特許第6797904号(P6797904)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ クゥアルコム・インコーポレイテッドの特許一覧

特許6797904デバイス間の送信および受信に関する周波数の決定
<>
  • 特許6797904-デバイス間の送信および受信に関する周波数の決定 図000002
  • 特許6797904-デバイス間の送信および受信に関する周波数の決定 図000003
  • 特許6797904-デバイス間の送信および受信に関する周波数の決定 図000004
  • 特許6797904-デバイス間の送信および受信に関する周波数の決定 図000005
  • 特許6797904-デバイス間の送信および受信に関する周波数の決定 図000006
  • 特許6797904-デバイス間の送信および受信に関する周波数の決定 図000007
  • 特許6797904-デバイス間の送信および受信に関する周波数の決定 図000008
  • 特許6797904-デバイス間の送信および受信に関する周波数の決定 図000009
  • 特許6797904-デバイス間の送信および受信に関する周波数の決定 図000010
  • 特許6797904-デバイス間の送信および受信に関する周波数の決定 図000011
  • 特許6797904-デバイス間の送信および受信に関する周波数の決定 図000012
  • 特許6797904-デバイス間の送信および受信に関する周波数の決定 図000013
  • 特許6797904-デバイス間の送信および受信に関する周波数の決定 図000014
  • 特許6797904-デバイス間の送信および受信に関する周波数の決定 図000015
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6797904
(24)【登録日】2020年11月20日
(45)【発行日】2020年12月9日
(54)【発明の名称】デバイス間の送信および受信に関する周波数の決定
(51)【国際特許分類】
   H04W 76/14 20180101AFI20201130BHJP
   H04W 48/16 20090101ALI20201130BHJP
   H04W 72/04 20090101ALI20201130BHJP
   H04B 17/309 20150101ALI20201130BHJP
【FI】
   H04W76/14
   H04W48/16 110
   H04W72/04 132
   H04B17/309
【請求項の数】12
【全頁数】34
(21)【出願番号】特願2018-513487(P2018-513487)
(86)(22)【出願日】2016年9月13日
(65)【公表番号】特表2018-536310(P2018-536310A)
(43)【公表日】2018年12月6日
(86)【国際出願番号】US2016051477
(87)【国際公開番号】WO2017048695
(87)【国際公開日】20170323
【審査請求日】2019年8月19日
(31)【優先権主張番号】62/219,043
(32)【優先日】2015年9月15日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】15/262,857
(32)【優先日】2016年9月12日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】595020643
【氏名又は名称】クゥアルコム・インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】QUALCOMM INCORPORATED
(74)【代理人】
【識別番号】100108855
【弁理士】
【氏名又は名称】蔵田 昌俊
(74)【代理人】
【識別番号】100109830
【弁理士】
【氏名又は名称】福原 淑弘
(74)【代理人】
【識別番号】100158805
【弁理士】
【氏名又は名称】井関 守三
(74)【代理人】
【識別番号】100112807
【弁理士】
【氏名又は名称】岡田 貴志
(74)【代理人】
【識別番号】100184332
【弁理士】
【氏名又は名称】中丸 慶洋
(72)【発明者】
【氏名】サンタナム、アルビンド
(72)【発明者】
【氏名】ホーバー、スコット
(72)【発明者】
【氏名】バラスブラマニアン、スリニバサン
(72)【発明者】
【氏名】アメルガ、ダニエル
(72)【発明者】
【氏名】ツィルトシス、ジョルジオス
【審査官】 石田 信行
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2015/123051(WO,A1)
【文献】 国際公開第2015/065768(WO,A1)
【文献】 特表2012−525068(JP,A)
【文献】 特開2011−239376(JP,A)
【文献】 国際公開第2015/053382(WO,A1)
【文献】 国際公開第2015/080145(WO,A1)
【文献】 ZTE,RAN2 aspects of supporting out-of-coverage discovery[online],3GPP TSG-RAN WG2#91 R2-153771,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_91/Docs/R2-153771.zip>,2015年 8月15日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24− 7/26
H04B 17/309
H04W 4/00−99/00
3GPP TSG RAN WG1−4
SA WG1−4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワイヤレスデバイスによって実行されるワイヤレス通信の方法であって、
ネットワークへの接続のためのサービングセルを選択することと、
デバイス間通信における使用のための近傍セル上の周波数バンドについての探索を行うことと、前記周波数バンドは、デバイス間通信における使用のために利用可能な少なくとも1つの周波数を含み、
前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が失敗するとき、前記周波数バンドに関連付けられた予め構成されたリソースを使用して、前記デバイス間通信を行うことと、
前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が成功であるとき、前記近傍セルの前記周波数バンドに関連付けられたリソースを使用して、前記デバイス間通信を行うことと
を備え、
前記周波数バンドについての前記探索を行うことは、ネットワーク接続が、所定の数の決定内で検出されたとき、前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が成功であることを決定することを備え
前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が失敗する場合、ネットワーク接続が前記近傍セルと前に確立されたかどうかを決定することと、
信頼メトリックに基づいて、前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が失敗するとき、前記周波数バンドに関連付けられた前記予め構成されたリソースを使用して、前記デバイス間通信を行うことと
をさらに備える、方法。
【請求項2】
前記デバイス間通信は、前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が失敗するとき、予め構成されたオフセットタイミングを使用して、さらに行われる、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記近傍セルから受信されたシステム情報ブロック(SIB)を使用して、前記近傍セルの前記周波数バンドに関連付けられた前記リソースを決定すること、ここにおいて、前記システム情報ブロックは、前記近傍セルからのオーバヘッドメッセージにおいて受信される、と、
システム情報が変更されたかどうかを決定するために、前記SIBを復号することと、 前記システム情報が変更されたことが決定されるとき、少なくとも1つの追加的なSIBを復号することと
をさらに備える、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記近傍セルの前記周波数バンドを使用して、デバイス間送信を行うことと、
前記近傍セルの前記周波数バンドを使用して、デバイス間受信を行うことと
をさらに備える、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記サービングセルの周波数バンドを使用して、デバイス間送信を行うことと、
前記近傍セルの前記周波数バンドを使用して、デバイス間受信を行うことと
をさらに備える、請求項3に記載の方法。
【請求項6】
所定の数の探索の後に、ネットワーク接続が検出されないとき、前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が失敗したことを決定すること、または、
ネットワーク接続が、1つまたは複数の所定数の探索内で検出されたとき、前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が成功であることを決定すること
をさらに備える、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記周波数バンドに関連付けられた予め構成されたリソースを使用して、前記デバイス間通信を行うことは、予め構成された優先度に基づいて、または前記デバイス間通信において使用された前の周波数に基づいて、周波数のリストから周波数を選択することを備え、
前記近傍セルの前記周波数バンドに関連付けられたリソースを使用して、前記デバイス間通信を行うことは、前記近傍セルからのシステム情報ブロックにおいて受信された優先度情報に基づいて、前記近傍セルの前記周波数バンド中の前記デバイス間通信における使用のために利用可能な複数の周波数から、前記デバイス間通信のために使用する周波数を選択することを備える、
請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記デバイス間通信が前記周波数バンド上で許されないことを決定することと、
前記デバイス間通信が前記周波数バンド上で許されないとき、前記探索を停止することと
をさらに備える、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
ワイヤレス通信のための装置であって、
ネットワークへの接続のためのサービングセルを選択するための手段と、
デバイス間通信における使用のための近傍セル上の周波数バンドについての探索を行うための手段と、前記周波数バンドは、デバイス間通信における使用のために利用可能な少なくとも1つの周波数を含み、
前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が失敗するとき、前記周波数バンドに関連付けられた予め構成されたリソースを使用して、前記デバイス間通信を行うための手段と、
前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が成功であるとき、前記近傍セルの前記周波数バンドに関連付けられたリソースを使用して、前記デバイス間通信を行うための手段と
を備え、
前記周波数バンドについての前記探索を行うことは、ネットワーク接続が、所定の数の決定内で検出されたとき、前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が成功であることを決定することを備え
前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が失敗する場合、ネットワーク接続が前記近傍セルと前に確立されたかどうかを決定するための手段と、
信頼メトリックに基づいて、前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が失敗するとき、前記周波数バンドに関連付けられた前記予め構成されたリソースを使用して、前記デバイス間通信を行うための手段と
をさらに備える、装置。
【請求項10】
前記近傍セルから受信されたシステム情報ブロック(SIB)を使用して、前記近傍セルの前記周波数バンドに関連付けられた前記リソースを決定するための手段、ここにおいて、前記システム情報ブロックは、前記近傍セルからのオーバヘッドメッセージにおいて受信される、と、
システム情報が変更されたかどうかを決定するために、前記SIBを復号するための手段と、
前記システム情報が変更されたことが決定されるとき、少なくとも1つの追加的なSIBを復号するための手段と
をさらに備える、請求項に記載の装置。
【請求項11】
前記デバイス間通信を行うための手段は、予め構成された優先度に基づいて、または前記デバイス間通信において使用された前の周波数に基づいて、周波数のリストから周波数を選択することによって、前記周波数バンドに関連付けられた予め構成されたリソースを使用し、
前記デバイス間通信を行うための手段は、前記近傍セルからのシステム情報ブロックにおいて受信された優先度情報に基づいて、前記近傍セルの前記周波数バンド中の前記デバイス間通信における使用のために利用可能な複数の周波数から、前記デバイス間通信のために使用する周波数を選択することによって、前記近傍セルの前記周波数バンドに関連付けられたリソースを使用する、
請求項に記載の装置。
【請求項12】
ワイヤレス通信のためのコンピュータ実行可能コードを記憶するコンピュータ読取り可能媒体であって、
ネットワークへの接続のためのサービングセルを選択することと、
デバイス間通信における使用のための近傍セル上の周波数バンドについての探索を行うことと、前記周波数バンドは、デバイス間通信における使用のために利用可能な少なくとも1つの周波数を含み、
前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が失敗するとき、前記周波数バンドに関連付けられた予め構成されたリソースを使用して、前記デバイス間通信を行うことと、
前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が成功であるとき、前記近傍セルの前記周波数バンドに関連付けられたリソースを使用して、前記デバイス間通信を行うことと
を行うためのコードを備え、
前記周波数バンドについての前記探索を行うことは、ネットワーク接続が、所定の数の決定内で検出されたとき、前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が成功であることを決定することを備え、
前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が失敗する場合、ネットワーク接続が前記近傍セルと前に確立されたかどうかを決定することと、
信頼メトリックに基づいて、前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が失敗するとき、前記周波数バンドに関連付けられた前記予め構成されたリソースを使用して、前記デバイス間通信を行うことと
を行うためのコードをさらに備える、コンピュータ読取り可能媒体。
【発明の詳細な説明】
【関連出願の相互参照】
【0001】
[0001]本願は、「FREQUENCY DETERMINATION FOR DEVICE-TO-DEVICE TRANSMISSIONS AND RECEPTIONS」と題され、2015年9月15日に出願された米国仮特許出願第62/219,043号、および「FREQUENCY DETERMINATION FOR DEVICE-TO-DEVICE TRANSMISSIONS AND RECEPTIONS」と題され、2016年9月12日に出願された米国特許出願第15/262,857号の利益を主張し、それらは、それら全体が本明細書に参照によって明確に組み込まれる。
【技術分野】
【0002】
[0002]本開示は、一般に、通信システムに関し、より具体的には、デバイス間(device-to-device)送信および受信のための周波数の決定に関連する。
【背景技術】
【0003】
[0003]ワイヤレス通信システムは、電話通信、ビデオ、データ、メッセージング、およびブロードキャストのような様々な電気通信サービスを提供するために広く展開されている。典型的なワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソースを共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続技術を用い得る。このような多元接続技術の例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)システム、および時分割同期符号分割多元接続(TD−SCDMA)システムを含む。
【0004】
[0004]これらの多元接続技術は、異なるワイヤレスデバイスが、地方自治体の、国の、地域の、さらには地球規模のレベルで通信することを可能とする共通のプロトコルを提供するために、様々な電気通信規格において導入されてきた。例となる電気通信規格は、ロングタームエボリューション(LTE(登録商標))である。LTEは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標))によって公表されたユニバーサルモバイル電気通信システム(UMTS)のモバイル規格の拡張型(enhancement to)のセットである。LTEは、ダウンリンク上でOFDMA、アップリンク上でSC−FDMA、および多入力多出力(MIMO)アンテナ技術を使用して、改善されたスペクトル効率、下げられたコスト、改善されたサービスを通じたモバイルブロードバンドアクセスをサポートするように設計されている。しかしながら、モバイルブロードバンドアクセスを求める需要が高まり続けるにつれ、LTE技術にはさらなる改善の必要が存在する。これらの改善はまた、これらの技術を用いる他の多元接続技術および電気通信規格に適用可能であり得る。
【発明の概要】
【0005】
[0005]以下は、そのような態様の基本的な理解を提供するために、1つ以上の態様の簡略化された概要を提示する。この概要は、全ての熟考された態様の広範な概観でなく、全ての態様の鍵となるもしくは重要な要素を識別することも、任意のまたは全ての態様の範囲を詳細に叙述することも、意図されていない。その唯一の目的は、後に提示されるさらなる詳細な説明への序文として、簡略化された形態で1つ以上の態様のいくつかの概念を提示することである。
【0006】
[0006]本開示の態様において、方法、コンピュータ読取り可能媒体、および装置が提供される。装置は、ネットワークへの接続のためのサービングセルを選択する。装置は、デバイス間通信における使用のための近傍セル上の周波数バンドについての探索を行う。装置は、近傍セル上の周波数バンドについての探索が失敗するとき、周波数バンドに関連付けられた予め構成されたリソースを使用して、デバイス間通信を行う。装置は、近傍セル上の周波数バンドについての探索が成功であるとき、近傍セルの周波数バンドに関連付けられたリソースを使用して、デバイス間通信を行う。
【0007】
[0007]先述のおよび関連する目的の達成に向けて、1つまたは複数の態様は、以下で十分に説明され、請求項において具体的に指摘される特徴を備える。以下の説明および添付図面は、1つまたは複数の態様のある特定の例示的な特徴を詳細に記載する。しかしながら、これらの特徴は、様々な態様の原理が用いられ得る様々なやり方のうちのほんの少数を示し、本説明は、全てのこのような態様およびそれらの同等物を含むように意図される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】[0008]図1は、ワイヤレス通信システムおよびアクセスネットワークの例を例示する図である。
図2】[0009]図2Aは、DLフレーム構造のLTEの例を例示する図である。図2Bは、DLフレーム構造内のDLチャネルのLTEの例を例示する図である。図2Cは、ULフレーム構造のLTEの例を例示する図である。図2Dは、ULフレーム構造内のULチャネルのLTEの例を例示する図である。
図3】[0010]図3は、アクセスネットワークにおける発展型ノードB(eNB)およびユーザ機器(UE)の例を例示する図である。
図4】[0011]図4は、ワイヤレス通信システムの一態様の図である。
図5】[0012]図5は、デバイス間通信を含むワイヤレス通信システムの一態様の図である。
図6】[0013]図6は、デバイス間通信を含むワイヤレス通信システムの一態様の図である。
図7】[0014]図7は、デバイス間通信を含むワイヤレス通信システムの一態様の図である。
図8】[0015]図8は、デバイス間通信を含むワイヤレス通信システムの一態様の図である。
図9】[0016]図9は、周波数間(inter-frequency)近傍セル探索/検出プロシージャの一態様の図である。
図10A】[0017]図10Aは、様々な態様に従った、ワイヤレス通信の方法のフローチャートである。
図10B図10Bは、様々な態様に従った、ワイヤレス通信の方法のフローチャートである。
図10C図10Cは、様々な態様に従った、ワイヤレス通信の方法のフローチャートである。
図11】[0018]図11は、例となる装置における異なる手段/コンポーネント間でのデータフローを例示する概念的なデータフロー図である。
図12】[0019]図12は、処理システムを用いる装置のためのハードウェアインプリメンテーションの例を例示する図である。
【詳細な説明】
【0009】
[0020]添付図面に関連して以下に記載される詳細な説明は、様々な構成の説明として意図され、ここに説明される概念が実現され得るのはこれらの構成においてのみであることを表すようには意図されない。詳細な説明は、様々な概念の完全な理解を提供する目的で具体的な詳細を含む。しかしながら、これらの概念がこれらの具体的な詳細なく実現され得ることは、当業者には明らかであろう。いくつかの実例において、周知の構造およびコンポーネントが、このような概念を不明確にすることを避けるために、ブロック図形式で示される。
【0010】
[0021]ここでは、電気通信システムのいくつかの態様が、様々な装置および方法を参照して提示される。これらの装置および方法は、以下の詳細な説明中で説明され、様々なブロック、コンポーネント、回路、ステップ、プロセス、アルゴリズム、等によって添付の図面中で例示されることになる。(集合的には、「要素」と呼ばれる)。これらの要素は、電子ハードウェア、コンピュータ・ソフトウェア、またはそれらの任意の組合せを使用してインプリメントされ得る。そのような要素が、ハードウェアとしてインプリメントされるか、またはソフトウェアとしてインプリメントされるかは、システム全体に課される設計制約、および特定のアプリケーションに依存する。
【0011】
[0022]例として、要素、または要素の任意の部分、あるいは要素の任意の組合せは、1つまたは複数のプロセッサを含む「処理システム」としてインプリメントされ得る。プロセッサの例は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、グラフィックス処理ユニット(GPU)、中央処理ユニット(CPU)、アプリケーションプロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、縮小命令セットコンピューティング(RISC)プロセッサ、システムオンチップ(SoC)、ベースバンドプロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、ステートマシン、ゲートロジック、ディスクリートハードウェア回路、およびこの開示全体を通じて説明される様々な機能を行うように構成された他の適したハードウェアを含む。処理システムにおける1つまたは複数のプロセッサは、ソフトウェアを実行し得る。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語、または別の形のいずれで呼ばれるかにかかわらず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアコンポーネント、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プロシージャ、関数等を意味するように広く解釈されることとする。
【0012】
[0023]それ故に、1つまたは複数の例となる実施形態において、説明される機能は、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの任意の組み合わせ中でインプリメントされ得る。ソフトウェア中でインプリメントされる場合、機能は、コンピュータ読取り可能媒体上に記憶されるか、または1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ読取り可能媒体上で符号化され得る。コンピュータ読取り可能媒体は、コンピュータ記憶媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされることができる任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、こうしたコンピュータ読取り可能媒体は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取専用メモリ(ROM)、電気的消去可能プログラマブルROM(EEPROM(登録商標))、光学ディスクストレージ、磁気ディスクストレージ、他の磁気記憶デバイス、上述のタイプのコンピュータ読取り可能媒体の組合せ、あるいはコンピュータによってアクセスされることができるデータ構造または命令の形態でコンピュータ実行可能コードを記憶するために使用されることができる任意の他の媒体を備えることができる。
【0013】
[0024]図1は、ワイヤレス通信システムおよびアクセスネットワーク100の例を例示する図である。(ワイヤレスワイドエリアネットワーク(WWAN)とも呼ばれる)ワイヤレス通信システムは、基地局102、UE104、および発展型パケットコア(EPC:Evolved Packet Core)160を含む。基地局102は、マクロセル(高出力(high power)セルラ基地局)および/またはスモールセル(低出力(low power)セルラ基地局)を含み得る。マクロセルはeNBを含む。スモールセルは、フェムトセル、ピコセル、およびマイクロセルを含む。
【0014】
[0025](集合的には、発展型ユニバーサルモバイル電気通信システム(UMTS)地上無線アクセスネットワーク(E−UTRAN)と呼ばれる)基地局102は、バックホールリンク132(例えば、S1インターフェース)を通じてEPC160とインターフェースする。他の機能に加えて、基地局102は、以下の機能:ユーザデータの転送、無線チャネル暗号化および暗号解読、完全性保護、ヘッダ圧縮、モビリティ制御機能(例えば、ハンドオーバ、デュアルコネクティビティ)、セル間干渉協調、接続セットアップおよび解放、負荷バランシング、非アクセス層(NAS)メッセージについての分配、NASノード選択、同期、無線アクセスネットワーク(RAN)共有、マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(MBMS)、加入者および機器トレース、RAN情報管理(RIM)、ページング、測位、および警告メッセージの配信のうちの1つまたは複数を行い得る。基地局102は、バックホールリンク134(例えば、X2インターフェース)上で、直接的にまたは(EPC160を通じて)間接的に互いに通信し得る。バックホールリンク134は、有線またはワイヤレスであり得る。
【0015】
[0026]基地局102は、UE104とワイヤレスに通信し得る。基地局102の各々は、それぞれの地理的カバレッジエリア110に通信カバレッジを提供し得る。重複する地理的カバレッジエリア110があり得る。例えば、スモールセル102’は、1つまたは複数のマクロ基地局102のカバレッジエリア110と重複するカバレッジエリア110’を有し得る。スモールセルとマクロセルとの両方を含むネットワークは、異機種ネットワークとして知られ得る。異機種ネットワークはまた、クローズド加入者グループ(CSG)として知られる制限されたグループにサービスを提供し得る、ホーム発展型ノードB(eNB)(HeNB)を含み得る。基地局102とUE104との間の通信リンク120は、UE104から基地局102までのアップリンク(UL)(逆方向リンクとも呼ばれる)送信、および/または基地局102からUE104までのダウンリンク(DL)(順方向リンクとも呼ばれる)送信を含み得る。通信リンク120は、空間多重化、ビームフォーミング、および/または送信ダイバーシチを含む、MIMOアンテナ技術を使用し得る。通信リンクは、1つまたは複数のキャリアを通じたものであり得る。基地局102/UE104は、各方向への送信のために使用される最大で合計YxMHz(x個のコンポーネントキャリア)までのキャリアアグリゲーションにおいて割り振られる1つのキャリアごとに、最大YMHz(例えば、5、10、15、20MHz)帯域幅までのスペクトルを使用し得る。キャリアは、互いに隣接することも、または隣接しないこともある。キャリアの割り当ては、DLおよびULに関して非対称であり得る(例えば、ULに対してよりもDLに対して、より多くのまたはより少ないキャリアが割り振られ得る)。コンポーネントキャリアは、プライマリコンポーネントキャリアおよび1つまたは複数のセカンダリコンポーネントキャリアを含み得る。プライマリコンポーネントキャリアは、プライマリセル(PCell)と呼ばれ得、セカンダリコンポーネントキャリアは、セカンダリセル(SCell)と呼ばれ得る。
【0016】
[0027]ワイヤレス通信システムは、5GHzのアンライセンスの周波数スペクトル中で通信リンク154を介してWi−Fi局(STA)152と通信中のWi−Fiアクセスポイント(AP)150をさらに含み得る。アンライセンスの周波数スペクトル中で通信するとき、STA152/AP150は、チャネルが利用可能かどうかを決定するために、通信することより前にクリアチャネル評価(CCA)を行い得る。
【0017】
[0028]スモールセル102’は、ライセンスのおよび/またはアンライセンスの周波数スペクトル中で動作し得る。アンライセンスの周波数スペクトル中で動作するとき、スモールセル102’は、LTEを用い得、Wi−Fi AP150によって使用されるのと同じ5GHzのアンライセンスの周波数スペクトルを使用し得る。スモールセル102’は、アンライセンスの周波数スペクトルにおいてLTEを用いて、アクセスネットワークへのカバレッジを増強(boost)させ得る、および/またはアクセスネットワークの能力を高め得る。アンライセンスのスペクトルにおけるLTEは、LTEアンライセンスの(LTE−U)、ライセンス補助アクセス(LAA:licensed assisted access)、またはMuLTEfireと呼ばれ得る。
【0018】
[0029]ミリメートル波(mmW)基地局180は、mmW周波数および/またはニアmmW周波数(near mmW frequencies)で動作し得る。極高周波(EHF:extremely high frequency)は、電磁スペクトルにおけるRFの部分である。EHFは、30GHzから300GHzの範囲および1ミリメートルと10ミリメートルとの間の波長を有する。バンドにおける電波(radio waves)は、ミリメートル波と呼ばれ得る。ニアmmWは、100ミリメートル波の波長をもつ3GHzの周波数まで下方に延長し得る。SHF(super high frequency)バンドは、3GHzと30GHzとの間に延長し、また、センチメートル波と呼ばれ得る。mmW/ニアmmW無線周波数バンドを使用する通信は、極めて(extremely)高いパスロスおよび短いレンジを有する。mmW基地局180は、極めて高いパスロスおよび短いレンジを補償(compensate for)するためのビームフォーミング184を利用し得る。
【0019】
[0030]EPC160は、モビリティ管理エンティティ(MME)162、他のMME164、サービングゲートウェイ166、マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(MBMS)ゲートウェイ168、ブロードキャストマルチキャストサービスセンタ(BM−SC)170、およびパケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ172を含み得る。MME162は、ホーム加入者サーバ(HSS)174と通信中であり得る。MME162は、UE104とEPC160との間のシグナリングを処理する制御ノードである。一般に、MME162は、ベアラおよび接続管理を提供する。全てのユーザインターネットプロトコル(IP)パケットが、サービングゲートウェイ166を通じて転送され、それ自体が、PDNゲートウェイ172に接続されている。PDNゲートウェイ172は、他の機能だけでなく、UE IPアドレス割り当てを提供する。PDNゲートウェイ172およびBM−SC170は、IPサービス176に接続されている。IPサービス176は、インターネット、イントラネット、IPマルチメディアサブシステム(IMS)、PSストリーミングサービス(PSS)、および/または他のIPサービスを含み得る。BM−SC170は、MBMSユーザサービスプロビジョニングおよび配信のための機能を提供し得る。BM−SC170は、コンテンツプロバイダMBMS送信のためのエントリポイントとして役立ち得、地上波公共移動通信ネットワーク(PLMN)内でMBMSベアラサービスを認証および開始するために使用され得、MBMS送信をスケジューリングするために使用され得る。MBMSゲートウェイ168は、特定のサービスをブロードキャストするマルチキャストブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)エリアに属する基地局102にMBMSトラフィックを分配するために使用され得、セッション管理(開始/停止)およびeMBMS関連課金情報を集めることを担い(responsible for)得る。
【0020】
[0031]基地局はまた、ノードB、発展型ノードB(eNB)、アクセスポイント、ベーストランシーバ局、無線基地局、無線トランシーバ、トランシーバ機能、基本サービスセット(BSS)、拡張サービスセット(ESS)、または何らかの他の適した専門用語で呼ばれ得る。基地局102は、UE104に対してEPC160へのアクセスポイントを提供する。UE104の例は、セルラ電話、スマートフォン、セッション開始プロトコル(SIP)電話、ラップトップ、携帯情報端末(PDA)、衛星ラジオ、全地球測位システム、マルチメディアデバイス、ビデオデバイス、デジタルオーディオプレイヤ(例えば、MP3プレイヤ)、カメラ、ゲーム機、タブレット、スマートデバイス、ウェアラブルデバイス、または任意の他の同様に機能するデバイスを含む。UE104はまた、局、モバイル局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、遠隔ユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、遠隔デバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、遠隔端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の適した専門用語でも呼ばれ得る。
【0021】
[0032]図1を再び参照すると、ある特定の態様において、第1のUE104aは、第2のUE104bとのデバイス間(D2D)通信198に従事する(engage in)ために動作可能であり得る。態様において、第1のUE104aおよび/または第2のUE104bは、D2D通信198に対して使用するための周波数バンドに関連付けられたリソースを決定し得る。一態様によると、第1のUE104aは、ネットワークへの接続のための第1のeNB102aによって提供されるサービングセル110a(例えば、地理的カバレッジエリア)を選択し得る。第1のUE104aは、D2D通信198における使用のために、第2のeNB102bによって提供される、近傍セル110b上の周波数バンドについて探索を行い得る。
【0022】
[0033]第1のUE104aによる探索が、成功であるとき(例えば、第1のUE104aが、第2のeNB102bを通じてネットワーク接続を検出、および/または第2のeNB102bからシステム情報を受信するとき)、第1のUE104aは、近傍セル110bの周波数バンドに関連付けられたリソースを使用して、第2のUE104bとのD2D通信198を行い得る。
【0023】
[0034]第1のUE104aによる探索が、不成功であるとき(例えば、第1のUE104aが、第2のeNB102bを通じて、ネットワーク接続を検出できない、および/または第1のUE104aが第2のeNB104からのシステム情報を受信しない/それを復号できないとき)、第1のUE104aは、予め構成されたリソース(例えば、近傍セル104bの周波数バンドに関連付けられた予め構成されたリソース)を使用して、第2のUE104bとのD2D通信198を行い得る。第1のUE104aは、予め構成されたリソースに関連付けられた情報を記憶し得、および/または、第2のeNB104bとの前の通信に基づいて、予め構成されたリソースを決定し得る。
【0024】
[0035]図2Aは、LTEにおけるDLフレーム構造の例を例示する図200である。図2Bは、LTEにおけるDLフレーム構造内のチャネルの例を例示する図230である。図2Cは、LTEにおけるULフレーム構造の例を例示する図250である。図2Dは、LTEにおけるULフレーム構造内のチャネルの例を例示する図280である。他のワイヤレス通信技術は、異なるフレーム構造および/または異なるチャネルを有し得る。LTEにおいて、フレーム(10ms)は、10個の等しいサイズのサブフレームに分割され得る。各サブフレームは、2つの連続のタイムスロットを含み得る。リソースグリッドは、2つのタイムスロットを表すために使用され得、各タイムスロットは、1つまたは複数の時間コンカレント(time concurrent)なリソースブロック(RB)(物理RB(PRB)とも呼ばれる)を含む。リソースグリッドは、複数のリソース要素(RE)に分割される。LTEにおいて、通常のサイクリックプリフィックスでは、RBは、周波数ドメインにおいて12個の連続のサブキャリアを、時間ドメインにおいて7つの連続のシンボルを(DLではOFDMシンボルを、ULではSC−FDMAを)含み、合計84個のREである。拡張されたサイクリックプリフィックスでは、RBが、周波数ドメインにおいて12個の連続のサブキャリアを、時間ドメインにおいて6つの連続のシンボルを含み、合計72個のREである。各REよって搬送されるビット数は、変調スキームに依存する。
【0025】
[0036]図2Aにおいて例示されるように、REのうちのいくつかは、UEにおけるチャネル推定のためのDL基準(パイロット)信号(DL−RS)を搬送する。DL−RSは、(共通RSと呼ばれることもある)セル固有基準信号(CRS)、UE固有基準信号(UE−RS)、およびチャネル状態情報基準信号(CSI−RS)を含み得る。図2Aは、アンテナポート0、1、2、および3(R0、R1、R2、およびR3、とそれぞれ示されている)のためのCRS、アンテナポート5(R5と示されている)のためのUEーRS、およびアンテナポート15(Rと示されている)のためのCSI−RSを例示する。図2Bは、フレームのDLサブフレーム内の様々なチャネルの例を例示する。物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH)は、スロット0のシンボル0内にあり、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)が、1つのシンボルか、2つのシンボルか、または3つのシンボルを占有するか(図2Bは、3つのシンボルを占有するPDCCHを例示する)を示す制御フォーマットインジケータ(CFI)を搬送する。PDCCHは、1つまたは複数の制御チャネル要素(CCE)内でダウンリンク制御情報(DCI)を搬送し、各CCEは、9つのREグループ(REG)を含み、各REGは、OFDMシンボルにおいて4つの連続のREを含む。UEは、DCIもまた搬送するUE固有強化型PDCCH(ePDCCH)で構成され得る。ePDCCHは、2つ、4つ、または8つのRBペアを有し得る(図2Bは、2つのRBペアを示し、各サブセットは、1つのRBペアを含む)。物理ハイブリット自動再送要求(ARQ)(HARQ)インジケータチャネル(PHICH)もまた、スロット0のシンボル0内にあり、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)に基づいて、HARQアクノレッジメント(ACK)/ネガティブACK(NACK)フィードバックを示すHARQインジケータ(HI)を搬送する。プライマリ同期チャネル(PSCH)は、フレームのサブフレーム0および5内のスロット0のシンボル6内にあり、サブフレームタイミングおよび物理レイヤ識別を決定するためにUEによって使用されるプライマリ同期信号(PSS)を搬送する。セカンダリ同期チャネル(SSCH)は、フレームのサブフレーム0および5内のスロット0のシンボル5内にあり、物理レイヤセル識別グループ番号を決定するためにUEによって使用されるセカンダリ同期信号(SSS)を搬送する。物理レイヤ識別および物理レイヤセル識別グループ番号に基づいて、UEは、物理セル識別子(PCI)を決定することができる。PCIに基づいて、UEは、上述のDL−RSのロケーションを決定することができる。物理ブロードキャストチャネル(PBCH)は、フレームのサブフレーム0のスロット1のシンボル0、1、2、3内にあり、マスタ情報ブロック(MIB)を搬送する。MIBは、DLシステム帯域幅におけるRBの数、PHICH構成、およびシステムフレーム番号(SFN)を提供する。物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)は、ユーザデータ、システム情報ブロック(SIB)のようなPBCHを通じて送信されないブロードキャストシステム情報、およびページングメッセージを搬送する。
【0026】
[0037]図2Cにおいて例示されるように、REのうちのいくつかは、eNBにおけるチャネル推定のための復調基準信号(DM−RS)を搬送する。UEは、追加的に、サブフレームの最後のシンボル中でサウンディング基準信号(SRS)を送信し得る。SRSはコーム構造を有し得、UEは、コームのうちの1つ上でSRSを送信し得る。SRSは、UL上での周波数依存スケジューリングを可能とするよう、チャネル品質推定のためにeNBによって使用され得る。図2Dは、フレームのULサブフレーム内の様々なチャネルの例を例示する。物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)は、PRACH構成に基づくフレーム内の1つまたは複数のサブフレーム内にあり得る。PRACHは、サブフレーム内に6つの連続のRBペアを含み得る。PRACHは、UEが初期システムアクセスを行い、UL同期を達成することを可能にする。物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)は、ULシステム帯域幅の両端(edges)に位置し得る。PUCCHは、スケジューリング要求、チャネル品質インジケータ(CQI)、プリコーディングマトリクスインジケータ(PMI)、ランクインジケータ(RI)、およびHARQ ACK/NACKフィードバックのような、アップリンク制御情報(UCI)を搬送する。PUSCHはデータを搬送し、追加的に、バッファステータスレポート(BSR)、パワーヘッドルームレポート(PHR)、および/またはUCIを搬送するために使用され得る。
【0027】
[0038]図3は、アクセスネットワークにおいてUE350と通信中のeNB310のブロック図である。DLにおいて、EPC160からのIPパケットは、コントローラ/プロセッサ375に提供され得る。コントローラ/プロセッサ375は、レイヤ3およびレイヤ2の機能をインプリメントする。レイヤ3は、無線リソース制御(RRC)レイヤを含み、レイヤ2は、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)レイヤ、無線リンク制御(RLC)レイヤ、および媒体アクセス制御(MAC)レイヤを含む。コントローラ/プロセッサ375は、システム情報(例えば、MIB、SIB)をブロードキャストすること、RRC接続制御(例えば、RRC接続ページング、RRC接続確立、RRC接続修正、およびRRC接続解放)、無線アクセス技術(RAT)間モビリティ、UE測定報告に関する測定構成に関連付けられたRRCレイヤ機能;ヘッダ圧縮/圧縮解除、セキュリティ(暗号化、暗号解読、インテグリティ保護、インテグリティ検証)、およびハンドオーバサポート機能に関連付けられたPDCPレイヤ機能;上位レイヤパケットデータユニット(PDU)の転送、ARQを通じた誤り訂正、RLCサービスデータユニット(SDU)の連結、セグメント化、および再構築(reassembly)、RLCデータPDUの再セグメント化、およびRLCデータPDUの再順序付けに関連付けられたRLCレイヤ機能;ならびに論理チャネルとトランスポートチャネルとの間でのマッピング、トランスポートブロック(TB)上へのMAC SDUの多重化、TBからのMAC SDUの逆多重化、スケジューリング情報報告、HARQを通じた誤り訂正、優先度処理(priority handling)、および論理チャネル優先順位付けに関連付けられたMACレイヤ機能を提供する。
【0028】
[0039]送信(TX)プロセッサ316および受信(RX)プロセッサ370は、様々な信号処理機能に関連付けられたレイヤ1の機能をインプリメントする。物理(PHY)レイヤを含む、レイヤ1は、トランスポートチャネル上での誤り検出、トランスポートチャネルの前方誤り訂正(FEC)符号化/復号化、インタリービング、レートマッチング、物理チャネル上へのマッピング、物理チャネルの変調/復調、およびMIMOアンテナ処理を含み得る。TXプロセッサ316は、様々な変調スキーム(例えば、2相位相変調(BPSK)、4相位相変調(QPSK)、M相位相変調(M−PSK)、M値直交振幅変調(M−QAM))に基づいて信号コンステレーションにマッピングすることを扱う。符号化および変調されたシンボルはその後、並列ストリームに分けられ得る。各ストリームはその後、OFDMサブキャリアにマッピングされ得、時間および/または周波数ドメインにおいて参照信号(例えば、パイロット)とともに多重化され得、その後逆高速フーリエ変換(IFFT)を使用して互いに組み合わされて、時間ドメインOFDMシンボルストリームを搬送する物理チャネルを作り出す。OFDMストリームは、複数の空間ストリームを作り出すために空間的にプリコーディングされる。チャネル推定器374からのチャネル推定値は、空間処理のためだけでなく、符号化および変調スキームを決定するために使用され得る。チャネル推定値は、UE350によって送信されたチャネル状態フィードバックおよび/または参照信号から導出され得る。各空間ストリームはその後、別個の送信機318TXを介して異なるアンテナ320に提供され得る。各送信機318TXは、送信のためにそれぞれの空間ストリームでRFキャリアを変調し得る。
【0029】
[0040]UE350において、各受信機354RXは、それのそれぞれのアンテナ352を通じて信号を受信する。各受信機354RXは、RFキャリア上に変調された情報を復元し、受信(RX)プロセッサ356にその情報を提供する。TXプロセッサ368およびRXプロセッサ356は、様々な信号処理機能に関連付けられたレイヤ1の機能をインプリメントする。RXプロセッサ356は、UE350に宛てられたいずれの空間ストリームも復元するために、情報に対して空間処理を行い得る。複数の空間ストリームがUE350に宛てられている場合、それらは、RXプロセッサ356によって組み合わされて単一のOFDMシンボルストリームになり得る。RXプロセッサ356はその後、高速フーリエ変換(FFT)を使用して、OFDMシンボルストリームを時間ドメインから周波数ドメインにコンバートする。周波数ドメイン信号は、OFDM信号のサブキャリア毎に別個のOFDMシンボルストリームを備える。各サブキャリア上のシンボル、および参照信号は、eNB310によって送信された最も確実性のある(most likely)信号コンステレーションポイントを決定することによって復元および復調される。これらの軟判定は、チャネル推定器358によって計算されたチャネル推定値に基づき得る。これらの軟判定はその後、物理チャネル上でeNB310によって元々送信されたデータおよび制御信号を復元するために、復号およびデインターリーブされる。データおよび制御信号はその後、レイヤ3およびレイヤ2の機能をインプリメントする、コントローラ/プロセッサ359に提供される。
【0030】
[0041]コントローラ/プロセッサ359は、プログラムコードおよびデータを記憶するメモリ360に関連付けられることができる。メモリ360は、コンピュータ読取り可能媒体と呼ばれ得る。ULにおいて、コントローラ/プロセッサ359は、EPC160からのIPパケットを復元するために、トランスポートチャネルと論理チャネルとの間での逆多重化、パケット再構築、暗号解読、ヘッダ圧縮解除、制御信号処理を提供する。コントローラ/プロセッサ359はまた、HARQ動作をサポートするために、ACKおよび/またはNACKプロトコルを使用する誤り検出を担う。
【0031】
[0042]eNB310によるDL送信に関連して説明された機能と同様に、コントローラ/プロセッサ359は、システム情報(例えば、MIB、SIB)獲得、RRC接続、および測定報告に関連付けられたRRCレイヤの機能;ヘッダ圧縮/解凍、およびセキュリティ(暗号化、暗号解読、インテグリティ保護、インテグリティ検証)に関連付けられたPDCPレイヤの機能;上位レイヤPDUの転送、ARQを通じた誤り訂正、RLC SDUの連結、セグメント化、および再構築、RLCデータPDUの再セグメント化、およびRLCデータPDUの再順序付けに関連付けられたRLCレイヤの機能;ならびに論理チャネルとトランスポートチャネルとの間でのマッピング、TB上へのMAC SDUの多重化、TBからのMAC SDUの逆多重化、スケジューリング情報レポーティング、HARQを通じた誤り訂正、優先度処理、および論理チャネル優先順位付けに関連付けられたMACレイヤ機能を提供する。
【0032】
[0043]eNB310によって送信されたフィードバックまたは基準信号からチャネル推定器358によって導出されたチャネル推定値は、適切な符号化および変調スキームを選択することと、空間処理を容易にすることとを行うために、TXプロセッサ368によって使用され得る。TXプロセッサ368によって生成された空間ストリームは、別個の送信機354TXを介して異なるアンテナ352に提供され得る。各送信機354TXは、送信のためにそれぞれの空間ストリームでRFキャリアを変調し得る。
【0033】
[0044]UL送信は、UE350における受信機機能に関連して説明されたのと同様の方法でeNB310において処理される。各受信機318RXは、それのそれぞれのアンテナ320を通じて信号を受信する。各受信機318RXは、RFキャリア上に変調された情報を復元し、その情報をRXプロセッサ370に提供する。
【0034】
[0045]コントローラ/プロセッサ375は、プログラムコードおよびデータを記憶するメモリ376に関連付けられることができる。メモリ376は、コンピュータ読取り可能媒体と呼ばれ得る。ULにおいて、コントローラ/プロセッサ375は、UE350からのIPパケットを復元するために、トランスポートチャネルと論理チャネルとの間での逆多重化、パケット再構築、暗号解読、ヘッダ圧縮解除、制御信号処理を提供する。コントローラ/プロセッサ375からのIPパケットは、EPC160に提供され得る。コントローラ/プロセッサ375はまた、HARQ動作をサポートするために、ACKおよび/またはNACKプロトコルを使用する誤り検出を担う。
【0035】
[0046]図4は、デバイス間通信システム400の図である。デバイス間通信システム400は、複数のワイヤレスデバイス404、406、408、410、412、414を含む。デバイス間通信システム400は、例えば、ワイヤレスワイドエリアネットワーク(WWAN)のような、セルラ通信システムと重複し得る。ワイヤレスデバイス404、406、408、410、412、414のいくつかは、サービングセル420aのDL/UL WWANスペクトル、近傍セル420bのDL/UL WWANスペクトル、サービングセル420aのDL/UL WWANスペクトル(例えば、デバイス間送信)および近傍セル420bのDL/UL WWANスペクトル(例えば、デバイス間受信)の両方、ネットワークによって用られるが基地局402a、402bから出てくる(emanating from)のではない周波数バンド、を使用して、デバイス間通信(例えば、ProSe通信)において一緒に通信し得、いくつかは、基地局402a、402bと通信し得る。例えば、図4に示されるように、ワイヤレスデバイス408、410は、いかなるセルのカバレッジの外で、デバイス間通信状態にある。一態様において、ワイヤレスデバイス404、406は、シングルセル(例えば、サービングセル420a)のカバレッジにおいて、デバイス間通信状態にある。ワイヤレスデバイス406、410は、部分的なカバレッジにおいてデバイス間通信状態にある(例えば、ワイヤレスデバイス406は、サービングセル420aのカバレッジの中にあり、ワイヤレスデバイス410は、いかなるセルのカバレッジの中にもない)。別の態様において、ワイヤレスデバイス412、414は、マルチセルカバレッジの状況において、デバイス間通信状態にある。例えば、ワイヤレスデバイス412は、サービングセル420a内にあり、ワイヤレスデバイス414は、近傍セル420b内にある。加えて、ワイヤレスデバイス404、406、412はまた、基地局402aと通信していて、ワイヤレスデバイス414は、基地局402bと通信している。
【0036】
[0047]以下に論述される例となる方法および装置は、例えば、FlashLinQ、WiMedia、Bluetooth(登録商標)、ZigBee、またはIEEE802.11規格に基づいたWi−Fiに基づいたワイヤレスデバイス間通信システムのような、多様なワイヤレスデバイス間通信システムのいずれにも適用可能である。論述を簡略化するために、例となる方法および装置は、LTEのコンテキスト内で論述される。しかしながら、当業者は、例となる方法および装置が、多様な他のワイヤレスデバイス間通信システムにより一般に適用可能であることを理解するであろう。
【0037】
[0048]従来のデバイス間通信プロシージャは、キャンプさせられた(camped)バンド/周波数上でデバイス間送信が行われるように、定義され、一方で、LTE−Dコード(LTE-D Code)受信(Rx)は、同じ周波数上で行われることができる。しかしながら、この従来のアプローチに関して、ある特定の制限がある。例えば、ネットワークオペレータ(例えば、AT&T、Sprint、Verizon、等)は、たとえ周波数バンドが、20個の周波数で展開されているとしても、周波数バンドの1つの周波数上のみで、LTE−Dを展開し得る。サービングセルにおける全てのワイヤレスデバイスが、LTE−D送信および/または受信(Tx/Rx)を行うためにその周波数上にキャンプする場合、セル過負荷(overload)状況が生じ得る。それ故、本開示は、ワイヤレスデバイスが、近傍セルのD2D周波数バンド上でLTE−D発見(discovery)を行うことを希望するときの、またはその周波数バンドがネットワークカバレッジの中にないときでさえの、状況について提供する。このアプローチは、ネットワークオペレータが、まばらに展開された、バンドにおいてLTE−Dを展開したとき、特に有用であり得る。
【0038】
[0049]図5は、インフラ周波数(infra-frequency)通信プロトコルを使用しない可能性があるデバイス間通信システム500の図である。例えば、ワイヤレスデバイス504、506のうちの1つまたは複数は、発見リソース514を使用して、デバイス間(D2D)周波数バンド512のほんの一部分(a small fraction of)上で、LTE−D発見518を行うことができる。一態様において、ワイヤレスデバイス504、506は、D2D周波数バンド512とは異なり得る周波数バンドを使用して、基地局502とのLTEボイスおよびデータトラフィック508を実施する。LTEボイスおよびデータトラフィック508についてのタイミングおよびリソース情報が、基地局502から、ワイヤレスデバイス504、506によって、受信され得る。例えば、LTEボイスおよびデータトラフィック508は、周波数バンド3を使用し得、ワイヤレスデバイス504、506間でのデバイス間通信は、周波数バンド41を使用し得る。しかしながら、いずれの他の周波数バンドも、本開示の範囲から逸脱することなく使用され得る。図5に例示される例において、ワイヤレスデバイス504、506の各々は、Proseサーバ(Prose Server)516から、D2D周波数バンドに関連するオーバーザトップ(OTT)発見リソース情報510を受信し得る(例えば、オープンモバイルアライアンスデバイス管理(open mobile alliance device management))。OTT発見リソース情報510は、D2D周波数バンド512を使用して、デバイス間通信における使用のためのリソース514を発見することに必要な、リソースおよびタイミングオフセットに関連付けられた情報を含み得る。ワイヤレスデバイス504、506の各々は、次いで、ホーム地上波公共移動通信ネットワーク(PLMN)からチューンアウェイ(tune away)し得(例えば、基地局502からチューンアウェイする)、D2D周波数バンド512を使用して、デバイス間通信を実施することより前に、LTE−D発見プロシージャ518を始め得る。
【0039】
[0050]図6は、インフラ周波数通信プロトコルを使用し得るデバイス間通信システム600の図である。例えば、ワイヤレスデバイス604、606のうちの1つまたは複数は、発見リソース614を使用して、D2D周波数バンド612のほんの一部分上で、LTE−D発見620を行うことができる。一態様において、D2D周波数バンド612はまた、WWANトラフィックに関して、近傍基地局618によって、用いられる周波数バンドであり得る。一態様において、ワイヤレスデバイス604、606は、D2D周波数バンド612とは異なり得る周波数バンドを使用して、サービング基地局602とのLTEボイスおよびデータトラフィック608を実施する。LTEボイスおよびデータトラフィック608についての発見リソース情報610(例えば、タイミングおよびリソース情報)は、サービング基地局602から、ワイヤレスデバイス604、606によって、受信され得る。例えば、LTEボイスおよびデータトラフィック608は、周波数バンド3を使用し得、ワイヤレスデバイス604、606間のデバイス間通信は、周波数バンド41を使用し得る。しかしながら、いずれの他の周波数バンドも、本開示の範囲から逸脱することなく使用され得る。一態様において、発見リソース情報610は、近傍基地局618からワイヤレスデバイス604、606へブロードキャストされ得る。例えば、発見リソース情報610は、システム情報ブロック(SIB)16においてブロードキャストされ得る。近傍基地局618によって提供されたSIB16は、Proseサーバ616によって送られたOTT構成622を上書き(overwrite)し得る。ワイヤレスデバイス604、606は、近傍基地局618(例えば、TDD基地局)からSIB16において提供される発見リソース情報610(例えば、リソースおよび/またはタイミングオフセット情報)を使用して、D2D周波数バンド612において、発見620を行うために、ホームFDD PLMNからチューンアウェイし得る。
【0040】
[0051]図7は、ワイヤレスデバイスが、LTE−D発見動作の様々なモデル間で動的に切り替えることを可能にするデバイス間通信システム700の図である。デバイス間通信システム700は、サービングセル702aにおいてキャンプさせられ、およびサービング基地局704aとのLTEボイスおよびデータ通信710aを行う、複数のワイヤレスデバイス706a、706bを含み得る。加えて、ワイヤレスデバイス706a、706bは、「モデルA」および「モデルB/C」に関して例示されるいくつかのモデルに基づいて、デバイス間通信712a、712b、712cを行い得る。
【0041】
[0052]図7をなお参照すると、ワイヤレスデバイス706a、706bの各々は、ネットワークへの接続のためのサービングセル702aを決定720(例えば、選択)し得、サービング基地局704aを介して、ネットワークと通信し得る。一態様において、ネットワークは、LTEワイヤレス通信ネットワークであり得る。デバイス間通信を行うために、ワイヤレスデバイス706a、706bのうちの1つまたは複数は、デバイス間通信を行う際の使用のための近傍セル702b上の周波数バンドについての探索を行い得る。例えば、周波数バンドは、図5および6を参照して説明されるD2D周波数バンドであり得る。
【0042】
[0053]図8は、図7において例示されるワイヤレスデバイス706a、706によって行われ得る周波数間の近傍セル探索/検出プロシージャ800の図である。例えば、初期探索が、周波数間近傍セル検出をもたらさない場合、ワイヤレスデバイス706a、706bは、複数の探索の失敗の事例において、Δ1秒だけ時間間隔T_detectを増やし得る。しかしながら、ワイヤレスデバイス706a、706bは、「モデルA」が、サービングセル702aの周波数バンドを使用してデバイス間通信について構成される場合、時間期間T_detectを増やさない可能性がある。
【0043】
[0054]図7を再び参照すると、D2D周波数バンドが近傍セル702b上で検出されない場合、ワイヤレスデバイス706a、706bは、図7における「モデルA」に関して例示されるように、周波数バンドに関連付けられた予め構成されたリソースを使用して、デバイス間通信712aを行い得る。例えば、ワイヤレスデバイス706a、706は、所定の数の探索の後に、ネットワーク接続が検出されないとき、近傍セル702b上の周波数バンドについての探索が失敗したことを決定720し得る。
【0044】
[0055]「モデルA」をなお参照すると、ワイヤレスデバイス706a、706bは、近傍セル上の周波数バンドについての探索が失敗する場合、ネットワーク接続が近傍セル702bと前に確立されたかどうかを決定し720得る。この状況において、ワイヤレスデバイス706a、706bは、依然として、信頼レベルメトリックに基づいて、近傍セル上の周波数バンドについての探索が失敗するとき、周波数バンドに関連付けられた「モデルA」の予め構成されたリソースを使用して、デバイス間通信712aを行い得る。
【0045】
[0056]例えば、信頼レベルメトリックは、1)過去の決定(例えば、D2D周波数バンド/eutra絶対無線周波数チャネル番号(eutra absolute radio frequency channel number)における近傍セル702bの検出をもたらした現在キャンプさせられているサービングセル702aにおけるK回の探索の中からのN回)、またはしきい値を超えるそのような決定のフィルタリングされた値(例えば、無限インパルス応答フィルタ値(infinite impulse response filter value))、2)近傍セル702bが検出されたときの様々なセルサイトからの信号強度、および/または3)それ上で(1つまたは複数の)ワイヤレスデバイス706a、706bがキャンプさせられているサービングセル702aのサイズを考慮し得る。一態様において、過去の決定は、Wi−Fi、ベーシックサービスセット識別(BSSID)、またはセルラサイト(例えば、CDMA、EVDO(Evolution Data Optimized)、GSM(登録商標)、UMTS、TDSCDMA、またはLTE)を含むセルサイトを考慮し得る。
【0046】
[0057]「モデルA」をなお参照すると、近傍セル702b上の周波数バンドについての決定720(例えば、探索)が失敗するとき、デバイス間通信712aは、予め構成されたオフセットタイミングを使用して、行われ得る。ワイヤレスデバイス706a、706bの各々は、図8において例示されるように、Proseサーバ816から、D2D周波数バンドに関連するOTT発見リソース情報を受信し得る。OTT発見リソース情報は、D2D周波数バンドを使用して、デバイス間通信712aにおける使用のためのリソースを発見することに必要な、リソースおよびタイミングオフセットに関連付けられた情報を含み得る。発見リソース情報は、代替的または追加的に、ワイヤレスデバイス706a、706bの加入者識別モジュール(SIM:subscriber identity module)カードにおいて、予め構成され得る。ワイヤレスデバイス706a、706bの各々は、サービングセル702aのPLMNからチューンアウェイし得、D2D周波数バンドを使用して、デバイス間通信712aより前に、決定720(例えば、LTE−D発見プロシージャ)を始め得る。例えば、デバイス間送信およびデバイス間受信の両方は、「モデルA」におけるD2D周波数バンド上で、行われ得る。
【0047】
[0058]「モデルA」をさらに参照して、デバイス間通信712aを行うためのD2D周波数バンドにおいて、利用可能な周波数が1つより多くある場合、ワイヤレスデバイス706a、706bは、周波数の予め構成された優先度に基づいておよび/または前の使用に基づいて、周波数のリストからデバイス間通信712aにおける使用のための周波数を選択し得る。「モデルA」を使用してデバイス間通信を行う一方で、ワイヤレスデバイス706a、706bは、依然として、近傍セル上でD2D周波数バンドについての探索を周期的に行い得る。
【0048】
[0059]今度は、図7における「モデルB/C」を参照すると、D2D周波数バンドが近傍セル702b上で検出される場合、近傍セル702b上のD2D周波数バンドについての決定720(例えば、探索)が成功であるとき、ワイヤレスデバイス706a、706bは、近傍セル702bの周波数バンドに関連付けられたリソースを使用して、デバイス間通信712b、712cを行い得る。一態様において、ワイヤレスデバイス706a,706bは、ネットワーク接続が、所定の数の決定720(例えば、探索)内で検出されたとき、近傍セル702b上の周波数バンドについての探索が成功であることを決定720し得る。その上、D2D周波数バンドは、1つより多くの近傍セル上で検出され得る。この事例において、ワイヤレスデバイス706a、706bは、D2D周波数バンドがそれ上で検出される1つまたはの近傍セルのD2D周波数バンドと関連付けられたリソースを使用して、デバイス間通信712b、712cを行い得る。
【0049】
[0060]一態様において、デバイス間通信712b、712cは、近傍セル702bの周波数バンドに関連付けられたリソースを使用して、「モデルB/C」に従って、行われる。近傍セル702bの周波数バンドに関連付けられたリソースに関連する情報は、近傍基地局704bからのオーバヘッドメッセージにおけるSIB19 814ブロードキャストにおいて、受信され得る。SIB19 814が、ここでSIB19として説明される一方で、別の(1つまたは複数の)SIBは、本開示から逸脱することなく、情報を運び得る。
【0050】
[0061]図7における「モデルB」を参照すると、ワイヤレスデバイス706a、706bは、近傍セルの周波数バンドを使用して、デバイス間送信またはデバイス間受信712bのうちの1つまたは複数を行い得、近傍セル702のD2D周波数バンドを使用して、デバイス間送信またはデバイス間受信712bのうちのもう一方の1つを行い得る。
【0051】
[0062]図7における「モデルC」を参照すると、ワイヤレスデバイス706a、706bは、サービングセル702aのD2D周波数バンドを使用して、デバイス間送信712cを行い得、近傍セル702bのD2D周波数バンドを使用して、デバイス間受信712bを行い得る。代替的に、デバイス間送信は、近傍セル702bのD2D周波数バンドを使用して、行われ得、デバイス間受信は、サービングセル702aのD2D周波数バンドを使用して、行われ得る。いずれの事例においても、ワイヤレスデバイス706a、706bは、近傍基地局704bからのSIB19 814において受信された優先度情報に基づいて、近傍周波数を選択することによって、近傍セル702bのD2D周波数バンドに関連付けられたリソースを使用して、デバイス間通信712bおよび/または712cを行い得る。
【0052】
[0063]一旦、近傍セル702b上でD2D周波数バンドが検出されると、「モデルB/C」を使用して、デバイス間通信を行う一方で、ワイヤレスデバイス706a、706bは、システム情報に関連付けられたタグ(例えば、SystemInfoValueTag)が変更されたかどうかを決定するために、SIB1、SIB2、および/またはSIB19の復号(decoding)をスケジューリングし得る。タグが変更されたとき、ワイヤレスデバイス706a、706bは、1つまたは複数のSIB(例えば、SIB1、SIB2、および/またはSIB19)を復号する必要があり得る。しかしながら、「モデルB/C」を使用して、デバイス間通信を行う際に、ワイヤレスデバイス706a、706bは、SIB1、SIB2、および/またはSIB19が復号されることができない場合を除いて、再び、近傍セル702b上でD2D周波数バンドについての探索を行うことが必要とされ(required)ない可能性がある。
【0053】
[0064]「モデルA」、「モデルB」、または「モデルC」のいずれかにおいて、ワイヤレスデバイス706a、706bは、デバイス間通信が、近傍セル702bの探索が、それについて、実施されている、D2D周波数バンド上で許されないことを決定し得る。この状況において、ワイヤレスデバイス706a、706bは、バッテリ電力を節約するために探索を停止し得る。
【0054】
[0065]一態様において、ワイヤレスデバイス706a、706bは、「モデルA」と「モデルB」と「モデルC」との間で、優先順位付け(prioritization)を決定するように構成され得る。例えば、ワイヤレスデバイス706a、706bは、互いに関して、「モデルA」、「モデルB」、および「モデルC」を優先順位づけするポリシーで構成され得る。このポリシーは、動作の適切なモデルを選択するための先行順序づけを示し得る(例えば、ポリシーに従って、「モデルA」は、可能な場合、「モデルB」の前に選択され、「モデルB」は、「モデルC」の前に選択される)。
【0055】
[0066]このように、本開示は、ワイヤレスデバイスが、近傍セルのD2D周波数バンド上でLTE−D発見を行うことを希望するときの、または周波数バンドがネットワークカバレッジの中にないときでさえの、状況について提供する。これは、ネットワークオペレータが、まばらに展開された、バンドにおいてLTE−Dを展開したとき、特に有用であり得る。
【0056】
[0067]図9は、図7において例示される「モデルA」または「モデルB/C」のうちの1つを使用して、デバイス間通信を行うかどうかを決定するためのプロシージャ900の図である。例えば、プロシージャ900は、D2D周波数バンドについての予め構成されたリソースプール、または、近傍基地局から受信されたSIB19によって構成されたリソースプールを使用して、周波数間デバイス間送信/受信(Tx/Rx)を行うかどうかを決定し得る。これは、D2D周波数バンドを使用する近傍セルの不在(an absence of)に基づいて、「モデルB/C」のうちの1つと「モデルA」との間での動的切り替えを可能にし得る。例えば、複数の探索の失敗の際、近傍セル物理セルID(PCI)が何も、D2D周波数バンド上で検出されないとき、ワイヤレスデバイス706a、706bは、SIB19を介して受信されたプールの代わりに、予め構成されたリソースプールを使用し得る(すなわち、「モデルB/C」のうちの1つから「モデルA」に切り替える)。代替的に、近傍セルPCIがD2D周波数バンド上で検出されるとき、ワイヤレスデバイス706a、706bは、予め構成されたリソースプールの代わりに、近傍基地局からSIB19を介して受信されたリソースプールを使用し得る。「モデルB/C」のうちの1つの使用は、近傍セル上のSIB19リソース利用可能性に付随し(contingent on)得る。
【0057】
[0068]図9をなお参照すると、いくつかの実例において、PCIは、検出され得るが、ワイヤレスデバイス706a、706bによるマスタ情報ブロック(MIB)/SIB1の復号は失敗し得る。1つの実例において、MIB/SIB1がワイヤレスデバイス706a、706bに、「モデルA」を使用するデバイス間通信をディセーブルさせることができるかに関わらず、ワイヤレスデバイス706a、706bが、PCIを検出するとき。代替的に、ある特定の回数、PCI検出が成功して、MIB/SIB1の復号が失敗する場合、「モデルA」を使用して、デバイス間通信が許される、代替的な状況がある可能性がある。そのような事例において、見込みのあるセルのサイト(potential cell sites)のフィンガープリントされた(fingerprinted)データが、所与のサービングセルの周りで利用可能である場合、ワイヤレスデバイス706a、706bは、予め構成されたリソースと共に通常使用されるものとは異なるD2D周波数バンドの代わりに、「モデルA」を使用するときのサービングセル周波数バンドを使用することを選び得る。
【0058】
[0069]図10A〜10Cは、様々な態様に従った、ワイヤレス通信の方法のフローチャート1100である。方法は、ワイヤレスデバイス706a、706bのような、ワイヤレスデバイスによって、行われ得る。破線で示されている動作は、本開示の様々な態様のための動作を表すことは理解されるべきである。
【0059】
[0070]動作1102において、ワイヤレスデバイスは、ネットワークへの接続のためのサービングセルを選択する。例えば、図7を参照すると、ワイヤレスデバイス706a、706bの各々は、ネットワークへの接続のためのサービングセル702aを決定720(例えば、選択)し得、そのネットワークを使用して、サービング基地局704aと通信し得る。
【0060】
[0071]動作1104において、ワイヤレスデバイスは、デバイス間通信における使用のための近傍セル上の周波数バンドについての探索を行う。例えば、図7を参照すると、ワイヤレスデバイス706a、706bのうちの1つまたは複数は、デバイス間通信を行う際の使用のための近傍セル702b上の周波数バンドについての探索を行い得る。例えば、周波数バンドは、図8および9を参照して説明されるD2D周波数バンドであり得る。
【0061】
[0072]動作1106において、ワイヤレスデバイスは、近傍セル上の周波数バンドについての探索が失敗するとき、周波数バンドに関連付けられた予め構成されたリソースを使用して、デバイス間通信を行う。例えば、図7を参照すると、D2D周波数バンドが近傍セル702b上で検出されない場合、ワイヤレスデバイス706a、706bは、「モデルA」に関して例示されるように、D2D周波数バンドに関連付けられた予め構成されたリソースを使用して、デバイス間通信712aを行い得る。
【0062】
[0073]動作1108において、ワイヤレスデバイスは、近傍セル上の周波数バンドについての探索が成功であるとき、近傍セルの周波数バンドに関連付けられたリソースを使用して、デバイス間通信を行う。例えば、図7を参照すると、ワイヤレスデバイス706a、706bは、近傍セル702bの周波数バンドを使用して、デバイス間送信712bを行い得、近傍セル702bのD2D周波数バンドを使用して、デバイス間受信712bを行い得る。
【0063】
[0074]動作1110において、ワイヤレスデバイスは、近傍セルから受信されたシステム情報ブロックを使用して、近傍セルの周波数バンドに関連付けられたリソースを決定し、ここにおいて、システム情報ブロックは、近傍セルからのオーバヘッドメッセージにおいて受信される。例えば、図7を参照すると、デバイス間通信712b、712cは、近傍セル702bから受信されたSIB19 814に基づいて、近傍セル702bの周波数バンドに関連付けられたリソースを使用して、「モデルB/C」に従って、行われる。一態様において、SIB19 814は、近傍基地局704bからのオーバヘッドメッセージにおいて、受信され得る。
【0064】
[0075]動作1112において、ワイヤレスデバイスは、近傍セルの周波数バンドを使用して、デバイス間送信を行う。例えば、図7において例示される「モデルB」を参照すると、ワイヤレスデバイス706a、706bは、「モデルB/C」に関して例示されるように、近傍セルの周波数バンドを使用して、デバイス間送信またはデバイス間受信712bのうちの1つまたは複数を行い得る。
【0065】
[0076]図10Bにおいて示されるように、動作1114において、ワイヤレスデバイスは、近傍セルの周波数バンドを使用して、デバイス間受信を行う。例えば、図7において例示される「モデルB」を参照すると、ワイヤレスデバイス706a、706bは、近傍セル702bのD2D周波数バンドを使用して、デバイス間送信またはデバイス間受信712bのうちのもう一方の1つを行い得る。
【0066】
[0077]動作1116において、ワイヤレスデバイスは、サービングセルの周波数バンドを使用して、デバイス間送信を行う。例えば、図7において例示される「モデルC」を参照すると、ワイヤレスデバイス706a、706bは、サービングセル702aのD2D周波数バンドを使用して、デバイス間送信712cを行い得、近傍セル702bのD2D周波数バンドを使用して、デバイス間受信712bを行い得る。代替的に、デバイス間送信は、近傍セル702bのD2D周波数バンドを使用して、行われ得、デバイス間受信は、サービングセル702aのD2D周波数バンドを使用して、行われ得る。いずれの事例においても、ワイヤレスデバイス706a、706bは、近傍基地局704bから受信されたSIB19 814において受信された優先度情報に基づいて、近傍周波数を選択することによって、近傍セル702bのD2D周波数バンドに関連付けられたリソースを使用して、デバイス間通信712bおよび/または712cを行い得る。
【0067】
[0078]動作1118において、ワイヤレスデバイスは、近傍セルの周波数バンドを使用して、デバイス間受信を行う。例えば、図7において例示される「モデルC」を参照すると、ワイヤレスデバイス706a、706bは、サービングセル702aのD2D周波数バンドを使用して、デバイス間送信712cを行い得、近傍セル702bのD2D周波数バンドを使用して、デバイス間受信712bを行い得る。代替的に、デバイス間送信は、近傍セル702bのD2D周波数バンドを使用して、行われ得、デバイス間受信は、サービングセル702aのD2D周波数バンドを使用して、行われ得る。いずれの事例においても、ワイヤレスデバイス706a、706bは、近傍基地局704bから受信されたSIB19 814において受信された優先度情報に基づいて、近傍周波数を選択することによって、近傍セル702bのD2D周波数バンドに関連付けられたリソースを使用して、デバイス間通信712bおよび/または712cを行い得る。
【0068】
[0079]動作1120において、ワイヤレスデバイスは、所定の数の探索の後に、ネットワーク接続が検出されないとき、近傍セル上の周波数バンドについての探索が失敗したことを決定する。例えば、図7を参照すると、デバイス間通信を行うために、ワイヤレスデバイス706a、706bのうちの1つまたは複数は、デバイス間通信を行う際の使用のための近傍セル702b上の周波数バンドについての探索を行い得る。例えば、周波数バンドは、図5および6を参照して説明されるD2D周波数バンドであり得る。例えば、図8を参照すると、初期探索が、周波数間近傍セル検出をもたらさない場合、ワイヤレスデバイス706a、706bは、複数の探索の失敗の事例において、Δ1秒だけ時間間隔T_detectを増やし得る。
【0069】
[0080]動作1122において、ワイヤレスデバイスは、近傍セル上の周波数バンドについての探索が失敗する場合、ネットワーク接続が近傍セルと前に確立されたかどうかを決定する。例えば、図7を参照すると、ワイヤレスデバイス706a、706bは、近傍セル上の周波数バンドについての探索が失敗する場合、ネットワーク接続が近傍セル702bと前に確立されたかどうかを決定し720得る。この状況において、ワイヤレスデバイス706a、706bは、信頼レベルメトリックに基づいて、近傍セル上の周波数バンドについての探索が失敗するとき、周波数バンドに関連付けられた「モデルA」の予め構成されたリソースを使用して、デバイス間通信712aを行い得る。例えば、信頼レベルメトリックは、1)過去の決定(例えば、予め構成されたバンド/eutra絶対無線周波数チャネル番号(eutra absolute radio frequency channel number)における近傍セル702bの検出をもたらした現在キャンプさせられているサービングセル702aにおけるK回の探索の中からのN回)またはしきい値を超えるそのような決定のフィルタリングされた値(例えば、無限インパルス応答フィルタ値)、2)近傍セル702bが検出されたときの様々なセルサイトからの信号強度、および/または3)それ上で(1つまたは複数の)ワイヤレスデバイス706a、706bがキャンプさせられているサービングセル702aのサイズを考慮し得る。一態様において、過去の決定は、Wi−Fi、ベーシックサービスセット識別(BSSID)またはセルラサイト(例えば、CDMA、EVDO(Evolution Data Optimized)、GSM、UMTS、TDSCDMA、またはLTE)を含むセルサイトを考慮し得る。
【0070】
[0081]動作1124において、ワイヤレスデバイスは、信頼メトリック(a confidence metric)に基づいて、近傍セル上の周波数バンドについての探索が失敗するとき、周波数バンドに関連付けられた予め構成されたリソースを使用して、デバイス間通信を行う。例えば、図7を参照すると、ワイヤレスデバイス706a、706bは、近傍セル上の周波数バンドについての探索が失敗する場合、ネットワーク接続が近傍セル702bと前に確立されたかどうかを決定し720得る。この状況において、ワイヤレスデバイス706a、706bは、信頼レベルメトリックに基づいて、近傍セル上の周波数バンドについての探索が失敗するとき、周波数バンドに関連付けられた「モデルA」の予め構成されたリソースを使用して、デバイス間通信712aを行い得る。例えば、信頼レベルメトリックは、1)過去の決定(例えば、予め構成されたバンド/eutra絶対無線周波数チャネル番号(eutra absolute radio frequency channel number)における近傍セル702bの検出をもたらした現在キャンプさせられているサービングセル702aにおけるK回の探索の中からのN回)またはしきい値を超えるそのような決定のフィルタリングされた値(例えば、無限インパルス応答フィルタ値)、2)近傍セル702bが検出されたときの様々なセルサイトからの信号強度、および/または3)それ上で(1つまたは複数の)ワイヤレスデバイス706a、706bがキャンプさせられているサービングセル702aのサイズを考慮し得る。一態様において、過去の決定は、Wi−Fi、ベーシックサービスセット識別(BSSID)またはセルラサイト(例えば、CDMA、EVDO(Evolution Data Optimized)、GSM、UMTS、TDSCDMA、またはLTE)を含むセルサイトを考慮し得る。
【0071】
[0082]図10Cにおいて示されるように、動作1126において、ワイヤレスデバイスは、デバイス間通信が周波数バンド上で許されないことを決定する。例えば、図7を参照すると、「モデルA」、「モデルB」、または「モデルC」のいずれかにおいて、ワイヤレスデバイス706a、706bは、デバイス間通信が、近傍セル702bの探索がそれについて実施されているD2D周波数バンド上で許されないことを決定し得る。この状況において、ワイヤレスデバイス706a、706bは、バッテリ電力を節約するために探索を停止し得る。
【0072】
[0083]動作1128において、ワイヤレスデバイスは、デバイス間通信が周波数バンド上で許されないとき、探索を停止する。例えば、図7を参照すると、「モデルA」、「モデルB」、または「モデルC」のいずれかにおいて、ワイヤレスデバイス706a、706bは、デバイス間通信が、近傍セル702bの探索がそれについて実施されているD2D周波数バンド上で許されないことを決定し得る。この状況において、ワイヤレスデバイス706a、706bは、バッテリ電力を節約するために探索を停止し得る。
【0073】
[0084]図11は、例となる装置1202における異なる手段/コンポーネント間でのデータフローを例示する概念的なデータフロー図1200である。装置は、図7において例示されるワイヤレスデバイス706a、706bのうちの1つのような、ワイヤレスデバイスであり得る。装置は、受信コンポーネント1204、決定コンポーネント1206、探索コンポーネント1208、および選択コンポーネント1210、および送信コンポーネント1212を含む。
【0074】
[0085]選択コンポーネント1210は、ネットワークへの接続のためのサービングセルを選択する。例えば、選択コンポーネント1210は、ネットワークへの接続のためのサービングセルを選択し得、ネットワークを使用して、サービング基地局1250と通信し得る。
【0075】
[0086]探索コンポーネント1208は、デバイス間通信における使用のための近傍セル上の周波数バンドについての探索を行う。例えば、探索コンポーネント1208は、デバイス間通信を行う際の使用のための近傍セル上の周波数バンドについて探索を行い得る。例えば、周波数バンドは、図5および6を参照して説明されるD2D周波数バンドであり得る。
【0076】
[0087]送信コンポーネント1212は、探索コンポーネント1208が近傍セル上の周波数バンドを検出することに失敗するとき、周波数バンドに関連付けられた予め構成されたリソースを使用して、デバイス間通信を行い、信号が探索コンポーネント1208から送信コンポーネント1212に送られる。例えば、D2D周波数バンドが近傍セル上で検出されない場合、送信コンポーネント1212は、図7における「モデルA」に関して例示されるように、周波数バンドに関連付けられた予め構成されたリソースを使用して、ワイヤレスデバイス1270とデバイス間通信を行い得る。
【0077】
[0088]代替的に、送信コンポーネント1212は、探索コンポーネント1208が、近傍セル上の周波数バンドについて検出するとき、近傍セルの周波数バンドに関連付けられたリソースを使用して、デバイス間通信を行い、信号が探索コンポーネント1208から送信コンポーネント1212に送られる。
【0078】
[0089]決定コンポーネント1206は、近傍セル基地局1260から受信されたSIBを使用して、近傍セルの周波数バンドに関連付けられたリソースを決定する。例えば、受信コンポーネント1204は、近傍セル基地局1260からのオーバヘッドメッセージにおいて、SIB19を受信し得る。
【0079】
[0090]送信コンポーネント1212は、近傍セルまたはサービングセルの周波数バンドを使用して、デバイス間送信を行い得る。
【0080】
[0091]受信コンポーネント1204は、近傍セルまたはサービングセルの周波数バンドを使用して、デバイス間受信を行い得る。
【0081】
[0092]決定コンポーネント1206は、所定の数の探索の後に、ネットワーク接続が検出されないとき、近傍セル上の周波数バンドについての探索が失敗したことを決定する。
【0082】
[0093]決定コンポーネント1206は、近傍セル上の周波数バンドについての探索が失敗する場合、ネットワーク接続が近傍セルと前に確立されたかどうかを決定する。例えば、決定コンポーネント1206は、Wi−Fi、ベーシックサービスセット識別(BSSID)またはセルラサイト(例えば、CDMA、EVDO(Evolution Data Optimized)、GSM、UMTS、TDSCDMA、またはLTE)を含むセルサイトを考慮し得る。
【0083】
[0094] 決定コンポーネント1206が信頼メトリックが満たされることを決定し、信号が決定コンポーネント1206から送信コンポーネント1212に送られるとき、送信コンポーネント1212は、近傍セル上の周波数バンドについての探索が失敗するときの周波数バンドに関連付けられた予め構成されたリソースを使用して、デバイス間通信を行い得る。例えば、信頼レベルメトリックは、1)過去の決定(例えば、予め構成されたバンド/eutra絶対無線周波数チャネル番号(eutra absolute radio frequency channel number)における近傍セルの検出をもたらした現在キャンプさせられているサービングセルにおけるK回の探索の中からのN回)またはしきい値を超えるそのような決定のフィルタリングされた値(例えば、無限インパルス応答フィルタ値)、2)近傍セルが検出されたときの様々なセルサイトからの信号強度、および/または、3)それ上で装置1202がキャンプさせられているサービングセルのサイズに基づいて、決定コンポーネント1206によって決定されることができる。一態様において、決定コンポーネント1206は、Wi−Fi、ベーシックサービスセット識別(BSSID)またはセルラサイト(例えば、CDMA、EVDO、GSM、UMTS、TDSCDMA、またはLTE)を含むセルサイトを考慮し得る。
【0084】
[0095]決定コンポーネント1206は、デバイス間通信が周波数バンド上で許されないことを決定し得る。この状況において、探索コンポーネント1208は、バッテリ電力を節約するために探索を停止し得る。
【0085】
[0096]装置は、図10A〜10Cの前述のフローチャートにおけるアルゴリズムのブロックの各々を行う追加的なコンポーネントを含み得る。そのようなものとして、図10A〜10Cの前述フローチャートにおける各ブロックは、コンポーネントによって行われ得、装置は、それらのコンポーネントのうちの1つまたは複数を含み得る。コンポーネントは、述べられたプロセス/アルゴリズムを実施するように特に構成された1つまたは複数のハードウェアコンポーネントであるか、述べられたプロセス/アルゴリズムを実行するよう構成されたプロセッサによってインプリメントされるか、プロセッサによるインプリメンテーションのためにコンピュータ読取り可能媒体内に記憶されるか、またはこれらの何らかの組合せであり得る。
【0086】
[0097]図12は、処理システム1314を用いる装置1202’のためのハードウェアインプリメンテーションの例を例示する図1300である。処理システム1314は、バス1324によって一般に表される、バスアーキテクチャを用いてインプリメントされ得る。バス1324は、処理システム1314の特定のアプリケーションおよび全体的な設計制約に依存して、任意の数の相互接続バスおよびブリッジを含み得る。バス1324は、プロセッサ1304、コンポーネント1204、1206、1208、1210、1212、およびコンピュータ読取り可能媒体/メモリ1306によって表される、1つまたは複数のプロセッサおよび/またはハードウェアコンポーネントを含む様々な回路を互いにリンクさせる。バス1324はまた、タイミングソース、周辺機器、電圧レギュレータ、および電力管理回路のような様々な他の回路をリンクさせ得るが、これらは当該技術分野において周知であるため、これ以上は説明されない。
【0087】
[0098]処理システム1314は、トランシーバ1310に結合され得る。トランシーバ1310は、1つまたは複数のアンテナ1320に結合される。トランシーバ1310は、送信媒体によって様々な他の装置と通信するための手段を提供する。トランシーバ1310は、1つまたは複数のアンテナ1320から信号を受信し、受信された信号から情報を抽出し、抽出された情報を、処理システム1314、特に受信コンポーネント1204に提供する。加えて、トランシーバ1310は、処理システム1314、特に送信コンポーネント1212から情報を受信し、受信された情報に基づいて、1つまたは複数のアンテナ1320に適用されるべき信号を生成する。処理システム1314は、コンピュータ読取り可能媒体/メモリ1306に結合されたプロセッサ1304を含む。プロセッサ1304は、コンピュータ読取り可能媒体/メモリ1306上に記憶されたソフトウェアの実行を含め、一般的な処理を担う。該ソフトウェアは、プロセッサ1304によって実行されると、処理システム1314に、あらゆる特定の装置について上記で説明された様々な機能を行わせる。コンピュータ読取り可能媒体/メモリ1306はまた、ソフトウェアを実行するとき、プロセッサ1304によって操作されるデータを記憶するために使用され得る。処理システム1314は、コンポーネント1204、1206、1208、1210、1212のうちの少なくとも1つをさらに含む。コンポーネントは、プロセッサ1304中で実行中であり、コンピュータ読取り可能媒体/メモリ1306の中に常駐(resident)する/記憶されたソフトウェアコンポーネント、プロセッサ1304に結合された1つまたは複数のハードウェアコンポーネント、またはそれらの何らかの組合せであり得る。処理システム1314は、UE350のコンポーネントであり得、メモリ360ならびに/あるいは、TXプロセッサ368、RXプロセッサ356、およびコントローラ/プロセッサ359のうちの少なくとも1つを含み得る。
【0088】
[0099]1つの構成において、ワイヤレス通信のための装置1202/1202’は、第1のネットワークへのワイヤレス接続を確立するための手段を含む。別の態様において、ワイヤレス通信のための装置1202/1202’は、ネットワークへの接続のためのサービングセルを選択するための手段を含む。さらなる態様において、ワイヤレス通信のための装置1202/1202’は、デバイス間通信における使用のための近傍セル上の周波数バンドについての探索を行うための手段を含む。なお、別の態様において、ワイヤレス通信のための装置1202/1202’は、近傍セル上の周波数バンドについての探索が失敗するとき、周波数バンドに関連付けられた予め構成されたリソースを使用して、デバイス間通信を行うための手段を含む。なお別の態様において、ワイヤレス通信のための装置1202/1202’は、近傍セル上の周波数バンドについての探索が成功であるとき、近傍セルの周波数バンドに関連付けられたリソースを使用して、デバイス間通信を行うための手段を含む。さらなる態様において、デバイス間通信は、近傍セル上の周波数バンドについての探索が失敗するとき、予め構成されたオフセットタイミングを使用して行うための手段によって、行われる。さらに別の態様において、ワイヤレス通信のための装置1202/1202’は、近傍セルから受信されたシステム情報ブロックを使用して、近傍セルの周波数バンドに関連付けられたリソースを決定するための手段を含み、ここにおいて、システム情報ブロックは、近傍セルからのオーバヘッドメッセージにおいて受信される。さらに、ワイヤレス通信のための装置1202/1202’は、システム情報が変更されたかどうかを決定するために、SIBを復号するための手段を含む。追加的に、ワイヤレス通信のための装置1202/1202’は、システム情報が変更されたことが決定されるとき、少なくとも1つの追加的なSIBを復号するための手段を含む。別の態様において、ワイヤレス通信のための装置1202/1202’は、近傍セルの周波数バンドを使用して、デバイス間送信を行うための手段を含む。さらに、ワイヤレス通信のための装置1202/1202’は、近傍セルの周波数バンドを使用して、デバイス間受信を行うための手段を含む。さらに、ワイヤレス通信のための装置1202/1202’は、サービングセルの周波数バンドを使用して、デバイス間送信を行うための手段を含む。その上に、ワイヤレス通信のための装置1202/1202’は、近傍セルの周波数バンドを使用して、デバイス間受信を行うための手段を含む。追加的に、ワイヤレス通信のための装置1202/1202’は、所定の数の探索の後に、ネットワーク接続が検出されないとき、近傍セル上の周波数バンドについての探索が失敗したことを決定するための手段を含む。追加的な態様において、ワイヤレス通信のための装置1202/1202’は、ネットワーク接続が、所定数の探索内で検出されたとき、近傍セル上の周波数バンドについての探索が成功であることを決定するための手段を含む。さらにさらなる態様において、ワイヤレス通信のための装置1202/1202’は、近傍セル上の周波数バンドについての探索が失敗する場合、ネットワーク接続が近傍セルと前に確立されたかどうかを決定するための手段を含む。加えて、ワイヤレス通信のための装置1202/1202’は、信頼メトリックに基づいて、近傍セル上の周波数バンドについての探索が失敗するとき、周波数バンドに関連付けられた予め構成されたリソースを使用して、デバイス間通信を行うための手段を含む。1つの態様において、デバイス間通信を行うための手段は、予め構成された優先度に基づいて、またはデバイス間通信において使用された前の周波数に基づいて、周波数のリストから周波数を選択することによって、周波数バンドに関連付けられた予め構成されたリソースを使用する。追加的に、デバイス間通信を行うための手段は、近傍セルからのシステム情報ブロックにおいて受信された優先度情報に基づいて、近傍周波数を選択することによって、近傍セルの周波数バンドに関連付けられたリソースを使用する。さらに依然として、ワイヤレス通信のための装置1202/1202’は、デバイス間通信が周波数バンド上で許されないことを決定するための手段を含む。別の態様において、ワイヤレス通信のための装置1202/1202’は、デバイス間通信が周波数バンド上で許されないとき、探索を停止するための手段を含む。
【0089】
[00100]前述された手段は、前述された手段によって記載された機能を行うように構成された装置1202’の処理システム1314、および/または、装置1202の前述されたコンポーネントのうちの1つまたは複数であり得る。上記で説明されたように、処理システム1314は、TXプロセッサ368、RXプロセッサ356、およびコントローラ/プロセッサ359を含み得る。このように、一構成において、上述の手段は、上述の手段によって記載された機能を実行するように構成されたTXプロセッサ368、RXプロセッサ356、およびコントローラ/プロセッサ359であり得る。
【0090】
[00101]開示されたプロセス/フローチャートにおけるブロックの特定の順序または階層は例となるアプローチの例示であるということが理解される。設計の選好に基づいて、プロセス/フローチャートにおけるブロックの特定の順序または階層は再配列され得るということが理解される。さらに、いくつかのブロックが組み合わされ得るか、または省略され得る。添付の方法の請求項は、サンプルの順序で様々なブロックの要素を提示しており、提示された特定の順序または階層に限定されるようには意図されていない。
【0091】
[00102]先の説明は、いかなる当業者であっても、ここに説明された様々な態様を実現することを可能にするために提供される。これらの態様への様々な修正は当業者には容易に明らかになり、本明細書で定義されている包括的な原理は他の態様に適用され得る。したがって、請求項は、本明細書で図示されている態様に限定されるようには意図されていないが、請求項の記載と一致した最大範囲を付与されることとし、ここにおいて、単数の要素への言及は、そのように特に述べられない限り、「1つおよび1つのみ」を意味するのではなく、むしろ「1つまたは複数」を意味するように意図されている。「例となる」という言葉は、「例、実例、または例示としての役目をする」を意味するように本明細書では使用されている。「例となる」として本明細書で説明されているいずれの態様も、必ずしも、他の態様よりも好まれる、または有利であると解釈されることとしない。そうでないと特に述べられない限り、「何らかの/いくつかの/いくらかの(some)」という用語は、1つまたは複数を指す。「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、またはCの1つまたは複数」、「A、B、およびCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、およびCの1つまたは複数」、および「A、B、C、またはそれらのあらゆる組合せ」のような組合せは、A、B、および/またはCのいずれの組合せも含み、複数のA、複数のB、または、複数のCを含み得る。特に、「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、またはCのうちの1つまたは複数」、「A、B、およびCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、およびCのうちの1つまたは複数」、および「A、B、C、またはそれらのあらゆる組合せ」のような組合せは、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AとB、AとC、BとC、またはAとBとCであり得、ここで、あらゆるこうした組合せが、A、B、またはCの1つまたは複数のメンバを含み得る。当業者に既知、もしくはいずれ既知となる本開示全体を通じて説明される様々な態様の要素に対する全ての構造的および機能的な同等物が、参照によってここに明示的に組み込まれ、請求項によって包含されるように意図されている。さらに、本明細書で開示されているいずれも、こうした開示が請求項において明示的に記載されているかどうかにかかわらず、公衆に献呈することは意図されていない。「モジュール」、「メカニズム」、「要素」、「デバイス」等という言葉は、「手段」という言葉に対する代替でないことがある。このように、どのクレーム要素も、該要素が「のための手段」というフレーズを使用して明示的に記載されていない限り、ミーンズプラスファンクションとして解釈されるべきではない。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
ワイヤレス通信の方法であって、
ネットワークへの接続のためのサービングセルを選択することと、
デバイス間通信における使用のための近傍セル上の周波数バンドについての探索を行うことと、
前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が失敗するとき、前記周波数バンドに関連付けられた予め構成されたリソースを使用して、前記デバイス間通信を行うことと、
前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が成功であるとき、前記近傍セルの前記周波数バンドに関連付けられたリソースを使用して、前記デバイス間通信を行うことと
を備える、方法。
[C2]
前記デバイス間通信は、前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が失敗するとき、予め構成されたオフセットタイミングを使用して、さらに行われる、C1に記載の方法。
[C3]
前記近傍セルから受信されたシステム情報ブロック(SIB)を使用して、前記近傍セルの前記周波数バンドに関連付けられた前記リソースを決定すること、ここにおいて、前記システム情報ブロックは、前記近傍セルからのオーバヘッドメッセージにおいて受信される、と、
システム情報が変更されたかどうかを決定するために、前記SIBを復号することと、 前記システム情報が変更されたことが決定されるとき、少なくとも1つの追加的なSIBを復号することと
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C4]
前記近傍セルの前記周波数バンドを使用して、デバイス間送信を行うことと、
前記近傍セルの前記周波数バンドを使用して、デバイス間受信を行うことと
をさらに備える、C3に記載の方法。
[C5]
前記サービングセルの周波数バンドを使用して、デバイス間送信を行うことと、
前記近傍セルの前記周波数バンドを使用して、デバイス間受信を行うことと
をさらに備える、C3に記載の方法。
[C6]
所定の数の探索の後に、ネットワーク接続が検出されないとき、前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が失敗したことを決定すること
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C7]
ネットワーク接続が、1つまたは複数の所定数の探索内で検出されたとき、前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が成功であることを決定すること
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C8]
前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が失敗する場合、ネットワーク接続が前記近傍セルと前に確立されたかどうかを決定することと、
信頼メトリックに基づいて、前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が失敗するとき、前記周波数バンドに関連付けられた前記予め構成されたリソースを使用して、前記デバイス間通信を行うことと
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C9]
前記周波数バンドに関連付けられた予め構成されたリソースを使用して、前記デバイス間通信を行うことは、予め構成された優先度に基づいて、または前記デバイス間通信において使用された前の周波数に基づいて、周波数のリストから周波数を選択することを備え、
前記近傍セルの前記周波数バンドに関連付けられたリソースを使用して、前記デバイス間通信を行うことは、前記近傍セルからのシステム情報ブロックにおいて受信された優先度情報に基づいて、近傍周波数を選択することを備える、
C1に記載の方法。
[C10]
前記デバイス間通信が前記周波数バンド上で許されないことを決定することと、
前記デバイス間通信が前記周波数バンド上で許されないとき、前記探索を停止することと
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C11]
ワイヤレス通信のための装置であって、
ネットワークへの接続のためのサービングセルを選択するための手段と、
デバイス間通信における使用のための近傍セル上の周波数バンドについての探索を行うための手段と、
前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が失敗するとき、前記周波数バンドに関連付けられた予め構成されたリソースを使用して、前記デバイス間通信を行うための手段と、
前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が成功であるとき、前記近傍セルの前記周波数バンドに関連付けられたリソースを使用して、前記デバイス間通信を行うための手段と
を備える、装置。
[C12]
前記デバイス間通信は、前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が失敗するとき、予め構成されたオフセットタイミングを使用して行うための前記手段によって、行われる、C11に記載の装置。
[C13]
前記近傍セルから受信されたシステム情報ブロック(SIB)を使用して、前記近傍セルの前記周波数バンドに関連付けられた前記リソースを決定するための手段、ここにおいて、前記システム情報ブロックは、前記近傍セルからのオーバヘッドメッセージにおいて受信される、と、
システム情報が変更されたかどうかを決定するために、前記SIBを復号するための手段と、
前記システム情報が変更されたことが決定されるとき、少なくとも1つの追加的なSIBを復号するための手段と
をさらに備える、C11に記載の装置。
[C14]
前記近傍セルの前記周波数バンドを使用して、デバイス間送信を行うための手段と、 前記近傍セルの前記周波数バンドを使用して、デバイス間受信を行うための手段と
をさらに備える、C13に記載の装置。
[C15]
前記サービングセルの周波数バンドを使用して、デバイス間送信を行うための手段と、 前記近傍セルの前記周波数バンドを使用して、デバイス間受信を行うための手段と、 をさらに備える、C13に記載の装置。
[C16]
所定の数の探索の後に、ネットワーク接続が検出されないとき、前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が失敗したことを決定するための手段と、
をさらに備える、C11に記載の装置。
[C17]
ネットワーク接続が、1つまたは複数の探索内で検出されたとき、前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が成功であることを決定するための手段
をさらに備える、C11に記載の装置。
[C18]
前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が失敗する場合、ネットワーク接続が前記近傍セルと前に確立されたかどうかを決定するための手段と、
信頼メトリックに基づいて、前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が失敗するとき、前記周波数バンドに関連付けられた前記予め構成されたリソースを使用して、前記デバイス間通信を行うための手段と
をさらに備える、C11に記載の装置。
[C19]
前記デバイス間通信を行うための手段は、予め構成された優先度に基づいて、または前記デバイス間通信において使用された前の周波数に基づいて、周波数のリストから周波数を選択することによって、前記周波数バンドに関連付けられた予め構成されたリソースを使用し、
前記デバイス間通信を行うための手段は、前記近傍セルからのシステム情報ブロックにおいて受信された優先度情報に基づいて、近傍周波数を選択することによって、前記近傍セルの前記周波数バンドに関連付けられたリソースを使用する、
C11に記載の装置。
[C20]
前記デバイス間通信が前記周波数バンド上で許されないことを決定するための手段と、 前記デバイス間通信が前記周波数バンド上で許されないとき、前記探索を停止するための手段と
をさらに備える、C11に記載の装置。
[C21]
ワイヤレス通信のための装置であって、
メモリと、
前記メモリに結合され、および
ネットワークへの接続のためのサービングセルを選択することと、
デバイス間通信における使用のための近傍セル上の周波数バンドについての探索を行うことと、
前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が失敗するとき、前記周波数バンドに関連付けられた予め構成されたリソースを使用して、前記デバイス間通信を行うことと、
前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が成功であるとき、前記近傍セルの前記周波数バンドに関連付けられたリソースを使用して、前記デバイス間通信を行うことと
を行うように構成された、少なくとも1つのプロセッサと
を備える、装置。
[C22]
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が失敗するとき、予め構成されたオフセットタイミングを使用して、前記デバイス間通信を行うように構成される、C21に記載の装置。
[C23]
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記近傍セルから受信されたシステム情報ブロック(SIB)を使用して、前記近傍セルの前記周波数バンドに関連付けられた前記リソースを決定すること、ここにおいて、前記システム情報ブロックは、前記近傍セルからのオーバヘッドメッセージにおいて受信される、と、
システム情報が変更されたかどうかを決定するために、前記SIBを復号することと、 前記システム情報が変更されたことが決定されるとき、少なくとも1つの追加的なSIBを復号することと
を行うようにさらに構成される、C21に記載の装置。
[C24]
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記近傍セルの前記周波数バンドを使用して、デバイス間送信を行うことと、
前記近傍セルの前記周波数バンドを使用して、デバイス間受信を行うことと
を行うようにさらに構成される、C23に記載の装置。
[C25]
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記サービングセルの周波数バンドを使用して、デバイス間送信を行うことと、
前記近傍セルの前記周波数バンドを使用して、デバイス間受信を行うことと
を行うようにさらに構成される、C23に記載の装置。
[C26]
前記少なくとも1つのプロセッサは、
所定の数の探索の後に、ネットワーク接続が検出されないとき、前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が失敗したことを決定することと
を行うようにさらに構成される、C21に記載の装置。
[C27]
前記少なくとも1つのプロセッサは、
ネットワーク接続が、1つまたは複数の探索内で検出されたとき、前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が成功であることを決定すること
を行うようにさらに構成される、C21に記載の装置。
[C28]
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が失敗する場合、ネットワーク接続が前記近傍セルと前に確立されたかどうかを決定することと、
信頼メトリックに基づいて、前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が失敗するとき、前記周波数バンドに関連付けられた前記予め構成されたリソースを使用して、前記デバイス間通信を行うことと
を行うようにさらに構成される、C21に記載の装置。
[C29]
前記少なくとも1つのプロセッサは、
予め構成された優先度に基づいて、または前記デバイス間通信において使用された前の周波数に基づいて、周波数のリストから周波数を選択することによって、前記周波数バンドに関連付けられた予め構成されたリソースを使用して、前記デバイス間通信を行うことと、
前記近傍セルからのシステム情報ブロックにおいて受信された優先度情報に基づいて、近傍周波数を選択することによって、前記近傍セルの前記周波数バンドに関連付けられたリソースを使用して、前記デバイス間通信を行うことと
を行うように構成される、C21に記載の装置。
[C30]
ワイヤレス通信のためのコンピュータ実行可能コードを記憶するコンピュータ読取り可能媒体であって、
ネットワークへの接続のためのサービングセルを選択することと、
デバイス間通信における使用のための近傍セル上の周波数バンドについての探索を行うことと、
前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が失敗するとき、前記周波数バンドに関連付けられた予め構成されたリソースを使用して、前記デバイス間通信を行うことと、
前記近傍セル上の前記周波数バンドについての前記探索が成功であるとき、前記近傍セルの前記周波数バンドに関連付けられたリソースを使用して、前記デバイス間通信を行うことと
を行うためのコードを備える、コンピュータ読取り可能媒体。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10A
図10B
図10C
図11
図12