(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ローラ駆動装置は、前記格納棚に設けられた駆動モータを有し、該駆動モータは、前記格納棚に設けられた少なくとも2つの前記横行ローラと、前記昇降路に設けられた少なくとも2つの前記横行ローラと、を連動して回転駆動する、請求項1に記載のフォークパーキングのトレイ横行装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
図1は、従来のフォークパーキングの任意の格納棚3における平面図である。
この図において、1は車、2はくし型ケージ、3は格納棚、4はくし型トレイ、5は建屋、6はくし型ケージ2のガイドレールである。
くし型ケージ2とくし型トレイ4は、同一位置で互いに干渉しないようにそれぞれ互いに位置の異なる歯部2a,4aを有している。
くし型ケージ2は、その歯部2aに車1の車輪1aを載せて昇降路7を昇降し、くし型トレイ4は、その歯部4aに車1の車輪1aを載せて格納棚3と昇降路7の間を横行するようになっている。
【0005】
従来のフォークパーキングにおいて、くし型トレイ4を格納棚3と昇降路7の間で横行させるために、格納棚3と昇降路7の長手方向両端部にそれぞれトレイ横行装置8が設けられている。
このトレイ横行装置8は、複数の駆動ローラ8aを備え、駆動ローラ8aの回転駆動により、くし型トレイ4の長手方向両端部を支持しながら、水平に横行させるようになっている。
【0006】
上述した従来のフォークパーキングには、格納棚3の1段につきトレイ横行装置8が格納棚3に4台、昇降路7に2台、計6台必要である。さらに、それぞれのトレイ横行装置8を駆動する駆動モータ8b及び動力線や信号線がそれぞれ6台分必要である。
そのため、従来のフォークパーキングのトレイ横行装置8は、コスト(製造コスト、据付コスト)が高い問題点があった。
【0007】
本発明は上述した問題点を解決するために創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、格納棚の各段に必要な駆動モータ数を大幅に減らすことができ、これにより製造コスト、据付コストを低減することができるフォークパーキングのトレイ横行装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によれば、昇降路を昇降するくし型ケージと左右の格納棚に車を載せて格納するくし型トレイとを備えたフォークパーキングのトレイ横行装置であって、
左右の前記格納棚の長手方向両端部にそれぞれ設けられ互いに同期する1対のトレイ駆動装置を備え、
各トレイ駆動装置は、前記格納棚と前記昇降路の長手方向端部に設けられ、前記くし型トレイを前記格納棚と前記昇降路との間で幅方向に水平移動する横行駆動装置を有し、
左右の前記横行駆動装置は、同一高さにおいて、左右の前記くし型トレイを排他的に水平移動可能に長手方向に間隔を隔てて位置
し、
前記横行駆動装置は、前記くし型トレイを前記格納棚と前記昇降路との間で幅方向に水平移動可能に支持する複数の横行ローラと、前記横行ローラの少なくとも一部を連動して回転駆動するローラ駆動装置と、を有し、
左右の前記横行ローラは、同一高さにおいて、それぞれ左右の前記くし型トレイを排他的に水平移動可能に前記長手方向に間隔を隔てて位置する、フォークパーキングのトレイ横行装置が提供される。
【0010】
前記ローラ駆動装置は、前記格納棚に設けられた駆動モータを有し、該駆動モータは、前記格納棚に設けられた少なくとも2つの前記横行ローラと、前記昇降路に設けられた少なくとも2つの前記横行ローラと、を連動して回転駆動する。
【0011】
左右の前記横行ローラは、前記長手方向に間隔を隔て、排他的に回転駆動可能に、同一軸上に位置する。
【発明の効果】
【0012】
上記本発明の構成によれば、左右の格納棚の長手方向両端部にそれぞれ設けられ互いに同期する1対のトレイ駆動装置が、くし型トレイを格納棚と昇降路との間で幅方向に水平移動する横行駆動装置を有する。また、左右の横行駆動装置は、同一高さにおいて、左右のくし型トレイを排他的に水平移動可能に長手方向に間隔を隔てて位置する。
【0013】
従って、昇降路に横行駆動装置を設けることなく、左右の格納棚に設けられた横行駆動装置により、同一高さにおいて、左右のくし型トレイを格納棚と昇降路との間で排他的に幅方向に水平移動することができる。
【0014】
これにより、従来の昇降路に必要だった駆動モータを無くすことができるので、格納棚の各段に必要な駆動モータ数を大幅に減らすことができ、製造コスト、据付コストを低減することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
【0017】
図2は、本発明のトレイ横行装置10を備えたフォークパーキングの任意の格納棚3における平面図である。
【0018】
本発明のトレイ横行装置10は、昇降路7を昇降するくし型ケージ22と、左右の格納棚3に車1を載せて格納するくし型トレイ24と、を備えたフォークパーキングのトレイ横行装置である。なお、この図において、5は建屋、6はガイドレール、9aは建屋5の四隅に設けられた柱、9bは水平梁、9cはガイドレール6を支持するレールサポートである。
【0019】
くし型ケージ22とくし型トレイ24は、同一位置で互いに干渉しないように、それぞれ互いに位置の異なる歯部2a,4aを有している。
また、くし型ケージ22は、その歯部2aに車1の車輪1aを載せて昇降路7を昇降し、くし型トレイ24は、その歯部4aに車1の車輪1aを載せて格納棚3と昇降路7の間を横行するようになっている。
【0020】
この構成により、任意の段において、くし型トレイ24を昇降路7の中央に横行させた状態において、くし型ケージ22とくし型トレイ24の歯部2a,4aが互いに干渉せずに、くし型ケージ22が昇降路7を昇降することができる。
従って、車1を載せたくし型ケージ22が、上から下に下降することにより、昇降路7の中央に位置するくし型トレイ24に車1を載せ替えることができる。また、逆に、くし型ケージ22が、下から上に上昇することにより、車1を載せたくし型トレイ24からくし型ケージ22に車1を載せ替えることができる。
【0021】
図2において、くし型トレイ24は、左側の格納棚3に用いる左くし型トレイ24aと、右側の格納棚3に用いる右くし型トレイ24bとからなる。
左くし型トレイ24aと右くし型トレイ24bは、その長手方向端部の構造が相違する。以下、特に区別が必要な場合を除き、両者をくし型トレイ24と呼ぶ。
【0022】
図2において、本発明のトレイ横行装置10は、左右の格納棚3の長手方向両端部にそれぞれ設けられ互いに同期する1対のトレイ駆動装置12を備える。
【0023】
図3は、トレイ駆動装置12の第1実施形態図である。なおこの図は、
図2の下端部に相当する拡大図である。
【0024】
図3において、左右の格納棚3の長手方向両端部(図で下端部)には、棚部支持部材13aが水平に設けられている。また、棚部支持部材13aには、複数の横行ローラ14が同一高さで幅方向に間隔を隔て、かつ軸心を中心に回転可能に取り付けられている。
なおこの図に示すように、左側の棚部支持部材13aには、長手方向外側の外側ローラ14aのみが取り付けられ、右側の棚部支持部材13aには、長手方向内側の内側ローラ14bのみが取り付けられている。
【0025】
さらに、昇降路7の長手方向両端部(図で下端部)には、中央支持部材13bが棚部支持部材13aと同一高さに水平に設けられている。また、中央支持部材13bには、同一軸上に、外側ローラ14aと内側ローラ14bが同一高さで幅方向に間隔を隔て、かつ軸心を中心に回転可能に取り付けられている。
【0026】
図4は、
図3のA−A矢視図である。この図において、(A)は、くし型トレイ24を支持しない状態、(B)は、左くし型トレイ24aを支持する状態、(C)は、右くし型トレイ24bを支持する状態を示している。
なお、(D)は
図4(A)の別の形態を示している。
【0027】
図4(A)に示すように、左右の横行ローラ14(外側ローラ14aと内側ローラ14b)は、昇降路7の長手方向に間隔を隔てて位置する。また、外側ローラ14aと内側ローラ14bは、同一の固定軸15aの軸上に軸受15bを介して自由に回転可能に構成されている。
さらに、昇降路7の横行ローラ14(外側ローラ14aと内側ローラ14b)には、それぞれ中央スプロケット17bが固定され、横行ローラ14と共に回転駆動可能に構成されている。
この例において、外側ローラ14aと内側ローラ14bの直径は同一であり、その長手方向位置のみが相違する。
なお、
図4(D)に示すように、水平梁9bを上部が開口しているU字型鋼で構成し、固定軸15aを両端支持してもよい。後述する他の実施形態の場合も同様である。
【0028】
図4(B)(C)に示すように、左くし型トレイ24aと右くし型トレイ24bは、その長手方向端部の構造が相違する。
図4(B)に示すように、左くし型トレイ24aの長手方向端部には、端部金具25aが取り付けられ、端部金具25aを介して外側ローラ14aにのみに支持される。
また、
図4(C)に示すように、右くし型トレイ24bの長手方向端部には、端部金具25bが取り付けられ、端部金具25bを介して内側ローラ14bにのみに支持される。
すなわち、左右の横行ローラ14は、同一高さにおいて、それぞれ左右のくし型トレイ24を排他的に水平移動可能に長手方向に間隔を隔てている。
この構成により、同一高さにおいて、左右のくし型トレイ24を排他的に水平移動させることができる。
ここで、「排他的に」とは、左右のくし型トレイ24のいずれか一方のみを水平移動することを意味する。
【0029】
図5は、
図3のA−A矢視図の別の図である。この図において、(A)は、くし型トレイ24を支持しない状態、(B)は、左くし型トレイ24aを支持する状態、(C)は、右くし型トレイ24bを支持する状態を示している。
【0030】
この例において、外側ローラ14aの直径は、内側ローラ14bの直径よりも大きく設定されている。その他の構成は
図4と同様である。
この構成によっても、同一高さにおいて、左右のくし型トレイ24を排他的に水平移動させることができる。
【0031】
図6は、
図3のB−B矢視図である。
なお、図面の明瞭化のため、
図6(A)は、トレイ駆動装置12の図示を省略し、
図6(B)は、左側のトレイ駆動装置12を示し、
図6(C)は右側のトレイ駆動装置12を示している。
【0032】
図6(A)において、左右の横行ローラ14は、同一高さにおいて、それぞれ左右のくし型トレイ24を排他的に水平移動可能に長手方向に間隔を隔てて位置する。
すなわち、左右の横行ローラ14は、同一高さにおいて、それぞれ左右のくし型トレイ24を排他的に水平移動可能に長手方向に間隔を隔てている。
【0033】
図6(B)(C)において、左右の横行駆動装置16は、同一高さにおいて、左右のくし型トレイ24を排他的に水平移動可能に長手方向に間隔を隔てて位置する。
すなわちこの図において、各トレイ駆動装置12は、格納棚3と昇降路7の長手方向端部に設けられ、くし型トレイ24を格納棚3と昇降路7との間で幅方向に水平移動する横行駆動装置16を有する。
【0034】
図6(B)において、横行駆動装置16は、くし型トレイ24を格納棚3と昇降路7との間で幅方向に水平移動可能に支持する複数の横行ローラ14と、横行ローラ14の少なくとも一部を連動して回転駆動するローラ駆動装置17と、を有する。
ローラ駆動装置17は、格納棚3に設けられた駆動モータ18を有する。この駆動モータ18は、格納棚3に設けられた少なくとも2つの横行ローラ14と、昇降路7に設けられた少なくとも2つの横行ローラ14と、を連動して回転駆動する。
【0035】
図6(B)において、左側のローラ駆動装置17は、棚スプロケット17a、中央スプロケット17b、チェーン17c、及び駆動モータ18を有する。
棚スプロケット17aは、棚部支持部材13aの昇降路側の2つの横行ローラ14の軸に固定されている。中央スプロケット17bは、中央支持部材13bの左側の格納棚側の3つの横行ローラ14の軸に固定されている。チェーン17cは、棚スプロケット17aと中央スプロケット17bを連動させる。
駆動モータ18は、チェーン17cを駆動する。駆動モータ18は、減速機付であるのがよい。
【0036】
なお、この例では、中央支持部材13bの3つの横行ローラ14の1つ(図で右端)が、昇降路7の中心に位置している。なお、本発明はこの構成に限定されず、くし型トレイ4を格納棚3と昇降路7との間で幅方向に水平移動できるかぎりで、中央支持部材13bの横行ローラ14を2つ以上、駆動すればよい。
【0037】
図6(C)において、右側のローラ駆動装置17は、左側のローラ駆動装置17と、横行ローラ14の長さ方向位置が相違する点を除き、実質的に同様である。
【0038】
左右の横行ローラ14は、同一高さにおいて、それぞれ左右のくし型トレイ24を排他的に水平移動可能に長手方向に間隔を隔てて位置する。
【0039】
上述した本発明の構成によれば、左右の格納棚3に設けられたそれぞれ1対のトレイ駆動装置12が、くし型トレイ24を格納棚3と昇降路7との間で幅方向に水平移動する横行駆動装置16を有する。また、左右の横行駆動装置16は、同一高さにおいて、左右のくし型トレイ24を排他的に水平移動可能に長手方向に間隔を隔てて位置する。
【0040】
従って、昇降路7に横行駆動装置16を設けることなく、左右の格納棚3に設けられた横行駆動装置16により、同一高さにおいて、左右のくし型トレイ24を格納棚3と昇降路7との間で排他的に幅方向に水平移動することができる。
【0041】
これにより、従来の昇降路7に必要だった駆動モータを無くすことができるので、格納棚3の各段に必要な駆動モータ数を大幅に減らすことができ、製造コスト、据付コストを大幅に低減することができる。
【0042】
図7は、トレイ駆動装置12の第2実施形態図である。なおこの図は、
図2の下端部に相当する拡大図である。
また、
図8(A)(B)(C)は、それぞれ
図7のA−A矢視図、B−B矢視図、及びC−C矢視図である。
【0043】
図8(A)において、左右の横行ローラ14(外側ローラ14aと内側ローラ14b)は、昇降路7の長手方向に間隔を隔てて位置する。
この例では、回転軸15cが、中央支持部材13bに軸受15bを介して自由に回転可能に構成されており、外側ローラ14aは、回転軸15cに固定され回転軸15cと共に回転可能に構成されている。
また、内側ローラ14bは、同一の回転軸15cの軸上に軸受15bを介して自由回転可能に構成されている。
さらに、回転軸15cの外方端と内側ローラ14bには、それぞれ中央スプロケット17bが固定され、それぞれ横行ローラ14と共に回転駆動可能に構成されている。
この例において、外側ローラ14aと内側ローラ14bの直径は同一であり、その長手方向位置のみが相違する。
【0044】
図8(B)(C)において、回転軸15cが、棚部支持部材13aに軸受15bを介して自由に回転可能に構成されており、回転軸15cの外方端には、棚スプロケット17aが固定されている。
【0045】
図8(B)において、外側ローラ14aは、回転軸15cに固定され回転軸15cと共に回転可能に構成されている。
また
図8(C)において、内側ローラ14bは、回転軸15cに固定され回転軸15cと共に回転可能に構成されている。
その他の構成は、
図4と同様である。
【0046】
上述した
図7と
図8の構成により、
図2〜
図3の実施形態と同様の効果が得られる。
【0047】
図9は、
図3のトレイ横行装置10の作動説明図であり、この例では、左側の格納棚3と昇降路7との間でくし型トレイ24を水平移動する作動行程を示している。
【0048】
この図に示すように、この例では、右側の横行駆動装置16を停止したままで、左側の横行駆動装置16を単に作動させるだけで、車1が載ったくし型トレイ24を格納棚3と昇降路7との間で幅方向に水平移動することができる。
右側の格納棚3と昇降路7との間で、くし型トレイ24を水平移動する場合も同様である。
【0049】
図10は、くし型ケージ22とくし型トレイ24との間で車1を載せ替える作動行程を示している。
【0050】
車1をくし型ケージ22からくし型トレイ24へ載せ替える際(例えば入庫時)には、先行して、
図10(A)のように、くし型ケージ22を所定の格納棚3よりも上まで昇降させた後、くし型トレイ24を格納棚3から昇降路7に移動する。
次いで、
図10(B)のように、くし型ケージ22を下降させることで、車1をくし型ケージ22からくし型トレイ24へ載せ替えることができる。
【0051】
逆に、車1をくし型トレイ24からくし型ケージ22へ載せ替える際(例えば出庫時)には、先行して、
図10(B)のように、くし型ケージ22を所定の格納棚3の下まで昇降させた後、くし型トレイ24を格納棚3から昇降路7に移動する。
次いで、
図10(A)のように、くし型ケージ22を上昇させることで、車1をくし型トレイ24からくし型ケージ22へ載せ替えることができる。
左側の格納棚3の入出庫の場合も同様である。
【0052】
すなわち、くし型トレイ24を昇降路7の中央に横行させた状態において、くし型ケージ22とくし型トレイ24の歯部2a,4aが互いに干渉せずに、くし型ケージ22が昇降路7を昇降することができる。これにより、車1を載せたくし型ケージ22が、上から下に下降することにより、昇降路7の中央に位置するくし型トレイ24に車1を載せ替えることができる。
また、逆に、くし型ケージ22が、下から上に上昇することにより、車1を載せたくし型トレイ24からくし型ケージ22に車1を載せ替えることができる。
【0053】
さらに、
図6に示したように、トレイ横行装置10を作動させることにより、車1を載せたくし型ケージ22を昇降路7の中央から一方の格納棚3内に移動して格納することができる。
【0054】
なお本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更を加え得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0055】
1 車、1a 車輪、2 くし型ケージ、2a 歯部、3 格納棚、
4 くし型トレイ、4a 歯部、5 建屋、6 ガイドレール、7 昇降路、
8 トレイ横行装置、8a 駆動ローラ、8b 駆動モータ、9a 柱、
9b 水平梁、9c レールサポート、10 トレイ横行装置、
12 トレイ駆動装置、13 支持部材、13a 棚部支持部材、
13b 中央支持部材、14 横行ローラ、14a 外側ローラ、
14b 内側ローラ、15a 固定軸、15b 軸受、15c 回転軸、
16 横行駆動装置、17 ローラ駆動装置、17a 棚スプロケット、
17b 中央スプロケット、17c チェーン、18 駆動モータ、
22 くし型ケージ、24 くし型トレイ、24a 左くし型トレイ、
24b 右くし型トレイ、25a,25b 端部金具