(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
−−−第1の実施の形態−−−
図1〜3を参照して、本発明に係るフォークリフト用フォークの第1の実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態のフォークリフト用フォークを備えたフォークリフト1の側面図である。図示左側をフォークリフト1の前方、図示右側をフォークリフト1の後方と定義する。フォークリフト1は、車体2の前部に荷役マスト3を備える。荷役マスト3には昇降可能にフォーク10が設けられている。荷役マスト3は、車体2に備えられたチルトシリンダ4により図示左右方向に傾けられる。
車体2は、運転席5を含むキャビン6と、車体2を移動させる前輪7および後輪8と、原動機や油圧回路等が設けられた格納部9とを備える。
【0009】
図2は、本実施の形態のフォーク10を模式的に示す図であり、
図2(a)は平面図であり、
図2(b)は
図2(a)のb2−b2矢視断面図である。フォーク10は、積載物を載せる水平部11と、荷役マスト3に取り付けられる垂直部12とを有する。
【0010】
図2(b)に示すように、本実施の形態のフォーク10の水平部11の長さ、すなわちフォーク長さは、たとえば920mmである。水平部11の先端から垂直部12側にたとえば約600mm離れた上面および下面には、凹部21,22がそれぞれ設けられている。凹部21,22は、後述するように、パレットへのフォーク10の差し込み深さ、すなわち差し込み位置を運転者が確認するための標識である。したがって、凹部21,22の前後方向長さ、幅、および深さは、荷役作業中に運転席5に着座している運転者から視認できるように適宜設定される。凹部21,22は、金属製のフォーク10の水平部11の上面や下面から凹部21,22の底面が所定の深さだけ奥まっているので耐久性が高い。
【0011】
なお、凹部21,22の底面の位置を、水平部11の摩耗限界の厚さに相当する位置に設定することで、凹部21,22をフォーク10の摩耗による交換の目安のための指標とすることもできる。すなわち、凹部21,22の深さは、フォーク10の使用限界摩耗量に対応づけて設定されることが望ましい。
応力集中の緩和のため、凹部21,22の底面の隅部には面取りが施されることが望ましい。
【0012】
図3は、パレットにフォーク10を差し込んだ状態を模式的に示す平面図である。
図3(a)は、標準的な平パレットである、平面視における一辺の寸法が1100mmのパレットAにフォーク10を差し込んだ状態を示す図である。
図3(b)は、パレットAよりも小型のパレットの一例として、平面視における一辺の寸法がたとえば600mmのパレットBにフォーク10を差し込んだ状態を示す図である。
【0013】
図3(a)に示すように、パレットAにフォーク10を根元まで差し込んでも、フォーク10の先端はパレットAから突出することはない。しかし、フォーク10のフォーク長さ(920mm)がパレットBの一辺の寸法(600mm)よりも長いので、フォーク10をパレットBに差し込むとフォーク10の先端がパレットBから突出するおそれがある。そのため、パレットBから突出したフォーク10の先端が他の荷物に接触するおそれがある。
【0014】
本実施の形態のフォーク10では、上述したように、水平部11の先端から垂直部12側に約600mm離れた上面および下面に凹部21,22がそれぞれ設けられている。したがって運転者は、運転者側から見てパレットBの手前側の辺と凹部21,22との位置関係を参照することで、フォーク10の先端がパレットBから突出しないようにフォーク10の差し込み深さを調節することができる。このとき、運転者の目の位置よりも下方にパレットが位置していれば、運転者は水平部11の上面の凹部21を視認でき、運転者の目の位置よりも上方にパレットが位置していれば、運転者は水平部11の下面の凹部22を視認できる。このように、運転者は凹部21,22をフォーク差し込み位置確認用の標識として利用できる。
【0015】
本実施の形態のフォーク10では、次の作用効果を奏する。
(1)垂直部12と水平部11とで構成されるフォーク10において、水平部11の下面に、フォーク差し込み位置確認用の凹部22を設けた。これにより、高所の荷物を移動する場合に運転者が凹部22を視認でき、高所の荷物を移動する場合にフォーク10の差し込み深さを適切にできる。また、金属製のフォーク10の水平部11の上面や下面から凹部22の底面が所定の深さだけ奥まっているので、凹部22の耐久性はペイントやテープなどによる標識と比べて高く、標識がパレット等に付着してしまったりするおそれがない。
【0016】
(2)凹部21,22の深さは、フォーク10の使用限界摩耗量に対応づけて設定されているので、凹部21,22をフォーク10の摩耗による交換の目安のための指標とすることができる。
【0017】
(3)凹部21は、水平部11の上面に設けられているので、低所の荷物を移動する場合に運転者が視認でき、低所の荷物を移動する場合にフォーク10の差し込み深さを適切にできる。
【0018】
−−−第2の実施の形態−−−
図4,5を参照して、本発明に係るフォークリフト用フォークの第2の実施の形態について説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。
【0019】
図4は、本実施の形態のフォーク10Aを模式的に示す図であり、
図4(a)は平面図であり、
図4(b)は
図4(a)のb4−b4矢視断面図である。
図4(b)に示すように、本実施の形態のフォーク10Aのフォーク長さは、たとえば1200mmである。第1の実施の形態と同様に、水平部11の先端から垂直部12側に約600mm離れた上面および下面には、凹部21,22がそれぞれ設けられている。また、水平部11の先端から垂直部12側にたとえば約920mm離れた上面および下面には、凹部23,24がそれぞれ設けられている。凹部23,24の形状、および寸法は凹部21,22と同じであるが異なっていてもよい。なお、上側の凹部21,23の少なくとも一方、および下側の凹部22,24の少なくとも一方の深さは、フォーク10Aの使用限界摩耗量に対応づけて設定されることが望ましい。
【0020】
図5は、パレットにフォーク10Aを差し込んだ状態を模式的に示す平面図であり、
図5(a)は、パレットAにフォーク10Aを差し込んだ状態を示す図であり、
図5(b)は、パレットBにフォーク10Aを差し込んだ状態を示す図である。
図5(a)に示すように、パレットAにフォーク10Aを差し込む場合には、運転者は、水平部11の先端から約920mm離れた位置に設けられた凹部23,24とパレットAとの位置関係を参照すればよい。すなわち、運転者は、運転者側から見てパレットAの手前側の辺と凹部23,24との位置関係を参照することで、パレットAに対するフォーク10Aの差し込み深さをフォーク長さが920mmである第1の実施の形態のフォーク10を用いた場合と同様とすることができる。
【0021】
また、
図5(b)に示すように、パレットBにフォーク10Aを差し込む場合には、運転者は、凹部21,22とパレットBとの位置関係を参照すればよい。すなわち、運転者は、運転者側から見てパレットBの手前側の辺と凹部21,22との位置関係を参照することで、フォーク10Aの先端がパレットBから突出しないようにフォーク10Aの差し込み深さを調節することができる。
【0022】
第2の実施の形態のフォーク10Aでは、第1の実施の形態の作用効果に加えて次の作用効果を奏する。
(1)先端部からの距離が異なる複数の凹部21,23を水平部11の上面に設け、先端部からの距離が異なる複数の凹部22,24を水平部11の下面に設けた。これにより、寸法の異なる複数種類のパレットを搬送する場合にも、フォーク10Aの先端がパレットから突出することを防止できる。
【0023】
−−−第3の実施の形態−−−
図6を参照して、本発明に係るフォークリフト用フォークの第3の実施の形態について説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。
【0024】
図6は、本実施の形態のフォーク10Bを模式的に示す図であり、
図6(a)は平面図であり、
図6(b)は
図6(a)のb6−b6矢視断面図である。本実施の形態のフォーク10Bのフォーク長さは、たとえば920mmである。水平部11の上面および下面には、水平部11の先端から垂直部12側に約600mm離れた位置から垂直部12の近傍まで前後方向に延在する溝部25,26がそれぞれ設けられている。
溝部25,26のそれぞれは、幅Wおよび深さDが一定である。すなわち、前後方向の位置によらず、溝部25,26の断面形状はそれぞれ同じである。溝部25,26の深さDは、フォーク10Bの使用限界摩耗量に対応づけて設定されることが望ましい。
【0025】
図示は省略するが、奥行き方向の長さが600mmであるパレットBにフォーク10Bを差し込む場合には、運転者は、溝部25,26の前端部25a,26aとパレットBとの位置関係を参照すればよい。すなわち、運転者は、運転者側から見てパレットBの手前側の辺と溝部25,26の前端部25a,26aとの位置関係を参照することで、フォーク10Bの先端がパレットBから突出しないようにフォーク10Bの差し込み深さを調節することができる。
【0026】
また、奥行き方向の長さが600mmよりも長いパレットの場合、運転者は、パレットの手前側に露出している溝部25,26の長さから、フォーク10Bの差し込み深さを推定できる。これにより、フォーク10Bの先端がパレットから突出するのを防止できる。
【0027】
第3の実施の形態のフォーク10Bでは、第1および第2の実施の形態の作用効果に加えて次の作用効果を奏する。
(1)水平部11の先端から垂直部12側に所定の距離だけ離れた位置から垂直部12の近傍まで延在する溝部25,26を水平部11の上面および下面にそれぞれ設けた。これにより、奥行き方向の長さが上記所定の距離と同程度のパレットだけでなく、奥行き方向の長さが上記所定の距離よりも長いパレットであっても、パレットの手前側に露出している溝部25,26の長さを参照することでフォーク10Bの先端がパレットから突出するのを防止できる。
【0028】
−−−第4の実施の形態−−−
図7,8を参照して、本発明に係るフォークリフト用フォークの第4の実施の形態について説明する。以下の説明では、第3の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第3の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、溝部における延在方向の位置によって溝部の幅や深さが異なる点で第3の実施の形態と異なる。
【0029】
図7は、本実施の形態のフォーク10Cに関する模式的な図であり、
図7(a)は平面図であり、
図7(b)は
図7(a)のb7−b7矢視断面図である。
【0030】
本実施の形態のフォーク10Cでは、水平部11の先端から垂直部12側に約600mm離れた位置から垂直部12の近傍まで延在する溝部27,28が水平部11の上面および下面にそれぞれ設けられている。溝部27,28のそれぞれは、前端部27a,28aの幅Wが後方に向かうにつれて徐々に広がり、中間部27b,28bの幅Wが一定であり、後端部27c,28cの幅Wが後方に向かうにつれて徐々に狭まる。溝部27,28のそれぞれは、深さDが一定である。このように、前端部27a,28aおよび後端部27c,28cの幅Wを徐々に変化させることで、前端部27a,28aおよび後端部27c,28cの近傍における応力集中を緩和できる。
なお、図示はしないが、中間部27b,28bにおいて、後方に向かうにつれて幅Wが狭くなるようにすることで、水平部11の断面二次モーメントが中間部27b,28bの配設位置において後方に向かうにつれて大きくなるようにしてもよい。
このようにすることで、水平部11の前方に荷物の荷重が作用した際に、水平部11に発生する応力が中間部27b,28bの配設位置において水平部11の延在方向に沿って略一定とすることができる。
なお、溝部27,28の深さDは、フォーク10Cの使用限界摩耗量に対応づけて設定されることが望ましい。
【0031】
また、
図8は、第4の実施の形態の他の例であるフォーク10Dを模式的に示す図であり、
図8(a)は平面図であり、
図8(b)は
図8(a)のb8−b8矢視断面図である。フォーク10Dでは、水平部11の先端から垂直部12側に約600mm離れた位置から垂直部12の近傍まで延在する溝部29,30が水平部11の上面および下面にそれぞれ設けられている。溝部29,30のそれぞれは、前端部29a,30aの深さDが後方に向かうにつれて徐々に深くなり、中間部29b,30bの深さDが一定であり、後端部29c,30cの深さDが後方に向かうにつれて徐々に浅くなる。溝部29,30のそれぞれは、幅Wが一定である。このように、前端部29a,30aおよび後端部29c,30cの深さDを徐々に変化させることで、前端部29a,30aおよび後端部29c,30cの近傍における応力集中を緩和できる。
なお、中間部29b,30bの深さDは、フォーク10Dの使用限界摩耗量に対応づけて設定されることが望ましい。
また、図示はしないが、中間部29b,30bにおいて、後方に向かうにつれて深さDが浅くなるようにすることで、水平部11の断面二次モーメントが中間部29b,30bの配設位置において後方に向かうにつれて大きくなるようにしてもよい。
【0032】
第4の実施の形態のフォーク10C,10Dでは、第3の実施の形態の作用効果に加えて次の作用効果を奏する。
(1)溝部27,28,29,30の延在方向に沿って前端部27a,28a,29a,30aおよび後端部27c,28c,29c,30cの形状が徐々に変化するように溝部27,28,29,30を形成した。これにより、前端部27a,28a,29a,30aおよび後端部27c,28c,29c,30cの近傍における応力集中を緩和でき、水平部11の強度、耐久性への影響を最小限に留めることができる。
また、溝部27,28,29,30の形状は、荷物の荷重によって水平部11に発生する応力が中間部27b,28b,29b,30bの配設位置において水平部11の延在方向に沿って略一定となるように定められている。たとえば、中間部27b,28bの深さDは、延在方向に沿って略一定であり、中間部27b,28bの幅Wは、延在方向に沿って変化する。たとえば、中間部29b,30bの幅Wは、延在方向に沿って略一定であり、中間部29b,30bの深さDは、延在方向に沿って変化する。
これにより、水平部11の断面二次モーメントが中間部27b,28b,29b,30bの配設位置において後方に向かうにつれて大きくなるので、溝部27,28,29,30を設けることによる水平部11の強度、耐久性への影響を最小限に留めることができる。
【0033】
−−−第5の実施の形態−−−
図9を参照して、本発明に係るフォークリフト用フォークの第5の実施の形態について説明する。以下の説明では、第3の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第3の実施の形態と同じである。
【0034】
図9は、本実施の形態のフォーク10Eの断面を模式的に示す図である。本実施の形態のフォーク10Eでは、溝部25,26の底面に標識31,32がそれぞれ設けられている。本実施の形態のフォーク10Eは、標識31,32を除き、たとえば第3の実施の形態のフォーク10Bと同じである。
【0035】
標識31,32は、水平部11の材料とは異なる材料で構成されており、たとえば溝部25,26の底面に塗布された塗料であったり、溝部25,26の底面に貼り付けられた蛍光テープであったり、溝部25,26の底面に取り付けられた反射板であったりする。なお、標識31,32の表面は、水平部11の上面や下面から奥まっていることが望ましい。
たとえば、標識31,32の色を溝部25,26の延在方向の位置に応じて異ならせることにより、フォーク10Eの差し込み深さの判断ができるようにしてもよい。具体的には、たとえば、標識31,32の色を溝部25,26の延在方向の位置に応じて少なくとも2色に色分けしてもよい。また、使用するパレットに適したフォーク10Eの差し込み深さに対応するように、色分けの境目の位置を適宜設定することが望ましい。これにより運転者は、運転者側から見てパレットの手前側の辺と標識31,32の色分けの境目との位置関係を参照することで、フォーク10Eの先端がパレットから突出しないようにフォーク10Eの差し込み深さを調節することができる。
また、溝部25,26の深さDをフォーク10Eの使用限界摩耗量に対応づけて設定することで、標識31,32が摩耗して消滅したことをもって、フォーク10Eの交換時期であることを知らしめるようにしてもよい。
【0036】
このように、溝部25,26の底面に水平部11の材料とは異なる材料による標識31,32を設けることで、運転者は溝部25,26の位置を容易に認識できる。また、標識31,32は、水平部11の上面や下面から奥まっているので積載物や地面と接触するおそれが少なく耐久性が高い。
なお、第1および第2の実施の形態における凹部21〜24や、第4の実施の形態における溝部27,28,27A,28Aの底面に標識31,32を設けてもよい。
【0037】
−−−第6の実施の形態−−−
図10を参照して、本発明に係るフォークリフト用フォークの第6の実施の形態について説明する。以下の説明では、第3の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第3の実施の形態と同じである。
【0038】
図10は、本実施の形態のフォーク10Fの断面を模式的に示す図である。本実施の形態のフォーク10Fでは、第3の実施の形態と同様に溝部26が水平部11の下面に設けられているが、水平部11の上面には溝部が設けられていない。このように、水平部11の下面に溝部26を設けることにより、高所の荷物を移動する場合に運転者が溝部26を視認でき、高所の荷物を移動する場合にフォーク10の差し込み深さを適切にできる。
【0039】
次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
【0040】
(変形例1)上述した第1の実施の形態では、水平部11の上面および下面にそれぞれ1箇所ずつ凹部21,22を設けたが、水平部11の上面および下面に対して、凹部を前後方向の異なる位置にそれぞれ2箇所以上ずつ設けてもよい。同様に、上述した第2の実施の形態では、水平部11の上面および下面にそれぞれ2箇所ずつ凹部21,23および凹部22,24を設けたが、水平部11の上面および下面に凹部をそれぞれ1箇所ずつ設けてもよく、それぞれ3箇所以上ずつ設けてもよい。
【0041】
(変形例2)上述の説明では、フォーク長さが920mmまたは1200mmであったが、上述したフォーク長さは一例であり、フォーク長さは920mmまたは1200mmに限定されない。また、各凹部や各溝部の配置位置や前後方向長さも上述した配置位置や前後方向長さに限定されない。
【0042】
(変形例3)
図10に示した第6の実施の形態のフォーク10Fでは、第3の実施の形態の溝部26を水平部11の下面に設け、水平部11の上面には溝部を設けていない。しかし、
図11に示すように、第3の実施の形態の溝部25を水平部11の上面に設け、水平部11の下面には溝部を設けなくてもよい。
図11は、本変形例のフォーク10Gの断面を模式的に示す図である。
他の実施の形態の凹部や溝部についても同様に、水平部11の上面および下面のいずれか一方だけに設けてもよい。
【0043】
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。