【0021】
その具体例として、例えば稲のいもち病(Pyricularia oryzae)、ごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、紋枯病(Rhizoctonia solani)、内穎褐変病(Pantoea ananatis)、馬鹿苗病(Gibberella fujikuroi)、苗立枯病(Pythium graminicolum)、褐条病(Acidovorax avene subsp. avenae)、葉鞘褐変病(Pseudomonas fuscovaginae)、白葉枯病(Xanthomonas oryzae pv. oryzae)、立枯細菌病(Burkholderia plantarii)等;麦類のうどんこ病(Erysiphe graminis)、赤かび病(Gibberella zeae)、赤さび病(Puccinia striiformis, P.graminis, P. recondita, P. hordei)、雪腐病(Typhula sp. , Micronectriella nivalis)、裸黒穂病(Ustilago tritici, U. nuda)、なまぐさ黒穂病(Tilletia caries)、眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、葉枯病(Septoria tritici)、ふ枯病(Leptosphaeria nodorum)、網斑病(Pyrenophora teres)、ひょうもん病(Helminthosporium zonatum Ikata)、黒節病(Pseudomonas syringae pv. japonica)等;かんきつ類の黒点病(Diaporthe citri)、そうか病(Elsinoe fawcetti)、果実腐敗病(Penicillium digitatum, P. italicum)、褐色腐敗病(Phytophthora citrophthora,, P. nicotianae)、黒星病(Phyllostictina citricarpa)等;りんごのモニリア病(Monilinia mali)、褐斑病(Diplocarpon mali)、腐らん病(Valsa mali)、うどんこ病(Podosphaera leucotricha)、斑点落葉病(Alternaria mali)、黒星病(Venturia inaequalis)、黒点病(Mycospherella pomi)、炭そ病(Colletotrichum acutatum、Glomerella cingulata)、輪紋病(Botryosphaeria berengeriana)、赤星病(Gymnosporangium yamadae)、すす点病(Zygophiala jamaicensis)、すす斑病(Gloeodes pomigena)等;なしの黒星病(Venturia nashicola, V. pirina)、うどんこ病(Phyllactinia mali)、黒斑病(Alternaria kikuchiana)、赤星病(Gymnosporangium haraeanum)、灰星病(Monilinia fructigena)、輪紋病(Botryosphaeria berengeriana)等;おうとうの灰星病(Monilinia fructicola)、炭疽病(Glomerella cingulata)、幼果菌核病(Monilinia kusanoi)等;ももの灰星病(Monilinia fructicola)、黒星病(Cladosporium carpophilum)、フォモプシス腐敗病(Phomopsis sp. )、せん孔細菌病(Xanthomonas campestris pv. pruni)等;ぶどうの黒とう病(Elsinoe ampelina)、晩腐病(Colletotrichum acutatum、Glomerella cingulata)、うどんこ病(Uncinula necator)、さび病(Phakopsora ampelopsidis)、ブラックロット病(Guignardia bidwellii)、べと病(Plasmopara viticola)、黒星病(Cladosporium viticolum)、根頭がんしゅ細菌病(Agrobacterium vitis)等;かきの炭疽病(Gloeosporium kaki)、うどんこ病(Phyllactinia kakicola)、落葉病(Cercospora kaki, Mycoshaerella nawae)、キウイフルーツの角斑病(Phomopsis sp.)、炭疽病(Colletotrichum gloeosporioides、Colletotrichum acutatum)、白紋羽病(Rosellinia necatrix)、びわの褐斑病(Phyllosticta eriobotryae)、角斑病(Pseudocercospora eriobotryae)等;うり類の炭疽病(Colletotrichum lagenarium)、
うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea, Oidiopsis taurica)、つる枯病(Didymella bryoniae)、つる割病(Fusarium oxysporum)、べと病(Pseudoperonospora cubensis)、疫病(Phytophthora sp. )、苗立枯病(Pythium sp.、Rhizoctonia solani )等;きゅうりの斑点細菌病(Pseudomonas syringae pv. lochrymans)、縁枯細菌病(Pseudomonas viridiflava)、褐斑細菌病(Xanthomonas campestris pv. cucurbitae)等;メロンの褐斑細菌病(Xanthomonas campestris pv. cucurbitae)、毛根病(Agrobacterium rhizogens)、がんしゅ病(Streptomyces sp.)等;すいかの果実汚斑細菌病(Acidovorax avenae pv. citrulli)等;なす科野菜の青枯病(Ralstonia solanacearum)等;トマトの輪紋病(Alternaria solani)、葉かび病(Cladosporium fulvum)、疫病(Phytophthora infestans)、すすかび病(Pseudocercospora fuligena)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、かいよう病(Clavibacter michiganense subsp. michiganense)、茎えそ病(Pseudomonas corrugata)、軟腐病(Pectobacterium carotovorum subsp. carotovorum)等;なすの褐紋病(Phomopsis vexans)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、すすかび病(Mycovellosiella nattrassii)、黒枯病(Corynespora melongenae)、褐色円星病(Paracercospora egenula)、褐色腐敗病(Phytophthora capsici)、半身萎凋病(Verticillium dahliae)等;あぶらな科野菜のべと病(Peronospora parasitica)、黒斑病(Alternaria japonica)、白斑病(Cercosporella brassicae) 軟腐病(Pectobacterium carotovorum subsp. carotovorum)、黄化病(Verticillium dahliae)等;きゃべつの腐敗病(Pseudomonas syringae pv. marginalis)、黒腐病(Xanthomonas campestris pv. campestris)等;レタスのべと病(Bremia lactucae)すそ枯病(Rhizoctonia solani)、腐敗病(Pseudomonas cichorii、Pseudomonas viridiflava)、斑点細菌病(Xanthomonas campestris pv. vitians)、ねぎのべと病(Peronospora destructor)、黒斑病(Alternaria porri)、さび病(Puccinia allii)、白絹病(Sclerotium rolfsii)等;だいずの紫斑病(Cercospora kikuchii)、炭疽病(Colletotrichum truncatum 、Colletotrichum trifolii、
Glomerella glycines、Gloeosporium sp.)、べと病(Peronospora manshurica)、茎疫病(Phytophthora sojae)、黒とう病(Elsinoe glycines)、黒点病(Diaporthe phaseolorum var. sojae)、斑点細菌病(Pseudomonas savastanoi pv. glycinea)、葉焼病(Xanthomonas campestris pv. glycines)等;いんげんまめの炭疽病(Colletotrichum lindemthianum)、かさ枯病(Pseudomonas savastanoi pv. phaseolicola)、葉焼病(Xanthomonas campestris pv. phaseoli)、葉腐病(Rhizoctonia solani)等;らっかせいの黒渋病(Cercospora personata)、褐斑病(Cercospora arachidicola)等;えんどうまめのうどんこ病(Erysiphe pisi)等;ばれいしょの夏疫病(Alternaria solani)、疫病(Phytophthora infestans)、葉腐病菌(Rhizoctonia solani)、軟腐病(Pectobacterium carotovorum subsp. carotovorum)等;いちごのうどんこ病(Sphaerotheca humuli)、炭疽病(Colletotrichum gloeosporioides、Colletotrichum actatum、 Glomerella cingulata)、疫病(Phytophthora nicotianae)、輪斑病(Dendrophoma obscurans)、芽枯細菌病(Pseudomonas marginalis pv. marginalis)等;茶の褐色円星病(Pseudocercospora theae)、炭疽病(Discula theae−sinensis)、輪斑病(Pestalotiopsis theae、Pestalotiopsis longiseta)、網もち病(Exobasidium reticulatum)、もち病(Exobasidium vexans)、白星病(Elsinoe leucospila)、赤焼病(Pseudomonas syringae pv. theae)、かいよう病(Xanthomonas campestris pv. theicola)等;たばこの赤星病(Alternaria longipes)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、炭疽病(Colletotrichum tabacum)、べと病(Peronospora tabacina)、疫病(Phytophthora nicotianae)、立枯病(Ralstonia solanacearum)、空洞病(Pectobacterium carotovorum subsp. carotovorum)等;てんさいの褐斑病(Cercospora beticola)、根腐病(Rhizoctonia solani、Thanatephorus cucumeris)、苗立枯病(Aphanomyces cochliodes)等;ばらの黒星病(Diplocarpon rosae)、うどんこ病(Sphaerotheca pannosa)等;きくの褐斑病(Septoria chrysanthemi−indici)、白さび病(Puccinia horiana)、根頭がんしゅ病(Agrobacterium tumefaciens)等;なす、きゅうりおよびレタス等の各種作物の灰色かび病(Botrytis cinerea)、菌核病 (Sclerotinia sclerotiorum) ;芝類の雪腐病(Pythium iwayamai, Tyohula incarnate, Fusarium nivale, Sclerotinia borealis)、うどんこ病(Erysiphe graminis)、ファリーリング病(Lycoperdon perlatum, Lepista subnudo, Marasmius oreades)、擬似葉腐病(Ceratobasidium spp.)、立枯病(Gaemannomyces graminis)、カーブラリア葉枯病(Curvularia geniculata)、葉腐病(Rhizoctonia solani)、ピシウム病(Pythium periplocum, Pythium vanterpoolii)、さび病(Puccinia spp.)、ダラースポット病(Sclerotinia homoeocarpa)等;ベントグラスの赤焼病(Pythium aphanidermatum)、炭疽病(Colletotrichum sp.)、あかしあ類のさめ肌胴枯病(Botryosphaeria sp.)、炭疽病(Glomerella cingulata)、あじさいの輪紋病(Phoma exigua)、斑点病(Phyllosticta hydrangeae)、褐斑病(Corynespora cassiicola)、葉腐病(Rhizoctonia solani)、うどんこ病(Oidium sp.)、炭疽病(Glomerella cingulata)、輪斑病(Cercospora hydorangeae)、いちょうのすす斑病(Gonatobotryum apiculatum)、赤衣病(Erythricium salmonicolor)、かいどうの赤星病(Gymnosporangium yamadae)、白紋羽病(Rosellinia necatrix)、かえで類の黒紋病(Rhytisma acerinum)、環紋葉枯病(Cristulariella moricola)、胴枯病(Diaporthe sp.)、すすかび斑点病(Cercospora sp.)、炭疽病(Colletotrichum gloeosporioides)、赤衣病(Erythricium salmonicolor)、うどんこ病(Uncinula sp.、Sawadaea sp.、Oidium sp.)、かし類の白斑病(Phomatospora albomaculans)、うどんこ病(Uncinula sp.、Microsphaera alphitoides、Erysiphe gracilis)、からまつのならたけ病(Armillaria mellea)、腐心病(Phaeolus schweinitzii)、かんば類の褐斑病(Septoria chinensis)、胴枯病(Diaporthe melanocarpa、Diaporthe alleghaniensis)、くすのきの炭疽病(Glomerella cingulata)、くちなしのすすかび病(Passalora okinawaensis)、斑点病(Phaeosphaerella gardeniae)、けやきの褐斑病(Pseudocercospora zelkovae)、
ならたけ病(Armillaria mellea )、こぶしの裏うどんこ病(Phyllactinia magnoliae)、斑点病(Phyllosticta concentrica)、さくら類のがんしゅ病(Nectria galligena)、根頭がんしゅ病(Agrobacterium tumefaciens)、うどんこ病(Podosphaera longiseta、Podosphaera tridactyla)、てんぐ巣病(Taphrina wiesneri)、幼果菌核病(Monilinia kasanoi)、ならたけ病(Armillaria mellea)、胴枯病(Valsa ambiens)、ざくろのそうか病(Sphaceloma punicae)、さるすべりのうどんこ病(Uncinuliella australiana)、褐斑病(Pseudocercospora lythracearum)、環紋葉枯病(Cristulariella moricola)、さんざし類のすすかび病(Pseudocercospora crataegi)、しいのき類の白斑病(Bagcheea albo−maculans)、葉ぶくれ病(Taphrina kusanoi)、しゃくなげ類の炭疽病(Colletotrichum gloeosporioides)、葉斑病(Pseudocercospora handelii)、白紋羽病(Rosellinia necatrix)、すぎの枝枯菌核病(Sclerotium sp.)、赤枯病(Cercospora sequoiae)、微粒菌核病(Macrophoma phaseolina)、そてつの赤葉枯病(Ascochyta sp.)、つつじ類のうどんこ病(Microsphaera izuensis)、褐斑病(Septoria azaleae)、白紋羽病(Rosellinia necatrix)、苗立枯病(Rhizoctonia solani)、葉斑病(Pseudocercospora handelii)、斑点病(Phyllosticta maxima)、花腐菌核病(Ovulinia azaleae)、てんぐ巣病(Exobasidium pentasporium)、つばきの根腐疫病(Phytophthora cinnamomi)、炭疽病(Glomerella cingulata)、にせあかしあのならたけ病(Armillariella mellea)、ばらのうどんこ病(Sphaerotheca pannosa、Oidium sp.)、べと病(Peronospora sparsa)、斑点病(Cercospora rosicola、Mycosphaerella rosicola)、疫病(Phytophthora megasperma)、黒星病(Marssonina rosae、Diplocarpon rosae)、腐らん病(Cryptosporella umbrina)、白紋羽病(Rosellinia necatrix)、ひのきのならたけ病(Armillariella mellea)、ペスタロチア病(Pestalotiopsis sp.)、ふじのこぶ病(Erwinia herbicola pv. millettiae)、ポインセチアの根腐病(Rythium sp.)、ぼたんの疫病(Phytophthora cactorum)、うどんこ病(Erysiphe paeoniae)、芽枯病(Alternaria sp.)、炭疽病(Gloeosporium sp.)、褐斑病(Pseudocercospora variicolor)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、立枯病(Botrytis paeoniae)、白紋羽病(Rosellinia necatrix)、まさきのうどんこ病(Oidium euonymi−japonici)、褐斑病(Pseudocercospora destructiva)、まつ類のこぶ病(Cronartium quercuum)、苗立枯病(Rhizoctonia solani, Fusarium sp., Pythium sp,, )、葉枯病(Pseudocercospora pini−densiflorae)、まてばしいの裏黒点病(Coccoidea querricola)、みずき類のうどんこ病(Microsphaera pulchra)、斑点病(Pseudocercospora cornicola)、やなぎ類のマルゾニナ落葉病(Marssonina brunnea)、ユーカリ類の角斑病(Cercospora epicoccoides)、ゆきやなぎのすすかび病(Pseudocercospora spiraeicola)、うどんこ病(Sphaerotheca spiraeae)、ライラックのうどんこ病(Microsphaera syringae−japonicae)、枝枯菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、あさがおのつる割病(Fusarium oxysporum f. sp. batatas)、カーネーションのうどんこ病(Oidium dianthi)、ガーベラのうどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)、炭疽病(Colletotrichum sp.)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、きくの萎凋病(Fusarium oxysporum)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、半身萎凋病(Verticillium dahliae)、フザリウム立枯病(Fusarium solani)、きんぎょそうの炭疽病(Colletotrichum gloeosporioides)、うどんこ病(Oidium subgenus Reticuloidium)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、コスモスの炭疽病(Colletotrichum acutatum、Gloeosporium sp.)、うどんこ病(Sphaerotheca fusca)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、宿根かすみそうのうどんこ病(Oidium sp.)、立枯病(Fusarium moniliforme)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、スイトピーのうどんこ病(Oidium sp.)、萎凋病(Fusarium sp.)、半身萎凋病(Verticillium dahliae)、炭疽病(Glomerella cingulata、Colletotrichum gloeosporioides)、スターチスの炭疽病(Glomerella cingulata)、うどんこ病(Oidium sp.)、ストックの萎凋病(Fusarium oxysporum Schlechtendahl : Fries f. sp. conglutinans)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、炭疽病(Colletotrichum gloeosporioides、Colletotrichum higginsianum)、立枯病(Fusarium avenaceum)、半身萎凋病(Verticillium dahliae)、トルコギキョウの炭疽病(Colletotrichum acutatum)、茎腐病(Fusarium avenaceum)、うどんこ病(Oidium sp.)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、ひまわりのうどんこ病(Sphaerotheca fusca、Erysiphe cichoracearum)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、褐斑病(Septoria helianthi)、半身萎凋病(Verticillium dahliae)、ペチュニアのうどんこ病(Sphaerotheca fuliginea、Oidium sp.)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、マリーゴールドの半身萎凋病(Verticillium dahliae)が挙げられるが、これらに限定されない。
【実施例】
【0026】
次に実施例を挙げ、本発明を更に詳細に説明する。ただし、本発明の範囲は下記の実施例に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で自由に変更することができる。
【0027】
[製剤例]
比較例
8−ヒドロキシキノリン銅80部、クレー(商品名:昭和クレー、昭和KDE株式会社 製)10部、リグニンスルホン酸ナトリウム(商品名:サンエキスP252、日本製紙株式会社 製)5部、アルキル硫酸ナトリウム(商品名:ニューカルゲンWG−6、竹本油脂株式会社 製)5部を均一に混合し、粉砕することにより水和剤を得た。
【0028】
製剤例1
8−ヒドロキシキノリン銅80部、リン酸水素2カリウム(試薬:和光純薬工業株式会社 製)10部、リグニンスルホン酸ナトリウム(商品名:サンエキスP252、日本製紙株式会社 製)5部、アルキル硫酸ナトリウム(商品名:ニューカルゲンWG−6、竹本油脂株式会社 製)5部を均一に混合し、粉砕することにより水和剤を得た。
【0029】
製剤例2
8−ヒドロキシキノリン銅40部、リン酸水素2カリウム(試薬:和光純薬工業株式会社 製)10部、クレー(商品名:昭和クレー、昭和KDE株式会社 製)40部、リグニンスルホン酸ナトリウム(商品名:サンエキスP252、日本製紙株式会社 製)5部、アルキル硫酸ナトリウム(商品名:ニューカルゲンWG−6、竹本油脂株式会社 製)5部を均一に混合し、粉砕することにより水和剤を得た。
【0030】
製剤例3
8−ヒドロキシキノリン銅60部、リン酸水素2カリウム(試薬:和光純薬工業株式会社 製)10部、珪藻土(商品名:ラヂオライト#200、昭和化学工業株式会社 製)20部、リグニンスルホン酸ナトリウム(商品名:サンエキスP252、日本製紙株式会社 製)5部、アルキル硫酸ナトリウム(商品名:ニューカルゲンWG−6、竹本油脂株式会社 製)5部を均一に混合し粉砕した後、水を加え混練し、湿式押出し造粒法により造粒し顆粒水和剤を得た。
【0031】
製剤例4
8−ヒドロキシキノリン銅40部、リン酸水素2カリウム(試薬:和光純薬工業株式会社 製)10部、ポリオキシアルキレンアリルフェニルエーテルサルフェート塩製剤(商品名:ニューカルゲンFS−7PG、竹本油脂株式会社 製)10部、プロピレングリコール(試薬:和光純薬工業株式会社 製)5部、キサンタンガム(商品名:ケルザン、三晶株式会社 製) 0.3部、シリコンエマルション(商品名:アンチフォームE-20、花王株式会社 製)0.1部、水34.6部を均一に混合し、粉砕することによりフロアブル剤を得た。
【0032】
製剤例5
8−ヒドロキシキノリン銅5部、リン酸水素2カリウム(試薬:和光純薬工業株式会社 製)5部、クレー(商品名:昭和DLクレー、昭和KDE株式会社 製)90部を均一に混合し、粉砕することにより粉剤を得た。
【0033】
[植物病害防除試験例]
試験例1 キュウリべと病防除効果試験
製剤例1〜3の水和剤、比較例の水和剤又はリン酸水素2カリウムを水で希釈して所定濃度の薬液を調製し、ポットで栽培した1.5葉期のきゅうり(品種:相模半白節成)の幼苗の茎葉部に散布した。散布翌日にキュウリべと病菌(Psuedoperonospora cubensis)の遊走子の懸濁液を散布接種した。接種7日後に下記の基準に従って発病指数を調査した。式1に従って発病度を算出し、式2に従って防除価を求めた。尚、無処理区の発病度は100であり、試験区は1区1株3連制で実施した。
【0034】
発病指数
0 : 発病なし
1 : 病斑面積率6.25%未満
2 : 病斑面積率6.25%以上 〜12.5 %未満
3 : 病斑面積率12.5%以上〜 25.0 %未満
4 : 病斑面積率25.0%以上 〜 50.0 %未満
5 : 病斑面積率50.0%以上
【0035】
〔式1〕
発病度=Σ(程度別発病葉数x発病指数)x100/(調査葉数x5)
〔式2〕
(無処理区の発病度−処理区の発病度)×100
防除価(%)= ――――――――――――――――――――――――――――
無処理区の発病度
【0036】
算出された防除価を用いて、下記コルビーの式(Calculating Synergistic And Antagonistic Responses Of Herbicide Combination, Weed 15,pp20−22, 1967)に基づき、期待値を算出した。一般的に、2種類の有効成分を混合して処理した場合は、実際の防除価が下記のコルビーの式で算出された期待値(E)よりも大きいと、2種の有効成分の組み合わせによる効果が相乗的であると考えられる。
【0037】
〔式3〕
コルビーの期待値(E)=(X+Y)−(X×Y)÷ 100
Xは一方の有効成分の防除価(%)を、Yは他方の有効成分の防除価(%)を、Eは2種の有効成分の組み合わせに期待される防除価(%)を示す。
【0038】
表1 キュウリべと病に対する防除効果
*薬害の程度は、以下のグレードで調査した。
−:薬害なし、±:軽度の薬害有、+:重度の薬害有
【0039】
本発明の農園芸用殺菌組成物はキュウリべと病に相乗効果を示し、薬害は示さなかった。
【0040】
試験例2 ダイコン 軟腐病防除効果試験
製剤例1〜3の水和剤、比較例の水和剤又はリン酸水素2カリウムを水で希釈して所定濃度の薬液を調製し、ポットで栽培した12葉期のだいこん(品種:耐病六十日)苗の茎葉部に散布した。散布翌日に野菜類軟腐病菌(Pectobacterium carotovorum subsp. carotovorum)の培養液を散布接種した。接種10日後に下記の基準に従って発病指数を調査した。式1に従って発病度を算出し、式2に従って防除価を求めた。尚、無処理区の発病度は100であった。
【0041】
発病指数
0 : 発病なし
1 : 病斑面積率6.25%未満
2 : 病斑面積率6.25%以上 〜12.5%未満
3 : 病斑面積率12.5%以上〜 25.0%未満
4 : 病斑面積率25.0%以上 〜50.0%未満
5 : 病斑面積率50.0%以上
【0042】
〔式1〕
発病度=Σ(程度別発病葉数x発病指数)x100/(調査葉数x5)
〔式2〕
(無処理区の発病度−処理区の発病度)×100
防除価(%)= ―――――――――――――――――――――――――――
無処理区の発病度
【0043】
算出された防除価を用いて、下記コルビーの式(Calculating Synergistic And Antagonistic Responses Of Herbicide Combination, Weed 15,pp20−22, 1967)に基づき、期待値を算出した。一般的に、2種類の有効成分を混合して処理した場合は、実際の防除価が下記のコルビーの式で算出された期待値(E)よりも大きいと、2種の有効成分の組み合わせによる効果が相乗的であると考えられる。
【0044】
〔式3〕
コルビーの期待値(E)=(X+Y)−(X×Y)÷ 100
Xは一方の有効成分の防除価(%)を、Yは他方の有効成分の防除価(%)を、Eは2種の有効成分の組み合わせに期待される防除価(%)を示す。
【0045】
表2 ダイコン軟腐病に対する防除効果
*薬害の程度は、以下のグレードで調査した。
−:薬害なし、±:軽度の薬害有、+:重度の薬害有
【0046】
本発明の農園芸用殺菌組成物はダイコン軟腐病に相乗効果を示し、薬害は示さなかった。
【0047】
試験例3 パセリ 軟腐病防除効果試験
288穴のセルトレイで1穴あたり1株のパセリを2.5葉期まで育苗した。このセルトレイを12×7穴(25cm×15cm)に切りとり、これを1区とし、表3に示す各供試薬剤を供試作物と土壌表面に散布処理した。散布1日後に野菜類軟腐病菌(Pectobacterium carotovorum subsp. carotovorum)の培養液を供試作物に噴霧した。噴霧接種した後、苗はインキュベータ内(温度:30℃、相対湿度:100%)に5日間保持し、その後ガラス温室で管理した。接種6日後に各試験区の発病株数を調査し、式1に従って発病株率を算出し、式2に従って防除価を求めた。尚、無処理区の発病株率は100%であった。
【0048】
〔式1〕
発病株率(%)=各処理区の発病株数÷各処理区の調査株数×100
〔式2〕
防除価=(1-各処理区の発病株率÷無処理区の発病株率)×100
【0049】
算出された防除価を用いて、下記コルビーの式(Calculating Synergistic And Antagonistic Responses Of Herbicide Combination, Weed 15,pp20−22, 1967)に基づき、期待値を算出した。一般的に、2種類の有効成分を混合して処理した場合は、実際の防除価が下記のコルビーの式で算出された期待値(E)よりも大きいと、2種の有効成分の組み合わせによる効果が相乗的であると考えられる。
【0050】
〔式3〕
コルビーの期待値(E)=(X+Y)−(X×Y)÷ 100
Xは一方の有効成分の防除価(%)を、Yは他方の有効成分の防除価(%)を、Eは2種の有効成分の組み合わせに期待される防除価(%)を示す。
【0051】
表3 パセリ軟腐病に対する防除効果
*薬害の程度は、以下のグレードで調査した。
−:薬害なし、±:軽度の薬害有、+:重度の薬害有
【0052】
本発明の農園芸用殺菌組成物はパセリ軟腐病に相乗効果を示し、薬害は示さなかった。