(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6796893
(24)【登録日】2020年11月19日
(45)【発行日】2020年12月9日
(54)【発明の名称】ゼリー食品及びゼリー食品の製造方法
(51)【国際特許分類】
A23L 29/20 20160101AFI20201130BHJP
A23L 19/00 20160101ALI20201130BHJP
【FI】
A23L29/20
A23L19/00 101
【請求項の数】8
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2020-84902(P2020-84902)
(22)【出願日】2020年5月14日
【審査請求日】2020年7月15日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】503061795
【氏名又は名称】株式会社わびすけ
(74)【代理人】
【識別番号】100080838
【弁理士】
【氏名又は名称】三浦 光康
(74)【代理人】
【識別番号】100194261
【弁理士】
【氏名又は名称】栢原 崇行
(72)【発明者】
【氏名】山田 順子
【審査官】
福間 信子
(56)【参考文献】
【文献】
特開2007−202527(JP,A)
【文献】
特開2016−154498(JP,A)
【文献】
特開2006−124316(JP,A)
【文献】
特開2004−290159(JP,A)
【文献】
特開2009−050192(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A23L
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゼリー状に凝固しただし汁及び加熱処理されたハナビラタケの子実体が容器に収納されたゼリー食品であって、
前記だし汁は、原水を濾過装置で濾過した処理水と、被抽出物を前記処理水に投入し、前記処理水を加熱する抽出手段により抽出したエキスを含むゼリー食品。
【請求項2】
前記ハナビラタケは、前記だし汁内に投入され、前記だし汁を加熱して加熱処理されたものであることを特徴とする請求項1に記載のゼリー食品。
【請求項3】
前記原水は水道水であって、前記濾過装置の濾過手段には、少なくともイオン交換樹脂膜又はアニオン交換樹脂膜のいずれかを含んでいることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載のゼリー食品。
【請求項4】
ゼリー状に凝固しただし汁及び加熱処理されたハナビラタケの子実体が容器に収納されたゼリー食品であって、前記だし汁は、水道水を複数の濾過手段を有する濾過装置を通して得られた純水又は超純水のいずれかの処理水に、生のイワシと乾燥済み昆布と鰹節を入れて煮込んで得たスープであり、一方、前記ハナビラタケは、水道水又は濾過した処理水のいずれかで綺麗に洗浄し、かつ、略型崩れしない状態の多数の生鮮なハナビラタケの子実体を加熱処理したものとを、前記容器に収納したものであることを特徴とするゼリー食品。
【請求項5】
原水を濾過装置によって濾過して不純物を取り除き、処理水を生成する処理水生成工程と、被抽出物を前記処理水に投入し、前記処理水を加熱して前記被抽出物から前記処理水内にエキスを抽出し、だし汁を生成するエキス抽出工程と、ハナビラタケの子実体を加熱処理する加熱処理工程と、前記だし汁に凝固剤を加えるとともに、前記だし汁及び前記ハナビラタケを容器に収納し、前記だし汁をゼリー状に凝固させる凝固工程とからなるゼリー食品の製造方法。
【請求項6】
前記加熱処理工程では、前記だし汁内に前記ハナビラタケの子実体を投入し、前記だし汁を加熱することにより前記ハナビラタケの子実体を加熱処理することを特徴とする請求項5に記載のゼリー食品の製造方法。
【請求項7】
前記処理水生成工程で用いられる前記濾過装置の濾過手段は、少なくともイオン交換樹脂膜又はアニオン交換樹脂膜のいずれかを用いて濾過することを特徴とする請求項5又は請求項6のいずれかに記載のゼリー食品の製造方法。
【請求項8】
前記処理水生成工程で用いられる前記濾過装置は、イオン交換樹脂膜を含む純水製造システムと、紫外線殺菌器又は限外濾過膜装置のいずれかを含む超純水製造システムを組み合わせたものが用いられることを特徴とする請求項5又は請求項6のいずれかに記載のゼリー食品の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハナビラタケを用いたゼリー食品及びゼリー食品の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ハナビラタケを含有するゼリー食品としては、ハナビラタケの菌核をゼリー様食品に利用したもの等が知られている(特許文献1)。
しかしながら、これらの食品は、ハナビラタケの栄養素は摂取できるとしても、ハナビラタケの子実体の味や食感等を楽しめるものではなかった。
【0003】
また、ハナビラタケの子実体の味や食感等を楽しめるものではないものの、ハナビラタケとガゴメ昆布とをそれぞれ粉末状態にし、前者と後者の最適な混合割合を検討した上で、例えばそれらの粒径をそれぞれ74μm以下とし、混合する比率が、前記ハナビラタケ粉末の質量を1としたときに前記ガゴメ昆布粉末の質量が0.67〜1.5の割合である水溶性粉末食品が提案されている(特許文献2)。この水溶性粉末食品は、水に対して容易に溶解して溶け残りが発生しないハナビラタケ粉末を用いた水溶性粉末食品であり、しかも、ハナビラタケ粉末を用いたこの種の水溶性粉末食品は、健康食品として、広く利用されるようになってきている。
【0004】
付言すると、ハナビラタケには、大量のβグルカンが含まれていることが明らかとなり、抗腫瘍効果、感染症効果、免疫賦活効果、血糖調節効果、抗高脂血症効果、抗アレルギー効果、抗高血圧効果などがあるとの研究報告がなされている(特許文献3)。
そこで、近年、市場に於いて、袋詰めや容器に収納された水溶性粉末食品が販売されるに至っている。一般の需要者は、前記水溶性粉末食品を購入し、色々な料理にハナビラタケの粉末(商品の中には、ハナビラタケの粉末にウコン等の粉末を混ぜたものもある)入れて、栄養素を摂取している。
【0005】
しかしながら、上記のような研究報告がなされ、また水溶性粉末食品が市場に流通しているにも関わらず、市場では、美味しくて栄養があるスープと共に、ハナビラタケ子実体がセットとして販売されていないので、普通一般の家庭では、気軽にその味や食感を楽しむことができないのが実情である。そこで、現在、調理することなくハナビラタケ子実体を食することができるゼリー食品及びゼリー食品の製造方法の出現が期待されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−50192号公報
【特許文献2】特開2016−154498号公報
【特許文献3】特開2006−124316号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、ハナビラタケやだし汁の栄養素を効率よく摂取でき、かつ、ハナビラタケ子実体の味や食感を楽しむことができる安全かつ品質の良いゼリー食品及びゼリー食品の製造方法を提供することを目的としている。
【0008】
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。
ただし、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に記載のゼリー食品は、ゼリー状に凝固しただし汁及び加熱処理されたハナビラタケの子実体が容器に収納されたゼリー食品であって、前記だし汁は、原水を濾過装置で濾過した処理水と、
被抽出物を前記処理水に投入し、前記処理水を加熱する抽出手段により抽出したエキスを含むことを特徴とする。
【0010】
請求項2に記載のゼリー食品の前記ハナビラタケは、
前記だし汁内に投入され、前記だし汁を加熱して加熱処理されたものであることを特徴とする。
【0011】
請求項3に記載のゼリー食品の前記原水は水道水であって、前記濾過装置の濾過手段には、少なくともイオン交換樹脂膜又はアニオン交換樹脂膜のいずれかを含んでいることを特徴とする。
【0012】
請求項4に記載のゼリー食品は、ゼリー状に凝固しただし汁及び加熱処理されたハナビラタケの子実体が容器に収納されたゼリー食品であって、前記だし汁は、水道水を複数の濾過手段を有する濾過装置を通して得られた純水又は超純水のいずれかの処理水に、生のイワシと乾燥済み昆布と鰹節を入れて煮込んで得たスープであり、一方、前記ハナビラタケは、水道水又は濾過した処理水のいずれかで綺麗に洗浄し、かつ、略型崩れしない状態の多数の
生鮮なハナビラタケの子実体を加熱処理したものとを、前記容器に収納したものであることを特徴とする。
【0013】
請求項5に記載のゼリー食品の製造方法は、原水を濾過装置によって濾過して不純物を取り除き、処理水を生成する処理水生成工程と、
被抽出物を前記処理水に投入し、前記処理水を加熱して前記被抽出物から前記処理水内にエキスを抽出し、だし汁を生成するエキス抽出工程と、ハナビラタケの子実体を加熱処理する加熱処理工程と、前記だし汁に凝固剤を加えるとともに、前記だし汁及びハナビラタケを容器に収納し、前記だし汁をゼリー状に凝固させる凝固工程とからなることを特徴とする。
【0014】
請求項6に記載のゼリー食品の製造方法の前記加熱処理工程では、前記だし汁内にハナビラタケの子実体を投入し、前記だし汁を加熱することによりハナビラタケの子実体を加熱処理することを特徴とする。
【0015】
請求項7に記載のゼリー食品の製造方法の前記処理水生成工程で用いられる前記濾過装置の濾過手段は、少なくともイオン交換樹脂膜又はアニオン交換樹脂膜のいずれかを用いて濾過することを特徴とする。
【0016】
請求項8に記載のゼリー食品の製造方法の前記処理水生成工程で用いられる前記濾過装置は、イオン交換樹脂膜を含む純水製造システムと、紫外線殺菌器又は限外濾過膜装置のいずれかを含む超純水製造システムを組み合わせたものが用いられることを特徴とする。
実施形態では、ゼリー食品は、ゼリー状のだし汁及びハナビラタケが容器に収納されたゼリー食品であって、前記だし汁は、水道水を複数の濾過手段を有する濾過装置を通して得られた純水又は超純水のいずれかの処理水に、生のイワシと乾燥済み昆布と鰹節を入れて煮込んで得たスープをゼリー状に凝固したものであり、一方、前記ハナビラタケは、水道水又は濾過した処理水のいずれかで綺麗に洗浄し、かつ、略型崩れしない状態の多数の「生鮮なハナビラタケの子実体」を加熱処理して容器に入れたものであり、該実施形態に於いて、生鮮なハナビラタケの子実体は、処理水のいずれかで綺麗に洗浄した後、加熱処理の前に、紫外線放射手段及び紫外線を放射する反射部材を備えた殺菌容器で所要時間殺菌するのが最も望ましい。
【発明の効果】
【0017】
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に列挙する効果が得られる。
(1)請求項1及び請求項5に記載の各発明においては、濾過装置で不純物を取り除いた処理水を用いているので、安全かつ品質の良いだし汁を用いることができる。また、加熱処理したハナビラタケの子実体をゼリー状のだし汁に入れた状態で容器に収納しているので、だし汁に溶け出している栄養素及びハナビラタケの栄養素を、手軽に摂取することができる。
(2)また、ハナビラタケの子実体を含んでいるため、ハナビラタケの食感や味を楽しむことができる。
(3)請求項2及び請求項6に記載の発明においては、前記(1)〜(2)と同様の作用効果を得られるとともに、カルシウム等の栄養素を効率よく摂取することができるとともに、だし汁にハナビラタケの栄養が溶け込むため、より栄養価の高い食品とすることができる。
(4)請求項3、請求項7及び請求項8に記載の各発明においては、前記(1)〜(2)と同様の作用効果を得られるとともに、純度の高い処理水を生成することができる。
したがって、効率よく被抽出物からエキスを抽出することができる。
(5)請求項4に記載の発明は、だし汁は、水道水を複数の濾過手段を有する濾過装置を通して得られた純水又は超純水のいずれかの処理水に、生のイワシ(例えばカタクチイワシ)と乾燥済み昆布と鰹節を入れて煮込んで得たスープであり、一方、前記ハナビラタケは、加熱処理しないで水道水を濾過した処理水で綺麗に洗浄し、かつ、略型崩れしない状態の多数のハナビラタケの子実体を、加熱処理し、それぞれゼリー状のだし汁と一緒に容器に密封したものも含まれるので、本発明の主たる課題(安全かつ品質の良いだし汁を得ること、及びだし汁に溶け出している栄養素及びハナビラタケの栄養素を手軽に摂取することができること)を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1乃至
図7は本発明の第1の実施形態を示す説明図である。
【
図4】だし汁及びハナビラタケを容器に収納する状態を示す説明図。
【
図5】第1の実施形態を示すゼリー食品の製造方法の工程図。
【
図6】加熱処理する前に殺菌容器で生鮮なハナビラタケの子実体を殺菌する際の説明図。
【
図7】殺菌容器で所要時間ハナビラタケの子実体を殺菌する説明図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面に示す本発明を実施するための形態により、本発明を詳細に説明する。
図1乃至
図7に示す本発明を実施するための第1の形態において、1はハナビラタケ2の新鮮な子実体を有するゼリー食品である。
【0020】
図1は、このゼリー食品1で、ゼリー状に凝固しただし汁3及びハナビラタケ2の子実体が容器4に収納されている。
このハナビラタケ2は、例えば、通気性の良い固形培地を作成し、この固形培地にハナビラタケの菌糸を接種して培養する等の方法により栽培されたものを用いることが望ましく、固定培地から収穫してから時間があまり経過していない新鮮なものを用いることが望ましい。ところで、本発明においてハナビラタケ2とは、ハナビラタケ2の子実体を指すものである。
【0021】
だし汁3は、水道水や井戸水、天然水等の原水aを濾過装置5(ここでは、濾過装置5は上位概念で、RO膜、イオン交換樹脂膜、アニオン交換樹脂膜、活性炭、紫外線殺菌器等の濾過手段は、その下位概念である)で濾過した処理水6と、前記処理水6を用いて被抽出物7から抽出手段8により抽出したエキスを含むものである。すなわち、処理水6を用いて被抽出物7を抽出手段8により煮出してだし汁としたものである。
【0022】
被抽出物7としては少なくともイワシ7a、鰹節7b又は乾燥済みの昆布7cのいずれかが用いられ、好ましくは、生鮮イワシ7a(例えばカタクチイワシ)、鰹節7b、昆布7c(例えばガゴメ昆布、日高産の昆布等)、しいたけ及び無臭ニンニク等が用いられている。これらの被抽出物7からエキスを抽出する際に、後述する処理を行った処理水6(例えば、超純水c)を用いることで、エキスが溶け出しやすくなり、本実施形態においては、エキスとして水溶性カルシウム、ビタミン、ミネラル成分、タンパク質、ペプチド、アミノ酸等の様々な栄養素が効率よく抽出されている。ところで、ペプチドとは、2〜50個程度のアミノ酸がペプチド結合したものであり、タンパク質に比べて体内への吸収率も高いものである。
【0023】
容器4は、一般的なゼリー食品に用いられるもので、本実施形態においては、ポリプロピレンやポリエチレンテレフタレート等のプラスチック製で上部が開口する容器本体4aと、この容器本体4aの開口部を熱溶着等により密封状態で封止するフィルム状の蓋体4bとで構成されている。本実施形態においては、蓋体4bにより容器4に収納されたハナビラタケ2及びだし汁3は密封状態となっているが、ゼリー食品1を製造した後、すぐに販売するような場合には、蓋体4bは容器4の内部を密封するものでなくてもよく、開口部に係合状態等で取り付けられるもの等でもよい。
【0024】
なお、容器4としてシート状のプラスチックを袋状、筒状等に形成したものを用いてもよく、このような場合には蓋体を用いず、だし汁3とハナビラタケ2を充填した後、熱溶着等により袋状、筒状等の容器4を密封する。
【0025】
ここで、
図2は、処理水(例えば超純水)6を得るための濾過装置5の全体構成を示す概略説明図である。この
図2に於いて、図面左側の上側には、原水aの一例として、水道水を供給する蛇口9が描かれている。蛇口9には、周知の如く、水栓9aが回転自在に設けられている。
【0026】
また所定角度で曲がっている排出管(例えばエルボ)10を有している。この排出管10の下向きの排出口部には、取り外し可能にオス接続筒11が設けられている。オス接続筒11の内周壁には、図示しない弾性リングが設けられている。実施形態では、オス接続筒11は固定手段としての複数個のオネジ12を介して前記排出管10に外嵌合状態で固着されている。ここでは、オス接続筒11の具体的構成の説明を割愛するが、このオス接続筒11の小径の下端部にはリング状のパッキン13が鍔状に設けられている。
【0027】
同様に図面左側の下側には、前記オス接続筒11に着脱自在に外嵌合する大径のメス接続具14が描かれている。このメス接続具14は、上端部に外筒に相当する把持部15aと、この把持部15aの内側に一体的に設けられ、かつ、その一部又は全部が弾性変形復帰可能な内筒部15bとから成る嵌合部15を有している。
【0028】
一方、メス接続具14は、前記嵌合部15に接続する筒状下端部を有し、この筒状下端部には、水道水供給用のホース16の一端部16aが接続している。そして、前記ホース16の他端部16bは、濾過装置5に接続している。
【0029】
濾過装置5は、濾過手段として、例えば中空状の浄水器本体に活性炭、サンゴ、麦飯石等を内部に有する濾過筒を内装したものであっても良いが、好ましくは、少なくともイオン交換樹脂膜(陽イオン交換樹脂膜)又はアニオン交換樹脂膜(陰イオン交換樹脂膜)のいずれかを有し、かつ、カートリッジ式の濾過用モジュールを用いる。
【0030】
実施形態では、最も好ましい濾過装置5の一例として、「純水製造システム17」と「超純水製造システム21」を組み合わせたものが用いられる。もちろん、濾過装置5は前者のみであっても良いが、この場合には、後述の紫外線殺菌器22を適宜箇所に設けるのが望ましい。
【0031】
周知の如く、純水製造システム17は、電解質はもちろんのこと、それ以外に原水aに溶解している有機物、生菌、微粒子、シリカ等を除去することを目的としている。一方、超純水製造システム21は、半導体産業とともに生まれた処理水の概念であるが、前記純水製造システム17で得られた「純水b」の中に含まれている不純物を可能な限り除去し、かつ、溶存酸素を徹底的に除去するために用いられている。
【0032】
しかして、まず純水製造システム17は、例えばRO膜(逆浸透膜装置)18、脱気塔19、イオン交換装置20などを有している。実施形態では、原水aとして一般の家庭や工場に供給されている水道水を使用しているので、RO膜18に先立って濁度成分を除去するための凝集槽や二層式の濾過層は必要でない。また原水aとして湖水や井戸水を利用するものではないから、圧送ポンプ等も必要でない。
【0033】
さて、単数、又は複数のRO膜18は、水道水の圧力を利用し又は高圧プンプからの液圧を利用して塩分等を除去し、純度の高い水を得ることができる。また、脱気塔19はRO膜18で除去されなかった二酸化炭素や溶存酸素を除去することができる。さらに、脱気塔19を通過した透過水中に残留する微量のイオン類はイオン交換樹脂(イオン交換樹脂膜又はアニオン交換樹脂膜)等を有するイオン交換装置20で除去され、高純度の「純水b」となる。なお、前記純水bは、図示しない純水槽に一次的に貯留される。
【0034】
次に超純水製造システム21は、少なくとも紫外線殺菌器22、超純水カートリッジ(限外濾過膜装置)23等を有している。好ましくは、紫外線殺菌器22と超純水カートリッジの間に、純水製造システム17で用いたイオン交換装置(図示しない)を介在させる。
【0035】
図示しない純水槽に純水bを貯留する場合には、図示しないポンプを介して紫外線殺菌器22に前記純水bを圧送する。また紫外線殺菌器には、純水bに含まれている菌類を殺菌するので、好ましくは図示しないマイクロウェーブ発生装置及び加熱装置を加味する。
超純水カートリッジ23は、前述したように、前記紫外線殺菌器22(実施形態によっては、熱交換器)を通過した透明水に含まれている不純物(粒粒子、溶存酸素)を可能な限り除去し、これにより「超純水c」を得ることができる。このような処理水6の一例としての超純水cは、だし汁3を作る際、鍋、釜などの抽出手段8に所要量入れられる。
【0036】
図3は、抽出手段8を示すもので、抽出手段8としては、本実施形態においては、鍋等により処理水6を収納し、この処理水6内に被抽出物7を投入して処理水6を加熱し、煮出す手段が用いられている。その他の抽出手段8としては、処理水6に被抽出物7を投入し所定時間放置してエキスを抽出する、容器に投入した被抽出物7に所定温度の処理水6をかける、処理水6と被抽出物7を容器に収納して蒸す、湯煎する等が考えられる。
なお、抽出手段8によりエキスが抽出された被抽出物7(いわゆるだし殻)は、だし汁3から濾過等により除去され、ゼリー食品1には水溶性のエキスが溶け出しただし汁3のみが用いられる。
【0037】
容器4は、一般的なゼリー食品に用いられるもので、本実施形態においては、前述のようにプラスチック製の容器本体4aと蓋体4bで構成されている。
図4は、この容器4にだし汁3等を収納する状態を示した図で、この容器4に凝固剤を混合しただし汁3及び新鮮な生のハナビラタケ2を、食感を感じることができる所定の大きさ、例えば一口大等に加工し、加熱処理したものを収納して密封する。
【0038】
その後、このハナビラタケ2及びだし汁3を収納した容器4を冷却することにより、ハナビラタケ2を内包するようにだし汁3がゼリー状に凝固する。
ところで、ハナビラタケ2の加熱処理については、前記だし汁3に凝固剤を加える前に、新鮮な生のハナビラタケ2をだし汁3に加えて加熱処理してもよい。このような加熱処理を行うことにより、ハナビラタケ2の栄養素がだし汁3内に溶け込み、より栄養価の高いゼリー食品とすることができる。
【0039】
このようにゼリー状のだし汁3及びこのだし汁3に内包されたハナビラタケ2からなるゼリー食品1とすることで、ハナビラタケ2のβ1.3グルカン、食物繊維、ビタミン、ミネラル、アミノ酸等の栄養素やだし汁3の栄養素を手軽にもれなく摂取することができる。
【0040】
ところで、本発明のゼリー食品1を製造するゼリー食品の製造方法24は、
図5に示すように、原水aを濾過装置5によって濾過して不純物を取り除き、処理水6を生成する処理水生成工程25と、前記処理水6を用いて被抽出物7から前記処理水6内にエキスを抽出し、だし汁3を生成するエキス抽出工程26と、生のハナビラタケの子実体を加熱処理する加熱処理工程27と、前記だし汁3に凝固剤を加えるとともに、前記だし汁3及びハナビラタケ2を容器に収納し、前記だし汁3をゼリー状に凝固させる凝固工程28とで構成される。
【0041】
処理水生成工程25では、その一例として、前述した「純水製造システム17」と「超純水製造システム21」を組み合わせた濾過装置5を用いて、原水aを濾過して処理水6が生成される。
【0042】
エキス抽出工程26は、前述した抽出手段8により、イワシ等の被抽出物7からエキスを抽出する工程である。この工程では、鍋の抽出手段8に処理水6を入れた状態で、イワシ等の被抽出物7を煮出してエキスを抽出する。
【0043】
加熱処理工程27では、適切な大きさ、例えば一口大に切り分けた生のハナビラタケ2の子実体を加熱処理する工程である。加熱処理としては、茹でる、蒸す、焼く等が考えられるが、エキスを抽出しただし汁3内にハナビラタケ2を投入し、だし汁3を加熱してハナビラタケ2を加熱処理することが望ましい。このように加熱処理することにより、ハナビラタケ2の栄養素がだし汁3溶け出し、ハナビラタケ2の栄養素を逃すことなく摂取することができる。
【0044】
凝固工程28では、だし汁3にゼラチンや寒天等の凝固剤を加えて溶かすとともに、凝固剤を加えただし汁3及びハナビラタケ2を容器4に収納し、だし汁3及びハナビラタケ2を収納した容器4を冷蔵庫等に入れて冷却し、だし汁3を凝固させる工程である。
なお、だし汁3を凝固させる際、蓋体4b等を容器本体4aに取り付けて、密封することが望ましい。
【0045】
次に、
図6は加熱処理する前に殺菌容器31で生鮮なハナビラタケ2の子実体を殺菌する際の説明図、
図7は前記殺菌容器31で所要時間ハナビラタケ2の子実体を殺菌する説明図である。
【0046】
殺菌容器31は、実施形態では、箱型の上端開口の容器本体31aと、前記上端開口を自在に開閉する所定形状の蓋体31bとから成る。容器本体31aは生鮮なハナビラタケ2の子実体を所望量入れることができる大きさと深さを有する。なお、殺菌容器31の形態は特に問わない。
【0047】
一方、蓋体31bは、容器本体31aの上端部の周縁から食み出る大きさで扁平状のものである。しかして、蓋体31bの内壁面には矩形状の反射部材32が固定的に設けられ、この反射部材32略中央部には、水平方向に単数又は複数の紫外線放射手段の一例としての紫外線LED33が取り外し可能に取り付けられている。紫外線放射手段33は電源34に接続し、図示しないスイッチが設けられている。
【0048】
好ましい実施形態では、殺菌容器31で鮮なハナビラタケ2の子実体を殺菌する前、水道水又は濾過装置5の一部又は全部で濾過して得た処理水(純水b又は超純水c)で洗浄する。そして、処理水(b又はc)で洗浄した生鮮なハナビラタケ2の子実体を、
図7で示すように処理水(b又はc)と共に容器本体31aの上端開口から投入する。その後、上端開口を蓋体31bで閉じ、紫外線LED33を照射する。
【0049】
ここでの反射部材32は、素材や物質如何を問わず、また反射板、反射シート、鏡面仕上げ部分、再帰反射シート、乱反射シート等の用語の如何を問わず、光学的現象を発現させるものが含まれる。また反射部材は、例えば一側内面を凹凸面とし、入射する紫外線を下方方向へ拡散させる態様のものも含まれるので、効率良く、短時間で殺菌することができる。
【0050】
したがって、本発明のゼリー食品1は、水道水を複数の濾過手段を有する濾過装置を通して得られた純水又は超純水のいずれかの処理水6に、生のイワシ7aと乾燥済み昆布7cと鰹節7bを入れて煮込んで得た「だし汁3」と、水道水又は濾過した処理水6のいずれかで綺麗に洗浄し、かつ、略型崩れしない状態の多数の「生鮮なハナビラタケ2の子実体」とを、容器4に入れ、その後にだし汁3を凝固したものも含まれる。
【0051】
付言すると、本発明のゼリー食品1には、だし汁3は、原水aとしての水道水を複数の濾過手段を有する濾過装置5を通して得られた純水又は超純水のいずれかの処理水6に、生のイワシ7a(例えばカタクチイワシ)と乾燥済み昆布7c(例えば名産地の昆布)と鰹節7bを入れて煮込んで得たスープであり、一方、前記ハナビラタケ2は、好ましくは水道水を濾過した処理水6で綺麗に洗浄し、かつ、紫外線放射手段を有する殺菌容器31で殺菌した略型崩れしない状態の多数の生鮮なハナビラタケ2の子実体を加熱処理し、それぞれ一緒に容器4に収納したものも含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明はハナビラタケを用いたゼリー食品を製造する産業で利用される。
【符号の説明】
【0053】
1:ゼリー食品、 2:ハナビラタケ、
3:だし汁、 4:容器、
5:濾過装置、 6:処理水、
7:被抽出物、 8:抽出手段、
9:蛇口、 10:排出管、
11:オス接続筒、 12:オネジ、
13:パッキン、 14:メス接続具、
15:嵌合部、 16:ホース、
17:純水製造システム、 18:RO膜、
19:脱気塔、 20:イオン交換装置、
21:超純水製造システム、 22:紫外線殺菌器、
23:超純水カートリッジ(限外濾過膜装置)、
24:ゼリー食品の製造方法、
25:処理水生成工程、 26:エキス抽出工程、
27:加熱処理工程、 28:凝固工程、
31:殺菌容器、 32:反射部材、
33:紫外線放射手段、 34:電源
a:原水、 b:純水、
c:超純水。
【要約】
【課題】 ハナビラタケやだし汁の栄養素を効率よく摂取できかつハナビラタケ子実体の味や食感を楽しむことができるゼリー食品及びゼリー食品の製造方法を提供すること。
【解決手段】 ゼリー状に凝固しただし汁及び加熱処理されたハナビラタケの子実体が容器に収納されたゼリー食品であって、
前記だし汁は、原水を濾過装置で濾過した処理水と、前記処理水を用いて被抽出物から抽出手段により抽出したエキスを含むことを特徴とする。
【選択図】
図1