【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明による課題は、上で明記されたコンタクトブリッジ構成に関して、少なくとも1つのばね部材をコンタクトブリッジ保持具と一体に形成することによって解決される。
【0006】
本発明によるコンタクトブリッジ構成は、知られているデバイスと比較して、かなりの利点を提供する。少なくとも1つのばね部材の、コンタクトブリッジ保持具と一体の形態は、第1に、コンタクトブリッジ構成における部品の個数を低減することを可能にする。加えて、コンタクトブリッジ構成の組み立て時に、ばね部材用の保持器具を不要にすることが可能である。同様に、コンタクトブリッジ保持具にばね部材を保持するために使用される追加の要素は、もはや必要ない。より少ない部品の個数により、より小さい全体サイズを実現できる。少なくとも1つのばね部材をさらに、コンタクトブリッジ保持具と併せて製造することができるので、ばね部材の特性を、コンタクトブリッジ保持具に合わせて最適に選択し調節することができる。コンタクトブリッジ構成に関する追加的な部品としてのばね部材は、多くの場合、製造によりもたらされる長さおよび/またはばね強度の違いを有する。少なくとも1つのばね部材を、コンタクトブリッジ保持具と一体に製造することにより、コンタクトブリッジ保持具に対する少なくとも1つのばね部材の適合、および想定する使用が実現できる。
【0007】
本発明による解決法を、所望に応じて互いに組み合わせ可能な、それぞれが独立して有利である様々な構成によって、さらに改善することができる。これらの構成および関連する利点は、以降でより詳細に検討されることになる。
【0008】
本発明によるコンタクトブリッジ構成の安全な動作のため、コンタクトブリッジを、コンタクトブリッジ保持具内で傾斜可能に保持することができる。結果として、たとえばコンタクトブリッジ上のコンタクトのまたは相手側コンタクトの高さにおいて、公差を補償することができ、この結果、接触を常に確実なものとすることができる。コンタクトブリッジ保持具内にコンタクトブリッジが移動可能に保持されるとき、傾斜可能性(tiltability)を考慮することができる。これは、コンタクトブリッジを移動可能にかつ傾斜可能に保持できることを意味する。
【0009】
作動器システムを取り付けるための取付部位から延在する、少なくとも1つのばね部材によって、特に単純な設計を実現できる。たとえば、取付部位を、そこに作動器システムのシャフトを取付できるように構成することができる。1つの単純な設計では、取付部位は、作動器システムの一部、たとえば上述のシャフトが通過できる、開口部を有し得る。
【0010】
コンタクトブリッジ保持具が、互いに離間される少なくとも2つの脚部を有し、その各脚部が、コンタクトブリッジ用の少なくとも1つの停止部を有すれば、特に有利である。脚部の領域において、コンタクトブリッジ保持具は、U字形状の断面を有し得る。コンタクトブリッジは停止部要素を有することができ、この停止部要素を介して、停止部要素と停止部との間の形状嵌合(form-fitting)により、コンタクトブリッジ保持具の停止部を越えるコンタクトブリッジの移動を防止する。
【0011】
少なくとも1つのばね部材を、作動方向を実質的に横断する方向に延在する、板ばねとして形成することができる。結果として、さらなる利点が生じ得る。第1に、板ばねは、作動方向を実質的に横断する方向に延在する。結果として、作動方向における構築空間を節減することができ、この結果、コンタクトブリッジ構成は、作動方向における拡張を、知られているコンタクトブリッジ構成よりも小さいものとすることができる。板ばねとしての配置構成はさらに、作動方向における板ばねのサイズ、すなわちその厚さが、既知であるという利点を有し得る。らせんばねなどのコンタクトブリッジ構成用の知られているばね部材は、長さが様々である、という欠点が、結果として取り除かれる。コンタクトブリッジ保持具がばね鋼から形成されれば、特に有利である。結果として、一方で、効果的で良好に画定された板ばねが得られ、本発明によるコンタクトブリッジ構成の組み立てを、容易にすることができる。コンタクトブリッジ保持具が、上記のように、たとえば、コンタクトブリッジを受容するための互いに離間された2つの脚部を有する場合、これらを、コンタクトブリッジを挿入するために、互いに離れるように弾性的に湾曲させることができる。
【0012】
コンタクトブリッジ保持具が作動器システムを取り付けるための取付部位を有する場合、少なくとも1つの板ばねは、これから離れるように延在することができる。板ばねは好ましくは、コンタクトブリッジの下面に押し付けるように担持される。コンタクトブリッジは好ましくは、下面および上側側面を有する。ここで、上側側面は、上にコンタクト表面を配置できる側面である。
【0013】
少なくとも1つの停止部の方向における、コンタクトブリッジに対する十分に大きくかつまた均一でもある圧力を実現するため、少なくとも1つのばね部材を、一続きの板ばねとして形成することができる。この板ばねは、作動方向を実質的に横断する方向に延在し、その中央領域において作動器システムの取り付けのための取付部位が配置され、その2つの端部は、コンタクトブリッジの下面に押し付けるように担持される。特に、板ばねの端部は、コンタクトブリッジに押し付けるように、そのコンタクト表面と同じ高さで、作動方向を横断する方向に担持され得る。結果として、コンタクト表面の領域において、コンタクトブリッジに対する圧力を生成することができる。
【0014】
本発明によるコンタクトブリッジ保持具を、上面視したとき、作動方向に沿ってほぼ十字形で形成することができる。この場合、取付部位を、一続きの板ばねの中央に配設することができ、少なくとも1つの停止部を有する2つの脚部が、そこから板ばねの長手方向に対して垂直に延在する。前述の脚部は、これらが作動方向に曲げられる前に、取付部位から離れるように、少なくとも部分的に作動方向を横断する方向に延在し得る。2つの端部を有する上述の一続きの板ばねを、各々1つの端部を有する2つのばね部材と見なすこともできる。
【0015】
本発明によるコンタクトブリッジ構成の、可能な限りコンパクトである設計および単純な製造を実現するために、少なくとも1つの板ばねは、コンタクトブリッジの長手方向と実質的に平行に延在し得る。たとえば、板ばねは、作動方向に対して垂直な平面に沿って直線状に延びることができる。この板状の平面は好ましくは、コンタクトブリッジがまたがる平面および/またはコンタクトブリッジ上のコンタクト表面がまたがる平面と平行に延びる。
【0016】
少なくとも1つの板ばねを、前述の平坦な構成の代替として、少なくとも部分的に、コンタクトブリッジの方向に湾曲させるおよび/またはクランク状に曲げることができる。このようにして、コンタクトブリッジから板ばねをから少なくとも部分的に離間することができ、この結果、このばねは、コンタクトブリッジの方向への移動の発生時に緊張付与される。したがって、曲げおよび/またはクランク状の曲がりによって、事前緊張付与(pretensioning)が発生する。少なくとも1つの板ばねは好ましくは、作動器システムのための取付部位から作動方向を実質的に横断する方向に延在し、そこから少なくとも部分的にコンタクトブリッジの方向に延びる。ここにおいて、板ばねの少なくとも一方の端部は、コンタクトブリッジに押し付けるように担持される。特に、そのような予備形成されたばねは、形成された板ばねを表すことができる。
【0017】
さらなる有利な構成によれば、少なくとも1つの板ばねは、存在する場合には取付部位と、少なくとも一方の端部との間で、先細とすることができる。先細りはこの場合、作動方向を横断する方向にかつ板ばねの長手方向を横断する方向に形成される。この先細りにより、材料を節減することができ、構造形状を小さくすることができ、端部の領域においてより高い弾性を実現できる。先細りの大きさにより、少なくとも1つの板ばねのばね定数をさらに設定することができる。
【0018】
さらなる有利な構成によれば、少なくとも1つの板ばねは、その少なくとも一方の端部において、コンタクトブリッジ上での担持のための、長手方向を横断する方向に延びる断面拡大部を有し得る。この断面拡大部により、コンタクトブリッジ上での確実な担持を実現することが可能である。断面拡大部は好ましくは、コンタクトブリッジが押し付けるように担持される領域において、コンタクトブリッジの幅と少なくとも同じ幅である。断面拡大部により、コンタクトブリッジに対する良好な力の伝達が実現される。少なくとも1つの板ばねが先細部を有する場合、この先細部は好ましくは、断面拡大部と作動器システムのための取付部位との間に配置される。断面拡大部を、作動方向を横断する方向に、かつ板ばねのまたはコンタクトブリッジの長手方向を横断する方向に、板ばねを大きくすることによって実現することができる。結果として、板ばねは、たとえばその端部の領域において、T字形状の配置構成を有し得る。
【0019】
コンタクトブリッジに対する、少なくとも1つの板ばねによる力の有利な伝達のために、少なくとも1つの断面拡大部は、少なくとも1つのコンタクト表面と同じ高さで、コンタクトブリッジの下面に押し付けるように担持され得る。作動方向において、少なくとも1つの断面拡大部は、少なくとも部分的に、少なくとも1つのコンタクト表面と重なることができる。結果として、ばね力を、少なくとも1つのコンタクト表面の領域において、コンタクトブリッジ上に伝達することができる。
【0020】
少なくとも1つの板ばねの安定性を高めるため、この板ばねは、板ばねの長手方向に対して垂直に延びる、少なくとも1つの補剛構造を有し得る。たとえば、補剛構造を、板ばねの少なくとも一方の端部において、変形によって形成することができる。たとえば、板ばねの領域は、面取り部またはクランク状の曲がりを有し得る。板ばねが少なくとも一方の端部において断面拡大部を有する場合、断面拡大部は、補剛構造を有し得る。結果として、断面拡大部は、高められた安定性を有し得る。好ましくは、少なくとも1つの補剛構造は、板ばねの材料をコンタクトブリッジから離れる方向に変形させることによって形成される。
【0021】
コンタクトブリッジの下面と少なくとも1つの板ばねの少なくとも一方の端部との間に、板ばねをコンタクトブリッジの下面から少なくとも部分的に離間させる、少なくとも1つのスペーサを配置することができる。この構成により、板ばねを、コンタクトブリッジが挿入されるときに、事前緊張付与することができる。この結果として、コンタクトブリッジの方向にばねが移動されるとすぐに、ばねがさらに緊張付与される、ということが実現可能である。少なくとも1つのスペーサは、好ましくは、コンタクトブリッジからコンタクトブリッジ保持具の取付部位よりも遠くに離れるように、作動方向と反対方向に延在する。この場合、板ばねの少なくとも一方の縁部は、少なくとも1つの停止部から離れるように湾曲される。
【0022】
少なくとも1つのスペーサは、少なくとも1つの板ばねの上記の曲げまたはクランク状の曲がりの代替として、またはこれに加えて存在し得る。少なくとも1つの板ばねが少なくとも1つの断面拡大部を有する場合、この少なくとも1つの断面拡大部は、好ましくは、少なくとも1つのスペーサに押し付けるように担持される。コンタクトブリッジは好ましくは、その2つの端部の領域において、少なくとも1つのスペーサを有する。少なくとも1つのスペーサは好ましくは、コンタクトブリッジの少なくとも1つのコンタクト表面の領域において配置される。
【0023】
コンタクトブリッジは、少なくとも2つのスペーサを有し得る。少なくとも2つのスペーサは、互いに離間され、かつコンタクトブリッジの長手方向を横断する方向に、互いに対向して配設される。少なくとも2つのスペーサは好ましくは、少なくとも1つの板ばねの断面拡大部に押し付けるように担持される。互いに対向する2つのスペーサの配置により、コンタクトブリッジを良好に支持し、望まれない他方に傾斜しないように固止することができる。上述の、傾斜することで接触中に公差を補償する能力は、このことにより制限されない。コンタクトブリッジは好ましくは、両端部にそれぞれ2つのスペーサを有する。これは、各々互いに離間された、合計で4つのスペーサが存在することを意味する。
【0024】
少なくとも1つのスペーサが、コンタクトブリッジと一体に形成されれば、特に有利である。この結果として、追加の部品を不要にすることができるので、製造を単純化することができる。特に、少なくとも1つのスペーサを、変形によって製造することができる。コンタクトブリッジをたとえば、プレス加工された曲げ部品として製造することができ、少なくとも1つのスペーサは、コンタクトブリッジを板ばねの方向に巻くように曲げるかまたは面取りすることによって形成される。コンタクトブリッジは好ましくは、一方の端部において、2つの離間されたスペーサを有する。この結果として、これらの2つのスペーサの領域において、コンタクトブリッジの全体にU字形状の断面が形成される。この場合、コンタクトブリッジの下面が、Uの基部を形成する。
【0025】
一体に形成されたスペーサの代替としてまたはこれらに加えて、コンタクト表面を有する少なくとも1つのコンタクト要素を設けることができる。このコンタクト要素は、コンタクトブリッジを通って突出し、コンタクトブリッジの下面に、少なくとも1つの板ばねのためのスペーサを形成する。少なくとも1つのコンタクト要素を、たとえばリベットとして製造し、コンタクトブリッジの開口内へと挿入することができる。この場合、コンタクト要素の上側側面は、コンタクト表面を形成し、コンタクト要素の下面は、少なくとも1つのスペーサを形成する。
【0026】
少なくとも1つの板ばねをコンタクトブリッジ上に確実に位置決めするために、コンタクトブリッジはその下面に、少なくとも1つのばね部材を少なくとも1つの空間方向において中心に配置するための、少なくとも1つの中心配置構成を有し得る。少なくとも1つの中心配置構成は、好ましくは、コンタクトブリッジの両側に長手方向に互いに対向して配設される、少なくとも2つのスペーサによって形成される。特に好ましくは、少なくとも1つの中心配置構成は、4つのスペーサによって形成され、それぞれ2つのスペーサが、コンタクトブリッジの長手方向に互いに対向して配設され、かつそれぞれ2つのスペーサが、長手方向に対して横断方向に配設される。少なくとも1つのばねが、次いでスペーサに押し付けられてすっかり湾曲する場合、接触表面は、4つのスペーサに押し付けるようにプリズム式に(prismatically)担持され、互いに離間される4つのスペーサによって案内されるかまたは中心に配置される。
【0027】
コンタクトブリッジ保持具は好ましくは、プレス加工された曲げ部品として製造される。
【0028】
本発明によるコンタクトブリッジ保持具は、ばね部材として少なくとも1つの板ばねを使用することに限られない。たとえば、プレス加工された曲げ部品としての設計が行われる場合、円錐コイルばねも製造可能である。この目的のために、コンタクトブリッジ保持具の材料を、たとえば、作動器システムのための取付部位の周囲において、らせん形状にプレス抜き(stamp out)することができる。らせん形状のプレス抜きされた部品の材料を、引っ張りにより伸展させることができ、この結果、コンタクトブリッジ保持具と一体に形成される、円錐コイルばねが生成される。同様に、一体に形成されたばね部材を使用するとき、さらなる追加のばね部材の存在を除外すべきではない。少なくとも1つのばね部材が、少なくとも1つの板ばねとして設計されるとき、さらなる板ばねが、たとえば、板ばねの積層体が形成されるような形で存在し得る。一体に形成された板ばねと追加のらせんばねまたは円錐コイルばねとを組み合わせることも可能である。
【0029】
以下では、図面を参照し、有利な実施形態を使用して、本発明を例示によりさらに詳細に説明する。実施形態により例示として描かれる複数の特徴の組み合わせを、上記の解説に従い、特定の用途に関して追加の特徴によって相応に補完することができる。同様に上記の解説に従い、個々の特徴の効果が具体的な用途において重要でない場合、記載した実施形態において、その特徴を省略することが可能である。
【0030】
図面においては、同じ機能および/または同じ構造を有する要素に対して、常に同じ参照符号が使用される。