(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6799106
(24)【登録日】2020年11月24日
(45)【発行日】2020年12月9日
(54)【発明の名称】玉軸受、及び、玉軸受用保持器
(51)【国際特許分類】
F16C 33/38 20060101AFI20201130BHJP
F16C 19/36 20060101ALI20201130BHJP
【FI】
F16C33/38
F16C19/36
【請求項の数】6
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2019-79467(P2019-79467)
(22)【出願日】2019年4月18日
(65)【公開番号】特開2020-176685(P2020-176685A)
(43)【公開日】2020年10月29日
【審査請求日】2019年4月26日
(73)【特許権者】
【識別番号】000109059
【氏名又は名称】ダイベア株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000001247
【氏名又は名称】株式会社ジェイテクト
(74)【代理人】
【識別番号】110000280
【氏名又は名称】特許業務法人サンクレスト国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】上野 弘
(72)【発明者】
【氏名】溝越 朝枝
(72)【発明者】
【氏名】濱田 和生
(72)【発明者】
【氏名】臼杵 功雄
【審査官】
中島 亮
(56)【参考文献】
【文献】
特開平08−277842(JP,A)
【文献】
特開2011−112195(JP,A)
【文献】
特開2011−112201(JP,A)
【文献】
国際公開第2015/146811(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16C 19/00− 19/56
F16C 33/30− 33/66
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内周に軌道を有する外輪と、
前記外輪の径方向内方に配置され、外周に軌道を有する内輪と、
前記外輪の軌道と前記内輪の軌道との間に配置される複数の玉と、
前記複数の玉の周方向の間隔を保持する保持器と、を備え、
前記保持器は、前記玉を収容するための複数のポケットを周方向に間隔をあけて有し、かつ、案内輪である前記外輪又は前記内輪によって回転が案内され、
前記ポケットの内面であって前記玉の中心よりも径方向外側には、当該ポケット内に向けて張り出す係合部が設けられ、
前記保持器が径方向に移動したときに、いずれかの前記係合部が前記ポケット内の玉に径方向外側から係合し、その後さらに前記保持器が同じ方向に移動したときに、前記保持器の撓み又は前記係合部の弾性変形によって前記保持器が前記案内輪に接触する、玉軸受。
【請求項2】
前記案内輪は、前記保持器に接触する案内面を有し、
前記係合部と前記玉との径方向隙間が、前記案内面と前記保持器との径方向隙間よりも小さい、請求項1に記載の玉軸受。
【請求項3】
前記外輪が、前記軌道の軸方向一方側に配置されたカウンタボアと前記軌道の軸方向他方側に配置された肩部とを有し、前記肩部の内周面が、前記保持器の回転を案内する案内面とされている、請求項1又は2に記載の玉軸受。
【請求項4】
前記係合部が、前記保持器の内周面における前記ポケットの開口よりも径方向外側に離れた位置でかつ前記保持器の外周面における前記ポケットの開口よりも径方向内側に離れた位置に設けられている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の玉軸受。
【請求項5】
前記係合部が、互いに対向して一対設けられている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の玉軸受。
【請求項6】
玉軸受における複数の玉の周方向の間隔を保持する保持器であって、
前記玉を収容するための複数のポケットを周方向に間隔をあけて有し、かつ、案内輪である玉軸受の外輪又は内輪によって回転が案内され、
前記ポケットの内面であって前記玉の中心よりも径方向外側には、当該ポケット内に向けて張り出す係合部が設けられ、
前記保持器が径方向に移動したときに、いずれかの前記係合部が前記ポケット内の玉に径方向外側から係合し、その後さらに前記保持器が同じ方向に移動したときに、前記保持器の撓み又は前記係合部の弾性変形によって前記保持器が前記案内輪に接触する、玉軸受用保持器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、玉軸受、及び、玉軸受用保持器に関する。
【背景技術】
【0002】
玉軸受は、工作機械の主軸支持用など、種々の用途に用いられる。また、玉軸受としては、内輪、外輪、玉、及び保持器等を備えたアンギュラ玉軸受がある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018−105504号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
玉軸受に用いられる保持器は、外輪、内輪、又は玉によって案内され、回転に伴う径方向の振れが抑制される。例えば、外輪によって回転が案内(以下、「外輪案内」ともいう)される保持器の場合、保持器の外周面が外輪の内周面に接触することによって径方向の振れが抑制される。しかしながら、保持器が外輪に接触する際の接触音や衝突音が騒音の原因になるという問題があり、支持される軸の回転が高速であるほどこの問題は顕著となる。また、アンギュラ玉軸受の場合、保持器の回転が外輪の軸方向一方側の肩部の内周面により案内されるため、保持器の回転が不安定となり、騒音を生じやすくなる。
【0005】
本発明は、玉軸受の保持器が案内輪に接触することによる騒音を低減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1) 本発明の玉軸受は、
内周に軌道を有する外輪と、
前記外輪の径方向内方に配置され、外周に軌道を有する内輪と、
前記外輪の軌道と前記内輪の軌道との間に配置される複数の玉と、
前記複数の玉の周方向の間隔を保持する保持器と、を備え、
前記保持器は、前記玉を収容するための複数のポケットを周方向に間隔をあけて有し、かつ、案内輪である前記外輪又は前記内輪によって回転が案内され、
前記ポケットの内面に、当該ポケット内に向けて張り出す係合部が設けられ、
前記係合部は、前記保持器が径方向に移動したときに、当該保持器が前記案内輪に接触する前に当該ポケット内の前記玉に係合する。
【0007】
本発明は、玉軸受における複数の玉の周方向の間隔を保持する保持器であって、
前記玉を収容するための複数のポケットを周方向に間隔をあけて有し、かつ、案内輪である玉軸受の外輪又は内輪によって回転が案内され、
前記ポケットの内面には、当該ポケット内に向けて張り出す係合部が設けられ、
前記係合部は、前記保持器が径方向に移動したときに、当該保持器が前記案内輪に接触する前に当該ポケット内の前記玉に係合する。
【0008】
以上の玉軸受及び保持器によれば、保持器に径方向の振れが生じたとき、まず、ポケット内の玉に係合部が係合し、その後、保持器が案内輪に接触する。そのため、保持器が案内輪に接触するときの接触音や衝突音が抑制され、騒音の発生を低減することができる。
【0009】
好ましくは、前記案内輪が、前記保持器に接触する案内面を有し、
前記係合部と前記玉との径方向隙間が、前記案内面と前記保持器との径方向隙間よりも小さい。
このような構成によって、保持器が径方向に移動したとき、当該保持器が案内面に接触する前に、係合部を玉に係合させることができる。
【0010】
好ましくは、前記外輪が、前記軌道の軸方向一方側に配置されたカウンタボアと前記軌道の軸方向他方側に配置された肩部とを有し、前記肩部の内周面が、前記保持器の回転を案内する案内面とされている。
保持器が外輪案内されるアンギュラ玉軸受の場合、保持器は、外輪の軸方向一方側に配置された肩部の内周面で案内されるため、回転が不安定となりやすく、騒音も発生しやすい。したがって、アンギュラ玉軸受に対して、本発明の保持器を採用することがより効果的である。
【0011】
好ましくは、前記係合部が、前記ポケット内の玉に径方向外側から係合する。
この場合、保持器の周方向の一部が径方向外方へ移動すると、前記一部に径方向に対向する保持器の他の部分で、ポケット内の玉に係合部が係合することになる。これにより、案内面に対する保持器の衝突音や接触音を抑制することができる。
【0012】
好ましくは、前記係合部が、互いに対向して一対設けられている。
このような構成によって、ポケットの内面に二対以上係合部を設ける場合に比べて、保持器を軽量化することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、玉軸受の保持器が案内輪に接触することによる騒音を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の第1の実施形態に係る玉軸受の断面図である。
【
図2】保持器の一部を径方向外側からみた概略図である。
【
図3】(a)は、玉軸受の一部を拡大した断面図、(b)は、(a)のA部における拡大断面図である。
【
図5】本発明の第2の実施形態に係る玉軸受の保持器の一部を径方向外側からみた概略図である。
【
図6】本発明の第3の実施形態に係る玉軸受の一部を拡大した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る玉軸受の断面図である。
本実施形態の玉軸受10は、例えば、マシニングセンター、NC旋盤等の工作機械の主軸支持用として用いられるアンギュラ玉軸受である。アンギュラ玉軸受10は、内輪11、外輪12、複数の玉13、保持器14を備えている。
【0016】
なお、本明細書において、単に「軸方向」、「径方向」、又は「周方向」というときは、アンギュラ玉軸受10(内輪11、外輪12、又は保持器14)の軸方向、径方向、又は周方向を意味する。
【0017】
内輪11は、工作機械の主軸等の軸Sに外嵌固定される円環状の部材である。内輪11の外周には、円弧状の軌道(軌道溝)11aが形成されている。
外輪12は、ハウジングHに内嵌固定される部材である。外輪12の内周には、軌道12aが形成されている。軌道12aの軸方向一方側には、カウンタボア12bが隣接して形成されている。軌道12aの軸方向他方側には、肩部12cが隣接して形成されている。カウンタボア12bは、肩部12cよりも内径が大きい。
【0018】
複数の玉13は、内輪11の軌道11aと外輪12の軌道12aとの間に周方向に間隔をあけて配置され、両軌道11a,12a上を転動する。また、玉13は、各軌道11a,12aに対して接触角を有して接触し、アキシアル荷重及びラジアル荷重の双方を受けることができる。
【0019】
図2は、保持器の一部を径方向外側からみた概略図である。
図1及び
図2に示すように、保持器14は、円環状に形成され、複数の玉13の周方向の間隔を保持する。保持器14は、ポリアミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等の合成樹脂材料により形成されている。保持器14は、環状体21と、柱22とを有する。保持器14は、例えば、射出成形により製造される。
【0020】
環状体21は、円環状に形成され、軸方向に間隔をあけて一対設けられている。
柱22は、一対の環状体21の間に架け渡されている。柱22は、周方向に間隔をあけて複数設けられている。
【0021】
一対の環状体21と、複数の柱22との間には、玉13を収容するためのポケット23が形成されている。
図2に示すように、ポケット23は、周方向に間隔をあけて複数形成されている。保持器14を径方向外側からみたとき、ポケット23は、円形状に形成されている。
【0022】
図1に示すように、保持器14は、一方の環状体21の外周面が外輪12の肩部12cの内周面と摺接可能となっている。これにより、保持器14は外輪12によって径方向について位置決めされ、径方向の振れが抑制される。つまり、本実施形態のアンギュラ玉軸受10は、保持器14の回転が外輪12により案内されるタイプ(外輪(軌道輪)案内タイプ)の軸受となっている。この場合、外輪12が案内輪となり、肩部12cの内周面が案内面となる。
【0023】
図3(a)は、玉軸受の一部を拡大した断面図、
図3(b)は、
図3(a)のA部における拡大断面図である。
図4は、保持器の一部を拡大した斜視図である。
ポケット23の内部には、ポケット23内に張り出す係合部25が設けられている。具体的に、係合部25は、保持器14の軸方向におけるポケット23の両端に互いに対向して一対設けられている。係合部25の先端の断面形状は、円弧状に形成されている。係合部25の先端よりも径方向内側部分25aは、径方向内方へ向かうに従いポケット23の内面からの突出量が漸減するように傾斜している。
【0024】
図2に示すように、軸方向両側の係合部25の間隔Lは、玉13の外径Dよりも小さい。そのため、保持器14が径方向内方へ移動したとき、一対の係合部25がポケット23に収容された玉13に係合するようになっている。
【0025】
ポケット23内における係合部25の位置は次のように設定される。
内輪11の回転に伴って保持器14も回転し、保持器14に径方向の振れが生じたとき、保持器14の外周面の一部が外輪12の肩部12cの内周面に接触することによって、保持器14が径方向について位置決めされる。このとき、保持器14の外周面の一部が外輪12の肩部12cに接触する前に、保持器14の外周面の一部と径方向に対向する側(径方向の反対側)に位置するポケット23の係合部が、ポケット23内の玉に係合するようになっている。そのため、保持器14が外輪12の肩部12cに接触するときの衝撃が緩和され、保持器14と外輪12との接触音や衝突音が抑制される。これにより、軸Sの回転に伴う騒音を低減することができる。
【0026】
特に、工作機械の主軸のように高速で回転する軸Sを支持するアンギュラ玉軸受10の場合、保持器14と外輪12との接触音や衝突音の問題がより顕著となるが、ポケット23内に係合部25を設けることによって当該問題を好適に抑制することができる。
【0027】
また、保持器14の回転中に、保持器14に小さい振動が生じた場合には、玉13に係合部25が係合することによって、その振動を抑制し、保持器14の回転を安定化させることができる。保持器14にさらに大きな振動が生じた場合には、保持器14の外周面が外輪12の肩部12cの内周面に接触することで、回転を安定化させることができる。したがって、本実施形態の保持器14は、玉13によって回転を案内する玉案内と、外輪12によって回転を案内する外輪案内との2つの方式で案内され、玉案内が外輪案内よりも先に機能するように構成されているということもできる。
【0028】
なお、本出願人は、
図7に示すような合成樹脂製の保持器を備えたアンギュラ玉軸受を提案している(特願2019−011559参照)。この保持器100では、外輪111と内輪112との間に転動可能に配置された玉101を収容するポケット102の径方向外端部に、ポケット102内に向けて張り出して玉101に係止することで、ポケット102から玉101を抜け止めする一対の板状の抜け止め部103が設けられている。各抜け止め部103は、保持器100が径方向に振動したときに玉101に接触することで、保持器100の径方向の振動も抑制することができると考えられる。
【0029】
しかし、保持器100の抜け止め部103の近傍には、抜け止め部103を金型で成形したあと金型から取り出すときに必要となる溝104が形成されている。具体的に、溝104は、成形後、金型を後退させたときに、無理抜きが可能となるように抜け止め部103を変形(湾曲)させるスペースとなる。このような溝104を形成することによって、複雑な金型構造を適用することなく抜け止め部103を形成することができる。しかしながら、抜け止め部103は、毎ショット、変形されて金型から排出されるため、その寸法に多少のばらつきが生じることは避けられない。そのため、本実施形態の係合部と比較すると、玉101に対する寸法精度の点、及び、振動低減効果の点で若干劣ることになる。
【0030】
本実施形態の場合、
図7に示す抜け止め部103のように寸法のばらつきが発生することで玉101との係合にばらつきが生じるというような不具合もなく、好適に保持器の振動を抑制することができる。
【0031】
以下、ポケット23内の係合部25と玉13との寸法関係の一例について説明する。
図1に示すように、外輪12、内輪11、及び保持器14の軸心Oが一致し、かつ、外輪12、内輪11、及び保持器14の軸方向の中心Cが一致した状態においては、
図3(a)に示すように、保持器14の外周面と外輪12の肩部12cの内周面との間には隙間s1が形成される。
【0032】
これに対して、
図3(b)に示すように、玉13の表面と係合部25との間にはわずかに径方向の隙間がある。この隙間の最小値s2は、外輪12の肩部12cの内周面と、保持器14の外周面との間の隙間s1よりも小さい寸法になっている。また、この隙間s2は、0(s2=0)であってもよい。
【0033】
軸Sが回転することによって、保持器14に
図1に矢印で示すような径方向の触れ(例えば上方への振れ)が生じると、保持器14の外周面の一部である上部が、外輪12の肩部12cの内周面に接触し、保持器14が位置決めされる。このとき、保持器14と、外輪12及び玉13との間の隙間s1、s2が、s1>s2(ただし、s2≧0)に設定されているので、まず、保持器14の下部側付近において、ポケット23内の玉13に係合部25が係合する。その後、保持器14がさらに径方向(上方)へ移動しようとすると、保持器14の撓みや係合部25の弾性変形等によって玉13の上方への移動が許容され、保持器14の上部において、保持器14の外周面が外輪12の肩部12cの内周面に接触する。
【0034】
[第2の実施形態]
図5は、本発明の第2の実施形態に係る玉軸受の保持器の一部を径方向外側からみた概略図である。
上述した実施形態では、ポケット23内の一対の係合部25が、軸方向に対向する位置に設けられていた。これに対して、本実施形態では、一対の係合部25が、周方向に対向する位置に設けられている。このような構成によっても、上述の実施形態と同様の作用効果を奏する。
【0035】
[第3の実施形態]
図6は、本発明の第3の実施形態に係る玉軸受の一部を拡大した断面図である。
本実施形態では、保持器14のポケット23内に設けられた一対の係合部25が、玉13に対して径方向内側から係合するように配置されている。そして、保持器14に径方向の振れが生じたとき、保持器14の外周面の一部が外輪12の肩部12cの内周面に接触する前に、その近傍に位置するポケット23の係合部25が玉13に係合する。そのため、保持器14が外輪12の肩部12cに接触するときの衝撃が緩和され、保持器14と外輪12との接触音や衝突音が抑制される。これにより、軸Sの回転に伴う騒音を低減することができる。
【0036】
本発明は、上記実施形態に限らず本発明の範囲内において適宜変更することが可能である。
例えば、保持器14は、第1の実施形態に係る一対の係合部25(
図2参照)と、第2の実施形態に係る一対の係合部25(
図5参照)とを組み合わせて備えていてもよい。つまり、保持器14は、二対の係合部25を備えていてもよい。また、一対の係合部25は、軸方向及び周方向に対して傾斜する方向に互いに対向するように設けられていてもよい。なお、金型成形の観点から、係合部25をポケット23の内面の全周に設けることは極めて困難であるため、一対又は複数対の係合部25を設けることがより好ましい。
【0037】
上記実施形態では、内輪11の軌道11aが円弧状に形成され、軌道11aの軸方向両側に肩部が形成されていたが、軌道11aの軸方向一方にカウンタボアが形成されていてもよい。
上記実施形態では、係合部25は、先端よりも径方向内側部分25aが径方向内方へ向かうに従いポケット23の内面からの突出量が漸減するように傾斜しているが、先端よりも上部側と同様に半円弧状に形成されていてもよい。
【0038】
本発明のアンギュラ玉軸受は、工作機械の主軸支持用に限らず、あらゆる用途のために使用することができる。
また、本発明は、アンギュラ玉軸受以外の玉軸受にも適用することができる。
保持器14は、内輪案内タイプであってもよい。
【符号の説明】
【0039】
10 :玉軸受
11 :内輪
11a :軌道
12 :外輪
12a :軌道
12b :カウンタボア
12c :肩部
13 :玉
14 :保持器
23 :ポケット
25 :係合部