(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1,2に記載のディスプレイ支持装置は、ディスプレイを一体的に支持する構造であるため、安定性を確保するために構造、主には脚部分が堅牢かつ大掛かりとなり、例えば移動のための前後キャスタを設けた構造となるなどのために、ディスプレイをテーブルの直ぐ横まで移動させた場合、テーブルの下スペースにキャスタ部分が入り込んで、ディスプレイ横に座るメンバーの足の置き場が制限されることがある。
【0006】
本発明は、前記課題に鑑みてなされたもので、ディスプレイをテーブルに固定可能にすると共に、テーブル間での移動を可能にするコンパクトなディスプレイ用スタンドを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るディスプレイ用スタンドは、側面視で1軸形状を有する脚部の下端に、床面に当接するキャスタと足部とを備えたスタンド部と、前記脚部の上下方向の適所であって、側面視で前記足部の延びる側に取付けられた、テーブルに固定するテーブル固定部と、前記テーブル固定部に設けられた、ディスプレイを支持するディスプレイ支持部とを備えたものである。
【0008】
本発明によれば、スタンド部のキャスタによって、テーブル間を自在に移動させることが可能となる。また、テーブル固定部を介してディスプレイをテーブルに固定することができ、ディスプレイが安定して支持されるため、全体構造をコンパクトにすることが可能となる。また、ディスプレイが安定して支持されるため、例えば30〜55インチ又はそれ以上という大サイズのディスプレイ用にも適用可能である。なお、テーブルとは、用途を問わず、各種の卓、台、さらに棚等を含む。
【0009】
また、前記脚部は、側面視で前記キャスタ側に傾倒されてなり、前記ディスプレイを支持した状態での全体の重心位置は、側面視で前記キャスタと前記足部の先端との間に設定されていることを特徴とするものである。この構成によれば、静止時に自立姿勢が可能になるため、移動途中での一時的な、また保管時の自立姿勢を可能にし、操作性の高いスタンドとなる。
【0010】
また、本発明は、前記スタンド部と前記テーブル固定部とを着脱可能に取付ける取付部材を備えたことを特徴とするものである。この構成によれば、ディスプレイをテーブルに固定した状態で、必要に応じてスタンド部を取り外すことで、テーブル周りのスペースが有効に活用可能となる。また、その分、ミーティングコーナーの省スペース化が図れる。さらに、スタンド部を取り外した状態では、スタンド部にユーザの脚が不用意に引っかかることがなくなる。
【0011】
また、前記取付部材は、前記スタンド部と前記テーブル固定部との取付位置を高さ方向に調整するものである。この構成によれば、高さの異なる各種のテーブルにディスプレイを固定することが可能となる。
【0012】
また、前記脚部は柱状体であり、前記取付部材は、前記脚部を軸周りに回動可能であることを特徴とするものである。この構成によれば、脚部の足部の向き、位置を変えたりすることで、利用者の足の置き場が確保される分、利用しやすくなる。
【0013】
また、前記脚部は板状体であり、前記キャスタは、前記板状体の左右2箇所に設けられていることを特徴とするものである。この構成によれば、左右方向に対する安定性が高まる。
【0014】
また、本発明は、前記テーブルに対して前記ディスプレイ支持部の固定位置及び首振り角度の少なくとも一方を変更する変更部を備えたものである。この構成によれば、テーブルのサイズや利用者人数等に適宜に対応させて、ディスプレイの設置位置、向きを調整できるので、テーブルの有効活用や利用の利便性が得られる。
【0015】
また、前記脚部は、前記スタンド部が床面に立直された状態で、下端側が前記テーブル固定部側に向けて傾斜された姿勢に設定されていることを特徴とするものである。この構成によれば、スタンド部にユーザの脚が不用意に引っかかることが可及的に防がれる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、ディスプレイをテーブルに固定でき、かつテーブル間での移動を可能にするコンパクトなディスプレイ用スタンドを提供する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の第1実施形態に係るディスプレイ用スタンドの構成図で、(a)は側面図、(b)は背面図である。
【
図2】
図1のディスプレイ用スタンドとテーブルとの取り付けの関係を示す側面図で、(a)はテーブルに取付けた状態の図、(b)はスタンド部が取り外された状態の図である。
【
図3】
図1のディスプレイ用スタンドの姿勢を示す側面図で、(a)は床面に立直静止した状態の図、(b)は搬送中の図である。
【
図4】ディスプレイ用スタンドとテーブルとの高さ調整を説明する側面図で、(a)はディスプレイ用スタンドのテーブル固定部を下げる際の図、(b)はテーブルとの高さを一致させた状態の図である。
【
図5】本発明の第2実施形態に係るディスプレイ用スタンドの構成図で、(a)は平面図、(b)はスタンド部を90度だけ回転させた場合の平面図、(c)はスタンド部の回転前の背面図、(d)はスタンド部の構造を示す平面図である。
【
図6】ディスプレイとテーブルとの位置関係を説明するための一部側面断面図で、(a)はディスプレイが通常位置にある状態の図、(b)はディスプレイがテーブルの端側に寄せられた状態の図である。
【
図7】ディスプレイの首振りを説明するための図で、(a)は通常姿勢での部分側面図、(b)はディスプレイがテーブル上で、(a)に対して垂直軸周りで右に90度回転した状態の部分側面図、(c)は(a)に対して垂直軸周りで左に90度回転した状態の部分側面図である。
【
図8】本発明の第3実施形態に係るディスプレイ用スタンドの構成図で、(a)は側面図、(b)は背面図である。
【
図9】固定操作部材の他の実施形態を示す構造図である。
【
図10】本発明のディスプレイ用スタンドの変形例を示す側面図で、(a)はPC制御部を支持した状態の図、(b)は近距離通信可能な使用例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の第1実施形態に係るディスプレイ用スタンド1は、
図1に示すように、上下方向に向けて配置されるスタンド部10と、スタンド部10の上下方向の途中位置に取付けられ、固定操作部材30によってテーブル91に着脱可能に固定されるテーブル固定部20と、テーブル固定部20に取付けられた、ディスプレイDを支持するディスプレイ支持部40とを備えている。
【0019】
スタンド部10は、
図1(a)に示すように、側面視で1軸形状を有する脚部11と、脚部11の下端部に取付けられ、側面方向と平行な軸に軸支された一対のキャスタ12と、脚部11の下部に取付けられ、脚部11を挟んでキャスタ12と反対側(
図1(a)の左側)に延設された足部13とを有する。
【0020】
脚部11は、第1実施形態では、板状に構成されている。すなわち、脚部11は、所定の間隔を置いて平行に配置された一対の支柱11aと、上下方向に所定の間隔を置いて平行配置された、支柱11a間を連結する桟11b、11c、11dと、桟11cと桟11dとの間に配置された固定板11eとを備えている。固定板11eには、左右に所定寸法を置いて平行な複数本、ここでは2本の長孔11fが穿設されている。
【0021】
テーブル固定部20は、テーブル91を上下側から挟持して固定するもので、例えば板状体を屈曲して形成され、互いに平行な上板部21と下板部23、及びその間の連結板部22を有する。連結板部22は、左右方向に所定距離を置いてネジ孔22aが形成されている。ネジ孔22aは、2本の長孔116と対面する位置に形成され、固定板11eを介して、取付部50を構成するネジ51を締めたり外したりすることで、テーブル固定部20とスタンド部10とを締結したり、取り外したりする。また、テーブル固定部20は、ネジ孔22aが長孔11fと対面する範囲内で、上下方向に、すなわち高さ調整が可能にされている。
【0022】
テーブル固定部20の上板部21には、ディスプレイ支持部40が取り付けられている。ディスプレイ支持部40は、テーブル固定部20の上板部21に支持される基板部41と、ディスプレイDを公知の連結具等を利用して取り付けるための支持部42とを備えている。基板部41と支持部42とは所定の角度に設定されて、ディスプレイDの画面がほぼ水平に向けられている。
【0023】
固定操作部材30は、テーブル固定部20を板状のテーブル91に対して取り付けたり、取り外したりするものである。固定操作部材30は、下板部23に形成された雌ネジ孔(図示せず)に螺着されるネジ31と、ネジ31の頭部の摘み部32と、先端部(上端部)の押圧板33とを備えている。摘み部32を回わすことで、押圧板33が昇降して、上板部21と押圧板33との間の間隙距離が変化し、その間にテーブル91を挟持したり、緩めたりする(
図2参照)。テーブル固定部20をテーブル91に固定することで、操作のためにタッチしても、ディスプレイDが揺れたり、倒れたりすることが防止できる。
【0024】
図中、P
Gは、ディスプレイ用スタンド1の水平面内での重心位置を示している。重心位置P
Gをキャスタ12と足部13の先端部13aとの間となる、記号Lで示す範囲内に設定することで、人手によらず、静止時に自立可能となる。キャスタ12と足部13の先端部13aとが床FLに当接して、自立姿勢が安定維持される。なお、足部13は平面ではなく、基部から先端に駆けて下降勾配を有する一方、先端部13a側は上方に湾曲形成されており、これによって、例えば
図1(a)の左右方向への移動時に、床FLとの間で無用な引っ掛かりを生じないようにしている。
【0025】
図2(a)に示すように、ディスプレイD及びスタンド部10は、締結された状態でテーブル91に取り付けられている。この状態では、スタンド部10の足部13がテーブル91の下スペースに、またテーブルの脚92より内側のスペースに入り込んで、会議メンバーの足の置き場が狭められる場合がある。そこで、ディスプレイDをテーブル91に取り付けた後、ネジ51を回して、スタンド部10をテーブル固定部20から取り外すことで、
図2(b)に示すように、テーブル91の下スペースが開放される。また、スタンド部10がテーブル固定部20から取り外し可能なことで、その分、狭いスペースでもミーティングが可能となる。なお、スタンド部10の重心位置が、キャスタ12と足部13の先端部13aとの間に設定されている場合、スタンド部10のみでも自立姿勢が維持される。
【0026】
図3は、ディスプレイ用スタンド1の姿勢状態を説明するもので、
図1(a)で説明したように、全体の重心位置P
G(a)が、キャスタ12と足部13の先端部13aとの間にあることから、静止中自立可能である。移動途中で一時停止する場合でも、手を離すことができる。一方、移動の際には、手HAで脚部11の上端を把持して、移動方向(
図3(b)の矢印参照)に多少傾斜させて引っ張るなどすることで、キャスタ12によって床FL上でのスムーズな移動が可能となる。このように移動可能とすることで、テーブル間での移動、あるいは別の会議室へ移動させ、会議を行う予定のテーブルへの取付けが自在に行われ、少ないディスプレイ用スタンド1を各種のミーティング等において有効に活用することができる。なお、この場合にも、先端部13aが上向きに屈曲されていることで、例えば床FLにマットが敷設されているときでも、無用な引っ掛かりが抑制される。
【0027】
図4は、高さ調整を説明する図である。ディスプレイ用スタンド1の取付対象であるテーブル91は、高さが一定とは限らないことから、テーブル固定部20の上板部21の高さがテーブル91の高さと一致しない場合がある。
図1(b)に示したように、テーブル固定部20は、ネジ孔22aが固定板11eの長孔11fと対面する範囲内で、上下方向に、すなわち高さ調整が可能となる。ネジ51を緩めた状態で、テーブル固定部20の上板部21をテーブル91と同一高さに調整して、再度ネジ締めを行うことで、取り付け可能となる。高さ調整が終了した状態で、ディスプレイ用スタンド1を移動させてテーブル固定部20をテーブル91に差し込み、その状態で、摘み部32を回して締め付けを行えばよい。
【0028】
図5は、本発明の第2実施形態に係るディスプレイ用スタンドの構成図である。第2実施形態では、脚部110は、柱状体111で構成されている。柱状体111は、側面視では、
図1と同様傾斜して立直されている。
図5(d)の平面図に示すように、柱状体111の下端部にキャスタ12が設けられ、さらに、下端から柱状体111と逆側に床FLに沿って延びる二股の足部113が設けられている。
【0029】
柱状体111は、テーブル固定部20の連結板部22と対応する高さ位置で、取付部150を介して連結板部22に取付け取り外し可能にされている。取付部150は、連結板部22に対向する板状体151を備えている。板状体151の左右の中間位置には、上下に凹条を形成する屈曲部152が形成され、その左右両側に取付孔153が形成されている。板状体151は、ネジを取付孔153を締め付けて連結板部22に取付けられる。さらに、屈曲部152には雌ネジが形成されたネジ孔が形成されており、柱状体111を屈曲部152の凹条に嵌め込んだ状態で、このネジ孔に前記のネジ51を螺着することで、柱状体111、すなわち脚部110がテーブル固定部20に取付けられる。
【0030】
図5(a),(c)では、二股の足部113は、テーブル91の下スペースに入り込んで、ユーザの足の置き場所を制限する。そこで、ディスプレイ用スタンドをテーブル91に取り付けた状態で、屈曲部152に螺着されているネジ51を緩めて、柱状体111を、
図5(b)のように、例えば90度左回転することで、足部113の位置をディスプレイDの直ぐ真下付近に変更する(
図5(b)に一点鎖線で示す)ことで、ディスプレイ横に座るメンバーの足の置き場を確保できるようにしている。90度以上、例えば反対側まで回転させることも可能である。
【0031】
図6は、ディスプレイDとテーブル91との位置関係を説明する図で、(a)はディスプレイDが通常位置にある場合、(b)はディスプレイDがテーブル91の端側に寄せられた場合である。
図6では、上板部21はその一部が厚さ方向に2段階で切り欠かれている。下段側となる1段目は切欠21aであり、2段目は、その上段側で切欠21aより小形の切欠21bである。また、ディスプレイ支持部40の基板部41は、上下方向の貫通孔41aと、上面側に所要厚の、例えば円形凹部41bが穿設されている。
【0032】
変更部60は、上板部21と基板部41とに係合して、テーブル91に対するディスプレイDの取り付け位置を変更可能にする。変更部60は、貫通孔41a及び切欠21bを貫通する、表面にネジが形成された軸部61と、軸部61の上部に螺着可能にされ、雌ネジが形成された操作摘み部62と、軸部61の下部のスライド部材63とを備えている。操作摘み部62の下部には、円形凹部41bに嵌合した押圧板64が配設されている。
【0033】
スライド部材63は、切欠21aに係合している。スライド部材63は、切欠21aの範囲内で、
図6の左右方向に移動可能にされている。切欠21bは、スライド部材63が移動する範囲内で、軸部61が移動できるように穿設されたものである。
【0034】
上記構成において、
図6(a)に回転を示す矢印で示すように、操作摘み部62を緩めると、押圧板64と円形凹部41bとの間の押し付け力がなくなり、基板部41は、破線の矢印で示すように、右方に(又は左方に)移動可能な状態となる。そこで、基板部41を、
図6(b)のように右側に移動させて、すなわちディスプレイDをテーブル91の右端に寄せた状態で、操作摘み部62を締め付けると、基板部41が上板部21に固定される。この結果、テーブル91の上面は、
図6(a)に比して、より広くなり、有効スペースがより確保されることになる。
【0035】
また、
図7に示すように、操作摘み部62を緩めた状態で、基板部41を軸部61周りに旋回させることで、ディスプレイDの適宜な方向への首振りが可能となる。
図7(a)は、例えば
図6(a)に示すような通常姿勢の状態である。
図7(b)は、
図7(a)から、基板部41を右方向に90度旋回させた状態であり、
図7(c)は、逆に左方向に90度旋回させた状態である。このようにディスプレイDを水平方向の所要の方向に向けることが可能となる。
【0036】
図8は、本発明の第3実施形態に係るディスプレイ用スタンドの構成図である。第3実施形態では、
図8(a)に示すように、ディスプレイ支持部140は、基板部141と支持部142とを備えている。支持部142は、上部側にディスプレイDとの公知の係合形状を備えると共に、側面視で曲線形状をなす、1枚の板材で、あるいは左右一対の板材乃至はパイプ材等で構成され、下端側が基板部141に取り付けられている。また、
図8(b)に示すように、固定板11eには、3本の長孔11fが穿設されており、各長孔11fには上下2個ずつのネジ51が取り付けられている。
【0037】
図9は、テーブル91への固定操作部材の他の実施形態を示す構造図である。
図9に示す固定操作部材130は、トグルクランプ型のロック部材で、テーブル固定部20の適所、例えば上板部21の一端の下部に取り付けられている。固定操作部材130は、操作レバー131と作用部132とを備え、その間にクランプ機構を備えている。操作レバー131を基端の軸周りに回動操作することで、作用部132がテーブル91の下面に対して押圧力を作用させ、あるいは解除させる。固定操作部材130は、操作レバー131の回動角度が、作用部132がテーブル91下面に当接近傍位置で中立点を越えると、公知のようにバネ等(図略)によってテーブル91側への作用力が維持される構成とされている。
【0038】
なお、固定操作部材は、固定操作部材30,130の他に、着脱可能構造であれば、種々の締結部材が採用可能である。
【0039】
図10は、本発明のディスプレイ用スタンドの変形例を示す側面図である。
図10(a)は、スタンド部10の高さ方向の適所であって、通常のテーブル91よりは低い位置に、電源コード81が接続された、パーソナルコンピュータ用の制御部82が取り付けられている。制御部82が配備されているため、いつでもパーソナルコンピュータを利用してのミーティングが可能となる。また、
図10(b)は、電源コード81を経て、携帯型情報処理端末83を利用可能にしている。携帯型情報処理端末83に備えられた近距離通信部とディスプレイDに備えられた近距離通信部とを介して互いに情報通信を可能にしている。
【0040】
前記実施形態では、ディスプレイDの画面を垂直面上で変更する構成が備えられていないが、第4実施形態として、例えば基板部41,141にチルト機構を設けて、上板部21に対して基板部41,141の傾斜角度が変更可能な構成としてもよい。
【0041】
また、前記実施形態では、固定操作部材として摘みを回動操作し、またトグルクランプ型を利用してテーブル固定部20とテーブル91との締結を行うようにしたが、操作レバーを回動操作するだけでロックとその解除とを行う、公知の各種ロック部材を採用してもよい。
【0042】
なお、前記実施形態では、テーブル固定部20をテーブル91の上限側から挟持して固定したが、これに限らず、例えばテーブル91と脚92とを利用して固定する態様としてもよい。
【0043】
また、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。