特許第6797771号(P6797771)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東芝の特許一覧 ▶ 東芝デバイス&ストレージ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6797771-半導体装置 図000002
  • 特許6797771-半導体装置 図000003
  • 特許6797771-半導体装置 図000004
  • 特許6797771-半導体装置 図000005
  • 特許6797771-半導体装置 図000006
  • 特許6797771-半導体装置 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6797771
(24)【登録日】2020年11月20日
(45)【発行日】2020年12月9日
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/336 20060101AFI20201130BHJP
   H01L 29/78 20060101ALI20201130BHJP
   H01L 29/417 20060101ALI20201130BHJP
   H01L 29/41 20060101ALI20201130BHJP
【FI】
   H01L29/78 301S
   H01L29/50 M
   H01L29/44 L
【請求項の数】9
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2017-178286(P2017-178286)
(22)【出願日】2017年9月15日
(65)【公開番号】特開2019-54157(P2019-54157A)
(43)【公開日】2019年4月4日
【審査請求日】2019年7月30日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(73)【特許権者】
【識別番号】317011920
【氏名又は名称】東芝デバイス&ストレージ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108062
【弁理士】
【氏名又は名称】日向寺 雅彦
(72)【発明者】
【氏名】西郡 正人
(72)【発明者】
【氏名】北原 宏良
(72)【発明者】
【氏名】深居 靖史
(72)【発明者】
【氏名】寺田 直純
【審査官】 岩本 勉
(56)【参考文献】
【文献】 特開平04−290440(JP,A)
【文献】 特開平08−316464(JP,A)
【文献】 特開2007−013080(JP,A)
【文献】 特開平02−211668(JP,A)
【文献】 特開2014−038922(JP,A)
【文献】 特開昭62−033469(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2007/0004126(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 29/78
H01L 21/336
H01L 29/41
H01L 29/417
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1導電形の半導体部分と、
前記半導体部分の上層部分に相互に離隔して設けられた第2導電形の第1半導体層及び第2半導体層と、
前記半導体部分上に設けられたゲート電極と、
前記ゲート電極を貫通し、下部が前記第1半導体層内に配置され、下端が前記第1半導体層に接続された第1コンタクトと、
前記ゲート電極を貫通し、下部が前記第2半導体層内に配置され、下端が前記第2半導体層に接続された第2コンタクトと、
前記第1コンタクトの側面と前記第1半導体層との間、及び、前記第1コンタクトと前記ゲート電極との間に設けられた第1絶縁膜と、
前記第2コンタクトの側面と前記第2半導体層との間、及び、前記第2コンタクトと前記ゲート電極との間に設けられた第2絶縁膜と、
を備えた半導体装置。
【請求項2】
前記半導体部分における前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に位置する第1部分、前記第1半導体層における前記第1部分に接した部分、及び、前記第2半導体層における前記第1部分に接した部分を囲む第3絶縁膜と、
前記ゲート電極を囲み、前記第3絶縁膜、前記第1半導体層、及び、前記第2半導体層を貫通した絶縁部材と、
をさらに備えた請求項1記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第1絶縁膜、前記第2絶縁膜及び前記絶縁部材は第1絶縁材料からなり、
上方から見て、前記絶縁部材の最小幅は、前記第1コンタクト及び前記第1絶縁膜からなる構造体の最小幅よりも小さい請求項2記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第1コンタクト、前記第2コンタクト及び前記絶縁部材の相互間に設けられた層間絶縁膜をさらに備え、
前記第3絶縁膜及び前記層間絶縁膜は、前記第1絶縁材料とは異なる第2絶縁材料からなる請求項3記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜は、前記絶縁部材と一体的に形成されている請求項2〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜は、前記絶縁部材から離隔している請求項2〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項7】
第3コンタクトをさらに備え、
前記ゲート電極は、前記第1絶縁膜、前記第2絶縁膜、及び、前記絶縁部材によって、前記第1半導体層から前記第2半導体層に向かう方向に沿って配列された3つの部分に分割されており、
前記第3コンタクトは、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との間に配置された前記部分に接続されている請求項2〜6のいずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項8】
前記半導体部分における前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に位置するチャネル部分、前記第1半導体層における前記チャネル部分に接した部分、及び、前記第2半導体層における前記チャネル部分に接した部分を囲む第3絶縁膜をさらに備え、
上方から見て、前記第3絶縁膜の内縁は、前記ゲート電極内に配置された請求項1記載の半導体装置。
【請求項9】
前記ゲート電極は、前記半導体部分に含まれる半導体材料と同じ半導体材料を含み、前記半導体部分に含まれる不純物と同じ不純物を含む請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
実施形態は、半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
アナログ回路を構成するトランジスタは、飽和領域において、ドレイン電流の安定が望まれる場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−111046号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
実施形態の目的は、トランジスタの飽和領域において、ドレイン電流が安定な半導体装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態に係る半導体装置は、第1導電形の半導体部分と、前記半導体部分の上層部分に相互に離隔して設けられた第2導電形の第1半導体層及び第2半導体層と、前記半導体部分上に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極を貫通し、下部が前記第1半導体層内に配置され、下端が前記第1半導体層に接続された第1コンタクトと、前記ゲート電極を貫通し、下部が前記第2半導体層内に配置され、下端が前記第2半導体層に接続された第2コンタクトと、前記第1コンタクトの側面と前記第1半導体層との間、及び、前記第1コンタクトと前記ゲート電極との間に設けられた第1絶縁膜と、前記第2コンタクトの側面と前記第2半導体層との間、及び、前記第2コンタクトと前記ゲート電極との間に設けられた第2絶縁膜と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】(a)は第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
図2】(a)及び(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図3】(a)及び(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図4】横軸にドレイン電圧をとり、縦軸にドレイン電流をとって、本実施形態におけるnチャネル形トランジスタのI−V特性を示すグラフ図である。
図5】(a)は第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面図であり、(b)は(a)に示すB−B’線による断面図である。
図6】(a)は第3の実施形態に係る半導体装置を示す断面図であり、(b)は(a)に示すC−C’線による断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態について説明する。
図1(a)は本実施形態に係る半導体装置を示す断面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
本実施形態に係る半導体装置は、例えば、アナログ回路が形成された半導体装置である。
【0008】
図1(a)及び(b)に示すように、本実施形態に係る半導体装置1においては、シリコン基板10が設けられている。シリコン基板10の上層部分の一部には、導電形がp形のp形ウェル11が形成されている。p形ウェル11には、アクセプタとなる不純物、例えば、ボロン(B)が含有されている。p形ウェル11の上層部分には、導電形がn形の2つのn形層12及び13が、相互に離隔して設けられている。n形層12及び13には、ドナーとなる不純物、例えば、リン(P)が含有されている。
【0009】
以下、便宜上、シリコン基板10の上面に対して平行で且つ相互に直交する2方向のうち、n形層12とn形層13との配列方向を「X方向」とし、他の方向を「Y方向」とする。また、X方向及びY方向に対して直交する方向を「Z方向」とする。
【0010】
p形ウェル11上、n形層12上及びn形層13上には、p形ウェル11におけるn形層12とn形層13との間の部分11c、n形層12における部分11cに接した部分、n形層13における部分11cに接した部分を囲むように、STI(Shallow Trench Isolation:素子分離絶縁膜)15が設けられている。p形ウェル11、n形層12及びn形層13におけるSTI15によって囲まれた部分を、アクティブエリア16という。上方、すなわちZ方向から見て、STI15の内縁15eは、ゲート電極19内に配置されている。換言すれば、上方から見て、ゲート電極19の端部はSTI15とオーバーラップしている。
【0011】
アクティブエリア16、及び、STI15におけるアクティブエリア16に接する部分上には、例えばシリコン酸化物からなるゲート絶縁膜18が設けられている。ゲート絶縁膜18上には、ゲート電極19が設けられている。ゲート電極19においては、ポリシリコン部分19aと、ポリシリコン部分19aの上面上に形成されたサリサイド層19bが設けられている。ポリシリコン部分19aは、ポリシリコンを母材とし、シリコンに対してアクセプタとなる不純物、例えば、ボロンを含有する。サリサイド層19bは、金属シリサイドからなる。
【0012】
p形ウェル11の部分11c、n形層12、n形層13、ゲート絶縁膜18、及び、ゲート電極19により、nチャネル形トランジスタ20が形成される。nチャネル形トランジスタ20においては、部分11cがチャネルとなり、n形層12及び13がソース及びドレインとなる。シリコン基板10、STI15、ゲート絶縁膜18、並びに、ゲート電極19上には、層間絶縁膜21が設けられている。STI15及び層間絶縁膜21は、同じ絶縁性材料、例えば、シリコン酸化物(SiO)により形成されている。なお、図1(a)は、ゲート電極19の上面を含むXY断面を示す。図1(a)においては、図示の便宜上、層間絶縁膜21は省略されている。後述する図5(a)及び図6(a)についても同様である。
【0013】
半導体装置1においては、コンタクト22及び23が設けられている。コンタクト22及び23は、導電性材料、例えば、金属、例えば、タングステン(W)により形成されている。コンタクト22及びコンタクト23は、X方向において相互に離隔している。コンタクト22及び23の形状は、例えば、Z方向に延び、Y方向における長さがX方向における長さよりも長い帯状である。コンタクト22及び23の上部は層間絶縁膜21内に配置されており、上端は相互に異なる上層配線(図示せず)に接続されている。また、コンタクト22及び23はゲート電極19及びゲート絶縁膜18を貫通している。コンタクト22の下部はn形層12内に配置されている。コンタクト23の下部はn形層13内に配置されている。
【0014】
コンタクト22の側面22a上には、絶縁膜24が設けられている。絶縁膜24は、コンタクト22の側面22aとn形層12との間、側面22aとゲート電極19との間、側面22aと層間絶縁膜21との間に配置されている。コンタクト22の下端22bは、n形層12の上面よりも下方に位置している。下端22bはn形層12と接している。これにより、コンタクト22は、下端22bを介してn形層12に接続されている。
【0015】
同様に、コンタクト23の側面23a上には、絶縁膜25が設けられている。絶縁膜25は、コンタクト23の側面23aとn形層13との間、側面23aとゲート電極19との間、側面23aと層間絶縁膜21との間に配置されている。コンタクト23の下端23bは、n形層13の上面よりも下方に位置している。下端23bはn形層13と接している。これにより、コンタクト23は、下端23bを介してn形層13に接続されている。
【0016】
また、半導体装置1においては、絶縁部材としてのDTI(Deep Trench Isolation)27が設けられている。絶縁膜24、絶縁膜25及びDTI27は、STI15及び層間絶縁膜21とは異なる絶縁性材料、例えば、シリコン窒化物(SiN)により形成されている。なお、絶縁膜24、絶縁膜25及びDTI27は、STI15及び層間絶縁膜21と同じシリコン酸化物(SiO)により形成されていてもよい。
【0017】
Z方向から見て、DTI27の形状はnチャネル形トランジスタ20を囲む略枠状である。すなわち、Z方向から見て、ゲート電極19、ゲート絶縁膜18、コンタクト22及び絶縁膜24、コンタクト23及び絶縁膜25、並びに、アクティブエリア16は、DTI27の内側に配置されている。DTI27は、層間絶縁膜21、STI15、n形層12及びn形層13を貫通し、その下端はp形ウェル11内に位置している。従って、DTI27の下端は、STI15の下端よりも下方に位置し、コンタクト22の下端22b及びコンタクト23の下端23bよりも下方に位置している。DTI27により、nチャネル形トランジスタ20は、周囲から電気的に分離されている。
【0018】
また、Z方向から見て、DTI27の最小幅W1は、コンタクト22及び絶縁膜24からなる構造体の最小幅W2、並びに、コンタクト23及び絶縁膜25からなる構造体の最小幅W3よりも小さい。すなわち、W1<W2、且つ、W1<W3である。
【0019】
DTI27は、コンタクト22のY方向両側及びコンタクト23のY方向両側において内側に突出し、絶縁膜24及び絶縁膜25に到達している。DTI27は、絶縁膜24及び25と一体的に形成されている。これにより、絶縁膜24、絶縁膜25、DTI27は、ゲート電極19を、X方向に沿って配列された3つの部分に分断している。
【0020】
層間絶縁膜21内におけるゲート電極19上の一部には、コンタクト29が設けられている。コンタクト29の下端は、ゲート電極19の3つの部分のうち、絶縁膜24と絶縁膜25との間に配置された部分に接続されている。
なお、本実施形態においては、nチャネル形トランジスタ20が形成されている例を示したが、p形ウェル11、n形層12及びn形層13の導電形は逆でもよく、pチャネル形トランジスタが形成されていてもよい。
【0021】
次に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図2(a)及び(b)、図3(a)及び(b)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図であり、図1(b)に相当する断面を示す。
【0022】
先ず、図2(a)に示すように、シリコン基板10の上層部分の一部にSTI15を形成し、p形ウェル11を形成し、p形ウェル11の上層部分の一部にn形層12及び13を形成する。次に、シリコン基板10上及びSTI15上に、ゲート絶縁膜18を形成し、その上に、ポリシリコンを堆積させて、上面をサリサイド化させることにより、ゲート電極19を形成する。次に、ゲート電極19に、アクセプタとなる不純物、例えば、ボロンをイオン注入する。次に、シリコン基板10上の全面にシリコン酸化物を堆積させることにより、層間絶縁膜21を形成する。
【0023】
次に、層間絶縁膜21に対して、RIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)等の異方性エッチングを施す。これにより、層間絶縁膜21を貫通し、ゲート電極19に到達する開口部41と、層間絶縁膜21及びSTI15を貫通し、n形層12及び13に到達する開口部42が形成される。開口部41の形状は、Y方向に延びるトレンチ状とし、開口部42の形状は、ゲート電極19を囲む枠状とする。開口部42の幅は、開口部41の幅よりも狭くする。開口部41及び42により、ゲート電極19及びゲート絶縁膜18がX方向に沿って3つに分断される。
【0024】
この異方性エッチングは、シリコン酸化物のエッチング速度がシリコンのエッチング速度よりも高くなるような条件で行う。これにより、シリコン酸化物からなる層間絶縁膜21及びSTI15は、シリコンからなるn形層12及び13、ゲート電極19よりも、優先的にエッチングされる。この結果、開口部42は開口部41よりも深くなる。
【0025】
次に、図2(b)に示すように、選択性が低い条件で、RIE等の異方性エッチングを施す。これにより、開口部41及び42が下方に延伸する。この結果、開口部41はゲート電極19及びゲート絶縁膜18を貫通し、下端がn形層12内及びn形層13内に到達する。一方、開口部42はn形層12及び13を貫通し、下端がp形ウェル11内に到達する。
【0026】
次に、図3(a)に示すように、シリコン窒化物を堆積させて、全面にシリコン窒化膜43を形成する。シリコン窒化膜43の厚さは、開口部41内は埋め切らず、開口部42内を埋め切るような厚さとする。シリコン窒化膜43は、開口部41の内面上に形成される。
【0027】
次に、図3(b)に示すように、上方からRIE等の異方性エッチングを施して、シリコン窒化膜43をエッチバックする。これにより、層間絶縁膜21の上面上、及び、開口部41の下面上からシリコン窒化膜43が除去される。シリコン窒化膜43における開口部41の側面上に残留した部分が、絶縁膜24及び25となる。一方、開口部42はシリコン窒化膜43によって埋め込まれているため、開口部42内のシリコン窒化膜43はほとんどエッチバックされずに残留し、DTI27となる。
【0028】
次に、図1(a)及び(b)に示すように、層間絶縁膜21にゲート電極19に達するコンタクトホールを形成する。次に、例えばタングステンを堆積させて、エッチバックすることにより、開口部41内における絶縁膜24に囲まれた部分にコンタクト22を形成し、開口部41内における絶縁膜25に囲まれた部分にコンタクト23を形成し、コンタクトホール内にゲート電極19に接続されるコンタクト29を形成する。このようにして、本実施形態に係る半導体装置1が製造される。
【0029】
次に、本実施形態の効果について説明する。
図4は、横軸にドレイン電圧をとり、縦軸にドレイン電流をとって、本実施形態におけるnチャネル形トランジスタのI−V特性を示すグラフ図である。
【0030】
例えば、ある種のアナログ回路に用いるトランジスタのI−V特性は、理想的には、図4の線L1が示すように、ドレイン電圧がゼロから所定の電圧Vまでの非飽和領域にあるときは、ドレイン電圧を増加させるほどドレイン電流が増加し、ドレイン電圧が所定の電圧Vよりも高い飽和領域にあるときは、ドレイン電流は一定値Iで安定することが好ましい。
【0031】
しかしながら、実際には、ドレイン電圧を高くすると、チャネルとドレインとの界面でホットキャリアが発生し、このホットキャリアに起因したサブ電流Isubがソース・ドレイン間に流れてしまう。このため、図4の線L2に示すように、飽和領域であっても、ドレイン電圧が高くなるほど、ドレイン電流は大きくなってしまう。
【0032】
そこで、本実施形態においては、図1(b)に示すように、コンタクト22及び23を、nチャネル形トランジスタ20のソース・ドレインとなるn形層12内及びn形層13内まで延伸させると共に、コンタクト22の側面を絶縁膜24で覆い、コンタクト23の側面を絶縁膜25で覆っている。これにより、コンタクト22は、その下端22bにおいてn形層12に接続され、コンタクト23は、その下端23bにおいてn形層13に接続される。経路40をZ方向に沿って延ばすことにより、nチャネル形トランジスタ20のX方向におけるサイズを縮小することができる。
【0033】
この結果、図1(b)に示すように、ドレイン電流の経路40の一部がZ方向に延びるため、経路40が長くなり、n形層12内及びn形層13内における経路40の抵抗が増加する。この結果、仮にホットキャリアが発生しても、経路40の抵抗によって電圧降下し、サブ電流Isubが減少する。これにより、図4の線L3に示すように、飽和領域において、ドレイン電流のドレイン電圧依存性が低下し、ドレイン電流が安定する。
【0034】
また、STI15の厚さは、半導体装置1全体の設計によって決定されるため、nチャネル形トランジスタ20の要請のみに基づいて選択することは困難であるが、コンタクト22及び23の深さは、比較的自由に選択することができる。コンタクト22及び23の深さを選択することにより、経路40の抵抗を任意の値に調整することができる。
【0035】
また、本実施形態においては、ゲート電極19を絶縁膜24及び25並びにDTI27によって3つの部分に分割し、そのうちの中央の部分にのみ、コンタクト29を介してゲート電位を印加する。このため、ゲート電極19の実効的な面積が小さくなり、ゲート−ドレイン間の容量が減少する。
【0036】
また、本実施形態に係る半導体装置1においては、図1(a)及び(b)に示すように、ゲート電極19を、アクティブエリア16の直上域の全体に形成すると共に、ゲート電極19の端部をSTI15上に形成している。これにより、ゲート電極19をSTI15にオーバーラップさせている。この結果、図2(a)に示す工程において、ゲート電極19に不純物をイオン注入する際に、ゲート電極19の側方においてシリコン基板10が露出しないため、不純物がn形層12及び13内に混入することを抑制できる。このため、ゲート電極19に対して不純物を注入する際に、不純物の注入領域を厳密に制御する必要がない。これにより、例えば、ゲート電極19の導電形を、n形層12及び13の導電形とは逆のp形とすることが容易になる。ゲート電極の導電形をソース・ドレインの導電形に対して逆にすることにより、1/fノイズを低減することができる。
【0037】
更に、ゲート電極19とSTI15とがオーバーラップしているため、図2(a)に示す工程において、ゲート電極19の上面をサリサイド化する際に、ゲート電極19の側方においてシリコン基板10が露出しない。このため、シリコン基板10のサリサイド化を抑制するためのサリサイドブロックが不要となり、工程が簡略化されると共に、ゲート電極19の上面全体にサリサイドを形成することができる。
【0038】
更にまた、図2(a)及び(b)に示す工程において、開口部41をゲート電極19の直上域に形成し、開口部42をSTI15の直上域に形成することにより、同じエッチング工程において、開口部42を開口部41よりも深く形成することができる。また、開口部42を開口部41よりも狭く形成することにより、図3(a)及び(b)に示す工程において、シリコン窒化膜43を開口部41の底面上から除去しつつ、開口部42内のほぼ全体に残留させることができる。この結果、経路40の抵抗を調整するためのコンタクト22及び23と、nチャネル形トランジスタ20を周囲から電気的に分離するためのDTI27とを、同じ工程で同時に形成することができる。
【0039】
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
図5(a)は本実施形態に係る半導体装置を示す断面図であり、(b)は(a)に示すB−B’線による断面図である。
【0040】
図5(a)及び(b)に示すように、本実施形態に係る半導体装置2は、前述の第1の実施形態に係る半導体装置1(図1(a)及び(b)参照)と比較して、コンタクト22及び23がそれぞれ複数本設けられており、絶縁膜24は各コンタクト22の周囲に設けられ、絶縁膜25は各コンタクト23の周囲に設けられている点が異なっている。また、DTI27は、絶縁膜24及び25から離隔している。このため、ゲート電極19は分断されていない。
【0041】
本実施形態によれば、図2(a)に示す工程において、開口部41をトレンチ状ではなくホール状に形成することができるため、開口部41の形成が容易である。
本実施形態における上記以外の構成、製造方法及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
【0042】
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
図6(a)は本実施形態に係る半導体装置を示す断面図であり、(b)は(a)に示すC−C’線による断面図である。
【0043】
図6(a)及び(b)に示すように、本実施形態に係る半導体装置3は、前述の第2の実施形態に係る半導体装置2(図5(a)及び(b)参照)と比較して、ゲート電極19におけるX方向両側の端縁19eを、STI15のX方向両側の内縁15eよりも内側に配置している。
【0044】
本実施形態によれば、前述の第2の実施形態と比較して、ゲート電極19の面積が小さいため、ゲート−ドレイン間の容量が小さくなる。
本実施形態における上記以外の構成、製造方法及び効果は、前述の第2の実施形態と同様である。
【0045】
以上説明した実施形態によれば、トランジスタの飽和領域において、ドレイン電流が安定な半導体装置を実現することができる。
【0046】
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。また、前述の実施形態は、相互に組み合わせて実施することもできる。
【符号の説明】
【0047】
1、2、3:半導体装置
10:シリコン基板
11:p形ウェル
11c:部分
12、13:n形層
15:STI
15e:内縁
16:アクティブエリア
18:ゲート絶縁膜
19:ゲート電極
19a:ポリシリコン部分
19b:サリサイド層
19e:端縁
20:nチャネル形トランジスタ
21:層間絶縁膜
22:コンタクト
22a:側面
22b:下端
23:コンタクト
23a:側面
23b:下端
24、25:絶縁膜
27:DTI
29:コンタクト
40:経路
41、42:開口部
43:シリコン窒化膜
W1、W2、W3:最小幅
図1
図2
図3
図4
図5
図6