度が950℃を超える場合には、母材部から脱Al層へとAlが拡散して、脱Al層が消失してしまう可能性が高くなる。従って、かかる仕上焼鈍では、仕上焼鈍温度を950℃以下とする。仕上焼鈍温度を950℃以下とする仕上焼鈍を実施することで、母材部の組織に、モータコアの製造に際して実施される歪取り焼鈍において好適に再結晶組織の粒成長を生じさせることが可能な、微細な再結晶組織が生成される。一方、仕上焼鈍温度が750℃未満となる場合には、焼鈍時間が長くなりすぎて、生産性を低下させてしまう可能性が高い。従って、かかる仕上焼鈍において、仕上焼鈍温度は、750℃以上であることが好ましい。仕上焼鈍温度は、より好ましくは、775℃以上900℃以下である。
【0074】
また、仕上焼鈍を実施する焼鈍時間は、上記仕上焼鈍温度に応じて適宜設定すればよいが、例えば、1秒〜150秒とすることができる。焼鈍時間が1秒未満である場合には、十分な仕上焼鈍を行うことができず、母材部に適切に再結晶組織を生じさせることが困難となることがある。一方、焼鈍時間が150秒を超える場合には、焼鈍時間が長くなりすぎて、生産性を低下させてしまう可能性が高い。焼鈍時間は、より好ましくは、5秒〜100秒である。
【0075】
なお、仕上焼鈍における950℃以下700℃以上の温度域での加熱速度は、10℃/s〜800℃/sとすることが好ましい。加熱速度を10℃/s〜800℃/sとすることで、無方向性電磁鋼板の磁気特性を更に良好なものとすることが可能となるからであり、加熱速度を800℃/sを超えて上げたとしても、磁気特性の向上効果が飽和するからである。仕上焼鈍における950℃以下700℃以上の温度域での加熱速度は、より好ましくは、100℃/s〜400℃/sである。
【0076】
また、900℃以下500℃以上の温度域での冷却速度は、10℃/s〜100℃/sとすることが好ましい。冷却速度を10℃/s〜100℃/sとすることで、無方向性電磁鋼板の磁気特性を更に良好なものとすることが可能となるからであり、冷却速度を100℃/sを超えて上げたとしても、磁気特性の向上効果が飽和するからである。仕上焼鈍における900℃以下500℃以上の温度域での冷却速度は、より好ましくは、20℃/s〜70℃/sである。
【0077】
上記のような各工程を経ることで、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板10を製造することができる。
【0078】
<絶縁被膜形成工程>
上記仕上焼鈍の後には、必要に応じて、絶縁被膜の形成工程が実施される(ステップS111)。ここで、絶縁被膜の形成工程については、特に限定されるものではなく、上記のような公知の絶縁被膜処理液を用いて、公知の方法により処理液の塗布及び乾燥を行えばよい。
【0079】
なお、絶縁被膜が形成される地鉄の表面は、処理液を塗布する前に、脱Al層の状態、厚み等に大きな影響を与えない程度に、アルカリなどによる脱脂処理や、塩酸、硫酸、リン酸などによる酸洗処理など、任意の前処理を施してもよいし、これら前処理を施さずに仕上焼鈍後のままの表面であってもよい。
【0080】
以上、図4及び図5を参照しながら、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板の製造方法について、詳細に説明した。
【0081】
(モータコアの製造方法について)
続いて、図6を参照しながら、以上説明したような本実施形態に係る無方向性電磁鋼板を用いた、モータコアの製造方法について、簡単に説明する。
図6は、本実施形態に係るモータコアの製造方法の流れの一例を示した流れ図である。
【0082】
本実施形態に係るモータコアの製造方法では、まず、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板10を、コア形状に打ち抜いた後に積層して(ステップS201)、所望のモータコアの形状を形成する。なお、コア形状に打ち抜いた無方向性電磁鋼板を積層するため、モータコアの製造に用いる無方向性電磁鋼板10は、地鉄11の表面に絶縁被膜13が形成されたものであることが重要である。
【0083】
その後、コア形状に積層された無方向性電磁鋼板に対して、歪取り焼鈍(コア焼鈍)を実施する(ステップS203)。かかる歪取り焼鈍は、70体積%以上窒素を含有した雰囲気中で実施される。また、歪取り焼鈍の焼鈍温度は、750℃以上900℃以下である。かかる焼鈍条件で歪取り焼鈍を実施することで、無方向性電磁鋼板10に蓄積されている歪が解放されるとともに、無方向性電磁鋼板10の母材部中に存在する再結晶組織から粒成長が進行する。その結果、望ましい磁気特性を示すモータコアを実現することが可能となる。
【0084】
ここで、雰囲気中の窒素の割合が70体積%未満である場合には、歪取り焼鈍のコストアップを招くため、好ましくない。雰囲気中の窒素の割合は、より好ましくは、80体積%以上であり、更に好ましくは、90体積%〜100体積%であり、特に好ましくは、97体積%〜100体積%である。なお、窒素以外の雰囲気ガスは、特に規定するものではないが、一般的に、水素、二酸化炭素、一酸化炭素、水蒸気、メタンなどからなる還元性の混合ガスを用いることができる。これらのガスを得るために、プロパンガスや天然ガスを燃焼させて得る方法が、一般的に採用されている。
【0085】
また、歪取り焼鈍の焼鈍温度が750℃未満である場合には、無方向性電磁鋼板10に蓄積されている歪を十分に解放することができず、好ましくない。一方、歪取り焼鈍の焼鈍温度が900℃を超える場合には、再結晶組織の粒成長が進みすぎて、ヒステリシス損失は低下するものの、渦電流損が増加するために、かえって全鉄損は増加するため、好ましくない。歪取り焼鈍の焼鈍温度は、好ましくは、775℃以上850℃以下である。
【0086】
なお、歪取り焼鈍を実施する焼鈍時間は、上記焼鈍温度に応じて適宜設定すればよいが、例えば、10分〜180分とすることができる。焼鈍時間が10分未満である場合には、十分に歪を解放することが出来ないことがある。一方、焼鈍時間が180分を超える場合には、焼鈍時間が長くなりすぎて、生産性を低下させてしまう可能性が高い。焼鈍時間は、より好ましくは、30分〜150分である。なお、かかる焼鈍時間は、歪取り焼鈍の設定温度における保持時間を指す。
【0087】
また、歪取り焼鈍における500℃以上750℃以下の温度域での加熱速度は、50℃/Hr〜300℃/Hrとすることが好ましい。加熱速度を50℃/Hr〜300℃/Hrとすることで、モータコアの諸特性を更に良好なものとすることが可能となるからであり、加熱速度を300℃/Hrを超えて上げたとしても、諸特性の向上効果が飽和するからである。歪取り焼鈍における500℃以上750℃以下の温度域での加熱速度は、より好ましくは、80℃/Hr〜150℃/Hrである。
【0088】
また、750℃以下500℃以上の温度域での冷却速度は、50℃/Hr〜500℃/Hrとすることが好ましい。冷却速度を50℃/Hr〜500℃/Hrとすることで、モータコアの諸特性を更に良好なものとすることが可能となるからであり、冷却速度を500℃/Hrを超ええたものとしても、冷却ムラが生じることで逆に熱応力による歪が導入され易くなってしまい、鉄損の劣化が生じてしまう可能性がある。歪取り焼鈍における750℃以下500℃以上の温度域での冷却速度は、より好ましくは、80℃/Hr〜2000℃/Hrである。
【0089】
上記のような各工程を経ることで、モータコアを製造することができる。
【0090】
以上、図6を参照しながら、本実施形態に係るモータコアの製造方法について、簡単に説明した。
【実施例】
【0091】
以下では、実施例及び比較例を示しながら、本発明に係る無方向性電磁鋼板、無方向性電磁鋼板の製造方法及びモータコアの製造方法について、具体的に説明する。なお、以下に示す実施例は、あくまでも本発明に係る無方向性電磁鋼板、無方向性電磁鋼板の製造方法及びモータコアの製造方法のあくまでも一例であって、本発明に係る無方向性電磁鋼板、無方向性電磁鋼板の製造方法及びモータコアの製造方法が下記の例に限定されるものではない。
【0092】
(実施例1)
以下の表1に示す成分組成のスラブについて、1150℃に加熱した後、仕上温度850℃、仕上板厚2.0mmにて熱間圧延を施し、650℃で巻取って熱延板とした。表面のスケールについては、熱間圧延の巻取り前の冷却以降から熱延板焼鈍までスケール除去工程を経ずに、雰囲気露点10℃の窒素雰囲気にて1000℃×50秒の熱延板焼鈍を施し、塩酸で酸洗した。この際に、酸洗時の酸液の酸濃度、温度、時間を変更することで、以下の表2に示すようなAl(x≦5μm)/Al(x=10μm)となるような酸洗板を製造した。これらの酸洗板は、冷間圧延により板厚0.25mmの冷延板とした。更に、水素20%窒素80%露点0℃の混合雰囲気にて、表2に示すような仕上焼鈍条件で焼鈍し、絶縁被膜を塗布し、無方向性電磁鋼板とした。これらの無方向性電磁鋼板の一部を、露点−40℃の窒素雰囲気で800℃×2時間の歪取り焼鈍を施した。なお、熱延板焼鈍時における800℃〜500℃までの温度域での冷却速度を、40℃/秒とし、仕上焼鈍時における950℃以下700℃以上の温度域での加熱速度、及び、900℃以下500℃以上の温度域での冷却速度を、それぞれ、100℃/秒、及び、30℃/秒とした。また、歪取り焼鈍における500℃以上700℃以下での加熱速度、及び、冷却速度を、それぞれ、100℃/Hr、及び、100℃/Hrとした。また、絶縁被膜は、リン酸アルミニウムと粒径0.2μのアクリル−スチレン共重合体樹脂エマルジョンからなる絶縁被膜を所定付着量となるよう塗布し、大気中、350℃で焼付けることで形成した。
【0093】
歪取り焼鈍を施したサンプルと施していないサンプルの双方について、熱アルカリにより表面の絶縁コーティングを除去した後に、GDSにて表層付近のAl濃度分布を調べ、また、化学分析で鋼中の窒素濃度を分析した。歪取り焼鈍時の窒化量に相当する歪取り焼鈍前後の窒素濃度の差分を、以下の表2にまとめている。
【0094】
【表1】
【0095】
【表2】
【0096】
No.12〜14のサンプルは、板厚方向でAl濃度が均一な酸洗板であり、本発明の知見無しには理想的な酸洗板に見える。しかしながら、仕上焼鈍時には、僅かな水分の混入により鋼板表面で鋼中Alが酸化される影響でAlの濃化層が形成されるため、仕上焼鈍後のAl(x≦2μm)/Al(x=10μm)は更に増加して、1.0を超えてしまっている。
【0097】
No.1、2、4〜6、8〜10、17〜19、21、22、24、25、27、29、30、32〜34、36、38、39、41〜44、46、47、49のサンプルは、仕上焼鈍後のAl(x≦2μm)/Al(x=10μm)<1.0となっており、歪取り焼鈍後の窒化量が低く抑えられている。
【0098】
No.3、7、11、20、23、26、28、31、35、37、40、45、48、50のサンプルについては、酸洗板のAl(x≦5μm)/Al(x=10μm)は、1.0未満に制御できているが、仕上焼鈍温度が950℃を上回ったために、内部からのAlが拡散するとともに表層での酸化による濃化層が形成されて、仕上焼鈍後には1.0を超える数字となり、また、歪取り焼鈍後の窒化量も多くなってしまっている。
【0099】
No.1〜16の無方向性電磁鋼板を用いて、更にモータコアの製作を行った。無方向性電磁鋼板を、ステータ外径140mm、ロータ外径85mm、18スロット、12極で打ち抜き、積層してモータコアとした。ロータ側には永久磁石を埋め込み、ステータ側は窒素70%のリッチガス雰囲気にて825℃×1時間の歪取り焼鈍を施し、巻き線を施した。製作したモータコアは、ティース部の磁束密度が1.0Tとなり、トルク2.5Nm、回転数8000rpmとなる条件で励磁した。その際のモータ鉄損を測定した結果を、以下の表3に示す。なお、以下の表3に示したモータ鉄損では、投入した電力量からモータ出力、銅損、機械損を減じた残りを、鉄損として評価した。
【0100】
【表3】
【0101】
上記表3から明らかなように、本発明例では、モータ鉄損においても良好な値が得られていることが分かる。
【0102】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0103】
10 無方向性電磁鋼板
11 地鉄
13 絶縁被膜
101 母材部
103 脱Al層

図1
図2
図3
図4
図5
図6