(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
給水路と、給水路に接続された熱交換器と、熱交換器を加熱するバーナと、熱交換器に接続された出湯路と、給水路を流れる水の量を検出する水量検出手段と、水量検出手段で最低作動水量以上の水量を検出した場合にバーナを点火させるコントローラと、複数の設定温度を記憶する記憶部と、を備えた給湯器であって、
コントローラは、出湯温度が複数の設定温度のうちの選択された設定温度となるようにバーナを制御するものであり、水量検出手段が最低作動水量以上を検出して出湯開始してから一定時間経過後に給水路の流量の変化を検知した場合に、異なる設定温度を選択し、
前記コントローラは、前記水量検出手段で最低作動水量以上の流量を検出して出湯開始してから前記一定時間経過後に流量が増加した場合には、前記異なる設定温度の選択を禁止することを特徴とする給湯器。
前記コントローラは、前記水量検出手段が検出した流量が「0」になると、選択された前記異なる設定温度から元の設定温度に戻すことを特徴とする請求項1に記載の給湯器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の給湯器では、リモコンを操作して設定温度を変更することができる。しかしながら、リモコンが設置されている場所は限られており、リモコンから離れた場所でお湯を利用している場合、設定温度をその場で変更することができず、不便である。
【0005】
本発明は、以上の点に鑑み、リモコンから離れた場所であっても設定温度を変更可能な給湯器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明は、給水路と、給水路に接続された熱交換器と、熱交換器を加熱するバーナと、熱交換器に接続された出湯路と、給水路を流れる水の量を検出する水量検出手段と、水量検出手段で最低作動水量以上の水量を検出した場合にバーナを点火させるコントローラと、複数の設定温度を記憶する記憶部と、を備えた給湯器であって、コントローラは、出湯温度が複数の設定温度のうちの選択された設定温度となるようにバーナを制御するものであり、水量検出手段が最低作動水量以上を検出して出湯開始してから一定時間経過後に給水路の流量の変化を検知した場合に、異なる設定温度を選択
し、前記コントローラは、前記水量検出手段で最低作動水量以上の流量を検出して出湯開始してから前記一定時間経過後に流量が増加した場合には、前記異なる設定温度の選択を禁止することを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、コントローラが一定時間経過後に流量の変化を検知すると異なる設定温度が選択される。したがって、利用者は、リモコンの操作を行わなくても流量が変化するようにカランの水量を変更するだけで、設定温度を変更することができる。
【0008】
また、本発明においては、コントローラは、水量検出手段で最低作動水量以上の流量を検出して出湯開始してから一定時間経過後に流量が増加した場合には、異なる設定温度の選択を禁止
する。かかる構成によれば、出湯路に複数のカランが接続されている場合、1つのカランによる流量の増加であるのか、他のカランの開弁による流量の増加であるのかを区別することが困難な場合がある。従って、流量が減少した場合にのみ、異なる設定温度を選択するようにし、流量が増加した場合には、異なる設定温度の選択を禁止すれば、他のカランの開弁によって利用者の意図に反して異なる設定温度が選択されることを防止又は抑制することができる。
【0009】
また、本発明においては、コントローラは、水量検出手段が検出した流量が「0」になると、選択された前記異なる設定温度から元の設定温度に戻すことが好ましい。かかる構成によれば、使用後は設定温度が元に戻るため、設定温度を戻す操作を行う必要がなく、便利である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1に示す本発明の実施形態の給湯器1は、ハウジング2内に収納された燃焼筺3を備える。燃焼筺3の上端部には、排気口31が設けられている。
【0012】
燃焼筺3内の下部にはバーナユニット5が収納されている。バーナユニット5は、比較的少数の単位バーナ5aで構成される第1バーナ群51と、比較的多数の単位バーナ5aで構成される第2バーナ群52とで構成される。又、バーナユニット5には、バーナユニット5に点火する点火プラグ5bと、点火状態を検出するフレームロッド5cとが設けられている。
【0013】
バーナユニット5には、燃料ガスを供給するガス供給路6が接続されている。ガス供給路6の下流側は、第1バーナ群51に接続される第1分岐路61と、第2バーナ群52に接続される第2分岐路62とに分岐している。第1分岐路61には第1バーナ群51への燃料ガスの供給/遮断を切換える第1能力切換弁61aが介設され、第2分岐路62には第2バーナ群52への燃料ガスの供給/遮断を切換える第2能力切換弁62aが介設されている。また、ガス供給路6には、第1分岐路61と第2分岐路62との上流側に位置させてガス比例弁63が介設され、ガス比例弁63の上流側に位置させてガス元弁64が介設されている。
【0014】
燃焼筺3内の上部には、バーナユニット5により加熱される給湯用の熱交換器71が収納されている。熱交換器71には、上流側の給水路72と下流側の出湯路73とが接続されている。そして、給水路72から熱交換器71に水が供給され、熱交換器71で加熱された湯が出湯路73に出湯される。
【0015】
給水路72と出湯路73とは、バイパス路74で連通されている。バイパス路74には、水量調節弁74aが介設されている。この水量調節弁74aは、熱交換器71の温度が低くなり排ガスが冷却されることによって発生するドレンにより熱交換器71が腐食しないように、バイパス路74を流れる水量を調節することで、熱交換器71に流れる水量を調整し、熱交換器71の温度が低下することを防止している。水量調節弁74aは、閉弁してもバイパス路74を流れる水を完全に止めることができないもので構成されている。
【0016】
燃焼筺3内のバーナユニット5の配置部より下側には、バーナユニット5の配置部に対し多数の通気孔を有する分布板81aで仕切られた給気室81が設けられている。燃焼筺3の下方には1個の給気ファン84が設けられている。給気ファン84は給気路85を介して給気室81へ燃焼用空気を供給する。
【0017】
ハウジング2内にはコントローラ9が設けられている。コントローラ9は、CPUやメモリ等により構成された電子ユニットであり、メモリなどの記憶部に保持された制御プログラムをCPUで実行する。また、記憶部には予め設定された複数の設定温度が記憶されている。本実施形態においては、予めユーザにより設定された設定温度1と設定温度2の2つの設定温度が記憶されている。また、コントローラ9には、給湯器1を遠隔操作可能なリモコン91が接続されている。
【0018】
なお、記憶部に記憶される設定温度の数は2つに限らず3つ以上記憶させてもよい。また、設定温度は、ユーザが直接温度を選択できるものでもよく、または、設定温度1よりも所定温度高い又は低い温度を設定温度2とするように、基準となる温度(例えば設定温度1)に対する増減量を設定することにより設定される温度であってもよい。
【0019】
コントローラ9は、第1能力切換弁61a及び第2能力切換弁62aを開とし第1バーナ群51及び第2バーナ群52を燃焼させる大燃焼状態、第2能力切換弁62aを開とし第1能力切換弁61aを閉として第2バーナ群52のみを燃焼させる中燃焼状態、第1能力切換弁61aを開とし第2能力切換弁62aを閉として第1バーナ群51のみを燃焼させる小燃焼状態の3段階に燃焼能力を切換えることができる。
【0020】
コントローラ9は、給水路72に介設された水量センサ(水量検出手段)72aにより最低作動水量以上の通水を検知すると、給気ファン84を作動させ、点火プラグ5bを作動させると共に、ガス元弁64を開きバーナユニット5に点火して燃焼させる。そして、出湯路73に設けられた出湯温度センサ73aにより検知される出湯温度Tbがリモコン91により設定された設定温度となるように調整する。本実施形態においては、初期設定温度として設定温度1が選択されている。
【0021】
又、コントローラ9は、バーナユニット5を大燃焼状態の最大燃焼量で燃焼させても出湯温度Tbが設定温度に上昇しない場合、給水路72に介設された水量調節弁72bにより通水量を減少させる制御を行う。
【0022】
出湯路73は複数のカラン75にお湯を供給可能に接続されている。なお、出湯路73に接続されるカラン75は必ずしも複数でなくてもよい。
【0023】
図2を参照して、本実施形態のコントローラ9の作動を説明する。コントローラ9は、何れかのカラン75が開かれると、水量センサ72aが最低作動水量以上の通水を検知することにより、出湯路73からの出湯温度が初期設定温度としての設定温度1となるようにバーナユニット5を燃焼させる。そして、STEP1で、第1所定時間(例えば、3秒)が経過したか否かを確認する。第1所定時間は、最初にカラン75を開けてから、水の流量が安定するまでの時間を予め実験によって求めることにより設定される。本実施形態においては第1所定時間が本発明の一定時間に該当する。流量が安定したと想定される第1所定時間が経過していない場合には、STEP1の処理を繰り返す。
【0024】
STEP1で、第1所定時間が経過している場合には、STEP2に進み、コントローラ9は、リモコン優先設定が台所に設定されており風呂優先が設定されていないか否かを確認する。台所が優先設定されている場合には、STEP3に進み、流量増加回数が1回未満であり、且つ流量が減少しているか否かを確認する。
【0025】
このSTEP3で判定する流量増加回数について、
図3を参照して、詳細に説明する。
図3に示すように、時刻t1で流量がL2まで増加したことを水量センサ72aで検知したコントローラ9は、第1所定時間(例えば、3秒)、流量の変化が所定範囲内で安定しているか否かを確認する。なお、第1所定時間を流量が安定したと想定される時間に設定して第1所定時間が経過したか否かのみで判断してもよい。この場合には、流量の変化が所定範囲内であるか常に確認する必要がないため、コントローラ9の制御が容易となる。そして、時刻t2で第1所定時間が経過した後、流量が減少し、時刻t3には、流量がL1まで減少している場合には、STEP4に進む。
【0026】
しかしながら、STEP3で第1所定時間が経過した時刻t2の後、時刻t4でL4まで流量が増加していた場合や、時刻t7でL6まで流量が増加していた場合には、STEP3で流量増加回数が夫々1回、2回となるため、流量増加回数が1回未満ではなくなり、STEP3で「NO」の判定となる。
【0027】
本実施形態のコントローラ9は水量センサ72aで検知された流量が増加した場合には、流量増加フラグを立てて記憶部に記憶させている。従って、コントローラ9は、具体的には、STEP3のときに記憶部に流量増加フラグが記憶されているか否かで流量増加回数が1回未満であるか否かを判定している。
【0028】
図2を参照して、STEP3で流量増加回数が1回未満であり、且つ流量が減少している場合には、STEP4に進み、利用者によって意図的に流量が減少させられた可能性が高いと想定される所定範囲内(例えば、毎分3L〜5L)の流量の減少があったか否かを判定する。所定範囲内の流量の減少があった場合には、STEP5に進み、流量変化操作が完了したと想定される第2所定時間(例えば、1秒)が経過したか否かを判定する。
【0029】
第2所定時間を経過していない場合には、STEP5の判定を繰り返す。STEP5で、第2所定時間を経過している場合には、STEP6に進み、設定温度1とは異なる設定温度2を選択する。そして、STEP7に進み、リモコン91の表示を設定温度2に変更する。
【0030】
そして、STEP8に進み、カラン75が閉じられて、水量センサ72aで検知される流量が「0」(本明細書中では最低作動水量未満の流量を含むものとする)であるか否かを確認する。水量センサ72aで検知される流量が最低作動水量以上である場合には、STEP8の処理を繰り返す。STEP8で、水量センサ72aで検出される流量が最低作動水量未満であって、カラン75が閉じられたと判定された場合には、STEP9に進み、現在選択されている設定温度が初期設定温度としての設定温度1であるか否かを確認する。現在選択されている設定温度が設定温度1である場合には、そのまま今回の処理を終了する。
【0031】
STEP2で、リモコン優先の設定が台所ではなく、浴室になっている場合には、STEP10に分岐し、初期設定温度の設定温度1を選択してからSTEP8へ進み、カラン75が閉じられて、水量センサ72aで検知される流量が「0」(最低作動水量未満の流量を含む)であるか否かを確認する。
【0032】
また、STEP3で、流量増加回数が1回以上である場合には、STEP10に分岐し、初期設定温度の設定温度1に設定する。この場合、
図3に示すように、時刻t4の流量L4の場合や、時刻t7の流量L6の場合のように、その後、時刻t6で流量がL4からL3に減少したり、時刻t9で流量がL6からL5に減少しても設定温度2の選択は行われず初期設定温度の設定温度1となる。換言すれば、1回でも流量が増加された場合には、その後、流量が減少しても異なる設定温度の選択は禁止される。これは、複数のカランから出湯されている状況下においては、1つのカランによる流量の減少であるのか否かを区別することが困難な場合があり、誤って利用者の意図に反して異なる設定温度を選択してしまうことを防止するためである。
【0033】
また、STEP4で、所定範囲内の流量の減少ではない場合には、STEP10に分岐し、初期設定温度の設定温度1を選択する。
【0034】
また、STEP9で初期設定温度の設定温度1でない場合には、STEP11に分岐し、初期設定温度としての設定温度1を選択する。そして、STEP12に分岐し、リモコン91の表示を設定温度1に変更して、今回の処理を終了する。本実施形態の給湯器1によれば、コントローラ9は所定の制御周期(例えば、10ms)で
図2のフローチャートの処理を繰り返し実行する。
【0035】
本実施形態の給湯器1によれば、コントローラ9が最低作動水量を検出してから一定時間としての第1所定時間経過後に流量の減少を検知すると設定温度1から予め設定された設定温度2に変更される。したがって、利用者は、リモコン91の操作を行わなくても一定時間後に流量が変化するようにカラン75の水量を減少させて変更するだけで、設定温度1とは異なる設定温度2を選択することができる。
【0036】
また、本実施形態においては、コントローラ9は、水量センサ72aが検出した流量が「0」になると、設定温度2から初期設定温度の設定温度1に戻している。これにより、使用後は設定温度が元に戻るため、変更された設定温度を元に戻す操作を行う必要がない。
【0037】
なお、本実施形態においては、STEP7でリモコンの表示を設定温度2に変更するものを説明したが、本発明の給湯器はこれに限らず、例えば、リモコンの表示は初期設定温である設定温度1を表示したままとしてもよい。
【0038】
また、コントローラ9は、水量センサ72aが検出した流量が「0」になった後も、現在の設定温度を維持するようにしてもよい。例えば、異なる設定温度2が選択された後に、水量センサ72aが検出した流量が「0」になったときには、設定温度2を維持するようにしてもよい。