(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、ヒータエレメントは熱変形するため、位置を固定するには全箇所吊り下げる必要がある。よって、大量のハンガーを炉内に取り付けたり、ヒータエレメントを吊り下げるのに大変手間がかかる。
【0005】
また、炉体が円筒形のものもあるが、そこでも特許文献3のように炉内側壁の全周にヒータを吊り下げている。
【0006】
また、ハンガーは通常、特許文献4や特許文献5のように、炉壁がセラミックファイバー製の場合はその間に差し込んで保持しているが、自重で落下する恐れがある。そこで、特許文献6のように、外郭から突き出した金属製の枠体に差し込むものもある。しかしながら、ハンガーを水平に差し込んでいるため、長年の使用によって抜けてくる恐れが残っている。
【0007】
本開示は、前記課題を解決するものであり、設置作業を容易に行うことができる電熱ヒータ装置およびそれを備える熱処理炉を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の一態様の電熱ヒータ装置は、熱処理炉の炉内側壁に取り付けられる電熱ヒータ装置であって、バーと、前記バーの端部を前記炉内側壁で支持するためのバー支持部と、前記バーから吊り下げられた複数のフックと、前記複数のフックに引っ掛けて支持される電熱ヒータと、を備える。
【0009】
前記構成によれば、バーから吊り下げた複数のフックに電熱ヒータを引っ掛けた状態で熱処理炉内に搬入することで、バー支持部にバーを置くだけで電熱ヒータ装置を炉内側壁に取り付けることができる。そうすることにより、炉外でのヒータの組立作業と、炉内でのヒータの配置作業などを同時に進行することができ、工事期間を短くできる。また、高所作業となる炉内での作業時間が短縮できることは、危険作業のリスク低減にもつながる。
【0010】
前記電熱ヒータ装置において、前記バー支持部は、前記炉内側壁の筒部に着脱可能であってもよい。前記構成によれば、バー支持部の交換や修理が容易である。
【0011】
前記電熱ヒータ装置において、前記バー支持部は、前記筒部に配置された状態で水平方向よりも上方を向くようにして前記熱処理炉の内側に向かって突出してもよい。前記構成によれば、バー支持部が筒部から抜けにくくなる。
【0012】
前記電熱ヒータ装置において、前記バー支持部よりも下方の位置で前記炉内側壁から突出して前記電熱ヒータの端部が接続される電極をさらに備え、前記電熱ヒータは、前記バー支持部の上面に沿って引っ掛けられてから前記電極に向かって下方に延びるように配置されてもよい。前記構成によれば、電熱ヒータの端部を水平方向等に延ばして電極に接続する場合に比べて、端部部分に生じる応力を小さくすることができ、電熱ヒータの端部を電極に精度良く接続することができる。
【0013】
前記電熱ヒータ装置において、前記炉内側壁は平面視して矩形状であり、前記バーは直線状に延びる形状を有し、前記炉内側壁に沿って配置されてもよい。前記構成によれば、汎用的な部材のバーを用いることができる。
【0014】
前記電熱ヒータ装置において、前記炉内側壁は平面視して円形状であり、前記バーは円弧状に延びる形状を有し、前記炉内側壁に沿って配置されてもよい。前記構成によれば、炉内側壁が円形断面である場合も炉内側壁の形状に応じて電熱ヒータ装置を配置することができる。
【0015】
本開示の一態様の熱処理炉は、前記電熱ヒータ装置と、前記電熱ヒータ装置が取り付けられる前記炉内側壁と、を備える。
【0016】
前記構成によれば、前記電熱ヒータ装置と同様の効果を奏することができる。
【発明の効果】
【0017】
本開示によれば、電熱ヒータ装置の設置作業を容易に行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本開示に係る電熱ヒータ装置およびそれを備える熱処理炉の好適な実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。本開示は、以下の実施形態の具体的な構成に限定されるものではなく、同様の技術的思想に基づく構成が本開示に含まれる。
【0020】
(実施形態1)
図1は、実施形態1における熱処理炉2の概略構成を示す平面図である。
【0021】
熱処理炉2は、被加熱物6を内部に収容して加熱するための炉体である。実施形態1の熱処理炉2は、特に加熱手段として電熱ヒータを用いるとともに、被加熱物6をマッフル8に収容した状態でマッフル8の外側から間接加熱する。
図1に示すように、熱処理炉2は、炉壁4と、被加熱物6を収容するマッフル8と、複数の電熱ヒータ装置10とを備える。
【0022】
炉壁4は、熱処理炉2の外郭を構成する部材である。炉壁4は、レンガやセラミックスファイバー製のボードなどの断熱材で構成される。炉壁4の内側の側面は、炉内側壁5である。実施形態1における炉内側壁5は平面視して矩形状に形成される。
【0023】
マッフル8は、被加熱物6を収容する部材である。被加熱物6は例えば鋼帯であり、紙面に対して垂直な方向に搬送される。実施形態1におけるマッフル8は円筒状である。
【0024】
マッフル8の内部空間S1は、マッフル8の外部空間S2、すなわちマッフル8と炉内側壁5で囲まれる空間に対して密閉されている。マッフル8の外部空間S2は大気に開放されるのに対して、マッフル8の内部空間S1は大気と異なるガス(例えば窒素)が充填される。マッフル8の内部空間S1は、外部空間S2から大気が流入しないように陽圧状態とされる。
【0025】
電熱ヒータ装置10は、マッフル8の内部空間S1にある被加熱物6を間接加熱する電熱式のヒータ装置である。電熱ヒータ装置10は、マッフル8の外部空間S2において炉内側壁5に取り付けられている。
【0026】
実施形態1における電熱ヒータ装置10は、炉内側壁5の各面に対して設けられ、
図8に示すように上下の炉長方向に多数段並べられている。電熱ヒータ装置10のそれぞれは同一の構成を有する。
【0027】
電熱ヒータ装置10の詳細な構成について、
図2〜
図6を用いて説明する。
図2は、
図1の一部拡大図であり、電熱ヒータ装置10およびその周辺を示す平面図である。
図3は、電熱ヒータ装置10の斜視図であり、
図4は、電熱ヒータ装置10の正面図である。
図5は、電熱ヒータ装置10のバー支持部14およびその周辺を示す縦断面図であり、
図6は、電熱ヒータ装置10のフック16およびその周辺を示す縦断面図である。
【0028】
図2〜
図4に示すように、電熱ヒータ装置10は、バー12と、バー支持部14(
図2、
図4)と、複数のフック16と、電熱ヒータ18とを備える。
【0029】
バー12は、棒状の部材である。バー12は断面円形の棒状に限らず、断面矩形の平板状など任意の形状であってもよい。実施形態1におけるバー12は一直線状に延びるとともに、中空の円筒形状を有する。バー12の材質は、セラミックスなどの絶縁性材料である。バー12はバー支持部14により支持される。
【0030】
バー支持部14は、バー12を炉内側壁5にて支持するための部材である。バー支持部14は、バー12の両端部を支持するように2つ設けられている。バー支持部14の材質は、レンガなどの絶縁性部材である。
【0031】
バー支持部14は、炉内側壁5に設けられた筒部20に対して着脱可能である。筒部20は、炉内側壁5に三角プレート21(
図2)で補強されて溶接されている。
図2、
図5では、バー支持部14が炉内側壁5の筒部20に挿入された状態が示される。
【0032】
図5に示すように、バー支持部14は、筒部20に挿入された状態で熱処理炉2の内部空間に向かってA方向に延びる。バー支持部14が延びるA方向は、水平方向Hに対して角度θだけ上方を向いている。角度θは鋭角である。
【0033】
バー支持部14はその先端部に凹部15を有する。凹部15はバー12を受ける部分であり、バー支持部14の上面に形成される。バー支持部14の凹部15にバー12の両端部が配置され、バー12がバー支持部14によって支持される。
【0034】
図2〜
図4に戻ると、フック16は、バー12から吊り下げられるとともに電熱ヒータ18を引っ掛けて支持するための部材である。電熱ヒータ18の波形形状に応じて、複数のフック16が設けられている。実施形態1におけるフック16はリング状であり、バー12がフック16の輪の中に通されている。フック16の形状はリング状に限らず、S字形状など、バー12から吊り下げられて電熱ヒータ18を支持可能であれば他の形状であってもよい。
【0035】
図6に示すように、実施形態1におけるフック16は、本体部30と、軸部32と、セラミックス製の碍子34とを備える。本体部30は、バー12に係合してバー12から吊り下げられる部分である。軸部32は、碍子34の穴に通した後、本体部30に溶接される部分であり、本体部30とともにリング状の形状を呈する。碍子34には、溝が設けられており、その溝で電熱ヒータ18の波形形状の上端部を下方から支持する。
【0036】
電熱ヒータ18の端からリング状のフック16を順番にくぐらせていくことで、フック16の輪の中に電熱ヒータ18を容易に配置することができる。
【0037】
電熱ヒータ18は、被加熱物6を加熱するための電熱式のヒータである。実施形態1における電熱ヒータ18は電熱線であり、金属製の棒状(針金状)である(例えばニクロム線)。
図3、
図4に示すように、電熱ヒータ18は波形の形状を有し、折り返し部分である上端部のそれぞれがフック16に引っ掛けられている。電熱ヒータ18は棒状のものに限らず、平らなリボン状のものであってもよい。
【0038】
図4、
図5に示すように、電熱ヒータ18の両端部は電極22に接続(例えば溶接)されている。電極22は、電熱ヒータ18に通電するための金属部材であり、熱処理炉2の外部から炉壁4を通じて熱処理炉2の内部に突出する。電極22は、バー支持部14が配置される筒部20よりも下方に配置される。
【0039】
図4、
図5に示すように、電熱ヒータ18の両端部は、バー支持部14の上面に引っ掛けてから下方に延びるように配置され、電極22に接続される。このような配置によれば、電熱ヒータ18の両端部を水平方向に延ばして電極22に接続する場合に比べて、電熱ヒータ18の両端部にかかる応力が小さくなる。なお、電熱ヒータ18の両端部は、バー支持部14の先端に巻かれてもよい。
【0040】
上述したように、実施形態1の電熱ヒータ装置10は、熱処理炉2の炉内側壁5に取り付けられる装置であって、バー12と、バー12の端部を炉内側壁5で支持するためのバー支持部14と、バー12から吊り下げられた複数のフック16と、複数のフック16に引っ掛けて支持される電熱ヒータ18とを備える。
【0041】
このような構成によれば、バー12から吊り下げた複数のフック16に電熱ヒータ18を引っ掛けた状態で熱処理炉2に搬入することで、バー支持部14にバー12を置くだけで電熱ヒータ装置10を炉内側壁5に取り付けることができる。そうすることにより、炉外での電熱ヒータ装置10の組立作業と、炉内での電熱ヒータ装置10の配置作業などを同時に進行することができ、工事期間を短くできる。また、高所作業となる炉内での作業時間が短縮できることは、危険作業のリスク低減にもつながる。このようにして、電熱ヒータ装置10の設置作業を容易に行うことができる。また、電熱ヒータ18を複数のフック16を介してバー12に支持させることで、電熱ヒータ18の熱がバー12に直接伝わららないため、バー12の熱損傷を抑制することができる。これにより、バー12および電熱ヒータ装置10の耐熱寿命を延ばすことができる。
【0042】
また、実施形態1の電熱ヒータ装置10によれば、バー支持部14は、炉内側壁5の筒部20に着脱可能である。このような構成によれば、バー支持部14の交換や修理が容易になる。
【0043】
また、実施形態1の電熱ヒータ装置10によれば、バー支持部14は、筒部20に配置された状態で水平方向Hよりも上方を向くようにして熱処理炉2の内側に向かって突出する。このような構成によれば、バー支持部14を筒部20から抜けにくくすることができる。
【0044】
また、実施形態1の電熱ヒータ装置10は、バー支持部14よりも下方の位置で炉内側壁5から突出して電熱ヒータ18の端部が接続される電極22をさらに備える。電熱ヒータ18は、バー支持部14の上面に沿って引っ掛けてから電極22に向かって下方に延びるように配置される。このような構成によれば、電熱ヒータ18の端部部分を水平方向に延ばして電極22に接続する場合に比べて、端部部分に生じる応力を小さくすることができ、端部部分の変形や損傷を抑制することができる。これにより、電熱ヒータ18を電極22に精度良く接続することができる。
【0045】
また、実施形態1の電熱ヒータ装置10によれば、炉内側壁5は平面視して矩形状であり、バー12は直線状に延びる形状を有し、直線状の炉内側壁5に沿って配置される。このような構成によれば、汎用的な部材のバー12を用いることができ、電熱ヒータ装置10の製造コストを低減することができる。
【0046】
また、実施の形態1の熱処理炉2は、上述した電熱ヒータ装置10と、電熱ヒータ装置10が取り付けられる炉内側壁5とを備える。このような構成によれば、上述した電熱ヒータ装置10と同様の効果を奏することができる。
【0047】
以上、上述の実施形態1を挙げて本開示の発明を説明したが、本開示の発明は上述の実施形態1に限定されない。例えば、上記実施形態1では、バー12を支持するバー支持部14が炉内側壁5の筒部20に着脱可能である場合について説明したが、このような場合に限らない。例えば、
図7に示す熱処理炉100のように、炉壁102に貫通孔104を設け、電熱ヒータ装置106のバー108を貫通孔104に挿通することで、電熱ヒータ装置106を炉壁102に取り付けるようにしてもよい。このような構成によれば、実施形態1のようなバー支持部14を省略しながら、電熱ヒータ装置106を炉壁102に支持させることができ、構成を簡素化することができる。なお、
図7に示す変形例では、炉壁102に設けた貫通孔104が「バー支持部」として機能する。貫通孔104とバー108の隙間は別途、断熱材を詰める等して、塞がれる。
【0048】
また、上記実施形態1では、炉内側壁5が平面視して矩形状である場合について説明したが、このような場合に限らず、
図9に示すように例えば円形状であってもよい。この場合、直線状のバー12に代えて、緩やかな湾曲形状のバーを用いればよい。
図9に示す熱処理炉200は、炉壁204が円弧状に形成されており、炉内側壁205の断面形状が円形である。電熱ヒータ装置210のバー212は円弧状に延びており、炉内側壁205に沿って配置される。バー212は、第1バー支持部214Aおよび第2バー支持部214Bによって支持される。第1バー支持部214Aは、2つのバー212の近接する両端部を支持するレンガサポートであり、第2バー支持部214Bは、1つのバー212の中間部を支持するレンガサポートである。第1バー支持部214Aを2つのバー212に兼用して使用することで効率的な構成とすることができる。また、第1バー支持部214Aに加えて第2バー支持部214Bを設けることで、第1バー支持部214Aのみでバー212の両端部を支持する構成に比べて、バー212の回転を規制しながらバー212を支持することができ、安定的に支持できる。
【0049】
なお、上記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
【0050】
本開示は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した特許請求の範囲による本開示の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。また、各実施形態における要素の組合せや順序の変化は、本開示の範囲及び思想を逸脱することなく実現し得るものである。
【解決手段】熱処理炉の炉内側壁に取り付けられる電熱ヒータ装置は、棒状のバーと、バーの端部を炉内側壁で支持するためのバー支持部と、バーから吊り下げられた複数のフックと、複数のフックに引っ掛けて支持される電熱ヒータと、を備える。