(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
後述する明細書及び図面の記載から、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
【0013】
フェルールと、前記フェルールを後退可能に押圧するフローティング機構を収容するハウジングと、前記ハウジングの外側に取り付けられたカップリングと、前記フローティング機構のスプリングプッシュの後側に取り付けられるブーツとを備え、前記スプリングプッシュは、筒部と、前記筒部の外周に形成されたフランジ部と、フランジ部よりも前側に形成された溝部と、前記溝部の外周面の一部から外側に突出した凸部と、を有し、前記ブーツは、前記ブーツの前側開口の前縁に形成され、前記溝部に引っ掛かる爪部と、前記ブーツの前側開口の前縁に形成され、前記凸部が係合する凹部と、を有することを特徴とする光コネクタが明らかとなる。このような光コネクタによれば、スプリングプッシュの凸部とブーツの凹部とが係合することによって、ブーツがハウジングに対して回転方向にずれることを抑制できる。
【0014】
前記スプリングプッシュは、前記凸部を両側から挟むように配置された一対の切欠部を有し、前記ブーツは、前記切欠部にそれぞれ係合する一対のブーツ側凸部を有することが望ましい。これにより、ブーツがハウジングに対して回転方向にずれることを更に抑制することができる。
【0015】
前記ハウジングは、後側に突出した一対の突出部を有し、前記一対の突出部は、前記凸部の外側に配置されおり、前記突出部と前記凸部との間に、前記ブーツの前縁部が配置されることが望ましい。これにより、ブーツがハウジングに対して回転方向にずれることを更に抑制することができる。
【0016】
===第1実施形態===
<基本構成>
図1Aは、本実施形態の光コネクタ1の全体斜視図であり、
図1Bは、カップリング14を外した状態の光コネクタ1の斜視図である。また、
図2は、光コネクタ1の分解図である。
【0017】
以下の説明では、図に示すように各方向を定義する。すなわち、光コード3の長手方向(光軸方向)を「前後方向」とし、ブーツ13に対してハウジング11が設けられている側(光ファイバ5の先端側)を「前」、その逆側を「後」とする。また、一対のガイドピン穴101の並ぶ方向や、複数の光ファイバ穴102の並ぶ方向を「左右方向」とし、後側から前側を見たときの右側を「右」、逆側を「左」とする。なお、左右方向のことを「幅方向」と呼ぶこともある。また、「前後方向」及び「左右方向(幅方向)」と直交する方向を「上下方向」とし、図に示すように「上」及び「下」を定義する。
【0018】
本実施形態の光コネクタ1は、MPOコネクタ(JIS C 5982やIEC 61754−7などに制定)である。光コネクタ1は、フェルール10と、ハウジング11と、フローティング機構12と、ブーツ13と、カップリング14と、かしめ部材15と、光コード3と、を有する。
【0019】
フェルール10は、光ファイバ5の端部を保持する部材である。フェルール10は、一対のガイドピン穴101と、複数の光ファイバ穴102と、接続端面103と、鍔部104とを有する。
【0020】
ガイドピン穴101は、ガイドピン(不図示)の挿入される穴である。光コネクタ1が雄型の場合には、ガイドピン穴101からガイドピンの端部が突出するように、ガイドピン穴101に予めガイドピンが挿入されている。光コネクタ1が雌型の場合には、ガイドピン穴101に、相手方光コネクタのガイドピンが挿入されることになる。コネクタ接続時にガイドピンとガイドピン穴101とが嵌合することによって、フェルール10の位置合わせが行われることになる。
【0021】
光ファイバ穴102は、光ファイバ5の端部を挿入するための穴である。各光ファイバ穴102には、それぞれ光ファイバ5の端部が固定されている。
【0022】
接続端面103は、相手方光コネクタのフェルール等との接続端面である。接続端面103は、フェルール10の前側に設けられている。接続端面103には、一対のガイドピン穴101及び複数の光ファイバ穴102の開口部が形成されている。
【0023】
鍔部104は、フェルール10の外周面から外側に突出する部位である。
【0024】
ハウジング11は、フェルール10を後退可能に押圧しつつ収容している筒状の部材である。ハウジング11の内壁面には、内側に向かって突出する突出部(不図示)が設けられている。この突出部がフェルール10の鍔部104と接触することによって、前側に向かって押圧されているフェルール10の前抜けが防止される。また、ハウジング11の側面には、アダプタの爪部(不図示)の引っ掛かる係止部113が形成されている。なお、本実施形態のハウジング11は、短尺化されており、前後方向の長さが短い(本実施形態の光コネクタはShort MPO、又は、Mini MPOと呼ばれることがある)。
【0025】
フローティング機構12は、フェルール10を前側に押圧する部位であり、ハウジング11に収容されている。フローティング機構12は、ピンクランプ21と、スプリング22と、スプリングプッシュ23を有している。
【0026】
ピンクランプ21は、ガイドピン(不図示)をクランプして保持するものである。ピンクランプ21は、フェルール10の後方に配置される部材である。光コネクタ1が雄型の場合、ピンクランプ21は、ガイドピン(不図示)の後端を保持することになる。なお、ガイドピンのフランジ(不図示)がフェルール10の後側端面とピンクランプ21の前側端面との間に挟まれて配置されており、ガイドピンが前後方向に抜けることが防止されている。なお、ガイドピンはフェルール10のガイドピン穴101を貫通して、先端が接続端面103から突出することになる。ピンクランプ21の後部には、スプリング22の前端部が固定されている。
【0027】
スプリング22は、フェルール10を前側に押圧する押圧力を付与する弾性部材である。スプリング22は、ピンクランプ21とスプリングプッシュ23との間で圧縮変形した状態でハウジング11に収容されている。スプリング22の前端部はピンクランプ21に固定されており、スプリング22の後端部はスプリングプッシュ23に固定されている。また、スプリング22は、スプリングプッシュ23の一対のアーム部231に挟まれるように配置されている。本実施形態のスプリング22は、左右方向(幅方向)の長さが、上下方向の長さよりも大きい。つまり、スプリング22は、前後方向から見たとき、左右方向を長径、上下方向を短径とする楕円形状となるように形成されている。但し、スプリング22の形状(前後方向から見た形状)は楕円形状には限られない。例えば、円形状に形成されていてもよい。
【0028】
スプリングプッシュ23は、スプリング22を圧縮した状態でハウジング11内に収容させる部材である。スプリングプッシュ23が、ハウジング11に引っ掛かることによって、スプリング22が圧縮された状態でハウジング11内に収容される。これにより、圧縮変形したスプリング22の反発力によって、ピンクランプ21を介してフェルール10が前側に押圧されることになる。このようにフェルール10を押圧することによって、光コネクタ1同士を接続したときに、フェルール10の端面同士を所定の力で物理的に突き当てた状態を保持できる。なお、スプリングプッシュ23におけるブーツ13との結合部分(前側結合部)の詳細については後述する。
【0029】
ブーツ13は、光ファイバ5の曲がりを緩やかにするための部材であり、ハウジング11の後側(詳しくは、ハウジング11に収容されたフローティング機構12のスプリングプッシュ23の後側)に取り付けられている。ブーツ13は、例えばゴムやエラストマー等の可撓性を有する材料で構成することが好ましいが、樹脂や金属等の可撓性の低い材料で構成してもよい。ブーツ13によって、光の伝送損失が低減され、若しくは光ファイバ自体が保護される。なお、ブーツ13におけるスプリングプッシュ23との結合部(ブーツ側結合部)の詳細については後述する。
【0030】
カップリング14は、ハウジング11の外側に配置された筒状の部材であり、ハウジング11に対して前後方向にスライド可能に設けられている。カップリング14は、アダプタの爪部(不図示)がハウジング11の係止部113に引っ掛かった状態(以下、ラッチ状態と称する)を保持する結合部材である。詳しくは、アダプタの爪部(不図示)がハウジング11の係止部113に引っ掛かった状態(ラッチ状態)のとき、カップリング14の内壁面によって、アダプタの爪部(不図示)が外側に開くことが防止され、これにより、ラッチ状態が保持される。光コネクタ1の抜去時に、ハウジング11に対してカップリング14を後側にスライドさせると、アダプタの爪部(不図示)が外側に開くことが許容され、ラッチ状態が解除されることになる。
【0031】
光コード3は、光ファイバ5と外被7とを有している。
【0032】
光ファイバ5は、光信号の伝送線であり、光コード3に複数設けられている。複数の光ファイバ5は、間欠固定型の光ファイバテープ心線で構成されてもよい。これにより、光ファイバテープ心線を丸めて筒状(束状)にしたり、折り畳んだりすることが可能になり、多数の光ファイバ5を高密度に束ねることが可能になる。
【0033】
外被7は、複数の光ファイバ5を覆う被覆材であり、熱可塑性樹脂等により形成されている。そして、外被7等が除去された光ファイバ5(裸光ファイバ)の端部が、フェルール10の光ファイバ穴102に挿入されることになる。
【0034】
かしめ部材15は、金属製のリング状の部材であり、光コード3の外被7の端部(口出し部)をスプリングプッシュ23の筒部23Aに固定(かしめ固定)させるための部材である。
【0035】
図3Aは、通常時の光コネクタ1の状態を示す斜視図である。
図3Bは、光コネクタ1の抜去時(カップリング14を後側にスライドさせた状態)の斜視図である。
図3Cは、ブーツ13がハウジング11に対して回転方向にずれた時の斜視図である。なお、回転方向とは、光コード3を軸(中心)として時計方向又は反時計方向に回転する方向である。
【0036】
本実施形態の光コネクタ1では、前述したようにハウジング11が短尺化されている。このため、
図3Aに示すように、カップリング14とブーツ13との前後方向の位置が近接している。
【0037】
また、光コネクタ1では、
図3Bに示すように、カップリング14がハウジング11に対して前後方向に移動可能になっており、前述したように、カップリング14をハウジング11に対して後側にスライドさせることにより、ラッチ状態を解除することができる。
【0038】
ところで、ブーツ13は、比較的柔軟な材質で構成されているため、ブーツ13に回転力が加わることにより、
図3Cに示すように、ブーツ13がハウジング11に対して回転してしまうことがある。
【0039】
このように、ハウジング11を短尺化させた状況下で、ブーツ13がハウジング11に対して回転方向にずれてしまうと、ブーツ13とカップリング14とが干渉してしまい、カップリング14を後側にスライドさせることができなくなるおそれがある。すなわち、ラッチ状態を解除できなくなるおそれがある。
【0040】
そこで、本実施形態では、ブーツ13がハウジング11に対して回転方向にずれ難くなるように、スプリングプッシュ23とブーツ13との結合部(以下、単に結合部ともいう)を構成している。
【0041】
<結合部>
図4Aは、前側結合部の斜視図であり、
図4Bは、フランジ部23Bにかしめ部材15を位置合わせしたときの様子を示す図である。また、
図5は、ブーツ側結合部の斜視図である。また、
図6は、結合部の断面図である。
【0042】
・前側結合部
前側結合部は、結合部における前側の部位であり、
図4Aに示すように、スプリングプッシュ23及びハウジング11の後端部で構成されている。
【0043】
(スプリングプッシュ23)
スプリングプッシュ23は前側結合部として、筒部23Aと、フランジ部23Bと、溝部23Cと、凸部23Dと、切欠部23Eとを有している。
【0044】
筒部23Aは、スプリングプッシュ23の後端面から後側に突出した筒状の部位である。筒部23Aの内側には光コード3の複数の光ファイバ5が挿通される。また、筒部23Aの外側には光コード3の外被7が被せられる。さらに、その外側には、かしめ部材15が配置される。そして、かしめ部材15をかしめることによって、筒部23Aに外被7が固定(かしめ固定)される。
【0045】
フランジ部23Bは、筒部23Aの外周において外側に突出するように形成された部位である。筒部23Aの外側にかしめ部材15を嵌めると、
図4Bに示すように、かしめ部材15がフランジ部23Bに突き当たる。これにより、かしめ部材15の位置合わせを行うことができる(すなわち、かしめ部材15の挿入しすぎを防止することができる)。
【0046】
溝部23Cは、筒部23Aにおいてフランジ部23Bよりも前側に形成された溝状の部位であり、ブーツ13の爪部13Cが引っ掛かる部位である(
図6参照)。
【0047】
凸部23Dは、溝部23Cの外周面の一部から外側に突出している。本実施形態では、凸部23Dは、筒部23Aの左右両側に一対設けられている。凸部23Dは、ブーツ13の凹部13D(後述)と係合する部位である。
【0048】
切欠部23Eは、ブーツ13のブーツ側凸部13E(後述)が係合する部位である。本実施形態では、一対の切欠部23Eが、凸部23Dを上下方向(回転方向)の両側から挟むように配置されている。すなわち、切欠部23Eは、凸部23Dの上下両側(回転方向の両側)に配置されている。
【0049】
(ハウジング11)
ハウジング11は、前側結合部として突出部11Aを有している。突出部11Aは、ハウジング11から後側に突出する部位であり、スプリングプッシュ23の一対の凸部23Dに対して、左右方向の外側に配置されている。そして、突出部11Aは、ブーツ13が取り付けられたとき、ブーツ13の前縁(前縁部13B)を左右方向の外側から押さえる。すなわち、スプリングプッシュ23の凸部23Dとブーツ13の凹部13Dとの係合部を外側から押さえる。これにより、ブーツ13の係合が外れ難くなり、また、ブーツ13がハウジング11に対して回転方向にずれることを抑制できる。
【0050】
・ブーツ側結合部
ブーツ側結合部は、結合部における後側(ブーツ13側)の部位であり、
図5に示すように、ブーツ13の前側部分で構成されている。ブーツ13は、ブーツ側結合部として、前側開口13Aと、前縁部13Bと、爪部13Cと、凹部13Dと、ブーツ側凸部13Eと、を有している。
【0051】
前側開口13Aは、ブーツ13の前側に開口した開口部であり、スプリングプッシュ23の筒部23A(及び、かしめ部材15)が挿入される部位である。
【0052】
前縁部13Bは、ブーツ13の前縁部分のうちスプリングプッシュ23の凸部23Dと、ハウジング11の突出部11Aとの間に係合される部位であり、左右方向の両側の端部(側部)に設けられている。前縁部13Bが、スプリングプッシュ23の凸部23Dとハウジング11の突出部11Aとの間に係合(配置)されることによって、ブーツ13の回転方向の位置ずれを抑制する効果を高めることができる。
【0053】
爪部13Cは、前側開口13Aの前縁に形成されおり、前側開口13Aの内側に突出している。爪部13Cは、スプリングプッシュ23の溝部23Cに結合する(引っ掛かる)部位である(
図6参照)。爪部13Cと溝部23Cとの結合により、スプリングプッシュ23(換言するとハウジング11)に対するブーツ13の前後方向の位置ずれを防止できる。なお、爪部13Cを溝部23Cに結合させるとき、爪部13Cがフランジ部23Bよりも外側に広がるようにブーツ13が変形する。このような変形を許容できる程度に、ブーツ13は比較的柔軟な材質で形成されている。
【0054】
凹部13Dは、前側開口13Aの前縁に形成されている。凹部13Dは、スプリングプッシュ23の凸部23Dが係合する部位であり、凸部23Dに対応して一対(前側開口13Aの左右方向の両端に一対)設けられている。そして、ブーツ13をハウジング11(スプリングプッシュ23)に取り付けると、スプリングプッシュ23の凸部23Dと、ブーツ13の凹部13Dが係合する。この係合により、スプリングプッシュ23(換言するとハウジング11)に対するブーツ13の回転方向の位置ずれを抑制することができる。
【0055】
ブーツ側凸部13Eは、ハウジング11内に配置されたスプリングプッシュ23の切欠部23Eに係合する部位である。
図5に示すように、一対のブーツ側凸部13Eが、凹部13Dを上下方向(回転方向)から挟むように配置されている。すなわち、ブーツ側凸部13Eは、凹部13Dの上下両側(回転方向両側)に配置されている。そして、ブーツ13をスプリングプッシュ23に取り付けると、ブーツ側凸部13Eは切欠部23Eに係合する。この係合により、スプリングプッシュ23(換言するとハウジング11)に対するブーツ13の回転方向の位置ずれを更に抑制することができる。なお、スプリングプッシュ23の切欠部23Eとブーツ13のブーツ側凸部13Eが無くてもよい。このようにしても、スプリングプッシュ23の凸部23Dとブーツ13の凹部13Dが係合していれば、ハウジング11に対するブーツ13の回転方向の位置ずれを抑制できる。但し、本実施形態のように、凸部23Dと凹部13Dだけでなく、切欠部23Eとブーツ側凸部13を更に備えている構成の方が、ハウジング11に対するブーツ13の回転方向の位置ずれを更に抑制できるのでより望ましい。
【0056】
以上、説明したように、本実施形態の光コネクタ1は、フェルール10と、フェルール10を後退可能に押圧するフローティング機構12を収容するハウジング11と、ハウジングの外側に取り付けられたカップリング14と、フローティング機構12のスプリングプッシュ23の後側に取り付けられるブーツ13とを備えている。
スプリングプッシュ23は、筒部23Aと、筒部23Aの外周に形成されたフランジ部23Bと、フランジ部23Bよりも前側に形成された溝部23Cと、溝部23Cの外周面の一部から外側に突出した凸部23Dとを有している。
一方、ブーツ13は、当該ブーツ13の前側開口13Aの前縁に形成されてスプリングプッシュ23の溝部23Cに引っ掛かる爪部13Cと、前側開口13Aの前縁に形成されて、スプリングプッシュ23の凸部23Dが係合する凹部13Eとを有している。
【0057】
以上の構成により、ブーツ13をハウジング11(スプリングプッシュ23)に取り付けたとき、スプリングプッシュ23の凸部23Dとブーツ13の凹部13Dとが係合する。この係合により、ブーツ13がスプリングプッシュ23(換言するとハウジング11)に対して回転方向にずれることを抑制できる。
【0058】
また、スプリングプッシュ23は、凸部23Dを上下(回転方向)両側から挟むように配置された一対の切欠部23Eを有しており、ブーツ13は、切欠部23Eにそれぞれ係合する一対のブーツ側凸部13Eを有している。これにより、ブーツ13をハウジング11に取り付けたとき、一対のブーツ側凸部13Eと一対の切欠部23Eがそれぞれ係合するため、ブーツ13がハウジング11に対して回転方向にずれることを更に抑制できる。
【0059】
また、ハウジング11は、後側に突出した一対の突出部11Aを有しており、この一対の突出部11Aは、スプリングプッシュの凸部23Dの外側に配置されている。そして、ブーツ13をハウジング11に取り付けたとき、突出部11Aと凸部23Dの間に、ブーツ13の前縁部13Bが配置される。これにより、ブーツ13がハウジング11に対して回転方向にずれることを更に抑制できる。なお、ハウジング11が一対の突出部11Aを備えていなくてもよい。この場合においても、スプリングプッシュ23の凸部23Dとブーツ13の凹部13Dが係合していれば、ハウジング11に対するブーツ13の回転方向の位置ずれを抑制できる。但し、本実施形態のようにハウジング11に一対の突出部11Aを設け、突出部11Aと凸部23Dの間に、ブーツ13の前縁部13Bが配置されるようにすると、ハウジング11に対するブーツ13の回転方向の位置ずれを更に抑制できるのでより望ましい。
【0060】
===その他の実施形態===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。