【文献】
回胴式連絡会 2017年10月からの5.9号機について発表,最新業界NEWS,娯楽産業協会,2016年 6月16日,URL,http://www.goraku-sangyo.com/archive.php?eid=04473
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、本実施形態で説明される構成のすべてが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
【0017】
1.構成
図1は、本発明の実施形態に係るスロットマシン1の外観構成を示す斜視図である。本実施形態のスロットマシン1は、いわゆる回胴式遊技機と呼ばれるもので、メダルを遊技媒体として用いた遊技を行う種類の遊技機である。
【0018】
本実施形態のスロットマシン1は、収納箱BX、前面上扉UD及び前面下扉DDからなる箱形の筐体内に複数のリールとしての第1リールR1〜第3リールR3からなるリールユニットが収められている。また、筐体内のリールユニットの下部には、メダルの払出装置としてのホッパーユニット320(
図2参照)が収められている。また、本実施形態のスロットマシン1の筐体内には、CPU、ROM(情報記憶媒体の一例)、RAM等を搭載し、スロットマシン1の動作を制御する制御基板も収められている。
【0019】
図1に示す第1リールR1〜第3リールR3は、それぞれ外周面が一定の間隔で20の領域(以下、各領域を「コマ」と記載する)に区画されており、各コマに複数種類の図柄のいずれかが配列されている。また、第1リールR1〜第3リールR3は、リール駆動手段としてのステッピングモータ(図示省略)に軸支されており、それぞれステッピングモータの軸周りに回転駆動され、ステッピングモータの駆動パルスのパルス数やパルス幅などを制御することによって、コマ単位(所定の回転角度単位、所定の回転量単位)で停止可能に設けられている。すなわち、本実施形態のスロットマシン1では、ステッピングモータが制御基板から供給された駆動パルスに応じて第1リールR1〜第3リールR3を回転駆動し、制御基板から駆動パルスの供給が断たれると、ステッピングモータの回転が停止することに伴って第1リールR1〜第3リールR3が停止する。
【0020】
前面上扉UDと前面下扉DDとは、個別に開閉可能に設けられている。前面上扉UDには、第1リールR1〜第3リールR3の回転状態及び停止状態を観察可能にする表示窓DWが設けられている。第1リールR1〜第3リールR3の停止状態では、第1リールR1〜第3リールR3それぞれの外周面に一定間隔で配列された複数種類の図柄のうち、外周面上に連続して配列されている3つの図柄(上段図柄、中段図柄、下段図柄)をスロットマシン1の正面から表示窓DWを通じて観察できるようになっている。
【0021】
また、本実施形態のスロットマシン1では、表示窓DWを通じて図柄を観察するための表示位置として、各リールについて上段、中段、下段が設けられており、各リールの表示位置の組合せによって有効ラインが設定されている。なお、本実施形態のスロットマシン1では、1回の遊技に関して必要となるメダルの数、いわゆる規定投入数が、遊技状態に応じてそれぞれ2枚(第2規定投入数)又は3枚(第1規定投入数)に設定されており、各遊技状態に設定された規定投入数に相当するメダルが投入されると第1リールR1〜第3リールR3の中段によって構成される有効ラインL1が有効化される。
【0022】
そして、遊技結果は、表示窓DW内の有効ラインL1上に停止表示された図柄組合せによって判定され、有効ラインL1上の図柄組合せが予め定められた役に対応した図柄組合せである場合に、その役が入賞したものとしてホッパーユニット320からメダルの払い出し等が行われる。
【0023】
前面上扉UDには、遊技情報表示装置800と、主制御表示装置500と、が設けられている。遊技情報表示装置800は、LED、ランプ、7セグメント表示器等からなり、7セグメント表示器から構成されメダルのクレジット数を表示するクレジット表示部810と、7セグメント表示器から構成され1回の遊技におけるメダルの払出数あるいは獲得数を表示する払出数表示部820と、LEDから構成され現在のメダルの投入数やスタートレバーSLへの開始操作が有効化された状態か否か、メダルの投入が可能な状態か否か、リプレイが入賞しメダルを投入することなく遊技を実行可能な状態か否か等の、遊技の進行に係る状態を表示する状態表示部830と、を有している。
【0024】
主制御表示装置500は、7セグメント表示器から構成され、規定投入数のメダルが投入されスタートレバーSLが操作された際に、今回の遊技で当選した役の情報である当選情報に基づき作成される制御信号である当選コマンドに対応する表示である報知表示が表示され、報知表示の表示後第1リールR1〜第3リールR3が停止した際に、報知表示が終了するとともにメダルの払出数あるいは獲得数が表示される。本実施形態のスロットマシン1では、当選コマンドに応じた表示態様で主制御表示装置500の各セグメントが点灯及び消灯することで、内部抽選で当選した役がどの役であるか遊技者が推測できるような報知表示が実行される。
【0025】
また、主制御表示装置500には、7セグメント表示器のドットであり、後述する有利期間制御手段400Aによって有利期間が開始されている場合に点灯し、有利期間が開始されていない、つまり非有利期間が開始されている場合に消灯することで有利期間が開始されているか否かを報知する有利期間報知部500Aが設けられている。
【0026】
また、前面上扉UDには、演出を行うための演出表示装置330が設けられている。演出表示装置330は、例えば液晶ディスプレイから構成され、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の映像や画像が表示される。また、本実施形態のスロットマシン1では、前面上扉UDや前面下扉DDに対して、演出を行うためのスピーカ(図示省略)が複数設けられている。スピーカからは、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の音声が出力される。
【0027】
前面下扉DDには、各種の操作手段が設けられている。操作手段としては、クレジット(貯留)されたメダルを投入する操作を行うための投入操作手段として、1枚のメダルを投入するシングルベットボタンBT及び規定投入数のメダルを投入するマックスベットボタンMB、第1リールR1〜第3リールR3を回転させて遊技を開始する契機となる開始操作を遊技者に実行させるための遊技開始操作手段としてのスタートレバーSL、ステッピングモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれを停止させる契機となる停止操作を遊技者に実行させるための停止操作手段としてのストップボタンB1〜ストップボタンB3及びクレジットされたメダルを精算するための精算ボタンBSも設けられている。
【0028】
本実施形態のスロットマシン1では、遊技者がメダルをメダル投入口MIに投入するか、メダルが規定投入数以上にクレジットされている場合に、規定投入数と同じ回数シングルベットボタンBTを押下するシングルベット操作又はマックスベットボタンMBを押下するマックスベット操作を行うことで、規定投入数のメダルが投入状態に設定され、第1リールR1〜第3リールR3の回転制御を開始することが可能な準備状態にセットされる。そして、遊技者がスタートレバーSLに対して開始操作を実行すると、制御基板において第1リールR1〜第3リールR3をステッピングモータの駆動により回転開始させるとともに、乱数を用いた内部抽選が行われ、第1リールR1〜第3リールR3の回転速度が所定の速度まで上昇し定常回転になったことを条件に、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下操作が許可、すなわちストップボタンB1〜ストップボタンB3による停止操作が有効化される。
【0029】
その後、遊技者が任意のタイミングでストップボタンB1〜ストップボタンB3を押下(以下、「押下タイミング」と記載)していくと、ストップボタンB1〜ストップボタンB3のそれぞれに内蔵されている停止信号出力手段としてのストップスイッチ240がON動作を行い、制御基板へ出力するリール停止信号をOFF状態からON状態へ変化させる。ここで、ストップスイッチは、例えば、フォトセンサ、導通センサ、圧力センサ等から構成される。
【0030】
また、遊技者が任意のタイミングで押下状態にあるストップボタンB1〜ストップボタンB3を解放すると、ストップボタンB1〜ストップボタンB3それぞれに対応するストップスイッチがOFF動作を行い、制御基板へ出力するリール停止信号をON状態からOFF状態に変化させる。そして、制御基板は、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミング及び解放タイミングに応じて信号状態が変化するリール停止信号のOFF状態からON状態への変化に基づいて、内部抽選の結果に応じた停止位置で第1リールR1〜第3リールR3を停止させる。
【0031】
また、前面下扉DDの下部には、メダル払出口MOとメダル受け皿MPとが設けられており、遊技の結果に応じた枚数のメダルがメダル払出口MOからメダル受け皿MPへ払い出されるようになっている。また、遊技機内にクレジットされたメダルが記憶されている状態で、精算ボタンBSが押下された場合、精算ボタンBSの押下に伴ってホッパーユニット320からクレジット数(クレジットされたメダルの枚数)に相当する枚数のメダルを払い出す精算処理を実行し、メダル払出口MOからメダル受け皿MPへメダルを払い出す。
【0032】
図2は、本実施形態のスロットマシン1の機能ブロック図である。本実施形態のスロットマシン1は、それぞれ独立した制御基板である主制御部10と副制御部20とによって制御される。主制御部10は、複数の操作検出手段としてのメダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240、設定変更スイッチ250及びリセットスイッチ260の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいてリールユニット310、ホッパーユニット320、遊技情報表示部DS及び比率表示装置610等の出力手段の動作を制御する。また、スロットマシン1においては、主制御部10と副制御部20とについて、主制御部10から副制御部20への短方向通信のみを可能に構成され、主制御部10から副制御部20へ各種信号を送信可能であるものの、副制御部20から主制御部10へ各種信号を送信することができないように通信接続されている。
【0033】
主制御部10の機能は、各種のプロセッサ(CPU、DSP等)、ASIC(ゲートアレイ等)、ROM(Read Only Memory、情報記憶媒体の一例)、あるいはRWMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所定のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。本実施形態の主制御部10は、プロセッサとして、CPU(Central Processing Unit、以下、主制御部10のCPUを「メインCPU」とも記載)を有している。
【0034】
また、主制御部10は、主制御部10のROM上に、設定変更手段100、投入受付手段105、乱数生成手段110、内部抽選手段120、リール制御手段130、入賞判定手段140、払出制御手段150、リプレイ処理手段160、遊技状態移行制御手段170、主記憶手段190、有利期間制御手段400A、指示機能状態制御手段400B、稼働記録制御手段600及び表示制御手段700を設けている。主制御部10を構成する各手段は、各制御処理の実行時に、主記憶手段190に予め記憶されている各制御プログラムを読み出して実行する。
【0035】
設定変更手段100は、主記憶手段190の設定値記憶手段191に記憶されている設定値を変更する制御を行う。本実施形態のスロットマシン1では、収納箱BX内に収められた電源装置290(
図9参照)に設けられている設定変更スイッチ250から出力される信号である設定信号が入力されることで、設定変更が実行される。設定変更スイッチ250は、電源装置290の前面に設けられたキーシリンダ270(
図9参照)に挿入された設定キーが回動することでON/OFFの状態が切り換わる設定キースイッチと、設定変更ボタン280(
図9参照)が押下操作されたことを検知することで設定信号を出力する変更スイッチと、から構成されている。
【0036】
本実施形態のスロットマシン1では、キーシリンダ270に設定キーが挿入されて時計回り(又は反時計回り)に設定キーが回された状態で、電源装置290のスイッチが作動し電源装置290に電力が供給されたことを設定の変更を許可する条件(設定変更許可条件)としている。設定変更手段100は、設定変更許可条件が成立している場合に、スロットマシン1を設定の変更を許可する状態(設定変更許可状態)に制御する。
【0037】
設定変更許可状態において、設定変更手段100は、電源装置290に設けられている変更スイッチからの設定信号を受け付けるごとに、設定値記憶手段191に記憶されている設定値を設定1→設定2・・・設定6→設定1→・・・の順序で循環的に変動させる。また、スロットマシン1では、設定変更許可状態におけるスタートスイッチ230の作動が設定を確定させる条件とされており、スタートレバーSLの操作により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて設定値記憶手段191に記憶されている設定値を確定させて設定変更許可状態を終了する。本実施形態のスロットマシン1では、設定値記憶手段191において確定された設定値に応じて、内部抽選手段120による内部抽選で当選可能な当選エリアのうち一部の当選エリアの当選確率が変更される。
【0038】
投入受付手段105は、メダルの投入を受け付ける投入受付期間において、規定投入数に相当するメダルが投入されたことに基づいて、スタートレバーSLに対する遊技開始操作を有効化する処理を行う。具体的には、メダル投入口MIにメダルが投入されると、メダル投入スイッチ210が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数を限度として、投入されたメダルを投入状態に設定する。また、投入受付手段105は、メダルがクレジットされた状態でシングルベットボタンBT又はマックスベットボタンMBが押下されるベット操作が実行されると、ベットスイッチ220が作動することに伴って、規定投入数を限度として、クレジットされたメダルを投入状態に設定する。
【0039】
本実施形態において、投入受付手段105は、遊技状態移行制御手段170によって制御される遊技状態が非リプレイタイム状態〜リプレイタイム2状態(以下、リプレイタイムを「RT」とも記載)、ボーナス成立状態又は第1種特別役物に係る役物連続作動装置としての第1レギュラービッグボーナス又は第2レギュラービッグボーナス(以下、レギュラービッグボーナスを「RBB」と記載し、第1レギュラービッグボーナスを「RBB1」、第2レギュラービッグボーナスを「RBB2」と記載する)が作動し第1種特別役物としてのレギュラーボーナス(以下、「RB」と記載)が連続作動する状態である第1ボーナス状態である場合に、規定投入数を第1規定投入数としての3枚に設定し、遊技状態が非RT状態〜RT2状態中に第2種特別役物に係る役物連続作動装置としてのチャレンジビッグボーナス(以下、「CBB」と記載)が作動し第2種特別役物としてのチャレンジボーナス(以下、「CB」と記載)が連続作動する状態である第2ボーナス状態である場合に、規定投入数を第2規定投入数としての2枚に設定する。各遊技状態の詳細については、後述する。
【0040】
なお、本実施形態のスロットマシン1では、規定投入数に相当するメダルの投入に基づいて有効化されたスタートレバーSLの最初の押下操作が、遊技者による遊技の開始操作として受け付けられ、第1リールR1〜第3リールR3の回転を開始させる契機となっているとともに、後述する内部抽選手段120が内部抽選を実行する契機となっている。
【0041】
乱数生成手段110は、抽選用の乱数を発生させる手段である。乱数は、例えば、インクリメントカウンタ(所定のカウント範囲を循環するように数値をカウントするカウンタ)のカウント値に基づいて発生させることができる。なお、本実施形態において、「乱数」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、発生自体は規則的であっても、取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能しうる値も含まれる。
【0042】
内部抽選手段120は、遊技者がスタートレバーSLに対して開始操作を実行し、スタートスイッチ230が開始操作を検出することで出力されるスタート信号に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う手段であって、抽選テーブル選択処理、乱数判定処理、抽選フラグ設定処理等を行う。
【0043】
抽選テーブル選択処理では、主記憶手段190の内部抽選テーブル記憶手段192に格納されている複数の内部抽選テーブルのうち、いずれの内部抽選テーブルを用いて内部抽選を行うかを現在の遊技状態に基づき選択する。各内部抽選テーブルでは、複数の乱数(例えば、0〜65535の65536個の乱数)のそれぞれに対して、リプレイ、小役及びボーナスなどの各種の役やハズレ(不当選)が対応付けられている。
【0044】
図3は、遊技状態が非RT状態〜RT2状態である場合に選択される内部抽選テーブルである内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCと、非RT状態〜RT2状態における内部抽選でRBB1又はRBB2に当選した場合に移行する遊技状態であるボーナス成立状態である場合に選択される内部抽選テーブルである内部抽選テーブルDと、RBB1又はRBB2が入賞した場合に移行する遊技状態である第1ボーナス状態である場合に選択される内部抽選テーブルである内部抽選テーブルEと、を示す図である。なお、本実施形態においては、非RT状態〜RT2状態における内部抽選でCBBに当選し、かつCBBが入賞した場合に移行する遊技状態である第2ボーナス状態である場合に、CBBが当選した遊技において選択されていた内部抽選テーブルで当選可能なリプレイに乱数が対応付けられた内部抽選テーブルが用いられる。
【0045】
図3に示すように、遊技状態が非RT状態〜RT2状態である場合に選択される内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCと、遊技状態がボーナス成立状態である場合に選択される内部抽選テーブルDと、は、いずれも小役を含む当選エリアの当選確率が同一に設定されており、小役を含む当選エリアとして、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル6」と、当選エリア「共通ベル役」と、当選エリア「レア役」と、当選エリア「取りこぼし役」と、にそれぞれ乱数が対応付けられている。一方、遊技状態が第1ボーナス状態又は第2ボーナス状態である場合に選択される内部抽選テーブルEは、小役を含む当選エリアとして、当選エリア「JAC」に乱数が対応付けられている。
【0046】
また、内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCでは、本実施形態において用意されているボーナスとして用意されているRBB1と、RBB2と、CBBと、のそれぞれに当選可能な当選エリアとが抽選対象として設定されている。具体的には、内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCでは、RBB1のみに当選する当選エリアである当選エリア「RBB1」と、RBB2のみに当選する当選エリアである当選エリア「RBB2」と、CBBのみに当選する当選エリアである当選エリア「CBB」と、が抽選対象として設定されている。一方、内部抽選テーブルDでは、内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCにおいて当選エリア「RBB1」に対応付けられていた乱数と、当選エリア「RBB2」に対応付けられていた乱数と、当選エリア「CBB」に対応付けられていた乱数と、がハズレ(不当選)に対応付けられている。
【0047】
図4(A)は、非RT状態〜RT2状態、ボーナス成立状態において当選可能な小役を含む当選エリア(当選態様)と、各当選エリアの当選時に実行されるストップボタンB1〜ストップボタンB3の操作態様によって入賞可能となる小役と、を示す図である。
図4(A)に示すように、本実施形態のスロットマシン1では、入賞可能な小役(以下、「入賞役」と記載)として、ベル、特殊小役1〜特殊小役6、レア役及び取りこぼし役が用意されており、複数種類の入賞役が重複して当選する小役の当選エリア(当選態様)として、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル6」が設定されている。
【0048】
ここで、「打順」とは、ストップボタンB1〜ストップボタンB3に対して押下操作を実行する順番を意味し、打順1〜打順6の6通りの打順から構成されている。本実施形態のスロットマシン1では、ストップボタンB1を押下することが第1リールR1を停止させるための操作に対応し、ストップボタンB2を押下することが第2リールR2を停止させるための操作に対応し、ストップボタンB3を押下することが第3リールR3を停止させるための操作に対応する。このため、本実施形態のスロットマシン1では、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下順序が変化すると、第1リールR1〜第3リールR3の停止順序が変化する。
【0049】
打順1は、ストップボタンB1→ストップボタンB2→ストップボタンB3の順に停止操作が実行される、いわゆる順押しと称される打順である。また、打順2は、ストップボタンB1→ストップボタンB3→ストップボタンB2の順に停止操作が実行される、いわゆるハサミ打ちと称される打順である。また、打順3は、ストップボタンB2→ストップボタンB1→ストップボタンB3の順に停止操作が実行される打順である。また、打順4は、ストップボタンB2→ストップボタンB3→ストップボタンB1の順に停止操作が実行される打順である。また、打順5は、ストップボタンB3→ストップボタンB1→ストップボタンB2の順に停止操作が実行される打順である。また、打順6は、ストップボタンB3→ストップボタンB2→ストップボタンB1の順に停止操作が実行される、いわゆる逆押しと称される打順である。
【0050】
なお、以下の記載において、リール制御手段130によって第1リールR1〜第3リールR3の回転が開始され、遊技者が最初に有効なストップボタンB1〜ストップボタンB3のいずれかを押下操作することを第1停止操作とも記載し、第1リールR1〜第3リールR3のうち、第1停止操作で押下操作されたストップボタンに対応した1つのリールの回転が停止した状態で遊技者が有効なストップボタンB1〜ストップボタンB3のいずれかを押下操作することを第2停止操作とも記載し、第1リールR1〜第3リールR3のうち第1停止操作で押下操作されたストップボタンに対応したリールと第2停止操作で押下操作されたストップボタンに対応したリールとの2つのリールの回転が停止した状態で遊技者が有効なストップボタンB1〜ストップボタンB3のいずれかを押下操作することを第3停止操作とも記載する。
【0051】
当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル6」は、ベルと、特殊小役1〜特殊小役6のうちいずれか1種類と、が重複して当選する当選エリアである。ここで、ベルは、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル6」の当選時に適切な打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作された場合に、各ストップボタンの押下タイミングによらず入賞する入賞役であり、例えば当選エリア「打順ベル1」の当選時である場合には、打順1でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作された場合に入賞する。また、特殊小役1〜特殊小役6は、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル6」の当選時にベルを入賞可能な打順以外の打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作され、かつ各ストップボタンの押下タイミングが適切であった場合に入賞可能な入賞役であり、例えば当選エリア「打順ベル1」の当選時である場合には、打順2〜打順6のいずれかの打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作され、かつ各ストップボタンの押下タイミングが適切であった場合に入賞する。
【0052】
なお、本実施形態のスロットマシン1において、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル6」の当選時にベルを入賞させることができない打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作され、かつ特殊小役1〜特殊小役6を入賞させることができない押下タイミングで各ストップボタンが押下操作された場合には、いずれの役も入賞しない取りこぼし(非入賞)が発生する。また、以下の記載において、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル6」の当選時にベルを入賞させることができる打順を、正解打順とも記載する。また、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル6」の当選時にベルを入賞させることができない打順を、不正解打順とも記載する。
【0053】
当選エリア「共通ベル役」は、ベルに当選し、打順及び押下タイミングによらずベルが入賞可能に構成されている。当選エリア「レア役」は、レア役に当選し、打順及び押下タイミングによらずレア役が入賞可能に構成されており、他の小役を含む当選エリアよりも当選する確率が低くなるように構成されている。当選エリア「取りこぼし役」は、取りこぼし役に当選し、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングが適切な場合に取りこぼし役を入賞可能に構成されており、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングが取りこぼし役を入賞させることができない押下タイミングであった場合には、いずれの役も入賞しない取りこぼし(非入賞)となる。
【0054】
図4(B)は、第1ボーナス状態において当選可能な小役の当選エリアを示す図である。
図4(B)に示すように、JACは、ベル、特殊小役1〜特殊小役6、レア役及び取りこぼし役の、非RT状態〜RT2状態及びボーナス成立状態において当選可能な小役のすべてに重複して当選する当選エリアである。本実施形態のスロットマシン1は、当選エリア「JAC」に当選した場合、リール制御手段130によるリール停止制御において、入賞時の払出数が最も多いベルが他の役に優先して入賞するように第1リールR1〜第3リールR3を制御する。これにより、当選エリア「JAC」に当選した場合には、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の打順及び押下タイミングによらずベルが入賞する。
【0055】
次に、リプレイを含む当選エリアについて説明する。
図3に示すように、本実施形態のスロットマシン1では、リプレイのみを含む当選エリアとして、当選エリア「通常リプレイ1」と、当選エリア「通常リプレイ2」と、当選エリア「打順リプレイ1」〜当選エリア「打順リプレイ6」と、当選エリア「レアリプレイ」と、が設定されている。
【0056】
当選エリア「通常リプレイ1」は、内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルDのそれぞれにおいて設定されている当選エリアであり、通常リプレイに当選し、打順及び押下タイミングによらず通常リプレイを入賞可能に構成されている。当選エリア「通常リプレイ2」は、内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルDのそれぞれにおいて設定されている当選エリアであり、通常リプレイと、通常リプレイとは入賞形態を示す図柄組合せ(以下、「入賞図柄組合せ」とも記載)が他のリプレイとは異なる特殊リプレイ1と、に当選し、打順及び押下タイミングによらず通常リプレイを入賞可能に構成されている。当選エリア「レアリプレイ」は、内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルDのそれぞれにおいて設定されている当選エリアであり、レアリプレイに当選し、打順及び押下タイミングによらずレアリプレイを入賞可能に構成されている。また、当選エリア「レアリプレイ」は、各内部抽選テーブルにおいて当選可能なリプレイを含む当選エリアのいずれの当選エリアよりも当選確率が低くなるように設定されている。
【0057】
当選エリア「打順リプレイ1」〜当選エリア「打順リプレイ6」は、遊技状態がRT1状態である場合に選択される内部抽選テーブルBにおいて設定されている当選エリアであり、通常リプレイと、RT2移行リプレイと、に重複して当選し、当選エリア「打順リプレイ1」〜当選エリア「打順リプレイ6」のそれぞれに設定された打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作された場合にはRT2移行リプレイが入賞し、それ以外の打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作された場合には通常リプレイが入賞する。
【0058】
また、当選エリア「打順リプレイ1」〜当選エリア「打順リプレイ6」は、重複当選する当選態様がそれぞれ異なるように構成されている。具体的には、当選エリア「打順リプレイ1」は、通常リプレイと、RT2移行リプレイとが重複当選し、当選エリア「打順リプレイ2」は、通常リプレイと、RT2移行リプレイと、他のリプレイとは入賞図柄組合せが異なる特殊リプレイ1と、が重複当選し、当選エリア「打順リプレイ3」は、通常リプレイと、RT2移行リプレイと、他のリプレイとは入賞図柄組合せが異なる特殊リプレイ2と、が重複当選し、当選エリア「打順リプレイ4」は、通常リプレイと、RT2移行リプレイと、他のリプレイとは入賞図柄組合せが異なる特殊リプレイ3と、が重複当選し、当選エリア「打順リプレイ5」は、通常リプレイと、RT2移行リプレイと、他のリプレイとは入賞図柄組合せが異なる特殊リプレイ4と、が重複当選し、当選エリア「打順リプレイ6」は、通常リプレイと、RT2移行リプレイと、他のリプレイとは入賞図柄組合せが異なる特殊リプレイ5と、が重複当選するように構成されている。なお、後述するリール制御手段130は、内部抽選手段120による内部抽選で特殊リプレイ1〜特殊リプレイ5を含む当選エリアに当選した場合に、ストップボタンB1〜ストップボタンB3がいずれの打順及び押下タイミングで押下操作された場合にも、特殊リプレイ1〜特殊リプレイ5の入賞図柄組合せが表示されないようにリール停止制御を実行するように構成されている。
【0059】
本実施形態のスロットマシン1では、設定値記憶手段191に記憶されている設定値に応じて、当選エリア「RBB2」と、当選エリア「通常リプレイ2」と、の当選確率が変更されるように構成されており、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル6」と、当選エリア「共通ベル役」と、当選エリア「レア役」と、当選エリア「取りこぼし役」と、当選エリア「打順リプレイ1」〜当選エリア「打順リプレイ6」と、当選エリア「通常リプレイ1」と、当選エリア「レアリプレイ」と、当選エリア「RBB1」と、当選エリア「CBB」と、は、設定値記憶手段191に記憶されている設定値がいずれの値であっても当選確率に変化が生じないように構成されている。
【0060】
乱数判定処理では、スタートスイッチ230から出力されるスタート信号に基づいて、遊技ごとに乱数生成手段110が生成する乱数(抽選用乱数)を取得し、取得した乱数を抽選テーブル選択処理で選択した内部抽選テーブルと比較して、比較結果に基づき役に当選したか否かを判定する。
【0061】
抽選フラグ設定処理では、乱数判定処理の結果に基づいて、当選したと判定された役に対応する抽選フラグを非成立状態(第1のフラグ状態、OFF状態)から成立状態(第2のフラグ状態、ON状態)に設定する。本実施形態のスロットマシン1では、2種類以上の役が重複して当選した場合には、重複して当選した2種類以上の役のそれぞれに対応する抽選フラグが成立状態に設定される。なお、抽選フラグの設定情報は、主記憶手段190の抽選フラグ記憶手段193に格納される。
【0062】
ここで、本実施形態のスロットマシン1では、入賞するまで次回以降の遊技に成立状態を持ち越し可能な抽選フラグ(持越可能フラグ)と、入賞の如何に関わらず次回以降の遊技に当選状態を持ち越さずに非成立状態にリセットされる抽選フラグ(持越不可フラグ)とが用意されている。前者の持越可能フラグが対応付けられる役としては、RBB1,RBB2,CBBがあり、小役及びリプレイは、後者の持越不可フラグに対応付けられている。すなわち、抽選フラグ設定処理では、内部抽選でRBB1,RBB2又はCBBのいずれかを含む当選エリアに当選すると、当選したRBB1,RBB2又はCBBの抽選フラグの成立状態を、RBB1,RBB2又はCBBが入賞するまで持ち越す処理を行う。
【0063】
なお、本実施形態においては、CBBの入賞図柄組合せを構成する各図柄が、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングによらずに入賞可能となるように第1リールR1〜第3リールR3の周面に配列されている。このため、本実施形態のスロットマシン1は、当選した遊技以降の遊技にまで抽選フラグの成立状態を持ち越す持ち越し処理について、RBB1又はRBB2の持ち越し処理のみを実行可能となっている。また、本実施形態の内部抽選手段120は、CBBが作動している場合、内部抽選の結果によらずすべての小役の抽選フラグを成立状態にセットする。
【0064】
内部抽選手段120は、RBB1又はRBB2の抽選フラグの成立状態が持ち越されている遊技でも、小役及びリプレイについての当否を決定する内部抽選を行っている。すなわち、抽選フラグ設定処理では、RBB1又はRBB2の抽選フラグの成立状態が持ち越されている遊技において、小役やリプレイが当選した場合には、既に当選しているRBB1又はRBB2の抽選フラグと内部抽選で当選した小役やリプレイの抽選フラグとからなる2種類以上の役に対応する抽選フラグを成立状態に設定する。
【0065】
リール制御手段130は、遊技者がスタートレバーSLへ開始操作を実行することにより作動するスタートスイッチ230から、スタート信号が出力されたことに基づいて、ステッピングモータにより第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動を開始する。また、リール制御手段130は、第1リールR1〜第3リールR3の回転状態が、所定速度(例えば、約80rpm)で定常回転する回転状態となった場合に、各リールに対応するストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作されることでストップスイッチ240によって検出される停止操作を有効化する制御を実行する。そして、リール制御手段130は、停止操作の検出に基づきストップスイッチ240からリール停止信号が出力された場合に、リールユニット310のステッピングモータへの駆動パルス(モータ駆動信号)の供給を停止することにより、第1リールR1〜第3リールR3の各リールを停止させる制御を行う。このとき、リール制御手段130は、ステッピングモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3を抽選フラグの設定状態、すなわち内部抽選の結果に応じた態様で停止させる制御を行う。つまり、リール制御手段130は、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の各ボタンが押下されるごとに、第1リールR1〜第3リールR3のうち押下されたストップボタンに対応するリールの停止位置を決定して、決定された停止位置でリールを停止させる制御を行っている。
【0066】
また、本実施形態のスロットマシン1では、第1リールR1〜第3リールR3について、ストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下された時点から190ms以内に、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールを停止するようになっている。ここで、ストップボタンの押下時点から190ms以内に回転中のリールを停止させる場合、回転している各リールの停止位置は、各リールの直径及び回転速度より、ストップボタンの押下時点からリールが停止するまでに最大で4コマ分回転可能に構成されている。リール制御手段130は、ストップボタンB1〜ストップボタンB3のうち押下操作が行われたストップボタンに対応する回転中のリールの外周面上において、内部抽選で当選した役に対応する図柄が、ストップボタンに対する押下操作が行われた時点で有効ラインL1上の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内に位置する場合に、抽選フラグが当選状態に設定されている役に対応する図柄を有効ラインL1上の表示位置に表示するように、押下操作が行われたストップボタンに対応する回転中のリールを停止させる制御を行っている。
【0067】
このため、スロットマシン1では、上述したベルや各リプレイ、CBBのようなストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングによらず入賞可能な役の入賞図柄組合せを構成する図柄が、第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれにおいて、ストップボタンの押下時点からリールが停止するまでに表示可能な範囲内に配列されている。特に、ベルの入賞図柄組合せのうち、第3リールR3に表示可能な図柄については、第3リールR3の滑りコマ数が最大1コマとなるCBB作動時である場合にもストップボタンB3の押下タイミングによらず表示可能となるように配列されている。
【0068】
ここで、リール制御手段130は、スタートスイッチ230が開始操作を検出することで出力されるスタート信号を受信し、第1リールR1〜第3リールR3の回転を開始して1回の遊技を開始した場合に、一般にウェイト(又はウェイト時間)と称される待機時間(約4.1秒)を設定するように構成されている。そして、リール制御手段130は、待機時間の設定から待機時間が経過するまでの期間内にスタート信号をスタートスイッチ230から受信した場合に、待機時間が経過した後に第1リールR1〜第3リールR3の回転を開始するように構成されている。この構成により、リール制御手段130は、1回の遊技の開始から次の遊技の開始までに一定の時間として最小遊技時間(約4.1秒)を経過してから遊技を開始させることができる。
【0069】
リール制御手段130は、ロジック演算により回転中のリールの停止位置を求めるロジック演算処理と、主記憶手段190の停止制御テーブル記憶手段194に記憶されている停止制御テーブルを参照して回転中のリールの停止位置を決定するテーブル参照処理とを行っている。
【0070】
まず、ロジック演算処理では、役ごとに定められた優先順位データに従ってストップスイッチ240の作動時点、つまりストップボタンの押下操作を検出した時点におけるリールの位置である押下検出位置から0コマ〜4コマの範囲内に存在する5コマ分の停止位置の候補に対して優先度を求める。ここで、リール制御手段130は、リールユニット310に設けられたフォトセンサが各リールに設けられたリール位置検出部を検出した場合に出力されるリールが1回転したことを示す情報であるリールインデックスと、リールインデックスが検出されるリールの基準位置からの回転角度(ステッピングモータに供給した駆動パルスの供給回数から算出)を用いて、ストップスイッチ240からリール停止信号を受信した時点におけるリールの回転状態を取得する。そして、各停止位置の候補の優先度のうち最も優先度の高い停止位置の候補を実際の停止位置として決定する。ただし、ロジック演算処理では、内部抽選の結果や押下検出位置等に応じて複数の停止位置の候補に対して同一の優先度が求まる場合がある。最も優先度の高い停止位置の候補が複数となった場合には、テーブル参照処理によって実際の停止位置を決定する。
【0071】
本実施形態のスロットマシン1では、遊技状態が非RT状態〜RT2状態、ボーナス成立状態又は第1ボーナス状態である場合、「リプレイ>小役>ボーナス」の順序で優先順位が定められている。また、スロットマシン1において、CBB作動中である第2ボーナス状態である場合には、「小役>リプレイ>ボーナス」の順序で優先順位が定められている。つまり、本実施形態のスロットマシン1は、CBB作動中である場合におけるリール停止制御の実行時において、小役とリプレイ又はボーナスとに重複して当選した場合に、リプレイ及びボーナスに優先して小役の入賞図柄組合せを構成する図柄を有効ラインL1上に停止する。
【0072】
ロジック演算処理では、2種類以上の役に関する抽選フラグが当選状態に設定されている場合、各役に対応付けられた優先順位に従って、優先順位の高い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補を、優先順位が低い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補よりも優先度が高くなるように優先度を求める。
【0073】
なお、本実施形態のスロットマシン1において、内部抽選で複数種類の小役が当選した場合における停止位置の候補の優先度の求め方は、有効ラインL1上に表示可能な図柄組合せの数に応じて優先度を求める方法と、小役に予め定められている配当に基づくメダルの払出数に応じて優先度を求める方法とが存在する。有効ラインL1上に表示可能な図柄組合せの数に応じて停止位置の候補の優先度を求める場合には、有効ラインL1上に表示可能な入賞図柄組合せの数が多くなる停止位置ほど優先度が高くなるように各停止位置の候補の優先度を求める。また、メダルの払出数に応じて停止位置の候補の優先度を求める場合には、有効ラインL1上の表示位置に表示されている図柄に対応する小役の配当に基づくメダルの払出数が多くなる停止位置、すなわち配当が多い小役を入賞させることができる停止位置ほど優先順位が高くなるように各停止位置の候補の優先度を求める。ただし、メダルの払出数に応じて停止位置の候補の優先度を求める場合に、配当が同一の小役が重複して当選した場合には、それぞれの小役を入賞させることができる停止位置の候補の優先度がそれぞれ同一のものとして扱われる。
【0074】
また、ロジック演算処理では、いわゆる引き込み処理と蹴飛ばし処理とをリールの停止位置の候補を求める処理として行っている。ここで、引き込み処理とは、抽選フラグが当選状態に設定された役を可能な限り入賞させることができるようにリールの停止位置の候補を求める処理である。一方、蹴飛ばし処理とは、抽選フラグが非当選状態に設定された役を入賞させることができないようにリールの停止位置の候補を求める処理である。このように、リール制御手段130は、抽選フラグが当選状態に設定された役の図柄を入賞の形態で停止可能にし、一方で抽選フラグが非当選状態に設定された役の図柄を入賞の形態で停止しないようにリールの停止位置の候補を求めるロジック演算処理を行っている。
【0075】
ここで、本実施形態のスロットマシン1において、CBBが入賞しCBBが作動した場合、リール制御手段130は、第1リールR1〜第3リールR3のうち第3リールR3について、ストップボタンB3が押下された時点から75ms以内に回転中の第3リールR3を停止するようにリールの停止制御を実行する。ストップボタンの押下時点から75ms以内に回転中のリールを停止させる場合、回転している各リールの停止位置は、各リールの直径及び回転速度より、ストップボタンの押下時点からリールが停止するまでに最大で1コマ分回転可能に構成されている。
【0076】
なお、リール制御手段130は、CBB作動中におけるリールの停止制御において、第1リールR1〜第3リールR3のうち、予め定められた少なくとも1つのリールをストップボタンが押下された時点から75ms以内に停止するようにリール停止制御を実行すればよく、本実施形態においては、ストップボタンB3が押下操作されたことでストップスイッチ240から出力されるリール停止信号を検出した時点から75ms以内に第3リールR3を停止するようにリールの停止制御を実行するが、第1リールR1や第2リールR2といった他のリールに対応するストップボタンが押下操作されたことをストップスイッチ240が検出し、リール停止信号がストップスイッチ240から出力された時点から75ms以内にリールを停止するようにリールの停止制御を実行するように構成されていてもよく、ストップスイッチ240からリール停止信号が出力された時点から75ms以内にリールを停止するように設定されるリールの本数は、1本ではなく複数本であってもよい。
【0077】
入賞判定手段140は、第1リールR1〜第3リールR3の停止態様に基づいて、役が入賞したか否かを判定する入賞判定処理を行う。具体的には、主記憶手段190の入賞判定テーブル記憶手段195に記憶されている入賞判定テーブルを参照しながら、第1リールR1〜第3リールR3のすべてが停止した時点で有効ラインL1上に表示されている図柄組合せが、予め定められた役の入賞の形態であるか否かを判定する。そして、各リールが停止した状態における有効ラインL1上に表示された図柄組合せによって、小役、リプレイ、ボーナスの入賞の有無を判定(以下、「入賞判定」と記載)できるように入賞判定テーブルが用意されている。
【0078】
また、本実施形態のスロットマシン1では、入賞判定処理における入賞判定手段140の判定結果に基づいて各処理が実行される。入賞役の判定結果に基づき実行される各処理としては、例えば、小役が入賞した場合には払出制御手段150にメダルを払い出させる枚数を決定する処理が行われ、リプレイが入賞した場合には、リプレイが入賞したことを記憶するリプレイ入賞記憶手段161にリプレイが入賞したことを記憶させるとともに、リプレイ処理手段160に次回の遊技においてメダルを消費せずに実行させる処理を行わせ、ボーナスが入賞した場合には遊技状態移行制御手段170に入賞したボーナスを作動させる処理が行われる。
【0079】
また、入賞判定手段140は、小役が入賞した場合に、役ごとに予め定められている配当に基づいて遊技におけるメダルの払出数を決定し、決定された払出数をスロットマシン1の外部に設けられたホールコンピュータ等の外部装置(不図示)に出力するためにメダルの払出数を記憶するカウンタである外部出力払出カウンタとしての払出情報記憶手段151に、決定したメダルの払出数をセットする。また、入賞判定手段140は、リプレイが入賞した場合に、リプレイが入賞した遊技における規定投入数と同数の値を払出情報記憶手段151にセットする。
【0080】
本実施形態において、小役の配当は、第1規定投入数である場合と第2規定投入数である場合とで異なる払出数が設定されている。規定投入数が第1規定投入数に設定されている場合、ベルの配当は、第1規定投入数よりも多い9枚に設定され、レア役の配当は、第1規定投入数と同数の3枚に設定され、特殊小役1〜特殊小役6及び取りこぼし役の配当は、第1規定投入数よりも少ない1枚に設定されている。また、規定投入数が第2規定投入数に設定されている場合、ベルの配当は、第2規定投入数よりも多い14枚に設定され、レア役の配当は、第2規定投入数と同数の2枚に設定され、特殊小役1〜特殊小役6及び取りこぼし役の配当は、第2規定投入数よりも少ない1枚に設定されている。
【0081】
払出制御手段150は、メダルの払い出しに関する制御である払出制御を実行し、遊技結果に応じたメダルの払い出しを行う処理である払出処理を実行する。具体的には、払出制御手段150は、入賞判定手段140による入賞判定処理の結果に基づき、払出数に相当するメダルを、払出装置としてのホッパーユニット320に払い出させる払出制御を行う。
【0082】
ホッパーユニット320は、払出制御手段150によって指示された払出数のメダルを払い出す動作を行う。ホッパーユニット320には、メダルを1枚払い出すごとに作動する払出メダル検出スイッチ325が備えられている。払出制御手段150は、払出メダル検出スイッチ325からの入力信号に基づいて、ホッパーユニット320から実際に払い出されたメダルの数を管理することができるように構成されている。なお、メダルのクレジットが許可されている場合には、ホッパーユニット320によって実際にメダルの払い出しを行う代わりに、主記憶手段190のクレジット記憶領域(図示省略)に記憶されているクレジット数(クレジットされたメダルの数)に対して払出数を加算するクレジット加算処理を行って仮想的にメダルを払い出す処理を行う。
【0083】
リプレイ処理手段160は、入賞判定手段140により有効ラインL1上に複数種類のリプレイのうちいずれかのリプレイの入賞を示す図柄組合せが停止表示されたと判定され、リプレイが入賞した場合に、次回の遊技に関してメダルの投入を要さずに遊技を実行可能にする準備状態に設定するリプレイ処理(再遊技処理)を行う。すなわち、本実施形態のスロットマシン1では、リプレイが入賞した場合、規定投入数分のメダルを遊技者の手持ちのメダル(クレジットメダルを含む)を使わずに自動的に投入する自動投入処理が行われ、前回の遊技と同じ有効ラインL1を設定した状態で、次回のスタートレバーSLに対する開始操作を待機する。
【0084】
遊技状態移行制御手段170は、非RT状態〜RT2状態の間で遊技状態を移行させ、リプレイの当選態様を変更させるRT状態移行制御処理と、内部抽選手段120による内部抽選でRBB1又はRBB2が当選した場合に現在の遊技状態からボーナス成立状態に移行させるボーナス成立状態移行制御処理と、リール制御手段130によるリール停止制御によってRBB1,RBB2又はCBBの入賞図柄組合せが有効ラインL1上に表示された場合に、有効ラインL1上に表示されたボーナスを作動させるとともに遊技状態を第1ボーナス状態又は第2ボーナス状態に移行させるボーナス作動制御処理と、の遊技状態移行制御を行う。
【0085】
図5は、遊技状態移行制御手段170が実行する遊技状態移行制御において、各遊技状態から移行可能な遊技状態を示す状態遷移図である。なお、以下の記載において、非RT状態〜RT2状態をまとめて「非ボーナス状態」とも記載する。また、以下の記載において、第1ボーナス状態、第2ボーナス状態をまとめて「ボーナス状態」とも記載する。
【0086】
まず、RT状態移行制御処理の詳細について説明する。
図5に示すように、非RT状態は、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態で、非RT状態からはRT1状態への移行が可能となっている。具体的には、非RT状態において当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル6」のいずれかが当選し、かつストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作され、リール制御手段130によるリール停止制御により小役、リプレイ及びボーナスのいずれの役の入賞図柄組合せとは異なる図柄組合せが有効ラインL1上に表示された場合にRT1状態へ移行する。また、非RT状態では、リプレイの当選確率が例えば約1/7.3に設定された内部抽選テーブルAを参照した内部抽選が行われる。
【0087】
RT1状態は、非RT状態と、RT2状態と、から移行可能な通常の状態に相当する遊技状態で、RT1状態からはRT2状態への移行が可能となっている。具体的には、RT1状態において、当選エリア「打順リプレイ1」〜当選エリア「打順リプレイ6」のいずれかに当選し、かつRT2移行リプレイを入賞可能な打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作され、リール制御手段130によるリール停止制御によりRT2移行リプレイの入賞図柄組合せが有効ラインL1上に表示された場合に、RT2状態に移行する。RT1状態では、リプレイの当選確率が例えば約1/7.3に設定されている内部抽選テーブルBを参照した内部抽選が行われる。
【0088】
RT2状態は、RT1状態においてリール制御手段130によるリール停止制御によりRT2移行リプレイの入賞図柄組合せが有効ラインL1上に表示されたことを契機として移行する遊技状態である。RT2状態からは、RT1状態への移行が可能となっている。具体的には、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル6」のいずれかが当選し、かつストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作され、リール制御手段130によるリール停止制御により小役、リプレイ及びボーナスのいずれの役の入賞図柄組合せとは異なる図柄組合せが有効ラインL1上に表示された場合に、RT1状態に移行する。RT2状態では、リプレイの当選確率が例えば約1/1.5に設定されることで、小役、リプレイ又はボーナスのいずれかに当選する確率が極めて高く設定されている内部抽選テーブルCを参照した内部抽選が行われる。
【0089】
本実施形態のスロットマシン1では、非RT状態〜RT2状態の間で遊技状態を遷移させることで、各遊技状態で異なる遊技性を実現している。具体的には、本実施形態のスロットマシン1においては、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル6」の当選時にベルを入賞させ続ける限り、リプレイの当選確率が約1/7.3と低い確率で維持される非RT状態と、通常の遊技が実行されるRT1状態と、高確率でリプレイに当選することで毎回の遊技において小役、リプレイ又はボーナスのいずれかに極めて高い確率で当選可能なRT2状態と、でそれぞれ異なる遊技性を実現している。
【0090】
また、リプレイに当選する確率が約1/1.5と高確率に設定されているRT2状態においては、当選エリア「通常リプレイ1」に当選する確率と当選エリア「通常リプレイ2」に当選する確率とも高くなっており、後述する有利期間制御手段400Aによって有利期間が開始され、指示機能状態制御手段400Bによって特定役の入賞を補助する入賞補助制御が実行されるアシストタイム状態(以下、アシストタイムを「AT」とも記載)が開始されることで、AT状態における遊技が他の遊技状態よりもリプレイに高確率で当選するRT2状態で実行される、いわゆるアシストリプレイタイム遊技(以下、アシストリプレイタイムを「ART」とも記載)を実行することができる構成となっている。
【0091】
次に、遊技状態移行制御手段170が実行する遊技状態移行制御処理のうちボーナス成立状態移行制御処理について説明する。遊技状態移行制御手段170は、内部抽選でRBB1又はRBB2を含む当選エリアに当選した場合に、遊技状態を現在の遊技状態からボーナス成立状態へ移行させるボーナス成立状態移行制御処理を実行する。具体的には、遊技状態移行制御手段170は、例えば非RT状態での内部抽選において当選エリア「RBB1」や当選エリア「RBB2」等のRBB1又はRBB2を含む当選エリアに当選した場合に、遊技状態を非RT状態からボーナス成立状態に移行させる。また、スロットマシン1では、RBB1又はRBB2を含む当選エリアに当選し、かつ当選したRBB1又はRBB2が入賞しなかった場合に、当選したRBB1又はRBB2が入賞するまでの以降の遊技においてボーナス成立状態での遊技が実行される。ボーナス成立状態では、リプレイの当選確率が例えば約1/7.3に設定されている内部抽選テーブルDを参照した内部抽選が行われる。
【0092】
本実施形態のスロットマシン1では、ボーナス成立状態において、内部抽選で小役、リプレイ又はボーナスのいずれかに当選する確率が極めて高く設定されているRT2状態よりもリプレイの当選確率が低い内部抽選テーブルを用いて内部抽選が実行されるように構成されている。上述した通り、本実施形態のスロットマシン1においては、内部抽選でRBB1又はRBB2を含む当選エリアに当選した場合に、当選したRBB1又はRBB2が入賞するまで抽選フラグが成立状態で持ち越される。このため、スロットマシン1では、ボーナス成立状態における内部抽選で小役又はリプレイに当選した場合に、小役とボーナス又はリプレイとボーナスが重複して当選した状態となる。また、上述した通り、スロットマシン1では、「リプレイ>小役>ボーナス」の順序で優先順位が定められている。また、スロットマシン1では、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングが適切である場合に入賞する特殊小役1〜特殊小役6、取りこぼし役の当選時において、当選した特殊小役1〜特殊小役6、取りこぼし役を入賞できない押下タイミングでストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作された場合に、いずれの役も入賞しない取りこぼし(非入賞)となるように構成されている。
【0093】
このため、本実施形態のスロットマシン1では、ボーナス成立状態のリプレイの当選確率をRT2状態におけるリプレイの当選確率よりも低くなるように設定し、内部抽選でハズレ(不当選)となり得るように構成することで、ボーナスに単独で当選した状態が発生し得るように構成されている。これにより、スロットマシン1では、ボーナス成立状態において、内部抽選でハズレ(不当選)となった際に、抽選フラグが成立状態にセットされ続けているRBB1又はRBB2を入賞させることができるようになる。
【0094】
次に、遊技状態移行制御手段170が実行する遊技状態移行制御処理のうちボーナス状態移行制御処理について説明する。遊技状態移行制御手段170は、リール制御手段130によるリール停止制御によりRBB1又はRBB2の入賞図柄組合せが有効ラインL1上に表示された場合に、ボーナス状態移行制御処理として、RBB1又はRBB2を作動させるとともに遊技状態をボーナス成立状態から第1ボーナス状態へ移行させる処理を実行する。第1ボーナス状態へ移行した場合、遊技状態移行制御手段170は、主記憶手段190の有するカウンタであるボーナス終了判定カウンタ(不図示)へ値を加算する処理を開始する。第1ボーナス状態からは、非RT状態への移行が可能となっている。具体的には、第1ボーナス状態において、270枚を超えるメダルの払い出しが実行され、ボーナス終了判定カウンタに記憶されている値が予め定められた所定の払出数に対応する値(本実施形態では値「270」)に到達した場合に、RBB1又はRBB2を終了させるとともに遊技状態を非RT状態に移行する。第1ボーナス状態では、小役の当選エリアとして当選エリア「JAC」が設定され、極めて高い確率で当選エリア「JAC」に当選するように設定された内部抽選テーブルEを参照した内部抽選が行われる。
【0095】
また、遊技状態移行制御手段170は、リール制御手段130によるリール停止制御によりCBBの入賞図柄組合せが有効ラインL1上に表示された場合に、ボーナス状態移行制御処理として、CBBを作動させるとともに遊技状態をCBBに当選した遊技における遊技状態から第2ボーナス状態へ移行させる処理を実行する。第2ボーナス状態へ移行した場合、遊技状態移行制御手段170は、ボーナス終了判定カウンタへ値を加算する処理を開始する。第2ボーナス状態からは、CBBに当選した遊技における遊技状態への移行が可能となっている。具体的には、遊技状態が非RT状態である状態でCBBに当選し、CBBが入賞することで第2ボーナス状態が開始された場合において、28枚を超えるメダルの払い出しが実行され、ボーナス終了判定カウンタに記憶されている値が予め定められた所定の払出数に対応する値(本実施形態では値「28」)に到達した場合に、CBBを終了させるとともに遊技状態をCBBに当選した遊技状態である非RT状態に移行する。
【0096】
有利期間制御手段400Aは、特定役の入賞を補助する入賞補助制御を実行可能な遊技が実行される期間である有利期間(有利区間)と、入賞補助制御が実行されない遊技が実行される期間である非有利期間(非有利区間)と、の間での移行に係る制御を実行する。本実施形態の有利期間制御手段400Aは、有利期間と非有利期間との間での移行に係る制御として、非有利期間内における遊技において、設定値記憶手段191に記憶されている設定値がいずれの値であっても当選確率が変動せず、かつ非RT状態〜RT2状態のいずれの遊技状態である場合にも当選可能な当選エリア、つまり設定差がない当選エリアに当選した場合に、非有利期間を終了し有利期間を開始するか否かを決定する抽選である有利期間抽選を実行する。なお、有利期間制御手段400Aは、遊技状態がボーナス成立状態である場合、設定差がない当選エリアに当選した場合であっても有利期間移行抽選を実行しないように構成されている。
【0097】
有利期間移行抽選において、有利期間制御手段400Aは、まず、有利期間制御データ記憶手段197から、複数の乱数のそれぞれに対して「有利期間の開始」、「ハズレ(不当選)」が対応付けられているデータテーブルである有利期間移行抽選テーブルを取得する。そして、有利期間制御手段400Aは、乱数生成手段110から乱数を取得し、取得した乱数を有利期間移行抽選テーブルと比較して、比較結果に基づき、有利期間を開始するか否かを決定する。なお、有利期間制御データ記憶手段197には、有利期間制御手段400Aが有利期間内において実行する所定の制御処理でON状態又はOFF状態にセットする各種フラグも格納されている。
【0098】
有利期間制御手段400Aは、有利期間を終了する条件が成立した場合に、有利期間を終了し次ゲームから非有利期間を開始する処理である終了処理を実行する。また、有利期間制御手段400Aは、有利期間を開始した場合に有利期間報知部500Aを点灯させ、非有利期間を開始した場合に有利期間報知部500Aを消灯させる。
【0099】
本実施形態において、内部抽選で当選することで有利期間制御手段400Aが有利期間移行抽選を実行する契機となる当選エリアは、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル6」と、当選エリア「共通ベル役」と、当選エリア「レア役」と、当選エリア「取りこぼし役」と、当選エリア「通常リプレイ1」と、当選エリア「レアリプレイ」と、当選エリア「RBB1」と、当選エリア「CBB」と、である。
【0100】
指示機能状態制御手段400Bは、有利期間制御手段400Aによって有利期間が開始されている場合に、入賞補助制御を実行可能な状態であるAT状態を含む複数の指示機能状態の間での指示機能状態の移行に係る制御を含む指示機能に係る制御(アシストタイム制御)を行う。本実施形態において、指示機能状態制御手段400Bは、指示機能状態が入賞補助制御を実行可能な状態である場合に、特定役が入賞する確率を上げるための制御として、内部抽選手段120に当選した当選エリアに応じてそれぞれ異なる当選コマンドを作成させ、作成させた当選コマンドを主制御表示装置500に送信させることで、内部抽選で当選した当選エリアがいずれの当選エリアであるかを報知し、遊技者にストップボタンB1〜ストップボタンB3の操作方法を指示する機能(指示機能)である報知表示が主制御表示装置500に実行される制御である入賞補助制御を実行可能となるように構成されている。ここで、入賞補助制御の対象になる当選エリアは、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル6」と、当選エリア「打順リプレイ1」〜当選エリア「打順リプレイ6」と、が含まれる。また、入賞補助制御によって入賞する確率が上がる役(特定役)は、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル6」の当選時のベル、当選エリア「打順リプレイ1」〜当選エリア「打順リプレイ6」の当選時のRT2移行リプレイである。
【0101】
また、指示機能状態制御手段400BによってAT状態が実行されている場合、演出制御手段180は、内部抽選手段120から送信される当選コマンドに基づき、特定役の入賞を補助する演出である入賞補助演出を実行する。例えば、演出制御手段180は、内部抽選で当選エリア「打順ベル1」に当選したことを示す当選コマンドが内部抽選手段120から送信された場合、ベルを入賞させることができる正解打順を演出装置300によって報知する入賞補助演出を実行する。
【0102】
次に、本実施形態のスロットマシン1における有利期間の詳細について説明する。
図6は、本実施形態の有利期間制御手段400Aによって制御される非有利期間と有利期間との詳細を示す図である。
図6に示すように、非有利期間は、指示機能状態制御手段400Bによる入賞補助制御が実行されない期間である。有利期間制御手段400Aは、当選エリア「RBB1」と当選エリア「CBB」と以外の当選エリアに当選したことを契機とした有利期間移行抽選において「有利期間の開始」を決定した場合、つまり有利期間移行抽選で当選した場合と、当選エリア「RBB1」に当選したことを契機とした有利期間移行抽選で当選し、かつ当選エリア「RBB1」に当選した遊技においてRBBが入賞した場合と、当選エリア「CBB」に当選したことを契機とした有利期間移行抽選で当選し、かつ当選エリア「CBB」に当選した遊技においてCBBが入賞した場合と、に、今回の遊技で非有利期間を終了し次ゲームから有利期間を開始する。また、有利期間制御手段400Aは、当選エリア「RBB1」に当選したことを契機とした有利期間移行抽選で当選し、かつ当選エリア「RBB1」に当選した遊技においてRBBが入賞しなかった場合、今回の遊技で非有利期間を終了し次ゲームから待機期間を開始する。
【0103】
待機期間は、有利期間制御手段400Aによる指示機能に係る一切の処理が禁止された期間である。待機期間が開始された場合、有利期間制御手段400Aは、RBB1が入賞するまで待機期間を継続し、RBB1が入賞した場合に、RBB1が入賞した遊技で待機期間を終了し次ゲームから有利期間を開始する。
【0104】
有利期間は、指示機能状態制御手段400Bによる指示機能に係る処理が実行可能な期間である。有利期間が開始された場合、有利期間制御手段400Aは、有利期間を開始した遊技から主記憶手段190の有利期間終了判定カウンタ198に所定の遊技回数に対応する値(例えば、1500ゲーム)をセットし、1回の遊技が実行されるごとに1ゲームに相当する値である値「1」を有利期間終了判定カウンタ198の記憶値から減算(更新)し、1500ゲームの遊技が実行された場合、つまり有利期間終了判定カウンタ198の記憶値が値「0」になった場合に、有利期間を終了させる条件として特定終了条件が成立したと判定し、有利期間を終了させて次ゲームから非有利期間を開始する終了処理を実行する。また、有利期間制御手段400Aは、有利期間中に、少なくとも1回の入賞補助制御が実行された又はRBB1又はRBB2が作動した場合であり、かつ有利期間を終了するか否かを決定する終了抽選で「有利期間の終了」に決定された場合に、有利期間を終了させる条件として通常終了条件が成立したと判定し、有利期間を終了させて次ゲームから非有利期間を開始する終了処理を実行する。終了処理の実行時において、有利期間制御手段400Aは、有利期間においてON状態にセットした各フラグや有利期間において設定した値等の有利期間における各種制御処理で用いた情報をすべて初期化する。
【0105】
なお、有利期間制御手段400Aは、有利期間中にRBB1又はRBB2が入賞した場合にも1回の遊技が実行されるごとに値「1」を有利期間終了判定カウンタの記憶値から減算する。また、指示機能状態制御手段400Bは、有利期間中に遊技状態がボーナス成立状態となった場合と、設定値記憶手段191に記憶されている設定値によって当選確率が変動する当選エリアである当選エリア「RBB2」に含まれるボーナスであるRBB2が作動している場合と、において、入賞補助制御を除く内部抽選手段120による内部抽選で当選した当選エリアに基づく指示機能に係る制御を実行しないように構成されている。
【0106】
稼働記録制御手段600は、主制御部10上に設けられ、主制御部10の初期稼働からの記録を含む稼働記録を表示可能な稼働記録表示装置としての比率表示装置610で表示可能な稼働記録を演算する処理である複数の演算処理を実行する。
【0107】
本実施形態の稼働記録制御手段600は、稼働記録として、総遊技回数に対する有利期間の遊技回数の総数の比率である有利期間滞在比率と、遊技機が払い出したメダルの数に対する第1種特別役物の作動中に遊技機が払い出したメダルの数の比率である連続役物比率と、遊技機が払い出したメダルの数に対する役物の作動中に遊技機が払い出したメダルの数の比率である役物比率と、を算出するための複数の演算処理を実行する。
【0108】
本実施形態において、稼働記録制御手段600は、連続役物比率及び役物比率について、遊技6000回における値及び総遊技回数における値を算出する。ここで、役物とは、入賞を容易にするための特別の装置であり、役物としては第1種特別役物(レギュラーボーナス(RB))、第2種特別役物(チャレンジボーナス(CB))、普通役物(シングルボーナス(SB))などが存在する。すなわち、連続役物比率は、遊技機が払い出したメダルの数に対するRBの作動中に遊技機が払い出したメダルの数の比率であり、役物比率は、遊技機が払い出したメダルの数に対するRB、CB又はSBの作動中に遊技機が払い出したメダルの数の比率である。
【0109】
まず、有利期間滞在比率を算出する手法について説明すると、本実施形態では、有利期間滞在比率を算出するためのデータとして遊技回数及び有利期間の遊技回数を集計する。具体的には、主記憶手段190は、
図7に示すように、総遊技回数を記憶する総遊技回数カウンタ204(総遊技回数記憶手段の一例)及び有利期間の遊技回数の総数を記憶する有利期間遊技回数カウンタ205(有利期間遊技回数記憶手段の一例)を備え、これらのカウンタは主制御部10のRWMに予め設定された各3バイトの記憶領域により構成されており、記憶可能な最大の値、つまり記憶可能な値の上限となる上限値が、主制御部10のRWMに予め設定された容量(3バイト)より、3バイトの記憶領域に記憶させることができる値(例えば、値「16777215」)となっている。
【0110】
そして、稼働記録制御手段600は、1回の遊技が行われるごとに、総遊技回数カウンタ204の記憶値に1回分の遊技に相当する一定値(例えば、値「1」)を加算するインクリメント更新を行う。なお、本実施形態では、総遊技回数カウンタ204の記憶値が上限値以下であり、総遊技回数カウンタ204をインクリメント更新可能である場合、遊技が行われると、遊技状態移行制御手段170が制御する遊技状態及び有利期間制御手段400Aが制御する期間に関わらずに総遊技回数カウンタ204のインクリメント更新を行う。これに対して、有利期間遊技回数カウンタ205に関しては、有利期間である場合に限って、1回の遊技が行われるごとに、有利期間遊技回数カウンタ205の記憶値に1回分の遊技に相当する一定値「1」を加算するインクリメント更新が行われる。なお、有利期間遊技回数カウンタ205の更新は、非有利期間において有利期間移行抽選に当選した遊技の次回の遊技から開始される。ただし、RBB1又はCBBの当選に基づく有利期間移行抽選に当選した場合には、当該ボーナスが入賞した遊技(有利期間への移行処理が行われた遊技)の次回の遊技から開始される。このように、本実施形態の稼働記録制御手段600は、1回の遊技が行われるごとに総遊技回数カウンタ204に記憶されている総遊技回数を更新し、有利期間において1回の遊技が行われるごとに有利期間遊技回数カウンタ205に記憶されている有利期間の遊技回数の総数を更新する更新処理を行う。
【0111】
そして、稼働記録制御手段600は、総遊技回数カウンタ204に記憶されている総遊技回数(A1)及び有利期間遊技回数カウンタ205に記憶されている有利期間の遊技回数の総数(A2)に基づいて、「(A2×100)/A1」の演算を行って有利期間滞在比率(%)を算出する処理を行い、算出した有利期間滞在比率を比率記憶手段203の所定の記憶領域に上書きして記憶させる。なお、本実施形態の稼働記録制御手段600は、有利期間滞在比率を毎遊技算出し、具体的には、1回の遊技が行われるごとに、総遊技回数を更新するとともに有利期間であれば有利期間の遊技回数の総数も更新する更新処理を行ってから有利期間滞在比率を算出する。この、有利期間滞在比率を演算する処理は、本実施形態における累計遊技回数と、累計有利期間遊技回数と、の比率である有利期間比率を算出する処理である有利期間比率算出処理を構成する。また、有利期間滞在比率は、本実施形態における有利期間比率を構成する。
【0112】
続いて、連続役物比率及び役物比率を算出する手法について説明する。本実施形態のスロットマシン1では、ボーナスとしてRBB(RBB1,RBB2)とCBBとが設けられている。RBBは、RBの入賞図柄組合せの表示によらずにRBが連続で作動するものとなっており、CBBは、CBの入賞図柄組合せの表示によらずにCBが連続で作動するものとなっている。そして、本実施形態の稼働記録制御手段600は、連続役物比率及び役物比率を算出するためのデータとして、スロットマシン1が払い出したメダルの数である払出数、第1種特別役物の作動中に遊技機が払い出したメダルの数である連続役物払出数及び役物の作動中に遊技機が払い出したメダルの数である役物払出数を集計する。
【0113】
具体的には、稼働記録制御手段600は、RBBの入賞に伴って移行する第1ボーナス状態である場合、すべての遊技において第1種特別役物であるRBが作動している状態であることから、第1ボーナス状態における払出数を連続役物払出数及び役物払出数として集計し、CBBの入賞に伴って移行する第2ボーナス状態である場合、すべての遊技において役物のうちの一つであるCBが作動している状態であることから、第2ボーナス状態における払出数を役物払出数としてのみ集計する。すなわち、本実施形態の稼働記録制御手段600は、連続役物払出数として第1ボーナス状態における払出数を集計し、役物払出数として第1ボーナス状態又は第2ボーナス状態における払出数を集計する。さらに、本実施形態の稼働記録制御手段600は、遊技6000回(所定集計期間の一例)における連続役物比率及び役物比率を算出するためのデータとして、遊技6000回を15分割したうちの1セット分の遊技回数である遊技400回(予め定められた基準集計期間の一例)における上記3種類のメダルの払出数を集計しつつ、遊技400回を1セットとして15セット分の上記3種類のメダルの払出数を1セットごとに個別に集計する。
【0114】
本実施形態の主記憶手段190は、
図7に示すように、払出数、連続役物払出数及び役物払出数のそれぞれについて遊技400回における累計を記憶する400回累計記憶手段199(基準集計期間累計記憶手段の一例)と、払出数、連続役物払出数及び役物払出数のそれぞれについて遊技400回を1セットとして15セット分のデータを1セットごとに個別に記憶する15セット個別記憶手段200(基準集計期間累計個別記憶手段の一例)と、払出数、連続役物払出数及び役物払出数のそれぞれについて15セットの累計を記憶する15セット累計記憶手段201(所定集計期間累計記憶手段の一例)と、払出数、連続役物払出数及び役物払出数のそれぞれについて総累計を記憶する総累計記憶手段202と、を備えている。
【0115】
また、400回累計記憶手段199は、遊技400回における払出数の累計を記憶する400回累計第1カウンタ199a、遊技400回における連続役物払出数の累計を記憶する400回累計第2カウンタ199b及び遊技400回における役物払出数の累計を記憶する400回累計第3カウンタ199cを備えている。これらのカウンタは、主制御部10のRWMに予め設定された各2バイトの記憶領域により構成されている。
【0116】
稼働記録制御手段600は、1回の遊技が行われた場合、リプレイが入賞した場合を除き、400回累計第1カウンタ199aの記憶値にスロットマシン1が払い出すメダル数に相当する値(例えば、1枚の払い出しが発生する場合であれば、1枚分のメダルの払出数に相当する値「1」)を加算する処理を行う。なお、本実施形態の稼働記録制御手段600は、400回累計第1カウンタ199aの記憶値を加算する処理を実行する場合には、遊技状態移行制御手段170が制御する遊技状態及び有利期間制御手段400Aが制御する期間に関わらず、400回累計第1カウンタ199aの記憶値を加算する。また、稼働記録制御手段600は、遊技状態が第1ボーナス状態である場合に限り、400回累計第2カウンタ199bの記憶値にスロットマシン1が払い出すメダル数に相当する値(例えば、1枚の払い出しが発生する場合であれば、1枚分のメダルの払出数に相当する値「1」)を加算する処理を行う。また、稼働記録制御手段600は、遊技状態が第1ボーナス状態又は第2ボーナス状態である場合に限り、400回累計第3カウンタ199cの記憶値にスロットマシン1が払い出すメダル数に相当する値(例えば、1枚分のメダルの払出数に相当する値「1」)を加算する処理を行う。
【0117】
稼働記録制御手段600は、400回の遊技が行われるごとに400回累計記憶手段199のデータを15セット個別記憶手段200に転送し、総累計記憶手段202のデータが更新された後に400回累計記憶手段199を初期化するために、主記憶手段190のカウンタであり、初期化されてから400ゲーム分のデータを400回累計記憶手段199に記録したか否かを判定するためのカウンタである遊技400回カウンタ199d(
図2参照)の記憶値に、メダルの払い出しの有無によらず、1回の遊技が行われるごとに1回分の遊技に相当する一定値(例えば、値「1」)を加算するインクリメント更新を行う。稼働記録制御手段600は、400回カウンタ199dの記憶値が値「400」となった場合に、初期化されている400回累計記憶手段199に400ゲーム分のデータを記録したと判定し、400回累計記憶手段199のデータを15セット個別記憶手段200に転送し、総累計記憶手段202のデータが更新された後に400回累計記憶手段199と遊技400回カウンタ199dとを初期化する。
【0118】
このようにして、稼働記録制御手段600は、遊技400回における累計を400回累計記憶手段199に記憶する。なお、稼働記録制御手段600は、400回の遊技が行われたか否かの判定について、遊技400回カウンタ199dの記憶値に基づいて判定する構成に限らず、例えば総遊技回数カウンタ204の記憶値に基づいて判定するよう構成されていてもよい。
【0119】
15セット個別記憶手段200は、
図7に示すように、払出数、連続役物払出数及び役物払出数のそれぞれについて遊技400回を1セットとして15セット分のデータを1セットごとに個別に記憶する記憶領域として、それぞれの払出数について、主制御部10のRWMに予め設定された各2バイトの領域を15個ずつ備えている。15セット個別記憶手段200の各記憶領域では、遊技400回(1セット)における累計のデータを記憶するようになっている。払出数についてセットごとの個別累計を15セット分個別に記憶する15個の記憶領域、連続役物払出数についてセットごとの個別累計を15セット分個別に記憶する15個の記憶領域及び役物払出数についてセットごとの個別累計を15セット分個別に記憶する15個の記憶領域のそれぞれは、記憶領域の先頭から順次データを記憶して当該記憶領域の最後まできたら最初に戻って記憶するリングバッファとして構成されている。このため、例えば、1〜15セット目までのデータを15セット個別記憶手段200が記憶している状態で16セット目のデータを記憶する場合には、1セット目のデータを記憶した記憶領域に16セット目のデータが上書きされ、これにより最新のデータが最先に記憶されたデータに上書きされて記憶される。
【0120】
また、15セット累計記憶手段201は、払出数、連続役物払出数及び役物払出数のそれぞれについて15セットの累計を記憶する記憶領域として主制御部10のRWMに予め設定された各3バイトの領域を備え、総累計記憶手段202は、払出数の総累計を記憶する総累計第1カウンタ202a、連続役物払出数の総累計を記憶する総累計第2カウンタ202b及び役物払出数の総累計を記憶する総累計第3カウンタ202cを備えている。総累計第1カウンタ202a〜総累計第3カウンタ202cは、主制御部10のRWMに予め設定された各3バイトの記憶領域により構成されており、記憶可能な値の上限となる上限値が、主制御部10のRWMに予め設定された容量(3バイト)より、3バイトの記憶領域に記憶させることができる値(例えば、値「16777215」)となっている。
【0121】
そして、稼働記録制御手段600は、400回の遊技が行われるごとに、400回累計記憶手段199に記憶されている払出数、連続役物払出数及び役物払出数のそれぞれに関する遊技400回における累計のデータ(400回累計第1カウンタ199a、400回累計第2カウンタ199b及び400回累計第3カウンタ199cの記憶値)を15セット個別記憶手段200に転送して記憶させる。このように、本実施形態の稼働記録制御手段600は、400回の遊技が行われるごとに、400回累計記憶手段199に記憶されている払出数、連続役物払出数及び役物払出数のそれぞれに関する遊技400回における累計のデータを15セット個別記憶手段200に記憶させ、遊技6000回が経過した以降、400回の遊技が経過するごとに、400回累計記憶手段199に記憶されている払出数に関する遊技400回における累計のデータを、15セット個別記憶手段200に最先に記憶された払出数に関する遊技400回における累計のデータに上書きして記憶させ、400回累計記憶手段199に記憶されている連続役物払出数に関する遊技400回における累計のデータを、15セット個別記憶手段200に最先に記憶された連続役物払出数に関する遊技400回における累計のデータに上書きして記憶させ、400回累計記憶手段199に記憶されている役物払出数に関する遊技400回における累計のデータを、15セット個別記憶手段200に最先に記憶された役物払出数に関する遊技400回における累計のデータに上書きして記憶させる。
【0122】
また、稼働記録制御手段600は、400回の遊技が行われるごとに、払出数、連続役物払出数及び役物払出数のそれぞれについて15セットの累計を更新する。具体的には、稼働記録制御手段600は、15セット個別記憶手段200に最新のデータが記憶されると、15セット個別記憶手段200に記憶されている、15セット分の払出数の総和、15セット分の連続役物払出数の総和及び15セット分の役物払出数の総和を算出し、算出した15セットの累計を15セット累計記憶手段201の所定の記憶領域に上書きして記憶させることによって15セットの累計を更新する。
【0123】
そして、稼働記録制御手段600は、15セット累計記憶手段201に記憶されている、払出数の15セットの累計(B1)及び連続役物払出数の15セットの累計(B2)に基づいて、「(B2×100)/B1」の演算を行って遊技6000回における連続役物比率(%)を算出する処理並びに15セット累計記憶手段201に記憶されている、払出数の15セットの累計(B1)及び役物払出数の15セットの累計(B3)に基づいて、「(B3×100)/B1」の演算を行って遊技6000回における役物比率(%)を算出する処理を行い、算出した連続役物比率及び役物比率を比率記憶手段203の所定の記憶領域に上書きして記憶させる。
【0124】
このように、本実施形態の稼働記録制御手段600は、400回の遊技が行われるごとに、払出数、連続役物払出数及び役物払出数のそれぞれについて15セットの累計を更新してから算出することで、遊技6000回における連続役物比率及び役物比率を算出する。
【0125】
稼働記録制御手段600は、1回の遊技が行われた場合、リプレイが入賞した場合を除き、総累計記憶手段202の総累計第1カウンタ202aの記憶値にスロットマシン1が払い出すメダル数に相当する値(例えば、1枚のメダルの払い出しが発生する場合であれば、1枚分のメダルの払出数に相当する値「1」)を加算する処理を行う。なお、本実施形態の稼働記録制御手段600は、総累計第1カウンタ202aの記憶値に払出数を加算しても上限値以下となり、総累計第1カウンタ202aに払出数に相当する値を加算可能である状態であり、かつ総累計第1カウンタ202aの記憶値に払出数を加算する処理を実行する場合には、遊技状態移行制御手段170が制御する遊技状態及び有利期間制御手段400Aが制御する期間に関わらず、総累計第1カウンタ202aの記憶値を加算する。また、稼働記録制御手段600は、遊技状態が第1ボーナス状態である場合に限り、総累計第2カウンタ202bの記憶値にスロットマシン1が払い出すメダル数に相当する値(例えば、1枚のメダルの払い出しが発生する場合であれば、1枚分のメダルの払出数に相当する値「1」)を加算する処理を行う。また、稼働記録制御手段600は、遊技状態が第1ボーナス状態又は第2ボーナス状態である場合に限り、総累計第3カウンタ202cの記憶値にスロットマシン1が払い出すメダル数に相当する値(例えば、1枚のメダルの払い出しが発生する場合であれば、1枚分のメダルの払出数に相当する値「1」)を加算する処理を行う。
【0126】
このように、稼働記録制御手段600は、総累計記憶手段202に払出数、連続役物払出数及び役物払出数のそれぞれを累積してカウントすることによって総累計(払出総数、連続役物払出総数及び役物払出総数)を記憶し、リプレイが入賞しなかった場合には、1回の遊技が行われるごとに総累計を更新可能な処理を実行する。
【0127】
なお、本実施形態の稼働記録制御手段600は、リプレイが入賞した場合を除き1回の遊技が行われるごとに総累計を更新する場合に限られず、1枚以上のメダルの払い出しが発生するごとに総累計を更新するようにしてもよく、この場合、メダルの払い出しが発生するごとに総累計第1カウンタ202aを必ず更新し、遊技状態が第1ボーナス状態である場合に限りメダルの払い出しが発生するごとに総累計第2カウンタ202bを更新し、遊技状態が第1ボーナス状態又は第2ボーナス状態である場合に限りメダルの払い出しが発生するごとに総累計第3カウンタ202cを更新するようにしてもよい。また、稼働記録制御手段600は、400回の遊技が実行される都度、400回累計記憶手段199に記憶されている各値を総累計記憶手段202に加算することで、400回の遊技が実行される都度総累計記憶手段202を更新するようにしてもよい。
【0128】
稼働記録制御手段600は、総累計第1カウンタ202aに記憶されている払出数の総累計(C1)及び総累計第2カウンタ202bに記憶されている連続役物払出数の総累計(C2)に基づいて、「(C2×100)/C1」の演算を行って総遊技回数における連続役物比率(%)を算出する処理並びに総累計第1カウンタ202aに記憶されている払出数の総累計(C1)及び総累計第3カウンタ202cに記憶されている役物払出数の総累計(C3)に基づいて、「(C3×100)/C1」の演算を行って総遊技回数における役物比率(%)を算出する処理を行い、算出した連続役物比率及び役物比率を比率記憶手段203の所定の記憶領域に上書きして記憶させる。
【0129】
このように、本実施形態の稼働記録制御手段600は、総累計記憶手段202の記憶値を加算する処理を実行するごとに、総遊技回数における連続役物比率及び総遊技回数における役物比率を算出する。
【0130】
これらの、400回累計記憶手段199を更新する処理と、15セット累計記憶手段201を更新する処理と、総累計記憶手段202を更新する処理と、は、本実施形態におけるメダルの払出数の累計である累計払出数を集計する累計払出数集計処理を構成する。また、遊技6000回における連続役物払出数と、総遊技回数における連続役物払出数と、遊技6000回における役物払出数と、総遊技回数における役物払出数と、は、本実施形態における累計役物払出数を構成する。
【0131】
また、遊技6000回における連続役物比率及び遊技6000回における役物比率を算出する処理と、総遊技回数における連続役物比率及び総遊技回数における役物比率を算出する処理と、は、本実施形態における累計払出数と、累計役物払出数と、の比率である累計役物比率を算出する処理である累計役物比率算出処理を構成する。また、遊技6000回における連続役物比率と、総遊技回数における連続役物比率と、遊技6000回における役物比率と、総遊技回数における役物比率と、は、本実施形態における累計役物比率を構成する。また、累計役物比率を算出する演算と、算出した累計役物比率を比率表示装置610に送信して表示させる稼働記録制御手段600は、本実施形態における役物比率制御手段を構成する。そして、累計役物比率を表示可能な比率表示装置610は、本実施形態における役比表示装置を構成する。
【0132】
なお、本実施形態の400回累計記憶手段199は、上述したように、400回の遊技が行われるごとに稼働記録制御手段600によって初期化されるが、それ以外の契機では、主制御部10のRWMの異常エラーや、主制御部10のRWMのバックアップエラーといった、主制御部10のRWMに関するエラーが発生した場合を除き初期化されないことでデータが保持されるように構成されており、例えば、第1ボーナス状態又は第2ボーナス状態の開始又は終了、有利期間の開始又は終了といった契機によって初期化されないことで、データが保持されるように構成されている。また、15セット個別記憶手段200、15セット累計記憶手段201、総累計記憶手段202、比率記憶手段203、総遊技回数カウンタ204及び有利期間遊技回数カウンタ205については、主制御部10のRWMに関するエラーが発生した場合を除き、どのような状況においても初期化されることが無く、常にデータを保持するように構成されており、例えば、第1ボーナス状態又は第2ボーナス状態の開始又は終了、有利期間の開始又は終了等を含むいずれの契機が発生しても初期化されずにデータが保持されるように構成されている。
【0133】
主制御部10のRWMに関するエラーが発生した場合に、400回累計記憶手段199、15セット個別記憶手段200、15セット累計記憶手段201、総累計記憶手段202、比率記憶手段203、総遊技回数カウンタ204及び有利期間遊技回数カウンタ205を初期化することで、本実施形態のスロットマシン1は、エラーの発生により信頼度が低下したRWMの値を用いた演算が実行されてしまうことを防ぐことができる。
【0134】
また、400回累計記憶手段199、15セット個別記憶手段200、15セット累計記憶手段201、総累計記憶手段202、比率記憶手段203、総遊技回数カウンタ204及び有利期間遊技回数カウンタ205は、遊技機に設けられた操作手段に対する操作によって初期化されずにデータが保持されるように構成されており、例えば、設定値が変更された場合でも初期化されずにデータが保持され、電源のON/OFFによっても初期化されずにデータが保持されるようになっている。
【0135】
このため、総累計記憶手段202の3バイトの総累計第1カウンタ202a、総累計第2カウンタ202b及び総累計第3カウンタ202cと、3バイトの総遊技回数カウンタ204と、3バイトの有利期間遊技回数カウンタ205と、は、それぞれ記憶値が上限値に達する状況が発生し得るが、これらのカウンタのうち所定のカウンタの記憶値が上限値に達した場合、カウントを停止するように構成されている。具体的には、総累計記憶手段202の3種類のカウンタのうち最初に上限値に達するカウンタは、遊技状態がいずれの遊技状態である場合にも払い出しが発生する場合には払出数をカウントする総累計第1カウンタ202aであるため、総累計第1カウンタ202aの記憶値が上限値に達した場合に、総累計第1カウンタ202a、総累計第2カウンタ202b及び総累計第3カウンタ202cの更新を停止する。また、総遊技回数カウンタ204及び有利期間遊技回数カウンタ205のうち最初に上限値に達するカウンタは、有利期間制御手段400Aによって制御される期間がいずれの期間であっても遊技回数をカウントする総遊技回数カウンタ204であるため、総遊技回数カウンタ204の記憶値が上限値に達した場合に、総遊技回数カウンタ204及び有利期間遊技回数カウンタ205の更新を停止する。
【0136】
このように、主制御部10が初めて稼働してから上限値に達するまで記録、算出される総遊技回数における有利期間滞在比率と、総遊技回数における連続役物比率と、総遊技回数における役物比率と、は、本実施形態における主制御部10の初期稼働からの記録を構成する。また、6000ゲームごとに更新される値である遊技6000回における連続役物比率と、遊技6000回における役物比率と、は、本実施形態における稼働記録を構成する。
【0137】
表示制御手段700は、主制御部10上に設けられ、稼働記録制御手段600が演算した結果となる稼働記録を比率表示装置610に送信し、比率表示装置610に稼働記録の種別及び演算結果を表示させる処理である第1表示処理を実行する第1表示制御手段700Aと、主制御部10を構成する各制御手段のうち遊技の進行に係る制御処理を実行する各制御手段が制御処理を実行した結果の情報である遊技情報を遊技情報表示装置800に送信し、遊技情報表示装置800に遊技情報を表示させる処理である第2表示処理を実行する第2表示制御手段700Bと、を有している。なお、以下の記載において、第1表示制御手段700Aと第2表示制御手段700Bとを総称して表示制御手段700とも記載する。
【0138】
図8は、主制御部10と、主制御部10を収納する基板ケース350と、を示す図である。
図8に示すように、主制御部10の表面には、比率表示装置610が設けられている。また、主制御部10は、ケース本体352及びケース蓋体354により構成される透明又は半透明な基板ケース350に収納される。
【0139】
ケース本体352には、貫通する穴であるピン係止孔362を有する本体側連結部358が長手方向一方側に設けられている。また、ケース蓋体354は、貫通する穴であるピン挿通孔を有する蓋体側連結部360が、長手方向一方側のうち短手方向の位置がケース本体352の本体側連結部358と略同一の位置に設けられている。
【0140】
基板ケース350は、ケース本体352とケース蓋体354とが連結する場合、本体側連結部358が蓋体側連結部360の内部に収納され、ピン係止孔362とピン挿通孔とのそれぞれの中心軸の位置が略同一の位置となる。この状態において、基板ケース350は、先端部分の形状が、先端から後端へ向かって互いに離れる方向へ広がる矢じり形状に形成され、弾性変形可能なピンである連結ピン356がピン挿通孔を介してピン係止孔362に挿通される。ここで、ピン係止孔362の直径は、連結ピン356の先端部分の形状うち最も広がる両端部間の距離よりも短いものとなっている。
【0141】
このため、基板ケース350では、連結ピン356がピン係止孔362を通過する際に弾性変形し、先端部分の形状のうち最も広がる両端部間の距離がピン係止孔362の直径と略同一となる。また、基板ケース350では、連結ピン356の先端部分がピン係止孔362を通過した場合、連結ピン356の先端部分が自身の弾性力により元の形状に復元されることで、先端部分の形状のうち最も広がる両端部間の距離がピン係止孔362の直径よりも長い形状に復元され、再度ピン係止孔362を通過することができなくなる。
【0142】
これにより、基板ケース350は、ケース本体352とケース蓋体354とが連結ピン356、本体側連結部358及び蓋体側連結部360によって連結されることで、基板ケース350内に収納している主制御部10及び主制御部10の表面に設けられた比率表示装置610を、封印することができる。
【0143】
図9は、主制御部10を内包する基板ケース350を収納箱BXに取り付けた状態を示す図である。
図9に示すように、スロットマシン1では、主制御部10を内包する基板ケース350を収納箱BXに取り付けた場合、主制御部10上に設けられた比率表示装置610の表示が、前面上扉UDを開放した状態で正面から視認可能となるように、リールユニット310の上方に設置される。なお、上述したキーシリンダ270及び設定変更ボタン280は、
図9に示すように、リールユニット310の下方に設けられた電源装置290の前面に設けられているが、例えば主制御部10上に設けられていてもよい。
【0144】
次に、比率表示装置610の詳細について説明する。
図10は、主制御部10に設けられた比率表示装置610を示す図である。
図10(A)に示すように、本実施形態の比率表示装置610は、7セグメント表示器のセグメントを駆動する回路であるセグメントドライバと、4桁の数字を表示可能な7セグメント表示器と、から構成されている。比率表示装置610は、
図10(B)に示すように、正面視左方の上位2桁の7セグメント表示器として、稼働記録制御手段600が演算した稼働記録の種別を識別するための情報である識別子を表示する識別子表示部620を有し、正面視右方の下位2桁の7セグメント表示器として、稼働記録制御手段600が演算した稼働記録の結果を表示する比率表示部630を有する。識別子表示部620は、正面視左方側に設けられた第1識別子表示領域620aと、正面視右方側に設けられた第2識別子表示領域620bと、を有し、比率表示部630は、正面視左方側に設けられた第1比率表示領域630aと、正面視右方側に設けられた第2比率表示領域630bと、を有している。
【0145】
比率表示装置610を構成する第1識別子表示領域620a、第2識別子表示領域620b、第1比率表示領域630a及び第2比率表示領域630bの各表示領域は、数字の「8」の字状に配置された7つのセグメントA〜Gと、セグメントA〜Gの右下に配置されたドット形状のセグメントHと、から構成されており、セグメントドライバが、第1表示制御手段700Aによる第1表示処理によって出力される表示制御信号に応答して7セグメント表示器の各セグメントを駆動するセグメント駆動信号を出力して7セグメント表示器の表示態様を変化させる。これにより、第1表示制御手段700Aは、8ビットのデータで8つのセグメントA〜Hのそれぞれの点灯・消灯を制御し、比率表示装置610による数字や記号等の種々の表示が可能となっている。
【0146】
図11は、本実施形態における比率表示装置610に表示される表示態様の一例を示す図である。
図11に示すように、本実施形態の比率表示装置610に表示される表示態様では、有利期間滞在比率を示す識別記号として「7U」、遊技6000回における連続役物比率を示す識別記号として「6y」、遊技6000回における役物比率を示す識別記号として「7y」、総遊技回数における連続役物比率を示す識別記号として「6A」、総遊技回数における役物比率を示す識別記号として「7A」が予め設定されている。
【0147】
副制御部20は、主制御部10から送信される各種信号に基づき、演出を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて演出表示装置330、音響装置340を含む演出装置300等の出力手段の動作を制御する。副制御部20の機能は、各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRWMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所定のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。本実施形態の副制御部20は、プロセッサとして、CPU(以下、副制御部20のCPUを「サブCPU」とも記載)を有している。また、副制御部20は、副制御部20のROM上に、演出制御手段180及び副記憶手段181を設けている。副制御部20を構成する各手段は、各制御処理の実行時に、副記憶手段181に予め記憶されている各制御プログラムを読み出して実行する。
【0148】
演出制御手段180は、主制御部10から送信された各種信号と、副記憶手段181の演出データ記憶手段182に記憶されている演出データと、に基づいて、例えば、演出表示装置330を用いて行う表示演出や音響装置340を用いて行う音響演出等、遊技に関する演出に係る制御を行う。具体的には、メダルの投入、シングルベットボタンBT、マックスベットボタンMB、スタートレバーSL、ストップボタンB1〜ストップボタンB3に対する操作等への遊技者によるスロットマシン1の各構成の操作時や、遊技状態の変動等の遊技イベントの発生時に、ランプ及びLEDの点灯あるいは点滅、演出表示装置330の表示内容の変化、スピーカからの音の出力等を実行することにより、遊技を盛り上げる演出や、特定の役を入賞させることができる打順や押下タイミングを報知することで特定の役の入賞を補助する演出である入賞補助演出等の遊技を補助するための演出の実行制御を行う。
【0149】
また、演出制御手段180は、各演出状態に基づく演出を演出装置300を構成する各構成に実行させる。なお、本実施形態において、演出制御手段180は、乱数を用いる抽選処理ごとに、副制御部20の乱数生成手段の乱数格納領域から乱数を取得し、副記憶手段181の演出抽選テーブル記憶手段183に記憶されている複数の演出抽選テーブルのうち、各抽選処理に必要な演出抽選テーブルを用いて各抽選処理を実行する。
【0150】
2.メインCPUのメモリーマップ
次に、本実施形態のスロットマシン1における主制御部10のメインCPUのROM及びRWMのメモリーマップについて説明する。
図12は、主制御部10のメインCPUのROM及びRWMのメモリーマップを示す図である。
図12に示すように、本実施形態において、主制御部10は、遊技の進行を制御するモジュールである遊技制御処理モジュールが記述された領域である使用領域と、遊技制御処理モジュール以外のモジュールである別処理モジュールが記述された領域である別領域と、が区分されたメモリであるROM及びRWMを有している。
【0151】
本実施形態の主制御部10は、設定変更手段100、投入受付手段105、乱数生成手段110、内部抽選手段120、リール制御手段130、入賞判定手段140、払出制御手段150、リプレイ処理手段160、遊技状態移行制御手段170、有利期間制御手段400A、指示機能状態制御手段400B及び第2表示制御手段700Bとして機能するモジュールである遊技制御処理モジュールのプログラム命令コードを、規定容量(制御領域4.5KB)内のアドレス0000H〜11FFHの領域に記述している。また、主制御部10は、遊技制御処理モジュールのプログラムデータを、規定容量(データ領域3.0KB)内のアドレス1200H〜1DF3Hの領域に記述している。この、主制御部10のROMにおけるアドレス0000H〜11FFHの領域と、アドレス1200H〜1DF3Hの領域と、は、遊技制御処理モジュールが記述された領域であり、本実施形態における使用領域を構成する。
【0152】
主制御部10は、未使用領域、コメント領域の後ろ、アドレス1F00H〜2FBFHに、不正な改造その他の変更を防止する観点からのセキュリティ関連処理及び稼働記録制御手段600として機能するモジュールや第1表示制御手段700Aとして機能するモジュール等の遊技機規則で定める試験関連信号処理等を担う、遊技制御処理モジュール以外の別処理モジュールのプログラム命令コード及びデータを記述している。この、主制御部10のROMにおけるアドレス1F00H〜2FBFHの領域は、遊技制御処理モジュール以外の別処理モジュールが記述された領域であり、本実施形態における別領域を構成する。また、稼働記録制御手段600として機能するモジュール及び第1表示制御手段700Aとして機能するモジュールは、本実施形態における別処理モジュールに含まれる。
【0153】
主制御部10は、プログラム管理エリア、ハード的に領域のないエリアの後ろ、アドレスF000H〜F1FFHの512バイトに使用領域のRWMを設けており、本実施形態における使用領域を構成している。また、主制御部10は、アドレスF200H〜F3FFHの512バイトに別領域のRWMを設けており、本実施形態における別領域を構成している。そして、主制御部10において、F400H〜FFFFHは、ハード的に領域のないエリアである。なお、使用領域における遊技制御処理モジュールのプログラム命令コード及び別領域における別処理モジュールのプログラム命令コードは、アセンブラ言語で記述されている。
【0154】
主制御部10は、使用領域のRWMのうち、F000H〜F13FHに、払出情報記憶手段151やリプレイ入賞記憶手段161、有利期間終了判定カウンタ198、後述する遊技情報記憶手段206、領域番号記憶手段207及びコモン信号出力情報記憶手段208等の、使用領域のプログラムに係るタイマ、カウンタ、フラグ等のワーク領域を確保し、F140H〜F1BFHの未使用領域の後ろ、F1C0H〜F1FFHに使用領域のスタック領域を確保している。また、主制御部10は、使用領域のRWMにおいて、レジスタを使用領域で使用しており、裏レジスタについては未使用となっている。
【0155】
また、主制御部10は、別領域のRWMのうち、F200H〜F20FHの未使用領域の後ろ、F210H〜F22FHに、400回累計記憶手段199、遊技400回カウンタ199d、15セット個別記憶手段200、15セット累計記憶手段201、総累計記憶手段202、比率記憶手段203、総遊技回数カウンタ204、有利期間遊技回数カウンタ205等の別領域のプログラムに係るタイマ、カウンタ、フラグ等のワーク領域を確保し、F230H〜F246Hに別領域のスタック領域を確保し、F247H〜F3FFHを未使用領域としている。
【0156】
主制御部10は、別領域に記述されているプログラムについて、使用領域から呼び出すことで実行可能となるように構成されている。つまり、別領域に記述され別処理モジュールとして機能する稼働記録制御手段600及び第1表示制御手段700Aは、使用領域に記述されている遊技制御処理モジュールとして機能する設定変更手段100、投入受付手段105、乱数生成手段110、内部抽選手段120、リール制御手段130、入賞判定手段140、払出制御手段150、リプレイ処理手段160、遊技状態移行制御手段170、有利期間制御手段400A、指示機能状態制御手段400B及び第2表示制御手段700Bのいずれかから呼び出されることで、制御処理を実行可能となるように構成されている。
【0157】
また、主制御部10は、別領域に記述された別処理モジュールを呼び出す際に、4バイトの命令コードを用いて呼び出している。このため、本実施形態のスロットマシン1は、別処理モジュールを構成する命令コードが4バイト以上である場合、4バイトを超える分について使用領域の容量を節約することができる。
【0158】
なお、別領域に記述されているプログラムは、使用領域のプログラムから静的に呼び出された上で実行されるように構成されており、これら別領域に記述されているプログラムと使用領域に記述されたプログラムとが同時に実行されることがないように構成されている。また、使用領域又は別領域から互いの領域にあるRWMへのアクセスは、参照のみが許されており、更新することは出来ないように構成されている。加えて、別領域の制御領域から使用領域の制御領域にあるサブルーチンを呼び出すことは、できないように構成されている。
【0159】
また、主制御部10は、別領域に記述されているプログラムの実行時において、実行のためのサブルーチンが使用領域に組まれた処理であり、予め定められた周期(例えば、1.49msごと)で実行する処理である割り込み処理の実行を禁止するように構成されている。このため、スロットマシン1では、別領域に記述されているプログラムの実行開始から実行終了までの時間が、割り込み処理が実行される周期よりも長い時間となってしまった場合、1回の割り込み処理が実行されなくなってしまう。
【0160】
主制御部10による割り込み処理においては、スタートスイッチ230から送信されるスタート信号の検出や、主制御部10から副制御部20へのコマンド信号の送信といった、遊技の進行に係る制御や演出に係る制御等に関係する多様な処理を実行している。このため、スロットマシン1においては、別領域に記述されているプログラムを実行した際に、実行開始から実行終了までの時間が、割り込み処理が実行される周期よりも長い時間となってしまった場合に、遊技の進行に係る制御や演出に係る制御においてエラーが発生してしまう虞があり、別領域に記述されているプログラムの実行に必要な時間の短縮が求められている。
【0161】
本実施形態の稼働記録制御手段600は、払出制御手段150によって呼び出されることで、比率表示装置610に表示する主制御部10の稼働記録を演算する処理である稼働記録演算処理を実行するように構成されている。また、第1表示制御手段700Aは、主制御部10が実行する割り込み処理のうち、第2表示制御手段700Bが実行する遊技情報表示装置800への表示に係る制御処理である第2表示処理を実行する際に、第2表示制御手段700Bに呼び出されることで、稼働記録演算処理で演算した結果を比率表示装置610に表示する制御処理である第1表示処理を実行し、比率表示装置610に表示制御信号を送信するように構成されている。
【0162】
なお、第1表示制御手段700Aは、比率表示装置610に表示制御信号を送信する処理において、所定の時間である5秒が経過するごとに表示制御信号を比率表示装置610に送信する。このとき、稼働記録制御手段600は、表示制御信号を比率表示装置610に送信するごとに、送信する表示制御信号を切り換えて送信することで、比率表示装置610に、有利期間滞在比率を示す識別子及び有利期間滞在比率を示す数値と、遊技6000回における連続役物比率を示す識別子及び遊技6000回における連続役物比率を示す数値と、遊技6000回における役物比率を示す識別子及び遊技6000回における役物比率を示す数値と、総遊技回数における連続役物比率を示す識別子及び総遊技回数における連続役物比率を示す数値と、総遊技回数における役物比率を示す識別子及び総遊技回数における役物比率を示す数値と、を順次表示させている。
【0163】
3.表示制御手段による表示制御の詳細
次に、
図13〜
図15を参照して、本実施形態に係るスロットマシン1において、表示制御手段700が実行する表示制御の詳細について説明する。
【0164】
<比率表示装置への表示>
まず、表示制御手段700が実行する表示制御のうち、第1表示制御手段700Aが実行する処理であり、比率表示装置610への表示に係る処理である第1表示処理について説明する。本実施形態の第1表示制御手段700Aは、第1表示処理として、有利期間滞在比率(%)と、遊技6000回における連続役物比率(%)及び役物比率(%)と、総遊技回数における連続役物比率(%)及び役物比率(%)と、を比率表示装置610に順次表示させる制御処理を行う。具体的には、第1表示制御手段700Aは、電源が投入されると、比率記憶手段203のデータに基づいて、有利期間滞在比率の識別子及び有利期間滞在比率の数値と、遊技6000回における連続役物比率の識別子及び遊技6000回における連続役物比率の数値と、遊技6000回における役物比率の識別子及び遊技6000回における役物比率の数値と、総遊技回数における連続役物比率の識別子及び総遊技回数における連続役物比率の数値と、総遊技回数における役物比率の識別子及び総遊技回数における役物比率の数値と、のそれぞれの表示制御信号について、各数値が表示される時間である表示時間(例えば5秒)が経過するごとに各数値の識別子の表示態様を示す表示制御信号及び各数値の表示態様を示す表示制御信号を比率表示装置610に送信することで、各数値を比率表示装置610に順次表示させる。
【0165】
本実施形態の第1表示制御手段700Aは、比率表示装置610の下位2桁の表示部の表示に対応する識別子を、比率表示装置610の上位2桁の表示部に表示させることによって、下位2桁の表示部の表示が、有利期間滞在比率、遊技6000回における連続役物比率、遊技6000回における役物比率、総遊技回数における連続役物比率又は総遊技回数における役物比率のいずれであるかが明確となるように、比率表示装置610に表示させることができる。なお、本実施形態の第1表示制御手段700Aは、比率表示装置610の下位2桁の表示部を有利期間滞在比率等の数値を表示する表示領域としているため、有利期間滞在比率等の数値を表示させる場合に、小数点以下を切り捨てた数値を比率表示装置610に表示させる。
【0166】
このように、第1表示制御手段700Aが第1表示処理を実行する際に参照する稼働記録を記憶している比率記憶手段203は、本実施形態における稼働記録記憶手段を構成する。
【0167】
<遊技情報表示装置への表示>
次に、表示制御手段700が実行する表示制御のうち、第2表示制御手段700Bが実行する処理であり、遊技情報表示装置800への表示に係る処理である第2表示処理について説明する。
図13は、本実施形態における遊技情報表示装置800の詳細を示す図である。
図13に示すように、本実施形態の遊技情報表示装置800は、7セグメント表示器のセグメントを駆動する回路であるセグメントドライバと、4桁の数字を表示可能な7セグメント表示器と、6個の発光部を有するLEDと、から構成されている。遊技情報表示装置800は、正面視左方の上位2桁の7セグメント表示器として、スロットマシン1に貯留(クレジット)されているメダルの枚数を表示するクレジット表示部810を有し、正面視右方の下位2桁の7セグメント表示器として、今回の遊技における払出数を表示する払出数表示部820を有している。クレジット表示部810は、正面視左方側に設けられた第1クレジット表示領域810aと、正面視右方側に設けられた第2クレジット表示領域810bと、を有し、払出数表示部820は、正面視左方側に設けられた第1払出数表示領域820aと、正面視右方側に設けられた第2払出数表示領域820bと、を有している。
【0168】
また、遊技情報表示装置800は、クレジット表示部810及び払出数表示部820の正面視上方に、6個の発光部を有するLEDから構成された状態表示部830を有している。状態表示部830は、正面視右方から順に、投入受付手段105が投入受付期間を開始した状態で、1枚のメダルがベットされた際に点灯する第1状態表示部830aと、2枚のメダルがベットされた際に点灯する第2状態表示部830bと、3枚のメダルがベットされた際に点灯する第3状態表示部830cと、規定投入数のメダルが投入され投入受付手段105によってスタートレバーSLに対する遊技開始操作が有効化された際に点灯する第4状態表示部830dと、投入受付手段105によって投入受付期間が開始された際に点灯する第5状態表示部830eと、前回の遊技でリプレイが入賞し、リプレイ処理手段160によってリプレイ処理が実行されることで、メダルを投入することなく遊技を実行可能な状態である際に点灯する第6状態表示部830fと、を有している。
【0169】
遊技情報表示装置800を構成する第1クレジット表示領域810a、第2クレジット表示領域810b、第1払出数表示領域820a及び第2払出数表示領域820bの各表示領域は、数字の「8」の字状に配置された7つのセグメントA〜Gと、セグメントA〜Gの右下に配置されたドット形状のセグメントHと、から構成されており、セグメントドライバが、表示制御手段700による第2表示処理によって出力される遊技情報表示制御信号に応答して7セグメント表示器の各セグメントを駆動するセグメント駆動信号を出力して7セグメント表示器の表示態様を変化させる。また、遊技情報表示装置800を構成する第1状態表示部830a〜第6状態表示部830fの各状態表示部は、いずれもLEDによって構成され、第2表示制御手段700Bによる第2表示処理によって出力される遊技情報表示制御信号によって、各LEDの点灯・消灯の状態をさせる。
【0170】
これにより、第2表示制御手段700Bは、8ビットのデータで8つのセグメントA〜Hのそれぞれの点灯・消灯を制御し、1ビットのデータで第1状態表示部830a〜第6状態表示部830fのそれぞれの点灯・消灯を制御することで、遊技情報表示装置800による数字や記号等の種々の表示が可能となっている。
【0171】
<比率表示装置と遊技情報表示装置との接続方式>
次に、本実施形態のスロットマシン1における比率表示装置610と、遊技情報表示装置800と、の主制御部10への接続方式について説明する。
図14は、比率表示装置610と、遊技情報表示装置800と、の主制御部10への接続方式を説明するための図である。
【0172】
図14に示すように、本実施形態のスロットマシン1においては、8ビットの第1出力ポート710Aに、遊技情報表示装置800の第1クレジット表示領域810a、第2クレジット表示領域810b、第1払出数表示領域820a、第2払出数表示領域820b、が接続され、8ビットの第2出力ポート710Bに、比率表示装置610の第1識別子表示領域620a、第2識別子表示領域620b、第1比率表示領域630a、第2比率表示領域630b、が接続されている。また、スロットマシン1においては、第1出力ポート710Aのビット0に、第1状態表示部830aが接続され、第1出力ポート710Aのビット1に、第2状態表示部830bが接続され、第1出力ポート710Aのビット2に、第3状態表示部830cが接続され、第1出力ポート710Aのビット3に、第4状態表示部830dが接続され、第1出力ポート710Aのビット4に、第5状態表示部830eが接続され、第1出力ポート710Aのビット5に、第6状態表示部830fが接続されている。
【0173】
そして、本実施形態のスロットマシン1においては、5ビットのコモン信号出力ポート710Cからコモン信号が出力された場合に、出力されたコモン信号に対応する表示領域が電気的に接続され、第1出力ポート710Aと第2出力ポート710Bとから出力される表示データが、電気的に接続された表示領域に表示される。
【0174】
図14に示すように、本実施形態のスロットマシン1は、コモン信号出力ポート710Cのビット0からコモン信号が出力された場合に、第1クレジット表示領域810aと第1識別子表示領域620aとが主制御部10と電気的に接続され、コモン信号出力ポート710Cのビット1からコモン信号が出力された場合に、第2クレジット表示領域810bと第2識別子表示領域620bとが主制御部10と電気的に接続され、コモン信号出力ポート710Cのビット2からコモン信号が出力された場合に、第1払出数表示領域820aと第1比率表示領域630aとが主制御部10と電気的に接続され、コモン信号出力ポート710Cのビット3からコモン信号が出力された場合に、第2払出数表示領域820bと第2比率表示領域630bとが主制御部10と電気的に接続されるように構成されている。また、スロットマシン1は、コモン信号出力ポート710Cのビット4からコモン信号が出力された場合に、第1状態表示部830a〜第6状態表示部830fが主制御部10と電気的に接続されるように構成されている。
【0175】
本実施形態のスロットマシン1は、コモン信号出力ポート710Cのいずれのビットからコモン信号を出力するかを制御するために、主制御部10の主記憶手段190に、比率表示装置610の各表示領域と遊技情報表示装置800の各表示領域とに対応付けられ、かつ比率表示装置610の各表示領域と遊技情報表示装置800の各表示領域とに共通する番号である領域番号を記憶する領域番号記憶手段207(
図2参照)を有している。スロットマシン1においては、第2表示制御手段700Bが領域番号記憶手段207に記憶された領域番号を参照し、コモン信号出力ポート710Cのいずれのビットからコモン信号を出力するかを決定することで、比率表示装置610の各表示領域と遊技情報表示装置800の各表示領域とのいずれの表示領域を点灯させるかを決定する。
【0176】
本実施形態のスロットマシン1においては、領域番号とコモン信号出力ポート710Cの各ビットとが対応付けられている。具体的には、領域番号0番には、コモン信号出力ポート710Cのビット0が対応付けられ、領域番号1番には、コモン信号出力ポート710Cのビット1が対応付けられ、領域番号2番には、コモン信号出力ポート710Cのビット2が対応付けられ、領域番号3番には、コモン信号出力ポート710Cのビット3が対応付けられ、領域番号4番には、コモン信号出力ポート710Cのビット4が対応付けられている。
【0177】
つまり、本実施形態のスロットマシン1においては、識別子や稼働記録制御手段600による演算結果である稼働記録を主制御部10から送信する対象となる第1識別子表示領域620a、第2識別子表示領域620b、第1比率表示領域630a、第2比率表示領域630bと、現在のクレジット数や今回の遊技における払出数、現在の遊技の進行に係る状態といった遊技情報を主制御部10から送信する対象となる第1クレジット表示領域810a、第2クレジット表示領域810b、第1払出数表示領域820a、第2払出数表示領域820b、状態表示部830と、に、共通の領域番号が対応付けられている。具体的には、領域番号0番には、第1識別子表示領域620aと第1クレジット表示領域810aとが共通して対応付けられ、領域番号1番には、第2識別子表示領域620bと第2クレジット表示領域810bとが共通して対応付けられ、領域番号2番には、第1比率表示領域630aと第1払出数表示領域820aとが共通して対応付けられ、領域番号3番には、第2比率表示領域630bと第2払出数表示領域820bとが共通して対応付けられている。また、領域番号4番には、状態表示部830が対応付けられており、4個の表示領域を有する比率表示装置610を構成する各表示領域は、領域番号4番には対応付けられていない。
【0178】
この、第1識別子表示領域620aと、第2識別子表示領域620bと、第1比率表示領域630aと、第2比率表示領域630bと、は、本実施形態における第1個数である4個の第1表示領域を構成する。また、第1クレジット表示領域810aと、第2クレジット表示領域810bと、第1払出数表示領域820aと、第2払出数表示領域820bと、状態表示部830と、は、本実施形態における第2個数である5個の第2表示領域を構成する。
【0179】
<表示制御手段による表示制御>
次に、
図15を参照して、表示制御手段700による表示制御について説明する。
図15は、本実施形態のスロットマシン1において、表示制御手段700が実行する表示制御を示すフローチャートである。
【0180】
表示制御において、まず、表示制御手段700のうち使用領域内に記述された遊技制御処理モジュールとして機能するモジュールに含まれる第2表示制御手段700Bが、遊技情報表示装置800へのデータ出力をクリアする(S1)。この処理において、第2表示制御手段700Bは、
図14に示した第1出力ポート710Aから出力していた遊技情報の表示データの出力を停止し、遊技情報表示装置800のうち現在遊技情報を表示するために点灯している第2表示領域のいずれかを消灯することで、今回の表示制御でステップS1の処理の開始時に表示していた表示領域とは別の表示領域での遊技情報の表示を開始した際に、ステップS1の処理の開始時に表示していた表示領域に残像が表示されてしまうことを防いでいる。
【0181】
次に、表示制御手段700のうち別領域内に記述された別処理モジュールとして機能するモジュールに含まれる第1表示制御手段700Aが、比率表示装置610へのデータ出力をクリアする(S2)。この処理において、主制御部10では、まず、使用領域のモジュールである第2表示制御手段700Bが別領域のモジュールである第1表示制御手段700Aを呼び出す。次に、第1表示制御手段700Aは、
図14に示した第2出力ポート710Bから出力していた稼働記録の表示データの出力を停止し、比率表示装置610のうち現在稼働記録を表示するために点灯している第1表示領域のいずれかを消灯することで、今回の表示制御でステップS2の処理の開始時に表示していた表示領域とは別の表示領域での稼働記録の表示を開始した際に、ステップS2の処理の開始時に表示していた表示領域に残像が表示されてしまうことを防いでいる。
【0182】
次に、表示制御手段700のうち第2表示制御手段700Bが、領域番号更新処理を実行する(S3)。この処理において、第2表示制御手段700Bは、領域番号記憶手段207に記憶されている領域番号を更新する処理を実行する。具体的には、第2表示制御手段700Bは、例えば領域番号記憶手段207に記憶されている領域番号が3番、つまり領域番号記憶手段207の記憶値が値「3」である場合、1回の領域番号更新処理の実行に相当する値である値「1」を加算し、領域番号記憶手段207の記憶値を値「4」に更新する。なお、第2表示制御手段700Bは、ステップS3の処理の開始時における領域番号記憶手段207の記憶値が値「4」である場合、ステップS3の処理を実行することで領域番号記憶手段207の記憶値を値「0」に更新する。
【0183】
次に、第2表示制御手段700Bは、領域番号記憶手段207に記憶されている領域番号に基づき遊技情報表示装置800に表示させる遊技情報の表示データ(以下、「遊技情報表示データ」と記載)を遊技情報記憶手段206から取得する(S4)。この処理において、第2表示制御手段700Bは、領域番号に対応する第2表示領域に表示する遊技情報表示データを遊技情報記憶手段206から取得する。具体的には、第2表示制御手段700Bは、例えば現在の領域番号が2番である場合、第1払出数表示領域820aに表示する遊技情報表示データを遊技情報記憶手段206から取得する。
【0184】
次に、第2表示制御手段700Bは、領域番号記憶手段207に記憶されている領域番号に基づきコモン信号出力ポート710C(
図14参照)から出力するコモン信号に係る出力データ(以下、「コモン信号出力データ」と記載)を主記憶手段190のコモン信号出力情報記憶手段208から取得する(S5)。この処理において、第2表示制御手段700Bは、領域番号に基づきコモン信号出力ポート710Cのいずれのビットからコモン信号出力データを出力するかを決定し、決定したビットから出力するコモン信号出力データをコモン信号出力情報記憶手段208から取得する。具体的には、第2表示制御手段700Bは、例えば現在の領域番号が2番である場合、コモン信号出力ポート710Cのビット2からコモン信号を出力するためのコモン信号出力データをコモン信号出力情報記憶手段208から取得する。
【0185】
次に、第2表示制御手段700Bは、ステップS5で取得したコモン信号出力データをコモン信号出力ポート710Cから出力する(S6)。この処理において、第2表示制御手段700Bは、コモン信号出力データに基づきコモン信号を出力することで、領域番号に対応付けられた比率表示装置610の第1表示領域及び第2出力ポート710B(
図14参照)と、遊技情報表示装置800の第2表示領域及び第1出力ポート710A(
図14参照)と、を電気的に接続する。
【0186】
この、領域番号に基づくコモン信号を出力することで、稼働記録を送信する対象となる第1表示領域と、遊技情報を送信する対象となる第2表示領域と、を決定する処理であるステップS5、ステップS6の処理は、本実施形態における表示制御手段700による領域決定処理を構成する。
【0187】
次に、第2表示制御手段700Bは、遊技情報表示データを出力する(S7)。この処理において、第2表示制御手段700Bは、ステップS4の処理で取得した遊技情報表示データを、第1出力ポート710Aから出力し、第1出力ポート710Aに電気的に接続された第2表示領域に遊技情報を表示させる。
【0188】
具体的には、第2表示制御手段700Bは、例えば、領域番号が3番であり、かつ今回の遊技で9枚の払い出しが発生した場合、遊技情報記憶手段206から取得したセグメントA〜セグメントC、セグメントF、セグメントGを点灯させる遊技情報表示データに基づき、第1出力ポート710Aのビット0からセグメントAを点灯させる信号を出力し、第1出力ポート710Aのビット1からセグメントBを点灯させる信号を出力し、第1出力ポート710Aのビット2からセグメントCを点灯させる信号を出力し、第1出力ポート710Aのビット5からセグメントFを点灯させる信号を出力し、第1出力ポート710Aのビット6からセグメントGを点灯させる信号を出力する。
【0189】
第1出力ポート710Aのビット0〜ビット2、ビット5、ビット6からセグメントA〜セグメントC、セグメントF、セグメントGを点灯させる信号が出力され、かつコモン信号出力ポート710Cのビット3からコモン信号が出力されることで、本実施形態のスロットマシン1では、遊技情報表示装置800の第2払出数表示領域820bのセグメントA〜セグメントC、セグメントF、セグメントGが点灯する。
【0190】
この、遊技情報表示装置800に遊技情報を表示するために実行するステップS4、ステップS7の処理が、本実施形態における表示制御手段700による第2表示処理を構成する。
【0191】
次に、表示制御手段700のうち第1表示制御手段700Aが、比率表示装置610における表示を点滅させる必要があるか否かを判定する(S8)。この処理において、主制御部10では、まず、使用領域のモジュールである第2表示制御手段700Bが別領域のモジュールである第1表示制御手段700Aを呼び出す。次に、第1表示制御手段700Aは、比率表示装置610における稼働記録の表示において、点滅表示をする必要がある状態であるか否かを判定している。
【0192】
ここで、本実施形態のスロットマシン1は、識別子表示部620での稼働記録の表示の実行時における点滅表示と、比率表示部630での稼働記録の表示の実行時における点滅表示と、を実行可能に構成されている。識別子表示部620での稼働記録の表示の実行時における点滅表示、つまり領域番号が0番又は1番である場合における点滅表示は、稼働記録制御手段600が稼働記録の取得を開始してから6000ゲームの遊技が実行されていない場合であり、かつ稼働記録として遊技6000回における連続役物比率又は遊技6000回における役物比率を表示する場合と、稼働記録制御手段600が稼働記録の取得を開始してから175000ゲームの遊技が実行されていない場合であり、かつ稼働記録として総遊技回数における連続役物比率又は総遊技回数における役物比率を表示する場合と、のいずれかの場合に実行される。
【0193】
また、比率表示部630での稼働記録の表示の実行時における点滅表示、つまり領域番号が2番又は3番である場合における点滅表示は、有利期間比率が70%以上である状態で有利期間比率を表示する場合と、遊技6000回における連続役物比率が60%以上である状態で遊技6000回における連続役物比率を表示する場合と、遊技6000回における役物比率が70%以上である状態で遊技6000回における役物比率を表示する場合と、総遊技回数における連続役物比率が60%以上である状態で総遊技回数における連続役物比率を表示する場合と、総遊技回数における役物比率が70%以上である状態で総遊技回数における役物比率を表示する場合と、のいずれかの場合に実行される。
【0194】
ステップS8の処理において、比率表示装置610における稼働記録の表示を点滅表示にする必要があると判定した場合には(YES)、第1表示制御手段700Aは、稼働記録表示データ変更処理を実行する(S9)。この処理において、第1表示制御手段700Aは、領域番号記憶手段207に記憶されている領域番号に基づき比率表示装置610に表示させる稼働記録の表示データ(以下、「稼働記録表示データ」と記載)を点滅表示させる必要があるとステップS8の処理で判定したことから、稼働記録表示データと点灯することで点滅表示を実現できる場合には、稼働記録表示データを更新することなくステップS10に処理を移行し、稼働記録表示データを消灯することで点滅表示を実現できる場合には、稼働記録表示データとして領域番号に対応する第1表示領域におけるセグメントA〜セグメントHを消灯する稼働記録表示データに稼働記録表示データを更新する。
【0195】
ステップS9の処理を実行した後又はステップS8の処理において、比率表示装置610における稼働記録の表示を点滅表示にする必要がないと判定した場合には(NO)、第1表示制御手段700Aは、領域番号記憶手段207に記憶されている領域番号が4番か否かを判定する(S10)。この処理において、第1表示制御手段700Aは、使用領域のRWMに含まれる領域番号記憶手段207を参照し、領域番号が4番か否か、つまり領域番号記憶手段207の記憶値が値「4」であるか否かを判定している。
【0196】
ステップS10の処理において、領域番号が4番ではないと判定した場合には(NO)、第1表示制御手段700Aは、領域番号記憶手段207に記憶されている領域番号に基づき比率表示装置610に表示させる稼働記録表示データを比率記憶手段203から取得する(S11)。この処理において、第1表示制御手段700Aは、領域番号に対応する第1表示領域に表示する稼働記録表示データを比率記憶手段203から取得する。具体的には、第1表示制御手段700Aは、例えば現在の領域番号が2番である場合、第1比率表示領域630aに表示する稼働記録表示データを比率記憶手段203から取得する。
【0197】
次に、第1表示制御手段700Aは、稼働記録表示データを出力し(S12)、表示制御を終了する。この処理において、第1表示制御手段700Aは、ステップS11の処理で取得した稼働記録表示データを、第2出力ポート710Bから出力し、第2出力ポート710Bに電気的に接続された第1表示領域に遊技情報を表示させる。
【0198】
具体的には、第1表示制御手段700Aは、例えば、領域番号が3番であり、かつ遊技6000回における連続役物比率が55%であった場合、比率記憶手段203から取得したセグメントA、セグメントC、セグメントD、セグメントF、セグメントGを点灯させる遊技情報表示データに基づき、第2出力ポート710Bのビット0からセグメントAを点灯させる信号を出力し、第2出力ポート710Bのビット2からセグメントCを点灯させる信号を出力し、第2出力ポート710Bのビット3からセグメントDを点灯させる信号を出力し、第2出力ポート710Bのビット5からセグメントFを点灯させる信号を出力し、第2出力ポート710Bのビット6からセグメントGを点灯させる信号を出力する。
【0199】
第2出力ポート710Bのビット0、ビット2、ビット3、ビット5、ビット6からセグメントA、セグメントC、セグメントD、セグメントF、セグメントGを点灯させる信号が出力され、かつコモン信号出力ポート710Cのビット3からコモン信号が出力されることで、本実施形態のスロットマシン1では、比率表示装置610の第2比率表示領域630bのセグメントA、セグメントC、セグメントD、セグメントF、セグメントGが点灯する。
【0200】
一方、ステップS10の処理において、領域番号が4番であると判定した場合には(YES)、第1表示制御手段700Aは、比率表示装置610の有する第1表示領域には対応付けられていない領域番号が領域番号記憶手段207に記憶されていることから、ステップS11、ステップS12の処理を実行することなく表示制御を終了する。この、第1表示領域に対応付けられていない領域番号であるか否かを判定し、領域番号に対応付けられていない第1表示領域への第1表示処理が実行され、遊技機の設計者が意図しないデータの出力が実行されてしまうことを防ぐために実行するステップS10の処理が、本実施形態における領域判定処理を構成する。
【0201】
<本実施形態のまとめ>
以上のように、本実施形態のスロットマシン1は、第1識別子表示領域620a、第2識別子表示領域620b、第1比率表示領域630a及び第2比率表示領域630bの4個の第1表示領域を有する比率表示装置610と、第1クレジット表示領域810a、第2クレジット表示領域810b、第1払出数表示領域820a、第2払出数表示領域820b及び状態表示部830の5個の第2表示領域を有する遊技情報表示装置800と、の有する表示領域の数が異なる比率表示装置610と遊技情報表示装置800とに表示制御を実行する場合に、第1表示領域と第2表示領域とに対応付けられ、かつ第1表示領域と第2表示領域とに共通した領域番号を用いて、表示制御手段700によるコモン信号を用いたLEDのダイナミック点灯制御として、
図15に示す表示制御を実行することで、共通した領域番号が付与された第1表示領域及び第2表示領域、つまり共通したコモン信号に対応付けられた第1表示領域と第2表示領域とについて、共通して主制御部10に電気的に接続することができ、比率表示装置610を設けることによる設計コストの増大を抑制することができる。
【0202】
また、本実施形態のスロットマシン1は、領域番号が第1表示領域と第2表示領域とのうち第2表示領域である状態表示部830にのみ対応付けられている領域番号4番である場合には、第2表示制御手段700Bが、
図15に示す表示制御において、ステップS4、ステップS7の第2表示処理を実行して状態表示部830における遊技情報の表示については実行するものの、第1表示制御手段700Aが、ステップS10の処理の終了後に表示制御を終了することで、ステップS11、ステップS12の第1表示処理については実行しない、つまり、表示制御手段700が、領域番号4番に対応付けられた状態表示部830への第2表示処理のみを実行することで、領域番号に対応付けられていない第1表示領域への第1表示処理が実行され、遊技機の設計者が意図しないデータの出力が実行されてしまうことを防ぐことができる。
【0203】
また、本実施形態のスロットマシン1は、別領域に記述された別処理モジュールに含まれる第1表示制御手段700Aによる稼働記録の比率表示装置610への表示について、使用領域に記述された遊技制御処理モジュールに含まれる第2表示制御手段700Bによって表示が行われる遊技情報表示装置800に対応付けられた領域番号を用いて稼働記録を比率表示装置610に表示することができ、別領域に記述された比率記憶手段203に記憶された稼働記録を表示する比率表示装置610を設けることにより遊技機の設計コストが増大することを抑制することができる。
【0204】
4.変形例
なお、本実施形態において、スロットマシン1は、第1個数として4個の第1表示領域を有する比率表示装置610と、第2個数として第1表示領域よりも多い5個の第2表示領域を有する遊技情報表示装置800と、を有しているが、これに限定されない。スロットマシン1は、例えば、第2個数として第1表示領域よりも少ない3個の第2表示領域を有する第2表示装置を有していてもよい。
【0205】
このように構成された場合、スロットマシン1では、領域番号0番から2番までが第1表示領域と第2表示領域とに共通して対応付けられ、領域番号3番が第1表示領域のみに対応付けられる。そして、スロットマシン1では、第2表示制御手段700Bによる第2表示処理の実行時において、領域番号が3番であるか否かを判定する第2表示領域に対応付けられていない領域番号であるか否か、つまり領域番号が3番であるか否かを判定する処理である領域判定処理が実行される。そして、スロットマシン1では、領域番号が3番である場合に、第1表示制御手段700Aによる第1表示処理のみが実行され、第2表示制御手段700Bによる第2表示処理が実行されない。
【0206】
このように構成されることで、スロットマシン1では、領域番号に対応付けられていない第2表示領域への第2表示処理が実行され、遊技機の設計者が意図しないデータの出力が実行されてしまうことを防ぐことができる。つまり、スロットマシン1においては、第1個数と第2個数とについて、異なる個数であればよく、その個数及び第1個数と第2個数とのいずれが多い個数であるか否かについては、本実施形態に限定されない。
【0207】
また、本実施形態において、スロットマシン1は、第1表示処理を別領域に記述されたモジュールである第1表示制御手段700Aが実行し、第2表示処理を使用領域に記述されたモジュールである第2表示制御手段700Bが実行するように構成されているが、これに限らず、第1表示処理及び第2表示処理のいずれもの使用領域に記述された表示制御手段が実行するように構成されていてもよい。このように構成された場合、スロットマシン1では、稼働記録についても使用領域内に記憶される必要がある。
【0208】
また、本実施形態において、スロットマシン1は、遊技情報を表示する第2表示装置である遊技情報表示装置800に表示する遊技情報として、現在のクレジット数と、今回の遊技における払出数と、現在のベット数と、投入受付期間が開始されたか否かの情報と、スタートレバーSLへの遊技開始操作が有効化されたか否かの情報と、リプレイが入賞しリプレイ処理が実行されたか否かの情報と、を表示するように構成されているが、これに限定されない。スロットマシン1は、例えば第2表示装置として主制御表示装置500を備え、遊技情報として、特定役が入賞する打順の情報を表示するように構成されていてもよい。つまり、スロットマシン1は、主制御部10によって制御され、遊技に係る情報を表示する表示装置であれば、いずれの表示装置を第2表示装置として有していてもよく、遊技情報についても、遊技に係る情報であればいずれの情報であってもよく、本実施形態に限定されない。
【0209】
また、本実施形態において、稼働記録制御手段600は、払出数集計処理として、払出数と、連続役物払出数と、役物払出数と、を集計するが、これに限定されない。稼働記録制御手段600は、例えばスロットマシン1がボーナスとしてRBB及びRBを有しない構成であれば、払出数集計処理の実行時において、払出数と、役物払出数と、を集計すればよい。また、稼働記録制御手段600は、例えばスロットマシン1がいずれのボーナスも有しない構成であれば、払出数集計処理の実行時において、払出数を集計すればよい。
【0210】
また、本実施形態において、稼働記録制御手段600は、稼働記録演算処理において、遊技回数集計処理と、払出数集計処理と、比率算出処理と、を実行するが、これに限定されない。稼働記録制御手段600は、例えば、スロットマシン1がボーナス及び有利期間を有しない構成である場合には、稼働記録演算処理において、遊技回数集計処理と、払出数集計処理と、を実行するように構成されていればよい。また、稼働記録制御手段600は、例えば、スロットマシン1が有利期間を有しない構成である場合には、比率算出処理として、連続役物比率と役物比率とを算出するように構成されていればよく、スロットマシン1がボーナスとしてRBB及びRBを有しておらず、かつ有利期間を有しない構成である場合には、比率算出処理として、役物比率を算出するように構成されていればよい。
【0211】
また、本実施形態において、稼働記録制御手段600は、遊技6000回における連続役物比率と、遊技6000回における役物比率と、総遊技回数における連続役物比率と、総遊技回数における役物比率と、を算出するように構成されているが、これに限らず、例えば、遊技6000回における連続役物比率と、遊技6000回における役物比率と、を算出し、総遊技回数における連続役物比率と、総遊技回数における役物比率と、については算出しないように構成されていてもよい。また、稼働記録制御手段600は、総遊技回数における連続役物比率と、総遊技回数における役物比率と、を算出し、遊技6000回における連続役物比率と、遊技6000回における役物比率と、については算出しないように構成されていてもよい。
【0212】
つまり、稼働記録制御手段600は、有利期間、連続役物、役物の3つの要素について、スロットマシン1が有しない要素については、該有していない要素の比率を算出するための処理を実行しないように構成されていてもよく、また、いずれの要素も有している場合であっても、比率を算出する要素について、予め定められていれば、算出する要素を任意の要素に限定するように構成されていてもよい。このように構成された場合、稼働記録制御手段600は、算出していない要素の表示について、値「−−」を比率表示装置610に表示するように構成されていればよい。具体的には、例えばスロットマシン1が有利期間を有していない場合、稼働記録制御手段600は、有利期間滞在比率の表示時において、有利期間滞在比率を示す識別記号「7U」を比率表示装置610の上位2桁の表示部に表示するとともに、有利期間滞在比率の数値として値「−−」を比率表示装置610の下位2桁の表示部に表示する。
【0213】
また、本実施形態において、スロットマシン1は、比率表示装置610に表示する複数の稼働記録として、有利期間滞在比率と、遊技6000回における連続役物比率と、遊技6000回における役物比率と、総遊技回数における連続役物比率と、総遊技回数における役物比率と、を有しているが、これに限らず、例えば稼働記録として総遊技回数に対する有利期間における払出数の比率を比率表示装置610に表示するように構成されていてもよく、比率表示装置610において表示する稼働記録は本実施形態に限定されるものではない。
【0214】
また、本実施形態において、稼働記録制御手段600は、電源が投入されたことに基づいて有利期間滞在比率等の識別記号及び数値を比率表示装置610に順次表示させるように構成されているが、これに限らず、例えば、電源が投入されている状態で前面上扉UD又は前面下扉DDが開放されたことに基づいて有利期間滞在比率等の識別記号及び数値の表示を開始し、前面上扉UD又は前面下扉DDが閉じられたことに基づいて有利期間滞在比率等の識別記号及び数値の表示を終了するようにしてもよい。
【0215】
また、稼働記録制御手段600は、例えば、入賞判定処理が行われて遊技の結果が確定してから次回の遊技を行うためにメダルが投入状態に設定されるまでの間(非遊技中)に設定変更ボタン280が押下されたことに基づいて有利期間滞在比率等の識別記号及び数値の表示を開始し、前面上扉UD又は前面下扉DDが閉じられたことに基づいて有利期間滞在比率等の識別記号及び数値の表示を終了するようにしてもよい。
【0216】
具体的には、本実施形態のスロットマシン1では、設定変更ボタン280を操作するには前面下扉DDを開放する必要があり、電源が投入されている状態で前面下扉DDが開放されると、スロットマシン1がエラー状態に制御され、ドア開放エラー以外のエラーが発生していないことを条件としてエラーの種別がドア開放エラーに設定される。なお、本実施形態のスロットマシン1では、エラーとして、前面下扉DDの開放によるドア開放エラーの他に、ホッパーユニット320にメダルが無くなることによるホッパーエンプティエラー、メダル投入口MIから投入されたメダルを検出するセレクター(図示省略)内にメダルが詰まることによるセレクターエラーなどが存在し、ドア開放エラーよりも他のエラーが優先されるようになっており、ドア開放エラーを含む複数種類のエラーが発生している場合には他のエラーを解消しなければドア開放エラーに設定されないようになっている。
【0217】
そして、本変形例における稼働記録制御手段600は、非遊技中であってエラー状態においてエラーの種別がドア開放エラーに設定されている場合に、設定変更ボタン280が押下されたことに基づいて有利期間滞在比率等の識別記号及び数値の表示を開始し、前面上扉UD又は前面下扉DDが閉じられたことに基づいて有利期間滞在比率等の識別記号及び数値の表示を終了するように構成されていてもよい。
【0218】
なお、稼働記録制御手段600による稼働記録の表示の開始契機は、設定変更ボタン280の操作に限られるものではなく、例えば、非遊技中の前面下扉DDの開放に基づくエラー状態における、スタートレバーSL、ストップボタンB1〜B3、シングルベットボタンBT、マックスベットボタンMB又は精算ボタンBSの操作に基づいて有利期間滞在比率等の表示を開始するようにしてもよい。
【0219】
また、稼働記録制御手段600は、設定変更ボタン280等の操作が行われるごとに、有利期間滞在比率の識別記号及び数値から順に表示を切り替えるように構成されていてもよい。また、稼働記録制御手段600は、電源が投入されている状態で前面上扉UD又は前面下扉DDが開放されたことや、非遊技中であってエラー状態においてエラーの種別がドア開放エラーに設定されている場合に所定の操作手段(例えば、設定変更ボタン280等)に対する操作が行われたことに基づいて有利期間滞在比率、遊技6000回又は総遊技回数における連続役物比率及び役物比率を算出するようにしてもよい。
【0220】
また、本実施形態において、スロットマシン1は、主制御部10上に設けられた比率表示装置610に有利期間滞在比率等の識別記号及び数値を表示させるように構成されているが、これに限定されない。スロットマシン1は、主制御部10が動作を制御するデバイスである遊技情報表示部DSにおいて有利期間滞在比率等の識別記号及び数値を表示させるように構成されていてもよい。このように構成された場合、スロットマシン1は、例えば、遊技情報表示部DSのうち払出数を表示する表示部に有利期間滞在比率等の数値を表示し、遊技情報表示部DSのうちクレジット数を表示する表示部に有利期間滞在比率等の識別記号を表示するように構成されていてもよい。
【0221】
このように構成された場合、稼働記録制御手段600は、非遊技中のドア開放エラーに基づくエラー状態において所定の操作手段(例えば、設定変更ボタン280等)に対する操作が行われたことに基づいて有利期間滞在比率の識別記号及び数値から順に
図15に示す順序で循環的に有利期間滞在比率等の識別記号及び数値を表示させ、表示時間(例えば、5秒)が経過するごとに
図15に示す順序で遊技情報表示部DSの表示を切り替え、前面下扉DDが閉じられたことに基づいて有利期間滞在比率等の識別記号及び数値の表示を終了するようにしてもよい。
【0222】
また、本実施形態において、スロットマシン1は、4桁の7セグメント表示器を有する比率表示装置610によって稼働記録を表示するように構成されているが、これに限らず、例えば2桁の7セグメント表示器を有する表示装置によって稼働記録を表示するように構成されていてもよい。このように構成された場合、稼働記録制御手段600は、非遊技中のドア開放エラーに基づくエラー状態において所定の操作手段(例えば、設定変更ボタン280等)に対する操作が行われたことに基づいて、「有利期間滞在比率の識別記号→有利期間滞在比率の数値→遊技6000回における連続役物比率の識別記号→遊技6000回における連続役物比率の数値→遊技6000回における役物比率の識別記号→遊技6000回における役物比率の数値→総遊技回数における連続役物比率の識別記号→総遊技回数における連続役物比率の数値→総遊技回数における役物比率の識別記号→総遊技回数における役物比率の数値→有利期間滞在比率の識別記号→・・・」の順序で循環的に有利期間滞在比率等の識別記号及び数値を表示させ、表示時間(例えば、5秒)が経過する毎に上述した順序で2桁の7セグメント表示器を有する表示装置の表示を切り替え、前面下扉DDが閉じられたことに基づいて有利期間滞在比率等の識別記号及び数値の表示を終了するようにしてもよい。なお、稼働記録制御手段600は、非遊技中のドア開放エラーに基づくエラー状態において所定の操作手段(例えば、設定変更ボタン280等)に対する操作が行われたことに基づいて有利期間滞在比率、遊技6000回又は総遊技回数における連続役物比率及び役物比率を算出するようにしてもよい。
【0223】
また、本実施形態において、スロットマシン1は、主制御部10上に比率表示装置610を設けることとしたが、比率表示装置610を搭載する基板(以下、比率表示装置基板)を主制御部10とは別に設け、主制御部10及び比率表示装置基板をハーネスで接続し、主制御部10、比率表示装置610が搭載された比率表示装置基板及びこれらの基板を接続するハーネスを、基板ケース350に収納して封印するように構成されていてもよい。
【0224】
また、本実施形態において、スロットマシン1は、RBBとして、RBが連続で作動するRBB1,RBB2を有しているが、これに限らず、例えば、RBBとして、当該ボーナス中にRBを抽選し、RBの入賞図柄組合せが表示された場合にRBが作動するRBB(以下、RBB3と記載)を有するように構成されていてもよい。
【0225】
このように構成された場合、スロットマシン1は、RBB3が入賞した場合、遊技状態を第1ボーナス状態、第2ボーナス状態とは異なる第3ボーナス状態に移行させる。第3ボーナス状態において、スロットマシン1は、RBB一般遊技と、RB遊技と、を実行可能に構成されている。スロットマシン1は、RBB一般遊技において、小役の当選確率を非ボーナス状態と同一に設定しつつRBを抽選対象に設定して内部抽選を行い、RBが当選して当該ボーナスの入賞図柄組合せが有効ラインL1上に表示されたことに基づいて、RBを作動させてRB遊技を開始する。また、スロットマシン1は、RB遊技において、非ボーナス状態よりも高確率で小役が当選するように内部抽選を行い、RB状態での遊技回数及び小役の入賞回数に基づいて、RB状態の終了条件が成立したか否かを判断し、RB状態での遊技回数が所定回数(例えば12回)に達したこと又はRB状態での小役の入賞回数が所定回数(例えば8回)に達したことのいずれかの終了条件が成立したことを契機としてRB状態を終了させてRBB一般遊技を再開する。そして、スロットマシン1は、RBB一般遊技及びRB遊技によって払い出されたメダルの合計数により終了条件が成立したか否かを判断し、予め定められた終了予定払出数を超えるメダルが払い出されると、第3ボーナス状態を終了させて、遊技状態を非ボーナス状態へ復帰させる。
【0226】
このように構成された場合、稼働記録制御手段600は、第3ボーナス状態での遊技のうち、RBB一般遊技中である場合には、第1種特別役物の作動中でも役物の作動中でもないことから、スロットマシン1が払い出したメダル数を連続役物払出数、役物払出数のいずれとしても集計せず、RB遊技中である場合には、第1種特別役物の作動中であって役物の作動中であることから、スロットマシン1が払い出したメダル数を連続役物払出数、役物払出数のいずれとしても集計する。
【0227】
また、本実施形態において、スロットマシン1は、CBBとして、CBが連続で作動するCBBを有しているが、これに限らず、例えば、CBBとして、当該ボーナス中にCBを抽選し、CBの入賞図柄組合せが表示された場合にCBが作動するCBB(以下、CBB2と記載)を有するように構成されていてもよい。
【0228】
このように構成された場合、スロットマシン1は、CBB2が入賞した場合、遊技状態を第1ボーナス状態〜第3ボーナス状態とは異なる第4ボーナス状態に移行させる。第4ボーナス状態において、スロットマシン1は、CBB一般遊技と、CB遊技と、を実行可能に構成されている。スロットマシン1は、RBB一般遊技において、小役の当選確率を非ボーナス状態と同一に設定しつつCBを抽選対象に設定して内部抽選を行い、CBが当選して当該ボーナスの入賞図柄組合せが有効ラインL1上に表示されたことに基づいて、CBを作動させてCB遊技を開始する。また、スロットマシン1は、CB遊技において、内部抽選の結果に関わらずに強制的にすべての小役の抽選フラグを成立状態に設定し、CB状態で1回の遊技が行われたことを契機として、CB状態の終了条件が成立したと判断してCB状態を終了させてCBB一般遊技を再開する。そして、スロットマシン1は、CBB一般遊技及びCB遊技によって払い出されたメダルの合計数により終了条件が成立したか否かを判断し、予め定められた終了予定払出数を超えるメダルが払い出されると、第4ボーナス状態を終了させて、遊技状態を非ボーナス状態へ復帰させる。
【0229】
このように構成された場合、稼働記録制御手段600は、第4ボーナス状態での遊技のうち、CBB一般遊技中である場合には、第1種特別役物の作動中でも他の役物の作動中でもないことから、スロットマシン1が払い出したメダル数を連続役物払出数、役物払出数のいずれとしても集計せず、CB遊技中である場合には、第1種特別役物の作動中ではないものの第2種特別役物の作動中であることから、スロットマシン1が払い出したメダル数を役物払出数として集計する。
【0230】
なお、RBB一般遊技においてスロットマシン1が払い出したメダル数及びCBB一般遊技においてスロットマシン1が払い出したメダル数は、連続役物払出数としても役物払出数としても稼働記録制御手段600に集計されないが、スロットマシン1が払い出したメダル数である払出数として稼働記録制御手段600に集計される。
【0231】
また、本実施形態の稼働記録制御手段600は、遊技6000回における連続役物比率又は役物比率を表示させる場合に、総遊技回数が6000回未満であった場合には、遊技6000回における連続役物比率を示す識別記号「6y」又は遊技6000回における役物比率を示す識別記号「7y」を点滅表示させることで、遊技回数が6000回に達していないこと報知するように構成されていてもよい。すなわち、稼働記録制御手段600は、総遊技回数が6000回以上であった場合には遊技6000回における連続役物比率を示す識別記号「6y」又は遊技6000回における役物比率を示す識別記号「7y」を点灯表示(第1の態様又は通常の態様で表示)させ、総遊技回数が6000回未満であった場合には、遊技6000回における連続役物比率を示す識別記号「6y」又は遊技6000回における役物比率を示す識別記号「7y」を点滅表示(第2の態様又は特定の態様で表示)させるように構成されていてもよい。
【0232】
また、稼働記録制御手段600は、有利期間滞在比率又は総遊技回数における連続役物比率もしくは役物比率を表示させる場合に、総遊技回数が所定回数(例えば175000回)未満であった場合(有利期間滞在比率又は総遊技回数における連続役物比率もしくは役物比率が収束するのに十分な量のデータを集計していない場合)には、有利期間滞在比率を示す識別記号「7U」、総遊技回数における連続役物比率を示す識別記号「6A」又は総遊技回数における役物比率を示す識別記号「7A」を点滅表示させるように構成されていてもよい。すなわち、稼働記録制御手段600は、総遊技回数が所定回数以上であった場合には、有利期間滞在比率を示す識別記号「7U」、総遊技回数における連続役物比率を示す識別記号「6A」、又は総遊技回数における役物比率を示す識別記号「7A」を点灯表示(第1の態様又は通常の態様で表示)させ、総遊技回数が所定回数(例えば、175000回)未満であった場合には有利期間滞在比率を示す識別記号「7U」、総遊技回数における連続役物比率を示す識別記号「6A」、又は総遊技回数における役物比率を示す識別記号「7A」を点滅表示(第2の態様又は特定の態様で表示)させるように構成されていてもよい。
【0233】
また、稼働記録制御手段600は、有利期間滞在比率等の数値を比率表示装置610に表示させる場合に、算出した比率の数値が当該比率に対して予め定められた上限値未満であった場合には当該比率の数値を点灯表示(第1の態様又は通常の態様で表示)させ、算出した比率の数値が当該比率に対して予め定められた上限値以上であった場合には当該比率の数値を点滅表示(第2の態様又は特定の態様で表示)させるように構成されていてもよい。なお、本実施形態の稼働記録制御手段600は、上述した通り、有利期間滞在比率等の数値を表示させる場合に小数点以下を切り捨てた数値を表示させるため、例えば、有利期間滞在比率の数値として70%(上限値)を表示させる場合には実際に算出した有利期間滞在比率が70%を超えている場合もあることから、算出した比率の数値が当該比率に対して予め定められた上限値以上であった場合に当該比率の数値を点滅表示させるように構成されていてもよい。さらに、稼働記録制御手段600は、算出した比率の数値が当該比率に対して予め定められた上限値以上であった場合に点滅表示させる態様に限られず、算出した比率の数値が当該比率に対して予め定められた上限値以下であった場合には、当該比率の数値を点灯表示(第1の態様又は通常の態様で表示)させ、算出した比率の数値が当該比率に対して予め定められた上限値を超えていた場合には当該比率の数値を点滅表示(第2の態様又は特定の態様で表示)させるように構成されていてもよい。
【0234】
また、本実施形態において、稼働記録制御手段600は、払出数、連続役物払出数及び役物払出数のそれぞれについて、所定集計期間である遊技6000回における累計を記憶して遊技6000回における連続役物比率及び役物比率を算出することとしたが、所定集計期間は遊技6000回に限られるものではなく任意に定めることができる。
【0235】
また、本実施形態において、稼働記録制御手段600は、400回の遊技が行われるごとに、払出数、連続役物払出数及び役物払出数のそれぞれについて15セットの累計及び総累計を更新してから連続役物比率及び役物比率を算出するように構成されているが、これに限らず、400回の遊技が行われるごとに15セットの累計及び総累計を更新しつつ、1回の遊技が行われるごとに連続役物比率及び役物比率を算出するように構成されていてもよい。
【0236】
また、本実施形態において、稼働記録制御手段600は、毎回の遊技の実行ごとに総遊技回数カウンタ204を1ずつ加算することで総遊技回数カウンタ204の記憶値を更新するように構成されているが、これに限らず、例えば、初期値として値「175000」をセットし、毎回の遊技の実行ごとに1ずつ減算するように更新してもよく、初期値、初期値から離れる方向に更新する処理及び初期値に近づく方向に更新する際の計算方法については、本実施形態に限定されるものではない。また、稼働記録制御手段600は、他のカウンタについても同様に、その更新方法については特に限定されない。
【0237】
また、本実施形態のスロットマシン1においては、基板ケース350の前面にシール等を貼り付ける場合、比率表示装置610の表示の視認を妨げない位置に貼り付けることが望ましい。
【0238】
また、本実施形態において、スロットマシン1は、払出制御手段150がメダルの払出数を決定するように構成されているが、これに限らず、入賞判定手段140による入賞判定において小役の入賞が判定された際に、小役に設定された配当に基づき入賞判定手段140がメダルの払出数を決定するように構成されていてもよい。このように構成された場合、払出制御手段150は、入賞判定手段140によって決定された小役の配当に伴うメダルの払出数に対応するメダルを払い出す払出制御を実行するように構成されていればよい。
【0239】
また、本実施形態において、スロットマシン1は、払出情報記憶手段としてインクリメント更新される払出情報記憶手段151を有しているが、これに限定されない。スロットマシン1は、例えば小役が入賞した場合にON状態に設定されるフラグの格納領域を小役ごとに有し、該格納領域に格納されたフラグのON/OFF状態を参照し、ON状態である場合に該フラグに対応する払出数のメダルを払い出すように構成されていてもよく、メダルの払い出しに関する情報を記憶できる構成であれば、本実施形態に限定されない。