(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記FFM差分電圧について、25℃におけるFFM差分電圧に対する300℃におけるFFM差分電圧の比が、0.3〜5である、請求項1に記載のカーボンナノチューブ集合体。
【発明を実施するための形態】
【0010】
A.カーボンナノチューブ集合体
図1は、本発明の1つの実施形態によるカーボンナノチューブ集合体の一部を模式的に表す概略断面図である。カーボンナノチューブ集合体100は、複数のカーボンナノチューブ10から構成される。カーボンナノチューブ10は、所定平面(例えば、複数のカーボンナノチューブの端部に規定されるカーボンナノチューブ集合体の一方の面)に対して略垂直方向に配向している。ここで、「略垂直方向」とは、所定平面に対する角度が、好ましくは90°±20°であり、より好ましくは90°±15°であり、さらに好ましくは90°±10°であり、特に好ましくは90°±5°である。
【0011】
本発明のカーボンナノチューブ集合体は、無機系の材料で構成されていることにより、表面状態が温度に依存して変化し難い。このようなカーボンナノチューブ集合体を搬送固定治具に適用すれば、該搬送固定治具は、低温環境下においても、また、高温環境下においても、同程度の優れた保持力を発揮し得る。また、本発明のカーボンナノチューブ集合体は、高温下においても、搬送物を汚染することがないため、高いクリーン性が要求される搬送物(例えば、半導体ウエハ)の搬送に特に好適である。
【0012】
本発明のカーボンナノチューブ集合体は、カーボナノチューブ集合体の表面および/または裏面(
図1における紙面上側の面および/または紙面下側の面)において、走査型プローブ顕微鏡のプローブを接触させた状態で、該プローブを走査してフリクショナルカーブを取得したときのFFM差分電圧について、25℃におけるFFM差分電圧に対する210℃におけるFFM差分電圧の比(210℃におけるFFM差分電圧/25℃におけるFFM差分電圧)が、0.3〜5である。1つの実施形態においては、真空下(気圧:1×10
−4Pa以下)で測定した210℃におけるFFM差分電圧と、大気圧下で測定した25℃におけるFFM差分電圧とが上記範囲を満たす。
【0013】
FFM差分電圧の測定(フリクショナルカーブの取得)に用いられる走査型プローブ顕微鏡は、チップレスカンチレバーを備える。FFM差分電圧は、カーボナノチューブ集合体の表面および/または裏面(以下、測定面ともいう)上で、プローブを接触させ、該プローブを、カンチレバーの長手方向に対して垂直な方向に走査し、カンチレバーのねじれ量を電気的に検出することにより、測定される。本測定において、プローブの材質はSiであり、カンチレバーの長さは450μm±10μmであり、カンチレバーのたわみのばね定数Ctは0.02〜0.77N/mであり、カンチレバー先端に負荷する垂直変位(たわみ量)は−1.0nmであり、走査長は10μmであり、走査周波数は0.5Hzである。また、カンチレバーのねじれ量は、光てこ方式により検出される。FFM差分電圧の測定には、例えば、日立ハイテクサイエンス社製の商品名「AFM5300E/NanoNaviII」が用いられる。
【0014】
FFM差分電圧と測定面の摩擦力とは、(摩擦力(N)=ばね定数Ct(N/m)/ねじれ感度S
FFM×FFM差分電圧(mV)×10
-9)の関係を有する。本発明においては、カーボンナノチューブ集合体を用いることにより、高温環境も含めた広範囲な温度環境において、摩擦力の変化が少なく、被搬送物を強力に保持し得る搬送固定治具を提供することができる。
【0015】
上記FFM差分電圧について、25℃におけるFFM差分電圧に対する210℃におけるFFM差分電圧の比は、好ましくは0.4〜3であり、より好ましくは0.6〜2.5であり、特に好ましくは0.8〜2である。このような範囲であれば、本発明の効果はより顕著となる。1つの実施形態においては、真空下(気圧:1×10
−4Pa以下)で測定した210℃におけるFFM差分電圧と、大気圧下で測定した25℃におけるFFM差分電圧とが上記範囲を満たす。
【0016】
上記FFM差分電圧について、25℃におけるFFM差分電圧に対する300℃におけるFFM差分電圧の比(300℃におけるFFM差分電圧/25℃におけるFFM差分電圧)は、好ましくは0.3〜5であり、より好ましくは0.4〜4であり、より好ましくは0.6〜3であり、特に好ましくは0.8〜2.5である。このような範囲であれば、本発明の効果はより顕著となる。1つの実施形態においては、真空下(気圧:1×10
−4Pa以下)で測定した300℃におけるFFM差分電圧と、大気圧下で測定した25℃におけるFFM差分電圧とが上記範囲を満たす。
【0017】
上記FFM差分電圧について、25℃におけるFFM差分電圧は、好ましくは0.001mV〜20mVであり、より好ましくは0.001mV〜5mVであり、さらに好ましくは0.001mV〜0.2mVであり、とりわけ好ましくは0.01mV〜0.1mVである。
【0018】
上記FFM差分電圧について、210℃におけるFFM差分電圧は、好ましくは0.001mV〜20mVであり、より好ましくは0.001mV〜5mVであり、さらに好ましくは0.0003mV〜1mVであり、とりわけ好ましくは0.03mV〜0.5mVである。1つの実施形態においては、真空下(気圧:1×10
−4Pa以下)で測定した210℃におけるFFM差分電圧が上記範囲を満たす。
【0019】
上記FFM差分電圧について、300℃におけるFFM差分電圧は、好ましくは0.001mV〜20mVであり、より好ましくは0.001mV〜5mVであり、さらに好ましくは0.0003mV〜1mVであり、とりわけ好ましくは0.03mV〜0.5mVである。1つの実施形態においては、真空下(気圧:1×10
−4Pa以下)で測定した300℃におけるFFM差分電圧が上記範囲を満たす。
【0020】
図2は、本発明の別の実施形態によるカーボンナノチューブ集合体の一部を模式的に表す概略断面図である。この実施形態において、カーボンナノチューブ集合体100は、カーボンナノチューブ10の非配向部110を有する。1つの実施形態においては、
図2に示すように、カーボンナノチューブ集合体100は、カーボンナノチューブ100の配向部120をさらに有する。カーボンナノチューブ100の配向部120は、所定平面(例えば、複数のカーボンナノチューブの端部に規定されるカーボンナノチューブ集合体の一方の面)に対して略垂直方向に配向している。カーボンナノチューブ集合体が、カーボンナノチューブの非配向部を有することにより、面方向のつながりが強化される。その結果、カーボンナノチューブ集合体をシート状に構成することが可能となる。
【0021】
1つの実施形態においては、カーボンナノチューブ10の非配向部110は、カーボンナノチューブ集合体100の長さ方向の端部近傍に存在する。
図2においては、カーボンナノチューブ集合体100の一方端に非配向部110が形成されている。
図2の例に限らず、カーボンナノチューブの非配向部は、カーボンナノチューブ集合体の長さ方向の両端部近傍に存在していてもよい。また、カーボンナノチューブの非配向部は、カーボンナノチューブ集合体の中間部近傍に存在していてもよい。さらに、カーボンナノチューブ集合体は、カーボンナノチューブの非配向部および配向部を複数個含んでいてもよい。
【0022】
本明細書において、カーボンナノチューブの非配向部とは、配向角度の偏差値が40°以上で構成されるカーボンナノチューブの集合部分を意味する。カーボンナノチューブの配向角度の偏差値は、下記のようにして求められる。
(1)カーボンナノチューブ集合体の断面のSEM画像(倍率2万倍、画像範囲:カーボンナノチューブ集合体の厚み×幅約6μm)を取得する。
図3は、該SEM画像であり、カーボンナノチューブ集合体の下面102側を示す。
(2)カーボンナノチューブ集合体の厚み方向両端部近傍において、複数のカーボンナノチューブの端部に規定され、幅方向に10本以上のカーボンナノチューブが存在する面を、上面および下面102と規定する。1つの実施形態において、カーボンナノチューブの配向角度の偏差値は、基材上にカーボンナノチューブ集合体を形成した後、該基材からカーボンナノチューブ集合体を採取する前に、測定することもできる。このとき、カーボンナノチューブ集合体の下面は、基材と略平行となる面である。
(3)下面102から、下面102と平行に500nm毎にライン210を引き、500nm間隔の区画を設定する。なお、
図3においては、ラインを15本まで引いた状態(15個の区画を設定した状態)を示している。
(4)1つの区画内において、無作為に10本のカーボンナノチューブを選択する。
(5)選択したカーボンナノチューブ毎に、該カーボンナノチューブを内包する円220を設定する。このとき、該円に接するカーボンナノチューブの2つの端部を結ぶ直線230が、区画内で500nm±50nmとなるように、円220を設定する。
(6)直線230の下面102に対する配向角度を測定し、区画内10本のカーボンナノチューブの角度から、配向角度の標準偏差を求める。
(7)該配向角度の標準偏差が40°以上の場合、当該区画におけるカーボンナノチューブは配向しておらず、当該区画はカーボンナノチューブの非配向部110であると判断される。なお、
図3においては、非配向部110の厚みは4μmである。以下、カーボンナノチューブの非配向部を単に非配向部ということもある。
【0023】
本明細書において、カーボンナノチューブの配向部とは、配向角度の偏差値が40°未満で構成されるカーボンナノチューブの集合部分を意味する。すなわち、上記のように、所定区画毎に、カーボンナノチューブの配向角度の標準偏差を求め、該標準偏差が40°未満の場合、当該区画におけるカーボンナノチューブは配向しており、当該区画は、カーボンナノチューブの配向部であると判断される。以下、カーボンナノチューブの配向部を単に配向部ということもある。
【0024】
図4は、本発明の別の実施形態によるカーボンナノチューブ集合体を模式的に表す概略断面図である。
図4に示す実施形態においては、カーボンナノチューブ集合体100’は、カーボンナノチューブの配向部120を有さず、その全体がカーボンナノチューブの非配向部110から構成されている。
【0025】
配向部および非配向部から構成されるカーボンナノチューブ集合体において、非配向部の厚みは、好ましくは1μm〜20μmであり、より好ましくは2μm〜10μmであり、さらに好ましくは2μm〜7μmである。このような範囲であれば、シート形状を維持し得るカーボンナノチューブ集合体を得ることができる。
【0026】
配向部および非配向部から構成されるカーボンナノチューブ集合体において、非配向部の厚みの割合は、カーボンナノチューブ集合体の厚み(配向部の厚みと非配向部の厚みとの和)に対して、好ましくは0.1%〜40%であり、より好ましくは0.2%〜30%であり、さらに好ましくは0.3%〜20%である。このような範囲であれば、シート形状を維持し得るカーボンナノチューブ集合体を得ることができる。
【0027】
上記カーボンナノチューブ集合体の厚みは、例えば、10μm〜5000μmであり、好ましくは50μm〜4000μmであり、より好ましくは100μm〜3000μmであり、さらに好ましくは300μm〜2000μmである。カーボンナノチューブ集合体の厚みは、例えば、カーボンナノチューブ集合体層の面方向端部から0.2mm以上内側において、不作為に抽出した3点の平均値である。
【0028】
カーボンナノチューブ集合体表面(複数のカーボンナノチューブの端部に規定される面)の、ガラス表面に対する23℃における静摩擦係数は、好ましくは1.0以上である。上記静摩擦係数の上限値は、好ましくは50である。このような範囲であれば、グリップ性に優れるカーボンナノチューブ集合体を得ることができる。なお、ガラス表面に対する摩擦係数の大きい上記粘着性構造体が、ガラス以外の材料から構成される被載置物(例えば、半導体ウエハ)に対しても、強いグリップ性を発現し得ることは言うまでもない。静摩擦係数は、JIS K7125に準じて測定され得る。
【0029】
1つの実施形態においては、本発明のカーボンナノチューブ集合体は、搬送固定治具に適用され得る。該搬送固定治具は、例えば、半導体素子の製造工程、光学部材の製造工程等に好適に用いられ得る。より詳細には、上記搬送固定治具は、半導体素子製造における工程と工程との間、あるいは所定の工程内で、材料、製造中間品、製品等(具体的には、半導体材料、ウエハ、チップ、基板、セラミックス板、フィルム等)を移送するために用いられ得る。また、光学部材製造における工程間、あるいは所定の工程内で、ガラス基材等を移送するために用いられ得る。
【0030】
カーボンナノチューブ集合体を構成するカーボンナノチューブは、例えば、後述の実施形態(第1の実施形態、第2の実施形態)を取り得る。
【0031】
第1の実施形態において、カーボンナノチューブ集合体は、複数のカーボンナノチューブを備え、該カーボンナノチューブが複数層を有し、該カーボンナノチューブの層数分布の分布幅が10層以上であり、該層数分布の最頻値の相対頻度が25%以下である。このような構成のカーボンナノチューブ集合体は粘着力に優れる。
【0032】
第1の実施形態において、カーボンナノチューブの層数分布の分布幅は、好ましくは10層以上であり、より好ましくは10層〜30層であり、さらに好ましくは10層〜25層であり、特に好ましくは10層〜20層である。カーボンナノチューブの層数分布の分布幅をこのような範囲内に調整することにより、粘着力に優れるカーボンナノチューブ集合体を得ることができる。カーボンナノチューブの層数分布の「分布幅」とは、カーボンナノチューブの層数の最大層数と最小層数との差をいう。
【0033】
カーボンナノチューブの層数、層数分布は、任意の適切な装置によって測定すれば良い。好ましくは、走査型電子顕微鏡(SEM)や透過電子顕微鏡(TEM)によって測定される。例えば、カーボンナノチューブ集合体から少なくとも10本、好ましくは20本以上のカーボンナノチューブを取り出してSEMあるいはTEMによって測定し、層数および層数分布を評価すれば良い。
【0034】
第1の実施形態において、カーボンナノチューブの層数の最大層数は、好ましくは5層〜30層であり、より好ましくは10層〜30層であり、さらに好ましくは15層〜30層であり、特に好ましくは15層〜25層である。
【0035】
第1の実施形態において、カーボンナノチューブの層数の最小層数は、好ましくは1層〜10層であり、より好ましくは1層〜5層である。
【0036】
第1の実施形態において、カーボンナノチューブの層数分布の最頻値の相対頻度は、好ましくは25%以下であり、より好ましくは1%〜25%であり、さらに好ましくは5%〜25%であり、特に好ましくは10%〜25%であり、最も好ましくは15%〜25%である。カーボンナノチューブの層数分布の最頻値の相対頻度を上記範囲内に調整することにより、粘着力に優れるカーボンナノチューブ集合体を得ることができる。
【0037】
第1の実施形態において、カーボンナノチューブの層数分布の最頻値は、好ましくは層数2層から層数10層に存在し、さらに好ましくは層数3層から層数10層に存在する。カーボンナノチューブの層数分布の最頻値を上記範囲内に調整することにより、粘着力に優れるカーボンナノチューブ集合体を得ることができる。
【0038】
第1の実施形態において、カーボンナノチューブの形状としては、その横断面が任意の適切な形状を有していれば良い。例えば、その横断面が、略円形、楕円形、n角形(nは3以上の整数)等が挙げられる。
【0039】
第1の実施形態において、カーボンナノチューブの直径は、好ましくは0.3nm〜2000nmであり、より好ましくは1nm〜1000nmであり、さらに好ましくは2nm〜500nmである。カーボンナノチューブの直径を上記範囲内に調整することにより、粘着力に優れるカーボンナノチューブ集合体を得ることができる。
【0040】
第1の実施形態において、カーボンナノチューブの比表面積、密度は、任意の適切な値に設定され得る。
【0041】
第2の実施形態において、カーボンナノチューブ集合体は、複数のカーボンナノチューブを備え、該カーボンナノチューブが複数層を有し、該カーボンナノチューブの層数分布の最頻値が層数10層以下に存在し、該最頻値の相対頻度が30%以上である。このような構成のカーボンナノチューブ集合体は粘着力に優れる。
【0042】
第2の実施形態において、カーボンナノチューブの層数分布の分布幅は、好ましくは9層以下であり、より好ましくは1層〜9層であり、さらに好ましくは2層〜8層であり、特に好ましくは3層〜8層である。カーボンナノチューブの層数分布の分布幅をこのような範囲内に調整することにより、粘着力に優れるカーボンナノチューブ集合体を得ることができる。
【0043】
第2の実施形態において、カーボンナノチューブの層数の最大層数は、好ましくは1層〜20層であり、より好ましくは2層〜15層であり、さらに好ましくは3層〜10層である。
【0044】
第2の実施形態において、カーボンナノチューブの層数の最小層数は、好ましくは1層〜10層であり、より好ましくは1層〜5層である。
【0045】
第2の実施形態において、カーボンナノチューブの層数分布の最頻値の相対頻度は、好ましくは30%以上であり、より好ましくは30%〜100%であり、さらに好ましくは30%〜90%であり、特に好ましくは30%〜80%であり、最も好ましくは30%〜70%である。
【0046】
第2の実施形態において、カーボンナノチューブの層数分布の最頻値は、好ましくは層数10層以下に存在し、より好ましくは層数1層から層数10層に存在し、さらに好ましくは層数2層から層数8層に存在し、特に好ましくは層数2層から層数6層に存在する。
【0047】
第2の実施形態において、カーボンナノチューブの形状としては、その横断面が任意の適切な形状を有していれば良い。例えば、その横断面が、略円形、楕円形、n角形(nは3以上の整数)等が挙げられる。
【0048】
第2の実施形態において、カーボンナノチューブの直径は、好ましくは0.3nm〜2000nmであり、より好ましくは1nm〜1000nmであり、さらに好ましくは2nm〜500nmである。カーボンナノチューブの直径を上記範囲内に調整することにより、粘着力に優れるカーボンナノチューブ集合体を得ることができる。
【0049】
第2の実施形態において、カーボンナノチューブの比表面積、密度は、任意の適切な値に設定され得る。
【0050】
B.カーボンナノチューブ集合体の製造方法
カーボンナノチューブ集合体の製造方法としては、任意の適切な方法を採用し得る。
【0051】
カーボンナノチューブ集合体の製造方法としては、例えば、基材の上に触媒層を形成し、熱、プラズマなどにより触媒を活性化させた状態で炭素源を供給し、カーボンナノチューブを成長させる、化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition:CVD法)によって、基材から略垂直に配向したカーボンナノチューブ集合体を製造する方法が挙げられる。
【0052】
カーボンナノチューブ集合体の製造方法で用い得る基材としては、任意の適切な基材を採用し得る。例えば、平滑性を有し、カーボンナノチューブの製造に耐え得る高温耐熱性を有する材料が挙げられる。このような材料としては、例えば、石英ガラス、ジルコニア、アルミナなどの金属酸化物、シリコン(シリコンウエハなど)、アルミニウム、銅などの金属、炭化ケイ素等の炭化物、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ガリウム等の窒化物などが挙げられる。
【0053】
カーボンナノチューブ集合体を製造するための装置としては、任意の適切な装置を採用し得る。例えば、熱CVD装置としては、
図5に示すような、筒型の反応容器を抵抗加熱式の電気管状炉で囲んで構成されたホットウォール型などが挙げられる。その場合、反応容器としては、例えば、耐熱性の石英管などが好ましく用いられる。
【0054】
カーボンナノチューブ集合体の製造に用い得る触媒(触媒層の材料)としては、任意の適切な触媒を用い得る。例えば、鉄、コバルト、ニッケル、金、白金、銀、銅などの金属触媒が挙げられる。
【0055】
カーボンナノチューブ集合体を製造する際、必要に応じて、基材と触媒層の間に中間層を設けてもよい。中間層を構成する材料としては、例えば、金属、金属酸化物等が挙げられる。1つの実施形態においては、中間層は、アルミナ/親水性膜から構成される。
【0056】
アルミナ/親水性膜の作製方法としては、任意の適切な方法を採用し得る。例えば、基材の上にSiO
2膜を作製し、Alを蒸着後、450℃まで昇温して酸化させることにより得られる。このような作製方法によれば、Al
2O
3が親水性のSiO
2膜と相互作用し、Al
2O
3を直接蒸着したものよりも粒子径の異なるAl
2O
3面が形成される。基材の上に、親水性膜を作製することを行わずに、Alを蒸着後に450℃まで昇温して酸化させても、粒子径の異なるAl
2O
3面が形成され難いおそれがある。また、基材の上に、親水性膜を作製し、Al
2O
3を直接蒸着しても、粒子径の異なるAl
2O
3面が形成され難いおそれがある。
【0057】
カーボンナノチューブ集合体の製造に用い得る触媒層の厚みは、微粒子を形成させるため、好ましくは0.01nm〜20nmであり、より好ましくは0.1nm〜10nmである。カーボンナノチューブ集合体の製造に用い得る触媒層の厚みを上記範囲内に調整することにより、非配向部を有するカーボンナノチューブ集合体を形成することができる。
【0058】
触媒層の形成方法は、任意の適切な方法を採用し得る。例えば、金属触媒をEB(電子ビーム)、スパッタなどにより蒸着する方法、金属触媒微粒子の懸濁液を基材上に塗布する方法などが挙げられる。
【0059】
カーボンナノチューブ集合体の製造に用い得る炭素源としては、任意の適切な炭素源を用い得る。例えば、メタン、エチレン、アセチレン、ベンゼンなどの炭化水素;メタノール、エタノールなどのアルコール;などが挙げられる。
【0060】
1つの実施形態においては、用いる炭素源の種類により、上記凝集力を制御することができる。また、上記非配向部の形成を制御することができる。1つの実施形態においては、炭素源にエチレンを用いることにより、上記非配向部が形成される。
【0061】
1つの実施形態においては、上記炭素源は、ヘリウム、水素および水蒸気とともに、混合ガスとして、供給される。1つの実施形態においては、該混合ガスの組成により、上記非配向部の形成を制御することができる。
【0062】
カーボンナノチューブ集合体の製造における製造温度としては、任意の適切な温度を採用し得る。たとえば、本発明の効果を十分に発現し得る触媒粒子を形成させるため、好ましくは400℃〜1000℃であり、より好ましくは500℃〜900℃であり、さらに好ましくは600℃〜800℃である。
【0063】
1つの実施形態においては、上記のように、基材の上に触媒層を形成し、触媒を活性化させた状態で炭素源を供給し、カーボンナノチューブを成長させた後、炭素源の供給を止めて、炭素源が存在する状態で、カーボンナノチューブを反応温度で維持する。1つの実施形態においては、この反応温度維持工程の条件により、上記非配向部の形成を制御することができる。
【0064】
1つの実施形態においては、上記のように、基材の上に触媒層を形成し、触媒を活性化させた状態で炭素源を供給し、カーボンナノチューブを成長させた後、基材上のカーボンナノチューブの厚み方向に所定の荷重をかけて、該カーボンナノチューブを圧縮してもよい。このようにすれば、カーボンナノチューブの非配向部のみから構成されるカーボンナノチューブ集合体(
図4)を得ることができる。上記荷重としては、例えば、1g/cm
2〜10000g/cm
2であり、好ましくは、5g/cm
2〜1000g/cm
2であり、より好ましくは、100g/cm
2〜500g/cm
2である。1つの実施形態においては、圧縮前のカーボンナノチューブ層の厚みに対する、圧縮後のカーボンナノチューブ層(すなわち、カーボンナノチューブ集合体)の厚みは、10%〜90%であり、好ましくは20%〜80%であり、より好ましくは30%〜60%である。
【0065】
上記のようにして、基材上にカーボンナノチューブ集合体を形成させた後、該基材から、カーボンナノチューブ集合体を採取することにより、本発明のカーボンナノチューブ集合体が得られる。本発明においては、非配向部が形成されていることにより、基材上に形成されたシート形状のまま、カーボンナノチューブ集合体を採取することができる。
【実施例】
【0066】
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、各種評価や測定は、以下の方法により行った。カーボンナノチューブ集合体の厚みは、カーボンナノチューブ集合体の断面をSEMにより観察して測定した。
【0067】
(1)FFM差分電圧
カーボンナノチューブ集合体の所定の面に、200g/cm
2の荷重をかけて、評価試料を作製した。カーボンナノチューブ集合体の所定の面において、日立ハイテクサイエンス社製の商品名「AFM5300E/NanoNaviII」を用い、25℃(大気雰囲気下)、210℃(真空下(気圧:1×10
−4Pa以下))および300℃(真空下(気圧:1×10
−4Pa以下))のFFM差分電圧を測定した。測定モードはコンタクトモードとし、カンチレバーとしてTL−CONT(チップレスカンチレバー、ばね定数0.2N/m)を用い、走査長は10μmとした。
【0068】
(2)耐熱性
評価試料の所定の面に、シリコンウエハ(2cm×2cm、0.5g)および重り20gをこの順に置いた状態で、400℃で2時間、放置した。
その後、室温に戻し、評価試料の形態とシリコンウエハの汚れを目視に確認した。表1中、評価試料の形態が維持され、かつ、シリコンウエハの汚れが目視されなかった場合を合格(〇)、評価試料の形態が維持されていない、または、シリコンウエハの汚れが目視された場合を不合格(×)とした。
【0069】
(3)搬送評価
直線方向に往復するステージ上にシリコン製半導体ウエハを固定し、該シリコン製半導体ウエハ上に実施例および比較例で作製した評価試料を載置した。このとき、評価試料の粘着面が、半導体ウエハに接するようにした。
次いで、評価試料の上に荷重40gを載せて、上記ステージを加速度0.1Gで100往復させ、その後の評価試料のズレ量を測定した。表1中、1往復当たりの平均ズレ量が0.2mm未満(または、100往復させた後のズレ量が2cm未満)である場合を合格(〇)とした。
【0070】
[実施例1]
シリコン基材(バルカー・エフティ社製、厚み700μm)上に、スパッタ装置(芝浦メカトロニクス社製、商品名「CFS−4ES」)により、3922ng/cm
2のAl
2O
3薄膜(到達真空度:8.0×10
−4Pa、スパッタガス:Ar、ガス圧:0.50Pa)を形成した。このAl
2O
3薄膜上に、さらにスパッタ装置(芝浦メカトロニクス社製、商品名「CFS−4ES」)にて、294ng/cm
2のFe薄膜を触媒層(スパッタガス:Ar、ガス圧:0.75Pa)として形成した。
その後、この基材を30mmφの石英管内に搭載し、水分率700ppmに保ったヘリウム/水素(105/80sccm)混合ガスを石英管内に30分間流して、管内を置換した。その後、電気管状炉を用いて管内を765℃まで昇温させ、765℃にて安定させた。765℃にて温度を保持したまま、ヘリウム/水素/エチレン(105/80/15sccm、水分率700ppm)混合ガスを管内に充填させ、60分間放置してカーボンナノチューブを基材上に成長させた。
その後、原料ガスを止めて、水分率700ppmに保ったヘリウム/水素(105/80sccm)混合ガスを石英管内に流したまま冷却した。
上記の操作により、厚さ1100μmのカーボンナノチューブ集合体を得た。カーボンナノチューブ集合体は、ピンセットを用いて、シリコン基材からシート状に剥離することが可能であった。
シリコン基材に作製したシート状のカーボンナノチューブ集合体を評価試料(1A)とした。評価試料(1A)において、表出しているカーボンナノチューブ集合体面(すなわち、カーボンナノチューブ集合体作製時にシリコン基材とは反対側であった面)について、上記(1)の評価を行った。結果を表1に示す。
シリコン基材からシート状のカーボンナノチューブ集合体を剥離し、カーボンナノチューブ集合体作製時にシリコン基板側であった面を、スライドガラス基材に、耐熱性接着剤を介して固定して、評価試料(1B)を作製した。評価試料(1B)において表出しているカーボンナノチューブ集合体面(すなわち、カーボンナノチューブ集合体作製時にシリコン基板と反対側であった面)について、上記(2)の評価を行った。結果を表1に示す。
シリコン基材からシート状のカーボンナノチューブ集合体を剥離し、カーボンナノチューブ集合体作製時にシリコン基板側であった面を、アルミナ基材に、粘着剤(ポリイミド基材の粘着剤)を介して固定して、評価試料(1C)を作製した。評価試料(1C)において表出しているカーボンナノチューブ集合体面(すなわち、カーボンナノチューブ集合体作製時にシリコン基板と反対側であった面)を粘着面として、上記(3)の評価を行った。結果を表1に示す。
【0071】
[実施例2]
実施例1と同様にしてカーボンナノチューブ集合体を製造した。
シリコン基材からシート状のカーボンナノチューブ集合体を剥離し、カーボンナノチューブ集合体作製時にシリコン基材とは反対側であった面を、シリコン基材上にそのまま配置して、評価試料(2A)を作製した。評価試料(2A)において表出しているカーボンナノチューブ集合体面(すなわち、カーボンナノチューブ集合体作製時にシリコン基材側であった面)について、上記(1)の評価を行った。結果を表1に示す。
シリコン基材からシート状のカーボンナノチューブ集合体を剥離し、カーボンナノチューブ集合体作製時にシリコン基板とは反対側であった面を、スライドガラス基材に、耐熱性接着剤を介して固定して、評価試料(2B)を作製した。評価試料(2B)において表出しているカーボンナノチューブ集合体面(すなわち、カーボンナノチューブ集合体作製時にシリコン基板側であった面)について、上記(2)の評価を行った。結果を表1に示す。
シリコン基材からシート状のカーボンナノチューブ集合体を剥離し、カーボンナノチューブ集合体作製時にシリコン基板とは反対側であった面を、アルミナ基材に、粘着剤(ポリイミド基材の粘着剤)を介して固定して、評価試料(2C)を作製した。評価試料(2C)において表出しているカーボンナノチューブ集合体面(すなわち、カーボンナノチューブ集合体作製時にシリコン基板側であった面)を粘着面として、上記(3)の評価を行った。結果を表1に示す。
【0072】
[実施例3]
シリコン基材(バルカー・エフティ社製、厚み700μm)上に、スパッタ装置(芝浦メカトロニクス社製、商品名「CFS−4ES」)により、3922ng/cm
2のAl
2O
3薄膜(到達真空度:8.0×10
−4Pa、スパッタガス:Ar、ガス圧:0.50Pa)を形成した。このAl
2O
3薄膜上に、さらにスパッタ装置(芝浦メカトロニクス社製、商品名「CFS−4ES」)にて、294ng/cm
2のFe薄膜を触媒層(スパッタガス:Ar、ガス圧:0.75Pa)として形成した。
その後、この基材を30mmφの石英管内に搭載し、水分率600ppmに保ったヘリウム/水素(85/60sccm)混合ガスを石英管内に30分間流して、管内を置換した。その後、電気管状炉を用いて管内を765℃まで昇温させ、765℃にて安定させた。765℃にて温度を保持したまま、ヘリウム/水素/アセチレン(85/60/5sccm、水分率600ppm)混合ガスを管内に充填させ、60分間放置してカーボンナノチューブを基材上に成長させた。
その後、原料ガスを止めて、水分率600ppmに保ったヘリウム/水素(85/60sccm)混合ガスを石英管内に流したまま冷却した。
上記の操作により、厚さ270μmのカーボンナノチューブ集合体を得た。このカーボンナノチューブ集合体をシート状に剥離することはできなかった。
上記シリコン基材上に形成したカーボナノチューブ集合体をそのまま、評価試料とした。
評価試料において表出しているカーボンナノチューブ集合体面(すなわち、シリコン基板とは反対側の面)について、上記(1)および(2)の評価を行い、また、該面を粘着面として、上記(3)の評価を行った。結果を表1に示す。
【0073】
[比較例1]
フッ素系樹脂をそのまま配置して、該フッ素系樹脂の表面ついて、上記(1)および(2)の評価を行った。結果を表1に示す。
また、粘着テープ(基材:ポリイミド)にフッ素系樹脂を固定して、評価試料を作製した。フッ素系樹脂の表面を粘着面として、上記(3)の評価を行った。結果を表1に示す。
【0074】
【表1】
【0075】
表1から明らかなように、本発明のカーボンナノチューブ集合体は、温度による表面状態の変化が少なく、高温下でも搬送部材として好適に用いられ得る。なお、比較例1においては、高温にした際に、ガスが発生し、また、形状の維持が困難であったため、高温下での差分電圧を測定することができなかった。