(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記テーパ壁および前記規制壁は、前記回転体の、前記操作部材に対する第3の回転位置にて、前記押込み片の押し下げを協働して防止するよう周方向で互いに隣接して配置されていることを特徴とする、請求項1に記載のエアゾール容器用吐出ヘッド。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、内容物が収容されたエアゾール容器に取り付けられ、エアゾール容器の口部に上方付勢状態で下方移動可能に立設されたステムを下降させて内容物を吐出するエアゾール容器用吐出ヘッドが提案されている。この種のエアゾール容器は、吐出ヘッドを介してステムを押し込んでいる間、内容物が吐出されるものであり、1回のステム押し下げ操作で内容物を定量吐出することはできない。
【0003】
内容物を定量吐出する場合には、ステム下方に設けられる吐出バルブのハウジングを定量用弁室として構成し、ステムが押し下げられた際にハウジングへの流入路を閉鎖することにより予め定量用弁室に充填されていた内容物を噴射させるのが通常である。
【0004】
したがって、定量吐出式のエアゾール容器を提供する場合、内部の吐出バルブ自体が定量吐出専用に構成された定量バルブを使用する必要があり、このようにした場合、内容物を任意の量吐出させることはできない。また、定量バルブでは、使用後のガス抜きが構造上容易にできない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
この発明は、上記従来技術の問題を解消し、エアゾール容器内の内容物を任意の量吐出することができる通常の吐出状態と、一定量吐出する定量吐出状態とを切り替えることができると共に、使用後のガス抜きを容易に実施することができるエアゾール容器用吐出ヘッドを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明は、エアゾール容器に取り付けられ、内容物を吐出するエアゾール容器用吐出ヘッドであって、上記目的を達成するため、前記エアゾール容器の口部に立設されたステムに装着されるノズル部材と、前記エアゾール容器の前記口部に固定される固定部材と、前記固定部材に回動可能に保持された回転体と、前記ノズル部材を径方向の外側から囲繞すると共に、押込み操作可能に前記回転体に保持された操作部材と、を備え、前記操作部材は、前記ノズル部材の外側面と係合し、前記押込み操作時に前記ノズル部材を前記ステムと一緒に押し下げる押込み片を有し、前記回転体は、前記操作部材に対する第1の回転位置にて、前記操作部材の押込み操作時に所定の押込み量を経た後、前記押込み片の下端部を径方向の外側へ変形させて前記ノズル部材との前記係合を解除するテーパ壁と、前記操作部材に対する第2の回転位置にて、前記操作部材の押込み操作時に、前記押込み片の径方向の外側への変形を規制して前記ノズル部材との前記係合を維持させる規制壁と、を有している。
【0008】
なお、この発明のエアゾール容器用吐出ヘッドにあっては、前記テーパ壁および前記規制壁は、前記回転体の、前記操作部材に対する第3の回転位置にて、前記押込み片の押し下げを協働して防止するよう周方向で互いに隣接して配置されていることが好ましい。
【0009】
また、この発明のエアゾール容器用吐出ヘッドにあっては、前記操作部材は、前記回転体へ向けて垂下するガイド片を有し、前記回転体は、前記ガイド片を挿通させると共に、前記ガイド片を前記第1の回転位置と前記第2の回転位置との間で案内するガイド孔を有することが好ましい。
【0010】
さらに、この発明のエアゾール容器用吐出ヘッドにあっては、前記ガイド片の下端部は、前記固定部材に相対回動不能に係合されていることが好ましい。
【0011】
さらに、この発明のエアゾール容器用吐出ヘッドにあっては、前記ガイド孔は、前記回転体の各回転位置にて前記ガイド片が留まる位置に拡幅部を有することが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
この発明のエアゾール容器用吐出ヘッドにあっては、回転体を第1の回転位置に設定した後、操作部材を押込み操作すると、押込み片がノズル部材をステムと一緒に押し下げるので、エアゾール容器内の内容物がステム内、さらにはノズル部材内を通って吐出される。このとき、押込み片の下端部はテーパ壁によって径方向外側へ徐々に変形し、所定の押込み量を経た後、押込み片とノズル部材との係合は解除され、内容物の吐出が停止される。これにより、一定量の内容物が吐出される。一方、回転体を第2の回転位置に設定した後、操作部材を押込み操作すると、押込み片は規制壁によって径方向外側への変形が規制されながら下降すると共に、その間、ノズル部材をステムと一緒に押し下げ続けるので、エアゾール容器内の内容物を任意の量だけ吐出することができる。
【0013】
したがって、この発明のエアゾール容器用吐出ヘッドによれば、回転体を回転させるだけで、エアゾール容器内の内容物を任意の量だけ吐出させることができる通常の吐出状態と、内容物を一定量だけ吐出させる定量吐出状態と、を切り替えることができる。また、エアゾール容器内の内容物が無くなった場合には、エアゾール容器用吐出ヘッドを通常の吐出状態に設定して操作部材を押し込み続けることにより、使用後のガス抜きを容易に行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0016】
図1に示すように、実施形態のエアゾール容器用吐出ヘッド(以下、単に「吐出ヘッド」という。)10は、エアゾール容器Cに取り付けられ、芳香剤や消臭剤、殺虫剤等の内容物を吐出するものである。ここで、エアゾール容器Cは、有底筒状に形成された容器本体c1の口部を頂壁c2で覆うと共に巻締部c3で密封、固定した構造を有し、容器本体c1の口部には、ステムc4が上方付勢状態で下方移動可能に立設されている。ステムc4は、頂壁c2を上下に貫通している。ステムc4の下端には、定量吐出式でない通常の吐出バルブ(図示省略)が連結されている。なお、明細書において、ステムc4の軸線Oに沿う方向のうち容器本体c1の底部から口部に向かう方向を上方向とし、その反対を下方向という。また、ステムc4の軸線Oに直交する方向を径方向といい、ステムc4の軸線O周りに周回する方向を周方向というものとする。
【0017】
吐出ヘッド10は、主として、ノズル部材12と、固定部材14と、回転体16と、操作部材18と、回転体16および操作部材18間に配置され、操作部材18を上方付勢する弾性部材としてのコイルばね20とを備えている。ノズル部材12、固定部材14、回転体16および操作部材18は合成樹脂材料からなり、射出成形等により成形される。
【0018】
ノズル部材12は、上端に噴射口を有する筒状に形成されて、その下端開口にステムc4が圧入されることによりステムc4に装着されている。ノズル部材12の内側でかつステムc4の出口側には、ノズル部材12内部の流路を狭めるチップ12aが配置されている。ノズル部材12の外側面には、その上面が係合面となる環状の係合突起12bと、係合突起12bの上側に隣接して配置された環状の抜け止め突起12cとが形成されている。
【0019】
固定部材14は、容器本体c1の口部に、軸線O周りに回転不能に、かつ上昇不能に固定されている。固定部材14は、軸線Oに沿って延びる外筒22、中筒24および内筒26と、外筒22および中筒24を連結し、下側に向けて開口する外側環状溝を区画する外側環状壁28と、中筒24および内筒26を連結し、上側に向けて開口する内側環状溝を区画する内側環状壁30と、を備え、全体として断面略倒S字状に形成されている。固定部材14は、外側環状溝にエアゾール容器Cの巻締部c3を嵌入させることによりエアゾール容器Cの口部に固定される。
【0020】
図1中のA−A線に沿う断面を
図2に示すように、中筒24には、径方向の内側へ突出し、回転体16を抜け止め保持する係止突起24aが周方向に間隔を空けて複数形成されている。図示例では、中筒24には6つの係止突起24aが形成されているが、係止突起24aの数はこれに限定されない。また、係止突起24aは環状リブ状に形成されていてもよい。
【0021】
また、
図2に示すように、内筒26には、径方向内側へ窪んだ2つの窪み部26a,26bが形成されている。2つの窪み部26a,26bは軸線Oを挟んで対向する位置に形成されている。これらの窪み部26a,26bは操作部材18の回転を防止するものであり、これについては後述する。2つの窪み部26a,26bの幅(周方向に沿った長さ)は相互に異なるが、同じでもよい。
【0022】
回転体16は、ノズル部材12の下端部を径方向の外側から囲繞すると共に、固定部材14に回動可能に保持されている。回転体16は、固定部材14の上面に沿って延びる底壁32と、底壁32の外縁部に立設された外周壁34と、固定部材14の内筒26と中筒24との間の位置にて底壁32から起立し、操作部材18を抜け止め保持する内周壁36と、内周壁36の径方向外側で底壁32から垂下し、係止突起24aに係止される係止筒38と、底壁32の内縁部から起立するテーパ壁40と、テーパ壁40に隣接する位置で底壁32から起立する規制壁42と、を備えている。
【0023】
内周壁36の上端内面には、後述の内側垂下筒62を係止する環状の係止部36aが形成されている。
【0024】
外周壁34には、その上側略半部が内面側から薄肉化されることにより環状の段部34aが形成されており、段部34aには、
図3に示すように軸線O上向きに突出する2つの凸部44,45が形成されている。2つの凸部44,45は、軸線Oを挟んで対向する位置に形成されている。2つの凸部44,45の幅(周方向に沿った長さ)は相互に異なるが、同じでもよい。
【0025】
また、
図3から分かるように、テーパ壁40と規制壁42は各々2つ設けられており、各テーパ壁40および規制壁42は、平面視において円弧状に形成されると共に同心円状に配置されている。テーパ壁40と規制壁42は、周方向に交互にかつ連続して配置されている。図示例では、各テーパ壁40および各規制壁42は、軸線Oを中心とする略90度の範囲に亘って延在する。
【0026】
テーパ壁40は、
図1中の断面図からも分かるように、外面がテーパ面40aとされている。テーパ面40aはその頂点から径方向外側に見て下向きに傾斜している。規制壁42は、テーパ壁40に対して径方向外側へ僅かにずれた位置にて底壁32から垂直に突出している。テーパ壁40のテーパ面40aと規制壁42の内面とは周方向でみて重なるよう配置されていることが好ましい。
【0027】
さらに、回転体16の底壁32には、
図1および
図3に示すように、2つのガイド孔48,49が形成されている。各ガイド孔48,49は、軸線Oを中心とする円弧状に形成されると共に、軸線Oを挟んで対向する位置に形成されている。2つのガイド孔48,49の周方向に沿った長さは、後述の2つのガイド片58,59の周方向に沿った長さが異なるのに合わせて、互いに異なっている。図示例では、一方のガイド孔48の、軸線Oを中心とする延在角度が略105°であるのに対し、他方のガイド孔48,49の、軸線Oを中心とする延在角度は略120°であるが、これに限定されない。また、2つのガイド孔48,49の周方向に沿った長さは同じでもよい。各ガイド孔48,49は、中央位置および両端位置において幅が僅かに広く形成された拡幅部48a,49aを有している。各ガイド孔48,49は、長さ方向の中央部がテーパ壁40と規制壁42との境界の径方向延長線上またはその近傍に位置するよう配置されている。
【0028】
さらに、回転体16の底壁32の上面には、外周壁34の位置から径方向に沿って延出し、コイルばね20の下端部を位置決めする複数の放射リブ52が形成されている。放射リブ52の数は8つに限定されない。また、放射リブ52を設けるのに代えて、底壁32の上面にコイルばね20の下端部を収容する環状溝(図示省略)を形成してもよい。
【0029】
操作部材18は、
図1および
図4に示すように、回転体16に対して上下動自在に設けられると共に、固定部材14に対して回転移動が規制されている。操作部材18は、中心にノズル部材12の上面を露出させる開口を有し、使用者によって押圧される環状の上壁54と、外側垂下筒56と、2つのガイド片58,59と、内側垂下筒62と、2つの押込み片63,64と、を備えている。
図1では、片方の押込み片64のみ表われている。
【0030】
外側垂下筒56は、上壁54から回転体16の段部34aへ向けて垂下し、操作部材18の押込み操作に伴う上下移動時に回転体16の外周壁34によってガイドされる。また、外側垂下筒56の下端部には、後述の定常吐出状態(回転体16の第1の回転位置)において、回転体16の2つの凸部44,45にそれぞれ対向し、操作部材18の押込み操作時に該凸部44,45を受け入れる2つの凹部56a,56b(
図5参照)と、通常吐出状態(回転体16の第2の回転位置)において、回転体16の2つの凸部44,45にそれぞれ対向し、操作部材18の押込み操作時に該凸部44,45を受け入れる別の2つの凹部56c,56d(
図6参照)とが形成されている。したがって、計4つの凹部56a〜56dが形成されている。通常吐出状態または定常吐出状態ではない
図1に示す状態(回転体16の第3の回転位置)は、操作部材18の外側垂下筒56の下端縁が回転体16の凸部44,45に当接するので、操作部材18の下方移動は防止される(ロック状態)。
【0031】
2つのガイド片58,59は、同一円周上に配置されている。各ガイド片58,59は、上壁54から回転体16のガイド孔48,49へ向けて垂下すると共に該ガイド孔48,49を貫通し、
図2に示すように、その下端部が固定部材14の窪み部26a,26bに周方向で係止する。2つのガイド片58,59の幅(周方向に沿った長さ)は相互に異なり、2つのガイド片58,59のうち幅の狭い方のガイド片58は、固定部材14の2つの窪み部26a,26bのうち幅の狭い方の窪み部26aに周方向で係止され、かつ、他方のガイド片59は他方の窪み部26bに周方向で係止されることにより、操作部材18は固定部材14に対して回転が規制されている。2つのガイド片58,59の幅は互いに同じでもよい。
【0032】
内側垂下筒62は、
図1に示すように、上壁54から回転体16の内周壁36と規制壁42との間へ向けて垂下すると共に、その下端部には、コイルばね20の付勢力に抗して回転体16の内周壁36の係止部36aに係止される被係止部62aを有する。これにより、操作部材18の、回転体16から抜け出しが防止される。
【0033】
2つの押込み片63,64は、ノズル部材12に隣接した位置で互いに同一円周上に配置されている。各押込み片63,64は、上壁54からテーパ壁40の上端に当接するかあるいは近接する位置まで垂下すると共に、その内面には、ノズル部材12の外側面に形成された係合突起12bに係合し、操作部材18の押込み操作時にノズル部材12をステムc4と一緒に下方変位させる押込み突起63a,64aが形成されている。
【0034】
押込み片63,64と、回転体16のテーパ壁40および規制壁42との位置関係は次のようになっている。つまり、
図1および
図4に示すような回転体16の上記第3の回転位置において押込み片63,64は、軸線O方向視でテーパ壁40と部分的に重なりかつ径方向視で規制壁42と部分的に重なる。
図5に示すような回転体16の上記第1の回転位置において押込み片63,64は、軸線O方向視でテーパ壁40のみと全体的に重なり、径方向視で規制壁42とは重ならない。
図6に示すような回転体16の上記第2の回転位置において押込み片63,64は、径方向視で規制壁42のみと全体的に重なり、軸線O方向視でテーパ壁40とは重ならない。
【0035】
このように構成された吐出ヘッド10を用いて、ロック状態、定量吐出状態および通常吐出状態の間で切り替えるには回転体16を固定部材14および操作部材18に対して回転させるだけでよい。まず、流通時等には、内容物の吐出を防止するため、回転体16を操作部材18に対して
図1および
図4に示す第3の回転位置とする。この状態で操作部材18を押し下げるような力が加わると、操作部材18の押込み片63,64の下端部がテーパ壁40の上端部に当接することにより該下端部に径方向外側へ変形するような力が作用するが、押込み片63,64の当該変形は規制壁42によって規制されるため押込み片63,64は下方変位することができない。加えて回転体16の外周壁34に形成された凸部44,45が操作部材18の外側垂下筒56の下端縁に当接するので、操作部材18の下方変位は重畳的に防止される。
【0036】
次に、回転体16を
図5に示すように一方向へ回転させると、押込み片63,64の、軸線Oに沿う延長線上にテーパ壁40のみが位置すると共に、回転体16の外周壁34に形成された凸部44,45と操作部材18の外側垂下筒56に形成された凹部56a,56bとの位置が合致する。この状態で操作部材18を押し下げると、押込み片63,64がノズル部材12をステムc4と一緒に押し下げるので、エアゾール容器C内の内容物がステムc4内およびノズル部材12の内側を通ってノズル部材12の末端から吐出される。このとき、押込み片63,64の下端部はテーパ壁40によって径方向外側へ徐々に変形し、所定の押込み量を経た後、押込み片63,64の押込み突起63a,64aとノズル部材12の係合突起12bとの係合は解除され、内容物の吐出が停止される。これにより、一定量の内容物が吐出される。
【0037】
これに対して回転体16を
図6に示すように他方向へ回転させると、押込み片63,64の、軸線O方向に沿う延長線上にテーパ壁40が位置しなくなると共に、回転体16の外周壁34に形成された凸部44,45と操作部材18の外側垂下筒56に形成された他の凹部56c,56dとの位置が合致する。この状態で操作部材18を押し下げると、押込み片63,64は規制壁42によって径方向外側への変形が規制されかつ案内されながら下降すると共に、その間、ノズル部材12をステムc4と一緒に押し下げ続けるので、エアゾール容器C内の内容物を任意の量だけ吐出することができる。内容物の吐出は、操作部材18の押し込みを解除すれば停止される。
【0038】
以上のように、この実施形態の吐出ヘッド10によれば、回転体16を回転させるだけで、エアゾール容器C内の内容物を任意の量だけ吐出させることができる通常の吐出状態と、操作部材18の1回の押込み操作で内容物を一定量だけ吐出させる定量吐出状態と、内容物の吐出を防止するロック状態とを切り替えることができる。例えば、使用用途として、室内用芳香剤を吐出する場合、通常は定量吐出状態に設定して一日1回ないし数回だけ定量吐出し、臭いが気になるときは通常吐出状態に切り替えて、任意の量だけ吐出させることができる。
【0039】
また、この実施形態の吐出ヘッド10によれば、エアゾール容器C内の内容物が無くなった場合には、吐出ヘッド10を通常の吐出状態に設定して操作部材18を押し込み続けることにより、使用後のガス抜きを容易に行うことができる。
【0040】
さらに、この実施形態の吐出ヘッド10によれば、回転体16の外周壁34に凸部44,45を設けると共に、通常の吐出状態または定量吐出状態においてのみ、該凸部44,45と位置が合致する凹部56a〜56dを操作部材18の外側垂下筒56に設けたので、ロック状態時のテーパ壁40および規制壁42による押込み片63,64の下方変位規制に加えて、操作部材18の押込み操作をより強固に防止することができる。
【0041】
さらに、この実施形態の吐出ヘッド10によれば、固定部材14の内筒26に窪み部26a,26bを設けてそこにガイド片58,59の下端部を係合させるようにしたので、回転体16の回転操作時における操作部材18の連れ廻りを確実に防止することができる。
【0042】
さらに、この実施形態の吐出ヘッド10によれば、ガイド孔48,49の中央位置および両端位置に拡幅部48a,49aを設け、ガイド片58,59がガイド孔48,49の拡幅部48a,49aに位置する都度、つまり回転体16が第1,第2,第3の回転位置のいずれかに設定された際に、ガイド片58,59が拡幅部48a,49aと軽く係合するようにしたので、振動等によって回転体16が所望の回転位置からずれるような事態を低減することができると共に、吐出状態の切替え完了をカチッというような音で確認することができる。
【0043】
さらに、この実施形態の吐出ヘッド10によれば、2つのガイド片58,59の幅(周方向に沿った長さ)を互いに異ならせると共に、2つの窪み部26a,26bの幅(周方向に沿った長さ)を互いに異ならせたことにより、固定部材14に対する回転体16および操作部材18の組み付け方向間違いを確実に防止することができる。
【0044】
なお、実施例の吐出ヘッド10では、回転体16の外周壁34の凸部44,45および操作部材18の外側垂下筒56の凹部56a〜56dは略矩形に形成したが、これに限定されず、略半円形や略楕円形、略三角形等の形状としてもよい。また、凸部44,45は少なくとも1つあればよく、凹部56a〜56dは少なくとも2つあればよい。あるいは、操作部材18のロック機能は、テーパ壁40および規制壁42によって得られるため、凸部44,45および凹部56a〜56dは設けなくてもよい。