(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1接続状態において、前記第2信号線のうち、無効にされていない信号線に対応する信号のみを前記センスアンプを介して前記タッチ位置認識部に供給してタッチ位置を認識し、
前記第2接続状態において、前記第1信号線のうち、無効にされていない信号線に対応する信号のみを前記センスアンプを介して前記タッチ位置認識部に供給してタッチ位置を認識する請求項1〜4のいずれか1つに記載のタッチ式入力装置。
【背景技術】
【0002】
従来、タッチ式入力装置として、タッチパネルと、複数の第1信号線と第2信号線との交点にそれぞれ形成される複数の静電容量の値の分布を検出する静電容量値分布検出回路とを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このようなタッチ式入力装置において、タッチパネルは、水平方向に沿って互いに平行に配置された複数のドライブラインと、垂直方向に沿って互いに平行に配置された複数のセンスラインとを備える。
【0004】
静電容量値分布検出回路は、複数のドライブラインに電圧を印加し、タッチパネルの複数のドライブラインと複数のセンスラインとの交点に静電容量を形成するドライバを備える。また、静電容量値分布検出回路は、タッチ入力により変化した各交点の静電容量に対応する電圧の線形和を読み出すセンスアンプを備える。
【0005】
静電容量値分布検出回路は、このように読み出された電圧の線形和に基づき、タッチパネル上の静電容量分布を計算してタッチパネル上のタッチされた位置を検出する。
【0006】
近年、このような静電容量値分布検出回路を備えたタッチ式入力装置において、ファントムノイズ等の電磁ノイズに起因する誤信号の影響を低減すべく、マルチチャンネルのタッチ式入力装置の発明が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
マルチチャンネルのタッチ式入力装置は、複数の第1信号線(Ach)を複数のドライブラインに接続し、複数の第2信号線(Bch)を複数のセンスラインに接続する第1接続状態(Xセンサ読取り状態)と、複数の第2信号線(Bch)を複数のドライブラインに接続し、複数の第1信号線(Ach)を複数のセンスラインに接続する第2接続状態(Yセンサ読取り状態)とを切り替えるマルチプレクサを備えている。
【0008】
このように、複数のチャンネルを1フレームごとに切り替えるマルチチャンネルのタッチ式入力装置を用いることによって、電磁ノイズが発生しても、第1接続状態と第2接続状態とのいずれか一方のタイミングでタッチ位置の検出が可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以上に述べたように、
(i)この発明によるタッチ位置認識回路は、タッチパネル上の複数の第1信号線と第2信号線との交点にそれぞれ形成される複数の静電容量の値の分布を検出して、前記タッチパネル上のタッチされた位置を表すタッチ位置を認識するタッチ位置認識回路であって、前記複数の第1信号線および第2信号線に接続されたマルチプレクサと、前記マルチプレクサに接続されたドライバと、前記マルチプレクサに接続されたセンスアンプと、前記センスアンプに接続され、信号変換を行いタッチ位置を認識するタッチ位置認識部と、前記複数の第1信号線および第2信号線のうち、予め定められた信号線の利用を無効にする無効化設定部とを備え、前記第1信号線を前記ドライバに接続し、前記第2信号線を前記センスアンプに接続して、無効にされていない信号線に対応する静電容量の値の分布を検出してタッチ位置を認識する第1接続状態と、前記第1信号線を前記センスアンプに接続し、前記第2信号線を前記ドライバに接続して、無効にされていない信号線に対応する静電容量の値の分布を検出してタッチ位置を認識する第2接続状態とを前記マルチプレクサが切替えることを特徴とする。
(ii)また、この発明によるタッチ式入力装置は、ディスプレイ、タッチパネルおよび前記タッチ位置認識回路を備え、前記タッチパネルは、前記ディスプレイにダイレクトボンディングされ、前記無効化設定部は、前記複数の第1信号線および第2信号線のうち、前記ディスプレイに近い側の予め定められた信号線の利用を無効にすることを特徴とする。
【0019】
さらに、この発明の好ましい態様について説明する。
(iii)この発明によるタッチ位置認識回路において、前記第1接続状態において、前記第2信号線のうち、無効にされていない信号線に対応する信号のみを前記センスアンプを介して前記タッチ位置認識部に供給してタッチ位置を認識し、前記第2接続状態において、前記第1信号線のうち、無効にされていない信号線に対応する信号のみを前記センスアンプを介して前記タッチ位置認識部に供給してタッチ位置を認識するものであってもよい。
【0020】
このようにすれば、無効にされた信号線に対応する信号を検出の対象から除外することにより、全てのチャンネルの切り替えを実現しつつ、ディスプレイからのノイズの影響を緩和するタッチ位置認識回路が実現される。
【0021】
(iv)この発明によるタッチ位置認識回路において、前記第1接続状態において、前記第1信号線のうち、無効にされていない信号線に前記ドライバを介して駆動信号を与え、
前記第2接続状態において、前記第2信号線のうち、無効にされていない信号線に前記ドライバを介して駆動信号を与えるものであってもよい。
【0022】
このようにすれば、無効にされた信号線に駆動信号を与えないことにより、全てのチャンネルの切り替えを実現しつつ、ディスプレイからのノイズの影響を緩和するタッチ位置認識回路が実現される。
【0023】
(v)この発明によるタッチ位置認識回路において、前記無効化設定部は、前記複数の第1信号線および第2信号線のうち、前記タッチパネルの両端から予め定められた本数の信号線の利用を無効にするものであってもよい。
【0024】
このようにすれば、ディスプレイからのノイズの影響を受けやすいタッチパネルの両端から予め定められた本数の信号線の利用を無効にすることにより、全てのチャンネルの切り替えを実現しつつ、ディスプレイからのノイズの影響を緩和するタッチ位置認識回路が実現される。
【0025】
(vi)この発明によるタッチ式入力装置において、前記無効化設定部の設定用の画面を前記ディスプレイに表示させ、前記複数の第1信号線および第2信号線のうち、利用を無効にすべき信号線の設定または変更を受け付けるものであってもよい。
【0026】
このようにすれば、ディスプレイに表示された無効化設定部の設定用の画面から、前記複数の第1信号線および第2信号線のうち、利用を無効にすべき信号線の設定または変更を容易に行うことができる。
【0027】
以下、図面を用いてこの発明をさらに詳述する。なお、以下の説明は、すべての点で例示であって、この発明を限定するものと解されるべきではない。
【0028】
〔実施形態1〕
(タッチ式入力装置1の構成)
以下、
図1〜
図4に基づき、この発明の実施形態1に係るタッチ式入力装置1について説明する。
図1は、この発明のタッチ式入力装置1の構成を示すブロック図である。
図2は、タッチ式入力装置1に設けられたタッチパネル3の構成を示す模式図である。
本実施形態では、無効化設定部12は、容量分布計算部9において、前述の通り、ドライブラインまたはセンスラインとしての信号線の利用を無効化した場合の総合的な容量分布の計算を制御するものとしている。
【0029】
タッチ式入力装置1は、タッチパネル3とタッチ位置認識回路2とを備えている。タッチパネル3は、水平方向に沿って互いに平行に配置された信号線HL1〜HLM(Ach)と、垂直方向に沿って互いに平行に配置された信号線VL1〜VLM(Bch)と、信号線HL1〜HLMと信号線VL1〜VLMとの交点にそれぞれ形成される静電容量C11〜CMMとを備えている。タッチパネル3は、入力用ペンを把持した手を着くことができる広さを有していることが好ましいが、スマートフォンに使用される大きさであってもよい。
【0030】
図3は、上記タッチパネル3に接続された信号線HL1〜HLM、VL1〜VLMとドライバ5a・5bに接続されたドライブラインDL1〜DLMおよびセンスアンプ6a・6bに接続されたセンスラインSL1〜SLMとの接続切替回路(マルチプレクサ4a・4b)の構成を示す回路図である。
【0031】
タッチ位置認識回路2は、2個のマルチプレクサ4a・4bを有している。マルチプレクサ4aは、信号線HL1〜HLMを介して固定的にタッチパネル3に接続されている。
【0032】
タッチ位置認識回路2には、ドライバ5aおよびセンスアンプ6aが設けられている。ドライバ5aは、符号系列に基づいてドライブラインDL1〜DLMに電圧を印加する。ドライバ5aは、ドライブラインDL1〜DLMを介してマルチプレクサ4aに接続されており、センスアンプ6aは、センスラインSL1〜SLMを介してマルチプレクサ4aに接続されている。センスアンプ6aは、各静電容量に対応する電荷の線形和を、センスラインSL1〜SLMを通して読み出して、AD変換器8aに供給する。
【0033】
タッチ位置認識回路2は、AD変換器8aおよびタイミングジェネレータ7aを有している。
AD変換器8aは、センスアンプ6aからセンスラインSL1〜SLMを通して読み出した各静電容量に対応する電荷の線形和をAD変換して容量分布計算部9に供給する。
タイミングジェネレータ7aは、ドライバ5aの動作を規定する信号と、センスアンプ6aの動作を規定する信号と、AD変換器8aの動作を規定する信号とを生成して、ドライバ5a、センスアンプ6a、およびAD変換器8aに供給する。タイミングジェネレータ7aは、マルチプレクサ4aを制御するための信号を、制御ラインCLaを介して供給する。
【0034】
マルチプレクサ4bは、信号線VL1〜VLMを介して固定的にタッチパネル3に接続されている。
【0035】
タッチ位置認識回路2には、ドライバ5bおよびセンスアンプ6bが設けられている。ドライバ5bは、ドライブラインDL1〜DLMを介してマルチプレクサ4bに接続されており、センスアンプ6bは、センスラインSL1〜SLMを介してマルチプレクサ4bに接続されている。
【0036】
タッチ位置認識回路2は、AD変換器8bおよびタイミングジェネレータ7bを有している。
AD変換器8bは、センスアンプ6bからの出力をAD変換して容量分布計算部9に供給する。
タイミングジェネレータ7bは、ドライバ5bの動作を規定する信号と、センスアンプ6bの動作を規定する信号と、AD変換器8bの動作を規定する信号とを生成して、ドライバ5b、センスアンプ6b、およびAD変換器8bに供給する。タイミングジェネレータ7bは、マルチプレクサ4bを制御するための信号を、制御ラインCLbを介して供給する。
【0037】
タッチ位置認識回路2は、同期信号生成部11を有している。同期信号生成部11は、信号線HL1〜HLM(Ach)をドライバ5aに接続し、信号線VL1〜VLM(Bch)をセンスアンプ6bに接続する第1接続状態と、信号線HL1〜HLM(Ach)をセンスアンプ6aに接続し、信号線VL1〜VLM(Bch)をドライバ5bに接続する第2接続状態とを切替えるようにタイミングジェネレータ7a・7bがマルチプレクサ4a・4bを制御するための同期信号を生成してタイミングジェネレータ7a・7bに供給する。
【0038】
容量分布計算部9は、AD変換器8a・8bから供給された各静電容量に対応する電荷の線形和と符号系列とに基づいて、タッチパネル3上の静電容量分布を計算してタッチ位置認識部10に供給する。タッチ位置認識部10は、容量分布計算部9から供給された静電容量分布に基づいて、タッチパネル3上のタッチされた位置を認識する。
【0039】
図4は、タッチ式入力装置1のタッチ位置認識回路2に設けられたマルチプレクサ4a・4bの構成を示す回路図である。マルチプレクサ4aは、直列に接続された2個のCMOSスイッチSW1〜SW2を有している。タイミングジェネレータ7aからの制御ラインCLaは、CMOSスイッチSW1のCMOSスイッチSW2と反対側の一端と、CMOSスイッチSW2のCMOSスイッチSW1と反対側の一端と、反転器inVの入力とに接続されている。タイミングジェネレータ7bからの制御ラインCLbも同様である。反転器inVの出力は、CMOSスイッチSW1とCMOSスイッチSW2との間に接続されている。信号線HL1〜HLM・VL1〜VLMは、CMOSスイッチSW1・SW2に接続されている。ドライブラインDL1〜DLMは、CMOSスイッチSW1に接続されている。センスラインSL1〜SLMは、CMOSスイッチSW2に接続されている。
【0040】
(タッチ式入力装置1の動作)
次に、この発明の実施形態1に係るタッチ式入力装置1の動作について説明する。
マルチプレクサ4aにおいて、制御ラインCLaの信号をLowにすると、信号線HL1〜HLMは、ドライブラインDL1〜DLMにつながる。制御ラインCLaの信号をHighにすると、信号線HL1〜HLMは、センスラインSL1〜SLMにつながる。マルチプレクサ4bも同様に構成されている。
【0041】
このように、相似な構成のマルチプレクサ4a・4bを備え、マルチプレクサ4aはタッチパネル3の信号線HL1〜HLMと固定的に接続され、マルチプレクサ4bはタッチパネル3の信号線VL1〜VLMと固定的に接続され、マルチプレクサ4a・4bは、同期信号生成部11が生成した同期信号に基づいて、同期して動作する。マルチプレクサ4aがドライバ5aと接続されるときは、マルチプレクサ4bはセンスアンプ6bと接続され、マルチプレクサ4aがセンスアンプ6aと接続されるときは、マルチプレクサ4bはドライバ5bと接続される。
【0042】
(従来のマルチチャンネルのタッチ式入力装置1aの問題点)
次に、
図5〜
図7に基づき、従来のマルチチャンネルのタッチ式入力装置1a(
図11参照)のタッチパネル3にディスプレイをダイレクトボンディングした際のノイズの影響について説明する。
図5は、従来のタッチ式入力装置1aのタッチパネル3の概略構成を示す説明図である。
図6は、XセンサおよびYセンサの読取り時におけるAchおよびBchのドライブラインおよびセンスラインの切り替えの一例を示す説明図である。
【0043】
図5に示すように、水平方向に沿って互いに平行に配置された信号線HL1〜HLM(Ach)から構成されるセンサをXセンサ、垂直方向に沿って互いに平行に配置された信号線VL1〜VLM(Bch)から構成されるセンサをYセンサとする。
XセンサおよびYセンサを含むタッチパネル3はディスプレイにダイレクトボンディングされ、Yセンサは、Xセンサよりもディスプレイに近い側に設けられているものとする。
なお、実際には、Xセンサ、Yセンサおよびディスプレイの間には、PETフィルムが設けられているが、
図5の説明では省略している。
【0044】
図6に示すように、信号線HL1〜HLM(Ach)をドライバ5aに接続し、信号線VL1〜VLM(Bch)をセンスアンプ6bに接続する第1接続状態(Xセンサ読取り時)には、Achがドライブライン、Bchがセンスラインとして機能する。
一方、信号線HL1〜HLM(Ach)をセンスアンプ6aに接続し、信号線VL1〜VLM(Bch)をドライバ5bに接続する第2接続状態(Yセンサ読取り時)には、Achがセンスライン、Bchがドライブラインとして機能する。この結果、XセンサおよびYセンサはそれぞれの読取り時において、二次元的なタッチ位置の検出が可能となる。
【0045】
図7は、従来のタッチ式入力装置1aのタッチパネル3のXセンサ、Yセンサの読取り時における静電容量分布へのノイズの影響を示す説明図である。
図7(A)は、ディスプレイからXセンサへのノイズの影響を示す説明図であり、
図7(B)は、ディスプレイからYセンサへのノイズの影響を示す説明図である。
【0046】
図7(A)、(B)はそれぞれ、Xセンサ、Yセンサの読取り時における静電容量の分布(タッチ面に何も触れていない状態の初期ノイズ)を示すものである。
図7(A)に示すように、ディスプレイから遠いXセンサは、ノイズの影響が少ないことがわかる。一方、
図7(B)に示すように、ディスプレイに近いYセンサは、ドライブラインの左右両端にディスプレイからのノイズが現れることがわかる。このノイズは、ディスプレイのゲートドライバから発生する信号ノイズの影響であるものと考えられる。
【0047】
図7(B)のドライブラインの左側の一部拡大図を
図7(B)の左下に示す。
この一部拡大図に示すように、特にセンスラインの左右両端10ライン程度でディスプレイからのノイズが顕著に現れることがわかる。
【0048】
このように、従来のタッチ式入力装置1aのタッチパネル3にダイレクトボンディング技術を用いてディスプレイを直付けした場合、ディスプレイから発生するノイズにより、ディスプレイに近い側のYセンサの左右端部にノイズの影響が顕著に現れることがわかる。
【0049】
このようなノイズを防止する方法としては、例えば、Yセンサとディスプレイのゲートドライバとの間を銅箔で覆う方法が考えられるが、この方法は、ディスプレイの表面とYセンサとの間に銅箔による段差が生じ、ダイレクトボンディングの貼合精度に影響を及ぼすため、工程上での実現が困難である。
【0050】
このような実情から、従来のタッチ式入力装置1aにおいては、ノイズの影響を受けやすいYセンサによる読取りを行わず、Xセンサによる読取りのみでタッチ位置の検出を行っていた。
【0051】
(タッチ式入力装置1のディスプレイからのノイズの緩和方法)
次に、
図8に基づき、この発明の実施形態1に係るタッチ式入力装置1のディスプレイからのノイズの緩和方法について説明する。
図8は、この発明のタッチ式入力装置1のディスプレイからのノイズの緩和方法の概要を示す説明図である。
図8(A)は、XセンサおよびYセンサの読取り時における有効領域の一例を示す説明図であり、
図8(B)は、
図8(A)のXセンサおよびYセンサを上から見たときの有効領域を表す説明図である。
【0052】
この発明では、ディスプレイからのノイズの影響を緩和するための対応策として、
図8(A)に示すように、Yセンサの左右両端10ライン程度を除いた読取りを行う。また、Xセンサの全領域で読取りを行う。これらの結果から、各センサの電荷の線形和に基づいた静電容量分布が取得される。
【0053】
その結果、
図8(B)に示すように、Bchドライブ時において、ディスプレイからのノイズの影響が顕著に現れる左右両端10ライン程度の領域の読取りが除外されるため、全てのチャンネルの切り替えを実現しつつ、ディスプレイからのノイズの影響を緩和するタッチ式入力装置1を実現できる。
【0054】
〔実施形態2〕
(この発明の実施形態2に係るタッチ式入力装置1のタッチパネル3の無効領域の設定)
次に、
図9〜
図10に基づき、この発明の実施形態2に係るタッチ式入力装置1のタッチパネル3の無効領域の設定について説明する。
図9は、この発明のタッチ式入力装置1のタッチパネル3の無効領域の設定画面を示す説明図である。
図10は、この発明のタッチ式入力装置1のタッチパネル3の無効領域の設定の一例を示す説明図である。
図10(A)は、Xセンサ読取り時の有効・無効領域の一例を示す説明図であり、
図10(B)は、Yセンサ読取り時の有効・無効領域の一例を示す説明図である。
【0055】
図9に示すように、ユーザーは、タッチ式入力装置1のディスプレイに表示されたタッチパネル3の無効領域の設定画面において、Xセンサ読取り時およびYセンサ読取り時の無効領域を個別に設定することができる。
【0056】
図9の上半分には、Ach(信号線HL1〜HLM)とBch(信号線VL1〜VLM)のチャンネル番号(信号線の配列番号)の設定が示されている。
【0057】
また、
図9の下半分には、無効領域の設定が例示されている。
すなわち、Xセンサの上端の1ラインおよび下端の4ラインが無効に、Xセンサの左右端は全て有効(0)に設定されている。また、Yセンサの左端の2ラインおよび右端の3ラインを無効に、Yセンサの上下端は全て有効(0)に設定されている。
【0058】
図9のように設定したとき、XセンサおよびYセンサの読取り時における有効・無効領域は、それぞれ
図10(A)・(B)のようになる。
【0059】
このようにすれば、簡単な設定により、XセンサとYセンサの両方による読取りを実現しつつ、ディスプレイからのノイズの影響を緩和するタッチ位置認識回路を実現できる。
【0060】
〔実施形態3〕
この発明の実施形態2に係るタッチ式入力装置1のタッチパネル3の無効領域の設定では、それぞれ2辺のみ無効領域を設定したが、4辺とも個別に無効領域を設定してもよい。すなわち、Xセンサの上下左右端の無効領域を設定する。また、Yセンサ上下左右端の無効領域を設定する。
【0061】
このようにすれば、より細かい無効領域の設定が可能となるため、実際のノイズの発生状況に合わせて適切な無効領域の設定が可能となる。
【0062】
〔実施形態4〕
センスアンプ6a・6bは、各静電容量に対応する電荷の線形和を、有効領域に対応するセンスラインSL1〜SLMのみを通して読み出して、AD変換器8a・8bに供給するようにしてもよい。
【0063】
このようにすれば、有効領域に対応するセンスラインSL1〜SLMのみを通して読み出して、AD変換器8a・8bに供給することにより、全てのチャンネルの切り替えを実現しつつ、ディスプレイからのノイズの影響を緩和するタッチ位置認識回路が実現される。
【0064】
〔実施形態5〕
ドライバ5a・5bは、有効領域に対応するドライブラインDL1〜DLMのみに電圧を印加するようにしてもよい。
【0065】
このようにすれば、無効にされたドライブラインDL1〜DLMに電圧を印加しないことにより、全てのチャンネルの切り替えを実現しつつ、ディスプレイからのノイズの影響を緩和するタッチ位置認識回路が実現される。
【0066】
〔実施形態6〕
容量分布計算部9は、AD変換器8a・8bから供給された各静電容量のうち、有効領域に対応する各静電容量の線形和と符号系列とに基づいて、タッチパネル3上の静電容量分布を計算してタッチ位置認識部10に供給するようにしてもよい。
【0067】
このようにすれば、有効領域に対応する各静電容量の線形和と符号系列とに基づいて、タッチパネル3上の静電容量分布を計算してタッチ位置認識部10に供給することにより、全てのチャンネルの切り替えを実現しつつ、ディスプレイからのノイズの影響を緩和するタッチ位置認識回路が実現される。
【0068】
この発明の好ましい態様には、上述した複数の態様のうちの何れかを組み合わせたものも含まれる。
前述した実施の形態の他にも、この発明について種々の変形例があり得る。それらの変形例は、この発明の範囲に属さないと解されるべきものではない。この発明には、請求の範囲と均等の意味および前記範囲内でのすべての変形とが含まれるべきである。