(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このような技術では、建物の容積に対応してその都度、鉄骨柱や支柱の位置を設計する必要があり、建物を短期間に、低コストで設置する上で不利がある。
また、このような技術では、建物に不同沈下が生じた場合、簡単に修正する上で不利がある。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、倉庫などの建物を短期間に、低コストで設置する上で有利となり、また、不同沈下が生じた場合であっても簡単に修正することができる建物の支持構造および建物の不同沈下の修正方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述の目的を達成するため、
本発明は、梁上に組み付けられた床を有する建物をマットスラブ上で支持する建物の支持構造であって、前記マットスラブ上において前記梁の複数箇所を支持する複数の支持部が設けられ、前記各支持部は、前記マットスラブ上に積み重ねられる複数のスペーサと、前記複数のスペーサを複数の雄ねじ部材を介して前記マットスラブ上に固定する上板と、前記上板から上方に突設され前記梁に当接可能な柱部とを備え、前記柱部と前記上板とは一体に形成され
、前記雄ねじ部材は、その下端が前記マットスラブに埋設して固定されて前記マットスラブから上方に突出され、平面視した場合に、矩形の頂点に位置するように4本配置され、前記スペーサは、互いに対向する2本の前記雄ねじ部材の間に配置され、前記矩形の4つの辺のうちの一辺と直交する水平方向から前記支持部を見た場合に、互いに対向する2本の前記雄ねじ部材は前記スペーサの輪郭の外側に位置し、前記スペーサの両端と互いに対向する2本の前記雄ねじ部材との間にそれぞれ隙間が確保されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記柱部の高さと前記上板の厚さの合計は、1つの前記スペーサの厚さよりも大きいことを特徴とする。
また、本発明は、前記マットスラブと前記複数のスペーサとの間に介設される下板を備えていることを特徴とする。
また、本発明は、マットスラブ上で支持された、梁上に組み付けられた床を有する建物の不同沈下の修正方法であって、前記マットスラブ上において前記梁の複数箇所を支持する複数の支持部を設け、前記各支持部を、前記マットスラブ上に積み重ねられる複数のスペーサと、前記複数のスペーサを複数の雄ねじ部材を介して前記マットスラブ上に固定する上板と、前記上板から上方に突設され前記梁に当接可能な柱部とを含んで構成し、前記柱部と前記上板とは一体に形成され、不同沈下が生じた箇所において、前記支持部で支持された前記梁の箇所をジャッキにより上昇させて前記スペーサの数を増減し、増減後前記ジャッキを取り外し、前記支持部で前記梁の箇所を支持するようにし
、前記雄ねじ部材は、その下端が前記マットスラブに埋設して固定されて前記マットスラブから上方に突出し、平面視した場合に、矩形の頂点に位置するように4本配置され、前記スペーサは、互いに対向する2本の前記雄ねじ部材の間に配置され、前記矩形の4つの辺のうちの一辺と直交する水平方向から前記支持部を見た場合に、互いに対向する2本の前記雄ねじ部材は前記スペーサの輪郭の外側に位置し、前記スペーサの両端と互いに対向する2本の前記雄ねじ部材との間にそれぞれ隙間が確保されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記柱部の高さと前記上板の厚さの合計は、1つの前記スペーサの厚さよりも大きいことを特徴とする。
また、本発明は、前記マットスラブと前記複数のスペーサとの間に下板が介設されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、支持部は、マットスラブ上に積み重ねた複数のスペーサを固定する上板と、上板に設けられ床用鉄骨製梁を支持する柱部とを含んで構成されている。
そのため、簡単な構成の複数の支持部により建物を支持することができ、したがって、短期間で低コストで建物の設置を行なうことが可能となる。
また、建物に不同沈下が生じた場合であっても、支持部の周囲に複数のジャッキを配置し、ジャッキを伸長作動させ、スペーサの数を増減することで足り、不同沈下の修正作業を効率的に行う上で有利となる。
また、本発明によれば、スペーサを、互いに対向する2本の雄ねじ部材の間に配置するので、マットスラブ上にスペーサを簡単に配置する上で有利となる。
また、本発明によれば、下板を設けることで建物の荷重をマットスラブ上で分散して受ける上で有利となり、したがってマットスラブの耐久性を高める上で有利となる。
また、本発明によれば、柱部と上板とが一体に形成されているので、取り扱いが便利となり、工期の短縮化、コストダウンを図る上で有利となる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態では、建物がマットスラブ上に設けられる冷蔵倉庫である場合について説明する。
図1、
図2に示すように、冷蔵倉庫10は、床12、正面壁14、背面壁16、天井18、左側壁20、右側壁22で区画され屋根24で覆われ照明器具26が設けられた冷蔵室28と、冷蔵室28を冷却する冷蔵設備30とを備えている。
床12は床用鉄骨製梁32の上に組み付けられている。
床用鉄骨製梁32は、床12の間口方向の両端で冷蔵倉庫10の奥行方向の全長にわたって延在する2つのH形鋼3202と、それらH形鋼3202の奥行方向に間隔をおいた複数箇所を連結する複数のH形鋼3204とを備えている。
2つのH形鋼3202の両端から鉄骨製柱3206が突設され、正面壁14と背面壁16と左右の側壁20、22はこの鉄骨製柱3206に組み付けられている。
また、両側の鉄骨製柱3206の上端間に屋根用鉄骨製梁3208が設けられ、屋根24はこの屋根用鉄骨製梁3208に組み付けられている。
【0009】
正面壁14には、シャッター1402により開閉される開口部1404が2つ設けられ、開口部1404はドックシェルター1406により縁取られている。
なお、符号1408は、冷蔵室28内で開口部1404を開閉するオーバーヘッドドアを示す。
冷蔵設備30は、室外に配置される冷凍機3002と、冷凍機3002に接続され冷蔵室28に配置された空気冷却器3004とを備えている。
床用鉄骨製梁32の複数箇所は、マットスラブ34の上で高さ調整可能な支持部36を介して支持されている。
【0010】
図3に示すように、各支持部36は、マットスラブ34上に載置される下板38と、マットスラブ34上に積み重ねられる複数のスペーサ40と、複数の雄ねじ部材42と、複数のスペーサ40をマットスラブ34上に固定する上板44と、上板44から上方に突設され床用鉄骨製梁32に当接可能な柱部46とを含んで構成されている。
図4(A)、(B)に示すように、下板38と上板44は同形同大で、本実施の形態では、鋼板で構成されている。
下板38と上板44は、均一の厚さを有する長方形の板状を呈し、四隅に雄ねじ部材挿通孔3802、4402が貫設されている。
下板38は、省略してもよいが、下板38を設けることで冷蔵倉庫10の荷重をマットスラブ34上で分散して受ける上で有利となり、したがってマットスラブ34の耐久性を高める上で有利となる。
【0011】
図3、
図5(A)に示すように、雄ねじ部材42は、その下端がアンカー4202を介してマットスラブ34上に固定され、マットスラブ34から上方に突出している。雄ねじ部材42は、雄ねじ部材挿通孔3802、4402に挿通される外径で形成され、雄ねじ部材42として長ボルトが使用可能である。
雄ねじ部材42は、各支持部36が設けられる箇所において、平面視した場合に、矩形の頂点に位置するように4本配置され、言い換えると、上板44と下板38の雄ねじ部材挿通孔3802、4402に対応した箇所に設けられている。
【0012】
図3、
図5(B)、(C)に示すように、スペーサ40は、下板38上に積み重ねられて複数設けられる。
スペーサ40は、マットスラブ34上において所定の高さに床用鉄骨製梁32を支持する構造であればよく、例えば、鋼板のような鋼材など従来公知の様々な材料、形状のものが使用可能である。
この場合、その長手方向を水平方向に向けたときに上下に重ねられる形状の形鋼、例えば、H形鋼や平鋼などを所定の長さに切断して形成された形鋼分割体を用いると、スペーサ40を簡単に低コストで得る上で有利となる。
【0013】
図3、
図5(D)に示すように、上板44は、複数のスペーサ40を複数の雄ねじ部材42を介してマットスラブ34上に固定するものである。
すなわち、
図4(B)、
図5(D)に示すように、上板44の四隅の雄ねじ部材挿通孔4402から上方に突出する雄ねじ部材42にナット43が螺合され、上板44がマットスラブ34上に締め付けられ、これにより積み重ねられた複数のスペーサ40がマットスラブ34上で上板44と下板38との間に固定される。
【0014】
柱部46は、上板44と一体に形成されている。
柱部46として形鋼が使用可能であり、本実施の形態では、柱部46としてH形鋼が用いられている。
図4(B)に示すように、上板44には、H形鋼が溶接されて設けれられている。
なお、柱部46と上板44とを別体としてもよいが、本実施の形態のように柱部46と上板44とを一体に形成しておくと、マットスラブ34上への支持部36の設置を効率よく行なえ、工期の短縮化、コストダウンを図る上で有利となる。
この柱部46の上端は、床用鉄骨製梁32に当接し、床用鉄骨製梁32を支持している。
したがって、冷蔵倉庫10は、マットスラブ34上で床用鉄骨製梁32の複数箇所が支持部36により支持されている。
【0015】
次に冷蔵倉庫10に不同沈下が生じた場合の対応について説明する。
図6に示すように、冷蔵倉庫10が水平状態を保って支持されている状態から、
図6(B)に示すように不同沈下が生じた場合、沈下量が相対的に大きな箇所において、
図6(C)に示すように、支持部36の周囲の複数箇所でマットスラブ34と床用鉄骨製梁32との間にジャッキ48を配置する。
次に、各雄ねじ部材42からナット43を外してあるいは緩めて、上板44を上下変位できる状態にする。
次に、
図7(A)に示すように、ジャッキ48を伸長させ床用鉄骨製梁32を上昇させ、水平状態とする。
次に、積み重ねられたスペーサ40の最上位のスペーサ40の上に追加のスペーサ40を載置する。
次に、
図7(B)に示すように、ジャッキ48を縮小作動し、ジャッキ48を取り外す。
次に、各雄ねじ部材42についてナット43を締結する。これにより上板44と下板38によりマットスラブ34上にスペーサ40が積み重ねられた状態で固定される。
このような支持部36におけるスペーサ40の数の増減は、単一の支持部36においてあるいは複数の支持部36において行なわれる。
【0016】
なお、上記の不同沈下に対する対応は、沈下量が相対的に大きな沈下した箇所を上昇させることで対処した場合について説明したが、次のように、沈下量が相対的に小さな箇所を下降させることで対処するようにしてもよい。
すなわち、
図6(A)に示すように、冷蔵倉庫10が水平状態を保って支持されている状態から、
図8(A)に示すように不同沈下が生じた場合、沈下量が相対的に小さな箇所において、
図8(B)に示すように、支持部36の周囲の複数箇所でマットスラブ34と床用鉄骨製梁32との間にジャッキ48を配置する。
次に、各雄ねじ部材42からナット43を外してあるいは緩めて、上板44を上下変位できる状態にする。
次に、積み重ねられたスペーサ40の最上位のスペーサ40を取り除き、
図9(A)に示すように、次にジャッキ48を縮小させ床用鉄骨製梁32を下降させ、水平状態とする。
次に、
図9(B)に示すように、ジャッキ48を縮小作動し、ジャッキ48を取り外す。
次に、各雄ねじ部材42についてナット43を締結する。これにより上板44と下板38によりマットスラブ34上にスペーサ40が積み重ねられた状態で固定される。
このような支持部36におけるスペーサ40の数の増減は、単一の支持部36においてあるいは複数の支持部36において行なわれる。
【0017】
本実施の形態によれば、支持部36は、マットスラブ34上に積み重ねた複数のスペーサ40を固定する上板44と、上板44に設けられ床用鉄骨製梁32を支持する柱部46とを含んで構成されている。
そのため、簡単な構成の複数の支持部36により冷蔵倉庫10を支持することができ、したがって、短期間で低コストで冷蔵倉庫10の設置を行なうことが可能となる。
また、雄ねじ部材42は、矩形の頂点に位置するように4本配置されているので、スペーサ40は、互いに対向する2本の雄ねじ部材42の間に配置すればよく、マットスラブ34上にスペーサ40を簡単に配置する上で有利となる。
また、本実施の形態では、スペーサ40とマットスラブ34との間に下板38を設けたので、建物の荷重をマットスラブ34上で分散して受ける上で有利となり、したがってマットスラブ34の耐久性を高める上で有利となる。
また、本実施の形態では、柱部46と上板44とが一体に形成されているので、取り扱いが便利となり、工期の短縮化、コストダウンを図る上で有利となる。
また、冷蔵倉庫10に不同沈下が生じた場合であっても、支持部36の周囲に複数のジャッキ48を配置し、ジャッキ48を伸長作動させ、スペーサ40の数を増減することで足り、不同沈下の修正作業を効率的に行う上で有利となる。
【0018】
なお、本実施の形態では、建物が冷蔵倉庫である場合について説明したが、本発明において建物は冷蔵倉庫に限定されず、様々な仕様の建物に広く適用される。