(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記フットレストの上端部には、前後方向の後側に向けて曲線状に突出した張出部が形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の身体支持装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記従来の身体支持装置では、フットレストの姿勢が、支持台の形態に合わせて収容状態か使用状態に定められていて、使い勝手が悪かった。例えば使用者が長身である場合等には、支持台がチェアポジションに位置するときに、フットレストが収容状態であることにより、足先が狭く感じることがあった。
【0005】
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、使用者の利便性を向上することができるとともに、特に長身の使用者の足先が狭く感じることがない身体支持装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
(1)本発明に係る身体支持装置は、使用者を支持する支持台と、前記支持台を支持する架台と、前記架台に支持され、前記支持台に支持された使用者の足先を支持するフットレストと、を備え、前記支持台が、使用者の脚部を支持するレッグレストを備え、前記フットレストが、左右方向に延びる回動軸回りに、最上端位置と最下端位置との間で回動可能に支持され、前記最下端位置に位置する前記フットレストは、前記レッグレストの上面以下に位置することを特徴とする。
なお、レッグレストの上面以下とは、レッグレストの上面からの延長線よりも、レッグレストの厚さ方向に沿って下側であることを意味する。
【0007】
本発明によれば、フットレストが、最上端位置と最下端位置との間で回動可能に支持台に支持されているので、フットレストの位置をレッグレストに対して任意に調整することができる。これにより、使用者の利便性を向上することができる。また、フットレストが最下端位置に位置した際に、フットレストが、レッグレストの厚さ方向に沿ってレッグレストの上面以下に位置するため、仮に使用者の脚が長い場合であっても、レッグレストの上面からフットレストの上方に向けて脚を伸ばすことが可能になり、足先が狭く感じるのを防ぐことができる。
【0008】
(2)上記(1)に係る身体支持装置では、前記最上端位置に位置する前記フットレストは、前記レッグレストの前端部よりも前側に位置する構成を採用してもよい。
この場合、最上端位置でフットレストが、レッグレストの前端部よりも前側に位置するので、足先が狭く感じるのを防ぐことができるとともに、例えば足裏をフットレストに押し付けることでふくらはぎを伸ばす等の足先のケアにフットレストを用いることができる。
【0009】
(3)上記(1)又は(2)に係る身体支持装置では、前記最下端位置に位置する前記フットレストは、前記レッグレストの前端部と前後方向に隙間をあけて対向している構成を採用してもよい。
【0010】
この場合、最下端位置でフットレストが、レッグレストの前端部と前後方向に隙間をあけて対向しているので、例えば前記隙間に踵を入れながら足裏をフットレストに載置すること等により、フットレストがレッグレストの上面以下に位置していても、フットレストに足先を支持させることができる。
【0011】
(4)上記(1)から(3)のいずれか1つに係る身体支持装置では、前記架台が、前記支持台の形態を変更可能である構成を採用してもよい。
(5)上記(4)に係る身体支持装置では、前記架台が、前記支持台の形態を、座位姿勢の使用者を支持するチェアポジションと、仰臥位姿勢の使用者を支持するベッドポジションと、の間で変更可能である構成を採用してもよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、使用者の利便性を向上することができるとともに、特に長身の使用者の足先が狭く感じることがない。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、
図1から
図17を参照し、本発明の一実施形態に係る身体支持装置を説明する。
身体支持装置10は、例えば医療用チェアとして利用される。身体支持装置10は、例えば使用者が透析を受ける際に利用することができる。身体支持装置10は、電力に基づいて起伏調節可能であり、いわゆるリクライニング機能を具備している。
【0015】
なお以下では、身体支持装置10が座位姿勢の使用者を支持した状態における使用者の前後方向および左右方向をそれぞれ、身体支持装置10の前後方向Xおよび左右方向Yとする。また、身体支持装置10が座位姿勢の使用者を支持した状態における使用者の前側および後側をそれぞれ、前後方向Xに沿う前側X1および後側X2という。前側X1および後側X2はそれぞれ、身体支持装置10が仰臥位姿勢の使用者を支持した状態における使用者の足側および頭側となる。
【0016】
図1から
図7に示すように、身体支持装置10は、支持台11と、架台12と、アームレスト13と、フットレスト14と、駆動部(不図示)と、を備えている。なお支持台11、アームレスト13およびフットレスト14は、外表面を形成する外皮部15と、外皮部15の内側に配置されたクッション材(不図示)と、をそれぞれ備えている。前記クッション材は、変形することで外力を吸収する。また
図1に示すように、架台12の一部は、カバーCによって覆われているが、
図2から
図7では、架台12の内部構造の示すため、カバーCの図示を省略している。
【0017】
支持台11は、使用者(使用者の胴体)を支持する。支持台11は、座面部21と、背もたれ22と、レッグレスト23と、を備えている。座面部21は、使用者の臀部を支持する。背もたれ22は、使用者の上半身を支持する。背もたれ22には、使用者の頭部を支持する枕24が取り付けられている。レッグレスト23は、使用者の脚部を支持する。
【0018】
架台12は、支持台11、アームレスト13およびフットレスト14を支持する。架台12は、支持台11の形態を変更可能である。架台12は、支持台11の形態を、
図1から
図4に示すようなチェアポジションP1と、
図5から
図7に示すようなベッドポジションP2(フラットポジション)と、の間で変更可能である。
【0019】
図1から
図4に示すように、チェアポジションP1の支持台11は、座位姿勢の使用者を支持する。チェアポジションP1では、座面部21が上方を向いている。また背もたれ22が、座面部21の後側X2の端部から上側に向けて延びている。さらにレッグレスト23が、座面部21の前側X1の端部から前側X1の斜め下側に向けて延びている。
【0020】
図5から
図7に示すように、ベッドポジションP2の支持台11は、仰臥位姿勢の使用者を支持する。ベッドポジションP2では、支持台11の全体(背もたれ22、座面部21およびレッグレスト23)が、前後方向Xに沿って一直線状に延び、水平方向に実質的に平行になっている。
【0021】
なお架台12は、支持台11の形態を、チェアポジションP1とベッドポジションP2との間で連続的に変更可能であってもよく、間欠的に変更可能であってもよい。
支持台11の形態が、チェアポジションP1とベッドポジションP2との間で連続的に変更可能であることは、支持台11の形態を、チェアポジションP1やベッドポジションP2のみならず、チェアポジションP1やベッドポジションP2の間の任意の中間ポジションで保持可能であることを意味する。
支持台11の形態が、チェアポジションP1とベッドポジションP2との間で間欠的に変更可能であることは、支持台11の形態を、チェアポジションP1およびベッドポジションP2のみで、または、支持台11の形態を、チェアポジションP1およびベッドポジションP2に加えて、チェアポジションP1やベッドポジションP2の間の特定の(例えば数点の)中間ポジションで保持可能であることを意味する。
【0022】
図1から
図4に示すように、アームレスト13は、支持台11に支持された使用者の腕(肘から先の前腕)を支持する。アームレスト13は、支持台11の左右方向Yの両端部にそれぞれ設けられている。アームレスト13は、支持台11がチェアポジションP1である状態で、背もたれ22から前側X1に向けて水平に延びている。
【0023】
アームレスト13は、架台12に、第1リンク機構25を介して連結されている。第1リンク機構25は、前後方向Xに延びる支持リンク部25aを備えている。
図4に2点鎖線で示すように、アームレスト13は、支持リンク部25aに左右方向Yに移動可能に固定されている。
【0024】
図3に2点鎖線で示すように、第1リンク機構25は、アームレスト13を、左右方向Yに延びる第1軸回りに回転可能に支持する。アームレスト13は、前記第1軸回りに上側に向けて回転させられることで、上側斜め後側X2に向けて移動する。これにより、使用者が外部から支持台11に接近するときや支持台11から降りるときに、アームレスト13が使用者の邪魔になることが抑えられる。
【0025】
フットレスト14は、支持台11に支持された使用者の足先を支持する。フットレスト14は、支持台11よりも前側X1に設けられている。フットレスト14は、架台12に、第2リンク機構26を介して連結されている。
図3に2点鎖線で示すように、第2リンク機構26は、フットレスト14を、左右方向Yに延びる第2軸(回動軸)S1回りに回転可能に支持する。
【0026】
なお架台12は、支持台11の形態(位置)をチェアポジションP1とベッドポジションP2との間で変更するときに、第1リンク機構25および第2リンク機構26それぞれを介してアームレスト13およびフットレスト14を移動させる。アームレスト13およびフットレスト14は、支持台11の前記変更(チェアポジションP1とベッドポジションP2との間での形態の変更)に追従して変位する。
図5から
図7に示すように、支持台11がベッドポジションP2である状態で、アームレスト13は、座面部21に対して左右方向Yに並んだ状態で前後方向Xに沿って水平に延びている。またフットレスト14は、支持台11よりも上方に突出している。
【0027】
前記駆動部は、架台12の内部に配置(架台12に内蔵)されている。前記駆動部は、操作部(不図示)からの入力に基づいて、架台12を介して支持台11の形態を変更させる。前記駆動部は、支持台11の形態を
図8から
図12に示すように変更することができる。
【0028】
図8に示すように、前記駆動部は、チェアポジションP1の支持台11における背もたれ22を昇降可能である。これにより、背もたれ22の傾斜角度が変更される。
図9に示すように、前記駆動部は、チェアポジションP1の支持台11におけるレッグレスト23を昇降可能である。これにより、レッグレスト23の傾斜角度が変更される。
【0029】
図10に示すように、前記駆動部は、支持台11の全体を昇降可能である。なお
図10では、チェアポジションP1の支持台11を昇降させているが、ベッドポジションP2の支持台11を昇降させることもできる。
図11に示すように、前記駆動部は、チェアポジションP1の支持台11の座面部21、背もたれ22およびレッグレスト23を連動して移動させ、ベッドポジションP2の支持台11に変更可能である。なお、ベッドポジションP2の支持台11をさらに、支持台11が前後方向Xの後側X2斜め下側に向けて傾斜するショックポジションP3に変更することもできる。
【0030】
図12に示すように、前記駆動部は、ショックポジションP3の支持台11の座面部21、背もたれ22およびレッグレスト23を連動して移動させ、チェアポジションP1の支持台11に変更可能である。本実施形態では、架台12が、支持台11の形態を、チェアポジションP1とベッドポジションP2との間だけでなく、チェアポジションP1とショックポジションP3との間で変更可能である。
図13に示すように、前記駆動部は、チェアポジションP1の支持台11のレッグレスト23を移動させ、レッグレスト23を前後方向Xに延ばすことで、膝伸ばしポジションP4(セミフラットポジション)の支持台11に変更可能である。膝伸ばしポジションP4では、背もたれ22が上下方向Zに延び、座面部21およびレッグレスト23が前後方向Xに一直線に連なって延びている。
【0031】
そして本実施形態では、
図15(a)および
図16(a)に示すように、フットレスト14は、第2軸S1回りに最上端位置と最下端位置との間で回動可能に支持されている。
フットレスト14は、連結バー14aを介して第2リンク機構26に連結されている。フットレスト14は、左右方向Yから見た側面視において矩形状を呈している。フットレスト14の上端部には、後側X2に向けて曲線状に突出した張出部が形成されている。連結バー14aは、フットレスト14の左右方向Yの両端部に各別に接続されている。
【0032】
図14に示すように、第2リンク機構26は、架台12に挿通された第2軸S1と、第2軸S1と連結され、第2軸S1回りに回動自在とされた回動部材27と、を備えている。第2軸S1は、レッグレスト23の下方に配置され、回動部材27の上部に連結されている。回動部材27は、左右方向Yに延びる長尺状に形成されている。回動部材27には、下方に向けて突出する連結片27aが形成されている。連結片27aは、回動部材27の左右方向Yにおける中央部に形成されている。
【0033】
回動部材27のうち、左右方向Yの外側を向く両側面には、前記連結バー14aが各別に連結されている。連結バー14aは、回動部材27とフットレスト14とを連結する。前記側面視において、連結バー14aは、第2軸S1との連結部分と、連結片27aと、の間に配置されている。前記側面視において、連結バー14aは鈍角状に湾曲した曲線状を呈している。なお、連結バー14aは鋭角状に湾曲してもよい。
【0034】
連結片27aには、回動部材27を第2軸S1回りに回動させる伸縮機構28の一端部が、回動自在に連結されている。伸縮機構28の他端部は、架台12に連結されている。
伸縮機構28が伸縮することで、連結片27aを介して回動部材27に伸縮力が伝わり、回動部材27が第2軸S1回りに回動する。これにより、回動部材27に連結された連結バー14aが第2軸S1回りに回動することで、フットレスト14が第2軸S1回りに最上端位置と最下端位置との間で回動する。
【0035】
最下端位置に位置するフットレスト14は、レッグレスト23の厚さ方向Tに沿ってレッグレスト23の上面以下に位置している。すなわち、フットレスト14の全部又は大部分が、厚さ方向Tに沿ってレッグレスト23の上面よりも下側に位置していて、身体支持装置10上の使用者が、脚を伸ばした時に、その使用者がレッグレスト23およびフットレスト14の両方に脚を載せることができる。
図15(a)に示すように、チェアポジションP1の支持台11においては、レッグレスト23の上面は傾斜した状態となっている。最下端位置に位置するフットレスト14は、少なくとも一部がレッグレスト23の上面よりも、レッグレスト23の厚さ方向Tに沿って下側に位置している。
図示の例では、フットレスト14のうち、厚さ方向Tに沿う寸法における半分以上がレッグレスト23の下側に位置している。すなわち、フットレスト14の厚さ方向Tの中央部M1が、レッグレスト23の上面からの延長線L1よりも、レッグレスト23の厚さ方向Tに沿って下側に位置している。
【0036】
ここで、フットレスト14の厚さ方向Tの中央部M1は、フットレスト14において、厚さ方向Tに沿う両端の中央に位置する部分であり、延長線L1は、前記側面視におけるレッグレスト23の上面を前側X1に延長した直線である。
フットレスト14は、使用者の足先等を支持することで、前記クッション材が変形し、このように変形した部分が、厚さ方向Tに沿ってレッグレスト23の上面の下方に位置することが望ましい。
なお、フットレスト14の全部が、レッグレスト23の上面よりも、レッグレスト23の厚さ方向Tに沿って下側に位置してもよい。
【0037】
フットレスト14は、支持台11が、チェアポジションP1および膝伸ばしポジションP4のうちのいずれの姿勢であるかに関わらず、レッグレスト23と相対的に同等の位置関係となっている。
具体的には、
図16(a)に示すように、膝伸ばしポジションP4の支持台11においては、厚さ方向Tが上下方向Zに沿って延びており、レッグレスト23の上面は前後方向Xに沿って延びている。最下端位置に位置するフットレスト14は、少なくとも一部がレッグレスト23の上面よりも、レッグレスト23の下側に位置している。
図示の例ではフットレスト14の上下方向Zの中央部M2が、レッグレスト23の上面からの延長線L1よりも、レッグレスト23の下側に位置している。
なお、フットレスト14の全部が、レッグレスト23の上面よりも下側に位置してもよい。
【0038】
ここで、本実施形態の身体支持装置10の作用、効果について説明するため、
図15(b)および
図16(b)に示すように、比較例の身体支持装置10Bを説明する。この身体支持装置10Bにおいては、最下端位置に位置するフットレスト14Bは、レッグレスト23の上面よりも上側に位置している。
フットレスト14Bのうち、厚さ方向Tに沿う寸法における半分以上がレッグレスト23の上側に位置している。
図示の例では、
図15(b)に示すチェアポジションP1において、フットレスト14Bの厚さ方向Tの中央部N1が、レッグレスト23の上面よりも上側に位置している。また、
図16(b)に示す膝伸ばしポジションP4において、フットレスト14Bの上下方向Zの中央部N2が、レッグレスト23の上面よりも上側に位置している。
【0039】
このため、使用者が長身であるような場合には、フットレスト14Bを最下端位置まで回動させたとしても、使用者が脚をレッグレスト23の上面から浮かせた状態で、足先がフットレスト14Bに当たり、狭く感じることとなる。
一方、本実施形態に係る身体支持装置10では、フットレスト14が、レッグレスト23の上面よりも上方に位置していないか、フットレスト14の一部のみが、レッグレスト23の上面よりも、レッグレスト23の厚さ方向Tに沿って上側に位置している。したがって、使用者の足先がフットレスト14を上方から覆うように、レッグレスト23の上面からフットレスト14の上方に向けて、使用者が脚を伸ばすことができる。
【0040】
また本実施形態では、
図15(a)および
図16(a)に示すように、最下端位置に位置するフットレスト14は、レッグレスト23の前端部と前後方向Xに隙間をあけて対向している。チェアポジションP1および膝伸ばしポジションP4における最下端位置に位置するフットレスト14は、レッグレスト23の前端部と前後方向Xに隙間をあけて対向している。
【0041】
図17に示すように、フットレスト14が最下端位置に位置している状態において、フットレスト14とレッグレスト23との間の前後方向Xの隙間は、フットレスト14のレッグレスト23の上面からの厚さ方向Tに沿う突出量よりも大きくなっている。
すなわち、レッグレスト23の前端部からフットレスト14までの前後方向Xの寸法Aが、レッグレスト23の上面からフットレスト14の上端までの厚さ方向Tに沿う寸法Bよりも大きくなっている。言い換えれば、レッグレスト23の上面の延長線L1におけるレッグレスト23の前端部からフットレスト14までの寸法Aが、延長線L1からフットレスト14の上端までの厚さ方向Tに沿う寸法Bよりも大きくなっている。
【0042】
また本実施形態では、
図15(a)および
図16(a)に示すように、最上端位置に位置するフットレスト14は、レッグレスト23の前端部よりも前側X1に位置している。図示の例では、
図15(a)に2点鎖線で示すように、チェアポジションP1の支持台11において、最上端位置に位置するフットレスト14の全体が、レッグレスト23の上面における前端部から鉛直方向Zに平行に伸ばした鉛直線L2よりも前側X1に位置している。なお、フットレスト14のうちの一部が、レッグレスト23における鉛直線L2よりも後側X2に位置してもよい。なお、フットレスト14のうちの一部が、レッグレスト23における鉛直線L2よりも後側X2に位置してもよい。
【0043】
また、
図16(a)に2点鎖線で示すように、膝伸ばしポジションP4の支持台11において、最上端位置に位置するフットレスト14のうち、前後方向Xに沿う寸法における半分以上が鉛直線L2の前側X1に位置している。フットレスト14の前後方向Xの中央部M3が、レッグレスト23における鉛直線L2よりも前側X1に位置し、フットレスト14の後端部は、レッグレスト23における鉛直線L2よりも後側X2に位置している。なお、フットレスト14の全体が、鉛直線L2よりも前側X1に位置してもよい。
【0044】
以上説明したように、本実施形態に係る身体支持装置10によれば、フットレスト14が、最上端位置と最下端位置との間で回動可能に支持台11に支持されているので、フットレスト14の位置をレッグレスト23に対して任意に調整することができる。これにより、使用者の利便性を向上することができる。また、フットレスト14が最下端位置に位置した際に、フットレスト14が、レッグレスト23の厚さ方向Tに沿ってレッグレスト23の上面以下に位置するため、仮に使用者の脚が長い場合であっても、レッグレスト23の上面からフットレスト14の上方に向けて脚を伸ばすことが可能になり、足先が狭く感じるのを防ぐことができる。
【0045】
また、最上端位置に位置するフットレスト14が、レッグレスト23よりも前側X1に位置しているので、足先が狭く感じるのを防ぐことができるとともに、例えば足裏をフットレスト14に押し付けることでふくらはぎを伸ばす等の足先のケアにフットレスト14を用いることができる。
【0046】
また、最下端位置に位置するフットレスト14が、レッグレスト23の前端部と前後方向Xに隙間をあけて対向しているので、例えば前記隙間に踵を入れながら足裏をフットレスト14に載置すること等により、フットレスト14がレッグレスト23の上面以下に位置していても、フットレスト14に足先を支持させることができる。
【0047】
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態においては、最上端位置に位置するフットレスト14が、レッグレスト23よりも前側X1に位置する構成を示したが、このような態様に限られない。最上端位置に位置するフットレスト14の全体が、レッグレスト23よりも後側X2に位置してもよい。
【0048】
また、上記実施形態においては、最下端位置に位置するフットレスト14が、レッグレスト23の前端部と前後方向Xに隙間をあけて対向している構成を示したが、このような態様に限られない。最下端位置に位置するフットレスト14が、レッグレスト23の前端部と前後方向Xに隙間をあけることなく当接してもよい。
【0049】
また、上記実施形態においては、身体支持装置10がアームレスト13を備えた構成を示したが、このような態様に限られない。身体支持装置は、アームレスト13を備えなくてもよい。
【0050】
架台12が、支持台11の形態を変更可能でなくてもよい。
【0051】
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。