(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1に係る照明器具について説明する。なお、各図において、同様の部分には同一の符号を付し、その説明を適宜省略または簡略化する。また、各図に記載の構成について、その大きさおよび配置は、この発明の範囲内で適宜変更することができる。また、以下では、照明器具100を構成する種々の要素のうち、本発明に関連する箇所について説明し、それ以外の箇所については、詳細な説明を省略する。
【0011】
[照明器具の構成]
図1は、本実施の形態1に係る照明器具100の構成の一例を示す斜視図である。
図2は、
図1に示す照明器具100の分解斜視図である。
図1および
図2に示すように、照明器具100は、本体1、レンズユニット2、保持部3、電源ユニット4およびカバー部5で構成され、保持部3を介して建物の天井等に取り付けられる。
【0012】
(本体)
本体1は、外部に対して光を出射するためのものである。本体1は、例えば鉄またはステンレス等の剛性の高い材料によって形成された筐体に、発光部11および放熱部12を備えている。
【0013】
発光部11は、例えば矩形平板状に形成され、一方の面(以下、「発光面」と適宜称する)にLEDモジュール11aが実装された図示しない実装基板が設けられている。LEDモジュール11aは、発光素子である複数のLED(Light Emitting Diode)11bを含んで構成されている。この例は、LEDモジュール11aが4つのLED11bで構成された場合を示す。
【0014】
LEDモジュール11aにおいて、LED11bは、例えば格子状に配置されている。LED11bは、例えば、青色光を発光する窒化物半導体を発光層に用いたLEDチップと、LEDチップから出射した青色光を吸収して黄色光を発光する蛍光体とを、パッケージに収容した構造となっている。LED11bは、出射する青色光と黄色光とを互いに混色させることにより、白色光を出射する。
【0015】
また、発光部11のLEDモジュール11aによる光の照射面には、凹部11cが設けられている。凹部11cは、レンズユニット2を本体1に取り付ける際に、レンズユニット2に設けられた後述する位置決め部21bが嵌合するように形成されている。
【0016】
放熱部12は、発光部11における発光面とは反対側の他方の面に設けられている。放熱部12は、例えば板状に形成された複数の放熱板12aで構成され、複数の放熱板12aが発光面に直交するようにしてそれぞれが予め定めた間隔で平行に配置されている。放熱板は12a、例えばアルミニウム、銅などの熱伝導率および剛性の高い材料によって形成されている。放熱部12は、発光部11におけるLEDモジュール11aのLED11bの発光によって生じた熱を外部に放熱する。
【0017】
また、本体1を形成する筐体の側面には、アーム取付金具13が設けられている。アーム取付金具13は、例えばアルミダイカストによって形成され、本体1の両側面のそれぞれに固定的に設けられている。アーム取付金具13には、外側に突出する突出部13aが設けられ、突出部13aの中心に貫通孔13bが設けられている。アーム取付金具13は、これらの突出部13aおよび貫通孔13bを介して後述する保持部3のアーム32が取り付けられる。
【0018】
2つのアーム取付金具13のうち、一方のアーム取付金具13には、アルミニウム等の金属製の円板からなる目盛板14が固定的に取り付けられている。目盛板14は、後述するようにして本体1が2つのアーム32によって挟み込まれた際に、アーム取付金具13とアーム32とによって狭持された状態となる。目盛板14には、円板の円弧に沿うようにして、設置面に対する本体1の相対的な回転角度を示す角度の目盛が、印刷、シールまたは刻印等によって表示されている。また、目盛板14に表示された目盛は、その一部がアーム32と重なるように設けられている。
【0019】
なお、目盛板14の目盛が印刷、シールあるいは凸状の刻印の場合は、使用状態、例えば筐体の可動などによって目盛がこすれたりすることにより削れて見えなくなる虞があるが、彫り込みによる凹状の刻印とすることにより、目盛が削れることがなくなる。また、アーム32に設けられた後述するV字状等の切り欠き部32bと組み合わせることにより、目盛を見やすくすることができる。
【0020】
(レンズユニット)
レンズユニット2は、本体1の発光部11に設けられたLEDモジュール11a全体を覆うように形成され、発光部11に取り付けられている。レンズユニット2は、LEDモジュール11aを構成するLED11bから出射した光の照射方向を変化させる。
【0021】
図3は、
図1および
図2のレンズユニット2について説明するための概略図である。また、
図3(a)はレンズユニット2の上面図であり、
図3(b)はレンズユニット2の側面図である。
図3(c)はレンズユニット2の正面図であり、
図3(d)はレンズユニット2の底面図である。
図3(e)は、レンズユニット2の上面を上にした場合の斜視図である。
図3(f)は、レンズユニット2の底面を上にした場合の斜視図である。
【0022】
レンズユニット2は、ホルダー21および複数のレンズ22を備え、これらが射出成型または金型成型等により一体成型されている。レンズユニット2は、例えば、透明なアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ガラス等の透光性材料によって形成されている。
【0023】
ホルダー21は、例えば矩形の平板状に形成され、本体1のLEDモジュール11aを構成するLED11bに対する複数のレンズ22を保持する。ホルダー21は、複数のレンズ22が面状に配列された状態で保持するように形成されている。
【0024】
ホルダー21における4つの角部のそれぞれには、底面側に突出する取付部21aが設けられている。取付部21aには、貫通孔21cが形成され、この貫通孔21cと、本体1の発光部11に設けられた孔との位置を合わせた状態でボルト等を挿通させることにより、レンズユニット2が本体1に取り付けられている。
【0025】
また、ホルダー21には、底面側に突出する1または複数の位置決め部21bが、例えばホルダー21の周縁部に設けられている。位置決め部21bは、本体1のLEDモジュール11aにおけるLED11bの位置と、後述するレンズ22の位置とが一致するようにレンズユニット2を本体1に固定するために設けられている。この位置決め部21bは、本体1の発光部11に設けられた凹部11cに嵌合される。
【0026】
なお、この例では、2つの位置決め部21bが設けられている場合を示す。なお、位置決め部21bの数は、これに限られず、例えば1つでもよいし、3つ以上でもよく、レンズユニット2の本体1に対する位置決めを確実に行うことができれば、いずれの数でもよい。
【0027】
複数のレンズ22は、本体1のLEDモジュール11aにおけるLED11bと同数設けられ、LED11bの配置位置に対応するように、例えば格子状に配列されている。複数のレンズ22のうち、互いに隣接するレンズ22は、その一部が重なり合うようにして形成されている。このように、互いに隣接するレンズ22の一部が重なり合うことによって、配光特性に対する影響を抑えながら、照明器具100の小型化を図ることができる。
【0028】
(保持部)
説明は
図1および
図2に戻り、保持部3は、本体1を天井等の設置面に対して所望の角度で保持するように構成されている。保持部3は、固定部31およびアーム32で構成され、例えば金属板をU字状に折り曲げることによって形成されている。
【0029】
固定部31は、例えば平板状に形成され、アーム32を介して照明器具100を設置面に固定させるために用いられる。固定部31には、保持部3を設置面に固定するための固定孔31aが中心部に設けられるとともに、この固定孔31aを中心として円弧状に形成された長孔31bが設けられている。長孔31bの外周には、角度を示す目盛が設けられている。
【0030】
照明器具100を設置面に設置する場合には、固定部31の固定孔31aおよび長孔31bにボルト等の締結手段を挿通し、設置面にねじ込むことにより、固定部31が設置面に固定される。ここで、それぞれのボルトを緩めた状態で、固定孔31aを中心として固定部31を回転させることにより、設置面と平行な面内での本体1からの光の照射方向を調整することができる。
【0031】
アーム32は、固定部31の両端部から斜め前方に向かって立ち上がるように延出して設けられている。それぞれのアーム32の先端には、本体1のアーム取付金具13と連結するための貫通孔32aが設けられている。貫通孔32aにボルト等の締結手段を挿通してアーム32をアーム取付金具13に固定することにより、本体1が2つのアーム32によって挟み込まれた状態となり、本体1を回転可能に保持することができる。すなわち、本実施の形態1では、本体1、アーム取付金具13およびアーム32が一体的に連結される。なお、本体1とアーム32との取付構造の詳細については、後述する。
【0032】
2つのアーム32のうち一方、具体的には目盛板14が取り付けられたアーム取付金具13側のアーム32には、ハンドル33が設けられている。ハンドル33は、例えば金属棒をL字状に折り曲げることによって形成され、回転させることにより、設置面に対して本体1を所定の角度に変えることができる。
【0033】
ハンドル33の一方の端部には、ねじ部が形成され、ねじ部は、アーム32に形成された孔に挿通されている。このアーム32のねじ部には、狭持部材34を介してボルトが締結されている。そして、ハンドル33が設けられたアーム32と狭持部材34とによって、アーム取付金具13に固定された目盛板14が狭持されている。
【0034】
このとき、ハンドル33を一方向に回転させると、狭持部材34がアーム32側に移動することによって目盛板14がアーム32と狭持部材34とによって狭持され、本体1の位置が固定される。一方、ハンドル33を逆方向に回転させると、狭持部材34がアーム32から離間する方向に移動することによって本体1が開放され、本体1を回転させて光の照射方向を調整することができる。
【0035】
図4は、
図1および
図2に示すアーム32と目盛板14との関係について説明するための概略図である。
図4に示すように、アーム取付金具13に目盛板14が取り付けられている側の一方のアーム32の先端には、頂部32cを有する切り欠き部32bが設けられている。切り欠き部32bは、例えばV字状に形成されている。なお、切り欠き部32bの形状は、この例に限られず、頂部32cを有するような形状であれば、どのような形状でもよい。
【0036】
ここで、目盛板14に表示された目盛は、アーム32と重なるように表示されており、この切り欠き部32bから目盛板14の目盛を臨んだ際に、切り欠き部32bの頂部32cに一致する角度が、設置面に対する本体1の相対的な回転角度となる。
【0037】
このように、切り欠き部32bの頂部32cによって目盛を読み取る場合には、目盛を読み取るための他の方法と比較して、目盛が読み取りやすいという利点がある。目盛を読み取る他の方法としては、例えば、アーム32の先端に突部を設け、この突部に一致する目盛を読み取る方法が考えられる。しかし、この場合には、突部自身が目盛に重なることによって目盛をさらに隠してしまい、突部に一致する目盛の露出部分の長さが短くなってしまうため、目盛を正確に読み取ることが困難になる。
【0038】
これを防ぐためには、例えば、目盛板14に表示された目盛の長さを全体的に長くしたり、目盛を目盛板14の外周により近い位置に表示させたりする必要がある。そのため、この場合には、例えば目盛板14を小型化することができない。
【0039】
これに対して、本実施の形態1のように、切り欠き部32bの頂部32cによって目盛を示す場合には、切り欠き部32bの内部に目盛が表示されるので、頂部32cに一致する目盛の露出部分の長さを、上述した他の方法と比較して長くすることができる。そのため、本実施の形態1では、切り欠き部32bの頂部32cに一致する目盛を正確に読み取ることができる。
【0040】
また、この場合には、目盛板14に表示された目盛のアーム32から露出する部分の長さが短い場合であっても、切り欠き部32bの頂部32cに一致する目盛の長さを十分に確保することができる。そのため、本実施の形態1では、目盛板14を小型化した場合でも、目盛を正確に読み取ることができる。
【0041】
(電源ユニット)
説明は
図1および
図2に戻り、電源ユニット4は、例えば本体1の背面側、すなわち本体1における放熱部12の放熱板12aが配置されている側に設けられている。電源ユニット4は、例えば図示しない商用電源に接続され、交流電源である商用電源を直流電源に変換する。また、電源ユニット4は、LEDモジュール11aへ供給される電力を制御する制御装置を内蔵している。電源ユニット4は、本体1の発光部11に対して電力を供給する。
【0042】
(カバー部)
カバー部5は、カバー51およびシール部材52を有し、本体1の発光部11全体を覆うように形成されている。カバー51は、例えば矩形の角筒状に形成されている。カバー51は、透明なアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ガラス等の透光性材料によって形成され、本体1の発光部11におけるLED11bから出射された光を透過させる。
【0043】
カバー51の外周には、鍔部51aが形成されている。鍔部51aにおける4つの角部には、貫通孔が設けられている。カバー部5は、カバー51に設けられた貫通孔を介して本体1の発光部11に取り付けられる。
【0044】
シール部材52は、例えばカバー51の鍔部51aと同等の外形となる矩形の枠状に形成され、シリコン樹脂等によって形成されている。シール部材52は、カバー51と本体1の発光部11との間に狭持されることにより、機密性を保持するようになっている。
【0045】
(アームの取付構造)
次に、本体1に対する保持部3のアーム32の取付構造について説明する。
図5は、
図1および
図2に示す保持部3の本体1への取付について説明するための概略図である。また、
図5(a)は、照明器具100の斜視図である。
図5(b)は、
図5(a)においてアーム32の貫通孔32aを通過する、保持部3の固定部31と水平な面による断面図である。
図5(c)は、
図5(b)中の点線Aで示す部分の要部拡大図である。
【0046】
図5(c)に示すように、本体1のアーム取付金具13取付面には、貫通孔15が設けられている。また、アーム取付金具13には、突出部13aが設けられ、この突出部13aの中心に貫通孔13bが設けられている。この貫通孔13bは、アーム取付金具13を本体1に取り付けた際に、本体1の貫通孔15に対応する位置に設けられている。
さらに、アーム32には、貫通孔32aが設けられている。
【0047】
アーム取付金具13の突出部13aは、本体1にアーム取付金具13が取り付けられた状態において、アーム32の貫通孔32aに嵌合されている。
また、アーム取付金具13とアーム32とが嵌合した状態において、アーム取付金具13の貫通孔13bおよび本体1の貫通孔15には、ワッシャ等を介してボルト61が挿通されている。そして、挿通されたボルト61の先端側からナット62が締結されている。これにより、本体1に固定されたアーム取付金具13にアーム32が固定されている。
【0048】
このようにして、本体1に固定されたアーム取付金具13にアーム32を固定することにより、アーム32を確実に取り付けることができる。このとき、本体1は、鉄またはステンレス等の、アーム取付金具13に用いられているアルミダイカストよりも剛性の高い材料を用いている。そのため、本体1、アーム取付金具13、アーム32、ボルト61等に生じる応力を各所に分散させることができる。
【0049】
[照明装置の変形例]
次に、本実施の形態1に係る照明器具100の変形例について説明する。以下では、変形例1〜変形例3のそれぞれについて、本実施の形態1に係る照明器具100との相違点を中心に説明する。なお、照明器具100と共通する部分については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
【0050】
(変形例1)
図6は、本実施の形態1に係る照明器具100の変形例1の構成を示す斜視図である。以下では、照明器具100の変形例1を「照明器具200」と称する。また、
図7は、
図6に示す照明器具200の分解斜視図である。
【0051】
本実施の形態1に係る照明器具100では、LEDモジュール11aが4つのLED11bで構成されているのに対して、
図6および
図7に示すように、変形例1による照明器具200では、LEDモジュール11aが6つのLED11bで構成されている。
【0052】
この照明器具200では、LED11bの数に応じて発光部11を含む本体1、レンズユニット2、保持部3およびカバー部5の大きさが本実施の形態1に係る照明器具100よりも大きくなっている以外は、同等の構造および機能を有している。
【0053】
図8は、
図6および
図7のレンズユニット2について説明するための概略図である。また、
図8(a)はレンズユニット2の上面図であり、
図8(b)はレンズユニット2の側面図である。
図8(c)はレンズユニット2の正面図であり、
図8(d)はレンズユニット2の底面図である。
図8(e)は、レンズユニット2の上面を上にした場合の斜視図である。
図8(f)は、レンズユニット2の底面を上にした場合の斜視図である。
【0054】
変形例1によるレンズユニット2は、本実施の形態1によるレンズユニット2と同様に、ホルダー21および複数のレンズ22を備えている。
【0055】
レンズ22は、本体1のLEDモジュール11aにおけるLED11bと同数かつ格子状に設けられている。すなわち、変形例1において、レンズユニット2には、6つのレンズ22が格子状に設けられている。また、複数のレンズ22のうち、互いに隣接するレンズ22は、本実施の形態1に係るレンズ22と同様に、その一部が重なり合うようにして形成されている。
【0056】
(変形例2)
図9は、本実施の形態1に係る照明器具100の変形例2の構成を示す斜視図である。以下では、照明器具100の変形例2を「照明器具300」と称する。また、
図10は、
図9に示す照明器具300の分解斜視図である。
【0057】
図9および
図10に示すように、変形例2による照明器具300では、4つのLED11bで構成された2つのLEDモジュール11aが発光部11に設けられている。それぞれのLEDモジュール11aは、本実施の形態1に係る本体1のLEDモジュール11aと共通するものである。
【0058】
また、照明器具300は、発光部11に設けられた2つのLEDモジュール11aに対応して、2つのレンズユニット2および2つのカバー部5を備えている。この2つのレンズユニット2のそれぞれは、本実施の形態1に係る照明器具100におけるレンズユニット2と共通するものである。また、2つのカバー部5のそれぞれは、照明器具100におけるカバー部5と共通するものである。
【0059】
ここで、2つのカバー部5は、それぞれの鍔部51aにおいて互いに隣接する貫通孔が連結金具63によって連結される。これにより、2つのカバー部5を本体1に確実に取り付けることができ、カバー部5が本体1から外れてしまうのを防止することができる。
【0060】
(変形例3)
図11は、本実施の形態1に係る照明器具100の変形例3の構成を示す斜視図である。以下では、照明器具100の変形例3を「照明器具400」と称する。また、
図12は、
図11に示す照明器具400の分解斜視図である。
【0061】
図11および
図12に示すように、変形例3による照明器具400では、6つのLED11bで構成された2つのLEDモジュール11aが発光部11に設けられている。それぞれのLEDモジュール11aは、変形例1による本体1のLEDモジュール11aと共通するものである。
【0062】
また、照明器具400は、発光部11に設けられた2つのLEDモジュール11aに対応して、2つのレンズユニット2および2つのカバー部5を備えている。この2つのレンズユニット2のそれぞれは、変形例1による照明器具200におけるレンズユニット2と共通するものである。また、2つのカバー部5のそれぞれは、照明器具200におけるカバー部5と共通するものである。
【0063】
ここで、2つのカバー部5は、それぞれの鍔部51aにおいて互いに隣接する貫通孔が連結金具64によって連結される。これにより、変形例2と同様に、2つのカバー部5を本体1に確実に取り付けることができ、カバー部5が本体1から外れてしまうのを防止することができる。
【0064】
以上のように、本実施の形態1に係る照明器具100、変形例1〜3による照明器具200、300および400は、光を出射する本体1と、本体1を保持する保持部3とを備えたものであり、保持部3は、設置面に固定される固定部31と、固定部31から延出し、本体1を保持するアーム32とを有し、本体1は、筐体の側面に設けられ、アーム32が取り付けられるアーム取付金具13を有し、アーム取付金具13を介してアーム32が取り付けられる。
【0065】
このように、アーム32がアーム取付金具13を介して本体1に取り付けられることにより、本体1、アーム取付金具13、アーム32等にかかる応力を分散させることができる。そのため、これら本体1、アーム取付金具13、アーム32等の変形および破損等を防止することができる。
【0066】
以上、本発明の実施の形態1および変形例1〜3について説明したが、本発明は、上述した本発明の実施の形態1および変形例1〜3に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。
【0067】
例えば、上述した例において、本体1は、保持部3における固定部31の両端部から延出した2つのアーム32によって狭持された状態で保持されるように説明したが、これに限られず、本体1は、1つのアーム32によって保持されてもよい。