特許第6798832号(P6798832)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝ライフスタイル株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6798832-冷蔵庫 図000002
  • 特許6798832-冷蔵庫 図000003
  • 特許6798832-冷蔵庫 図000004
  • 特許6798832-冷蔵庫 図000005
  • 特許6798832-冷蔵庫 図000006
  • 特許6798832-冷蔵庫 図000007
  • 特許6798832-冷蔵庫 図000008
  • 特許6798832-冷蔵庫 図000009
  • 特許6798832-冷蔵庫 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6798832
(24)【登録日】2020年11月24日
(45)【発行日】2020年12月9日
(54)【発明の名称】冷蔵庫
(51)【国際特許分類】
   F25D 23/02 20060101AFI20201130BHJP
【FI】
   F25D23/02 D
   F25D23/02 305A
【請求項の数】6
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2016-174911(P2016-174911)
(22)【出願日】2016年9月7日
(65)【公開番号】特開2018-40541(P2018-40541A)
(43)【公開日】2018年3月15日
【審査請求日】2019年9月3日
(73)【特許権者】
【識別番号】503376518
【氏名又は名称】東芝ライフスタイル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000567
【氏名又は名称】特許業務法人 サトー国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石橋 郁夫
(72)【発明者】
【氏名】秋吉 浩一
【審査官】 森山 拓哉
(56)【参考文献】
【文献】 特開2000−055534(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2004/0189165(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F25D 23/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
冷蔵庫本体の開口部を開閉する観音開き式の左右の扉と、
前記各扉の裏面周縁部に設けられ内部に磁石を収容したガスケットと、
前記扉のうち一方の扉の非枢支側の裏面に縦方向に延びる回転軸を中心に回動可能に設けられ、前記両扉のガスケットのうち非枢支側の部分を受けるための縦仕切体と、
前記縦仕切体に前記両扉の非枢支側のガスケットに対応して左右に位置して設けられ、前記各ガスケットを吸着するための磁石とを具備し、
前記縦仕切体の磁石または前記ガスケットの磁石は吸着面におけるN極とS極の割合が異なる磁石であって、
前記縦仕切体の磁石と前記ガスケットの磁石との対向する面のうち、異極同士が対向する部分の幅方向寸法が、同極同士が対向する部分の幅方向寸法よりも大きくなっていると共に、
前記縦仕切体の各磁石又は前記各ガスケットの磁石の、少なくとも一方の磁極は、幅方向に3極が並ぶように構成されている冷蔵庫。
【請求項2】
前記各ガスケット内の磁石の磁極の数が3極に構成されると共に、前記縦仕切体の各磁石の磁極の数が2極に構成され、
前記縦仕切体の左右の磁石においては、磁極の並び方が同じである請求項1記載の冷蔵庫。
【請求項3】
前記各ガスケット内の磁石の磁極の数が3極に構成されると共に、前記縦仕切体の各磁石の磁極の数が2極に構成され、
前記縦仕切体内の磁石における前記回転軸に近い側の磁極が、前記各ガスケット内の磁石の中央の磁極と同じである請求項1又は2記載の冷蔵庫。
【請求項4】
前記縦仕切体の各磁石又は前記各ガスケットの磁石の少なくとも一方における、3極が横方向に並ぶ磁極にあっては、幅方向寸法が他と異なるものが含まれている請求項1から3のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
【請求項5】
冷蔵庫本体の開口部を開閉する観音開き式の左右の扉と、
前記各扉の裏面周縁部に設けられ内部に磁石を収容したガスケットと、
前記扉のうち一方の扉の非枢支側の裏面に縦方向に延びる回転軸を中心に回動可能に設けられ、前記両扉のガスケットのうち非枢支側の部分を受けるための縦仕切体と、
前記縦仕切体に前記両扉の非枢支側のガスケットに対応して左右に位置して設けられ、前記各ガスケットを吸着するための磁石とを具備し、
前記縦仕切体の磁石または前記ガスケットの磁石は吸着面におけるN極とS極の割合が異なる磁石であって、
前記縦仕切体の磁石と前記ガスケットの磁石との対向する面のうち、異極同士が対向する部分の幅方向寸法が、同極同士が対向する部分の幅方向寸法よりも大きくなっていると共に、
前記縦仕切体の各磁石又は前記各ガスケットの磁石の、少なくとも一方の磁極は、横方向に4極以上が並ぶように構成されている冷蔵庫。
【請求項6】
前記縦仕切体の2つの磁石の間隔が、前記各ガスケットの2つの磁石の間隔よりも狭く構成されている請求項1から5のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は冷蔵庫に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば家庭用の冷蔵庫においては、冷蔵庫本体の冷蔵室の前面の開口部を、観音開き式の扉により開閉するように構成されたものが知られている(例えば特許文献1参照)。この観音開き式の扉にあっては、左右の両扉の裏面の周縁部に、扉の閉塞時に冷蔵庫本体側との間の隙間を封止するためのガスケットが設けられる。これと共に、一方の扉(左扉)の、非枢支側(右辺側)の裏面側に、それらガスケットのうち、非枢支側の部分を受けるための縦仕切体が設けられる。この縦仕切体は、縦方向に延びる回転軸を中心に回動可能に取付けられ、左扉の開放時には、該左扉の右側面部に沿って邪魔にならない状態に位置され、左扉の閉塞時には、90度回転してガスケットを受ける面を正面に向けるように構成されている。
【0003】
この場合、特許文献1においては、ガスケットの十分な吸着力を得るために、ガスケットの内部と、縦仕切体の内部との双方に磁石(磁性体)を設ける構成が採用されている。またこのとき、ガスケット側の吸着面の磁石を、例えば左右にN、Sの2極の磁極とすると共に、縦仕切体側の吸着面の磁石を、左右にS、Nの2極の磁極として、磁石同士の吸着がより確実に行われるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2016−3811号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のように、ガスケットと縦仕切体との双方に磁石を設ける構成を採用した場合、一方の吸着面のS極の位置と、他方の吸着面のN極の位置とが正しく対向していることが重要となる。ところが、各扉におけるガスケットの取付け位置のばらつき、冷蔵庫本体に対する扉の取付け位置のばらつき、縦仕切体における回転軸の位置のばらつき(ウレタン発泡時の発泡圧に起因する位置ずれ)等により、ガスケットと縦仕切体との間の磁石の位置に幅方向のずれが生ずることが考えられる。ガスケットと縦仕切体との間でそのような磁石の幅方向のずれが生じていると、例えばN極同士が対向して反発が生じる等、吸着力の低下を招いてしまう虞があり、ひいては、庫内からの冷気の漏れや、縦仕切体の露付き等の不具合を招いてしまうことになる。
【0006】
そこで、観音開き式の扉のガスケットと縦仕切体との双方に磁石を設けたものにあって、磁石の位置に多少の幅方向のずれがあっても、吸着力を確保することができる冷蔵庫を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態の冷蔵庫は、冷蔵庫本体の開口部を開閉する観音開き式の左右の扉と、前記各扉の裏面周縁部に設けられ内部に磁石を収容したガスケットと、前記扉のうち一方の扉の非枢支側の裏面に縦方向に延びる回転軸を中心に回動可能に設けられ、前記両扉のガスケットのうち非枢支側の部分を受けるための縦仕切体と、前記縦仕切体に前記両扉の非枢支側のガスケットに対応して左右に位置して設けられ、前記各ガスケットを吸着するための磁石とを具備し、前記縦仕切体の磁石または前記ガスケットの磁石は吸着面におけるN極とS極の割合が異なる磁石であって、前記縦仕切体の磁石と前記ガスケットの磁石との対向する面のうち、異極同士が対向する部分の幅方向寸法が、同極同士が対向する部分の幅方向寸法よりも大きくなっていると共に、前記縦仕切体の各磁石又は前記各ガスケットの磁石の、少なくとも一方の磁極は、幅方向に3極が並ぶように構成されている。尚、ここでいう幅方向寸法とは、ゼロであること、つまり、他方の磁石の磁極がN極だけ又はS極だけの1極であることも含んでいる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】第1の実施形態を示すもので、冷蔵庫の全体構成を概略的に示す正面図
図2】冷蔵室の扉を開放状態で示す冷蔵庫上部の斜視図
図3】要部の縦断平面図
図4】縦仕切壁の回動の様子を説明するための図
図5】4つの磁石の磁極の配置状態を概略的に示す平面図
図6】第2の実施形態を示すもので、4つの磁石の磁極の配置状態を概略的に示す平面図
図7】第3の実施形態を示すもので、4つの磁石の磁極の配置状態を概略的に示す平面図
図8】第4の実施形態を示すもので、4つの磁石の磁極の配置状態を概略的に示す平面図
図9】第5の実施形態を示すもので、4つの磁石の磁極の配置状態を概略的に示す平面図
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、家庭用の冷蔵庫に適用したいくつかの実施形態について、図面を参照しながら説明する。尚、複数の実施形態間で共通する部分については、同一符号を付して、新たな図示や繰返しの説明を省略することとする。
【0010】
(1)第1の実施形態
以下、第1の実施形態について、図1から図5を参照して述べる。まず、図1及び図2を参照して、本実施形態に係る冷蔵庫1の全体構成について簡単に述べる。この冷蔵庫1は、前面が開口した縦長矩形箱状の断熱箱体からなる冷蔵庫本体2を備え、冷蔵庫本体2内には、上から順に、冷蔵室3、冷凍室4、野菜室5の3つの貯蔵室が設けられている。前記冷蔵室3及び野菜室5は、いずれも冷蔵温度帯(例えば、1〜4℃のプラス温度帯)とされ、冷凍室4は冷凍温度帯(例えば、−10〜−20℃のマイナス温度帯)とされている。
【0011】
図3にも示すように、前記冷蔵室3の前面には、左扉6及び右扉7からなる観音開き式(ヒンジ開閉式)の断熱扉が左右に設けられている。これら左扉6及び右扉7は、やや縦長の矩形状をなし、右扉7の方が左扉6よりもやや幅広に構成されている。これら左扉6及び右扉7の裏面側には、左扉6及び右扉7の閉塞時の冷蔵室3の気密性を保持するためのガスケット(マグネットガスケット)8、9が夫々設けられている。これらガスケット8及び9は、左扉6及び右扉7の周辺部に沿う矩形枠状に構成されている。
【0012】
このとき、詳しくは後述するように、ガスケット8、9は、内部に磁石10、11を夫々収容している。また、図1に示すように、ガスケット8、9のうち、上下の辺部、及び外側の側辺部については、冷蔵庫本体2の、冷蔵室3の前面周辺部に宛がわれるようになっている。そして、これも後述するように、ガスケット8、9のうち内側即ち非枢支側の側辺部、つまり左扉6のガスケット8の右側辺部、及び、右扉7のガスケット9の左側辺部は、左扉6に設けられた縦仕切体12の前面に宛がわれるようになっている。尚、図1に示すように、冷蔵庫本体2の、冷蔵室3と冷凍室4との間の仕切部の前面側部分には、左扉6、右扉7の開閉を検知するための磁気センサからなる開閉センサ13、14が設けられている。
【0013】
また、図1図2に示すように、前記冷凍室4の前面には、背面部に貯蔵容器(図示せず)が連結された引出し式の断熱扉15が設けられ、前記野菜室5の前面部には、背面部に貯蔵容器(図示せず)が連結された引出し式の断熱扉16が設けられている。図1に示すように、これら断熱扉15、16の背面側にも、閉塞時の気密性を保持するためのガスケット(マグネットガスケット)17、18が枠状に設けられている。ガスケット17は、冷蔵庫本体2の冷凍室4の前面周辺部に宛がわれ、ガスケット18は、冷蔵庫本体2の野菜室5の前面周辺部に宛がわれるようになっている。
【0014】
尚、図示はしないが、冷蔵庫本体2内には、コンプレッサ、コンデンサ、絞り装置、エバポレータ等からなる冷凍サイクルが組込まれている。これと共に、前記エバポレータにより生成された冷気を、上記冷蔵室3、冷凍室4、野菜室5に供給するための冷気供給機構などが設けられている。
【0015】
ここで、前記ガスケット8、9及び縦仕切体12について、図3図5も参照して述べる。ガスケット8、9は、ゴム等の柔軟性を有する材料から、断面が、四角形(長方形)の中空状に構成されている。図3図5に示すように、ガスケット8内の背面側、つまり縦仕切体12との当接面側に、第1の磁石10が収容されており、ガスケット9内の背面側、つまり縦仕切体12との当接面側に、第2の磁石11が収容されている。これら第1の磁石10及び第2の磁石11は、共に前後方向に薄型の断面長方形状をなしており、後述するように、その背面側が、所定の磁極となるように着磁されている。
【0016】
前記縦仕切体12は、図3図4に示すように、全体として、断面が長方形状をなす上下方向に延びる角柱状をなしている。より具体的には、図3に示すように、縦仕切体12は、合成樹脂製の外殻体20内に、発泡断熱材21を充填すると共に、吸着するための2個の磁石22及び23や、結露防止用のヒータ24などを組込んで構成されている。この縦仕切体12は、左扉6の非枢支側である右側辺部の背面側に、支持部19により縦方向に延びる回動軸Oを中心に回動可能に支持されている。
【0017】
このとき、縦仕切体12は、図4(a)に示すような、左扉6の側面部に沿うように配置される退避位置と、図4(b)に示すような、左扉6のガスケット8の右側辺部、及び、右扉7のガスケット9の左側辺部を受ける状態となる作用位置との間で回動される。詳しく図示はしないが、縦仕切体12は、ばね力によって、退避位置側に常時付勢されている。そして、縦仕切体12の上下両端面部には、カム溝が形成されていると共に、冷蔵室3の開口部の上下部には、カム溝を相対的に移動することによって、縦仕切体12を作用位置に回動させるための突起部25、26(図2参照)が設けられている。
【0018】
これにて、左扉6を開放した状態では、縦仕切体12は退避位置に回動していて邪魔になることはなく、左扉6を閉塞した状態で、縦仕切体12が作用位置に回動される。この作用位置では、図3に示すように、縦仕切体12の磁石22、23を有する面が、前面を向くようになり、ガスケット8、9の非枢支側を吸着可能となる。この場合、縦仕切体12の左側の磁石22(以下、第3の磁石22という)が、ガスケット8の第1の磁石10と対向して吸着力が得られる。また、縦仕切体12の右側の磁石23(以下、第4の磁石23という)が、ガスケット9の第2の磁石11と対向して吸着力が得られる。
【0019】
さて、本実施形態では、前記縦仕切体12の磁石22、23またはガスケット8、9の磁石10、11は吸着面におけるN極とS極の割合が異なる磁石とされている。そして、前記縦仕切体12の磁石22、23と前記ガスケット8、9の磁石10、11との対向する面(これらを吸着面という)のうち、異極同士が対向する部分の幅方向寸法が、同極同士が対向する部分の幅方向寸法よりも大きく構成されている。特に本実施形態では、縦仕切体12の各磁石22、23及びガスケット8、9の磁石10、11は、磁極の数が1極に構成されている。さらに、縦仕切体12の2つの磁石22、23の間隔が、各ガスケット8、9の2つの磁石10、11の間隔よりも狭く構成されている。
【0020】
より具体的には、本実施形態では、上記したガスケット8の第1の磁石10、ガスケット9の第2の磁石11、縦仕切体12の第3の磁石22及び第4の磁石23は、図5に横断面で示すような、扉6、7閉塞時の平面的な配置、幅方向寸法及び吸着面における磁極を有する。即ち、第1の磁石10は、幅方向寸法a1が例えば8mmとされ、吸着面の磁極がS極の1極とされている。第2の磁石11は、幅方向寸法b1が例えば8mmとされ、吸着面の磁極がS極の1極とされている。
【0021】
これに対し、縦仕切体12の第3の磁石22は、幅方向寸法c1が例えば9mmとされ、吸着面の磁極がN極の1極とされている。第4の磁石23も,幅方向寸法d1が例えば9mmとされ、吸着面の磁極がN極の1極とされている。この際、第1の磁石10と、第3の磁石22とは、外側が揃うように配置され、内側に寸法g1(1mm)のずれが生じている。第2の磁石11と、第4の磁石23とに関しても、外側が揃うように配置され、内側に寸法g1(1mm)のずれが生じている。従って、縦仕切体12の2つの磁石22、23の間隔が、各ガスケット8、9の2つの磁石10、11の間隔よりも、2mmだけ狭くなっている。
【0022】
尚、図5では、ガスケット8、9側の磁石10、11をS極、縦仕切体12側の磁石22、23をN極としたが、N極とS極とが逆であっても良いことは勿論である。また、図5では図示していないが、各磁石10、11、22、23において、吸着面の反対側の面は、吸着面の磁極と反対の磁極を有しているが、片面つまり吸着面側だけを磁化する構成としても良い。片面だけを磁化した場合、各磁石10、11、22、23の厚みを薄くすることが可能となる。
【0023】
次に、上記のように構成された本実施形態の冷蔵庫1の作用・効果について述べる。即ち、本実施形態の冷蔵庫1においては、冷蔵室3を開閉する観音開き式の扉6、7を有し、扉6、7のガスケット8、9と縦仕切体12との双方に磁石10、11、22、23を設けることによって、優れた吸着力を得て、高い密閉性を得ることができる。ここで、各扉6、7の冷蔵庫本体2に対する取付け位置のばらつき、各扉6、7におけるガスケット8、9の取付け位置のばらつき、縦仕切体12における回転軸O(支持部19)の位置のばらつき等により、ガスケット8、9と縦仕切体12との間の磁石10、11、22、23の位置に幅方向のずれが生ずる虞が考えられる。
【0024】
ところが、本実施形態では、各ガスケット8、9の磁石10、11と、縦仕切体12の各磁石22、23との間においては、図5に示すような正規の位置にあっては、それらのうちの一方の吸着面、この場合磁石22、23の幅方向寸法(面積)の広いN極と、他方の吸着面、この場合磁石10、11幅方向寸法(面積)の広いS極とが対向する。これにて、ガスケット8、9の吸着面(磁石10、11)が、縦仕切体12の吸着面(磁石22、23)に対して、高い吸着力で吸着される。
【0025】
仮に、ガスケット8、9と縦仕切体12との間で左右方向の位置ずれがあって、磁石10、11と、磁石22、23とが左右方向がずれたとしても、同極同士が対向する部分の面積は小さく(この場合ゼロ)、異極同士が対向する部分の面積を相対的に大きく確保することができる。従って、ガスケット8、9と縦仕切体12との間の多少の位置ずれが生じた場合でも、ガスケット8、9と縦仕切体12との間での十分な吸着力を確保することができ、ひいては、吸着力の低下に起因する不具合の発生を未然に防止することができるという効果を奏する。
【0026】
特に本実施形態では、各磁石10、11、22、23の磁極の数が1極に構成されているので、簡単な構成で済ませながらも、同極同士が対向して反発するといった事態が発生することなく、高い効果を得ることができる。また、本実施形態では、縦仕切体12の2つの磁石22、23の間隔が、各ガスケット8、9の2つの磁石10、11の間隔よりも狭く構成されているので、ガスケット8、9と縦仕切体12との間で、いずれの方向にずれが生じても、適度な吸着力を得ることが可能となる。
【0027】
(2)第2〜第5の実施形態、その他の実施形態
図6は、第2の実施形態を示すものであり、扉6、7閉塞時の、第1〜第4の磁石の平面的な配置、幅方向寸法及び吸着面における磁極を表すものである。この第2の実施形態では、ガスケット8に第1の磁石31が設けられ、ガスケット9に第2の磁石32が設けられている。縦仕切体12は、第1の実施形態と同様に、第3の磁石22及び第4の磁石23を収容している。
【0028】
このとき、前記第1の磁石31の吸着面の磁極は、幅方向(左右方向)に、左から順にN極、S極、N極の3極が並ぶように構成されている。このとき、例えば、左のN極の幅方向寸法a11は、1.5mm、S極の幅方向寸法a12は、5mm、右のN極の幅方向寸法a13は、1.5mmとされている。全体の幅方向寸法a1は、8mmである。第1の磁石31と、第3の磁石22とは、外側が揃うように配置され、内側に寸法g1(1mm)のずれが生じている。これにて、第1の磁石31と第3の磁石22との対向する部分にあっては、異極となる部分の幅方向寸法(面積)が比較的大きく、同極となる部分の幅方向寸法(面積)が比較的小さく(ゼロ)なる。
【0029】
また、前記第2の磁石32についても、磁極が、左から順にN極、S極、N極の3極が並ぶように設けられている。例えば、左のN極の幅方向寸法b11は、1.5mm、S極の幅方向寸法b12は、5mm、右のN極の幅方向寸法b13は、1.5mmとされている。全体の幅方向寸法b1は、8mmである。第2の磁石32と、第3の磁石22とは、外側が揃うように配置され、内側に寸法g1(1mm)のずれが生じている。これにて、第2の磁石32と第4の磁石23との対向する部分にあっては、異極となる部分の幅方向寸法(面積)が比較的大きく、同極となる部分の幅方向寸法(面積)が比較的小さく(ゼロ)なる。
【0030】
上記構成において、磁石31、32、22、23が正規の位置にある状態では、第3の磁石22及び第4の磁石23の幅方向寸法(面積)の広いN極と、第1の磁石31及び第2の磁石32の幅方向寸法(面積)の広いS極とが夫々対向する。また、同極つまり第1の磁石31及び第2の磁石32のN極と、第3の磁石22及び第4の磁石23のN極とが対向する面積(幅方向寸法)は、異極が対向する面積に比べて十分に小さいものとなる。これにより、ガスケット8、9が、縦仕切体12の吸着面に対して、高い吸着力で吸着される。
【0031】
そして、仮に磁石31、32、22、23の位置ずれが発生したとしても、第3の磁石22及び第4の磁石23のN極と、第1の磁石31及び第2の磁石32のS極との対向する面積にほとんど変動はなく、同極同士の対向する面積は比較的小さく済むものとなる。従って、この第2の実施形態においても、ガスケット8、9と縦仕切体12との間の多少の位置ずれが生じた場合でも、それらの間での吸着力を確保することができる。ひいては、吸着力の低下に起因する不具合の発生を未然に防止することができる。
【0032】
特に本実施形態では、第1の磁石31及び第2の磁石32を横方向に3極が並ぶように構成したので、比較的簡易な構成で、N極、S極の面積の相違を得ることができる。また、本実施形態では、第1の磁石31及び第2の磁石32の3極が横方向に並ぶ磁極にあって、幅寸法が他と異なるものが含まれている構成としたので、目的とする適度な吸着力を得ることが容易となる。さらに、縦仕切体12の2つの磁石22、23の間隔が、各ガスケット8、9の2つの磁石31、32の間隔よりも狭く構成されているので、ガスケット8、9と縦仕切体12との間で、いずれの方向にずれが生じても、適度な吸着力を得ることが可能となる。
【0033】
図7は、第3の実施形態を示している。この第3の実施形態では、第1の磁石31及び第2の磁石32は、上記第2の実施形態と同等の構成を備えている。そして、縦仕切体12側に設けられる第3の磁石41及び第4の磁石42の構成が、上記第2の実施形態と異なっている。即ち、例えば、第3の磁石41は、幅方向寸法c2が8mmとされ、吸着面の磁極がN極の1極とされている。第4の磁石42も、幅方向寸法d2が8mmとされ、吸着面の磁極がN極の1極とされている。これら第3の磁石41及び第4の磁石42の幅方向寸法は、第1の磁石31及び第2の磁石32の幅方向寸法と同等とされている。
【0034】
このとき、第2の磁石32と第4の磁石42とは、両端が揃うように配置されている。これに対し、第3の磁石41は、第1の磁石31に対し、図で左側に寸法g2(例えば1mm)だけずれて配置されている。従って、縦仕切体12の2つの磁石41、42の間隔が、各ガスケット8、9の2つの磁石31、32の間隔よりも、1mmだけ狭くなっている。
【0035】
この第3の実施形態においても、上記第2の実施形態と同様に、第3の磁石41及び第4の磁石42のN極と、第1の磁石31及び第2の磁石32のS極との夫々対向する面積を大きく確保することができ、同極同士の対向する面積は比較的小さく済む。また、ガスケット8、9と縦仕切体12との間の多少の位置ずれが生じた場合でも、吸着力にほとんど変動はない。従って、ガスケット8、9と縦仕切体12との間での高い吸着力を確保することができ、吸着力の低下に起因する不具合の発生を未然に防止することができる。
【0036】
図8は、第4の実施形態を示している。この第4の実施形態では、上記第2、第3の実施形態と同様に、各ガスケット8、9内の第1の磁石31及び第2の磁石32の磁極が3極に構成されている。これと共に、縦仕切体12側に設けられる第3の磁石51及び第4の磁石52の磁極が2極に構成され、それら第3の磁石51及び第4の磁石52は、磁極の並び方が同じに構成されている。しかもこのとき、縦仕切体12内の磁石51、52における回転軸O(支持部19)に近い側の磁極、つまり最も左側の磁極(この場合S極)が、各ガスケット内8、9の第1及び第2の磁石31及び32の中央の磁極(S極)と同じとなるように構成されている。
【0037】
具体的には、第3の磁石51は、吸着面の磁極は、左側にS極、右側にN極の2極が並ぶように構成されている。このとき、第3の磁石51は、例えば、全体の幅方向寸法c2が8mmとされ、そのうち左のS極の幅方向寸法c21は4mm、右のN極の幅方向寸法c22も4mmとされている。第4の磁石52も、左側にS極、右側にN極の2極が並び、全体の幅方向寸法d2が8mmとされ、そのうち左のS極の幅方向寸法d21が4mm、右のN極の幅方向寸法d22も4mmとされている。
【0038】
このとき、第2の磁石32と第4の磁石52とは、両端が揃うように配置されている。これに対し、第3の磁石51は、第1の磁石31に対し、図で左側に寸法g2(例えば1mm)だけずれて配置されている。従って、縦仕切体12の2つの磁石51、52の間隔が、各ガスケット8、9の2つの磁石31、32の間隔よりも、1mmだけ狭くなっている。この場合も、やはり、第1及び第2の磁石31及び32と、第3及び第4の磁石51及び52との対向する面のうち、異極同士が対向する部分の幅方向寸法が、同極同士が対向する部分の幅方向寸法よりも大きく構成されている。
【0039】
この第4の実施形態においても、第1の磁石31及び第2の磁石32と、第3の磁石51及び第4の磁石52との間で、異極同士が対向する部分の幅方向寸法(面積)を比較的大きく確保することができる。また、部分的に同極同士の対向状態をつくることにより、ガスケット8,9及び縦仕切体12に関して、取付け位置等の厳密な管理(設計通りの配置)を不要とし、多少の位置ずれを許容しながら、必要かつ十分な吸着力を得ることができる。従って、観音開き式の扉6、7のガスケット8、9と縦仕切体12との双方に磁石を設けたものにあって、ガスケット8、9と縦仕切体12との間での高い吸着力を確保することができ、吸着力の低下に起因する不具合の発生を未然に防止することができる。
【0040】
特に本実施形態では、第3の磁石51の回転軸O側の磁極が、ガスケット8の第1の磁石31の中央の磁極と同じ(S極)となるように構成した。これにより、左扉6の開放状態からの閉塞時に、縦仕切体12の回転軸O側の第3の磁石51が、ガスケット8の第1の磁石31を吸着する際に、同極が対向することによって左扉6の閉扉の直前まで反発力が与えられるようになる。これにて、縦仕切体12の移動(回転)が促進されるようになり、縦仕切体12の変位不良(回転不足)を防止することができるといったメリットも得ることができる。
【0041】
図9は、第5の実施形態を示しており、上記第4の実施形態と異なる点は、第3の磁石61の構成にある。即ち、第3の磁石61は、吸着面の磁極が、左側にN極、右側にS極の2極が並ぶように構成されている。このとき、第3の磁石61は、例えば、全体の幅方向寸法c3が8mmとされ、そのうち左のN極の幅方向寸法c31は4mm、右のS極の幅方向寸法c32も4mmとされている。また、第3の磁石61は、第1の磁石31に対し、図で左側に寸法g2(例えば1mm)だけずれて配置されている。
【0042】
この第5の実施形態においても、第1の磁石31及び第2の磁石32と、第3の磁石61及び第4の磁石52との間で、異極同士が対向する部分の幅方向寸法(面積)を比較的大きく確保することができる。従って、観音開き式の扉6、7のガスケット8、9と縦仕切体12との双方に磁石を設けたものにあって、ガスケット8、9と縦仕切体12との間での高い吸着力を確保することができ、吸着力の低下に起因する不具合の発生を未然に防止することができる。
【0043】
尚、上記した各実施形態では、各磁石の磁極の数を、1極或いは2極或いは3極に構成したが、縦仕切体の各磁石又は各ガスケットの磁石の、少なくとも一方については、磁極の数を横方向に4極以上が並ぶように構成しても良い。この場合、磁極の数を多くすることにより、位置ずれが発生した場合でも、多少のばらつきを吸収することができ、十分な吸着力を得ることができる。各部の磁石を夫々1個の磁石から構成するものに限らず、複数個の磁石から構成しても良い。
【0044】
また、上記各実施形態における、ガスケット側と縦仕切体側との磁石の磁極を逆にしたり、磁極の数を逆にしたりしても良いことは勿論である。縦仕切体を右扉側に設ける構成としても良い。磁石の各部の幅方向寸法や、ずれ量等の具体的数値に関しても、一例を挙げたに過ぎず、適宜変更することが可能である。その他、例えば冷蔵庫の全体構成としても、各貯蔵室の配置や数を変更して実施することが可能であるなど、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得るものである。
【符号の説明】
【0045】
図面中、1は冷蔵庫、2は冷蔵庫本体、3は冷蔵室、6は左扉、7は右扉、8、9はガスケット、10、31は第1の磁石、11、32は第2の磁石、12は縦仕切体、22、41、51、61は第3の磁石、23、42、52は第4の磁石を示す。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9