(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記特許文献1のものによれば、下部管用接続部を下端から適当なところで切断することによって短寸法にし、脚部継手との接続距離を短縮化させることにより、最下階スラブの下側で脚部継手を介して横主管を接続したときの納まりをコンパクト化することができるとされている。
【0006】
しかしながら、特許文献1のものでは、最下階スラブのスラブ厚が厚い場合に下部管用接続部を延長しようとすると、上部管用接続部および下部管用接続部が一体不可分に形成されているため、排水集合継手全体を別途製造しなければならず、製造コストが嵩むという問題がある。
【0007】
また、例えば最下階スラブの下面に近接して横主管が配管される場合には、脚部継手の上端が最下階スラブの下面ぎりぎりに位置するところ、特許文献1のものでは、最下階スラブ内(最下階スラブに形成された貫通孔内)で下部管用接続部と脚部継手とを接続しなければならないことになる。しかしながら、最下階スラブ内で接続作業を行うと、下部管用接続部と脚部継手とが確実に接続された否かを確認することが困難になり、漏水等の不具合に対する不安がつきまとうという問題がある。
【0008】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、最下階スラブに設けられる排水配管構造において、コストの上昇を抑えつつ最下階スラブのスラブ厚に応じて配管の納まりを向上させるとともに、施工管理を容易にする技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記目的を達成するため、本発明に係る排水配管構造では、集合継手と脚部継手とを当該集合継手とは別体の縦管を介して接続するとともに、集合継手とかかる縦管とをスラブ内で直接接続するのではなく、集合継手をスラブ上から挿入可能な受口を有する接続継手を介して、集合継手と縦管とを接続するようにしている。
【0010】
具体的には、本発明は、最下階スラブに設けられる排水配管構造を対象としている。
【0011】
そして、この排水配管構造は、最下階スラブの上側に配置される横枝管と接続可能な枝管接続部と、当該枝管接続部よりも下側に形成された、下方に延びる円筒状の下側接続部と、を有する集合継手と、最下階スラブの下側に配置される横主管と接続される曲管状の脚部継手と、少なくとも一部が最下階スラブに埋設されるとともに、下端部が上記脚部継手と接続される、接続縦管と、最下階スラブに埋設されて、上記集合継手と上記接続縦管とを接続する接続継手と、を備え、上記接続縦管の外径は、上記集合継手の下側接続部の外径よりも小さく、上記集合継手と上記接続継手とは、最下階スラブに埋設される位置で接続され、上記接続継手には、熱膨張性シートが巻き付けられていることを特徴とするものである。
【0012】
この構成によれば、集合継手の下側接続部と脚部継手とを、直接接続するのではなく、接続縦管を介して接続することから、最下階スラブのスラブ厚が薄い場合には短い接続縦管を用意し、最下階スラブのスラブ厚が厚い場合には長い接続縦管を用意することで、最下階スラブのスラブ厚に応じた排水配管構造を実現することができる。すなわち、この構成によれば、最下階スラブのスラブ厚が変わっても特殊品の集合継手を製造する必要がないので、製造コストの上昇を抑えつつ最下階スラブのスラブ厚に応じて配管の納まりを向上させることができる。
【0013】
また、最下階スラブのスラブ厚に対応した接続縦管を用意しなくても、施工現場において、最下階スラブのスラブ厚に応じて接続縦管を切断し、接続縦管の長さを調整することで、配管の納まりを向上させることができる。しかも、接続縦管は外形が円筒形状なので、換言すると、どの位置で切断しても断面形状が変わらないので、切断後も接続継手や脚部継手との接続を容易に行うことができる。さらに、施工管理が容易になることから、施工品質を向上させることができる。
【0014】
また、集合継手の下側接続部が最下階スラブに埋設された接続継手に嵌った状態で設置されることから、枝管接続部と接続される横枝管の管底が下がるので、最下階スラブ上の排水系統の納まりをコンパクト化することができる。
【0015】
さらに、火災時等に、熱膨張性シートが膨張して、最下階スラブに形成された貫通孔内で耐火層を形成することから、最下階スラブの上下の空間における熱の出入りを抑制することができる。
【0016】
また、上記排水配管構造では、上記接続継手は、外面に段差部を有することが好ましい。
【0017】
さらに、上記排水配管構造では、上記接続継手は、大径部と小径部とを備え、上記大径部に、上記集合継手の下側接続部が接続されることが好ましい。
【0018】
また、上記排水配管構造では、上記接続継手は、上記大径部と上記小径部との間に、円環状のストッパを備えることが好ましい。
【0019】
さらに、上記排水配管構造では、上記接続継手は、上記集合継手の下側接続部を挿入可能な上側受口部と、上記接続縦管の上端部を挿入可能な下側受口部と、を有することが好ましい。
【発明の効果】
【0020】
以上、説明したように本発明に係る排水配管構造によれば、コストの上昇を抑えつつ最下階スラブのスラブ厚に応じて配管の納まりを向上させるとともに、施工管理を容易にすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
【0023】
(実施形態1)
−排水配管構造−
図1は、本実施形態に係る排水配管構造1を模式的に示す図であり、
図2は、排水配管構造1を構成する部材を模式的に示す分解図である。この排水配管構造1は、複数階の集合住宅やホテルなどの建物の最下階スラブ20に設けられ、立管22内を流下する上階の排水や、最下階スラブ20の上側に配置された横枝管23内を流れる排水を集合させて、最下階スラブ20の下側に配置された横主管21に排出するためのものである。この排水配管構造1は、
図2に示すように、集合継手2と、接続縦管3と、接続継手4と、脚部継手5と、を備えている。この排水配管構造1では、
図1に示すように、集合継手2が接続継手4を介して接続縦管3と接続されているとともに、接続縦管3の下端部が脚部継手5を介して横主管21に接続されており、これにより、集合継手2に集合した排水を横主管21に排出することが可能となっている。
【0024】
集合継手2は、例えばポリ塩化ビニルから形成されている。この集合継手2は、
図2に示すように、当該集合継手2の本体をなす略円筒状の集合部6と、集合部6の上側に形成された円筒状の上側接続部7と、水平方向に90°の間隔を開けて集合部6から三方に延びる3つの円筒状の枝管接続部8と、当該枝管接続部8よりも下側に形成された、集合部6の下端から下方に延びる円筒状の下側接続部9と、を有している。この集合継手2では、上側接続部7には立管22が接続される一方、枝管接続部8には横枝管23が接続されていて、これら立管22や横枝管23からの排水が集合部6に集合し、下側接続部9から下方に排出されるようになっている。なお、横枝管23の本数が3本未満の場合には、使用しない枝管接続部8は蓋(図示せず)等によって塞がれる。
【0025】
接続縦管3は、少なくとも一部が最下階スラブ20に埋設されることで、最下階スラブ20を挟んで集合継手2と脚部継手5とを接続する、集合継手2とは別体で且つ外形がストレート形状の樹脂管である。この接続縦管3は、硬質ポリ塩化ビニルからなる内面層および外面層と、熱膨張性黒鉛を含む塩化ビニル系樹脂組成物からなる中間層と、を有する三層構造の熱膨張性パイプである。接続縦管3は、その内径が下側接続部9の内径と略等しい一方、その外径が下側接続部9の外径よりも若干小さく形成されている(
図3(b)参照)。このように、接続縦管3の内径が下側接続部9の内径と略等しいことから、接続縦管3と集合継手2とを接続すると、接続縦管3の内周面と下側接続部9の内周面とが面一となるようになっている。
【0026】
図3は、接続継手4を介した、集合継手2と接続縦管3との接続構造を模式的に示す図であり、同図(a)は接続前の状態を示す図であり、同図(b)は接続後の状態を示す図である。なお、
図3(a)および(b)では、図の左半分のみ断面図で示している。また、
図3(a)および(b)の二点鎖線は、最下階スラブ20の上面20aを示している。
【0027】
接続継手4は、上述の如く、集合継手2と接続縦管3とを接続するためのものである。接続継手4は、例えばポリ塩化ビニルから形成されている。この接続継手4は、段差部4aを有する略円筒状に形成されていて、下側接続部9を挿入可能な上側受口部12と、接続縦管3の上端部を挿入可能な下側受口部13と、を有している。より詳しくは、接続継手4は、
図3(a)に示すように、下側接続部9の外径よりも若干大きな内径を有する大径部12と、接続縦管3の外径よりも若干大きな内径を有する小径部13と、が段差部4aを介して上下に接続されたような形状に形成されているとともに、当該段差部4aから径方向内側に突出する断面略矩形状のストッパリブ15が全周に亘って設けられている。この円環状のストッパリブ15は、その内径が、接続縦管3の内径および下側接続部9の内径と略等しくなるように形成されている。そうして、
図3(b)に示すように、下側接続部9をその下端がストッパリブ15の上面に当たるまで大径部12に挿入するとともに、接続縦管3をその上端がストッパリブ15の下面に当たるまで小径部13に挿入することで、接続縦管3の内周面とストッパリブ15の内周面と下側接続部9の内周面とが面一となった状態で、接続継手4を介して集合継手2と接続縦管3とが接続される。つまり、この接続継手4では、ストッパリブ15よりも上側の大径部12が上側受口部12を構成する一方、ストッパリブ15よりも下側の小径部13が下側受口部13を構成している。このように、接続縦管3の内周面とストッパリブ15の内周面と下側接続部9の内周面とが面一となることで、本実施形態の排水配管構造1では、排水に含まれる異物等が引っ掛ることなく、集合継手2に集合した排水をスムーズに流下させることができる。なお、下側接続部9と上側受口部12と、および、接続縦管3と下側受口部13とはそれぞれ接着剤を用いて接着接合されている。
【0028】
さらに、本実施形態の排水配管構造1では、接続縦管3の上端部が挿入された下側受口部13を最下階スラブ20に埋設するとともに、少なくとも一部が最下階スラブ20の上面20a以上に突出した上側受口部12に、下側接続部9を挿入するようにしている。このような構成を採用するのは、以下に説明するような従来の排水配管構造の問題点を解決するためである。
【0029】
図8は、従来の排水配管構造101,111を模式的に示す図である。
【0030】
先ず、
図8(a)に示すように、上部管用接続部107(上側接続部7に対応)および下部管用接続部103(接続縦管3に対応)が一体不可分に形成された集合継手102を用いた、従来の排水配管構造101について説明する。従来の排水配管構造101では、例えば最下階スラブ20の下面に近接して横主管21が配管される場合には、脚部継手105の上端が最下階スラブ20の下面ぎりぎりに位置するため、最下階スラブ20内(最下階スラブ20に形成された貫通孔20b内)で下部管用接続部103と脚部継手105とを接続しなければならないことがある(
図8(a)の白抜き矢印参照)。しかしながら、最下階スラブ20の貫通孔20b内で接続作業を行うと、下部管用接続部103と脚部継手105とが確実に接続された否かを確認することが困難になり、漏水等の不具合に対する不安がつきまとうという問題がある。
【0031】
そこで、最下階スラブ20の貫通孔20b内での接続作業を無くすべく、
図8(b)に示すよう、集合継手112と接続縦管113とを別体とし、接続縦管113を最下階スラブ20の上面20aよりも上方に延ばすことで、集合継手112と接続縦管113との接続を最下階スラブ20よりも上側で行うような排水配管構造111が考えられる。しかしながら、かかる排水配管構造111では、集合継手112の設置位置が必要以上に高くなることから、横枝管23の管底が上がるため、最下階スラブ20上の排水系統の納まりをコンパクト化することが困難となるという問題がある。
【0032】
この点、本実施形態では、
図1および
図3に示すように、上側受口部12の上端部が最下階スラブ20の上面20aよりも上方に突出するように、接続縦管3の上端部が挿入された接続継手4を最下階スラブ20の貫通孔20bに設置し、かかる状態で下側接続部9を上側受口部12に挿入することから、下側接続部9と接続縦管3との接続を最下階スラブ20よりも上側で行うことができる。これにより、下側接続部9が上側受口部12に確実に挿入されていることを確認しながら、接続継手4を介して集合継手2と接続縦管3とを接続することができる。したがって、施工管理が容易になるので、施工品質を向上させることができる。
【0033】
しかも、本実施形態の排水配管構造1では、接続縦管3を最下階スラブ20の上面20aよりも上方に延ばす訳ではなく、集合継手2の下側接続部9を覆う上側受口部12の一部を最下階スラブ20の上面20a以上に突出させるだけなので、集合継手2の設置位置が高くならない。これにより、横枝管23の管底が上がらないことから、最下階スラブ20上の排水系統の納まりをコンパクト化することができる。
【0034】
なお、本実施形態では、上側受口部12の上端部が最下階スラブ20の上面20aよりも上方に突出するようにしているが、上側受口部12は少なくとも一部が最下階スラブ20の上面20a以上に突出していればよいので、例えば、上側受口部12の上端と最下階スラブ20の上面20aとが面一になるようにしてもよい。このようにすれば、集合継手2の設置位置および横枝管23の管底を更に下げることができるので、最下階スラブ20上の排水系統の納まりをより一層コンパクト化することができる。
【0035】
脚部継手5は、曲管状(エルボ状)の継手であり、最下階スラブ20の下側に配置された横主管21と接続縦管3の下端部とを接続している。脚部継手5の材質は特に限定されず、例えば、樹脂製でもよいし、鋳鉄製でもよい。なお、本実施形態では、樹脂製の脚部継手5と接続縦管3の下端部とを接着剤を用いて接着接合しているが、これに限らず、例えば、
図4(a)に示すように、環状の止水ゴム(図示せず)を用いてゴム輪接合してもよいし、
図4(b)に示すように、フランジ接続してもよい。また、横主管21を最下階スラブ20の下面に近接して配管することが可能な場合には、排水配管構造1をより一層コンパクトにするべく、
図4(c)に示すように、脚部継手5と接続縦管3との接着接合部を最下階スラブ20に完全に埋設するようにしてもよい。
【0036】
以上のように構成された排水配管構造1は、
図1に示すように、接続継手4、接続縦管3および脚部継手5と、貫通孔20bを区画する孔壁との間にモルタル10を打設することで最下階スラブ20に設置される。そうして、立管22を上側接続部7に接続するとともに、横枝管23を枝管接続部8に接続することで、上階の排水や最下階住戸の排水を集合させて横主管21に排出可能な状態が形成される。
【0037】
このように、排水配管構造1は、枝管接続部8の下側に形成された下側接続部9が最下階スラブ20に埋設された接続継手4に嵌った状態で設置されることから、枝管接続部8と接続される横枝管23の管底が下がるので、最下階スラブ20上の排水系統の納まりをコンパクト化することができる。
【0038】
また、本実施形態の排水配管構造1では、接続縦管3が熱膨張性黒鉛を含む塩化ビニル系樹脂組成物からなる中間層を有しているので、例えば最下階スラブ20の下側から火災が発生しても、接続縦管3が大きく膨張して、最下階スラブ20に形成された貫通孔20b内で耐火層を形成することから、最下階スラブ20の上側への熱の流入を抑制することができる。
【0039】
さらに、接続縦管3と集合継手2とが別体であることから、最下階スラブ20のスラブ厚が厚い場合には長い接続縦管3を用意し、最下階スラブ20のスラブ厚が薄い場合には樹脂製の接続縦管3を切断することで、最下階スラブ20のスラブ厚に応じた排水配管構造1を実現することができる。すなわち、本実施形態の排水配管構造1によれば、最下階スラブ20のスラブ厚が変わっても特殊品の集合継手を製造する必要がないので、コストの上昇を抑えつつ最下階スラブ20のスラブ厚に応じて配管の納まりを向上させることができる。
【0040】
−排水配管構造の施工方法−
次に、本実施形態の排水配管構造1の施工方法について、
図5を参照しながら説明する。なお、
図5(a)および(b)の破線は、接続縦管3の切断ラインを示す。
【0041】
排水配管構造1の施工に先立ち、集合継手2、接続縦管3、接続継手4および脚部継手5等を施工現場に搬入するが、このとき、接続縦管3と脚部継手5とは、工場において接着接合して一体として搬入してもよいし、別体として搬入してもよい。
【0042】
そうして、先ず、接続縦管3を、最下階スラブ20のスラブ厚、および、脚部継手5の横主管21に対する接続位置(設置高さ)に応じて最適な長さに切断する(切断工程)。なお、「最適な長さ」とは、接続縦管3の下端部と脚部継手5とを接続するとともに接続縦管3の上端部を下側受口部13に挿入した状態で、脚部継手5を正規の設置高さに配置した場合に、上側受口部12の上端部が最下階スラブ20の上面20a以上に突出し、且つ、上側受口部12に挿入された集合継手2の枝管接続部8の位置が高くなり過ぎないような、接続縦管3の長さをいう。
【0043】
ここで、接続縦管3と脚部継手5とが一体として搬入された場合には、
図5(a)に示すように、脚部継手5と接続されたままの状態で、接続縦管3を最適な長さに切断する。一方、接続縦管3と脚部継手5とが別体として搬入された場合には、
図5(b)に示すように、接続縦管3を最適な長さに切断した後、
図5(b)の白抜き矢印で示すように、接続縦管3を脚部継手5と接着接合する(接続工程)。
【0044】
次いで、
図5(c)の白抜き矢印で示すように、接続縦管3の上端部を下側受口部13に挿入し、両者を接着接合する(第1挿入工程)。なお、本実施形態では、外形がストレート形状の接続縦管3を用いているので、換言すると、どの位置で切断しても接続縦管3の断面形状が変わらないので、切断後も切断前と同じ態様で接続縦管3の上端部を下側受口部13に挿入することができる。
【0045】
次いで、
図5(d)に示すように、接続継手4および接続縦管3を最下階スラブ20の下側から貫通孔20bに挿入し、上側受口部12の上端部が最下階スラブ20の上面20aよりも上方に突出した状態で、脚部継手5と横主管21とを接続する(設置工程)。換言すると、接続縦管3の長さは、接続継手4および接続縦管3を、最下階スラブ20の下側から貫通孔20bに挿入し、脚部継手5を横主管21と接続すると、上側受口部12の上端部が最下階スラブ20の上面20aよりも上方に突出するような長さに設定されている。脚部継手5と横主管21との接続が完了すると、集合継手2の下側接続部9を、
図5(d)の矢印で示すように、最下階スラブ20上から上側受口部12に挿入し、下側接続部9と上側受口部12とを接着接合する(第2挿入工程)。
【0046】
そうして、集合継手2、接続縦管3、接続継手4および脚部継手5の設置が完了すると、接続継手4、接続縦管3および脚部継手5と、貫通孔20bを区画する孔壁との間にモルタル10を打設して、最下階スラブ20を埋め戻す。
【0047】
以上のように、本実施形態の排水配管構造1の施工方法によれば、施工現場において、最下階スラブ20のスラブ厚に応じて接続縦管3を切断するという簡単な作業で、配管の納まりを向上させることができる。また、接続継手4およびこれに挿入された接続縦管3を、最下階スラブ20の下側から貫通孔20bに挿入するとともに、集合継手2の下側接続部9を、最下階スラブ20上から上側受口部12に挿入することから、最下階スラブ20内における接続作業がなくなるので、施工管理が容易になる。
【0048】
(実施形態2)
本実施形態は、集合継手2の下側接続部9と接続継手14とを接着接合ではなくゴム輪接合にて接続している点が、上記実施形態1とは異なるものである。以下、実施形態1と異なる点について説明する。
【0049】
図6は、本実施形態に係る接続継手14を介した、集合継手2と接続縦管3との接続構造を模式的に示す図であり、同図(a)は接続前の状態を示す図であり、同図(b)は接続後の状態を示す図である。本実施形態の排水配管構造1で用いられる接続継手14は、上記接続継手4と同様、段差部14aを有する略円筒状に形成されていて、下側接続部9を挿入可能な上側受口部16と、接続縦管3の上端部を挿入可能な下側受口部17と、円環状ストッパリブ18と、を有している。そうして、下側受口部17およびストッパリブ18は、接続継手4の下側受口部13およびストッパリブ15とそれぞれ同じ形状寸法で形成されている。なお、接続継手14は、上記接続継手4と同様、例えばポリ塩化ビニルから形成されている。
【0050】
もっとも、この接続継手14の上側受口部16は、接続継手4の上側受口部12よりも内径が大きく形成されている。そして、この接続継手14では、
図6(a)に示すように、上側受口部16の内周面に円筒状の止水ゴム19が取り付けられている。この止水ゴム19の上端部には、斜め下方に延びるリップ部19aが形成されている。下側接続部9が上側受口部16に挿入されると、
図6(b)に示すように、止水ゴム19が下側接続部9の外周面に密着することで、集合継手2と接続継手14とが水密性をもって接続されるようになっている。
【0051】
ところで、上記実施形態1のように、下側接続部9と上側受口部12とを接着接合する場合には、上述の如く、上側受口部12の上端と最下階スラブ20の上面20aとが面一になるようにすれば、最下階スラブ20上の排水系統の納まりをより一層コンパクト化することができるが、本実施形態では、これとは異なり、上側受口部16の上端部が最下階スラブ20の上面20aよりも上方に突出していることが好ましい。これは、接続継手4と貫通孔20bを区画する孔壁との間にモルタル10を打設した際に、下側接続部9と上側受口部16との接続部がモルタル10によって埋設されないようにするためである。
【0052】
より詳しくは、下側接続部9と接続継手14とを接着接合ではなくゴム輪接合している場合には、下側接続部9と上側受口部16との接続部がモルタル10によって埋設されなければ、集合継手2と接続継手14との水密性を維持したまま、接続継手14に対して集合継手2を相対回転させることが可能となる。したがって、モルタル10を打設することによって接続継手14の一部が最下階スラブ20に埋設された後でも、横枝管23の方向に合わせて枝管接続部8の方向を調整したり、経年後の改修時における横枝管23の配置の自由度を高めたりすることが可能となる。
【0053】
(その他の実施形態)
本発明は、実施形態に限定されず、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく他の色々な形で実施することができる。
【0054】
上記各実施形態では、接続縦管3を熱膨張性パイプとしたが、これに限らず、例えば接続縦管3を塩化ビニルから形成するとともに、
図7に示すように、接続縦管3および接続継手4に熱膨張性シート24(例えば積水化学工業株式会社製フィブロック(登録商標))を巻き付けるようにしてもよい。
【0055】
このようにすれば、火災時等に、接続縦管3および接続継手4に巻かれた熱膨張性シート24が膨張して、樹脂材料からなる接続縦管3および接続継手4を押し潰しながら最下階スラブ20に形成された貫通孔20b内で耐火層を形成することから、最下階スラブ20の上下の空間における熱の出入りを抑制することができる。
【0056】
また、上記各実施形態では、3つの枝管接続部8を有する集合継手2を用いたが、これに限らず、例えば、4つの枝管接続部8を有する集合継手2や2以下の枝管接続部8を有する集合継手2を用いてもよい。
【0057】
さらに、上記各実施形態では、下側接続部9の内周面とストッパリブ15,18の内周面と接続縦管3の内周面とが面一となるように、接続継手4,14を介して集合継手2と接続縦管3とを接続したが、下方に行くほど内径が広がるようにするのであれば、これに限らず、集合継手2と接続縦管3との接続部に段差が生じてもよい。
【0058】
このように、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。