特許第6798980号(P6798980)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ソニー株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6798980
(24)【登録日】2020年11月24日
(45)【発行日】2020年12月9日
(54)【発明の名称】光源用レンズ、照明装置および表示装置
(51)【国際特許分類】
   F21V 5/00 20180101AFI20201130BHJP
   F21V 5/04 20060101ALI20201130BHJP
   F21S 2/00 20160101ALI20201130BHJP
   G02B 13/00 20060101ALI20201130BHJP
   G02F 1/13357 20060101ALI20201130BHJP
   F21Y 105/16 20160101ALN20201130BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20201130BHJP
【FI】
   F21V5/00 510
   F21V5/04 100
   F21S2/00 480
   G02B13/00
   G02F1/13357
   F21Y105:16
   F21Y115:10
【請求項の数】9
【全頁数】20
(21)【出願番号】特願2017-509460(P2017-509460)
(86)(22)【出願日】2016年3月8日
(86)【国際出願番号】JP2016057164
(87)【国際公開番号】WO2016158243
(87)【国際公開日】20161006
【審査請求日】2019年2月14日
(31)【優先権主張番号】特願2015-73337(P2015-73337)
(32)【優先日】2015年3月31日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000002185
【氏名又は名称】ソニー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001357
【氏名又は名称】特許業務法人つばさ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】コーン ロジャー
(72)【発明者】
【氏名】成田 陽介
(72)【発明者】
【氏名】新井 健雄
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 正充
【審査官】 飯塚 向日子
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2011/086652(WO,A1)
【文献】 特開2014−002328(JP,A)
【文献】 特開2014−049440(JP,A)
【文献】 特許第5341984(JP,B2)
【文献】 国際公開第2011/114608(WO,A1)
【文献】 国際公開第2012/002029(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21V 5/00
F21S 2/00
F21V 5/04
G02B 13/00
G02F 1/13357
F21Y 105/16
F21Y 115/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
発光素子からの光が入射する入射面と、
前記入射面を介して入射した入射光に対して、中心部では拡散作用を有し、中間部および周辺部の少なくとも一部では集光作用を有する出射面と
を備え、
前記出射面において、前記周辺部は、平坦部と前記入射光に対して集光作用を有する窪み部とを有し、光軸方向から見たときの平面形状が、4つの角部を有する四角形状、または丸められた4つの角部を有する四角形状であり、
前記窪み部は、前記4つの角部付近のそれぞれにおいて、2つずつ形成され
前記出射面において、前記中心部は入射光に対して拡散作用を有する凹形状であり、前記中間部は、前記入射光に対して集光作用を有する非球面形状である
光源用レンズ。
【請求項2】
前記中心部および前記中間部は、光軸方向から見たときの平面形状が円形状である
請求項1に記載の光源用レンズ。
【請求項3】
前記入射面は、前記発光素子からの光に対して拡散作用を有する非球面形状である
請求項1または2に記載の光源用レンズ。
【請求項4】
前記入射面および前記出射面を含む外形形状が、光軸方向から見たときに、4つの角部を有する四角形状、または丸められた4つの角部を有する四角形状である
請求項1ないしのいずれか1つに記載の光源用レンズ。
【請求項5】
前記出射面から出射された光によって、所定の照射面において四角形状の輝度分布を形成する
請求項1ないしのいずれか1つに記載の光源用レンズ。
【請求項6】
発光素子と、
光源用レンズと
を含み、
前記光源用レンズは、
前記発光素子からの光が入射する入射面と、
前記入射面を介して入射した入射光に対して、中心部では拡散作用を有し、中間部および周辺部の少なくとも一部では集光作用を有する出射面と
を備え、
前記出射面において、前記周辺部は、平坦部と前記入射光に対して集光作用を有する窪み部とを有し、光軸方向から見たときの平面形状が、4つの角部を有する四角形状、または丸められた4つの角部を有する四角形状であり、
前記窪み部は、前記4つの角部付近のそれぞれにおいて、2つずつ形成され
前記出射面において、前記中心部は入射光に対して拡散作用を有する凹形状であり、前記中間部は、前記入射光に対して集光作用を有する非球面形状である
照明装置。
【請求項7】
複数の前記発光素子と、
複数の前記発光素子のそれぞれに対して設けられた複数の前記光源用レンズと
を含む
請求項に記載の照明装置。
【請求項8】
複数の前記光源用レンズのそれぞれの出射面から出射された光の合成光によって、所定の照射面において四角形状の合成の輝度分布を形成する
請求項に記載の照明装置。
【請求項9】
発光素子と光源用レンズとを有する照明装置と、
前記照明装置からの照明光に基づいて画像を表示する表示パネルと
を含み、
前記光源用レンズは、
前記発光素子からの光が入射する入射面と、
前記入射面を介して入射した入射光に対して、中心部では拡散作用を有し、中間部および周辺部の少なくとも一部では集光作用を有する出射面と
を備え、
前記出射面において、前記周辺部は、平坦部と前記入射光に対して集光作用を有する窪み部とを有し、光軸方向から見たときの平面形状が、4つの角部を有する四角形状、または丸められた4つの角部を有する四角形状であり、
前記窪み部は、前記4つの角部付近のそれぞれにおいて、2つずつ形成され
前記出射面において、前記中心部は入射光に対して拡散作用を有する凹形状であり、前記中間部は、前記入射光に対して集光作用を有する非球面形状である
表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、面光源に好適な光源用レンズ、照明装置、および、そのような照明装置による照明光を用いて画像表示を行う表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置などに用いられるバックライトの方式には、直下方式とエッジライト方式とがある。これらのバックライトとして、近年では、光源にLED(Light Emitting Diode)を用いることが多くなってきている。
【0003】
光源としてLEDを用いる場合、直下方式のバックライトでは、複数のLEDを配置することで、全体として面状の輝度分布を得ることができる。この場合、LEDからの光を効率的に利用するため、例えば特許文献1に記載されているように、LEDのからの光を拡散する光源用レンズを配置することが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−227410号公報
【発明の概要】
【0005】
特許文献1に記載の光源用レンズは、平面形状が略円形で、光軸を含む断面内において中心部から周辺部に亘って光を拡散させる作用を持っている。このため、LEDと光源用レンズとを組み合わせた1つの光源によって、中心部から周辺部に行くにつれて輝度が低下する略円形状の輝度分布が形成される。このような光源を複数配置して面状の輝度分布を得ようとした場合、全体として均一な輝度分布を得ることが困難となり得る。
【0006】
従って、輝度分布の不均一性を改善することができる光源用レンズ、照明装置、および表示装置を提供することが望ましい。
【0007】
本開示の一実施の形態に係る光源用レンズは、発光素子からの光が入射する入射面と、入射面を介して入射した入射光に対して、中心部では拡散作用を有し、中間部および周辺部の少なくとも一部では集光作用を有する出射面とを備え、出射面において、周辺部は、平坦部と入射光に対して集光作用を有する窪み部とを有し、光軸方向から見たときの平面形状が、4つの角部を有する四角形状、または丸められた4つの角部を有する四角形状であり、窪み部は、4つの角部付近のそれぞれにおいて、2つずつ形成され、出射面において、中心部は入射光に対して拡散作用を有する凹形状であり、中間部は、入射光に対して集光作用を有する非球面形状である
【0008】
本開示の一実施の形態に係る照明装置は、発光素子と、光源用レンズとを含み、光源用レンズは、発光素子からの光が入射する入射面と、入射面を介して入射した入射光に対して、中心部では拡散作用を有し、中間部および周辺部の少なくとも一部では集光作用を有する出射面とを備え、出射面において、周辺部は、平坦部と入射光に対して集光作用を有する窪み部とを有し、光軸方向から見たときの平面形状が、4つの角部を有する四角形状、または丸められた4つの角部を有する四角形状であり、窪み部は、4つの角部付近のそれぞれにおいて、2つずつ形成され、出射面において、中心部は入射光に対して拡散作用を有する凹形状であり、中間部は、入射光に対して集光作用を有する非球面形状である
【0009】
本開示の一実施の形態に係る表示装置は、発光素子と光源用レンズとを有する照明装置と、照明装置からの照明光に基づいて画像を表示する表示パネルとを含み、光源用レンズは、発光素子からの光が入射する入射面と、入射面を介して入射した入射光に対して、中心部では拡散作用を有し、中間部および周辺部の少なくとも一部では集光作用を有する出射面とを備え、出射面において、周辺部は、平坦部と入射光に対して集光作用を有する窪み部とを有し、光軸方向から見たときの平面形状が、4つの角部を有する四角形状、または丸められた4つの角部を有する四角形状であり、窪み部は、4つの角部付近のそれぞれにおいて、2つずつ形成され、出射面において、中心部は入射光に対して拡散作用を有する凹形状であり、中間部は、入射光に対して集光作用を有する非球面形状である
【0010】
本開示の一実施の形態に係る光源用レンズ、照明装置、または表示装置では、出射面において、入射光が中心部では拡散され、中間部および周辺部の少なくとも一部では集光される。
【0011】
本開示の一実施の形態に係る光源用レンズ、照明装置、または表示装置によれば、出射面において、入射光を中心部では拡散し、中間部および周辺部の少なくとも一部では集光するようにしたので、輝度分布の不均一性を改善することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本開示の一実施の形態に係る光源用レンズの一構成例を示す斜視図である。
図2図1に示した光源用レンズの断面構成を説明するための説明図である。
図3図2におけるZX−Y1断面内の光源用レンズの一構成例を示す断面図である。
図4図2におけるZX−Y2断面内の光源用レンズの一構成例を示す断面図である。
図5図3の断面と図4の断面とを重ねて示した構成図である。
図6図1に示した光源用レンズを上側から見た平面構成を示す平面図である。
図7図1に示した光源用レンズによる光の拡散作用および集光作用を示す説明図である。
図8】第1の比較例に係る光源用レンズの一構成例を示す断面図および平面図である。
図9】第1の比較例に係る光源用レンズによる光の拡散作用を示す説明図である。
図10図1に示した光源用レンズの窪み部における光の集光作用を示す説明図である。
図11】第2の比較例に係る光源用レンズによる光の拡散作用を示す説明図である。
図12】発光素子の照度分布の一例を示す特性図である。
図13】所定の照射面における発光素子の輝度分布の一例を示す特性図である。
図14図1に示した光源用レンズによって形成される照度分布の一例を示す特性図である。
図15図1に示した光源用レンズによって形成される所定の照射面における輝度分布の一例を示す特性図である。
図16図1に示した光源用レンズによって形成される所定の照射面における輝度分布の一例を示す特性図である。
図17図16に示した対角方向の輝度分布の一例を示す特性図である。
図18図11に示した第2の比較例に係る光源用レンズによって形成される所定の照射面における輝度分布の一例を示す特性図である。
図19図18に示した対角方向の輝度分布の一例を示す特性図である。
図20図1に示した光源用レンズによって、所定の照射面において略四角形状の輝度分布を形成する場合のX方向の輝度分布の一例を特性図である。
図21図1に示した光源用レンズによって、所定の照射面において略四角形状の輝度分布を形成する場合の対角方向の輝度分布の一例を特性図である。
図22図1に示した光源用レンズを複数配置して、所定の照射面において略均一な輝度分布を形成する例を示す説明図である。
図23図1に示した光源用レンズを複数配置して、所定の照射面において略四角形状の合成の輝度分布を形成する例を示す説明図である。
図24図8に示した第1の比較例に係る光源用レンズを正方配列で複数配置した場合に形成される合成の輝度分布の例を示す説明図である。
図25図8に示した第1の比較例に係る光源用レンズを千鳥配列で複数配置した場合に形成される合成の輝度分布の例を示す説明図である。
図26】第1の変形例に係る光源用レンズの一構成例を示す斜視図である。
図27】第1の変形例に係る光源用レンズの一構成例を示す平面図および側面図である。
図28】第2の変形例に係る光源用レンズの一構成例を示す斜視図である。
図29】第2の変形例に係る光源用レンズの一構成例を示す平面図および側面図である。
図30】表示装置の一例を示す外観図である。
図31図30に示した表示装置における表示部の一構成例を示す断面図である。
図32】その他の実施の形態に係る光源用レンズの一構成例を示す斜視図である。
図33図32に示した光源用レンズの一構成例を示す平面図および側面図である。
図34図32に示した光源用レンズの一構成例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.光源用レンズの説明
1.1 構成(図1図6
1.2 作用(図7図25
1.3 効果
2.変形例
2.1 第1の変形例(図26図27
2.2 第2の変形例(図28図29
3.表示装置への適用例(図30図31
4.その他の実施の形態(図32図34
【0014】
<1.光源用レンズの説明>
[1.1 構成]
図1図6は、本開示の一実施の形態に係る光源用レンズ1の一構成例を示している。なお、図1図6において、Z軸を光軸Z1とし、光軸Z1に垂直な平面をXY平面とする。
【0015】
図1および図2は光源用レンズ1を斜め方向から見た一構成例を示している。図3は、図2におけるZX−Y1断面内における光源用レンズ1の断面構成の一例を示している。図4は、図2におけるZX−Y2断面内における光源用レンズ1の断面構成の一例を示している。図5は、図3の断面と図4の断面とを重ねて示した断面構成の一例を示している。図6は、光源用レンズ1を上側から見た平面構成の一例を示している。
【0016】
光源用レンズ1は、図3に示したように、例えば基板3上に配置された発光素子2に対して設けられている。発光素子2は、例えば点光源であり、具体的にはLEDにより構成されている。光源用レンズ1は、底面に取り付け部5を備え、取り付け部5を介して間隔を空けて基板3上に配置されている。発光素子2は、光源用レンズ1の底面と基板3との間に配置されている。
【0017】
光源用レンズ1は、発光素子2からの光が入射する入射面10と、入射面10を介して入射した入射光を外部に出射する出射面20とを備えている。光源用レンズ1は、図1および図6に示したように、入射面10および出射面20を含む外形形状が、光軸方向から見たときに、丸められた4つの角部4A,4B,4C,4Dと、直線状の4つの側部6A,6B,6C,6Dとを有する四角形状となっている。
【0018】
入射面10は、光源用レンズ1の底面に形成されている。入射面10は、図3に示したように中央部11が凹形状とされ、発光素子2からの光に対して拡散作用を有している。
【0019】
出射面20は、光源用レンズ1の上面に形成されている。出射面20は、入射面10を介して入射した入射光に対して、中心部21では拡散作用を有している。周辺部23と中間部22の少なくとも一部では集光作用を有している。出射面20において、中心部21は入射光に対して拡散作用を有する凹形状となっている。中間部22は、入射光に対して集光作用を有する非球面形状となっている。中心部21および中間部22は、図1および図6に示したように、光軸方向から見たときの平面形状が円形状となっている。
【0020】
周辺部23は、平坦部24と、入射光に対して集光作用を有する窪み部25と、曲線部26とを有している。周辺部23は、光軸方向から見たときに、丸められた4つの角部4A,4B,4C,4Dと、直線状の4つの側部6A,6B,6C,6Dとを有する四角形状となっている。窪み部25は、4つの角部4A,4B,4C,4D付近に形成されている。窪み部25は、図1および図4に示したように、平坦部24に対して曲線状に傾斜した形状とされている。平坦部24は、窪み部25以外の4つの角部4A,4B,4C,4D付近と、4つの側部6A,6B,6C,6D付近とに形成されている。
【0021】
[1.2 作用]
(光源用レンズ1における拡散作用および集光作用の説明)
光源用レンズ1は、出射面20における中心部21の凹形状で光を拡散させながら、中間部22と周辺部23とで光を集光させるという、拡散と集光との2つの機能を持っている。
【0022】
図7は、図1に示した光源用レンズ1による中心部21と中間部22での光の拡散作用および集光作用を示している。図7に示したように、光源用レンズ1では、出射面20における中心部21を通過する光線L1,L2に対しては拡散作用を有している。また、出射面20における中間部22を通過する光線L3に対しては集光作用を有している。これにより、所定の照射面30と出射面20との間で、中心部21を通過した光線L2と中間部22を通過した光線L3とが交わる領域が存在する。
【0023】
ここで、図8に、第1の比較例に係る光源用レンズ101の一構成例を示す。また、図9に、この第1の比較例に係る光源用レンズ101による光の拡散作用を示す光源用レンズ101は、光源用レンズ1と同様に、例えば基板3上に配置された発光素子2に対して設けられている。光源用レンズ101は、底面に取り付け部105を備え、取り付け部105を介して間隔を空けて基板3上に配置されている。発光素子2は、光源用レンズ101の底面と基板3との間に配置されている。
【0024】
光源用レンズ101は、発光素子2からの光が入射する入射面110と、入射面110を介して入射した入射光を外部に出射する出射面120とを備えている。光源用レンズ101は、入射面110および出射面120を含む外形形状が、光軸方向から見たときに円形状となっている。
【0025】
入射面110は、中央部111が凹形状とされ、発光素子2からの光に対して拡散作用を有している。出射面120は、入射面110を介して入射した入射光に対して、中心部121、中間部122、および周辺部23で拡散作用を有している。
【0026】
図9には、光源用レンズ101の出射面120における中心部121を通過する光線L11,L12と中間部122を通過する光線L13とを示す。図7図9とを比較して分かるように、本実施の形態に係る光源用レンズ1と第1の比較例に係る光源用レンズ101とでは、入射光に対する作用が大きく異なっている。
【0027】
次に、図10に、光源用レンズ1の窪み部25における光の集光作用を示す。また、図11に、第2の比較例に係る光源用レンズ201による光の拡散作用を示す。図11に示した光源用レンズ201は、本実施の形態に係る光源用レンズ1に対して、4つの角部4A,4B,4C,4D付近に窪み部25が無く、平坦部24となっている構成例である。
【0028】
窪み部25を設けなかった場合、図11に示したように、4つの角部4A,4B,4C,4D付近を通過する光線L10に対して、出射面20では拡散作用を有する。これに対して、本実施の形態に係る光源用レンズ1では、窪み部25を設けていることで、4つの角部4A,4B,4C,4D付近を通過する光線L10に対して、出射面20では集光作用を有する。
【0029】
(輝度分布の説明)
本実施の形態に係る光源用レンズ1では、出射面20から出射された光によって、所定の照射面30において略四角形状の輝度分布を形成することができる。
【0030】
図12は、発光素子2単体での光軸Zを含むZX断面内での照度分布の一例を示している。また、図13は、所定の照射面30における発光素子2単体での輝度分布の一例を示している。図13に示したように、発光素子2単体では略円形状の輝度分布が形成される。
【0031】
図14は、光源用レンズ1によって形成される光軸Zを含むZX断面内での照度分布の一例を示している。図15は、光源用レンズ1によって形成される所定の照射面30における輝度分布の一例を示している。図15に示したように、光源用レンズ1によって、略円形状の輝度分布を略四角形状の輝度分布に近づけることができる。
【0032】
次に、図16図19を参照して、4つの角部4A,4B,4C,4D付近に窪み部25を設けることによる輝度分布への影響について説明する。
【0033】
図16は、光源用レンズ1によって形成される所定の照射面30における輝度分布の一例を示している。また、図17は、図16に示した対角方向の輝度分布の一例を示している。これらに対して、図18は、図11に示した第2の比較例に係る光源用レンズ201(窪み部25を設けない構成)によって形成される所定の照射面30における輝度分布の一例を示している。図19は、図18に示した対角方向の輝度分布の一例を示している。
【0034】
図17に示したように、窪み部25を設けた光源用レンズ1では、対角方向においてピーク輝度aが1/4になる位置は中心から±28mmの位置となっている。また、光源用レンズ1では対角方向において中央部の輝度が略平坦となる領域が存在する。これに対して、図19に示したように、窪み部25を設けない第2の比較例に係る光源用レンズ201では、対角方向においてピーク輝度aが1/4になる位置は中心から±26mmの位置となっている。また、光源用レンズ201では、光源用レンズ1と比べて輝度が略平坦となる領域は存在しない。これらのことから、窪み部25を設けることにより、所定の照射面30における輝度分布の形状を、より四角形状に近づけることができることが分かる。
【0035】
図20は、光源用レンズ1によって、所定の照射面30において図16に示したような略四角形状の輝度分布を形成する場合のX方向の輝度分布の一例を示している。図21は、光源用レンズ1によって、所定の照射面30において図16に示したような略四角形状の輝度分布を形成する場合の対角方向の輝度分布の一例を示している。
【0036】
具体例として、40mm角の照明範囲において略四角形状の輝度分布を形成する場合について説明する。図20に示したように、X方向においてピーク輝度aが1/2になる位置を中心から±20mmの位置とするとよい。また、図21に示したように、対角方向ではピーク輝度aが1/4になる位置を中心から±28mmの位置とするとよい。
【0037】
(発光素子2と光源用レンズ1とを複数用いた合成の輝度分布の説明)
発光素子2と光源用レンズ1とを複数用いて例えば表示装置のバックライトを構成することが考えられる。また、表示装置のバックライトに適用する場合、複数の発光素子2を独立に発光制御する部分駆動を行うことが考えられる。
【0038】
図22は、発光素子2と光源用レンズ1とを複数配置して、所定の照射面30において略均一な輝度分布を形成する例を示している。1つの発光素子2と1つの光源用レンズ1との組み合わせで、1つの輝度分布31が形成される。輝度が低下する適当な位置で互いの照明範囲を部分的に重ならせるように発光素子2と光源用レンズ1とを複数配置することで、全体として、略均一な合成の輝度分布32を形成することができる。
【0039】
ここで、1つの発光素子2と1つの光源用レンズ1との組み合わせで形成される1つの照明範囲において、図20および図21に示したように、輝度がピーク輝度aから1/2または1/4の輝度へと低下する割合を角度θとする。角度θは、光源用レンズ1の出射面20の形状等によって、適宜最適化することができる。また、例えば表示装置のバックライトに適用する場合、部分駆動の効果や映像表示の好みに応じて角度θを最適化してもよい。例えば角度θが小さすぎると、1つの光源用レンズ1による照明範囲が広がりすぎ、隣接する光源用レンズ1の照明範囲との兼ね合いで、部分駆動の効果が薄れる可能性がある。また、例えば角度θが大きすぎると、好みの映像表示に制御することが難しくなる可能性がある。
【0040】
図23は、光源用レンズ1を複数配置して、所定の照射面30において略四角形状の合成の輝度分布を形成する例を示している。1つの発光素子2と1つの光源用レンズ1との組み合わせで略四角形状の輝度分布40が得られるので、発光素子2と光源用レンズ1とを複数、正方配列することで、所定の照射面30において全体として略四角形状の合成の輝度分布を形成することができる。この場合、1つの光源用レンズ1による輝度分布40が略四角形状なので、全体として、輝度の不均一部分41を少なくすることができる。
【0041】
図24は、図8に示した第1の比較例に係る光源用レンズ101を正方配列で複数配置した場合に形成される合成の輝度分布の例を示している。第1の比較例の構成では、1つの発光素子2と1つの光源用レンズ101との組み合わせで略円形状の輝度分布50が形成される。このため、発光素子2と光源用レンズ101とを複数、正方配列することで面状の合成の輝度分布を形成しようとした場合、全体として、輝度の不均一部分51ができる領域が大きくなってしまう。
【0042】
これに対して、図25は、第1の比較例に係る光源用レンズ101を千鳥配列で複数配置した場合に形成される合成の輝度分布の例を示している。千鳥配列にすることで、正方配列の場合よりも、輝度の不均一部分51ができる領域を少なくすることができるが、図23に示した本実施の形態に係る光源用レンズ1を用いた場合の輝度の不均一部分41と比べると、その領域は大きくなる。
【0043】
[1.3 効果]
以上のように、本実施の形態によれば、出射面20において、入射光を中心部21では拡散し、中間部22および周辺部23の少なくとも一部では集光するようにしたので、輝度分布の不均一性を改善することができる。
【0044】
本実施の形態に係る光源用レンズ1を用いることで、少数の発光素子2で輝度むらの少ない面光源を実現することができる。また、レンズの倍率を適宜最適化することで、1つの光源用レンズ1による照明範囲を広げることができ、発光素子2の個数削減が可能となる。また、光源用レンズ1では、発光素子2単体の場合や、図8に示した第1の比較例に係る光源用レンズ101のような周辺まで拡散するタイプのレンズと違い、光の広がりを抑えている、このため、例えば複数の発光素子2を配置して、一部の発光素子2のみを発光させるような部分駆動を行う場合であっても、コントラスト比の向上が可能となる。
【0045】
なお、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。以降の他の実施の形態についても同様である。
【0046】
<2.変形例>
次に、上記光源用レンズ1の変形例について説明する。以下では、上記光源用レンズ1と同様の構成および作用を有する部分については、適宜説明を省略する。
【0047】
[2.1 第1の変形例]
図26は、第1の変形例に係る光源用レンズ1Aを斜め方向から見た一構成例を示している。図27は、光源用レンズ1Aを上側から見た平面構成の一例と、側面方向から見た構成の一例とを示している。
【0048】
第1の変形例に係る光源用レンズ1Aは、上記図1図6に示した光源用レンズ1の構成に対して、4つの角部4A,4B,4C,4Dの構成が異なっている。光源用レンズ1では、入射面10および出射面20を含む外形形状が、光軸方向から見たときに、丸められた4つの角部4A,4B,4C,4Dを有する形状とされている。これにより、周辺部23が4つの角部4A,4B,4C,4Dにおいて、曲線部26を有する構成とされている。これに対して、第1の変形例に係る光源用レンズ1Aでは、4つの角部4A,4B,4C,4Dに曲線部26が設けられていない構成とされている。これにより、第1の変形例に係る光源用レンズ1Aでは、入射面10および出射面20を含む外形形状が、光軸方向から見たときに丸められていない、4つの角部4A,4B,4C,4Dを有する形状とされている。
【0049】
その他の構成は、図1図6に示した光源用レンズ1と略同様であってもよい。
【0050】
[2.2 第2の変形例]
図28は、第2の変形例に係る光源用レンズ1Bを斜め方向から見た一構成例を示している。図29は、光源用レンズ1Bを上側から見た平面構成の一例と、側面方向から見た構成の一例とを示している。
【0051】
第2の変形例に係る光源用レンズ1Bも、上記第1の変形例に係る光源用レンズ1Aと同様、4つの角部4A,4B,4C,4Dに曲線部26が設けられていない構成とされ、入射面10および出射面20を含む外形形状が、光軸方向から見たときに丸められていない、4つの角部4A,4B,4C,4Dを有する形状とされている。
【0052】
さらに、この第2の変形例に係る光源用レンズ1Bでは、上記図1図6に示した光源用レンズ1の構成に対して、窪み部25の形状が異なっている。光源用レンズ1では、窪み部25は、図1および図4に示したように、平坦部24に対して曲線状に傾斜した形状とされている。これに対して、第2の変形例に係る光源用レンズ1Bでは、窪み部25が、平坦部24に対して直線状に傾斜した形状とされている。
【0053】
その他の構成は、図1図6に示した光源用レンズ1と略同様であってもよい。
【0054】
<3.表示装置への適用例>
上記光源用レンズ1、1A、または1Bを用いて照明装置を構成することが可能である。また、そのような照明装置による照明光を用いて画像表示を行うことが可能である。
【0055】
図30は表示装置301の一構成例を示している。表示装置301は、表示部302と、スタンド303とを備えている。
【0056】
表示部302は、例えば図31に示したように、照明装置310と、表示パネル311と、光学シート312とを備えている。表示パネル311は、例えば透過型の液晶表示パネルであり、照明装置310をバックライトとして、照明装置310からの照明光に基づいて画像を表示する。
【0057】
照明装置310は面状光源あり、例えば上記図22および図23に示したように、マトリクス状に配置された複数の発光素子2と、複数の発光素子2のそれぞれに対応するようにマトリクス状に配置された複数の光源用レンズ1とを含んでいる。
【0058】
光学シート312は、照明装置310と表示パネル311との間に配置されている。光学シート312は例えば、輝度を向上させるためのシートやフィルムで構成されている。また、光学シート312として、例えばプリズムシートを含んでいてもよい。光学シート312はまた、DBEF(Dual Brightness Enhancement Film)等の反射型偏光フィルムを含んでいてもよい。
【0059】
<4.その他の実施の形態>
本開示による技術は、上記実施の形態の説明に限定されず種々の変形実施が可能である。
【0060】
例えば上記光源用レンズ1、1A、または1Bでは、X方向の断面とY方向の断面とが略対称的な形状となっているが、X方向の断面とY方向の断面とが非対称な形状となっていてもよい。
【0061】
図32は、その他の実施の形態に係る光源用レンズ1Cを斜め方向から見た一構成例を示している。図33は、光源用レンズ1Cを上側から見た平面構成の一例と、側面方向から見た構成の一例とを示している。図34は、光源用レンズ1Cの断面構成の一例を示している。
【0062】
光源用レンズ1Cは、上記図1図6に示した光源用レンズ1の構成に対して、周辺部23Aの構成が異なっている。光源用レンズ1Cは、4つの角部4A,4B,4C,4Dにおける曲線部26が、直線状に形成された直線部27とされている。これにより、入射面10および出射面20を含む外形形状が、図33に示したように、光軸方向から見たときに略8角形状とされている。
【0063】
また、光源用レンズ1Cは、上記図1図6に示した光源用レンズ1の構成に対して、周辺部23における平坦部24を無くし、周辺部23Aの略全領域を傾斜した形状としている。これにより、4つの角部4A,4B,4C,4Dに窪み部25が形成されていると共に、4つの側部6A,6B,6C,6Dにも窪み部28が形成されている。なお、窪み部25,28は、曲率のある曲線状に傾斜した形状であっても良いし、上記第2の変形例に係る光源用レンズ1Bと略同様に、直線状に傾斜した形状であっても良い。
【0064】
また、光源用レンズ1Cは、図33に示したように、X方向の直径XaとY方向の直径Yaとが異なる大きさとなっていても良い。
【0065】
また例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)
発光素子からの光が入射する入射面と、
前記入射面を介して入射した入射光に対して、中心部では拡散作用を有し、中間部および周辺部の少なくとも一部では集光作用を有する出射面と
を備える光源用レンズ。
(2)
前記出射面において、
前記中心部は入射光に対して拡散作用を有する凹形状であり、
前記中間部は、前記入射光に対して集光作用を有する非球面形状であり、
前記周辺部は、平坦部と前記入射光に対して集光作用を有する窪み部とを有する
上記(1)に記載の光源用レンズ。
(3)
前記周辺部は、光軸方向から見たときの平面形状が、4つの角部を有する四角形状、または丸められた4つの角部を有する四角形状であり、
前記窪み部は、前記角部付近に形成されている
上記(2)に記載の光源用レンズ。
(4)
前記中心部および前記中間部は、光軸方向から見たときの平面形状が円形状である
上記(2)または(3)に記載の光源用レンズ。
(5)
前記入射面は、前記発光素子からの光に対して拡散作用を有する非球面形状である
上記(1)ないし(4)のいずれか1つに記載の光源用レンズ。
(6)
前記入射面および前記出射面を含む外形形状が、光軸方向から見たときに、4つの角部を有する四角形状、または丸められた4つの角部を有する四角形状である
上記(1)ないし(5)のいずれか1つに記載の光源用レンズ。
(7)
前記出射面から出射された光によって、所定の照射面において四角形状の輝度分布を形成する
上記(1)ないし(6)のいずれか1つに記載の光源用レンズ。
(8)
発光素子と、
光源用レンズと
を含み、
前記光源用レンズは、
前記発光素子からの光が入射する入射面と、
前記入射面を介して入射した入射光に対して、中心部では拡散作用を有し、中間部および周辺部の少なくとも一部では集光作用を有する出射面と
を備える照明装置。
(9)
複数の前記発光素子と、
複数の前記発光素子のそれぞれに対して設けられた複数の前記光源用レンズと
を含む
上記(8)に記載の照明装置。
(10)
複数の前記光源用レンズのそれぞれの出射面から出射された光の合成光によって、所定の照射面において四角形状の合成の輝度分布を形成する
上記(9)に記載の照明装置。
(11)
発光素子と光源用レンズとを有する照明装置と、
前記照明装置からの照明光に基づいて画像を表示する表示パネルと
を含み、
前記光源用レンズは、
前記発光素子からの光が入射する入射面と、
前記入射面を介して入射した入射光に対して、中心部では拡散作用を有し、中間部および周辺部の少なくとも一部では集光作用を有する出射面と
を備える表示装置。
【0066】
本出願は、日本国特許庁において2015年3月31日に出願された日本特許出願番号第2015−073337号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
【0067】
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34