特許第6799105号(P6799105)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ NECプラットフォームズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6799105-無線通信プログラム 図000002
  • 特許6799105-無線通信プログラム 図000003
  • 特許6799105-無線通信プログラム 図000004
  • 特許6799105-無線通信プログラム 図000005
  • 特許6799105-無線通信プログラム 図000006
  • 特許6799105-無線通信プログラム 図000007
  • 特許6799105-無線通信プログラム 図000008
  • 特許6799105-無線通信プログラム 図000009
  • 特許6799105-無線通信プログラム 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6799105
(24)【登録日】2020年11月24日
(45)【発行日】2020年12月9日
(54)【発明の名称】無線通信プログラム
(51)【国際特許分類】
   H04L 1/22 20060101AFI20201130BHJP
   H04J 1/12 20060101ALI20201130BHJP
   H04B 1/74 20060101ALI20201130BHJP
   H04W 24/04 20090101ALI20201130BHJP
【FI】
   H04L1/22
   H04J1/12
   H04B1/74
   H04W24/04
【請求項の数】4
【全頁数】44
(21)【出願番号】特願2019-72495(P2019-72495)
(22)【出願日】2019年4月5日
(62)【分割の表示】特願2015-150446(P2015-150446)の分割
【原出願日】2015年7月30日
(65)【公開番号】特開2019-149810(P2019-149810A)
(43)【公開日】2019年9月5日
【審査請求日】2019年4月5日
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000227205
【氏名又は名称】NECプラットフォームズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109313
【弁理士】
【氏名又は名称】机 昌彦
(74)【代理人】
【識別番号】100124154
【弁理士】
【氏名又は名称】下坂 直樹
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 康喜
(72)【発明者】
【氏名】相馬 一等
【審査官】 阿部 弘
(56)【参考文献】
【文献】 特許第6514062(JP,B2)
【文献】 特開平06−204914(JP,A)
【文献】 特開2009−171263(JP,A)
【文献】 国際公開第2011/145540(WO,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2012/0106667(US,A1)
【文献】 中国特許出願公開第102799153(CN,A)
【文献】 金子 一郎 Ichiro Kaneko,携帯電話バックホール,企業専用線,海外の中継回線で活躍! わかるマイクロ波通信システム,RFワールド (トランジスタ技術 増刊),日本,CQ出版株式会社,2012年 8月 1日,No.19,P. 23-35
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04L 1/22
H04B 1/74
H04J 1/12
H04W 24/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
対向する二つの無線装置の間をポイントツーポイントの無線通信を行う無線通信システムの無線装置のコンピュータに実行させる無線通信プログラムであって、
前記無線装置は、第一送信器と第一変調器とを含む第一の無線送信系、第一受信器と第一復調器とを含む第一の無線受信系、第二送信器と第二変調器とを含む第二の無線送信系、および第二受信器と第二復調器とを含む第二の無線受信系を備えた(1+1)冗長構成からなり、前記第一および第二の無線送信系のうちいずれか一方の無線送信系を現用として、あらかじめ割り当てられた特定の無線周波数を動作周波数として用いて相手側の無線装置への無線送信動作を行い、他方の無線送信系を予備系として無線送信動作を停止し待機するホットスタンバイ構成が可能な無線装置の無線通信プログラムにおいて、
前記第一送信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の下側無線周波数に、且つ前記第二送信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の上側無線周波数に、または前記第一受信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の下側無線周波数に、且つ前記第二受信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の上側無線周波数に、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数から周波数変更する周波数制御処理と、
前記第一変調器と前記第二変調器、または前記第一復調器と前記第二復調器のそれぞれの変調方式2NのN(N:自然数)を、前記ホットスタンバイ構成時の少なくとも2倍に変更する変調方式制御処理と、
前記第一変調器と前記第二変調器、または前記第一復調器と前記第二復調器のそれぞれの占有帯域を、前記ホットスタンバイ構成時の半分の占有帯域に変更する占有帯域制御処理と、
自無線回線の受信信号の無線伝送品質が劣化したか否かを検出し、伝送品質が劣化した原因が、自無線装置が使用する前記無線周波数として占有する無線周波数帯域への隣接チャンネル干渉波によるものと判定した場合に、前記劣化を検出した第一および第二の無線受信系について前記周波数制御処理、前記変調方式制御処理、前記占有帯域制御処理を用いて、前記ホットスタンバイ構成から、前記下側無線周波数と前記上側無線周波数との二つの無線周波数を用いて同一データを受信するFDDツインパス構成に構成変更する、または無線対向する相手側の無線装置から前記隣接チャンネル干渉波による前記受信信号の無線伝送品質の劣化通知を受け取った場合に、第一および第二の無線送信系について前記周波数制御処理、前記変調方式制御処理、前記占有帯域制御処理を用いて、前記ホットスタンバイ構成から、前記下側無線周波数と前記上側無線周波数との二つの無線周波数を用いて同一データを送信するFDDツインパス構成に構成変更する構成変更処理と、
を前記コンピュータに実行させる無線通信プログラムであって、
前記周波数制御処理は、前記第一送信器と前記第二送信器、または前記第一受信器と前記第二受信器が使用する無線周波数帯域の中心周波数である動作周波数を個別に設定することで、それぞれの動作周波数を、各々の前記動作周波数を前記下側無線周波数および前記上側無線周波数から前記ホットスタンバイ構成時の元の無線周波数に戻す処理をさらに備え、
前記変調方式制御処理は、前記第一変調器と前記第二変調器、または前記第一復調器と前記第二復調器のそれぞれの変調方式2NのNを半分にして、前記ホットスタンバイ構成時の元の変調方式に戻す処理をさらに備え、
前記占有帯域制御処理は、前記第一変調器と前記第二変調器、または前記第一復調器と前記第二復調器のそれぞれの無線占有帯域を2倍して、前記ホットスタンバイ構成時の元の占有帯域に戻す処理をさらに備えるとともに、
前記隣接チャンネル干渉波による前記受信信号の無線伝送品質劣化を解消することができたと判定した場合、第一及び第二の無線受信系を前記周波数制御処理、前記変調方式制御処理、前記占有帯域制御処理を用いて、前記FDDツインパス構成から元の前記ホットスタンバイ構成に戻す、または対向する無線装置から前記隣接チャンネル干渉波による前記受信信号の無線伝送品質劣化解消の通知を受け取った場合に、第一及び第二の無線送信系を前記周波数制御処理、前記変調方式制御処理、前記占有帯域制御処理を制御して、前記FDDツインパス構成から元の前記ホットスタンバイ構成に戻すための構成復帰処理
をさらに備える無線通信プログラム。
【請求項2】
前記構成復帰処理は、前記隣接チャンネル干渉波による前記受信信号の無線伝送品質劣化解消状態が、復帰監視時間としてあらかじめ定めた時間の間継続していた際に、前記FDDツインパス構成から元の前記ホットスタンバイ構成に復帰する動作を実行する請求項に記載の無線通信プログラム。
【請求項3】
前記構成変更処理により前記ホットスタンバイ構成から前記FDDツインパス構成に構成変更する際に、対向する第一無線装置と第二無線装置との間の構成変更時の動作または構成復帰時の動作の同期合わせを行うための対向局間同期判定処理
をさらに備える請求項1または2に記載の無線通信プログラム。
【請求項4】
前記構成復帰処理により前記FDDツインパス構成から元の前記ホットスタンバイ構成に戻す際に、対向する第一無線装置と第二無線装置との間の構成変更時の動作または構成復帰時の動作の同期合わせを行うための対向局間同期判定処理
をさらに備える請求項またはに記載の無線通信プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信システム、無線通信方法および無線通信プログラムに関し、特に、第一及び第二の無線送信系と、第一及び第二の無線受信系とを備えた(1+1)冗長構成からなる無線装置を無線空間対向させる固定型ポイントツーポイントで無線通信を行う無線通信システム、無線通信方法および無線通信プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
現在、無線通信システムの分野においては、各種の無線通信方式が活発に検討されており、限られた無線周波数帯域の中で、種々の無線通信システムが次々に実用に供されている。この結果、いずれかの無線通信システムが、隣接チャンネルを利用する他の無線通信システムからの干渉波の影響を受けて、当該無線通信システムの無線伝送品質が劣化してしまう事態が発生するようになってきている。
【0003】
かくのごとき隣接チャンネルの干渉波の影響による無線伝送品質の劣化を回避するために、例えば、特許文献1に記載されているように、指向性を有する複数のアンテナを備えて、隣接チャンネルからの影響を最小限に抑えるように、受信アンテナの指向性をコントロールするような技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−263472号公報(第4−6頁)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載のような従来の無線通信システムにおいては、隣接チャンネルの運用が継続する限り、該隣接チャンネルの干渉による無線伝送品質の低下状態がそのまま固定してしまう場合も生じて、隣接チャンネルの運用が停止して、当該隣接チャンネルの干渉波がなくなるまで自無線回線の無線信号の伝送品質が改善されない場合が生じてしまう。この結果、敷設後に生じた隣接チャンネルの干渉波により、無線伝送品質が定常的に劣化する状況に陥り、新たな無線周波数申請や新たな無線通信システムへの置換が求められる事態も発生している。
【0006】
前記特許文献1の技術とは異なる従来の無線通信システムの例として、ポイントツーポイント無線通信システムが知られている。このポイントツーポイント無線通信システムでは、例えば、無線送信系を第一無線送信系および第二無線送信系で構成する。このように、無線送信系を第一および第二をもって二重に備えた(1+1)冗長構成とすることにより、いずれか一方の無線送信系、例えば第一無線送信系を現用運用中(無線送信中)として特定の無線周波数の周波数帯域を用いて無線出力し、他方の無線送信系、例えば第二無線送信系を、現用運用中の一方の無線送信系(第一無線送信系)の故障時や保守により運用を停止することで送信系を切り替える時に備えて、無線伝送品質を継続確保するための予備系として第二無線送信系を待機させることができるホットスタンバイ構成である。一方、無線送信系を第一および第二をもって二重に備えた(1+1)冗長構成であり、二つの無線周波数(無線チャンネル)を使用して同一データを第一無線送信系と第二無線送信系とで同時に無線送信する無線周波数冗長構成となるFDD(Frequency Division Duplex)ツインパス構成が一般的であり、無線周波数や無線送信系の冗長構成により無線送信、受信間の無線伝送路を冗長にすることで隣接チャンネルによる干渉波の影響を抑えている。
【0007】
(本発明の目的)
本発明は、FDDポイントツーポイント1+1無線システムにおいて、上り下り回線で独立にホットスタンバイ構成、FDDツインパス構成無線伝送の回線再構築を行える混在運用することで、隣接チャンネル干渉波による無線伝送品質の劣化を上り下り回線で独立に防止することができる、無線通信システム、無線装置、及び無線通信方法を提供することを、その目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前述の課題を解決するため、本発明による無線通信システム、無線通信方法および無線通信プログラムは、次のような特徴的な構成を採用している。
【0009】
本発明の無線通信システムは、対向する第一無線装置と第二無線装置との間をポイントツーポイントの無線通信を行う無線通信システムであって、
前記第一無線装置および前記第二無線装置のそれぞれは、
無線周波数帯域の中心周波数である動作周波数を個別に設定できる第一送信器と、変調方式および無線占有帯域を個別に設定できる第一変調器とを含む第一の無線送信系、
無線周波数帯域の中心周波数である動作周波数を個別に設定できる第二送信器と、変調方式および無線占有帯域を個別に設定できる第二変調器とを含む第二の無線送信系と、
無線周波数帯域の中心周波数である動作周波数を個別に設定できる第一受信器と、変調方式および無線占有帯域を個別に設定できる第一復調器とを含む第一の無線受信系と、
無線周波数帯域の中心周波数である動作周波数を個別に設定できる第二受信器と、変調方式および無線占有帯域を個別に設定できる第二復調器とを含む第二の無線受信系と、を備えた(1+1)冗長構成からなり、
前記第一無線装置および前記第二無線装置のそれぞれが、前記第一および第二の無線送信系のうちいずれか一方の無線送信系を現用として、あらかじめ割り当てられた特定の無線周波数を動作周波数として用いて相手側の無線装置への送信動作を行い、他方の無線送信系を予備系として無線出力を停止状態にして待機するホットスタンバイ構成が可能な無線通信システムにおいて、
前記第一無線装置および第二無線装置のそれぞれは、
自無線回線の受信信号の無線伝送品質が劣化したか否かを検出する回線品質監視手段と、
前記受信信号の伝送品質が劣化した原因が、自無線装置が使用する前記無線周波数として占有する無線周波数帯域への隣接チャンネル干渉波によるものか否かを検出する隣接干渉波検出手段と、
前記第一送信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の下側無線周波数に、且つ前記第二送信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の上側無線周波数に、または前記第一受信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の下側無線周波数に、且つ前記第二受信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の上側無線周波数に、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数から周波数変更する周波数制御手段と、
前記第一変調器と前記第二変調器、または前記第一復調器と前記第二復調器のそれぞれの変調方式2のN(N:自然数)を、前記ホットスタンバイ構成時の少なくとも2倍に変更する変調方式制御手段と、
前記第一変調器と前記第二変調器、または前記第一復調器と前記第二復調器のそれぞれの占有帯域を、前記ホットスタンバイ構成時の半分の占有帯域に変更する占有帯域制御手段と、
前記第一受信器および前記第二受信器のそれぞれが受信した前記受信信号から品質の良い方の受信信号を選択して、受信データとして合成する伝送データ合成手段と、
前記隣接チャンネル干渉波により前記受信信号の無線伝送品質が劣化したと判定した場合に、前記劣化を検出した第一および第二の無線受信系について前記周波数制御手段、前記変調方式制御手段、前記占有帯域制御手段を制御して、前記ホットスタンバイ構成から、前記下側無線周波数と前記上側無線周波数との二つの無線周波数を用いて同一データを受信するFDDツインパス構成に構成変更する、または無線対向する相手側の無線装置から前記隣接チャンネル干渉波による前記受信信号の無線伝送品質の劣化通知を受け取った場合に、第一および第二の無線送信系について前記周波数制御手段、前記変調方式制御手段、前記占有帯域制御手段を制御して、前記ホットスタンバイ構成から、前記下側無線周波数と前記上側無線周波数との二つの無線周波数を用いて同一データを送信するFDDツインパス構成に装置構成変更する構成変更手段と、
を有することを特徴とする無線通信システムである。
【0010】
本発明の無線通信方法は、対向する第一無線装置と第二無線装置との間をポイントツーポイントの無線通信を行う無線通信システムによる無線通信方法であって、
前記第一無線装置および前記第二無線装置それぞれは、第一送信器と第一変調器とを含む第一の無線送信系、第一受信器と第一復調器とを含む第一の無線受信系、第二送信器と第二変調器とを含む第二の無線送信系、および第二受信器と第二復調器とを含む第二の無線受信系を備えた(1+1)冗長構成を前記無線通信システムに適用し、前記第一および第二の無線送信系のうちいずれか一方の無線送信系を現用として、あらかじめ割り当てられた特定の無線周波数を動作周波数として用いて相手側の無線装置への無線送信動作を行い、他方の無線送信系を予備系として無線送信動作を停止し待機するホットスタンバイ構成が可能な無線通信方法において、
前記第一無線装置は、
自無線回線の受信信号の無線伝送品質が劣化したか否かを検出する回線品質監視ステップと、
前記受信信号の無線伝送品質が劣化した原因が、自無線装置が使用する前記無線周波数として占有する無線受信周波数帯域への隣接チャンネル干渉波によるものか否かを検出する隣接干渉波検出ステップと、
前記第一受信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の下側無線周波数に、前記第二受信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の上側無線周波数に、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数から周波数変更する受信周波数制御ステップと、
前記第一復調器と前記第二復調器のそれぞれの変調方式2のN(N:自然数)を、前記ホットスタンバイ構成時の少なくとも2倍に変更する受信変調方式制御ステップと、
前記第一復調器と前記第二復調器のそれぞれの占有帯域を、前記ホットスタンバイ構成時の半分の占有帯域に変更する受信占有帯域制御ステップと、
前記第一受信器および前記第二受信器それぞれが受信した前記受信信号から無線伝送品質の良い方の受信信号を選択して、受信データとして合成する伝送データ合成ステップと、
前記隣接チャンネル干渉波により前記受信信号の無線伝送品質が劣化したと判定した場合には、前記受信周波数制御ステップ、前記受信変調方式制御ステップ、前記受信占有帯域制御ステップを用いて、第一および第二の受信系を前記ホットスタンバイ構成から、前記下側無線周波数と前記上側無線周波数との二つの無線周波数を用いて同一データを受信するFDDツインパス構成に構成変更する受信構成変更ステップと、を有し、
前記第二無線装置は、
前記第一送信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の下側無線周波数に、前記第二送信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の上側無線周波数に、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数から周波数変更する送信周波数制御ステップと、
前記第一変調器と前記第二変調器のそれぞれの変調方式2のN(N:自然数)を、前記ホットスタンバイ構成時の少なくとも2倍に変更する送信変調方式制御ステップと、
前記第一変調器と前記第二変調器のそれぞれの占有帯域を、前記ホットスタンバイ構成時の半分の占有帯域に変更する送信占有帯域制御ステップと、
前記第一無線装置から前記隣接チャンネル干渉波による前記受信信号の無線伝送品質の劣化通知を受け取った場合に、前記送信周波数制御ステップ、前記送信変調方式制御ステップ、前記送信占有帯域制御ステップを用いて、第一および第二の送信系を前記ホットスタンバイ構成から、前記下側無線周波数と前記上側無線周波数との二つの無線周波数を用いて同一データを送信するFDDツインパス構成に装置構成変更する送信構成変更ステップと、
を有していることを特徴とする無線通信方法である。
【0011】
本発明の無線装置は、対向する二つの無線装置の間をポイントツーポイントの無線通信を行う無線通信システムの無線装置であって、
無線周波数帯域の中心周波数である動作周波数を個別に設定できる第一送信器と、変調方式および無線占有帯域を個別に設定できる第一変調器とを含む第一の無線送信系、
無線周波数帯域の中心周波数である動作周波数を個別に設定できる第二送信器と、変調方式および無線占有帯域を個別に設定できる第二変調器とを含む第二の無線送信系と、
無線周波数帯域の中心周波数である動作周波数を個別に設定できる第一受信器と、変調方式および無線占有帯域を個別に設定できる第一復調器とを含む第一の無線受信系と、
無線周波数帯域の中心周波数である動作周波数を個別に設定できる第二受信器と、変調方式および無線占有帯域を個別に設定できる第二復調器とを含む第二の無線受信系と、を備えた(1+1)冗長構成からなり、
前記第一および第二の無線送信系のうちいずれか一方の無線送信系を現用として、あらかじめ割り当てられた特定の無線周波数を動作周波数として用いて無線通信の相手側の無線装置への送信動作を行い、他方の無線送信系を予備系として無線出力を停止状態にして待機するホットスタンバイ構成が可能な無線装置において、
自無線回線の受信信号の無線伝送品質が劣化したか否かを検出する回線品質監視手段と、
前記受信信号の伝送品質が劣化した原因が、自無線装置が使用する前記無線周波数として占有する無線周波数帯域への隣接チャンネル干渉波によるものか否かを検出する隣接干渉波検出手段と、
前記第一送信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の下側無線周波数に、且つ前記第二送信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の上側無線周波数に、または前記第一受信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の下側無線周波数に、且つ前記第二受信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の上側無線周波数に、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数から周波数変更する周波数制御手段と、
前記第一変調器と前記第二変調器、または前記第一復調器と前記第二復調器のそれぞれの変調方式2のN(N:自然数)を、前記ホットスタンバイ構成時の少なくとも2倍に変更する変調方式制御手段と、
前記第一変調器と前記第二変調器、または前記第一復調器と前記第二復調器のそれぞれの占有帯域を、前記ホットスタンバイ構成時の半分の占有帯域に変更する占有帯域制御手段と、
前記第一受信器および前記第二受信器のそれぞれが受信した前記受信信号から品質の良い方の受信信号を選択して、受信データとして合成する伝送データ合成手段と、
前記隣接チャンネル干渉波により前記受信信号の無線伝送品質が劣化したと判定した場合に、前記劣化を検出した第一および第二の無線受信系について前記周波数制御手段、前記変調方式制御手段、前記占有帯域制御手段を制御して、前記ホットスタンバイ構成から、前記下側無線周波数と前記上側無線周波数との二つの無線周波数を用いて同一データを受信するFDDツインパス構成に構成変更する、または無線対向する相手側の無線装置から前記隣接チャンネル干渉波による前記受信信号の無線伝送品質の劣化通知を受け取った場合に、第一および第二の無線送信系について前記周波数制御手段、前記変調方式制御手段、前記占有帯域制御手段を制御して、前記ホットスタンバイ構成から、前記下側無線周波数と前記上側無線周波数との二つの無線周波数を用いて同一データを送信するFDDツインパス構成に構成変更する構成変更手段と、
を有することを特徴とする無線装置である。
【0012】
また本発明の無線通信方法は、対向する二つの無線装置の間をポイントツーポイントの無線通信を行う無線通信システムの無線装置による無線通信方法であって、
前記無線装置は、第一送信器と第一変調器とを含む第一の無線送信系、第一受信器と第一復調器とを含む第一の無線受信系、第二送信器と第二変調器とを含む第二の無線送信系、および第二受信器と第二復調器とを含む第二の無線受信系を備えた(1+1)冗長構成からなり、前記第一および第二の無線送信系のうちいずれか一方の無線送信系を現用として、あらかじめ割り当てられた特定の無線周波数を動作周波数として用いて相手側の無線装置への無線送信動作を行い、他方の無線送信系を予備系として無線送信動作を停止し待機するホットスタンバイ構成が可能な無線装置の無線通信方法において、
前記第一送信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の下側無線周波数に、且つ前記第二送信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の上側無線周波数に、または前記第一受信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の下側無線周波数に、且つ前記第二受信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の上側無線周波数に、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数から周波数変更する周波数制御ステップと、
前記第一変調器と前記第二変調器、または前記第一復調器と前記第二復調器のそれぞれの変調方式2のN(N:自然数)を、前記ホットスタンバイ構成時の少なくとも2倍に変更する変調方式制御ステップと、
前記第一変調器と前記第二変調器、または前記第一復調器と前記第二復調器のそれぞれの占有帯域を、前記ホットスタンバイ構成時の半分の占有帯域に変更する占有帯域制御ステップと、
自無線回線の受信信号の無線伝送品質が劣化したか否かを検出し、伝送品質が劣化した原因が、自無線装置が使用する前記無線周波数として占有する無線周波数帯域への隣接チャンネル干渉波によるものと判定した場合に、前記劣化を検出した第一および第二の無線受信系について前記周波数制御ステップ、前記変調方式制御ステップ、前記占有帯域制御ステップを用いて、前記ホットスタンバイ構成から、前記下側無線周波数と前記上側無線周波数との二つの無線周波数を用いて同一データを受信するFDDツインパス構成に構成変更する、または無線対向する相手側の無線装置から前記隣接チャンネル干渉波による前記受信信号の無線伝送品質の劣化通知を受け取った場合に、第一および第二の無線送信系について前記周波数制御ステップ、前記変調方式制御ステップ、前記占有帯域制御ステップを用いて、前記ホットスタンバイ構成から、前記下側無線周波数と前記上側無線周波数との二つの無線周波数を用いて同一データを送信するFDDツインパス構成に構成変更する構成変更ステップと、
を有することを特徴とする無線通信方法である。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、隣接チャンネルの干渉波により、伝送品質が劣化する状況になった場合であっても、新たな周波数申請や新たな無線通信システムへの置き換えを行う必要がなく、無線装置内の設定変更を行うだけで、元の伝送容量のままで、隣接チャンネルの干渉波による伝送品質の劣化状態を解消させ、無線伝送品質を良好な状態に復帰させることができるという効果を奏することができる。また、上記動作を上り下りの無線回線で個別に行うため、一方の隣接チャンネルの干渉波により伝送品質が劣化した回線のシステム変更を実施にあたり、もう一方の伝送品質の劣化していない回線は切断することがない。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明による無線通信システムの装置構成の一例を示す装置構成図である。
図2図1に示す無線通信システムを構成する無線装置内の隣接干渉波検出部の内部構成の一例を示すブロック構成図である。
図3図1に示す無線通信システムを構成する無線装置内の無線信号制御部の内部構成の一例を示すブロック構成図である。
図4図1に示した無線通信システムを構成する無線装置内の無線信号制御部において隣接チャンネルからの干渉が発生していることを判断する動作の一例を説明するためのフローチャートである。
図5図1に示した無線通信システムを構成する無線装置内の無線信号制御部において、無線伝送品質の劣化した回線をホットスタンバイ構成からFDDツインパス構成へ構成変更する動作の一例を説明するためのフローチャートである。
図6図1に示した無線通信システムを構成する無線装置内の無線信号制御部においてFDDツインパス構成時の隣接チャンネルの干渉があらかじめ定めた干渉閾値よりも低下したことを判断する際の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
図7A図1に示した無線通信システムを構成する無線装置内の無線信号制御部においてFDDツインパス構成からホットスタンバイ構成へ復帰させる構成変更を行う動作の一例を説明するためのフローチャートの前半部分である。
図7B図1に示した無線通信システムを構成する無線装置内の無線信号制御部においてFDDツインパス構成からホットスタンバイ構成へ復帰させる構成変更を行う動作の一例を説明するためのフローチャートの後半部分である。
図8図1図3に示した無線通信システムの動作の一例を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明による無線通信システム、無線装置、無線通信方法および無線通信プログラムの好適な実施形態について添付図を参照して説明する。なお、以下の説明においては、本発明による無線通信システムよび無線通信方法について説明するが、かかる無線通信方法をコンピュータにより実行可能な無線通信プログラムとして実施するようにしても良いし、あるいは、無線通信プログラムをコンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録するようにしても良いことは言うまでもない。また、以下の各図面に付した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、本発明を図示の態様に限定することを意図するものではないことも言うまでもない。
【0016】
(本発明の特徴)
本発明の実施形態の説明に先立って、本発明の特徴についてその概要をまず説明する。
本発明は、空間対向する二つの無線装置間のポイントツーポイント通信を行う無線通信システムであって、それら二つの無線装置それぞれの送信系、受信系が、各々ホットスタンバイ動作が可能な(1+1)冗長構成からなる無線通信システムにおいて、
ホットスタンバイ構成時のf0’を中心周波数とする無線周波数帯域を下側無線周波数帯(f1’を中心周波数とする無線周波数帯A)と上側無線周波数帯(f2’を中心周波数とする無線周波数帯B)とに二分して無線伝送するための周波数制御機能と、
無線占有帯域をホットスタンバイ構成時の半分に設定する占有帯域制御機能と、
伝送容量すなわち変調方式2のN(N:自然数)をホットスタンバイ構成時の少なくとも2倍にするための変調方式制御機能とを送信系と受信系で個別に制御できる機能を少なくとも備えることにより、
隣接チャンネルの干渉波により、無線伝送品質が劣化する状況になった場合であっても、新たな無線周波数チャンネルへの変更や新たな無線通信システムへの置き換えを行う必要がなく、伝送品質が劣化した回線のみ無線装置内の設定変更を行うだけで、元の伝送容量のままで、隣接チャンネルからの干渉の影響を解消し、伝送品質の劣化していない無線回線を切断することなく、無線伝送品質を良好な状態に復帰させることを可能にしている。
【0017】
より具体的には、本発明による無線通信システムは次のような構成を備えている。すなわち、本発明による無線通信システムは、
ポイントツーポイント通信を行う無線対向する二つの無線装置から構成されており、それぞれの無線装置は、第一および第二の無線送信系と、第一および第二の無線受信系と、を備えた(1+1)冗長構成からなり、前記第一および第二の無線送信系のうち、いずれか一方の無線送信系を現用として、あらかじめ割り当てられた特定の無線周波数を用いて相手側の無線装置への無線送信動作を行い、他方の無線送信系を機器冗長の予備系として待機するホットスタンバイ構成が可能であって、かつ、回線品質監視手段、隣接干渉波検出手段、周波数制御手段、占有帯域制御手段、変調方式制御手段、伝送データ合成手段、構成変更手段の各手段を少なくとも備えている。構成復帰手段をさらに備えていてもよい。なお、前記第一の無線送信系は、第一送信器、第二送信器、第一変調器、第二変調器を備え、前記第一の無線受信系としては、第一復調器、第二復調器、第一受信器、第二受信器を備える。そして、前記第二の無線送信系と前記第二の無線受信系としては、各々送信、受信で独立した周波数制御、占有帯域制御、変調方式制御に応じて動作できるような特徴を有している。
【0018】
(1)前記回線品質監視手段は、自無線回線の受信信号の無線伝送品質が劣化したか否かを検出する手段である。無線伝送品質が劣化したかどうかは、ビットエラー率、CN比等により判断することができる。
【0019】
(2)前記隣接干渉波検出手段は、前記受信信号の伝送品質が劣化した原因が、自無線装置が使用する無線周波数として占有する無線周波数帯域への前記隣接チャンネル干渉波によるものか否かを検出する手段である。
【0020】
(3)前記周波数制御手段は、ホットスタンバイ構成時に、前記隣接チャンネル干渉波により第一無線装置の前記受信信号の伝送品質が劣化したと判定した時に、自無線装置の第一受信器の受信用動作周波数を、ホットスタンバイ構成時の無線周波数f0'の帯域を上下に二分した際の下側無線周波数f1'(もしくは上側無線周波数f2')に、自無線装置の第二受信器の受信用動作周波数を、無線周波数f0'の帯域の上側無線周波数f2'(もしくは下側無線周波数f1')に、無線周波数f0'から周波数変更する手段である。前記周波数制御手段は、前記隣接チャンネル干渉波による前記受信信号aの伝送品質劣化を解消することができたと判定した時には、自無線装置の前記第一受信器および前記第二受信器のそれぞれの受信用の動作周波数をホットスタンバイ構成時の無線周波数f0'に戻すことが好ましい。
【0021】
なお、前記周波数制御手段は、無線対向する相手側の第二無線装置においては、対向する第一無線装置から前記隣接チャンネル干渉波による前記受信信号aの伝送品質劣化通知を受け取ると、自無線装置の第一送信器の送信用動作周波数を、自無線装置の無線周波数f0'の帯域を上下に二分した際の下側無線周波数f1'(もしくは上側無線周波数f2')に、自無線装置の第二送信器の送信用動作周波数を、無線周波数f0'の上側無線周波数f2'(もしくは下側無線周波数f1')に、無線周波数f0'から周波数変更する手段である。前記周波数制御手段は、前記受信信号aの品質劣化解消の通知を受け取ると、自無線装置の前記第一送信器および前記第二送信器のそれぞれの送信用動作周波数をホットスタンバイ構成時の無線周波数f0'に戻すことが好ましい。第一無線装置を第二無線装置に、第二無線装置を第一無線装置に置き換えても同様である。
【0022】
(4)前記変調方式制御手段は、ホットスタンバイ構成時に、前記隣接チャンネル干渉波により第一無線装置の前記受信信号aの伝送品質が劣化したと判定した時に、自無線装置の第一復調器、および第二復調器のそれぞれの変調方式2のN(N:自然数)を、ホットスタンバイ構成時の少なくとも2倍に変更する手段である。前記変調方式制御手段は、前記隣接チャンネル干渉波による前記受信信号aの伝送品質劣化を解消することができたと判定した時には、自無線装置の前記第一復調器、および第二復調器のそれぞれの変調方式2のNを1/2にして、ホットスタンバイ構成時の元の変調方式に戻すことが好ましい。
【0023】
なお、前記変調方式制御手段は、相手側の第二無線装置においては、対向する第一無線装置から前記隣接チャンネル干渉波による前記受信信号aの伝送品質劣化通知を受け取ると、自無線装置の第一変調器、および第二変調器のそれぞれの変調方式2のNを、ホットスタンバイ構成時の少なくとも2倍に変更する手段である。前記変調方式制御手段は、前記受信信号aの伝送品質劣化解消の通知を受け取ると、前記第二無線装置の前記第一変調器、および前記第二変調器のそれぞれの変調方式2のNを1/2にして、ホットスタンバイ構成時の元の変調方式に戻すことが好ましい。第一無線装置を第二無線装置に、第二無線装置を第一無線装置に置き換えても同様である。変調方式2のNは2倍以上であればよく、3倍、4倍、5倍等であってもよい。
【0024】
(5)前記占有帯域制御手段は、ホットスタンバイ構成時に、前記第一無線装置が前記隣接チャンネル干渉波により前記受信信号aの伝送品質が劣化したと判定した時に、自無線装置の前記第一復調器、および前記第二復調器のそれぞれの占有帯域を、ホットスタンバイ構成時の半分の占有帯域に変更する手段である。前記占有帯域制御手段は、前記隣接チャンネル干渉波による前記受信信号aの伝送品質劣化を解消することができたと判定した時には、自無線装置の前記第一復調器、および前記第二復調器のそれぞれの占有帯域を2倍して、ホットスタンバイ構成時の元の占有帯域に戻すことが好ましい。
なお、前記占有帯域制御手段は、無線対向する相手側の第二無線装置においては、対向する第一無線装置から前記隣接チャンネル干渉波による前記受信信号aの伝送品質劣化通知を受け取ると自無線装置の前記第一変調器、および前記第二変調器のそれぞれの占有帯域を、ホットスタンバイ構成時の半分の占有帯域に変更する手段である。前記占有帯域制御手段は、前記受信信号aの品質劣化解消の通知を受け取ると、自無線装置の前記第一変調器、および前記第二変調器のそれぞれの占有帯域を2倍して、ホットスタンバイ構成時の元の占有帯域に戻すことが好ましい。第一無線装置を第二無線装置に、第二無線装置を第一無線装置に置き換えても同様である。
【0025】
(6)隣接チャンネル干渉波による伝送品質劣化が分割した下側無線周波数f1'もしくは上側無線周波数f2'の何れかにのみ生じ、他方の伝送品質には影響を与えないため、少なくとも一方の伝送品質には劣化が生じていないため、前記伝送データ合成手段は、第一無線装置(または第二無線装置)の前記第一受信器および前記第二受信器のそれぞれが受信した前記受信信号aから品質の良い方の受信信号aを選択して、伝送データjとして合成する手段である。
【0026】
(7)前記構成変更手段は、前記第一無線装置が前記隣接チャンネル干渉波により前記受信信号aの伝送品質が劣化したと判定した時、前記周波数変更手段、前記変調方式制御手段、前記占有帯域制御手段を制御して、受信側をホットスタンバイ構成から、前記下側無線周波数f1'と前記上側無線周波数f2’との二つの無線周波数を用いて同一データを受信するFDDツインパス構成に構成変更する手段、もしくは前記第二無線装置が、対向する前記第一無線装置から前記隣接チャンネル干渉波による前記受信信号aの伝送品質劣化通知を受け取った時に、前記周波数変更手段、前記変調方式制御手段、前記占有帯域制御手段を制御して、送信側をホットスタンバイ構成から、前記下側無線周波数f1'と前記上側無線周波数f2'との二つの無線周波数を用いて同一データを送信するFDDツインパス構成に構成変更する手段である。すなわち構成変更手段は、通常運用状態の第一無線装置(または第二無線装置)の自無線回線で、あらかじめ割り当てられた無線周波数f0(f0')を用いて現用の前記第一送信器から送信し、前記第一受信器で受信し、予備側の前記第二送信器および予備側の前記第二受信器を待機させるという通常運用状態のホットスタンバイ構成から、前記無線周波数f0(f0')の帯域を下側無線周波数f1(f1')と上側無線周波数f2(f2')に送信系と受信系を個別に二分し、送信系は、前記第一送信器が、前記下側無線周波数f1(f1')で送信し、前記第二送信器が、前記上側無線周波数f2(f2')で送信し、受信系は、前記第一受信器が、前記下側無線周波数f1'(f1)で受信し、前記第二受信器が、前記上側無線周波数f2'(f2)で受信するFDDツインパス構成に変更するための手段である。
【0027】
(8)以上本発明の特徴となる構成について説明したが、さらに構成復帰手段を備えていてもよい。前記構成復帰手段は、前記隣接チャンネル干渉波による前記受信信号aの伝送品質劣化を解消することができたと判定した時、もしくは、対向する無線装置から前記隣接チャンネル干渉波による前記受信信号の伝送品質劣化解消の通知を受け取った時に、前記周波数変更手段、前記変調方式制御手段、前記占有帯域制御手段を制御して、FDDツインパス構成から元のホットスタンバイ構成に戻すための手段である。すなわち、該構成復帰手段は、前記構成変更手段の逆の動作を行うものであり、前記第一無線装置は前記第一受信器が前記下側無線周波数帯域f1'で受信し、前記第二受信器が前記上側無線周波数帯域f2'で受信し、無線対向する前記第二無線装置の前記第一送信器が、前記下側無線周波数帯域f1'で送信し、前記第二送信器が、前記上側無線周波数帯域f2'で送信するFDDツインパス構成から、前記第一無線装置は前記無線周波数f0'を用いて現用の前記第一受信器(もしくは前記第二受信器)から受信するホットスタンバイ構成に、無線対向する第二無線装置は前記無線周波数f0'を用いて現用の前記第一送信器(もしくは前記第二送信器)から送信するホットスタンバイ構成に構成を復帰させるための手段である。
【0028】
隣接チャンネルの干渉波の影響を受けて無線伝送品質の劣化が発生した場合であっても、該干渉波が生じている無線回線を使用している二つの無線装置内の設定をFDDツインパス構成に設定を変更することにより、元の伝送容量のまま、隣接干渉波の影響を受けない状態の無線データ通信を復帰させることができ、無線伝送品質を良好な状態に戻すことができる。また、送信系と受信系を個別に設定変更できることにより、隣接チャンネルの干渉波の影響により、無線通信回線の上りと下りでどちらか一方のみ無線伝送品質の劣化が発生した場合であっても、無線伝送品質の劣化していないもう一方の回線は現状維持のままとし、切断することなく、無線伝送品質が劣化した回線のみを設定変更することで無線伝送品質を良好な状態に戻すことができる。
【0029】
(実施形態の構成例)
次に、本発明による無線通信システムの一実施形態の構成例について、図1を参照して詳細に説明する。図1は、本発明による無線通信システムの一実施形態の装置構成の一例を示す装置構成図である。
【0030】
図1に示す無線通信システムは、ポイントツーポイント無線通信を行う第一無線装置101、第二無線装置201として、互いに空間対向する第一無線装置101および第二無線装置201を含んで構成されている。ここで、第一無線装置101および第二無線装置201は、同一の装置構成からなり、それぞれ、二つの無線送信系と二つの無線受信系とを個別に備えている。そしてこれら二つの第一無線装置101および第二無線装置201を有する無線通信システムは、通常運用状態においては、いずれか一方の無線送信系を現用として、あらかじめ割り当てられた特定の無線周波数f0(第一無線装置101の場合)または無線周波数f0'(第二無線装置201の場合)を用いて、相手側の無線装置への送信動作を行い、他方の無線送信系を機器冗長の予備系として待機させるホットスタンバイ構成を採用している。
図1において、同一構成の無線装置101,201においては、同一の機能ブロックには、同一の参照符号が付してある。また、第一無線装置101および第二無線装置201のそれぞれは、同一の機能の送信器、受信器、変調器および復調器を二つずつ有するので、それら同一機能の二つの機器を識別するために、各機能ブロックの符号の末尾に「-1」又は「-2」なる符号を付した。同一機能の各機器の参照符号末尾に「-1」又は「-2」を付したことにより、両無線装置101,201が、同一機能を有する「第一の機能ブロック」および「第二の機能ブロック」でもって二重化した(1+1)冗長構成であることを示している。例えば、符号102-1と符号202-1とは、それぞれ、第一無線装置101内の第一送信器102-1と第二無線装置201内の第一送信器202-1を意味し、符号102-2と符号202-2とは、それぞれ、第一無線装置101内の第二送信器102-2と第二無線装置201内の第二送信器202-2を意味している。
【0031】
図1において、第一無線装置101は、第一送信器102-1、第二送信器102-2、第一受信器103-1、第二受信器103-2、第一変調器104-1、第二変調器104-2、第一復調器105-1、第二復調器105-2、隣接干渉波検出部106、無線信号制御部107、インタフェース部108、アンテナ部109、無線信号合成器110および伝送データ合成器111を備えて構成されている。そして、第一送信器102-1および第一変調器104-1が、2系統でなる冗長構成の第一無線装置101における一方の送信系(第一の無線送信系に対応する)を、第一受信器103-1および第一復調器105-1が、2系統でなる冗長構成の第一無線装置101における一方の受信系(第一の無線受信系に対応する)をなす。また、第二送信器102-2および第二変調器104-2がその第一無線装置101における他方の送信系(第二の無線送信系に対応する)をなし、第二受信器103-2および第二復調器105-2が、その第一無線装置101における他方の受信系(第二の無線受信系に対応する)をなしている。このように、第一無線装置101は、上り下りの運用構成を個別に設定するため機器を分割し、二つに分割した無線送信系と二つに分割した無線受信系とを備えた(1+1)冗長構成を構成している。
【0032】
一方、第二無線装置201においても、第一無線装置101と同様の構成からなっている。すなわち、第二無線装置201は、第一送信器202-1、第二送信器202-2、第一受信器203-1、第二受信器203-2、第一変調器204-1、第二変調器204-2、第一復調器205-1、第二復調器205-2、隣接干渉波検出部206、無線信号制御部207、インタフェース部208、アンテナ部209、無線信号合成器210および伝送データ合成器211を備えて構成されている。そして、第一送信器202-1および第一変調器204-1が、2系統でなる冗長構成の第二無線装置201における一方の送信系(第一の無線送信系に対応する)をなし、第一受信器203-1および第一復調器205-1が、2系統でなる冗長構成の第二無線装置201における一方の受信系(第一の無線受信系に対応する)をなす。また、第二送信器202-2および第二変調器204-2が、その第二無線装置201における他方の送信系(第二の無線送信系に対応する)をなし、第二受信器203-2および第二復調器205-2が、その第二無線装置201における他方の受信系(第二の無線受信系に対応する)をなしている。このように、第二無線装置201も、上り下りの運用構成を個別に設定するため機器を分割し、二つに分割した無線送信系と二つに分割した無線受信系とを備えた(1+1)冗長構成を構成している。
【0033】
第一無線装置101と第二無線装置201とは、それぞれのアンテナ部109とアンテナ部209とを無線空間対向させて配置してある。このようなアンテナ部109とアンテナ部209との無線空間対向配置が、第一無線装置101と第二無線装置201との間でのポイントツーポイントの相互の無線伝送を可能にしている。また、第一無線装置101内の無線信号合成器110は、第一送信器102-1および第二送信器102-2のそれぞれからの無線信号を合成して、アンテナ部109へ出力する。同様に、第二無線装置201内の無線信号合成器210は、第一送信器202-1および第二送信器202-2のそれぞれからの無線信号を合成して、アンテナ部209へ出力する。
そして、通常運用状態のホットスタンバイ構成時においては、一方の送信器(例えば、第一送信器102-1、第一送信器202-1)が現用として送信信号をアンテナ部109、アンテナ部209へ出力し、他方の送信器(例えば、第二送信器102-2、第二送信器202-2)は機器冗長の予備系として待機し、送信信号をアンテナ部109、アンテナ部209には出力しない。また、第一無線装置101内のアンテナ部109、第二無線装置201内のアンテナ部209によって無線受信した無線受信信号は、それぞれ、第一無線装置101内の無線信号合成器110、第二無線装置201内の無線信号合成器210を介して、第一受信器103-1および第二受信器103-2の双方、第二無線装置201内の第一受信器203-1および第二受信器203-2の双方へ分岐出力される。
そして、通常運用状態のホットスタンバイ構成時においては、一方の受信器(例えば、第一受信器103-1、第一受信器203-1)が現用として受信信号を復調器105-1と無線信号制御部107、復調器205-1と無線信号制御部207へ出力し、他方の受信器(例えば、第二受信器103-2、第二受信器203-2)は機器冗長の予備系として待機し、受信信号を復調器105-2と無線信号制御部107、復調器205-2と無線信号制御部207には出力しない。
【0034】
さらに、第一無線装置101内のアンテナ部109、第二無線装置201内のアンテナ部209によって無線受信した無線受信信号は、それぞれ、第一無線装置101内の無線信号合成器110、第二無線装置201内の無線信号合成器210を介して、第一無線装置101内の隣接干渉波検出部106、第二無線装置201内の隣接干渉波検出部206のそれぞれにも出力される。第一無線装置101内の隣接干渉波検出部106、第二無線装置201内の隣接干渉波検出部206は、それぞれ、入力されてくる無線受信信号に含まれている隣接チャンネル無線通信信号gの下側隣接干渉波と上側隣接干渉波との双方の干渉波の受信レベルrを予め設定した閾値比較して閾値以上か閾値未満かの判定で生成される干渉波受信レベルpとして検出して、下側隣接チャンネルの干渉波受信レベルと上側隣接チャンネルの干渉波受信レベルpのそれぞれを第一無線装置101内の無線信号制御部107、第二無線装置201内の無線信号制御部207に各々出力する。なお、第一無線装置101内の隣接干渉波検出部106、第二無線装置201内の隣接干渉波検出部206には、それぞれ、第一無線装置101内の無線信号制御部107、第二無線装置201内の無線信号制御部207から、検出対象とする無線周波数情報、占有帯域情報、変調方式情報が隣接チャンネル情報sとして伝達され、隣接チャンネル無線通信信号gの隣接チャンネル帯域が指示される。干渉波受信レベルpを受けた第一無線装置101内の無線信号制御部107および第二無線装置201内の無線信号制御部207は、干渉波受信レベルpが隣接チャンネルの干渉検出用としてあらかじめ設定部307に定めた占有帯域、変調方式により決まる干渉閾値以上になった場合に、隣接チャンネル干渉波有りと判定し、後に詳述するように、隣接チャンネル干渉波により伝送品質が劣化したものとそれぞれ判定する。
【0035】
また、図1によると第一無線装置101内の第一送信器102-1、第二送信器102-2、第一受信器103-1および第二受信器103-2、第二無線装置201内の第一送信器202-1、第二送信機202-2、第一受信器203-1および第二受信器203-2は、それぞれ、第一無線装置101内の無線信号制御部107、第二無線装置201内の無線信号制御部207から出力される周波数設定信号kにより、動作すべき周波数帯域が設定され、第一無線装置101と第二無線装置201との間で、通常運用状態においては、あらかじめ割り当てられた特定の無線周波数f0と無線周波数f0'とを用いたFDD方式による無線信号の送受信動作、もしくは、隣接チャンネル干渉波による伝送品質の劣化が検出された場合には、無線伝送品質の劣化した回線たとえば無線周波数f0'(またはf0)のみの伝送品質を改善すべく、劣化を検出した無線装置の受信器と無線対向するもう一方の無線装置の送信器の無線周波数f0'の帯域を上下に二分した二つの無線周波数(f1'およびf2')を用いて同一データを送受信するFDDツインパス方式による無線信号の送受信動作を行う。前記受信信号の伝送品質が劣化した無線受信系と無線対向する送信器で構成する無線送信系で無線対向する無線回線のみを、前記ホットスタンバイ構成から、前記下側無線周波数と前記上側無線周波数との二つの無線周波数を用いて同一データを送信するFDDツインパス構成に構成変更する無線信号制御を行い、前記受信信号が隣接チャンネル干渉波の影響で無線伝送品質が劣化していない方向、たとえば、無線装置101の隣接干渉波検出部106が隣接チャンネル干渉波を検出し、無線対向する無線装置201の隣接干渉波検出部206では隣接チャンネル干渉波が検出できていない場合には、無線装置101から無線装置201へ向かう方向の無線回線は、無線伝送の回線再構築による稼働停止を行うことなく、そのままの前記ホットスタンバイ構成でデータ伝送を継続する。また、その逆方向でも同一である。
【0036】
ここで、無線周波数f0、無線周波数(f1およびf2)は、第一無線装置101から第二無線装置201に送信する無線信号の無線周波数であり、無線周波数f0'、無線周波数(f1'およびf2')は、第二無線装置201から第一無線装置101に送信する無線信号の無線周波数である。無線周波数f1と無線周波数f2とは、それぞれ、無線周波数f0の帯域を上下に二分した際の下側無線周波数(周波数帯A)と上側無線周波数(周波数帯B)とである。また、無線周波数f1'と無線周波数f2'とは、それぞれ、無線周波数f0'の帯域を上下に二分した際の下側無線周波数(周波数帯A)と上側無線周波数(周波数帯B)とである。
【0037】
また、第一無線装置101内の第一受信器103-1および第二受信器103-2、第二無線装置201内の第一受信器203-1および第二受信器203-2は、それぞれ、第一無線装置101内の無線信号合成器110、第二無線装置201内の無線信号合成器210を介して、入力されてくる無線受信信号の受信周波数帯域内の受信レベルを検出して、無線通信信号受信レベルhとして、それぞれ、第一無線装置101内の無線信号制御部107、第二無線装置201内の無線信号制御部207に出力する。
【0038】
また、第一無線装置101内の第一変調器104-1および第二変調器104-2、第二無線装置201内の第一変調器204-1および第二変調器204-2は、それぞれ、第一無線装置101内の伝送データ合成器111、第二無線装置201内の伝送データ合成器211を介して入力されてくるインタフェ−ス信号eを変調デ−タfに変調して、それぞれ第一無線装置101内の第一送信器102-1および第二送信器102-2、第二無線装置201内の第一送信器202-1および第二送信器202-2に出力する。
【0039】
また、第一無線装置101内の第一復調器105-1および第二復調器105-2、第二無線装置201内の第一復調器205-1および第二復調器205-2は、それぞれ、第一無線装置101内の第一受信器103-1および第二受信器103-2、第二無線装置201内の第一受信器203-1および第二受信器203-2のそれぞれにおいて無線受信した受信信号aから、対向する相手側の無線装置が送信した無線チャンネル(つまり、対向無線装置201の変調データf)のみを復調して、復調信号bを生成して、それぞれ、第一無線装置101内の伝送データ合成器111、第二無線装置201内の伝送データ合成器211に出力する。
【0040】
また、第一無線装置101内の伝送データ合成器111、第二無線装置201内の伝送データ合成器211は、それぞれ、第一無線装置101内の第一復調器105-1および第二復調器105-2のそれぞれ、第二無線装置201内の第一復調器205-1および第二復調器205-2のそれぞれから同時に入力されてくる復調信号bの中からエラー率の低い方(伝送品質が良い方)の復調信号を判別して、エラーを解消するように合成して伝送データjを生成して、それぞれ第一無線装置101内のインタフェース部108、第二無線装置201内のインタフェース部208に出力する。すなわち、第一無線装置101内の伝送データ合成器111、第二無線装置201内の伝送データ合成器211は、それぞれ第一受信器103-1および第二受信器103-2、第一受信器203-1および第二受信器203-2それぞれが受信した受信信号のうち、受信信号品質の良い方(隣接チャンネル干渉波の影響を受けていない伝送品質の良い方)の受信信号を選択して、受信した伝送データjとして合成して出力する伝送データ合成手段を提供する。
【0041】
さらに、第一無線装置101内の伝送データ合成器111、無線装置201内の伝送データ合成器211は、それぞれ、無線装置101内の第一変調器104-1および第二変調器104-2、第二無線装置201内の第一変調器204-1および第二変調器204-2のそれぞれに対して、第一無線装置101内のインタフェース部108、第二無線装置201内のインタフェース部208のそれぞれからのインタフェース信号eを分岐出力する。
【0042】
また、第一無線装置101内のインタフェース部108、第二無線装置201内のインタフェース部208は、それぞれ対向する無線装置に対して第一無線装置101内の伝送データ合成器111、第二無線装置201内の伝送データ合成器211のそれぞれを介して送信しようとする送信データdを、インタフェース信号eとして、また、第一無線装置101内の伝送データ合成器111、第二無線装置201内の伝送データ合成器211のそれぞれを介して対向する無線装置から無線受信した伝送データjを、受信データcとして、外部とやり取りするためにインタフェースする。
【0043】
また、第一無線装置101内の無線信号制御部107、第二無線装置201内の無線信号制御部207は、それぞれ通常運用状態のホットスタンバイ構成時において、第一無線装置101内の第一復調器105-1および第二復調器105-2、第二無線装置201内の第一復調器205-1および第二復調器205-2のいずれかにおいて、復調信号bとしてエラーを含んだ信号が復調された時、当該エラーの原因が隣接干渉波の影響により生じたか否かを判断部304で判別し、干渉波受信レベルpにより隣接チャンネル干渉波が原因であることを検出した場合に、現状のホットスタンバイ構成をFDDツインパス構成へ変更することを決定して、周波数変更、占有帯域変更、および、変調方式変更の各変更制御を行う。さらに、第一無線装置101内の無線信号制御部107、第二無線装置201内の無線信号制御部207は、それぞれ、FDDツインパス構成時に、第一無線装置101内の第一復調器105-1および第二復調器105-2、第二無線装置201内の第一復調器205-1および第二復調器205-2のいずれにおいても、あらかじめ定めた復帰監視時間T1の間、継続して、復調信号bとしてエラーがない信号が復調された時、現状のFDDツインパス構成をホットスタンバイ構成に戻すことを決定して、装置構成変更するための周波数変更、占有帯域変更、および、変調方式変更の各変更制御を行う。
【0044】
なお、かくのごとき装置構成の変更制御は、無線対向する相手側の無線装置と同期して実行するため、周波数変更、占有帯域変更、変調方式変更に関する内容は、あらかじめ、対向無線装置と調整して変更ステップを同期させて行うような構成を備えている。つまり、対向無線装置との調整は、次の仕組みにより行う。一方の無線装置例えば第一無線装置101においては、変更制御の内容を示す変調方式制御信号qを、第一無線装置101内の第一変調器104-1および第二変調器104-2のそれぞれにおいて、送信しようとする無線信号すなわちインタフェース信号eと多重化して、第一送信器102-1および第二送信器102-2のそれぞれから対向無線装置、例えば第二無線装置201側に送信する。一方、対向無線装置例えば第二無線装置201においては、相手側の無線装置例えば第一無線装置101から無線送信されてきた受信信号aの中から、変更制御の内容を示す変調方式制御信号qに相当する受信信号を、第二無線装置201内の第一復調器205-1および第二復調器205-2のそれぞれにおいて、受信情報mとして分離して、第二無線装置201内の無線信号制御部207に出力することにより、相手側の無線装置例えば第一無線装置101の変更制御に関する内容を確認する動作を行う。
【0045】
次に、第一無線装置101内の隣接干渉波検出部106、第二無線装置201内の隣接干渉波検出部206の内部構成の一例について、図2を参照してさらに説明する。図2は、図1に示す無線通信システムを構成する第一無線装置101内の隣接干渉波検出部106の内部構成の一例を示すブロック構成図である。なお、図2には、第一無線装置101内の隣接干渉波検出部106の内部構成について示しているが、対向する第二無線装置201内の隣接干渉波検出部206についても全く同様の内部構成からなっている。
【0046】
図2に示すように、第一無線装置101内の隣接干渉波検出部106は、下側隣接チャンネル受信器401-1および上側隣接チャンネル受信器401-2と、下側受信レベル検出器402-1および上側受信レベル検出器402-2と、を少なくとも含んで構成される。また、隣接干渉波検出部206も隣接干渉波検出部106と同一構成である。
隣接干渉波検出部106は、下側隣接チャンネル帯域と上側隣接チャンネル帯域の受信信号を含んた隣接チャンネル無線通信信号gから、復調器で復調した受信信号の品質が劣化した原因が、自第一無線装置101が使用する受信用の無線周波数f0'として占有する無線周波数帯域への隣接チャンネル干渉波によるものか否かを検出する隣接干渉波検出手段を提供する。ここで、隣接干渉波検出部106は、前述したように、無線信号制御部107から、隣接チャンネル情報sにより、無線周波数情報、占有帯域情報が伝達され、検出対象となる隣接チャンネル無線通信信号gの下側隣接チャンネル帯域と上側隣接チャンネル帯域が指示される。
【0047】
下側隣接チャンネル受信器401-1は、無線信号合成器110から出力された隣接チャンネル無線通信信号gから無線装置101(もしくは無線装置201)の受信用の無線周波数f0'(もしくは無線周波数f0)の下側の隣接チャンネル受信信号rを抽出する。一方、上側隣接チャンネル受信器401-2は、隣接チャンネル無線通信信号gから無線装置101(もしくは無線装置201)の受信用の無線周波数f0'(もしくは無線周波数f0)の上側の隣接チャンネル受信信号rを抽出する。また、下側受信レベル検出器402-1、上側受信レベル検出器402-2は、それぞれ、下側隣接チャンネル受信器401-1が抽出した下側の隣接チャンネル受信信号rの受信レベル、上側隣接チャンネル受信器401-2が抽出した上側の隣接チャンネル受信信号rの受信レベルを検出する。検出した下側の隣接チャンネル受信信号rの受信レベルおよび上側の隣接チャンネル受信信号rの受信レベルは、それぞれ、干渉波受信レベルpとして無線信号制御部107に対して出力され、受信信号aの品質に対する隣接干渉波の影響の有無が無線信号制御部107から指示される干渉閾値との比較により判定される。前記干渉閾値は、無線伝送中の変調方式に応じて異なる値となる。これは、受信信号aが隣接チャンネル干渉波により伝送品質劣化の影響を受ける耐力(度合い)が変調方式毎に異なるためである。
【0048】
次に、第一無線装置101内の無線信号制御部107、第二無線装置201内の無線信号制御部207の内部構成の一例について、図3を参照してさらに説明する。図3は、図1に示す無線通信システムを構成する第一無線装置101内の無線信号制御部107の内部構成の一例を示すブロック構成図である。なお、図3には、第一無線装置101内の無線信号制御部107の内部構成について示しているが、無線対向する第二無線装置201内の無線信号制御部207についても全く同様の内部構成からなっている。
【0049】
図3において破線枠によって囲んで示すように、第一無線装置101内の無線信号制御部107は、回線品質監視部301、対向局間同期判定部303、判断部304、設定部307、信号制御部308、送信周波数制御部309-T、受信周波数制御部309-R、送信占有帯域制御部310-T、受信占有帯域制御部310-R、送信変調方式制御部311-Tおよび受信変調方式制御部311-Rを少なくとも含んで構成される。なお、図3には、無線信号制御部107との間で情報のやり取りを行う周辺の機能ブロックとして、第一送信器102-1および第二送信器102-2、第一受信器103-1および第二受信器103-2、第一変調器104-1および第二変調器104-2、第一復調器105-1および第二復調器105-2、および、隣接干渉波検出部106も合わせて記載している。
【0050】
回線品質監視部301は、第一復調器105-1および第二復調器105-2のそれぞれから出力される受信情報mに含まれている、第一復調器105-1および第二復調器105-2のそれぞれにおける回線信号のデータ誤り割合を示すエラー率情報である回線品質信号Aを監視する部位であり、監視結果に基づいて回線品質(受信信号の無線伝送品質)が劣化しているか否かを判別して、回線品質の劣化状態の有無を回線劣化信号Bとして判断部304へ伝達する。すなわち、回線品質監視部301は、自無線回線の第一復調器105-1および第二復調器105-2が復調した復調信号bの品質が劣化したか否かを検出する回線品質監視手段を提供する。
【0051】
また、対向局間同期判定部303は、第一復調器105-1および第二復調器105-2のそれぞれから出力される受信情報mに含まれている対向局変更要求信号Fの情報を分離して抽出し、相手側の対向無線装置(図3の場合には、第二無線装置201)からの周波数変更、占有帯域変更、変調方式変更情報の要求や応答の有無を確認して、対向無線装置からの応答信号Gとして判断部304へ伝達する。つまり、対向局間同期判定部303は、ホットスタンバイ構成からFDDツインパス構成に構成変更する際に、もしくは、FDDツインパス構成から元のホットスタンバイ構成に戻す際に、対向する二つの第一無線装置101、第二無線装置201間で対向局変更要求情報Fを無線対向する無線装置間で交換し合うことにより、第一無線装置101と第二無線装置201との間の構成変更時の動作および構成復帰時の動作の構成変更シーケンスの同期合わせを行うための対向局間同期判定手段を提供する。
【0052】
また、設定部307は、隣接チャンネル干渉の有無判定のための干渉閾値情報や無線周波数の変更制御を行うための周波数チャンネル情報、隣接チャンネル情報とこれに伴う変調方式情報、占有帯域情報を保有して、設定情報Kとして、判断部304に通知することにより、通常運用状態時におけるホットスタンバイ構成と回線品質劣化時におけるFDDツインパス構成との間の構成変更時の無線周波数、変調方式、占有帯域に関する設定を実施し、実施した設定内容を、不揮発性メモリによりバックアップする。
【0053】
また、判断部304は、設定部307からの設定情報Kによって、設定部307に設定されていたホットスタンバイ構成とFDDツインパス構成との構成変更時の周波数変更、占有帯域変更、変調方式変更情報を取得して、通常時の装置設定状態と回線品質劣化時の装置設定状態とを確認する。そして、回線品質監視部301から伝達された回線劣化情報Bにより、エラー率が劣化したことを検出した場合、その原因が、隣接チャンネル干渉波による品質劣化か否かを隣接干渉波検出部106から出力される干渉波受信レベルpの状態により判定する。
つまり、隣接干渉波検出部106から出力される干渉波受信レベルpの確認結果、下側もしくは上側の隣接チャンネルの干渉波受信レベルpが、干渉検出用としてあらかじめ定めた前記干渉閾値以上であり、隣接チャンネル干渉波として存在している場合には、隣接チャンネル干渉波による回線品質の劣化が発生したものと判定する。
【0054】
隣接チャンネル干渉波による回線品質の劣化が発生した場合、無線対向する相手側の第二無線装置201に対し、送信の周波数変更、占有帯域変更、変調方式変更を要求する要求情報を、変調方式制御信号qに含めて、第一変調器104-1および第二変調器104-2に出力する。その結果、第一変調器104-1および第二変調器104-2において、変調方式制御信号qとインタフェース信号eとを多重化して、第一送信器102-1および第二送信器102-2を介して、無線対向する相手側の第二無線装置201に対して伝達する。
【0055】
また、第二の無線装置201では、変調方式制御信号qに含めて伝達した前記周波数変更、占有帯域変更、変調方式変更を要求する要求情報を受信した結果、無線対向する相手側の第一無線装置101が前記要求情報を受信した結果により装置の設定を変更しようとする要求への応答として、ACK(Acknowledge)信号(本実施形態においては対向局変更要求信号Fに含めて無線対向から伝達する確認信号)として、変調方式制御信号qに含めて第一の無線装置101へ伝達する。これにより第一の無線装置101では、受信情報mに含まれて返送された応答信号Gとして前記ACK信号の返送を確認する。このように、対向する相手側の第二無線装置201から返送されてきた受信情報mに含まれているACK信号を対向局間同期判定部303にて抽出して、応答信号Gとして生成した内容に基づいて、相手側の第二無線装置201の対応状況の確認が得られた時点で、判断部304は、受信のみホットスタンバイ構成からFDDツインパス構成に構成変更を行う。つまり、判断部304は、相手側の第二無線装置201と同期して構成変更を行うために、周波数信号N、占有帯域信号Q、変調方式信号Rを含む無線制御信号Mを生成して、信号制御部308に伝達する。さらに、構成変更時の隣接波に関する情報を、隣接チャンネル情報sとして隣接干渉波検出部106へ出力して、FDDツインパス構成時における下側隣接チャンネル帯域と上側隣接チャンネル帯域との受信レベルを検出するための設定を行わせる。
【0056】
また、図3に示す信号制御部308は、判断部304からの無線制御信号Mを受け取って、周波数信号N、占有帯域信号Qおよび変調方式信号Rを抽出し、それぞれ、送信周波数制御部309-T、受信周波数制御部309-R、送信占有帯域制御部310-T、受信占有帯域制御部310-R、送信変調方式制御部311-Tおよび受信変調方式制御部311-Rへ適宜変更のため情報を出力する。すなわち、たとえば無線装置101の信号制御部308は、隣接チャンネル干渉波により第一の復調器105-1もしくは第二の復調器105-2の受信信号の伝送品質が劣化したと判定した時、無線装置201からの前記ACK信号を確認して第一および第二の無線受信系の校正を変更するため、受信周波数制御部309-R、受信占有帯域制御部310-R、受信変調方式制御部311-Rの構成を変更する。もしくは、対向する無線装置201から隣接チャンネル干渉波による受信信号の伝送品質の劣化により装置構成を変更する要求を含む応答信号G(つまり、無線装置201からの装置構成変更に関する前記要求情報)を受け取った時に、無線装置201へ前記ACK信号を返送し、送信周波数制御部309-T、送信占有帯域制御部310-Tおよび送信変調方式制御部311-Tの制御により第一の無線送信系をf1’の下側無線帯域とし、第二の無線送信系をf2’の上側無線帯域を使用する構成に変更制御して、さらに運用状態のホットスタンバイ構成から周波数設定信号Tに含まれる無線送信出力開始信号(TX ON信号)により第一の送信器102-1および第二の送信器102-2ともに無線送信を行うFDDツインパス構成に構成変更する構成変更手段を提供する。また、信号制御部308は隣接チャンネル干渉波による受信信号の無線伝送品質劣化が定常的に解消することができたと判定した時、もしくは、対向する無線装置から隣接チャンネル干渉波による受信信号の無線伝送品質劣化解消の通知(つまり、構成復帰に関する前記要求情報)を受け取った時にはFDDツインパス構成から元のホットスタンバイ構成に戻すための構成復帰手段も提供している。
また、対向する逆方向の無線回線における動作も上記と同一で、上り、下りの無線回線は独立して動作する。
【0057】
受信周波数制御部309-Rは、前記第一無線装置101が隣接チャンネル干渉波による受信信号aの伝送品質劣化を検出すると、信号制御部308からの周波数信号Nを受け取り、周波数設定信号Tを生成して第一受信器103-1および第二受信器103-2のそれぞれへ出力する。すなわち、受信周波数制御部309-Rは、隣接チャンネル干渉波により受信信号の品質が劣化したと判定した時、一方の第一受信器103-1の動作周波数を通常運用状態のホットスタンバイ構成時の無線周波数f0'の帯域を上下に二分した際の下側無線周波数f1'(もしくは上側無線周波数f2')に、他方の第二受信器103-2の動作周波数を無線周波数f0'の帯域を上下に二分した際の上側無線周波数f2'(もしくは下側無線周波数f1')に、無線周波数f0’から周波数変更し、また隣接チャンネル干渉波による受信信号の伝送品質劣化を解消することができたと判断した時、第一受信器103-1および第二受信器103-2のそれぞれの動作周波数をホットスタンバイ構成時のもとの無線周波数f0'に戻す周波数制御手段を提供する。
【0058】
送信周波数制御部309-Tは、前記第二無線装置201が無線対向する前記第一無線装置101から隣接チャンネル干渉波による受信信号aの伝送品質劣化通知を受け取った時に、一方の第一送信器202-1の動作周波数を、通常運用状態のホットスタンバイ構成時の無線周波数f0'の帯域を上下に二分した際の下側無線周波数f1'(もしくは上側無線周波数f2')に、他方の第二送信器202-2の動作周波数を、無線周波数f0'の帯域の上側無線周波数f2’(もしくは下側無線周波数f1')に、無線周波数f0'から周波数変更し、また前記第二無線装置201が無線対向する前記第一無線装置101から隣接チャンネル干渉波による受信信号aの伝送品質劣化解消の通知を受け取った時には、第一送信器202-1および第二送信器202-2のそれぞれの動作周波数をホットスタンバイ構成時の元の無線周波数f0'に戻す周波数制御手段を提供する。
【0059】
受信占有帯域制御部310-Rは、前記第一無線装置101が隣接チャンネル干渉波による受信信号aの伝送品質劣化を検出すると、信号制御部308からの占有帯域信号Qを受け取り、占有帯域設定信号Uを生成して第一復調器105-1および、第二復調器105-2のそれぞれに出力する。すなわち、受信占有帯域制御部310-Rは、隣接チャンネル干渉波により受信信号aの伝送品質が劣化したと判定した時、第一復調器105-1および第二復調器105-2のそれぞれの占有帯域を、通常運用状態のホットスタンバイ構成時の半分の占有帯域に変更し、また隣接チャンネル干渉波による受信信号aの伝送品質劣化を解消することができたと判定した時、第一復調器105-1および第二復調器105-2のそれぞれの占有帯域を2倍して、ホットスタンバイ構成時の元の占有帯域に戻す占有帯域制御手段を提供する。
【0060】
送信占有帯域制御部310-Tは、前記第二無線装置201が無線対向する前記第一無線装置101から隣接チャンネル干渉波による受信信号aの伝送品質劣化通知を受け取った時、第一変調器204-1および第二変調器204-2のそれぞれの占有帯域を、通常運用状態のホットスタンバイ構成時の半分の占有帯域に変更し、また前記第二無線装置201が無線対向する前記第一無線装置101から前記隣接チャンネル干渉波による受信信号aの伝送品質劣化解消の通知を受け取った時には、第一変調器204-1および、第二変調器204-2のそれぞれの占有帯域を2倍して、ホットスタンバイ構成時の元の占有帯域に戻す占有帯域制御手段を提供する。
【0061】
受信変調方式制御部311-Rは、前記第一無線装置101が隣接チャンネル干渉波による受信信号aの伝送品質劣化を検出すると、信号制御部308からの変調方式信号Rを受け取り、変調方式設定信号Wを生成して、第一復調器105-1および第二復調器105-2のそれぞれに出力する。すなわち、受信変調方式制御部311-Rは、隣接チャンネル干渉波により受信信号aの伝送品質が劣化したと判定した時、第一復調器105-1および第二復調器105-2のそれぞれの変調方式2のN(N:自然数)を、通常運用状態のホットスタンバイ構成時の2倍に変更し、隣接チャンネル干渉波による受信信号aの伝送品質劣化を解消することができたと判定した時、第一復調器105-1および第二復調器105-2のそれぞれの変調方式2のNを(1/2)にして、ホットスタンバイ構成時の元の変調方式に戻す変調方式制御手段を提供する。
【0062】
送信変調方式制御部311-Tは、前記第二無線装置201が無線対向する前記第一無線装置101から隣接チャンネル干渉波による受信信号aの伝送品質劣化通知を受け取った時に、第一変調器204-1および第二変調器204-2のそれぞれの変調方式2のN(N:自然数)を、通常運用状態のホットスタンバイ構成時の2倍に変更し、また前記第二無線装置201が無線対向する前記第一無線装置101から前記隣接チャンネル干渉波による受信信号aの伝送品質劣化解消の通知を受け取った時には、第一変調器204-1および第二変調器204-2のそれぞれの変調方式2のNを(1/2)にして、ホットスタンバイ構成時の元の変調方式に戻す変調方式制御手段を提供する。
【0063】
第一受信器103-1および第二受信器103-2は、受信周波数制御部309-Rからの周波数設定信号Tにより、無線通信する際の無線周波数(無線チャンネル)を設定すると同時に、受信帯域内の受信レベルを検出して、それぞれの無線通信信号受信レベルhとして、無線信号制御部107の判断部304へ出力する。
第一変調器104-1と第二変調器104-2は送信周波数制御部309-Tおよび第一復調器105-1と第二復調器105-2は受信周波数制御部309-Rからの占有帯域設定信号Uおよび変調方式設定信号Wにより、無線通信する際の占有帯域および変調方式を設定する。
【0064】
(実施形態の動作例の説明)
次に、本発明の一実施形態として図1図3に示した無線通信システムの動作例について詳細に説明する。
【0065】
なお、以下の説明において、第一無線装置101内の第一送信器102-1、第二送信器102-2、第一受信器103-1および第二受信器103-2、第二無線装置201内の第一送信器202-1、第二送信器202-2、第一受信器203-1および第二受信器203-2は、正常な通常運用状態のホットスタンバイ構成時には、第一無線装置101、第二無線装置201間における無線通信データの送信動作、受信動作を、それぞれ、無線周波数f0(第一無線装置101→第二無線装置201)、無線周波数f0'(第二無線装置201→第一無線装置101)を用いて行う。
【0066】
一方、品質劣化状態のFDDツインパス構成時には、第一無線装置101、第二無線装置201間における無線通信データの送信動作、受信動作を、それぞれ、二つの無線周波数f1および無線周波数f2(第一無線装置101→第二無線装置201)、二つの無線周波数f1'および無線周波数f2'(第二無線装置201→第一無線装置101)を用いて行う。
【0067】
ここで、無線周波数f0と無線周波数f0'とは、一般のFDDシステムのGo(上り回線)、Return(下り回線)のそれぞれの周波数に該当する。また、無線周波数f1と無線周波数f1'、 無線周波数f2と無線周波数f2'とについても、同様の関係であり、それぞれ、一般のFDDシステムのGo(上り回線)、Return(下り回線)のそれぞれの周波数に該当する。
【0068】
また、第一無線装置101内の第一変調器104-1および第二変調器104-2、第二無線装置201内の第一変調器204-1および第二変調器204-2は、それぞれ、インタフェース部108および伝送データ合成器111、インタフェース部208および伝送データ合成器211を介して出力されてくるインタフェース信号eを、無線信号制御部107、無線信号制御部207それぞれからの変調方式設定信号Wにより設定される変調方式を用いて変調して、変調データfを生成する。
【0069】
また、第一無線装置101内の第一復調器105-1および第二復調器105-2、第二無線装置201内の第一復調器205-1および第二復調器205-2は、それぞれ、対向する相手側の第二無線装置201、第一無線装置101からの無線チャンネルから分離した受信信号aの中から、対向する相手側の第二無線装置201内の第一送信器202-1および第二送信器202-2、第一無線装置101内の第一送信器102-1および第送受信器102-2のそれぞれが送信した変調データfに該当する信号を、無線信号制御部107、無線信号制御部207のそれぞれからの変調方式設定信号Wにより設定される変調方式を用いて復調して、復調信号bを生成する。
【0070】
また、第一無線装置101内の隣接干渉波検出部106、第二無線装置201内の隣接干渉波検出部206はそれぞれ、無線信号合成器110、無線信号合成器210からの隣接チャンネル無線通信信号gの中から、無線信号制御部107、無線信号制御部207のそれぞれの判断部304からの隣接チャンネル情報sに指定された下側チャンネルおよび上側チャンネルとの双方の信号の受信レベルを下側隣接チャンネル受信器401-1および上側隣接チャンネル受信器401-2で抽出し、占有帯域情報と変調方式情報からあらかじめ設定されている干渉閾値と比較することで隣接チャンネルの干渉波受信レベルpとして検出して、無線信号制御部107、無線信号制御部207のそれぞれの判断部304に出力する。
【0071】
[隣接チャンネル干渉が生じていると判断する動作]
次に、第一無線装置101内の無線信号制御部107において、隣接チャンネルからの干渉が発生していることを判断する動作の一例について、図4のフローチャートを参照しながら詳細に説明する。図4は、図1に示した無線通信システムを構成する第一無線装置101内の無線信号制御部107において隣接チャンネルからの干渉が発生していることを判断する動作の一例を説明するためのフローチャートである。なお、図4のフローチャートの説明においては、第一無線装置101内の無線信号制御部107の場合について説明するが、無線対向する第二無線装置201内の無線信号制御部207についても、第一無線装置101と第二無線装置201とを入れ替えるだけで全く同様の動作を行うことは言うまでもない。
【0072】
図4のフローチャートに示すように、まず、通常運用状態のホットスタンバイ構成時には、第一無線装置101内の無線信号制御部107は、第一無線装置101内の第一復調器105-1および第二復調器105-2のそれぞれから出力される受信情報mに含まれている、第一復調器105-1および第二復調器105-2のそれぞれにおける回線信号のエラー率情報である回線品質信号Aを、回線品質監視部301において監視して、回線品質信号Aの監視結果に基づいて、回線品質が劣化していると認識した場合には、回線劣化信号Bとして、判断部304へ伝達する(ステップS1)。
【0073】
次に、回線品質監視部301からの回線劣化信号Bを受け取った判断部304は、第一無線装置101内の第一受信器103-1および第二受信器103-2のそれぞれから出力されてくる無線通信信号受信レベルhが、受信無線信号のエラーを生じるような低い受信レベルにあるか否かを、占有帯域情報、変調方式情報から決まるあらかじめ定めた受信閾値と比較することにより確認する(ステップS2)。降雨やフェーディング等の影響を受けて無線通信信号受信レベルhがあらかじめ定めた前記受信閾値よりも低下していた場合には(ステップS2のNo)、回線劣化信号Bが示す回線品質の劣化の原因は、隣接チャンネル干渉による劣化によるものではないと判定する(ステップS3)。ステップS2は回線品質監視ステップに対応する。
【0074】
一方、無線通信信号受信レベルhが前記受信閾値以上に達していて、低い受信レベルではなかった場合には(ステップS2のYes)、次に、隣接干渉波検出部106から出力されてくる下側隣接チャンネル、上側隣接チャンネルのいずれかの干渉波受信レベルpがあらかじめ定めた干渉閾値以上になっているか否かを確認する(ステップS4)。下側隣接チャンネル、上側隣接チャンネルのいずれの干渉波受信レベルpも、前記干渉閾値よりも低い場合は(ステップS4のNo)、回線劣化信号Bが示す回線品質の劣化の原因は、隣接チャンネル干渉による劣化によるものではないと判定する(ステップS3)。一方、下側隣接チャンネル、上側隣接チャンネルのいずれかの干渉波受信レベルpが前記干渉閾値以上であった場合には(ステップS4のYes)、隣接チャンネル干渉による品質劣化が発生しているものと判定する(ステップS5)。この図4のフローにおける判定シーケンスはホットスタンドバイ構成で無線装置運用中において継続して判定される。ステップS4は隣接干渉波検出ステップに対応する。
【0075】
そして、下側隣接チャンネルあるいは上側隣接チャンネルからの影響を解消させるために、ホットスタンバイ構成からFDDツインパス構成へ構成変更するための動作を起動する(ステップS6)。
【0076】
[ホットスタンバイ構成からFDDツインパス構成へ構成変更するための動作]
次に、第一無線装置101内の無線信号制御部107において、ホットスタンバイ構成からFDDツインパス構成へ構成変更する動作の一例について、図5のフローチャートを参照しながら詳細に説明する。図5は、図1に示した無線通信システムを構成する第一無線装置101内の無線信号制御部107においてホットスタンバイ構成からFDDツインパス構成へ構成変更する動作の一例を説明するためのフローチャートである。なお、図5のフローチャートの説明においては、第一無線装置101内の無線信号制御部107が回線品質の劣化を検出した場合について説明するが、無線対向する第二無線装置201内の無線信号制御部207が回線品質の劣化を検出した場合についても、第一無線装置101と第二無線装置201とを入れ替えるだけで全く同様の動作を行うことは言うまでもない。
【0077】
図5のフローチャートに示すように、隣接チャンネルからの干渉波の影響を解消させるために、ホットスタンバイ構成からFDDツインパス構成へ構成変更するための動作を開始するのに先立って、まず、無線対向する相手側の第二無線装置201との構成変更シーケンスの同期取りを行うために、第一無線装置101内の無線信号制御部107の判断部304において、相手側の第二無線装置201に対して構成の変更を要求する対向局構成変更要求信号Fを、変調方式制御信号qに含めて、第一変調器104-1および第二変調器104-2においてインタフェース信号eと多重化して、無線対向する相手側の第二無線装置201に対して送信する(ステップS11)。ステップS11は第一無線装置101が、隣接チャンネル干渉波による自無線回線受信信号aの伝送品質劣化を検出すると、空間対向するもう一方の第二無線装置201へ、システム構成の変更を要求するシステム変更要求ステップとなる。
【0078】
無線対向する相手側の第二無線装置201は、第一無線装置101からの変調方式制御信号qに含まれた対向局構成変更要求信号Fを受け取ると(ステップS12)、第一復調器205-1および第二復調器205-2において、変調方式制御信号qに含まれた対向局構成変更要求信号Fを分離して、第二無線装置201内の無線信号制御部207の対向局間同期判定部303へ出力する。対向局間同期判定部303は、相手側の第一無線装置101においてホットスタンバイ構成からFDDツインパス構成へ構成変更しようとしているので、当該第二無線装置201も同期を取って、同様の構成変更動作を行う必要があることを認識し、構成変更を行うための応答信号Gを生成して、無線信号制御部207の判断部304に出力するとともに、要求を受け付けた旨を示すACK(Acknowledge)信号として、対向局構成変更要求信号Fを含む変調方式制御信号qを相手側の第一無線装置101に返送する(ステップS13)。ステップS12はステップS11による無線送信系の構成変更要求を受信するステップ、ステップS13は無線送信系のシステム変更を開始することを返送するステップとなる。
【0079】
無線対向する相手側の第二無線装置201内の無線信号制御部207の判断部304は、無線制御信号Mを信号制御部308に出力して、送信側をホットスタンバイ構成からFDDツインパス構成に構成を変更するために、送信の無線周波数変更、占有帯域変更、変調方式変更を行うことを指示する(ステップS15)。同様に、無線対向する相手側の第二無線装置201に対して対向局構成変更要求信号Fを含む変調方式制御信号qを送信した第一無線装置101側の判断部304においても、無線対向する相手側の第二無線装置201側からACK信号として返送されてきた対向局構成変更要求信号Fを含む変調方式制御信号qを検知すると、対向局間同期判定部303にて応答信号Gを生成して、判断部304に出力してくる(ステップS14)。
応答信号Gを受け取った判断部304は、無線制御信号Mを第一無線装置101内の信号制御部308に出力して、受信側をホットスタンバイ構成からFDDツインパス構成に構成を変更するために、受信の無線周波数変更、占有帯域変更、変調方式変更を行うことを指示する(ステップS16)。ステップS16は無線受信系をホットスタンバイ構成からFDDツインパス構成へ変更する受信構成変更指示ステップとなる。
【0080】
第二無線装置201内の無線信号制御部207から、信号制御部308および周波数制御部309を介して、無線周波数変更の指示となる周波数設定信号Tを受け取った第二無線装置201内の一方の第一送信器202-1においては、動作周波数を、ホットスタンバイ構成時の無線周波数f0'の帯域を上下に二分した下側チャンネルすなわち下側無線周波数f1'に無線周波数f0'から変更して設定し、他方の第二送信器202-2においては、動作周波数を、無線周波数f0'の帯域を上下に二分した上側チャンネルすなわち上側無線周波数f2'に無線周波数f0'から変更して設定する(ステップS17)。同様に、第一無線装置101内の無線信号制御部107から、信号制御部308および周波数制御部309を介して、無線周波数変更の指示となる周波数設定信号Tを受け取った第一無線装置101内の一方の第一受信器103-1においては、動作周波数をホットスタンバイ構成時の無線周波数f0'を上下に二分した下側チャンネルすなわち下側無線周波数f1'に無線周波数f0'から変更して設定し、他方の第二受信器103-2においては、無線周波数f0'を上下に二分した上側チャンネルすなわち上側無線周波数f2'に無線周波数f0'から変更して設定する(ステップS18)。ステップS17は送信周波数制御ステップに対応し、ステップS18は受信周波数制御ステップに対応する。
【0081】
また、第二無線装置201内の無線信号制御部207から、信号制御部308および占有帯域制御部310を介して、占有帯域変更の指示となる占有帯域設定信号Uを受け取った第二無線装置201内の第一変調器204-1、および第二変調器204-2において、占有周波数帯域をホットスタンバイ構成時の占有周波数帯域の半分の(1/2)に変更して設定する(ステップS19)。同様に、第一無線装置101内の無線信号制御部107から、信号制御部308および占有帯域制御部310を介して、占有帯域変更の指示となる占有帯域設定信号Uを受け取った第一無線装置101内の第一復調器105-1、および第二復調器105-2において、それぞれの占有周波数帯域を、ホットスタンバイ構成時の占有周波数帯域の半分の(1/2)に変更して設定する(ステップS20)。ステップS19は送信占有帯域制御ステップに対応し、ステップS20は受信占有帯域制御ステップに対応する。
【0082】
また、第二無線装置201内の無線信号制御部207から、信号制御部308および変調方式制御部311を介して、変調方式変更の指示となる変調方式設定信号Wを受け取った第二無線装置201内の第一変調器204-1、および第二変調器204-2において、それぞれの変調方式をホットスタンバイ構成時の変調方式2のNを2倍にした値すなわち22Nと等価な値に変更して設定する(ステップS21)。同様に、第一無線装置101内の無線信号制御部107から、信号制御部308および変調方式制御部311を介して、変調方式変更の指示となる変調方式設定信号Wを受け取った第一無線装置101内の第一復調器105-1、および第二復調器105-2において、それぞれの変調方式をホットスタンバイ構成時の変調方式2のNを2倍にした値すなわち22Nと等価な値に変更して設定する(ステップS22)。ステップS21は送信変調方式制御ステップに対応し、ステップS22は受信変調方式制御ステップに対応する。
【0083】
しかる後、第二無線装置201内の無線信号制御部207の判断部304は、自第二無線装置201および相手側の第一無線装置101の双方ともに、無線周波数、占有帯域、変調方式の変更設定が完了したか否かを確認し(ステップS23)、変更設定が完了したことを認識した場合(ステップS23のYes)、無線送信系として、下側チャンネルf1'および上側チャンネルf2'を用いたFDDツインパス構成への変更動作を完了する(ステップS25)。同様に、第一無線装置101内の無線信号制御部107の判断部304は、自第一無線装置101および相手側の第二無線装置201の双方ともに、無線周波数、占有帯域、変調方式の変更設定が完了したか否かを確認し(ステップS24)、変更設定が完了した場合(ステップS24のYes)、無線受信系として、下側チャンネルf1'および上側チャンネルf2'を用いたFDDツインパス構成への変更動作を完了する(ステップS26)。
【0084】
一方、第二無線装置201内の無線信号制御部206の判断部304は、自第二無線装置201および相手側の第一無線装置101の双方またはいずれか一方において、変更設定が完了したことを認識できなかった場合(ステップS23のNo)、FDDツインパス構成への構成変更動作が失敗した場合であり、構成変更前の構成であるホットスタンバイ構成に一旦復帰させた後(ステップS27)、ステップS12に復帰して、相手側の第一無線装置101からの再度の構成変更要求を待ち合わせる状態に戻る。同様に、第一無線装置101内の無線信号制御部107の判断部304は、自第一無線装置101および相手側の第二無線装置201の双方またはいずれか一方において、変更設定が完了したことを認識できなかった場合(ステップS24のNo)、FDDツインパス構成への構成変更動作が失敗した場合であり、構成変更前の構成であるホットスタンバイ構成に一旦復帰させた後(ステップS28)、図4に示したステップS1に復帰して、再度、回線品質の劣化を検出する動作からやり直す。
【0085】
以上の動作に示すように、隣接チャンネルの干渉波による回線品質の劣化が発生した場合には、第一無線装置101側の受信用の動作周波数、相手側の第二無線装置201側の送信用の動作周波数として、無線周波数f0/f0'それぞれを用いた通常運用状態のホットスタンバイ構成から、Go(上り回線)は変更することなく、劣化が発生したReturn(下り回線)のみ下側チャンネル(ホットスタンバイ構成時の無線周波数f0'の帯域を上下に二分した下側の無線周波数f1')と上側チャンネル(ホットスタンバイ構成時の無線周波数f0'の帯域を上下に二分した上側の無線周波数f2')との二つの周波数を用いたFDDツインパス構成に第一無線装置101/第二無線装置201の構成を変更し、f0/f1'+f2'で無線通信する。
【0086】
ここで、下側無線周波数f1'と上側無線周波数f2'とに二分した二つの無線周波数を用いるFDDツインパス構成よりも、より広い占有帯域の無線周波数(f0')を用いたホットスタンバイ構成の方が、降雨やフェーディング等の伝搬路変動が生じても、回線品質信号のエラーを発生させない伝搬路変動耐力が高いため、ホットスタンバイ構成が、通常運用時に適している。
【0087】
また、ホットスタンバイ構成においては、第一無線装置101においては第一送信器102-1、第二送信器102-2、第一受信器103-1および第二受信器103-2、第二無線装置201においては第一送信器202-1、第二送信器202-2、第一受信器203-1および第二受信器203-2とそれぞれ二つの送信器/受信器により、一方を現用とし、他方を待機状態とする送信器/受信器の現用・予備構成を構築することができるため、機器故障発生率や低消費電力運用面においても有利である。
【0088】
したがって、隣接チャンネル干渉状態が解消し、回線品質が正常な状態に復帰したことを検知した場合、頻発な構成変更・構成復帰動作の繰り返しを防止するために、隣接チャンネル干渉状態の解消を検知してからあらかじめ定めた復帰監視時間T1が経過するまで、隣接チャンネル干渉状態が解消している状態が継続しているか否かを監視することにし、該復帰監視時間T1を経過するまで解消状態が継続していた場合には、隣接チャンネル干渉状態が確かに解消したものと判断して、FDDツインパス構成からホットスタンバイ構成へ復帰させる動作を行うことが望ましい。
【0089】
[隣接チャンネル干渉が低下したことを判断する動作]
次に、第一無線装置101内の無線信号制御部107において、FDDツインパス構成において隣接チャンネルの干渉があらかじめ定めた干渉閾値よりも低下したことを判断する際の動作の一例について、図6のフローチャートを参照しながら詳細に説明する。図6は、図1に示した無線通信システムを構成する第一無線装置101内の無線信号制御部107においてFDDツインパス構成時の隣接チャンネルの干渉があらかじめ定めた干渉閾値よりも低下したことを判断する際の動作の一例を説明するためのフローチャートである。なお、図7のフローチャートの説明においては、第一無線装置101内の無線信号制御部107が隣接チャンネルの干渉の低下を検出した場合について説明するが、対向する第二無線装置201内の無線信号制御部207が隣接チャンネルの干渉の低下を検出した場合についても、第一無線装置101と第二無線装置201とを入れ替えるだけで全く同様の動作を行うことは言うまでもない。
【0090】
図6のフローチャートに示すように、まず、第一無線装置101内の無線信号制御部107の回線品質監視部301は、FDDツインパス構成時において、第一復調器105-1および第二復調器105-2のそれぞれから出力される受信情報mを監視しており、受信情報mに含まれている第一復調器105-1および第二復調器105-2のそれぞれにおける回線信号のエラー率情報である回線品質信号Aの監視結果として、第一復調器105-1および第二復調器105-2の双方とも無線回線品質の劣化状態が解消し、正常な回線品質に復帰していることを検出すると、回線品質の劣化が解消したことを示す回線劣化信号Bを生成して、判断部304に出力する(ステップS31)。
【0091】
次に、回線品質の劣化が解消したことを示す回線劣化信号Bを受け取った判断部304は、第一無線装置101内の第一受信器103-1および第二受信器103-2のそれぞれから出力されてくる無線通信信号受信レベルhが、受信無線信号のエラーを生じるような異常な受信レベルにあるか否かを、あらかじめ定めた受信閾値と比較することにより確認する(ステップS32)。降雨やフェーディング等の影響を受けて無線通信信号受信レベルhがあらかじめ定めた前記受信閾値よりも低下していた場合には(ステップS32のNo)、回線劣化信号Bが示す回線品質の回復の原因は、隣接チャンネル干渉の解消によるものではないと判定する(ステップS33)。
【0092】
一方、無線通信信号受信レベルhが前記受信閾値以上に達していて、異常な受信レベルではなかった場合には(ステップS32のYes)、次に、隣接干渉波検出部107から出力されてくる下側隣接チャンネル、上側隣接チャンネルの双方とも、干渉波受信レベルpがあらかじめ定めた干渉閾値よりも低下したか否かを確認する(ステップS34)。下側隣接チャンネル、上側隣接チャンネルのいずれかまたは双方の干渉波受信レベルpが、前記干渉閾値よりも低下していない場合(ステップS34のNo)、まだ、隣接チャンネル干渉の影響が発生する可能性が残っているものと判定して、ホットスタンバイ構成への復帰動作は中止して、FDDツインパス構成をそのまま継続する(ステップS37)。一方、下側隣接チャンネル、上側隣接チャンネルの双方の干渉波受信レベルpが前記干渉閾値よりも低下した場合には(ステップS34のYes)、隣接チャンネル干渉による品質劣化が解消したものと判定する(ステップS35)。なお、隣接干渉波検出部106は、FDDツインパス構成時においても、隣接チャンネルからの干渉の検出動作を継続しており、下側隣接チャンネル、上側隣接チャンネルのそれぞれの受信レベルが、下側受信レベル検出器402-1、上側受信レベル検出器402-2のそれぞれにおいて、双方とも、検出されなくなった際に、隣接チャンネルの干渉波が発生していないことを示す干渉波受信レベルpを生成して出力する動作を行う。
【0093】
隣接チャンネル干渉による品質劣化が解消したものと判定すると、無線信号制御部107の判断部304は、あらかじめ定めた一定の復帰監視時間T1を経過しても、隣接チャンネル干渉波による品質劣化の解消状態が継続しているかを確認するという条件を付けて、FDDツインパス構成からホットスタンバイ構成へ構成を戻す変更動作を起動する(ステップS36)。この図6のフローにおける判定シーケンスはFDDツインパス構成で無線装置運用中において継続して判定される。
【0094】
[FDDツインパス構成からホットスタンバイ構成へ戻すための動作]
次に、第一無線装置101内の無線信号制御部107において、FDDツインパス構成からホットスタンバイ構成へ復帰させる構成変更を行う動作の一例について、図7A及び図7Bのフローチャートを参照しながら詳細に説明する。図7Aは、図1に示した無線通信システムを構成する第一無線装置101内の無線信号制御部107においてFDDツインパス構成からホットスタンバイ構成へ復帰させる構成変更を行う動作の一例を説明するためのフローチャートの前半部分であり、図7Bはそのフローチャートの後半部分である。図7Aの下部に○で囲んで記載したA,B及びCの点は、図7Bの上部に○で囲んで記載したA,B及びCの点にそれぞれ繋がっているものとする。即ち、図7A及び図7Bを、両図における点A,B及びCでもって結合した図が、1つのフローチャートを表している。このように、図7A及び図7Bを、両図におけるA,B及びCの点でもって結合した1つの図が1つのフローチャートを表しているので、以下では、結合された図7A及び図7B図7と総称することとする。なお、図7のフローチャートの説明においては、第一無線装置101内の無線信号制御部107が回線品質の劣化の解消を検出した場合について説明するが、無線対向する第二無線装置201内の無線信号制御部207が回線品質の劣化の解消を検出した場合についても、第一無線装置101と第二無線装置201とを入れ替えるだけで全く同様の動作を行うことは言うまでもない。
【0095】
前述したように、隣接干渉波検出部106は、FDDツインパス構成時においても、隣接チャンネルからの干渉の有無を継続して監視しており、下側隣接チャンネル、上側隣接チャンネルのそれぞれの受信レベルが、下側受信レベル検出器402-1、上側受信レベル検出器402-2のそれぞれにおいて、双方とも、検出されなくなった際に、隣接チャンネルの干渉波が発生していないことを示す干渉波受信レベルpを、判断部304に出力してくる。
【0096】
該干渉波受信レベルpを受け取った無線信号制御部107の判断部304は、隣接チャンネル干渉による回線品質劣化が解消したものと判定し、該干渉波受信レベルpの受信後、無線回線毎にあらかじめ定めた復帰監視時間T1が経過するまで、隣接チャンネル干渉による回線品質劣化が解消している状態が継続しているか否かを監視し、該復帰監視時間T1が経過するまで解消状態が継続していた場合に、隣接チャンネル干渉状態が確かに解消したものと判断して、FDDツインパス構成から元のホットスタンバイ構成へ戻す動作を実行する。ここで、復帰監視時間T1は、無線回線毎にあらかじめ設定する時間であり、設定部307にあらかじめ登録して保存されている。
【0097】
図7Aおよび図7Bのフローチャートに示すように、FDDツインパス構成からホットスタンバイ構成の構成に復帰させる動作は、図5に示したホットスタンバイ構成からFDDツインパス構成へ構成変更する場合の動作とは逆の動作になる。
【0098】
すなわち、まず、第一無線装置101内の無線信号制御部107の判断部304は、隣接干渉波検出部106から出力される干渉波受信レベルpにより、隣接チャンネルの干渉波レベルが低下したことを確認すると、あらかじめ定めた復帰監視時間T1の計数を開始する(ステップS41)。復帰監視時間T1が経過しない間に(ステップS42のNo)、隣接チャンネルの干渉波レベルすなわち干渉波受信レベルpがあらかじめ定めた前記干渉閾値以上になる状態が発生した場合(ステップS43のNo)、FDDツインパス構成からホットスタンバイ構成に構成を復帰させる変更動作を実行することなく、再度、隣接チャンネル干渉による回線品質劣化状態が解消したことを確認するまで、FDDツインパス構成をそのまま維持する。
【0099】
一方、復帰監視時間T1が経過するまで(ステップS42のYes)、隣接チャンネルの干渉波レベルすなわち干渉波受信レベルpが前記干渉閾値よりも低下した状態が継続していた場合には(ステップS43のYes)、ステップS44に移行して、FDDツインパス構成からホットスタンバイ構成に構成を復帰させる変更動作を開始する。
【0100】
ホットスタンバイ構成への復帰動作を開始するのに先立って、まず、無線対向する相手側の第二無線装置201との構成変更シーケンスの同期取りを行うために、第一無線装置101内の無線信号制御部107の判断部304において、相手側の第二無線装置201に対して構成の復帰を要求する対向局構成変更要求信号Fを、変調方式制御信号qに含めて、第一変調器104-1および第二変調器104-2においてインタフェース信号eと多重化して、対向する相手側の第二無線装置201に対して送信する(ステップS44)。
【0101】
無線対向する相手側の第二無線装置201は、第一無線装置101からの変調方式制御信号qに含まれた対向局構成変更要求信号Fを受け取ると(ステップS45)、第一復調器205-1および第二復調器205-2において、変調方式制御信号qに含まれた対向局構成変更要求信号Fを分離して、第二無線装置201内の無線信号制御部207の対向局間同期判定部303へ出力する。対向局間同期判定部303は、相手側の第一無線装置101においてFDDツインパス構成からホットスタンバイ構成へ復帰しようとしているので、当該第二無線装置201も同期を取って、同様の構成復帰動作を行う必要があることを認識し、構成復帰を行うための応答信号Gを生成して、無線信号制御部207の判断部304に出力するとともに、要求を受け付けた旨を示すACK(Acknowledge)信号として、対向局構成変更要求信号Fを含む変調方式制御信号qを相手側の第一無線装置101に返送する(ステップS46)。
【0102】
応答信号Gを受け取った第二無線装置201内の無線信号制御部207の判断部304は、無線制御信号Mを信号制御部308に出力して、送信側をFDDツインパス構成からホットスタンバイ構成に復帰させる構成変更を行うために、送信の無線周波数変更、占有帯域変更、変調方式変更を行うことを指示する(ステップS48)。同様に、対向する相手側の第二無線装置201に対して対向局構成変更要求信号Fを含む変調方式制御信号qを送信した第一無線装置101側の判断部304においても、対向する相手側の第二無線装置201側からACK信号として返送されてきた対向局構成変更要求信号Fを含む変調方式制御信号qを検知すると、対向局間同期判定部303にて応答信号Gを生成して、判断部304に出力してくる(ステップS47)。応答信号Gを受け取った判断部304は、無線制御信号Mを第一無線装置101内の信号制御部308に出力して、受信側をFDDツインパス構成からホットスタンバイ構成に復帰させる構成変更を行うために、受信の無線周波数変更、占有帯域変更、変調方式変更を行うことを指示する(ステップS49)。
【0103】
第二無線装置201内の無線信号制御部207から、信号制御部308および送信周波数制御部309-Tを介して、無線周波数変更の指示となる周波数設定信号Tを受け取った第二無線装置201内の一方の第一送信器202-1においては、動作周波数をFDDツインパス構成時の下側チャンネルすなわち下側無線周波数f1'からホットスタンバイ構成時の無線周波数f0'に変更して設定し、他方の第二送信器202-2においては、動作周波数をFDDツインパス構成時の上側チャンネルすなわち上側無線周波数f2'からホットスタンバイ構成時の無線周波数f0'に変更して設定する(ステップS50)。同様に、第一無線装置101内の無線信号制御部107から、信号制御部308および受信周波数制御部309-Rを介して、無線周波数変更の指示となる周波数設定信号Tを受け取った第一無線装置101内の一方の第一受信器103-1においては、動作周波数をFDDツインパス構成時の下側チャンネルすなわち下側無線周波数f1'からホットスタンバイ構成時の無線周波数f0'に変更して設定し、他方の第二受信器103-2においては、動作周波数を、FDDツインパス構成時の上側チャンネルすなわち上側無線周波数f1'からホットスタンバイ構成時の無線周波数f0'に変更して設定する(ステップS51)。
【0104】
また、第二無線装置201内の無線信号制御部207から、信号制御部308および送信占有帯域制御部310-Tを介して、占有帯域変更の指示となる占有帯域設定信号Uを受け取った第二無線装置201内の第一変調器204-1および第二変調器204-2において、それぞれの占有周波数帯域をFDDツインパス構成時における占有周波数帯域の2倍のホットスタンバイ構成時の占有周波数帯域に変更して設定する(ステップS52)。同様に、第一無線装置101内の無線信号制御部107から、信号制御部308および受信占有帯域制御部310-Rを介して、占有帯域変更の指示となる占有帯域設定信号Uを受け取った第一無線装置101内の第一復調器105-1および第二復調器105-2において、それぞれの占有周波数帯域をFDDツインパス構成時における占有周波数帯域の2倍のホットスタンバイ構成時の占有周波数帯域に変更して設定する(ステップS53)。
【0105】
また、第二無線装置201内の無線信号制御部207から、信号制御部308および送信変調方式制御部311-Tを介して、変調方式変更の指示となる変調方式設定信号Wを受け取った第二無線装置201内の第一変調器204-1および第二変調器204-2において、それぞれの変調方式をFDDツインパス構成時の変調方式2のNを(1/2)にした値すなわちホットスタンバイ構成時の変調方式2のNと等価な値に変更して設定する(ステップS54)。同様に、第一無線装置101内の無線信号制御部107から、信号制御部308および受信変調方式制御部311-Rを介して、変調方式変更の指示となる変調方式設定信号Wを受け取った第一無線装置101内の第一復調器105-1および第二復調器105-2において、それぞれの変調方式を、FDDツインパス構成時の変調方式2のNを(1/2)にした値すなわちホットスタンバイ構成時の変調方式2のNと等価な値に変更して設定する(ステップS55)。
【0106】
しかる後、第二無線装置201内の無線信号制御部207の判断部304は、第二無線装置201および相手側の第一無線装置101の双方ともに、無線周波数、占有帯域、変調方式の変更設定が完了したか否かを確認し(ステップS56)、変更設定が完了したことを認識した場合(ステップS56のYes)、無線送信系として、無線チャンネルf0'を用いたホットスタンバイ構成への復帰動作を完了し、二つの送信系、すなわち、第一送信器202-1および第一変調器204-1、あるいは、第二送信器202-2および第二変調器204-2のうち、いずれか一方の送信系(例えば、最新に運用系としていた送信系)を現用系として用いて(他方の送信系は待機状態の予備系として)、無線送信動作を開始する(ステップS58)。同様に、第一無線装置101内の無線信号制御部107の判断部304は、自第一無線装置101および相手側の第二無線装置201の双方ともに、無線周波数、占有帯域、変調方式の変更設定が完了したか否かを確認し(ステップS57)、変更設定が完了した場合(ステップS57のYes)、無線受信系として、無線チャンネルf0'を用いたホットスタンバイ構成への復帰動作を完了し、二つの受信系すなわち、第一受信器103-1および第一復調器105-1、あるいは第二受信器103-2および第二復調器105-2のうち、いずれかの受信系(例えば、最新に運用系としていた受信系)を、現用系として用いて(他方の受信系は待機状態の予備系として)、無線受信動作を開始する(ステップS59)。
【0107】
なお、二つの送信系/受信系のうち、いずれか一方の送信系/受信系(例えば、最新に運用系としていた送信系)のいずれかの機器に故障が発生していることが判明した場合には、他方の送信系/受信系(例えば、最新に予備系としていた送信系)を用いて無線送受信動作を開始する。
【0108】
一方、第二無線装置201内の無線信号制御部207の判断部304は、変更設定が完了したことを認識できなかった場合(ステップS56のNo)、ホットスタンバイ構成への構成復帰動作が失敗した場合であり、構成復帰前の構成であるFDDスタンバイ構成に一旦復帰させた後(ステップS60)、ステップS45に復帰して、相手側の第一無線装置101からの再度の構成復帰要求を待ち合わせる状態に戻る。同様に、第一無線装置101内の無線信号制御部107の判断部304は、変更設定が完了したことを認識できなかった場合(ステップS57のNo)、ホットスタンバイ構成への構成復帰動作が失敗した場合であり、構成復帰前の構成であるFDDツインパス構成に一旦復帰させた後(ステップS61)、図6に示したステップS31に復帰して、再度、回線品質の劣化の解消を検出する動作からやり直す。
【0109】
以上の動作に示すように、隣接チャンネルの干渉波による回線品質の劣化の解消を検知した場合には、下側チャンネル(ホットスタンバイ構成時の無線受信周波数f0'の帯域を上下に二分した下側の無線周波数f1')と上側チャンネル(ホットスタンバイ構成時の無線受信周波数f0'それぞれの帯域を上下に二分した上側の無線周波数f2')との二つの周波数を用いたFDDツインパス構成から、無線受信周波数f0'を用いた通常運用状態のホットスタンバイ構成に構成を復帰させる。
【0110】
次に、本発明の一実施形態として図1図3に示した無線通信システムの動作例について、図8の説明図を参照してさらに詳細に説明する。図8は、図1図3に示した無線通信システムの動作の一例を説明するための説明図であり、第一無線装置101のReturn(下り回線:無線受信周波数f0')が隣接干渉波の影響により回線伝送品質が劣化した場合を例にとって、ホットスタンバイ構成からFDDツインパス構成へ構成変更する際の無線周波数変更、占有帯域変更、変調方式変更を実施するための動作、受信データcを外部に出力する伝送データ合成器111の動作の一例を、説明している。図8は、ホットスタンバイ構成時の概略を説明と、FDDツインパス構成時の概略を説明している。
【0111】
なお、図8は、図面の簡素化を図るために、各機能ブロックの名称の記載を省略して、図1に付した符号のみを各機能ブロックの枠内に記載して表示している。つまり、図8の機能ブロック内に示す符号101、102-1、102-2、103-1、103-2、104-1、104-2、105-1、105-2、110、111、201、202-1、202-2、203-1、203-2、204-1、204-2、205-1、205-2、210および211のそれぞれは、図1に示す無線通信システムにおける第一無線装置101内の第一送信器102-1、第二送信機102-2、第一受信器103-1、第二受信器103-2、第一変調器104-1、第二変調器104-2、第一復調器105-1、第二復調器105-2、無線信号合成器110、伝送データ合成器111、第二無線装置201内の第一送信器202-1、第二送信機202-2、第一受信器203-1、第二受信器203-2、第一変調器204-1、第二変調器204-2、第一復調器205-1、第二復調器205-2、無線信号合成器210および伝送データ合成器211それぞれを意味している。
【0112】
また、図8のホットスタンバイ構成(1)は、第一無線装置101および第二無線装置201とも変調方式をQPSKで運用し、第一送信系および第二送信系を現用とし、第二送信系と第二受信系を予備としている場合を表記している。ホットスタンバイ構成時において、第二無線装置201の伝送データ合成器211に入力される伝送データdが、無線周波数f0'を用いて、対向局の第一無線装置101へ無線伝送され、第一無線装置101側は、無線周波数f0'を用いて無線伝送されてきた無線信号を第一無線装置101の伝送データ合成器111から受信データcとして外部に出力する様子を示している。一方、図8FDDツインパス構成(2)は、第一無線装置101のReturn(下り回線:無線受信周波数f0')が下側隣接チャンネルからの干渉波の影響によりFDDツインパス構成で運用されている場合を示しており、第二無線装置201の伝送データ合成器211に入力される伝送データdが、ホットスタンバイ構成時の無線周波数f0'の帯域を上下に二分した下側無線周波数f1'、上側無線周波数f2'の二つの周波数を用いて、かつ16QAM変調方式に変更して無線周波数帯Aと無線周波数帯Bの2冗長で無線伝送され、第一無線装置101側は、二つの下側無線周波数f1'、上側無線周波数f2'を用いてFDD方式で無線伝送されてきた無線信号を第一無線装置101の伝送データ合成器111から受信データc(すなわち、受信した伝送データ111(j))として外部に出力する様子を示している。下側隣接チャンネルに干渉波があることから、無線周波数帯Aで伝送され復調されてデータには105-1(b)のように誤りが混入しているが、無線周波数帯Bで伝送され復調されたデータ105-2(b)には誤りが生じていない状態を示している。
【0113】
図8に示すホットスタンバイ構成(1)の場合には、第一無線装置101側は、第一変調器104-1および第一送信器102-1と、第二変調器104-2および第二送信器102-2とからなる第一、第二の二つの無線送信系と、第一受信器103-1および第一復調器105-1と、第二受信器103-2および第二復調器105-2とからなる第一、第二の二つの無線受信系のうち、いずれか一方の無線送信/受信系を現用系として用いて、無線周波数f0の無線信号を送信し、無線周波数f0'を受信および復調し受信データcを生成する。一方、対向する第二無線装置201側は、第一変調器204-1および第一送信器202-1と、第二変調器204-2および第二送信器202-2とからなる第一、第二の二つの無線送信系と、第一受信器203-1および第一復調器205-1と、第二受信器203-2および第二復調器205-2とからなる第一、第二の二つの無線受信系のうち、いずれか一方の無線送信/受信系を現用系として用いて、無線周波数f0'の無線信号を送信し、無線周波数f0を受信および復調し受信データcを生成する。
【0114】
図8に示すホットスタンバイ構成(2)において、例えば、無線周波数f0'のQPSK(Quadrature Phase Shift Keying:4位相偏移変調)変調方式を用いて運用していた際に、自無線回線の上下いずれかの隣接チャンネル(図8に示す例においては、左側すなわち下側の隣接チャンネル)に、新たに隣接干渉波が追加された場合、「隣接干渉発生状況」に示す斜線部のような干渉が発生して、自無線回線のQPSK信号にエラーが発生することになる。かくのごとき隣接チャンネル干渉が発生した場合、該隣接チャンネル干渉が継続する限り、f0’の無線周波数で運用中の無線通信の伝送品質が低下した状態が継続してしまう。
【0115】
従来の無線通信システムにおいては、かかる隣接チャンネルの運用が継続する限り、該隣接チャンネルの干渉による伝送品質の低下状態がそのまま固定してしまい、隣接チャンネルの運用が停止して、当該隣接チャンネルの干渉波がなくなるまで自無線回線の無線信号の伝送品質が改善されない状態が継続してしまう。本発明の一実施形態を示す図1図3のような構成の無線通信システムにおいては、隣接チャンネル干渉による伝送品質の低下状態が発生した場合には、図8に示すFDDツインパス構成のように、ホットスタンバイ構成をFDDツインパス構成に装置構成を変更することによって、f2’の無線周波数で伝送する無線周波数帯Bには干渉波の影響が無いため、隣接チャンネル干渉による伝送品質の低下状態から脱して、無線伝送品質を改善することができる。また、無線送信系と無線受信系を独立して装置構成を変更することで、f0の無線周波数で伝送する無線回線には装置構成の変更も無くホットスタンドバイ構成のままで、隣接チャンネル干渉波の影響も無いため、無線伝送品質も劣化することなく運用を継続できる。
【0116】
図8に示すFDDツインパス構成(2)においては、下り回線(無線受信周波数f0')に隣接チャンネル干渉波による影響が生じて構成変更した場合の例を示している。よって、上り回線(無線受信周波数f0)はホットスタンドバイ構成で運用継続している運用構成である。
【0117】
第一無線装置101の第一受信器103-1の受信周波数、第二無線装置201の第一送信器202-1の送信周波数を、ホットスタンバイ構成時の無線周波数f0'から無線周波数f1'(無線周波数f0'の帯域を上下に二分した下側の無線周波数帯A)に変更し、第一無線装置101の第二受信器103-2の受信周波数、第二無線装置201の第二送信器202-2の送信周波数を、ホットスタンバイ構成時の無線周波数f0'から無線周波数f2'(無線周波数f0'の帯域を上下に二分した上側の無線周波数帯B)に変更することによって、二つの無線周波数(f1'、f2')を使用するFDDツインパス構成に変更し、ホットスタンバイ構成時の無線周波数f0'から二つの無線周波数(f1'、f2')を用いた無線信号によって無線通信する状態に変更する。つまり、伝送品質が劣化が発生していない無線周波数f0の上り回線の装置構成は変更しない。
【0118】
また、FDDツインパス構成においては、図8に示すように、第一無線装置101の第一復調器105-1、第二復調器105-2および第二無線装置201の第一変調器204-1、第二変調器204-2のそれぞれは、変調方式をホットスタンバイ構成時のQPSK変調方式から変調方式2のNが2倍の16QAM変調方式(つまり変調方式2のN=2からN=4(2x2)へとNの2倍の変調方式)に変更する。さらに、二つの無線周波数(f1'、f2')それぞれの占有帯域を、図8記載の「FDDツインパス構成へ変更した状態」に示すように、ホットスタンバイ構成時における無線周波数帯を下側の無線周波数帯A(無線周波数f1')と上側の無線周波数帯B(無線周波数f2')とに二等分して、ホットスタンバイ構成時の(1/2)ずつの占有領域に変更することによって、ホットスタンバイ構成時において使用していた占有帯域幅内に2波のツインパス伝送を実現する仕組みを構築する。
【0119】
この結果、「FDDツインパス構成へ変更した状態」に示すように、FDDツインパス構成に変更した場合、第二無線装置201からの無線信号を受信した第一無線装置101においては、下側の無線周波数帯A(無線周波数f1')の復調データ105-1(b)には、依然として、復調データに誤り(エラー)が残ってしまうが、上側の無線周波数帯B(無線周波数f2')の復調データ105-2(b)には、干渉波の影響が無いためエラーが発生せず、該下側の無線周波数帯B(無線周波数f2')の復調データ105-2(b)を用いれば、無線伝送を行うことが可能になる。
【0120】
つまり、図8「復調データの合成」に示すように、第一無線装置101の伝送データ合成器111には、エラーを含んでいない復調データ105-2(b)とエラーを含んでいる復調データ105-1(b)との双方のデータが入力されるが、伝送データ合成器111は、エラー発生状況から、復調データ105-1(b)には隣接干渉波の影響で復調誤りが発生していることを認識して、受信品質が良好な方の復調データ105-2(b)を選択して、受信した伝送データ111(j)すなわち受信データcとして出力することにする。而して、伝送データ合成器111の出力である受信データcは、隣接チャンネルの干渉波が発生していても、該干渉波によるエラーが解消され、エラーは含まない正常な伝送データを出力することができる。
【0121】
ここで、エラー発生状況に応じていずれの復調データを選択するかという選択方法としては、例えば、復調器の誤り訂正符号による誤り訂正状況やパリティ符号を用いた誤り検出状況、受信レベル変動状況等から判定する方法を適用することができることは、既知の技術からも自明のことである。
【0122】
以上に詳細に説明したように、本実施形態の無線通信システムにおける特徴は、次の点にある。すなわち、図1図3図8に示すように、本実施形態の無線通信システムは、通常運用状態のホットスタンバイ構成として、周波数有効利用の観点から、例えば、第一無線装置101と第二無線装置201の無線対向で無線伝送を行う場合、あらかじめ割り当てられた一つの無線周波数f0、f0'のみを用いて、割り当てられた特定の周波数帯域を占有して無線通信を行う、(1+1)冗長構成の無線通信システムを対象にしている。かくのごとき構成の無線通信システムにおいて、例えば、別の無線通信システムが新たに運用を開始して、その干渉波が無線周波数f0'の無線チャンネルの隣接チャンネルに発生して、無線周波数f0'の無線信号の伝送品質にのみ影響を与えた場合には、第一無線装置101の受信系と第二無線装置201の送信系をホットスタンバイ構成からFDDツインパス構成へ変更する。そして、無線周波数f0'の周波数帯域を(1/2)に分割して、下側無線周波数帯A(無線周波数f1')と上側無線周波数帯B(無線周波数f2')との二つの周波数帯域に分けて、同一のデータを、一方の系の第一無線装置101の第一受信器103-1、第二無線装置201の第一送信器202-1については、二つの周波数帯域のうち、下側無線周波数帯A(もしくは上側無線周波数帯B)を用いて無線伝送し、他方の系の第一無線装置101の第二受信器103-2、第二無線装置201の第二送信器202-2については、上側無線周波数帯B(もしくは下側無線周波数帯A)を用いて無線伝送する。
【0123】
さらに、無線信号の伝送容量をそのまま維持するために、下側無線周波数帯Aと上側無線周波数帯Bとのそれぞれの占有帯域をホットスタンバイ構成時の(1/2)に変更するとともに、変調方式2のNを、ホットスタンバイ構成時のQPSK変調方式の(N=2)から、Nが2倍の16QAM変調方式の(N=4)に変更する。そして、第一無線装置101の第一受信器103-1および第二受信器103-2それぞれの無線受信信号のうち、受信品質が良好な無線信号を、第一無線装置101の伝送データ合成器111において合成することによって、隣接チャンネル干渉による無線信号の伝送品質の劣化を改善することを可能にしている。
【0124】
なお、図8に示す無線通信システムにおいては、ホットスタンバイ構成からFDDツインパス構成に構成変更する際に、変調方式2のNが、QPSK変調方式(2)の(N=2)から、2倍の16QAM変調方式(2)の(N=4)へ変更する場合の例を示したが、本発明はかかる場合のみに限るものではない。例えば、16QAM変調方式(2)の(N=4)から、変調方式2のNが2倍の256QAM変調方式(2)の(N=8)へ変更する場合であっても構わない。つまり、変調方式2のNを2倍に変更制御するようにすれば、Nの値が如何なる値の変調方式であっても、前述した場合と同様の効果を奏することができる。
【0125】
以上説明した各実施形態及び実施例の無線通信システム、無線装置、及びそれらの無線通信方法の全部又は一部は、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組合せにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。ハードウェアで構成する場合、図1図3に示す、無線通信システム、無線装置の構成部の一部又は全部を、例えば、LSI(Large Scale Integrated circuit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、ゲートアレイ、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路(IC)で構成することができる。
【0126】
ソフトウェアで構成する場合、アンテナ部109、209等のハードウェアで構成される部分以外の図1図3に示す、無線通信システム、無線装置の構成部(例えば、隣接干渉波検出部106,206、無線信号制御部107,207)の一部又は全部の機能を、当該機能を記述したプログラムを記憶した、ハードディスク、ROM等の記憶部、液晶ディスプレイ等の表示部、演算に必要なデータを記憶するDRAM、CPU、各部を接続するバスで構成されたコンピュータにおいて、演算に必要な情報をDRAMに記憶し、CPUで当該プログラムを動作させることで実現することができる。
【0127】
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
【0128】
以上、本発明の好適な実施形態の構成を説明した。しかし、かかる実施形態は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではないことに留意されたい。本発明の要旨を逸脱することなく、特定用途に応じて種々の変形変更が可能であることが、当業者には容易に理解できよう。
【0129】
上記の実施の形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下の構成には限られない。
【0130】
(付記1)
対向する第一無線装置と第二無線装置との間をポイントツーポイントの無線通信を行う無線通信システムであって、
前記第一無線装置および前記第二無線装置のそれぞれは、
無線周波数帯域の中心周波数である動作周波数を個別に設定できる第一送信器と、変調方式および無線占有帯域を個別に設定できる第一変調器とを含む第一の無線送信系、
無線周波数帯域の中心周波数である動作周波数を個別に設定できる第二送信器と、変調方式および無線占有帯域を個別に設定できる第二変調器とを含む第二の無線送信系と、
無線周波数帯域の中心周波数である動作周波数を個別に設定できる第一受信器と、変調方式および無線占有帯域を個別に設定できる第一復調器とを含む第一の無線受信系と、
無線周波数帯域の中心周波数である動作周波数を個別に設定できる第二受信器と、変調方式および無線占有帯域を個別に設定できる第二復調器とを含む第二の無線受信系と、を備えた(1+1)冗長構成からなり、
前記第一無線装置および前記第二無線装置のそれぞれが、前記第一および第二の無線送信系のうちいずれか一方の無線送信系を現用として、あらかじめ割り当てられた特定の無線周波数を動作周波数として用いて相手側の無線装置への送信動作を行い、他方の無線送信系を予備系として無線出力を停止状態にして待機するホットスタンバイ構成が可能な無線通信システムにおいて、
前記第一無線装置および第二無線装置のそれぞれは、
自無線回線の受信信号の無線伝送品質が劣化したか否かを検出する回線品質監視手段と、
前記受信信号の伝送品質が劣化した原因が、自無線装置が使用する前記無線周波数として占有する無線周波数帯域への隣接チャンネル干渉波によるものか否かを検出する隣接干渉波検出手段と、
前記第一送信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の下側無線周波数に、且つ前記第二送信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の上側無線周波数に、または前記第一受信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の下側無線周波数に、且つ前記第二受信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の上側無線周波数に、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数から周波数変更する周波数制御手段と、
前記第一変調器と前記第二変調器、または前記第一復調器と前記第二復調器のそれぞれの変調方式2のN(N:自然数)を、前記ホットスタンバイ構成時の少なくとも2倍に変更する変調方式制御手段と、
前記第一変調器と前記第二変調器、または前記第一復調器と前記第二復調器のそれぞれの占有帯域を、前記ホットスタンバイ構成時の半分の占有帯域に変更する占有帯域制御手段と、
前記第一受信器および前記第二受信器のそれぞれが受信した前記受信信号から品質の良い方の受信信号を選択して、受信データとして合成する伝送データ合成手段と、
前記隣接チャンネル干渉波により前記受信信号の無線伝送品質が劣化したと判定した場合に、前記劣化を検出した第一および第二の無線受信系について前記周波数制御手段、前記変調方式制御手段、前記占有帯域制御手段を制御して、前記ホットスタンバイ構成から、前記下側無線周波数と前記上側無線周波数との二つの無線周波数を用いて同一データを受信するFDDツインパス構成に構成変更する、または無線対向する相手側の無線装置から前記隣接チャンネル干渉波による前記受信信号の無線伝送品質の劣化通知を受け取った場合に、第一および第二の無線送信系について前記周波数制御手段、前記変調方式制御手段、前記占有帯域制御手段を制御して、前記ホットスタンバイ構成から、前記下側無線周波数と前記上側無線周波数との二つの無線周波数を用いて同一データを送信するFDDツインパス構成に装置構成変更する構成変更手段と、
を有することを特徴とする無線通信システム。
【0131】
(付記2)
前記周波数制御手段は、前記第一送信器と前記第二送信器、または前記第一受信器と前記第二受信器が使用する無線周波数帯域の中心周波数である動作周波数を個別に設定することで、それぞれの動作周波数を、各々の前記動作周波数を前記下側無線周波数および前記上側無線周波数から前記ホットスタンバイ構成時の元の無線周波数に戻す機能をさらに備え、
前記変調方式制御手段は、前記第一変調器と前記第二変調器、または前記第一復調器と前記第二復調器のそれぞれの変調方式2のNを半分にして、前記ホットスタンバイ構成時の元の変調方式に戻す機能をさらに備え、
前記占有帯域制御手段は、前記第一変調器と前記第二変調器、または前記第一復調器と前記第二復調器のそれぞれの無線占有帯域を2倍して、前記ホットスタンバイ構成時の元の占有帯域に戻す機能をさらに備えるとともに、
前記隣接チャンネル干渉波による前記受信信号の無線伝送品質劣化を解消することができたと判定した場合、第一及び第二の無線受信系を前記周波数制御手段、前記変調方式制御手段、前記占有帯域制御手段を制御して、前記FDDツインパス構成から元の前記ホットスタンバイ構成に戻す、または対向する無線装置から前記隣接チャンネル干渉波による前記受信信号の無線伝送品質劣化解消の通知を受け取った場合に、第一及び第二の無線送信系を前記周波数制御手段、前記変調方式制御手段、前記占有帯域制御手段を制御して、前記FDDツインパス構成から元の前記ホットスタンバイ構成に戻すための構成復帰手段 をさらに備えていることを特徴とする付記1に記載の無線通信システム。
【0132】
(付記3)
前記構成復帰手段は、前記隣接チャンネル干渉波による前記受信信号の無線伝送品質劣化解消状態が、復帰監視時間としてあらかじめ定めた時間の間継続していた際に、前記FDDツインパス構成から元の前記ホットスタンバイ構成に復帰する動作を実行することを特徴とする付記2に記載の無線通信システム。
【0133】
(付記4)
前記構成変更手段により前記ホットスタンバイ構成から前記FDDツインパス構成に構成変更する際に、または、前記構成復帰手段により前記FDDツインパス構成から元の前記ホットスタンバイ構成に戻す際に、対向する前記第一無線装置と前記第二無線装置との間の構成変更時の動作または構成復帰時の動作の同期合わせを行うための対向局間同期判定手段
をさらに備えていることを特徴とする付記1から3のいずれかに記載の無線通信システム。
【0134】
(付記5)
対向する第一無線装置と第二無線装置との間をポイントツーポイントの無線通信を行う無線通信システムによる無線通信方法であって、
前記第一無線装置および前記第二無線装置それぞれは、第一送信器と第一変調器とを含む第一の無線送信系、第一受信器と第一復調器とを含む第一の無線受信系、第二送信器と第二変調器とを含む第二の無線送信系、および第二受信器と第二復調器とを含む第二の無線受信系を備えた(1+1)冗長構成を前記無線通信システムに適用し、前記第一および第二の無線送信系のうちいずれか一方の無線送信系を現用として、あらかじめ割り当てられた特定の無線周波数を動作周波数として用いて相手側の無線装置への無線送信動作を行い、他方の無線送信系を予備系として無線送信動作を停止し待機するホットスタンバイ構成が可能な無線通信方法において、
前記第一無線装置は、
自無線回線の受信信号の無線伝送品質が劣化したか否かを検出する回線品質監視ステップと、
前記受信信号の無線伝送品質が劣化した原因が、自無線装置が使用する前記無線周波数として占有する無線受信周波数帯域への隣接チャンネル干渉波によるものか否かを検出する隣接干渉波検出ステップと、
前記第一受信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の下側無線周波数に、前記第二受信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の上側無線周波数に、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数から周波数変更する受信周波数制御ステップと、
前記第一復調器と前記第二復調器のそれぞれの変調方式2のN(N:自然数)を、前記ホットスタンバイ構成時の少なくとも2倍に変更する受信変調方式制御ステップと、
前記第一復調器と前記第二復調器のそれぞれの占有帯域を、前記ホットスタンバイ構成時の半分の占有帯域に変更する受信占有帯域制御ステップと、
前記第一受信器および前記第二受信器それぞれが受信した前記受信信号から無線伝送品質の良い方の受信信号を選択して、受信データとして合成する伝送データ合成ステップと、
前記隣接チャンネル干渉波により前記受信信号の無線伝送品質が劣化したと判定した場合には、前記受信周波数制御ステップ、前記受信変調方式制御ステップ、前記受信占有帯域制御ステップを用いて、第一および第二の受信系を前記ホットスタンバイ構成から、前記下側無線周波数と前記上側無線周波数との二つの無線周波数を用いて同一データを受信するFDDツインパス構成に構成変更する受信構成変更ステップと、を有し、
前記第二無線装置は、
前記第一送信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の下側無線周波数に、前記第二送信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の上側無線周波数に、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数から周波数変更する送信周波数制御ステップと、
前記第一変調器と前記第二変調器のそれぞれの変調方式2のN(N:自然数)を、前記ホットスタンバイ構成時の少なくとも2倍に変更する送信変調方式制御ステップと、
前記第一変調器と前記第二変調器のそれぞれの占有帯域を、前記ホットスタンバイ構成時の半分の占有帯域に変更する送信占有帯域制御ステップと、
前記第一無線装置から前記隣接チャンネル干渉波による前記受信信号の無線伝送品質の劣化通知を受け取った場合に、前記送信周波数制御ステップ、前記送信変調方式制御ステップ、前記送信占有帯域制御ステップを用いて、第一および第二の送信系を前記ホットスタンバイ構成から、前記下側無線周波数と前記上側無線周波数との二つの無線周波数を用いて同一データを送信するFDDツインパス構成に装置構成変更する送信構成変更ステップと、
を有していることを特徴とする無線通信方法。
【0135】
(付記6)
前記受信周波数制御ステップは、前記第一受信器および前記第二受信器のそれぞれの動作周波数を、前記下側無線周波数および前記上側無線周波数から前記ホットスタンバイ構成時の元の無線周波数に戻すステップをさらに有し、
前記送信周波数制御ステップは、前記第一送信器および前記第二送信器のそれぞれの動作周波数を、前記下側無線周波数および前記上側無線周波数から前記ホットスタンバイ構成時の元の無線周波数に戻すステップをさらに有し、
前記受信変調方式制御ステップは、前記第一復調器と前記第二復調器のそれぞれの変調方式2NのNを半分にして、前記ホットスタンバイ構成時の元の変調方式に戻すステップをさらに有し、
前記送信変調方式制御ステップは、前記第一変調器と前記第二変調器のそれぞれの変調方式2NのNを半分にして、前記ホットスタンバイ構成時の元の変調方式に戻すステップをさらに有し、
前記受信占有帯域制御ステップは、前記第一復調器と前記第二復調器のそれぞれの占有帯域を2倍して、前記ホットスタンバイ構成時の元の占有帯域に戻すステップをさらに有し、
前記送信占有帯域制御ステップは、前記第一変調器と前記第二変調器のそれぞれの占有帯域を2倍して、前記ホットスタンバイ構成時の元の占有帯域に戻すステップをさらに有し、
前記隣接チャンネル干渉波による前記受信信号の無線伝送品質劣化を解消することができたと判定した場合、前記第一無線装置は前記受信周波数制御ステップ、前記受信変調方式制御ステップ、前記受信占有帯域制御ステップを用いて、前記FDDツインパス構成から元の前記ホットスタンバイ構成に戻すための受信構成復帰ステップをさらに有し、
前記第二無線装置は第一無線装置から前記隣接チャンネル干渉波による前記受信信号の品質劣化解消の通知を受け取った場合には、前記送信周波数制御ステップ、前記送信変調方式制御ステップ、前記送信占有帯域制御ステップを用いて、前記FDDツインパス構成から元の前記ホットスタンバイ構成に戻すための送信構成復帰ステップをさらに有していることを特徴とする付記5に記載の無線通信方法。
【0136】
(付記7)
前記受信構成復帰ステップ及び送信構成復帰ステップは、前記隣接チャンネル干渉波による前記受信信号の無線伝送品質劣化解消状態が、復帰監視時間としてあらかじめ定めた時間の間継続していた際に、前記FDDツインパス構成から元の前記ホットスタンバイ構成に復帰する動作を実行することを特徴とする付記6に記載の無線通信方法。
【0137】
(付記8)
前記受信構成変更ステップ及び送信構成変更ステップにより前記ホットスタンバイ構成から前記FDDツインパス構成に構成変更する際に、または、前記受信構成復帰ステップ及び送信構成復帰ステップにより前記FDDツインパス構成から元の前記ホットスタンバイ構成に戻す際に、無線対向する二つの前記第一無線装置と前記第二無線装置との間の構成変更時の動作または構成復帰時の動作の構成変更シーケンスの同期合わせを行うための対向局間同期判定ステップ
をさらに有していることを特徴とする付記5から7のいずれかに記載の無線通信方法。
【0138】
(付記9)
対向する二つの無線装置の間をポイントツーポイントの無線通信を行う無線通信システムの無線装置であって、
無線周波数帯域の中心周波数である動作周波数を個別に設定できる第一送信器と、変調方式および無線占有帯域を個別に設定できる第一変調器とを含む第一の無線送信系、
無線周波数帯域の中心周波数である動作周波数を個別に設定できる第二送信器と、変調方式および無線占有帯域を個別に設定できる第二変調器とを含む第二の無線送信系と、
無線周波数帯域の中心周波数である動作周波数を個別に設定できる第一受信器と、変調方式および無線占有帯域を個別に設定できる第一復調器とを含む第一の無線受信系と、
無線周波数帯域の中心周波数である動作周波数を個別に設定できる第二受信器と、変調方式および無線占有帯域を個別に設定できる第二復調器とを含む第二の無線受信系と、を備えた(1+1)冗長構成からなり、
前記第一および第二の無線送信系のうちいずれか一方の無線送信系を現用として、あらかじめ割り当てられた特定の無線周波数を動作周波数として用いて無線通信の相手側の無線装置への送信動作を行い、他方の無線送信系を予備系として無線出力を停止状態にして待機するホットスタンバイ構成が可能な無線装置において、
自無線回線の受信信号の無線伝送品質が劣化したか否かを検出する回線品質監視手段と、
前記受信信号の伝送品質が劣化した原因が、自無線装置が使用する前記無線周波数として占有する無線周波数帯域への隣接チャンネル干渉波によるものか否かを検出する隣接干渉波検出手段と、
前記第一送信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の下側無線周波数に、且つ前記第二送信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の上側無線周波数に、または前記第一受信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の下側無線周波数に、且つ前記第二受信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の上側無線周波数に、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数から周波数変更する周波数制御手段と、
前記第一変調器と前記第二変調器、または前記第一復調器と前記第二復調器のそれぞれの変調方式2のN(N:自然数)を、前記ホットスタンバイ構成時のすくなくとも2倍に変更する変調方式制御手段と、
前記第一変調器と前記第二変調器、または前記第一復調器と前記第二復調器のそれぞれの占有帯域を、前記ホットスタンバイ構成時の半分の占有帯域に変更する占有帯域制御手段と、
前記第一受信器および前記第二受信器のそれぞれが受信した前記受信信号から品質の良い方の受信信号を選択して、受信データとして合成する伝送データ合成手段と、
前記隣接チャンネル干渉波により前記受信信号の無線伝送品質が劣化したと判定した場合に、前記劣化を検出した第一および第二の無線受信系について前記周波数制御手段、前記変調方式制御手段、前記占有帯域制御手段を制御して、前記ホットスタンバイ構成から、前記下側無線周波数と前記上側無線周波数との二つの無線周波数を用いて同一データを受信するFDDツインパス構成に構成変更する、または無線対向する相手側の無線装置から前記隣接チャンネル干渉波による前記受信信号の無線伝送品質の劣化通知を受け取った場合に、第一および第二の無線送信系について前記周波数制御手段、前記変調方式制御手段、前記占有帯域制御手段を制御して、前記ホットスタンバイ構成から、前記下側無線周波数と前記上側無線周波数との二つの無線周波数を用いて同一データを送信するFDDツインパス構成に構成変更する構成変更手段と、
を有することを特徴とする無線装置。
【0139】
(付記10)
前記周波数制御手段は、前記第一送信器と前記第二送信器、または前記第一受信器と前記第二受信器が使用する無線周波数帯域の中心周波数である動作周波数を個別に設定することで、それぞれの動作周波数を、各々の前記動作周波数を前記下側無線周波数および前記上側無線周波数から前記ホットスタンバイ構成時の元の無線周波数に戻す機能をさらに備え、
前記変調方式制御手段は、前記第一変調器と前記第二変調器、または前記第一復調器と前記第二復調器のそれぞれの変調方式2のNを半分にして、前記ホットスタンバイ構成時の元の変調方式に戻す機能をさらに備え、
前記占有帯域制御手段は、前記第一変調器と前記第二変調器、または前記第一復調器と前記第二復調器のそれぞれの無線占有帯域を2倍して、前記ホットスタンバイ構成時の元の占有帯域に戻す機能をさらに備えるとともに、
前記隣接チャンネル干渉波による前記受信信号の無線伝送品質劣化を解消することができたと判定した場合、第一及び第二の無線受信系を前記周波数制御手段、前記変調方式制御手段、前記占有帯域制御手段を制御して、前記FDDツインパス構成から元の前記ホットスタンバイ構成に戻す、または対向する無線装置から前記隣接チャンネル干渉波による前記受信信号の無線伝送品質劣化解消の通知を受け取った場合に、第一及び第二の無線送信系を前記周波数制御手段、前記送信変調方式制御手段、前記送信占有帯域制御手段を制御して、前記FDDツインパス構成から元の前記ホットスタンバイ構成に戻すための構成復帰手段
をさらに備えていることを特徴とする付記9に記載の無線装置。
【0140】
(付記11)
前記構成復帰手段は、前記隣接チャンネル干渉波による前記受信信号の無線伝送品質劣化解消状態が、復帰監視時間としてあらかじめ定めた時間の間継続していた際に、前記FDDツインパス構成から元の前記ホットスタンバイ構成に復帰する動作を実行することを特徴とする付記10に記載の無線装置。
【0141】
(付記12)
前記構成変更手段により前記ホットスタンバイ構成から前記FDDツインパス構成に構成変更する際に、または、前記構成復帰手段により前記FDDツインパス構成から元の前記ホットスタンバイ構成に戻す際に、対向する前記第一無線装置と前記第二無線装置との間の構成変更時の動作または構成復帰時の動作の同期合わせを行うための対向局間同期判定手段
をさらに備えていることを特徴とする付記9から11のいずれかに記載の無線装置。
【0142】
(付記13)
対向する二つの無線装置の間をポイントツーポイントの無線通信を行う無線通信システムの無線装置による無線通信方法であって、
前記無線装置は、第一送信器と第一変調器とを含む第一の無線送信系、第一受信器と第一復調器とを含む第一の無線受信系、第二送信器と第二変調器とを含む第二の無線送信系、および第二受信器と第二復調器とを含む第二の無線受信系を備えた(1+1)冗長構成からなり、前記第一および第二の無線送信系のうちいずれか一方の無線送信系を現用として、あらかじめ割り当てられた特定の無線周波数を動作周波数として用いて相手側の無線装置への無線送信動作を行い、他方の無線送信系を予備系として無線送信動作を停止し待機するホットスタンバイ構成が可能な無線装置の無線通信方法において、
前記第一送信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の下側無線周波数に、且つ前記第二送信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の上側無線周波数に、または前記第一受信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の下側無線周波数に、且つ前記第二受信器の動作周波数を、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数の帯域を上下に二分した際の上側無線周波数に、前記ホットスタンバイ構成時の無線周波数から周波数変更する周波数制御ステップと、
前記第一変調器と前記第二変調器、または前記第一復調器と前記第二復調器のそれぞれの変調方式2のN(N:自然数)を、前記ホットスタンバイ構成時の少なくとも2倍に変更する変調方式制御ステップと、
前記第一変調器と前記第二変調器、または前記第一復調器と前記第二復調器のそれぞれの占有帯域を、前記ホットスタンバイ構成時の半分の占有帯域に変更する占有帯域制御ステップと、
自無線回線の受信信号の無線伝送品質が劣化したか否かを検出し、伝送品質が劣化した原因が、自無線装置が使用する前記無線周波数として占有する無線周波数帯域への隣接チャンネル干渉波によるものと判定した場合に、前記劣化を検出した第一および第二の無線受信系について前記周波数制御ステップ、前記変調方式制御ステップ、前記占有帯域制御ステップを用いて、前記ホットスタンバイ構成から、前記下側無線周波数と前記上側無線周波数との二つの無線周波数を用いて同一データを受信するFDDツインパス構成に構成変更する、または無線対向する相手側の無線装置から前記隣接チャンネル干渉波による前記受信信号の無線伝送品質の劣化通知を受け取った場合に、第一および第二の無線送信系について前記周波数制御ステップ、前記変調方式制御ステップ、前記占有帯域制御ステップを用いて、前記ホットスタンバイ構成から、前記下側無線周波数と前記上側無線周波数との二つの無線周波数を用いて同一データを送信するFDDツインパス構成に構成変更する構成変更ステップと、
を有することを特徴とする無線通信方法。
【0143】
(付記14)
前記周波数制御ステップは、前記第一送信器と前記第二送信器、または前記第一受信器と前記第二受信器が使用する無線周波数帯域の中心周波数である動作周波数を個別に設定することで、それぞれの動作周波数を、各々の前記動作周波数を前記下側無線周波数および前記上側無線周波数から前記ホットスタンバイ構成時の元の無線周波数に戻すステップをさらに備え、
前記変調方式制御ステップは、前記第一変調器と前記第二変調器、または前記第一復調器と前記第二復調器のそれぞれの変調方式2のNを半分にして、前記ホットスタンバイ構成時の元の変調方式に戻すステップをさらに備え、
前記占有帯域制御ステップは、前記第一変調器と前記第二変調器、または前記第一復調器と前記第二復調器のそれぞれの無線占有帯域を2倍して、前記ホットスタンバイ構成時の元の占有帯域に戻すステップをさらに備えるとともに、
前記隣接チャンネル干渉波による前記受信信号の無線伝送品質劣化を解消することができたと判定した場合、第一及び第二の無線受信系を前記周波数制御ステップ、前記変調方式制御ステップ、前記占有帯域制御ステップを用いて、前記FDDツインパス構成から元の前記ホットスタンバイ構成に戻す、または対向する無線装置から前記隣接チャンネル干渉波による前記受信信号の無線伝送品質劣化解消の通知を受け取った場合に、第一及び第二の無線送信系を前記周波数制御ステップ、前記送信変調方式制御ステップ、前記送信占有帯域制御ステップを制御して、前記FDDツインパス構成から元の前記ホットスタンバイ構成に戻すための構成復帰ステップ
をさらに備えていることを特徴とする付記13に記載の無線通信方法。
【0144】
(付記15)
前記構成復帰ステップは、前記隣接チャンネル干渉波による前記受信信号の無線伝送品質劣化解消状態が、復帰監視時間としてあらかじめ定めた時間の間継続していた際に、前記FDDツインパス構成から元の前記ホットスタンバイ構成に復帰する動作を実行することを特徴とする付記14に記載の無線通信方法。
【0145】
(付記16)
前記構成変更ステップにより前記ホットスタンバイ構成から前記FDDツインパス構成に構成変更する際に、または、前記構成復帰手段により前記FDDツインパス構成から元の前記ホットスタンバイ構成に戻す際に、対向する前記第一無線装置と前記第二無線装置との間の構成変更時の動作または構成復帰時の動作の同期合わせを行うための対向局間同期判定ステップ
をさらに備えていることを特徴とする付記13から15のいずれかに記載の無線通信方法。
【0146】
(付記17)
付記13から16のいずれかに記載の無線通信方法を、コンピュータによって実行可能なプログラムとして実施することを特徴とする無線通信プログラム。
【産業上の利用可能性】
【0147】
本発明は、隣接チャンネルの干渉波の影響による無線伝送品質の劣化が問題となる無線通信システム、無線装置、無線通信方法および無線通信プログラムに適用される。
【符号の説明】
【0148】
101 無線装置(第一無線装置)
102−1 第一送信器
102−2 第二送信器
103−1 第一受信器
103−2 第二受信器
104−1 第一変調器
104−2 第二変調器
105−1 第一復調器
105−1(b) 無線周波数帯Aの復調データ
105−2 第二復調器
105−2(b) 無線周波数帯Bの復調データ
106 隣接干渉波検出部
107 無線信号制御部
108 インタフェース部
109 アンテナ部
110 無線信号合成器
111 伝送データ合成器
111(j) 無線周波数帯AおよびBの復調データの合成器出力データ
201 無線装置(第二無線装置)
202−1 第一送信器
202−2 第二送信器
203−1 第一受信器
203−2 第二受信器
204−1 第一変調器
204−2 第二変調器
205−1 第一復調器
205−2 第二復調器
206 隣接干渉波検出部
207 無線信号制御部
208 インタフェース部
209 アンテナ部
210 無線信号合成器
211 伝送データ合成器
301 回線品質監視部
303 対向局間同期判定部
304 判断部
307 設定部
308 信号制御部
309−T 送信周波数制御部
309−R 受信周波数変換部
310−T 送信占有帯域制御部
310−R 受信占有帯域制御部
311−T 送信変調方式制御部
311−R 受信変調方式制御部
401−1 下側隣接チャンネル受信器
401−2 上側隣接チャンネル受信器
402−1 下側受信レベル検出器
402−2 上側受信レベル検出器
a 受信信号
b 復調信号
c 受信データ
d 伝送データ
e インタフェース信号
f 変調データ
g 隣接チャンネル無線通信信号
h 無線通信信号受信レベル
j 伝送データ
k 周波数設定信号
m 受信情報
n 復調制御信号
p 隣接波受信レベル
q 変調制御信号
r 隣接チャンネル受信信号
s 隣接チャンネル情報
A 回線品質信号
B 回線劣化信号
F 対向局変更要求信号
G 応答信号
K 設定情報
M 無線制御信号
N 周波数信号
Q 占有帯域信号
R 変調方式信号
T 周波数設定信号
U 占有帯域設定信号
W 変調方式設定信号
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7A
図7B
図8