特許第6798948号(P6798948)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社鷺宮製作所の特許一覧

<>
  • 特許6798948-電動弁用ステータ及び電動弁 図000002
  • 特許6798948-電動弁用ステータ及び電動弁 図000003
  • 特許6798948-電動弁用ステータ及び電動弁 図000004
  • 特許6798948-電動弁用ステータ及び電動弁 図000005
  • 特許6798948-電動弁用ステータ及び電動弁 図000006
  • 特許6798948-電動弁用ステータ及び電動弁 図000007
  • 特許6798948-電動弁用ステータ及び電動弁 図000008
  • 特許6798948-電動弁用ステータ及び電動弁 図000009
  • 特許6798948-電動弁用ステータ及び電動弁 図000010
  • 特許6798948-電動弁用ステータ及び電動弁 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6798948
(24)【登録日】2020年11月24日
(45)【発行日】2020年12月9日
(54)【発明の名称】電動弁用ステータ及び電動弁
(51)【国際特許分類】
   F16K 31/04 20060101AFI20201130BHJP
【FI】
   F16K31/04 A
【請求項の数】3
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2017-153267(P2017-153267)
(22)【出願日】2017年8月8日
(65)【公開番号】特開2019-32024(P2019-32024A)
(43)【公開日】2019年2月28日
【審査請求日】2019年5月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】000143949
【氏名又は名称】株式会社鷺宮製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100134832
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧野 文雄
(74)【代理人】
【識別番号】100165308
【弁理士】
【氏名又は名称】津田 俊明
(74)【代理人】
【識別番号】100115048
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 康弘
(72)【発明者】
【氏名】中川 大樹
(72)【発明者】
【氏名】土井 琢郎
【審査官】 西山 智宏
(56)【参考文献】
【文献】 特開2000−074245(JP,A)
【文献】 特開2008−014345(JP,A)
【文献】 特開2010−014277(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16K31/00−31/05
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
モータ部の駆動により作動する弁装置に対して装着されて該弁装置側のマグネットロータと共に前記モータ部を構成する電動弁用ステータであって、ステータ本体と、前記弁装置に係合して前記ステータ本体と前記弁装置とを固定する弾性部材と、を備え、
前記弾性部材は、前記弁装置と係合する弾性片と、前記ステータ本体の軸線に対する直交平面に対向配置される板状基部とを有し、前記板状基部の弾性力により前記弾性部材が前記直交平面にて固定されており、前記弾性部材は、前記板状基部の端部が前記直交平面の端部に係合して、該板状基部の少なくとも一部が弾性変形することで、当該弾性部材が前記直交平面にて固定され
前記板状基部は、長方形の両端部を直角に折り曲げた側板と、該側板に設けられた爪とを有し、前記直交平面の両側部が前記側板で挟持されるとともに、該直交平面の裏側に前記爪が係止されて、前記弾性部材が前記直交平面にて固定されていることを特徴とする電動弁用ステータ。
【請求項2】
請求項1に記載の電動弁用ステータであって、前記弾性部材により、前記弁装置と前記ステータ本体の継鉄とが電気的に接地されていることを特徴とする電動弁用ステータ。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の電動弁用ステータを前記弁装置に備えてなることを特徴とする電動弁。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気調和機等の冷凍サイクルシステムなどに使用する電動弁用ステータ及びそれを備えた電動弁に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の電動弁として、ステッピングモータ等のモータ部のマグネットロータの回転により弁本体を作動させるものがある。このような電動弁では流体の流路を密閉する必要があり、弁本体と共に密閉構造をなす円筒形状のキャン内に、モータ部のマグネットロータを収容している。そして、モータ部のステータはキャンの外周に配置する構造となっている。例えば特開2006−20479号公報(特許文献1)及び特許第5707114号公報(特許文献2)に同様な電動弁が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−20479号公報
【特許文献2】特許第5707114号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、空気調和機の室外機の省スペース化が盛んであり、また、省エネ性の向上も重要視されており、室外機内の配管形状なども多様化して複雑になっている。このように複雑に配管された室外機内はスペースが狭いため、弁装置の形状に制約がある。特許文献1のものでは、ステータを固定するためのブラケットがステータの上側に設けられ、このブラケットとキャンがステータから上に飛び出す構造となっている。このため、省スペースという点で改良の余地がある。これに対して特許文献2のものは、ブラケットがステータの下側に設けられ、キャンが上に飛び出す長さを抑えることができる。しかしながら、この特許文献2のものは、ブラケットとステータとの固定を溶着により行っているので、固定が不確実で、固定部が緩み易いという問題がある。
【0005】
本発明は、マグネットロータを収容するキャンを弁本体に組み付けた弁装置に対してステータを取り付けるようにした電動弁において、ステータをキャンに固定するためのブラケットをステータに対して簡単に、かつ、確実に取り付けられるとともに、小型化した電動弁を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1の電動弁用ステータは、モータ部の駆動により作動する弁装置に対して装着されて該弁装置側のマグネットロータと共に前記モータ部を構成する電動弁用ステータであって、ステータ本体と、前記弁装置に係合して前記ステータ本体と前記弁装置とを固定する弾性部材と、を備え、前記弾性部材は、前記弁装置と係合する弾性片と、前記ステータ本体の軸線に対する直交平面に対向配置される板状基部とを有し、前記板状基部の弾性力により前記弾性部材が前記直交平面にて固定されており、前記弾性部材は、前記板状基部の端部が前記直交平面の端部に係合して、該板状基部の少なくとも一部が弾性変形することで、当該弾性部材が前記直交平面にて固定され、前記板状基部は、長方形の両端部を直角に折り曲げた側板と、該側板に設けられた爪とを有し、前記直交平面の両側部が前記側板で挟持されるとともに、該直交平面の裏側に前記爪が係止されて、前記弾性部材が前記直交平面にて固定されていることを特徴とする。
【0009】
請求項の電動弁用ステータは、請求項1に記載の電動弁用ステータであって、前記弾性部材により、前記弁装置と前記ステータ本体の継鉄とが電気的に接地されていることを特徴とする。
【0010】
請求項の電動弁は、請求項1又は2に記載の電動弁用ステータを前記弁装置に備えてなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1又は2の電動弁用ステータによれば、ブラケット等の弾性部材は、板状基板の弾性力により電動弁用ステータに固定されるので、この弾性部材を、電動弁用ステータに対して簡単に、かつ、確実に堅牢に固定することができる。また、弾性部材は、例えばキャンの弁本体側の外周に係合されるので、小型化することができる。
【0012】
請求項の電動弁によれば、請求項1又は2と同様な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の実施形態の電動弁の一部断面側面図である。
図2】実施形態の電動弁用ステータの要部底面図である。
図3】実施形態の電動弁用ステータ及びブラケットの要部底面図である。
図4】実施形態の電動弁用ステータ及びブラケットの断面図である。
図5図3のA−A断面図及び分解図である。
図6図3のB−B断面図である。
図7】実施形態におけるブラケットの取り付け構造の第1変形例を示す図である。
図8】実施形態におけるブラケットの取り付け構造の第2乃至第6変形例を示す図である。
図9】実施形態の第7変形例の電動弁におけるステータ及びブラケットの断面図である。
図10】実施形態の冷凍サイクルシステムを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
次に、本発明の電動弁の実施形態を図面を参照して説明する。図1は実施形態の電動弁の一部断面側面図であり、図3のC−C断面に対応する。図2は実施形態の電動弁用ステータの要部底面図、図3は実施形態の電動弁用ステータ及びブラケットの要部底面図、図4は実施形態の電動弁用ステータ及びブラケットの断面図、図5図3のA−A断面図及び分解図、図6図3のB−B断面図である。なお、以下の説明における「上下」の概念は図1の図面における上下に対応する。
【0015】
図1に示すように、この電動弁は、「弾性部材」としてのブラケット1と、「モータ部」としてのステッピングモータ20と、弁本体30と、非磁性体からなる円筒形状のキャン40とを備えている。ステッピングモータ20は、キャン40の外周に取り付けられた後述説明する「電動弁用ステータのステータ本体」としてのステータ21と、キャン40の内部に回転可能に配設されたマグネットロータ22とで構成されている。なお、マグネットロータ22の外周面とキャン40の内周面との間には所定の隙間が設けられている。
【0016】
弁本体30はステンレス等のハウジング310を有し、このハウジング310の内部に弁部材等を内蔵している。そして、この弁本体30はステッピングモータ20の駆動(マグネットロータ22の回転)により作動し、第1継手管31から第2継手管32へ流れる流体の流量、または第2継手管32から第1継手管31へ流れる流体の流量を制御する。
【0017】
弁本体30のハウジング310の上端には、キャン40が溶接等によって気密に組み付けられ、これにより、弁本体30及びキャン40は「弁装置」を構成している。
【0018】
ステータ21は、樹脂製のボビン21aにコイル21b,21bを巻装することで、軸線L方向に一対のコイル部を積層して構成されている。また、ボビン21aには、磁極歯21dを持つ継鉄(ヨーク)21cがモールド成形により一体に組み付けられている。
【0019】
ステータ21は、中央に軸線Lを中心とする円柱形状の嵌挿孔21Hを有しており、この嵌挿孔21Hの内周面の一部に継鉄21cの磁極歯21dが配置されている。そして、この磁極歯21dはキャン40の外周面に密着する。
【0020】
以上の構成により、ステッピングモータ20では、コイル21bへのパルス出力の印加によりコイル21bが磁力線を発生する。これにより、磁極歯21dに磁極(N、S極)が交互に変化し、マグネットロータ22に対して磁気吸引力及び磁気反発力を発生し、マグネットロータ22が回転する。これにより弁本体30内部の弁部材が作動し弁口の開度が可変に制御されることで、前記のように第1継手管31から第2継手管32へ、あるいは第2継手管32から第1継手管31へ流れる冷媒の流量が制御される。
【0021】
ステータ21の弁本体30側の底部には、嵌挿孔21Hの開口部21H1から弁本体30側に拡径された袴部21Kを有している。また、キャン40は軸線Lを中心軸とし、マグネットロータ22の外周に対向する小径部40Aと、小径部40Aから弁本体30側に拡径された大径部40Bとから構成されている。そして、ステータ21の嵌挿孔21H内にキャン40の小径部40Aを嵌め込むとともに、キャン40の大径部40Bが嵌挿孔21Hの開口部21H1の弁本体30側に位置する状態で、ステータ21の袴部21K内に大径部40Bの一部が収容されている。これにより、ステータ21が弁装置に装着されている。
【0022】
ステータ21の底部の嵌挿孔21Hの開口部21H1の周囲の1箇所には、「弾性部材」としてのブラケット1が取り付けられている。ブラケット1は、袴部21K内において、弁本体30側から嵌挿孔21Hの開口部21H1を臨むように延在された弾性片11と、弾性片11に形成された凸部12と、弾性片11と一体に形成された板状基部13とを有している。凸部12は、ステータ21の袴部21Kの中心側(軸線L側)に突出している。さらに、キャン40は大径部40Bの外周に、ブラケット1の凸部12に係合する形状をした凹部40aが複数形成されている。
【0023】
ステータ21のボビン21aは下部側には、このステータ21の軸線Lと直交するようにボビン21aの下側のフランジに形成されてリード線の固定機能を兼ねた裏蓋21a1を有している。そして、ブラケット1は、板状基部13を裏蓋21a1の底面、すなわちステータ21の軸線Lに対する直交平面に対向配置させ、裏蓋21a1に固定されている。
【0024】
そして、図1に示すように、ブラケット1の凸部12とキャン40の凹部40aとは、ステータ21が弁装置に組み付けた状態で係合する。これにより、キャン40に対して、ステータ21の軸線L回りの位置決めがなされるとともに、ステータ21は軸線L方向の抜け防止をされた状態でキャン40に取り付けられている。
【0025】
図5に示すように、ブラケット1において、板状基部13は、長方形の両端部を直角に折り曲げた側板13aと、この側板13aから切り出された爪13bとを有している。したがって、両端に折り曲げた側板13aがあるので、全体が「コの字」形状となっている。そして、ステータ21の裏蓋21a1の両側部を側板13a,13aで挟持するとともに、裏蓋21a1の上面に爪13b,13bを係止させることで、ブラケット1が裏蓋21a1に固定されている。このとき、裏蓋21a1の側部のテーパ面21a2の部分で板状基部13は弾性変形することで、爪13b,13bと板状基部13の弾性力により裏蓋21a1に固定されている。
【0026】
このように、ブラケット1は、ステータ21に対して、側板13aと爪13bとを係合するだけでよいので、ステータ21に対して簡単に固定することができる。また、ブラケット1は、その板状基板13の弾性力によりステータ21に対して確実に堅牢に固定することができる。
【0027】
また、図3及び図6に示すように、ブラケット1において、板状基部13のは側部一箇所に端子片13cを有しており、この端子片13cが、ステータ21の裏蓋21a1に形成された窓21a3を介して板状基部13から端子片13cの弾性により継鉄21cに圧接されている。これにより継鉄21cとブラケット1が電気的に接地されている。また、ブラケット1は凸部12及び凹部40aを介してキャン40と電気的に接地されている。これにより、継鉄21cとキャン40との間の電気的ノイズを防止することができる。なお、端子片13cではなく、板状基部13によって直接、継鉄21cのどこかに接地させてもよい。
【0028】
図7は、ブラケットの取り付け構造の第1変形例を示す図である。以下の変形例において実施形態と同様な要素には図1乃至図6と同符号を付記して重複する説明は適宜省略する。この第1変形例は、裏蓋21a1の裏側でテーパ面21a2,21a2の間に突起21a4を形成したものである。これにより、ブラケット1を裏蓋21a1に取り付けたとき、板状基部13の弾性変形を大きくすることができ、実施形態のものよりさらに強固に固定することができる。
【0029】
図8は第2乃至第6変形例を示す図である。図8(A)の第2変形例は、ブラケット1の片側の側板13aを裏蓋21a1に巻きこむように嵌合させたものである。図8(B)の第3変形例は、ブラケット1の板状基部13の長さを短くして側板13a,13aを形成するとともに、裏蓋21a1にスリット21a2,21a2を形成したものである。そして、スリット21a2,21a2に側板13aと爪13bを嵌め込んで係止したものである。図8(C)の第4変形例は、ブラケット1の片側の側板13aに曲げ部13dを形成し、この曲げ部13dを裏蓋21a1に係止させるようにしたものである。図8(D)の第5変形例は、ブラケット1の両側の側板13a,13aに曲げ部13d,13dを形成し、この曲げ部13d,13dを裏蓋21a1に係止させるようにしたものである。図8(E)の第6変形例は、ブラケット1の板状基部13の長さを短くして片側の13aに曲げ部13dを形成し、裏蓋21a1の一つのスリット21a2に曲げ部13dをはめこんで、係止したものである。なお、図8(A)〜図8(E)共に、爪部、曲げ部の形状は異なるが、基本的に「コの字」形状となっている。
【0030】
図9は実施形態の第7変形例の電動弁におけるステータ及びブラケットの断面図である。この第7変形例と図4の実施形態との違いは、ステータ21の裏蓋21a1′の形状とブラケット1′の形状である。この第7変形例では、裏蓋21a1′の厚さWを実施形態の裏蓋21a1の寸法Aよりも厚くしている。好ましくは、WをAの2倍以上とする。ブラケット1′の高さHは、W寸法などに応じて適宜変更できる。このように、裏蓋21a1′の厚さWを厚くしたことにより、裏蓋の強度が向上した為、ブラケット1′をステータにワンタッチでカチッと取り付ける際に、裏蓋21a1′の割れが発生し無くなり、組立て信頼性が向上する。また、ステータの弁装置への取付け/取り外し時に、ブラケット1′の弾性片11のたわみから受ける力による、裏蓋部の割れ等の心配も無くなる。また、裏蓋21a1′の厚さWをA寸法よりも厚くするとともに、図9のように、ステータカバー21eの下端部面B(図示しないポッティング樹脂表面)の位置より下側に裏蓋21a1′の下端面を幅Cの様に突出させる構成とすることにより、弾性片11の可動部がポッティング樹脂の外に出るので、上記裏蓋の強度向上に加え、ステータの弁装置への取付け/取り外し時に、弾性片11の根元がたわむことによるポッティング樹脂の剥がれ等を防止でき、隙間への水分侵入によるステータ内の絶縁性劣化が起きにくくなる。なお、上記説明は、裏蓋21a1′の厚さWをA寸法よりも厚い場合の事を記述したが、裏蓋21a1′の厚さWは図4のように薄い場合であっても、裏蓋21a1の下端面をBの位置より下側に突出させることで、同様の効果(絶縁性劣化改善)が期待できる。
【0031】
図10は実施形態の冷凍サイクルシステムを示す図である。図において、符号100は膨張弁を構成する本発明の実施形態の電動弁、200は室外ユニットに搭載された室外熱交換器、300は室内ユニットに搭載された室内熱交換器、400は四方弁を構成する流路切換弁、500は圧縮機である。電動弁100、室外熱交換器200、室内熱交換器300、流路切換弁400、及び圧縮機500は、それぞれ導管によって図示のように接続され、ヒートポンプ式の冷凍サイクルを構成している。なお、アキュムレータ、圧力センサ、温度センサ等は図示を省略してある。
【0032】
冷凍サイクルの流路は、流路切換弁400により冷房運転時の流路と暖房運転時の流路の2通りに切換えられる。冷房運転時には、図に実線の矢印で示したように、圧縮機500で圧縮された冷媒は流路切換弁400から室外熱交換器200に流入され、この室外熱交換器200は凝縮器として機能し、室外熱交換器200から流出された冷媒液は電動弁100を介して室内熱交換器300に流入され、この室内熱交換器300は蒸発器として機能する。
【0033】
一方、暖房運転時には、図に破線の矢印で示したように、圧縮機500で圧縮された冷媒は流路切換弁400から室内熱交換器300、電動弁100、室外熱交換器200、流路切換弁400、そして、圧縮機500の順に循環され、室内熱交換器300が凝縮器として機能し、室外内熱交換器200が蒸発器として機能する。電動弁100は、冷房運転時に室外熱交換器200から流入する冷媒液、または暖房運転時に室内熱交換器300から流入する冷媒液を、それぞれ減圧膨張し、さらにその冷媒の流量を制御する。
【0034】
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
【0035】
例えば、上記の説明では、キャン40は大径部40Bの外周に、ブラケット1の凸部12に係合する形状をした凹部40aが複数形成されていて、ブラケット1の凸部12とキャン40の凹部40aとは、ステータ21が弁装置に組み付けた状態で係合する。しかし、このキャンの弁本体側の外周の凹部にブラケット(弾性部材)が係合する構成に限定するものではなく、このキャンの弁本体側以外の外周の凹部にブラケット(弾性部材)が係合する構成でもよい。また、キャンの凹部ではなく、弁本体外周の凹部にブラケット(弾性部材)が係合する構成でもよい。また、弁本体外周の固定金具にブラケット(弾性部材)が係合する構成でもよい。また、図1の第1継手管31の様な横継手にブラケット(弾性部材)が係合する構成でもよい。
【符号の説明】
【0036】
『(略)・・・21 ステータ(電動弁用ステータのステータ本体)・・・(略)』
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10