特許第6795971号(P6795971)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コイト電工株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6795971-流体吐出装置 図000002
  • 特許6795971-流体吐出装置 図000003
  • 特許6795971-流体吐出装置 図000004
  • 特許6795971-流体吐出装置 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6795971
(24)【登録日】2020年11月17日
(45)【発行日】2020年12月2日
(54)【発明の名称】流体吐出装置
(51)【国際特許分類】
   A47K 5/12 20060101AFI20201119BHJP
   B05B 7/24 20060101ALI20201119BHJP
【FI】
   A47K5/12 A
   B05B7/24
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2016-253609(P2016-253609)
(22)【出願日】2016年12月27日
(65)【公開番号】特開2018-102695(P2018-102695A)
(43)【公開日】2018年7月5日
【審査請求日】2019年12月3日
(73)【特許権者】
【識別番号】390010054
【氏名又は名称】コイト電工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100134832
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧野 文雄
(74)【代理人】
【識別番号】100165308
【弁理士】
【氏名又は名称】津田 俊明
(74)【代理人】
【識別番号】100115048
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 康弘
(72)【発明者】
【氏名】中居 英俊
(72)【発明者】
【氏名】中田 聡郎
(72)【発明者】
【氏名】三好 恵太郎
【審査官】 舟木 淳
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−165762(JP,A)
【文献】 実開平05−039388(JP,U)
【文献】 特開2007−215875(JP,A)
【文献】 特開2006−255227(JP,A)
【文献】 特開平04−028313(JP,A)
【文献】 特開2011−177426(JP,A)
【文献】 特開平09−103387(JP,A)
【文献】 特開2002−143023(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2005/0155988(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47K 5/06、5/12
B05B 7/00−7/32
B05B 1/00−1/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
タンクに貯留された流体を吐出口から吐出する流体吐出装置であって、
上下方向に延在し、下端が前記タンクに接続されて、補給流体を当該タンクへと導く補給経路と、
有底筒状に形成され、底面乃至その近傍が前記補給経路の上端に接続されて、上方の開口の側から注ぎ込まれる前記補給流体を一時的に貯留するバッファ容器と、
筒状に形成され、前記開口から少なくとも一部が突出して前記バッファ容器を上方へと延長する延長位置と、前記開口からの突出分が前記バッファ容器に収容された収容位置と、の間で上下方向にスライド移動可能に、前記開口に取り付けられた延長筒と、を備えたことを特徴とする液体吐出装置。
【請求項2】
先端に前記吐出口を有する吐出ノズルと、
前記吐出ノズルにおける前記吐出口とは反対側に設けられ、前記タンクから送られてくる前記流体を別流体と混合して混合流体を生成し、前記吐出ノズルに送り込む混合室と、
前記バッファ容器の周壁から樋状に延出し、前記吐出ノズル及び前記混合室を内側に収容する樋状部と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
【請求項3】
前記延長筒が前記収容位置に配された前記バッファ容器の前記開口を開閉自在に覆うカバーを備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
【請求項4】
上下方向に延在して、前記吐出口へと向かう流体が通過する流体通過経路が内部に設けられ、前記タンクと前記バッファ容器とを上下方向に繋ぐ柱状部を、備え、
前記補給経路が、前記流体通過経路と並走するように前記柱状部の内部に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のうち何れか一項に記載の液体吐出装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、流体吐出装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、タンクに貯留された流体を吐出口から吐出する流体吐出装置の一例として、水石けん液とエアーとを混合し、水石けん液をムース状にして吐出するソープディスペンサーが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
特許文献1に開示された従来のソープディスペンサーは、手洗い器のカウンターに形成された取付け孔に挿入固定される取付管を有し、当該カウンターに固定される。このようなソープディスペンサーは、電動ポンプでタンク内の水石けん液を吸い上げて混合室へと流出させ、また併せてポンプ作用にて外部のエアーを吸入して混合室へと流出させるように構成されている。混合室において水石けん液とエアーとが混ぜ合わされてムース状となり、吐出ノズル側へと送り出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009-165762号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ソープディスペンサーの中には、カウンター上に位置するスパウトの上部がメンテナンス時に開放されてその内部空間を介して下方のタンクへと水石けん液の補給が行われる構造となったものがある。このとき、補給速度を速くするためには、水石けん液の貯留空間を広くし、その貯留重量を大きくすることが望ましく、このため、スパウト(つまりはソープディスペンサー)が大型化する場合がある。
【0006】
尚、ここまで、流体吐出装置の一例としてソープディスペンサーを例に挙げて、補給速度を速くすることに伴う大型化という問題について説明した。しかしながら、このような問題は、タンクに貯留された流体を吐出口から吐出する流体吐出装置であれば同様に生じ得る問題である。
【0007】
そこで、本発明は、補給速度を速くしつつも、大型化を抑制することができる流体吐出装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決するためになされた本発明の流体吐出装置は、タンクに貯留された流体を吐出口から吐出する流体吐出装置であって、上下方向に延在し、下端が前記タンクに接続されて、補給流体を当該タンクへと導く補給経路と、有底筒状に形成され、底面乃至その近傍が前記補給経路の上端に接続されて、上方の開口の側から注ぎ込まれる前記補給流体を一時的に貯留するバッファ容器と、筒状に形成され、前記開口から少なくとも一部が突出して前記バッファ容器を上方へと延長する延長位置と、前記開口からの突出分が前記バッファ容器に収容された収容位置と、の間で上下方向にスライド移動可能に、前記開口に取り付けられた延長筒と、を備えたことを特徴とする。
【0009】
本発明の流体吐出装置によれば、タンクへの流体の補給時には、延長筒を延長位置に配置することで、バッファ容器を上方へと延長して、補給用の流体の貯留空間を広くすることができる。これにより、流体の貯留重量を大きくして補給速度を速くすることができる。他方、補給時以外のときには延長筒を収容位置に配置することで、全体的なサイズの大型化を抑制することができる。このように、本発明の流体吐出装置によれば、補給速度を速くしつつも、大型化を抑制することができる。
【0010】
ここで、本発明の流体吐出装置において、先端に前記吐出口を有する吐出ノズルと、前記吐出ノズルにおける前記吐出口とは反対側に設けられ、前記タンクから送られてくる前記流体を別流体と混合して混合流体を生成し、前記吐出ノズルに送り込む混合室と、前記バッファ容器の周壁から樋状に延出し、前記吐出ノズル及び前記混合室を内側に収容する樋状部と、を備えたことが好適である。
【0011】
この好適な流体吐出装置は、二種類の流体を混合して吐出するタイプのものであり、そのために混合室を備えている。そして、この好適な流体吐出装置では、場所を占有しがちな混合室が、バッファ容器の外に位置する樋状部に吐出ノズルと一緒に収容されている。これにより、バッファ容器の内部空間を十分に活用できるとともに、延長筒も大きくすることが可能となり、補給用の流体の貯留空間を一層広くして、流体の補給速度を一層速くすることができる。
【0012】
また、本発明の流体吐出装置において、前記延長筒が前記収容位置に配された前記バッファ容器の前記開口を開閉自在に覆うカバーを備えたことも好適である。
【0013】
この好適な流体吐出装置によれば、通常の使用時には延長筒をバッファ容器に収容してカバーを閉じることで、すっきりとした良好な外観を得ることができる。
【0014】
また、本発明の流体吐出装置において、上下方向に延在して、前記吐出口へと向かう流体が通過する流体通過経路が内部に設けられ、前記タンクと前記バッファ容器とを上下方向に繋ぐ柱状部を、備え、前記補給経路が、前記流体通過経路と並走するように前記柱状部の内部に設けられていることも好適である。
【0015】
この好適な流体吐出装置によれば、流体の補給経路が上記の流体通過経路とともに柱状部の内部に設けられているので、流体の補給構造も含めて、大型化を一層抑制することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、補給速度を速くしつつも、大型化を抑制することができる流体吐出装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の流体吐出装置の一実施形態にかかるソープディスペンサーを示す斜視図である。
図2図1に示されているソープディスペンサーにおける、図1中のV11−V11断面を示す断面図である。
図3図2に示されているバッファ容器の延長筒を拡大して示す図である。
図4】補給石鹸液の補給時のソープディスペンサーを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の流体吐出装置の一実施形態について説明する。
【0019】
図1は、本発明の流体吐出装置の一実施形態にかかるソープディスペンサーを示す斜視図である。図2は、図1に示されているソープディスペンサーにおける、図1中のV11−V11断面を示す断面図である。
【0020】
本実施形態のソープディスペンサー1は、図1図2に示すように、エアーA(別流体)と液状の石鹸液S(流体)とを混合して生成されたムース状の石鹸液(混合流体:以下「ムース体M」と記す場合がある)を供給するための装置である。このソープディスペンサー1は、例えば洗面台等の設置台K(支持台)を上下に貫通する貫通部Hに固定されて、使用者が手洗い等をする際に、ムース体Mを供給するためのものである。
【0021】
このソープディスペンサー1は、図1図2に示すように、石鹸タンク2(タンク)と、バッファ容器3と、カバー4と、柱状部5と、ポンプ機構6と、を備えている。
【0022】
石鹸タンク2は、石鹸液S(流体)を貯留するためのタンクである。柱状部5は、上下方向に延在して石鹸タンク2とバッファ容器3とを上下方向に繋ぐ。その内部には、上下方向に延在して下端が石鹸タンク2に接続されて、補給石鹸液S1(補給流体)を石鹸タンク2へと導く補給経路51が設けられている。
【0023】
バッファ容器3は、有底円筒状に形成され、底面31が補給経路51の上端に接続されて、上方の開口32側から注ぎ込まれる補給石鹸液S1を一時的に貯留する容器である。
【0024】
カバー4は、バッファ容器3の開口32を開閉自在に覆うように、その周壁33にヒンジ連結されている。
【0025】
柱状部5は、上記のように、その内部に補給石鹸液S1の補給経路51が設けられているが、この他にも、石鹸タンク2から後述の吐出口71へと向かう石鹸液Sが通過する石鹸液通過経路52(流体通過経路)や、混合用のエアーAが通過する不図示のエアー通過経路が設けられている。補給石鹸液S1の補給経路51、石鹸液通過経路52、及びエアー通過経路は、柱状部5の内部に互いに並走するように設けられている。
【0026】
ポンプ機構6は、石鹸液Sの吐出時に、石鹸タンク2から吸上げチューブTを介して石鹸液Sを吸い上げて石鹸液通過経路52に送り込む。同時に、混合用のエアーAをエアー通過経路に送り込む。
【0027】
また、ソープディスペンサー1は、先端に吐出口71を有する吐出ノズル7と、石鹸液SとエアーAとの混合室8と、を備えている。混合室8は、吐出ノズル7における吐出口71とは反対側に設けられ、石鹸タンクSから送られてくる石鹸液SをエアーAと混合してムース体Mを生成して吐出ノズル7に送り込む。
【0028】
石鹸液通過経路52には石鹸チューブ521の一端が連結され、この石鹸チューブ521の他端が混合室8に連結されている。同様に、不図示のエアー通過経路にはエアーチューブ531の一端が連結され、このエアーチューブ531の他端が混合室8に連結されている。ポンプ機構6が作動すると、石鹸液通過経路52及び石鹸チューブ521を経由して混合室8に石鹸液Sが送り込まれ、エアー通過経路及びエアーチューブ531を経由して混合室8にエアーAが送り込まれる。そして、送り込まれた石鹸液SとエアーAとが混合室8を通過する際に混合されてムース体Mとなり、吐出ノズル7へと送り込まれる。
【0029】
また、このソープディスペンサー1では、バッファ容器3の周壁33から樋状に延出した樋状部9が設けられている。そして、上記の吐出ノズル7及び混合室8が、この樋状部9の内側に収容されている。この樋状部9の上方側はバッファ容器3の開口32と連通した開口91となっており、上記のカバー4は、バッファ容器3の開口32と樋状部9の開口91とをまとめて覆う形状に形成されている。また、樋状部9の先端には、吐出ノズル7の先端の吐出口71と対応する位置に下方に開いた開口92が設けられており、吐出口71から吐出されたムース体Mが、この下方の開口92を通って使用者の手へと至るように構成されている。
【0030】
さらに、このソープディスペンサー1では、ポンプ機構6を作動させるためのセンサ10が、バッファ容器3の周壁33における樋状部9の延出側に設けられている。センサ10は、使用者の手の動きを感知するように構成されている。使用者が樋状部9の下方に手を差し入れると、このセンサ10が、この手の動きを感知し、これを受けて上記のポンプ機構6が作動する。ポンプ機構6の作動によって、上記のようにムース体Mが生成されて吐出口71からムース体Mが吐出される。
【0031】
ここで、本実施形態では、石鹸タンク2への補給石鹸液S1の補給に当たって用いられる、バッファ容器3の延長筒11が、バッファ容器3の開口32に設けられている。
【0032】
図3は、図2に示されているバッファ容器の延長筒を拡大して示す図である。
【0033】
この延長筒11は、図3中における上部に示されている延長位置と、図3中における下部に示されている収容位置と、の間で上下方向にスライド移動可能に、バッファ容器3の開口32に取り付けられている。延長位置は、開口から延長筒11の一部11aが突出してバッファ容器3を上方へと延長する位置である。収容位置は、延長位置における開口32からの突出分たる上記の一部11aがバッファ容器3に収容された位置である。上記のカバー4は、延長筒11が収容位置に配されたバッファ容器3の開口32を覆うように構成されている。
【0034】
延長筒11の下端近傍には、周方向に溝部11bが設けられ、この溝部11bに水密用のパッキン11cが嵌め込まれている。補給石鹸液S1の補給に当たって、このパッキン11cによって水密が保たれたまま、延長筒11は、上下方向にスライド移動する。
【0035】
図4は、補給石鹸液の補給時のソープディスペンサーを示す図である。
【0036】
補給石鹸液S1の補給時には、まず、カバー4が開放される。その後に、上記の延長筒11が上方へと延長位置までスライド移動されてバッファ容器3を上方へと延長される。そして、補給カップCから、この延長筒11へと補給石鹸液S1が注ぎ込まれる。補給石鹸液S1は、延長筒11による延長分も含めてバッファ容器3の内部に一時的に貯留されるとともに、その貯留重量に応じた速さで、柱状部5の内部の補給経路51を石鹸タンク2まで流れ下る。このとき、柱状部5の内部には、補給石鹸液S1が流れ込んだ時に石鹸タンク2の内部エアーを逃がすための不図示のエアー抜き経路が、補給経路51、石鹸液通過経路52、及び不図示のエアー通過経路と並走して設けられている。石鹸タンク2の内部エアーは、このエアー抜き経路を通り、不図示のエアー抜きチューブを経由して吐出口71近傍から排出される。
【0037】
補給石鹸液S1の注ぎ込みは、石鹸タンク2に必要量が溜まるまで続けられる。石鹸タンク2に必要量が溜まり、延長筒11やバッファ容器3の内部の補給石鹸液S1が全てなくなると、延長筒11が収容位置へとスライド移動されてカバー4が閉じられる。
【0038】
以上に説明した本実施形態のソープディスペンサー1によれば、石鹸タンク2への補給石鹸液S1の補給時には、延長筒11を延長位置に配置することで、バッファ容器3を上方へと延長して、補給石鹸液S1の貯留空間を広くすることができる。これにより、補給石鹸液S1の貯留重量を大きくして補給速度を速くすることができる。他方、補給時以外のときには延長筒11を収容位置に配置することで、全体的なサイズの大型化を抑制することができる。このように、本実施形態のソープディスペンサー1によれば、補給速度を速くしつつも、大型化を抑制することができる。
【0039】
また、本実施形態では、バッファ容器3の周壁33から延出した樋状部9の内側に、吐出ノズル7及び混合室8が収容されている。これにより、バッファ容器3の内部空間を十分に活用できるとともに、延長筒11も大きくすることが可能となり、補給石鹸液S1の貯留空間を一層広くして、補給石鹸液S1の補給速度を一層速くすることができる。
【0040】
また、本実施形態では、延長筒11が収容位置に配されたバッファ容器3の開口32を開閉自在に覆うカバー4が設けられている。これにより、通常の使用時には延長筒11をバッファ容器3に収容してカバー4を閉じることで、すっきりとした良好な外観を得ることができる。
【0041】
また、本実施形態では、石鹸タンク2とバッファ容器3とを上下方向に繋ぐ柱状部5の内部に、石鹸液通過経路52、エアー通過経路、及びエアー抜き経路と並走するように、補給経路51が設けられている。これにより、補給石鹸液S1の補給経路51が上記の各種経路とともに柱状部5の内部に設けられているので、補給石鹸液S1の補給構造も含めて、大型化を一層抑制することができる。
【0042】
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形例も本発明に含まれる。
【0043】
例えば、上記実施形態においては、本発明にいう流体吐出装置の一例として、ムース体Mを供給するソープディスペンサー1が例示されている。しかしながら、本発明にいう流体吐出装置はこれに限るものではなく、例えば、エアーと混合することなく石鹸液をそのまま吐出するものであってもよい。あるいは、石鹸液に限らず、水や飲料等の流体を吐出するものであってもよく、更には、それらの流体を酸素や窒素などの気体と混合して吐出するもの等であってもよい。
【0044】
また、上記実施形態においては、本発明にいうバッファ容器の一例として、その底面31が補給経路51の上端に接続されバッファ容器3が例示されている。しかしながら、本発明にいうバッファ容器はこれに限るものではなく、例えば側面における底面近傍の部分に補給経路の上端に接続されたもの等であってもよい。
【0045】
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、且つ、説明されているが、本発明の技術的思想及び、目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部、もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
【符号の説明】
【0046】
1 ソープディスペンサー(流体吐出装置)
2 石鹸タンク(タンク)
3 バッファ容器
4 カバー
5 柱状部
6 ポンプ機構
7 吐出ノズル
8 混合室
9 樋状部
10 センサ
11 延長筒
31 底面
32 開口
33 周壁
51 補給経路
52 石鹸液通過経路(流体通過経路)
71 吐出口
A 空気(別流体)
M ムース体(混合流体)
S 石鹸液(流体)
S1 補給石鹸液(補給流体)
図1
図2
図3
図4