(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
通常、ガス供給業者が需要家に都市ガス等のガスを供給するためのガス配管系統には、その需要家に供給されたガスの流量を計測するガスメーターが取り付けられている。
ガスメーターは、一般的に、ガスメーター上面から突き出したガス入管及びガス出管に雄ねじを有する口金が形成されている。ガス出管及びガス入管の口金に接続されるガス配管の先端は、いずれもガスメーターの上方から下向きに配置され、そのガス配管の端末には、ユニオン継手(ユニオンナット等)が付属しており、スパナ等の工具により、ユニオンナットを回転して、ガス出管及びガス入管の各口金の雄ねじに螺合して締め込むことにより、ガス配管と、ガス出管及びガス入管の口金との接続が行われている。
【0003】
このように、ガスメーターの上部のガス出管及びガス入管の口金と、この口金の上部のガス配管との接続には、ユニオン継手が用いられている。
ユニオン継手は、接続する一方の配管端部にユニオンネジ、他方の配管端部に鍔部を取り付け、ユニオンネジと鍔部との各対向面間を保持し、ユニオンナットを両者に跨がって嵌めて接続する管継手である。接続や分離の際、ユニオンナットだけを回せばよく、管を回す必要がないのが特徴である。
【0004】
ここで、ガスメーターに用いられるユニオン継手に対して、イタズラ防止を目的として、一般工具では、取り外されにくく、外部からユニオン継手を操作されないようにしたガスメーター接続部配管の保護カバーが検討されている(特許文献1)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述した特許文献1では、イタズラ防止という効果は奏するが、このガスメーターのユニオン継手は、屋外に設置されていた場合、ガスメーターを接続した後に雨等の影響により、ユニオン継手の内部に水が入ってくる恐れがあるという問題点が発生する。
【0007】
本発明は、ユニオンナットを容易に外すことができずユニオン継手を保護することができるとともに、ユニオン継手の防水性を向上可能なユニオン継手のシール構造及びユニオン継手のカバー部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、第1の発明のユニオン継手のシール構造は、ガスメーターから上方に突出して径方向外周に雄ねじ部を有する管状の口金と、前記口金の上方に位置して径方向外周に脱着可能な鍔部を有するガス配管と、雌ねじ部及び内周で軸側に突出した突部を有し、前記突部が前記鍔部に当接した状態で前記雌ねじ部が前記雄ねじ部に螺合されることで前記ガス配管と前記口金とを接続するユニオンナットと、前記ガス配管と前記ユニオンナットの上部との間隙部を覆うカバー手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、カバー手段を設けたことで、容易にユニオンナットを外せないようにしてイタズラ等からユニオン継手を保護することができる。
本発明によれば、カバー手段が、ガス配管とユニオンナットの上部との間隙部を覆うことで上方からの雨水等が間隙部からユニオン継手の内部に入り込むことを防止することができる。
【0010】
また、上記目的を達成するために、第2の発明のユニオン継手のシール構造における前記カバー手段は、前記ユニオンナットの上部及び前記間隙部を覆う筒状体と、前記筒状体の上部及び前記ガス配管の間に装着されるゴム部材とを備え、前記筒状体は、縦方向に切れ目を有し、当該切れ目を接続するための接続手段を備えていることを特徴とする。
【0011】
本発明によれば、筒状体がユニオンナットの上部及び間隙部を覆い、この筒状体の上部及びガス配管間にゴム部材が装着される。すなわち、筒状体及びゴム部材により、ガス配管とユニオンナットの上部との間隙部を隙間無く覆うことになる。これにより、上方からの雨水等が間隙部からユニオン継手の内部に浸入することを防止することができ、ユニオン継手の防水性を向上させることができる。
【0012】
さらに、本発明によれば、筒状体が切れ目を有し、切れ目を接続するための接続手段を有している。このため、ガス配管の下端位置のユニオンナットをガス配管から取り外すことなく、ユニオンナットの上部のガス配管に対して、筒状体の切れ目を拡げることで側方からガス配管に取り付けることができる。
その後、接続手段で切れ目を接続させることにより、ガス配管に挿通した状態でカバー手段を装着することができ、また取り外しも同様にできる。これにより、ユニオンナットをガス配管から取り外したり等することなく、筒状体をガス配管に取り付け、取り外しをすることができ、取り付け作業や取り外し作業等の作業性を容易なものにすることができる。
なお、切れ目は1個でもよく、また、複数個有してもよいものである。切れ目が1個の場合は、筒状体を弾性変形させることで切れ目を拡げてガス配管に脱着可能にすることができ、切れ目が例えば2個の場合は、2つに割れた状態となるのでガス配管の両側からガス配管を挟むことで取り付けることができ、また、取り外しも同様に可能となる。
【0013】
また、上記目的を達成するために、第3の発明のユニオン継手のシール構造における前記筒状体は、当該切れ目の両端から外方に突出して互いに対向する対向部を備え、前記接続手段は、一方の前記対向部の貫通孔から挿通され、他方の前記対向部の雌ねじ孔に螺合されて前記切れ目を接続する締結部材を備え、前記締結部材は、2つの窪みを有する頭部を備えていることを特徴とする。
【0014】
本発明によれば、筒状体の切れ目の両端から突出して互いに対向する対向部の一方の貫通孔から、締結部材を挿通し、他方の対向部の雌ねじ孔に螺合させることで、切れ目の両端を接続することができる。さらに、締結部材の頭部は、2つの窪みを有しているため、締結部材を回転するためには、マイナスドライバー等の通常の工具では使用できず、当該窪みに入り込むような特殊な工具が必要となる。これにより、イタズラ防止を図ることができる。
【0015】
また、上記目的を達成するために、第4の発明のユニオン継手のシール構造における前記カバー手段は、前記ユニオンナットの上部を覆う筒状体と、前記筒状体の上部及び前記ガス配管の間に装着されるゴム部材とを備え、前記筒状体は、前記ガス配管の前記鍔部を除いた最大外径よりも大きな最小内径を有することを特徴とする。
【0016】
本発明によれば、ユニオンナットの上部を覆う筒状体と、筒状体の上部及びガス配管の間に装着されるゴム部材とを有するカバー手段により、間隙部を覆うことができる。これにより、上方からの雨水等が間隙部からユニオン継手の内部に入り込むことを防止することができる。
【0017】
さらに、筒状体は、ガス配管の鍔部を除いた最大外径よりも大きな最小内径を有していることで、鍔部及びユニオンナットを取り外すことにより、ガス配管の下端部からガス配管に挿通させることができる。ガス配管の上端から筒状体を挿通させることが容易ではないような場合には、取り付け作業を容易なものにすることができる。
【0018】
また、上記目的を達成するために、第5の発明のユニオン継手のシール構造における前記カバー手段は、前記間隙部を覆うゴム部材と、当該ゴム部材を跨いで、前記ユニオンナットの上部及び前記ガス配管の間を覆う金属テープとを備えたことを特徴とする。
【0019】
本発明によれば、ゴム部材が間隙部を覆い、金属テープが当該ゴム部材を跨いでガス配管とユニオンナットの上部との間を覆っている。これにより、上方からの雨水等がガス配管とユニオンナットの上部との間から入り込んで間隙部にまで浸入することを防止することができる。
【0020】
また、上記目的を達成するために、第6の発明のユニオン継手のシール構造における前記鍔部は、一部に切断部を有する金属製のC字状部材であって、前記ガス配管の外周の円環状の溝に嵌め込まれ、弾性変形させることにより脱着可能であり、前記ユニオンナットの最小内径は、前記ガス配管の前記鍔部を除いた最大外径より大きくなるように形成されていることを特徴とする。
【0021】
本発明によれば、一部に切れ目を有する金属製のC字状部材であることで、切れ目の間隔が拡がるように変形させることで、ガス配管の外周の溝にガス配管の側方からはめ込んだり、取り外したりすることが可能となる。
【0022】
ユニオンナットの最小内径は、ガス配管の鍔部を除いた最大外径より大きいため、C字状部材を取り外すことで、ガス配管の下端からユニオンナットをガス配管に挿通させることができる。ガス配管の上端からユニオンナットを挿通させることが容易でないような場合、取り付け作業を容易なものにすることができる。
【0023】
上記目的を達成するために、第7の発明のユニオン継手のカバー部材は、ガスメーターから上方に突出して径方向外周に雄ねじ部を有する管状の口金と、前記口金の上方に位置して径方向外周に脱着可能な鍔部を有するガス配管と、雌ねじ部及び内周で軸側に突出した突部を有し、前記突部が前記鍔部に当接した状態で前記雌ねじ部が前記雄ねじ部に螺合されることで前記ガス配管と前記口金とを接続するユニオンナットとを備えたユニオン継手の前記ガス配管及び前記ユニオンナットの間隙部を覆うカバー部材であって、前記ユニオンナットの上部及び前記間隙部を覆う筒状体と、前記筒状体の上部及び前記ガス配管の間に装着されるゴム部材とを備え、前記筒状体は、縦方向に切れ目を有し、当該切れ目を接続するための接続手段を備えていることを特徴とする。
【0024】
本発明によれば、カバー部材が、ガス配管とユニオンナットの上部との間隙部を覆うことで上方からの雨水等が間隙部からユニオン継手の内部に入り込むことを防止することができる。
【0025】
本発明によれば、カバー部材の筒状体及びゴム部材により、ガス配管とユニオンナットの上部との間隙部を隙間無く覆うことになる。これにより、上方からの雨水等が間隙部からユニオン継手の内部に浸入することを防止する。
【0026】
さらに、本発明によれば、カバー部材の筒状体が切れ目を有し、切れ目を接続するための接続手段を有していることで、ガス配管の下端位置のユニオンナットをガス配管から取り外すことなく、ユニオンナットの上部のガス配管に対して、筒状体の切れ目を拡げることで側方からガス配管に取り付けることができる。その後、接続手段で切れ目の両端を接続させることにより、ガス配管に挿通した状態で装着することができる。これにより、ユニオンナットをガス配管から取り外したり等することなく、筒状体をガス配管に取り付けることができ、取り付け作業を容易なものにすることができる。
【発明の効果】
【0027】
本発明によれば、ユニオンナットを容易に外すことができずユニオン継手を保護することができるとともに、ユニオン継手の防水性を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態例を詳細に説明する。
【0030】
[第1の実施の形態]
先ず、
図1及び
図2を参照して、本実施の形態に係るユニオン継手のシール構造が用いられるガスメーター10の構成について説明する。
図1には、本実施の形態に係るガスメーター10の正面図が示され、
図2には、
図1に示すガスメーター10を
図1の右側から見た側面図が示されている。
図1及び
図2に示すように、本実施の形態に係るガスメーター10は、設置場所の地面等から立ち上がるよう設けられたガス配管20(ガス上流側配管22及びガス下流側配管24)が接続されている。
【0031】
本実施の形態に係るガス上流側配管22及びガス下流側配管24は、ユニオンナット50を介して、ガスメーター10の上面から突出する口金30(
図3参照)に接続されている。
【0032】
次に、
図3を参照して、カバー部材72(カバー手段70)について説明する。
図3に示すように、ガス配管20とユニオンナット50の上部との間隙部60(
図5参照)を覆うカバー手段70としてのカバー部材72が設けられている。
なお、このガス配管20は、ガス上流側配管22であるが、ガス下流側配管24にも同様の構造のユニオン継手が設けられている。
カバー部材72は、平面視で全体として八角形の形状であり、ユニオンナット50の上部及び間隙部60を覆う筒状体80と、筒状体80の上部及びガス配管20の間に装着されるゴム部材100とを備えている。
【0033】
筒状体80は、平面視で八角形の枠状を成してユニオンナット50の周囲を覆う八角形の形状の側面部82と、この側面部82の上端からガス配管20側に向かう上面部81とを備えている。
【0034】
筒状体80は、縦方向に1箇所、切れ目83を有している。この切れ目83は、側面部82及び上面部81で形成される八角形の枠を周方向の一部で不連続としている。
筒状体80は、当該切れ目83を接続するための接続手段90を備えている。
筒状体80は、当該切れ目83の両端から外方に突出して互いに対向する四角板状の2個の対向部84を備えている。
【0035】
2枚の対向部84は、一方が
図3の2枚の対向部84の手前側に位置して貫通孔86を有する前対向部85とされ、他方が
図3の2枚の対向部84の後側に位置して雌ねじが螺刻されている雌ねじ孔88を有する後対向部87とされている。
【0036】
接続手段90は、前対向部85の貫通孔86から挿通され、後対向部87の雌ねじ孔88に螺合されて切れ目83を接続する締結部材92を備えている。
締結部材92は、マイナスドライバーやプラスドライバー等の通常の工具では、回転させることができない、いわゆる特殊ネジであって、2つの窪み96を有する頭部94を備えている。
【0037】
ゴム部材100は、いわゆるOリングであって、間隙部60の上側で筒状体80の上面部81の上部内周とガス配管20の外周の後述する管テーパー部20Bとの間に装着されている。このゴム部材100は、筒状体80の内周と、ガス配管20の外周との間に水が上方から浸入しないように筒状体80の内周とガス配管20の外周との間で押しつぶされていることで両者に密着した状態になっている。
【0038】
次に、
図4を参照して、C字状部材28について説明する。
このC字状部材28は、金属製であって、一部に切断部29を有して、全体としてC字状に形成されている。このC字状部材28は、ガス配管20の外周の円環状の溝26に嵌め込まれることにより、ユニオン継手40の鍔部27としての役割を有するものである。このC字状部材28は、特殊な工具を用いて、切断部29の間隔を拡げて弾性変形させることで、溝26に嵌め込み可能であり、また、溝26から取り外すことができ、溝26に脱着可能に形成されている。
【0039】
次に、
図5を参照して、ユニオン継手40のシール構造について、説明する。
このユニオン継手40は、ガスメーター10上部の口金30と、この口金30の上方に位置するガス配管20とをユニオンナット50で接続するものである。
【0040】
口金30は、ガスメーター10(
図1、
図2参照)から上方に突出して径方向外周に雄ねじ部36を有する金属製の管状のものである。
ガス配管20は、金属製の管状のものであって、その先端側には、管の外径が大きく肉厚状の管肉厚部20Aと、この管肉厚部20Aの上部に位置し、管肉厚部20A側に向かって径が大きくなるテーパー状の管テーパー部20Bとが形成されている。
ガス配管20の管肉厚部20Aは、口金30の上方に位置して径方向外周に脱着可能な鍔部27を有している。
鍔部27は、
図4で既に説明したように切断部29を有する金属製のC字状部材28であって、ガス配管20の管肉厚部20Aの外周の円環状の溝26に嵌め込まれ、弾性変形させることにより脱着可能なものである。
【0041】
ユニオンナット50は、口金30の雄ねじ部36に螺合可能な雌ねじ部52と、径方向内周で軸側に突出してガス配管20の鍔部27に上側から当接する突部56とを有し、金属製で全体形状が略筒状のものである。ユニオンナット50の外周は、スパナ等の工具で回転させることができるように八角形の形状に形成されている。
【0042】
ユニオンナット50の最小内径は、ガス配管20の口金30に接続される端部側においてガス配管20の鍔部27を除いた最大外径より大きくなるように形成されている。これにより、鍔部27としてのC字状部材28を取り外すと、ユニオンナット50をガス配管20の下端から取り付け、取り外しが可能となる。
なお、ここで、「ガス配管20の鍔部27を除いた最大外径」とは、脱着可能な鍔部27を取り外した状態において、ガス配管20の口金30に接続される端部側における最大の外径寸法を意味する。
ガス配管20と口金30との間には、パッキン120が挟まれている。
【0043】
図6は、ユニオン継手40のシール構造を示す分解斜視図であって、ガス配管20、カバー部材72(カバー手段70)、ゴム部材100、ユニオンナット50、C字状部材28、パッキン120、口金30を示すものである。
次に、
図7を参照して、ユニオン継手40のシール構造の組立手順について、説明する。
先ず、
図7(A)に示すように、ユニオンナット50を回転して、ガス配管20と口金30とを分離させる。なお、ガス配管20のC字状部材28は、取り外さず、そのままの状態である。
【0044】
次に、
図7(B)に示すように、ガス配管20の下端からゴム部材100を挿通し、ゴム部材100を拡げてユニオンナット50の上に通し、管テーパー部20Bの位置に装着する。その後、パッキン120を挟んだ状態で、ユニオンナット50を回転させることで、ガス配管20と口金20とを接続させる。
次に、
図7(C)に示すように、カバー部材72を切れ目83から拡げて弾性変形させて、ガス配管20の側方から、ガス配管20を挟み込むようにして取り付ける。その際、カバー部材72の上部円周と、管テーパー部20Bとの間でゴム部材100が両者に密着するように装着する。締結部材92を締め付けることで、
図7(D)に示すようにカバー部材72が装着される。
【0045】
本実施の形態に係るユニオン継手40のシール構造は、上述したような構成を有すことにより、以下に示すような作用及び効果を奏する。
【0046】
本実施の形態によれば、カバー手段70としてのカバー部材72が、ガス配管20とユニオンナット50の上部との間隙部60を覆うことで上方からの雨水等が間隙部60からユニオン継手40の内部に入り込むことを防止することができる。
【0047】
本実施の形態によれば、筒状体80がユニオンナット50の上部及び間隙部60を覆い、この筒状体80の上部及びガス配管20の管テーパー部20Bの間にゴム部材100が装着される。すなわち、筒状体80及びゴム部材100により、ガス配管20とユニオンナット50の上部との間隙部60の上側を隙間無く覆うことになる。これにより、上方からの雨水等が間隙部60からユニオン継手40の内部に浸入することを防止することができ、結果として、ユニオン継手の耐久性を向上させることができる。
【0048】
さらに、本実施の形態によれば、筒状体80が切れ目83を有し、切れ目83を接続するための接続手段90としての締結部材92を有している。これにより、ガス配管20の下端位置のユニオンナット50をガス配管20から取り外すことなく、ユニオンナット50の上部のガス配管20に対して、筒状体80を弾性変形させて切れ目83を拡大させることで側方からガス配管20に取り付けることができる。
【0049】
その後、筒状体80の切れ目83の両端から突出して互いに対向する2つの対向部84の前対向部85の貫通孔86から、締結部材92を挿通し、後対向部87の雌ねじ孔88に螺合させることで、切れ目83の両端を接続する。これにより、カバー部材72をガス配管20に挿通した状態で装着することができる。また、同様に取り外しすることができる。
【0050】
結果として、鍔部27としてのC字状部材28を取り外してユニオンナット50をガス配管20から取り外したり等することなく、筒状体80をガス配管20に取り付け、取り外しをすることができ、取り付け作業や取り外し作業を容易なものにすることができる。
さらに、締結部材92の頭部94は、2つの窪み96を有しているため、締結部材92を回転するためには、マイナスドライバー等の通常の工具では使用できず、当該窪み96に入り込むような特殊な工具が必要となる。これにより、イタズラ防止を図ることができる。
【0051】
[第2の実施の形態]
次に、
図8を参照して、第2の実施の形態のユニオン継手40のシール構造について、説明する。
【0052】
第1の実施の形態では、筒状体80の切れ目83が1個であったが、本実施の形態では、筒状体80の切れ目83が円周方向に180度間隔で2個設けられ、全体として2つ割になっているものである。
本実施の形態では、筒状体80が2つ割になっているため、筒状体80をガス配管20に取り付けたり、取り外したりする際、筒状体80を無理に弾性変形させる必要がない。特に、筒状体80の剛性が大きいような場合には、筒状体80を変形させることなく、取り付けることができ、筒状体80の変形を防止することができる。
その他の構成や、作用及び効果は、第1の実施の形態で説明したものと同様であるため、説明を省略する。
【0053】
[第3の実施の形態]
次に、
図9及び
図10を参照して、第3の実施の形態のユニオン継手40のシール構造について、説明する。
【0054】
本実施の形態でも、カバー手段70としてのカバー部材72は、ユニオンナット50の上部を覆う筒状体80と、筒状体80の上部及びガス配管20の管テーパー部20Bの間に装着されるゴム部材100とを備えているものである。
【0055】
第1の実施の形態では、筒状体80が一部に切れ目83を有し、全体として八角形の形状であったのに対して、本実施の形態では、筒状体80が切れ目83を有さず、全体としてリング状態(円環状)に形成されていることに特徴を有している。
更に、本実施の形態に係る筒状体80は、ガス配管20の鍔部27を除いた最大外径dよりも大きな最小内径Sを有することを特徴とする。
【0056】
本実施の形態でも、ユニオンナット50の上部を覆う筒状体80と、筒状体80の上部及びガス配管20の管テーパー部20Bの間に装着されるゴム部材100とを有するカバー手段70により、第1の実施の形態で説明したものと同様に間隙部60を覆うことができる。これにより、上方からの雨水等が間隙部60からユニオン継手40の内部に入り込むことを防止することができる。
【0057】
さらに、本実施の形態に係る筒状体80は、ガス配管20の鍔部27を除いた最大外径dよりも大きな最小内径Sを有していることで、鍔部27及びユニオンナット50を取り外すことにより、ガス配管20の先端側(口金30側)の下端からユニオンナット50をガス配管20に挿通させることができる。ガス配管20の上部側(口金30と接続するガス配管20の上方側)から筒状体80を挿通させることが容易ではないような場合には、取り付け作業を容易なものにすることができる。
その他の構成は、第1の実施の形態と同様の構成を有するものであり、同様の作用及び効果を奏するものである。
【0058】
[第4の実施の形態]
次に、
図11を参照して、第4の実施の形態のユニオン継手40のシール構造について、説明する。
【0059】
本実施の形態に係るカバー手段70としてのカバー部材72は、ガス配管20とユニオンナット50との間隙部60を覆うゴム部材100と、当該ゴム部材100を跨いで、ユニオンナット50の上部及びガス配管20の間を覆う金属テープ110とを備えているものである。
【0060】
このゴム部材100としては、ブチルゴムを用いているが、特にこれに限定されるものではなく、Oリング等の他のゴム等からなる弾性材を用いてもよい。
【0061】
本実施の形態によれば、ゴム部材100が間隙部60を覆い、金属テープ110が当該ゴム部材100を跨いでガス配管20とユニオンナット50の上部との間を覆っている。これにより、上方からの雨水等がガス配管20とユニオンナット50の上部との間から入り込んで間隙部60にまで浸入することを防止することができる。
【0062】
上述した第1〜第4の実施の形態に係るユニオン継手のシール構造は、
図1及び
図2に示すような、ガス上流側配管22とガス下流側配管24とが分離しているガス配管20だけではなく、ガス上流側配管22の上部とガス下流側配管24の上部とが所定部材(橋渡し部材)で橋渡しされて連結されているような構造のガス配管20にも適用可能なものである。このような橋渡し部材等を取り外すことなく、カバー部材72を取り付けることができて取り付け性に優れ、取り付け、取り外しの作業性を向上させることができる。