(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
一般に、ビニールハウス等の温室では、ハウス内に作業者が出入りする出入り口に上下のレールを介してスライドする矩形の引き違いドアが開閉自在に設けられている。
【0003】
上記の引き違いドアでは、上記ドアの上部枠は上側レールにスライド自在に設けた戸車に吊下げられ、
上記ドアの下部枠は下側のレール
にスライド自在に嵌合さ
れているのが普通である。
【0004】
このドア装置のドア吊り下げ構造としては、例えば、特許文献1に開示されたものが開発されている。
【0005】
このドア吊り下げ構造Tは、
図5に示すように、上側レール100内にスライド自在に挿入したダブル車輪型のローラR1、R2と、このローラR1、R2の中間軸部103を貫通して垂設された支持ロッド102と、ドア枠Qの横枠たる上側横框105の背面にボルト106とナット107とで固定したL字状の板金具108と、上記支持ロッド102に螺合して上記板金具108の上部水平片108Aを挟持するナット104とから構成されている。
【0006】
そして、ドア枠Qを上側レール100に吊持ちさせる場合は、予め、ローラR1、R2を上側レール100内に挿入して水平な支持フレーム101、101上にスライド自在に搭載しておく。
【0007】
この状態で、例えば、作業者の一人がドア枠Qを持ち上げて待機し、次に他の作業者がローラR1、R2を板金具108の位置までスライドさせて支持ロッド102を上部水平片108Aに形成した孔に挿入し、次いで、この支持ロッド102の下端にナット104を螺着して上部水平片108Aを支持ロッド102とナット104とで挟持し、これにより、ローラR1、R2に支持ロッド102を介してドア枠Qを吊り下げる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、特許文献1に示す従来のドアの吊り下げ構
造は機能上欠陥があるわけではないが、次のような不具合の改善が望まれている。
【0010】
即ち、
図5に示す従来のドア装置
では、ドア枠Qを上側レール100に取付ける場合は、予め上側
レール100内に挿入したローラR1、R2
に設けられた支持ロッド102に
ドア枠Qをナット104を介して連結するのであるが、この連結作業は一人で行うには困難であり、複数の作業者が必要となる。
【0011】
何故ならば、この連結作業はドア枠Q側の
板金具108と、ローラR1、R2側の支持ロッド102との位置合わせ工程と、位置合わせされた
板金具108と支持ロッド102とを結合するナット104の締付作業の工程が必要である為、重量の重いドア
枠Qを持ち上げながらナット104の締付操作を一人で同時に行うのは相当困難である。
【0012】
従って、従来は、どうしても一人の作業者がドア
枠Qを持ち上げて位置合わせし、もう一人の他の作業者がナット104の締付作業を行うことになる。
【0013】
この為、作業が面倒であり、人件費の高騰を招き、作業性、経済性に劣るものである。
【0014】
そこで、本発明の目的は、作業者が一人でも上側レールのローラ側にドア枠を連結できる作業性、経済性に優れたドア装置を提供することで
ある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記の目的を達成する為、本発明の手段は、上下一対の横框と、左右一対の縦框とでドア枠を形成し、上記上側横框を上側レール内にスライド自在に挿入
される一対のローラを有するダブル車輪型ローラに連結部材を介して連結し、上記下側横框を下側レール内にスライド自在に挿入しているドア装置において、上記上側横框は
、背面側に長手方
向に沿って形成された少なくとも一つのシート
又は防虫ネット定着用の蟻溝と、正面側に長手方向に沿って形成された開口部幅狭の長溝とを有し、上記連結部材
は、上記
一対のローラ間に設けた軸部と、上記軸部に
形成した孔に回転自在に挿入した支持ロッドと、上記支持ロッドに着脱自在に連結されると共に上記上側横框の下端面に着脱自在に当接する
下部引っ掛け片
とを
有する支持金具と、上記長溝内にスライド自在に挿入したガイド片と、上記ガイド片を上記支持金具に着脱自在に連結する取付部材と
を備えることを特徴とする。
【0016】
この場合、上記上側横框は
、板材を折り曲げて背面側に長手方向に沿ってそれぞれ
形成した蟻溝
を有する上下一対の蟻溝フレームと、同じく板材を折り曲げて上記
上下一対の蟻溝フレームの正面側中間位置に長手方向に沿って
形成した長溝を
有する長溝フレームとで構成され、上記下側の蟻溝をシート定着用の蟻溝として利用し
ても良い。
【0017】
同じく、上記上側の蟻溝フレームは底部と上記底部の両側から内側に傾斜して起立する上下一対の側壁とからなり、同じく下側の蟻溝フレームは底部と上記底部から内側に傾斜して起立する上下一対の側壁とからなり、上記長溝フレームは底部と上記上側
の蟻溝フレームの下側
の側壁と上記下側
の蟻溝フレームの上側
の側壁とで構成され
ても良い。
【0018】
同じく、上記支持金具
は、板状の金具本体と、上記金具本体の上端に設けられて上記支持ロッドに着脱自在に連結される水平フレームと、上記金具本体の中
間を切り起して形成された水平方向のスリットと、切り起されて上記長溝の開口部口縁に着脱自在に当接する中間引っ掛け片と、上記
金具本体の下端を折り曲げて
形成され上記上側横框の下端面に当接する下部引っ掛け片とで構成
されても良い。
【0019】
同じく、上記取付部材は
、上記ガイド片に結合されて上記スリットを貫通するボルトと、上記ボルトに螺合
されたナットとで構成され
ても良い。
【発明の効果】
【0020】
A)各請求項の発明によれば、支持金具が予めローラ側
に連結される支持ロッドに連結され、またこの支持金具が上側横框の下端面に着脱自在に当接する
下部引っ掛け片を備えているから、ドア枠を上側レールに取付ける際に、予め、この
下部引っ掛け片を上側横框の下端面に引っ掛けてドア枠を支持ロッド側に吊るしておくことが出来る。
【0021】
そして、この状態で長溝内にスライド自在に挿入したガイド片を支持金具に取
付部材を介して連結することが出来る。
この為、ドア枠を支えておく作業は必要なく、一人の作業者がドア枠を支持金具に吊り下げる作業と、ガイド片を支持金具に取付ける作業を行うことができ、作業の効率化を図れ、人件費の削減が可能となる。
【0022】
B)ロー
ラは左右にスライドできるので、ドア枠を上側レールに沿って左右に移動できる。この為、ドア枠の両側にパイプその他の障害物が存在していてもこの障害物から外れる位置までドア枠を左右に移動でき、この障害物に干渉されることなくドア枠を吊り下げた状態で
ドア枠にシート又は防虫ネットを展張できる。
C)請求項2の発明によれば、下側の蟻溝をシートの定着用の蟻溝として利用しているので、ドア枠の上端部に上側レールの一部やその他の部材が存在していてもこれらの部材に邪魔されることなくドア枠に透明シートを展張できる。
【0023】
いいかえれば、ドア枠を上側レールに吊持ちさせた状態でシート又は防虫ネットを展張でき、シートの張替え作業を行うことが
出来、作業性の向上を図れる。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下に本発明の一実施の形態に係るドア装置を
図1〜
図4を参照しながら説明する。
【0026】
本発明は、ビニールハウス等の温室における出入り口に開閉自在に設けたドア装置に関し、特に、出入り口の上側に設けたレールにスライド自在に設けた引き違いドアの吊り下げ構造を改良したドア装置に関する。
【0027】
本発明のドア装置の基本構造は従来のドア装置と同じであり、これは
図1に示すように、横枠たる上下一対の横框1、2と、縦枠たる左右一対の縦框3、4とでドア枠Pを形成している。
【0028】
また、上側横框1を上側レール5内にスライド自在に挿入したダブル車輪型ローラR1、R2に連結部材Aを介して連結し、下側横框2を下側レール6内にスライド自在に挿入している。
【0029】
ドア枠Pは中央の縦方向と横方向に延びる補強材X、Yで補強されている。
【0030】
上下の横框1、2と左右の縦框3、4の背面側にはそれ
ぞれ長手方
向に蟻溝が形成されており、この蟻溝に公知のように係止線条を介して透明シート又は防虫ネットの端部が定着され、これによりドア枠Pの背面に透明シート又は防虫ネットが展張されている。
【0031】
上側レール5は
図5の公知例と同じであり、これは
図4に示すように、パイプ109にフック110とナット111とで固定した断面コ字状のホルダ113の下端フック片113aに担持されている。
【0032】
上側
横框
1の下部には内向き
に水平な左右一対の支持フレーム5a、5aが設けられており、この支持フレーム5a上をローラR1、R2がドア枠Pを吊り下げながら走行するようになっている。
【0033】
この場合、ローラ
R1、R2は、例えば、
図1に示すストッパSPの位置まで移動できるようになっている。
【0034】
そして、本発明のドア装置の特徴となる構造が、
図2〜
図4に示されている。
【0035】
この特徴となる構造は上側横框1の構造と連結部材Aの構造に存する。
【0036】
即ち、上側横框1は背面側に長手方に沿って形成された少なくとも一つのシート定着用の蟻溝15Aと、正面側に長手方向に沿って形成された開口部幅狭の長溝11とを有している。
【0037】
また、連結部材Aは
、ローラR1、R2間に設けた軸部7と、軸部7の中央に形成した孔7A内に回転自在に挿入した支持ロッド8と、支持ロッド8に着脱自在に連結されると共に上側横框1の下端面に着脱自在に当接する
下部引っ掛け片10
Eを備えた支持金具10と、上記長溝11内にスライド自在に挿入したガイド片12と、ガイド片12を支持金具10に着脱自在に連結する取付部材Bとで構成されている。
【0038】
本実施の形態では、上側横框1は板材を折り曲げて背面側に長手方向に沿ってそれぞれ
形成される蟻溝15A、15Bを
有する上下一対の蟻溝フレームC、Dと、同じく板材を折り曲げて上記蟻溝フレームC、Dの正面側中間位置に長手方向に沿って
形成される長溝11を
有する長溝フレームEとで構成され、下側の蟻溝15Bをシート定着用の蟻溝として利用している。
【0039】
この場合、下側の蟻溝15Bをシートの定着用の蟻溝として利用しているので、ドア枠Pの上端部に上側レール5の一部やその他の部材が存在していてもこれらの部材に邪魔されることなくドア枠Pに透明シートを展張できる。
【0040】
いいかえれば、ドア枠Pを上側レール5に吊持ちさせた状態でシートを展張でき、シートの張替え作業を行うことが
出来、作業性の向上を図れる。
【0041】
同様に、ローラR1、R2は
図1のストッパSPの位置までスライドできるので、ドア枠P
は上側レール5に沿って左右に移動できる。この為、ドア枠Pの両側にパイプその他の障害物が存
在していてもこの
障害物から外れる位置までドア枠Pを左右に移動でき、この障害物に干渉されることなくドア枠Pを吊り下げた状態でシートを展張できる。
【0042】
ただし、シート定着用の蟻溝は下側の蟻溝15Bのみでも使用可能である。
【0043】
この蟻溝15Bにはシートに替えて防虫ネットを定着しても良い。
【0044】
この上側
横框1は軽量化、材料の節約化、加工性の容易化を図るため、図示のように板材を折り曲げて成形
されているが、この構造に限定されるものでは無い。
【0045】
例えば、この上側
横框1を厚肉の板本体と、この板本体の背面側に長手方向に沿って形成した上下一対の蟻溝15A、15Bと、板本体の正面側であって、蟻溝15A、15Bの中間に位置して長手方向に沿って形成した長溝11とで構成しても良い。
【0046】
上記実施の形態に係る上側の蟻溝フレームCは、
図3、
図4に示すように、底部
C1と底部
C1の両側から内側に傾斜して起立する上下一対の側壁
C2、C2とからなり、同じく下側の蟻溝フレームDは底部d1と底部d1から内側に傾斜して起立する上下一対の側壁d2、d2とで構成されている。
【0047】
また、長溝フレームEは底部e1と上側蟻溝フレームCの下側側壁
C2と下側蟻溝フレームDの上側側壁d2とで構成されている。即ち、長溝フレームEの側壁は蟻溝フレームC、Dの側壁
C2、d2と共通となっている。
【0048】
支持金具10は
図3から分かるように、板状の金具本体10Dと、金具本体10Dの上端を水平に折り曲げて設けられて支持ロッド8に着脱自在に連結される水平フレーム10Aと、金具本体10Dの中間の片側端部に形成された水平方向のスリット10Bと、スリット10Bの上端から背部方向に向けて折り曲げて形成して長溝11の開口部口縁に着脱自在に当接する中間引っ掛け片10Cと、金具本体10Dの下端を背部方向に折り曲げて上側横框1の下端面に当接する下部引っ掛け片10Eとで構成されている。
【0049】
水平フレーム10Aには
図3に示すように、孔10Fが形成されている。そして、孔10Fを支持ロッド8のねじ部8aが貫通し、このねじ部8aにナット9を螺合させて当該ナット9と支持ロッド8の端部とで水平フレーム10Aを挟持し、これにより上側
横框1が支持金具10と支持ロッド8とを介してローラR1、R2側に吊持ちされることになる。
【0050】
孔
10Fは一つの丸孔で形成されているが、大きさ、形状は図示のものに限定されるものでは無い。
また、ナット9を締め付けた状態では、水平フレーム10Aと金具本体10Dと支持ロッド8とは一体となって孔7Aを中心にして回転できるようになっている。
【0051】
中間引っ掛け片
10Cは
、金具本体10Dにスリット10Bを形成した時
、金具本体10Dの一部が切り起されて背部方向に折り曲げられて形成されるが、金具本体10Dの正面に溶接等で取付けても良い。
【0052】
スリット10Bは一つでも良いが、中間引っ掛け片10Cは
図3に示すように左右一対設けても良い。
【0053】
中間引っ掛け片
10Cを左右一対設けた場合はバランス良く長溝11の開口部口縁を支えることが出来る。
【0054】
取付部材Bは
図3、
図4に示すように、長溝11内にスライド自在に挿入したガイド片12に結合されてスリット10Bを貫通するボルト13と、ボルト13に螺合したナット14とで構成されている。
【0055】
ガイド片12は長方体状又はひし形状に形成され、コーナ部を面取りして湾曲させている。
【0056】
ガイド片12の長手方向の寸法は長溝11の開口部の幅寸法より大きく形成され、短手方向の寸法は長溝11の開口部の幅寸法より小さく形成されている。
【0057】
このため、
図3に示すように、ガイド片12を長溝11内に挿入させる場合は、ボルト13を取付けたままガイド片12を水平に横向きにして長溝11の開口部から挿入し、この状態でガイド片12を水平方向にスライドしてボルト13を支持金具10のスリット10Bに貫通させる。
【0058】
次に、ガイド片12を長溝11内で90度回転
させ、さらに
ボルト13にナット14を螺合して締め付けると取付部材Bを介して支持金具10が上側横框1に結合される。
【0059】
この状態では、ガイド片12が
図4に示すように縦に嵌合しており、その縦方向の寸法が長溝11の開口部の幅寸法より長いのでガイド片12は長溝11から抜け出るのが防止される。
【0060】
ガイド片12は
、図3の状態において、上記のように長溝11の正面側開口部から挿入
されても良いが、長溝11自体の右側側部から挿入
されても良い。
【0061】
ただし、予め上側横框1に左右の縦框3、4が組み付けられている場合はこれらの左右の縦框3、4と干渉するのでガイド片12は上記のように長溝11の開口部から挿入し、又は抜き出すことになる。
【0062】
次にドア枠PをローラR1、R2側に連結又は取外す操作について説明する。
【0063】
図2、
図3に示すように、ドア枠Pを上側横框1に吊持ちさせる場合は、予めローラR1、R2を上側レール5内に挿入し、支持金具10を吊り下げておく。
この状態からドア枠Pを上側レール
5の下に立て掛け、上側
横框1の正面を金具本体10Dの背面に近づけて宛がい、更に中間引っ掛け片10Cを長溝11の上縁に引っ掛け、同時に下
部引っ掛け片10Eを上側横框1の下端面に引っ掛ける。
これにより、ドア枠Pは中間引っ掛け片10Cと下
部引っ掛け片10Eに引っ掛けられて支持されながら連結部材Aに吊り下げられる。
次に、長溝11内にガイド片12を水平状態で横向きに挿入し、更に長溝11に沿って横方向にスライドさせ、ボルト13をスリット10B内に挿入する。
ガイド片12は予めスリット10B内に水平状態で挿入しておき、上側框1を支持金具10に宛がった時にこのガイド片12を長溝11内に挿入し、次いでこの長溝11
内で
ガイド片12を90度回転させても良い。
次いで、ガイド片12を長溝11内で90度回転して長溝11内から抜けないようにしておき、この状態でボルト13に対してナット14を螺合して締め付ける。
このため、支持金具10はガイド片12とナット14とで挟持され、支持金具10に上側
横框1が固定され、結果的にドア枠
Pが連結部材Aを介してローラR1、R2に
吊持ちされることになる。
このようにドア枠
Pが支持金具10に引っ掛けられて吊り下げられている状態ではこのドア枠
Pを
持ち上げておく作業が不要となり、そのための作業者が不要となり、一人の作業者
でガイド片12の差し込み操作、ナット14の締結操作を行うことができる。
上記のドア枠Pの取付け工程はローラR1、R2
を予め上側レール5内に挿入している状態の工程であるが、これに限らず、ドア枠Pを立て掛けた後にローラR1、R2を上側レール5内に端部側から挿入し、次いでローラR1、R2と連結部材Aをドア枠P側にスライドさせ、次いで支持金具10に上側
横框1を引っ掛けて吊り下げても良い。
ただし、この場合は、
図1に示すように
上側横框1の左右に縦框3、4が設けられているので
図2、
図3の状態の支持金具10では中
間引っ掛け片10Cと下部引っ掛け片10Eが縦框3又は4の側面に当たり、
支持金具10を水平方向にスライドできない。
したがって、この場合は、ローラR1、R2を上側レール5内に挿入した時
に予め、支持ロッド8と支持金具10とをナット9で締結しておき、次いで、孔7Aを中心
にしてこれらの支持ロッド8と支持金具10を180度回転して中間引っ掛け片10Cと下部引っ掛け片10Eを上側横框1と反対側、即ち正面側に向けておく。
言い換えれば、
図2、
図3の状態では各引っ掛け片10C、10Eが上側横框1の方向、即ち背面側に向けられているのに対して、支持金具10を180度回転してこの各引っ掛け片10C、10Eを上側横框1と反対側の正面側に向けておく。
この状態では、各引っ掛け片10C、10Eが左右の縦框3、4に引っ掛からないので、上側横框1の例えば右端部からローラR1、R2と連結部材Aを上側
横框1方向に向けて左側にスライドし、そして、例えば、縦框4に連結部材Aが位置した時支持ロッド8と支持金具10とを孔7A
を中心にして180度反転させながらこの縦框4を乗り越えさせる。
これにより
、図2、
図3に示すように、
支持金具10の各引っ掛け片10C、10Eを上側横框1に対向させることができ、この状態ですでに述べたように各引っ掛け片10C、10Eをそれぞれ長溝11の上縁と上側
横框1の下端面に引っ掛ける。