【実施例1】
【0014】
本発明に係る自動車の補助バッテリ配置構造100(以下、補助バッテリ配置構造100とする。)は、自動車に補助バッテリを配置するとともに、補助バッテリを配置する付近に作用する力に対する強度を向上させるものである。ここで、自動車の補助バッテリとは、走行に使用する駆動用バッテリとは異なり、エアコンディショナやオーディオ、その他のアクセサリに電力を共有するためのバッテリをいう。なお、駆動用バッテリを搭載する自動車としては、例えば、ハイブリッド型の自動車がある。
【0015】
第1 自動車AMの構成
補助バッテリ配置構造100が形成される自動車AMの構成について、
図1〜
図4を用いて説明する。なお、補助バッテリ配置構造100が搭載される車両後輪付近の斜視図を
図1に、
図1においてフロアパネルFPを透過的に記載した状態を
図2に、補助バッテリ配置構造100を車両後ろ側から見た状態を
図3に、
図2に示す補助バッテリ配置構造100を車両上側から見た状態を
図4に、それぞれ示す。なお、各図では、補助バッテリ保持部105に搭載する補助バッテリBT、及び、透過的に記載するフロアパネルFPを点線で示す。
【0016】
図1に示すように、ホイールハウスHHに対して車両内側にサイドメンバSMが車両前後方向に沿って配置されている。サイドメンバSMの上端面に沿って、フロアパネルFPが配置されている。
図2に示すように、自動車AMの左後輪のホイールハウスHHの車両内側の端面に沿って、インナパネルIPが、車両後方に向かって接続されている。フロアパネルFPは、インナパネルIPの上端面に沿って配置されている。
【0017】
第2 補助バッテリ配置構造100の構成
図2に示すように、補助バッテリ配置構造100は、左後輪のホイールハウスHHに対して車両後ろ側に形成される。補助バッテリ配置構造100は、第1支持部101、第2支持部103、及び、補助バッテリ保持部105を有している。
【0018】
第1支持部101は、断面矩形状の筒状形状を有している。第1支持部101は、ホイールハウスHHに対して車両後ろ側に位置する。また、
図3に示すように、第1支持部101では、車両中央側の面P101aが、インナパネルIPの車両外側の面P1に接続される。つまり、第1支持部101は、インナパネルIPに対して、車両外側に配置される。なお、第1支持部101は、インナパネルIPを介して、ホイールハウスHHに接続される。
【0019】
図2に戻って、第2支持部103は、箱形形状を有している。また、
図3に示すように、第2支持部103では、車両内側の面P103aが、インナパネルIPの車両内側の面P3に接続される。また、第2支持部103では、車両内側の面P103bが、サイドメンバSMの車両内側の面P5に接続される。つまり、第2支持部103は、インナパネルIPに対して、車両内側に、また、サイドメンバSMに対して車両
外側に、配置される。
【0020】
図1に戻って、補助バッテリ保持部105は、補助バッテリBT(点線)の下部を包含する箱形形状を有している。
図3に示すように、補助バッテリ保持部105は、第1支持部101、及び、第2支持部103に対して車両上側に配置される。また、補助バッテリ保持部105では、車両下側の面P105が、フロアパネルFPを介して、第1支持部101の上端面P101cに、及び、第2支持部103の上端面P13cに、それぞれ接続される。つまり、補助バッテリ保持部105は、第1支持部101と第2支持部103とを接続するように配置される。
【0021】
補助バッテリ保持部105は、インナパネルIPより車両外側に補助バッテリBTを保持する。つまり、補助バッテリBTは、インナパネルIPに対して車両外側で、第1支持部101によって下側から支持されるように配置される。
【0022】
第3 補助バッテリ配置構造100の作用
図2に示すように、補助バッテリ配置構造100を用いることによって、補助バッテリBTを、フロアパネルFP上の、ホイールハウスHHに対し車両後ろ側、インナパネルIPに対して車両外側の空間に配置することができる。これにより、インナパネルIPより車両内側の荷室空間を従来通り広く使える、つまり、車両内の空間を有効活用できる。
【0023】
ここで、第1支持部101を用いることなく、補助バッテリBTをホイールハウスHHに対し車両後ろ側、インナパネルIPに対して車両外側の空間に配置したとすると、フロアパネルFPのインナパネルIPに対して車両外側の領域は、インナパネルIPに対して片持ち梁となるため、重量物である補助バッテリBTをフロアパネルFPに配置すると、片持ち梁となるフロアパネルFPが振動し、補助バッテリBTの固定が緩んでくる。一方、第1支持部101を配置することによって、補助バッテリBTを下側から支持するとともに、片持ち梁となるフロアパネルFPも下側から支持することになるため、フロアパネルFPの振動を低減でき、ひいては、補助バッテリBTの固定を維持することができる。まお、補助バッテリ保持部105は、インナパネルIPに対して車両内側において、フロアパネルFPを介して第2支持部103に接続されている。これにより、補助バッテリ保持部105と第2支持部103とで、フロアパネルFPを挟持して保持するため、フロアパネルFPの振動をさらに低減できる。
【0024】
また、
図4に示すように、追突のように、車両に対して後側から力Fが作用した場合、力Fは、サイドメンバSMに作用し、サイドメンバSMが変形する。さらに、力Fは、サイドメンバSMから、第2支持部103、そして、補助バッテリ保持部105に向かう矢印a1方向へ伝達する。つまり、力Fは、サイドメンバSMから分岐する第2支持部103によって一部が車両外側に向かって伝達し、さらに、インナパネルIPを介して、矢印a3方向に沿ってホイールハウスHHへ伝達する。ホイールハウスHHは、強度が高いため、結果的に、車両後ろ側から作用した力Fに対して、サイドメンバSMだけでなく、ホイールハウスHHにも伝達できる。つまり、車両後ろ側から作用する力を、サイドメンバSMだけに集中的に作用させるのではなく、ホイールハウスHH等、他の部材にも分散的に作用させることができるので、サイドメンバSMの変形を低減することができる。つまり、車体の強度を向上させることができる。
【0025】
このように、補助バッテリ配置構造100を用いることによって、補助バッテリBTを、フロアパネルFP上の、ホイールハウスHHに対し車両後ろ側、インナパネルIPに対して車両外側の空間に配置し、荷室空間を従来通り広く使え、車両内の空間を有効活用できとともに、車両後ろ側から作用する力に対して、サイドメンバSMの変形を低減し、車体の強度を向上させることができる
【0026】
[他の実施形態]
(1)補助バッテリ配置構造100の形成位置:前述の実施例1における補助バッテリ配置構造100は、左後輪のホイールハウスHHに対して車両後ろ側に形成される。としたが、右後輪のホイールハウスに対して車両後ろ側に形成してもよい。