(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
図13は、シャント抵抗器101をバスバー107に固定する様子を示す図である。
【0005】
シャント抵抗器101において、銅電極105a、105bと抵抗体103との端面113a、113b同士を突き合わせて溶接した構造が好ましいとされている。しかしながら、溶接の際や、電極への加工などによって、ワークがゆがむという問題があり、接合状態に悪影響をもたらすことがある。
【0006】
また、シャント抵抗器101を、測定対象の機器に設置するとき、シャント抵抗器101の電極105a、105bと測定対象電流が流れるバスバー107とをねじ(111)止めにより固定する方法がある。このねじ止めの際に、シャント抵抗器101にねじ止めによる回転方向(L101)の応力が生じるが、これによってシャント抵抗器101の抵抗体103と電極105a、105bとの接合部分(溶接部分等)113a、113bに負荷がかかると、接合状態に影響し、抵抗値が変化する等、高精度な電流検出の妨げとなるおそれがある。
【0007】
本発明は、抵抗器の製造過程において溶接部分に生じる応力を緩和することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一観点によれば、第1及び第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置された抵抗体と、を備え、前記第1及び第2の電極は、それぞれ主電極部とそれよりも幅が狭い狭小電極部とを備え、前記狭小電極部の間に前記抵抗体が配置される抵抗器が提供される。前記抵抗体の幅は、前記主電極部の幅よりも狭いことが好ましい。
【0009】
前記狭小電極部の間に前記抵抗体が配置されるため、回転方向の応力を緩和しやすい。
【0010】
前記狭小電極部の幅は、前記抵抗体の幅と略等しいようにすると良い。このようにすると、製造工程が簡単になり構造も簡単になる。
【0011】
前記狭小電極部に、電圧検出用の端子が配置されるようにしても良い。
【0012】
本発明の他の観点によれば、電極材と抵抗材とを準備する工程と、前記電極材と前記抵抗材とを溶接し、前記電極材と前記抵抗材とその接合部を有する接合母材を形成する工程と、前記接合母材をカットして、主電極部とそれよりも幅が狭い狭小部とを形成する切断工程と、を含み、前記狭小部は、前記抵抗材と前記電極材との接合部を含んで形成される、抵抗器の製造方法が提供される。
【0013】
これにより、前記狭小部に前記抵抗体が配置されるため、回転方向の応力を緩和しやすくなる。
【0014】
前記狭小部は前記電極材を含み、前記電極材の前記狭小部に電圧検出のための端子を固定する工程を含むことが好ましい。
【0015】
前記切断工程では、前記抵抗体と前記電極材との幅を略等しくカットすることで前記狭小部を形成するようにすると良い。このようにすると、製造工程が簡単になり構造も簡単になる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、抵抗器の溶接部分にかかる応力を緩和することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本明細書において、溶接とは、2以上の部材の接合部に、熱又は圧力もしくはその両者を加え、必要があれば適当な溶加材を加えて、接合部が連続性を持つ一体化された1つの部材とする接合方法を指す。
【0019】
以下、本発明の実施の形態による抵抗器及びその製造方法について、抵抗体と電極との端面同士を突き合せた突き合わせ構造の抵抗器及びその製造方法を例にして、図面を参照しながら詳細に説明する。尚、この技術は、抵抗体と電極とが表面で接続されている構造に適用することも可能である。
【0020】
尚、本明細書において、抵抗器の電極−抵抗体−電極が配置される方向を長さ方向と称し、それと交差する方向を幅方向と称する。
【0021】
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態による抵抗器について説明する。
図1は、本実施の形態による抵抗器の一構成例を示す斜視図である。
図1に示すシャント抵抗器(以下、「抵抗器」と称する。)1は、2つの電極部5a(第1の電極)、5b(第2の電極)と、電極部5a、5b間に配置された抵抗体3を備えている。電極部5a、5bは、それぞれ、端部側の主電極部(5a、5bのうち、5c、5dを除く部分を主電極部と定義している。)と、主電極部よりも幅が2W
2だけ狭い抵抗体3側の狭小電極部5c、5dとを備えている。狭小電極部5c、5dの間に、抵抗体3が配置される。狭小電極部5c、5dの長さ方向の寸法をW
1とする。この寸法W
1は、例えば、1〜3mm程度である。
【0022】
図1に示す構造は、抵抗体3と電極部5a、5bとの溶接などにより形成された接合部13a、13bを含む一部領域に、幅方向の内側に入り込む凹部(狭小部)7を設けることで形成することができる。この場合には、狭小電極部5c、5dの幅と、抵抗体3の幅は略等しくなる。凹部7により形成された幅の狭い部分を、狭小部と称する(以下同様)。
【0023】
本実施の形態による抵抗器によれば、抵抗体3と電極部5a、5bとの接合部13a、13bを含む一部領域に、凹部7が形成されているため、抵抗器1全体に生じる応力が、抵抗器1の接合部13a、13bに集中することを抑制できる。
【0024】
凹部7を、抵抗体3と電極部5a、5bとの境界から1〜3mm程度(W
1)形成した場合でも、10%以上の応力緩和効果が得られる。さらに、凹部7を設けることで、電流経路において電流分布を安定化させることができるため、TCR特性が改善する。
【0025】
尚、
図1において、符号15は、
図13と同様のボルト孔である。符号11は、電流検出用基板を固定するための孔である(以下、省略する)。また、符号17は、電圧検出端子であり、この例では狭小電極部5c、5dに設けている。電圧検出端子17を狭小電極部5c、5dに設け、電圧検出端子17を抵抗体3に近い位置に形成したので、4端子測定における電流測定精度を向上させることができる。
【0026】
図2は、
図1の変形例による抵抗器の斜視図である。
図2の構造では、
図1の構造と比べて、抵抗体3の厚みを狭小電極部5c、5dよりもt
1だけ薄くしている。従って、電極と抵抗との接合面積が
図1に示す構造よりも小さくなっており、応力緩和の効果がより大きくなるという利点がある。
【0027】
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態による抵抗器の製造方法について説明する。製造する抵抗器の例としては、
図1に示すものとする。
【0028】
図3及び
図4A、
図4Bは、本実施の形態による抵抗器の製造方法を示す図であり、平面図と断面図を組にして示す図である。
【0029】
図3(a)に示すように、まず、Cuなどの高電導度の電極材31を準備する。
【0030】
図3(b)に示すように、プレス、切削、レーザー加工などの方法により、電極材31に、ねじ止め用のボルト孔15と、抵抗材をはめ込むための孔部33とを形成する。孔部33は電極材31の略中心の位置に1つ、ボルト孔15は電極材31の長さ方向の端部に近い位置に一対設ける。
【0031】
図3(c)に示すように、予め準備しておいた、孔部33と略同じ大きさであって、電極材31よりも高抵抗の抵抗材35を孔部33にはめ込む。抵抗材35の外側面が孔部33の内側面に当接し、例えば、矩形の接合部が形成される。
【0032】
電極材31、抵抗材35ともに、例えば長尺の材料(板)を切り出して用いることができる。
【0033】
抵抗材35用の材料としては、Cu−Ni系、Cu−Mn系、Ni−Cr系などの金属の板材を用いることができる。電極材31用の材料としてはCuなどを用いることができる。
【0034】
図4A(d)に示すように、押さえ治具41などにより抵抗材35を電極材31に固定し、例えば電子ビームやレーザービーム43などをL1に示すように走査し、電極材31と抵抗材35との接合部を溶接することで、電極材31の中央領域に抵抗材35がはめ込まれ接合した接合母材を形成することができる。
【0035】
電極材31に貫通孔(孔部33)を設け、これに抵抗材35を嵌めこむため、電子ビームなどによる溶接の際にも電極材31(ワーク)が歪むことが抑制される。また、押さえ治具41を使うと、ワークのゆがみをより抑制することができて良い。
【0036】
図4A(e)に示すように、抵抗値を確定させるために、例えば、抵抗体35の幅を決めるプレス加工(45)を行う。ここでは、抵抗体35の幅方向の端部を含む領域をカットして凹部7を形成する(
図4A(f))。すると、はめ込み当初の抵抗体35の幅W
12に対して、幅W
13だけ側面からカットすることで、{(W
12+2W
13)−W
11}だけ抵抗体の幅が小さくなり、抵抗値を調整することができる。さらに、溶接の始点、終点をカットすることで、接合部13a、13bにおける接合のばらつきを抑制し、応力を緩和することができる。なお、カットの幅は幅W
13のとおり同一の幅としたが、それぞれ異なる幅でカットするようにしてもよい。
【0037】
図4B(g)に示すように、狭小電極部5c、5dに、それぞれ貫通孔16を形成する。
【0038】
図4B(h)に示すように、貫通孔16を貫通する電圧検出端子17を形成する。電圧検出端子17は、例えば棒状端子を狭小電極部5c、5dに立設する。電圧検出端子17を立設することで電流検出装置として用いることができる。
【0039】
尚、電圧検出端子17を形成しない場合は、
図4A(f)の状態において、例えば
図4B(g)で貫通孔16を設ける位置にボンディングワイヤを接合する等の方法で電圧を測定すると良い。
【0040】
以上の製造工程により、
図1に示す抵抗器を作成することができる。
【0041】
尚、
図4A(d)に示すように、EB溶接などを行う場合に、溶接個所の始端と終端の接合状態が安定せず、破損の起点になる恐れがある。そこで、
図4A(e)に示すように、始端と終端とを含めてカットすることで、上述の応力緩和の効果に加えて、良好な接合状態を保つことができる。
【0042】
また、
図5に示すように、EB溶接などを行う場合に、溶接個所の始端と終端とを、抵抗材35と電極材31との境界である、P
3−P
4からP
7−P
8までではなく、それを越えて抵抗材35側に入り込む位置P
1−P
5(L2)、P
2−P
6(L2)としても良い。
【0043】
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態による抵抗器の製造方法について説明する。製造する抵抗器の例としては、
図1に示す構造を例とする。
【0044】
図6及び
図7A、
図7Bは、本実施の形態による抵抗器の製造方法を示す図であり、平面図と断面図を組にして示す図である。
【0045】
図6(a)に示すように、例えば、長尺の平板状等の抵抗材53と、抵抗材53よりも高電導度の電極材からなり、抵抗材53と同様の長尺の平板状の第1の電極材51、第2の電極材51を準備する。
【0046】
図6(b)に示すように、抵抗材53の両端面と第1の電極材51、第2の電極材51の端面とが接触し接合部を形成するように配置し、例えば電子ビームやレーザービーム57などで、符号L1に示すように両方の接合部55を溶接して1枚の平板とする。接合位置により、抵抗値や形状に関する種々の調整を行うことも可能である。
【0047】
図7A(c)、(d)に示すように、接合部55を含む抵抗器素材(接合母材)を、抵抗材53とその近傍の電極材51を含む領域で幅が広くなっている長さ方向に延在する打ち抜き型59を利用して、カットしていく。第1、第2の実施の形態と同様の凹部7を有する抵抗器が形成できるため、量産性が向上する。
【0048】
次いで、
図7B(e)に示すように、狭小電極部5c、5dに、それぞれ貫通孔16を形成する。
【0049】
図7B(f)に示すように、貫通孔16を貫通する電圧検出端子17を形成する。電圧検出端子17は、例えば棒状端子を狭小電極部5c、5dに立設する。電圧検出端子17を立設することで電流検出装置として用いることができる。
【0050】
以上の工程により、主電極部と狭小電極部とを有する、
図1のような抵抗器を多数作成することができる。
【0051】
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態による抵抗器の製造方法について説明する。製造する抵抗器の例としては、例えば
図1に示すものとする。
【0052】
図8及び
図9A、
図9Bは、本実施の形態による抵抗器の製造方法を示す図であり、平面図と断面図を組にして示す図である。
【0053】
図8(a)、(b)に示す抵抗素材(接合母材)を形成する工程は、
図6(a)、(b)に示す工程と同様である。
【0054】
図9A(c)に示すように、接合母材を、破線で示すような、すなわち、長さ方向に凹部を有する抵抗器の形状に沿った形状を有する打ち抜き型61を用いて、打ち抜く。この際、一回の工程で、多数を打ち抜くようにしても良い。
【0055】
図9A(d)に示すように、接合部13a、13bを含む領域に凹部7を有する抵抗器が形成できる。従って、第1から第3までの各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0056】
図9B(e)に示すように、狭小電極部5c、5dに、それぞれ貫通孔16を形成する。
【0057】
図9B(f)に示すように、貫通孔16を貫通する電圧検出端子17を形成する。電圧検出端子17は、例えば棒状端子を狭小電極部5c、5dに立設する。電圧検出端子17を立設することで電流検出装置として用いることができる。
【0058】
以上の工程により、主電極部と狭小電極部とを有する、
図1のような抵抗器を多数作成することができる。
【0059】
(第5の実施の形態)
図10(a)、(b)は、本発明の第5の実施の形態による抵抗器を示す図である。これらは、主電極サイズを変更した例であり、合わせてネジ穴の径も変更している例である。
【0060】
すなわち、
図1に示す形状に対して、抵抗体の幅W
23を一定にしたまま、接合部13a、13bを含む凹部7の深さ(幅)をW
21やW
22のように調整することで、突合せ構造において、抵抗値は一定にした状態で主電極サイズのみの設計変更が容易にできる。
【0061】
特に第2実施の形態において説明した製造方法の場合には、抵抗材35を無駄にしない工程にすることができる。
【0062】
(変形例)
以下に、本発明の変形例による抵抗器について説明する。以下の変形例は、凹部7の形状に関する変形例である。電圧検出端子は任意に設ければ良い。
【0063】
図11(a)は、
図1に示す抵抗器において、接合部13a、13bを含む凹部7の幅方向の形状をジグザグの形状として、狭小電極部5c、5dが複数の幅を有するようにしたものである。狭小電極部5c、5dを抵抗体3側に向けて段階的に幅を狭くしたこの形状によれば、溶接部(接合部13a、13b)における応力緩和の効果をより一層高めることができる。
【0064】
図11(b)は、狭小電極部5c、5dの接合部13a、13bを含む凹部7の一部をより狭くしたものである。この形状によれば接合部13a、13bを含む凹部7の一部をより狭くした領域により、接合部13a、13b(溶接部)における応力緩和の効果をより一層高めることができる。
【0065】
図12(a)は、接合部13a、13b(溶接部)を含む一部領域を打ち抜き、一部領域以外は打ち抜かないことで抵抗体の幅は確保した例を示す。この形状によれば、応力緩和の効果を保持しつつ、抵抗値を変えないようにすることができる。また、抵抗材を無駄にしないという利点もある。
【0066】
図12(b)は、接合部13a、13b(溶接部)を打ち抜き、かつ、狭小電極部5c、5dに電圧の取り出し箇所83を形成した例を示す図である。この形状によれば、応力緩和の効果を保持しつつ、電圧の取り出し箇所83を形成することができる。
【0067】
上記の実施の形態において、添付図面に図示されている構成等については、これらに限定されるものではなく、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
【0068】
本発明の各構成要素は、任意に取捨選択することができ、取捨選択した構成を具備する発明も本発明に含まれるものである。