(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記一対の第1ダイポールアンテナ素子及び前記一対の第2ダイポールアンテナ素子の少なくとも一方は、両端部分が所定角度で放射方向前方又は後方に屈曲した屈曲部を備えている、請求項1に記載の偏波共用アンテナ。
前記一対の第1ダイポールアンテナ素子と前記一対の第2ダイポールアンテナ素子とを収納可能な矩形の内部空間を有するアンテナケースを備えている、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の偏波共用アンテナ。
前記アンテナケースには、前記一対の第1ダイポールアンテナ素子と前記一対の第2ダイポールアンテナ素子とにより構成されるアンテナ部に対し所定の間隔を空けて配置された反射素子が設けられている、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の偏波共用アンテナ。
前記信号合成部にてそれぞれ合成された直交2偏波の受信信号の内、一方の受信信号を、他方の受信信号と周波数が重なることのないように周波数変換する周波数変換部と、
該周波数変換部にて周波数変換された一方の受信信号と、前記他方の受信信号とを混合する混合部と、
を備えている、請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の偏波共用アンテナ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記従来の偏波共用アンテナにおいては、同一長さの4つのダイポールアンテナ素子が、正方形の四辺をなすように配置されているため、偏波共用アンテナ全体は正方形となり、アンテナサイズが大きくなってしまうという問題があった。
【0005】
また、偏波共用アンテナをケースに収納するには、ケースを正方形にしなければならず、偏波共用アンテナを屋外に設置した場合に、見栄えが悪くなると言う問題もある。
本開示の一局面は、垂直偏波及び水平偏波の電波をそれぞれ一対のダイポールアンテナを用いて受信する偏波共用アンテナにおいて、アンテナサイズを小さくして所望のケースに収納できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一局面の偏波共用アンテナにおいては、上述した従来のものと同様、所定の間隔を空けて平行に配置された一対の第1ダイポールアンテナ素子と、第1ダイポールアンテナ素子とは偏波面が異なる電波を受信するよう、所定の間隔を空けて平行に配置された一対の第2ダイポールアンテナ素子とを備える。そして、一対の第1ダイポールアンテナ素子及び一対の第2ダイポールアンテナ素子からの受信信号は、それぞれ、信号合成部にて合成される。
【0007】
また特に、本開示の偏波共用アンテナにおいては、一対の第1ダイポールアンテナ素子の間隔は、一対の第2ダイポールアンテナ素子の間隔よりも広く、一対の第2ダイポールアンテナ素子は、一対の第1ダイポールアンテナ素子で挟まれる領域に配置される。
【0008】
この結果、偏波共用アンテナの全体形状は、従来の正方形ではなく、正方形よりも幅が狭い長方形となり、アンテナサイズを小さくすることができる。また、偏波共用アンテナをアンテナケースに収納する際には、アンテナケース全体の形状も長方形にすることができるので、偏波共用アンテナを屋外に設置した際の見栄えをよくすることができる。
【0009】
ところで、上記のように、各アンテナ素子の配置を正方形から長方形に変更すると、アンテナ特性(利得や指向特性)が変化(劣化)してしまうことが考えられる。
そこで、本開示の偏波共用アンテナにおいては、更に、一対の第1ダイポールアンテナ素子及び一対の第2ダイポールアンテナ素子の少なくとも一方に、両端部分が所定角度で放射方向前方又は後方に屈曲した屈曲部を設けるようにしてもよい。
【0010】
このようにすれば、屈曲部の長さや屈曲角度を調整することで、アンテナ特性(利得や指向特性)を調整できるようになる。よって、この偏波共用アンテナによれば、上述した従来の偏波共用アンテナに比べ、アンテナ特性を劣化させることなく、アンテナサイズを小さくすることができる。
【0011】
ここで、一対の第1ダイポールアンテナ素子は、誘電体基板の一方の面に積層された導電体層にて構成され、一対の第2ダイポールアンテナ素子は、その誘電体基板の他方の面に積層された導電体層にて構成されていてもよい。つまり、本開示の偏波共用アンテナは、両面基板を利用して構成されていてもよい。
【0012】
なお、この場合、屈曲部は、一対の第1ダイポールアンテナ素子及び一対の第2ダイポールアンテナ素子の少なくとも一方の両端部分に位置する導電体層に、導電体板を接合することで構成することができる。
【0013】
また、本開示の偏波共用アンテナは、アンテナケースに収納するようにしてもよい。この場合、アンテナケースは、一対の第1ダイポールアンテナ素子と一対の第2ダイポールアンテナ素子とを収納可能な矩形の内部空間を備えていれば、その内部空間内に偏波共用アンテナ全体を収納できるようになる。
【0014】
次に、アンテナケースには、一対の第1ダイポールアンテナ素子と一対の第2ダイポールアンテナ素子とにより構成されるアンテナ部が複数並べて収納するようにしてもよい。そして、この場合、信号合成部は、アンテナケースに収納された複数の第1ダイポールアンテナ素子及び複数の第2ダイポールアンテナ素子からの受信信号を、それぞれ合成するよう構成するとよい。
【0015】
また、アンテナケースには、一対の第1ダイポールアンテナ素子と一対の第2ダイポールアンテナ素子とにより構成されるアンテナ部に対し所定の間隔を空けて配置された反射素子が設けられていてもよい。このようにすれば、反射素子にて、偏波共用アンテナの指向特性を絞り、例えば、特定の放送局からの放送電波を効率よく受信できるようにすることができる。
【0016】
また次に、本開示の偏波共用アンテナには、信号合成部にてそれぞれ合成された直交2偏波の受信信号の内、一方の受信信号を、他方の受信信号と周波数が重なることのないように周波数変換する周波数変換部と、この周波数変換部にて周波数変換された一方の受信信号と他方の受信信号とを混合する混合部と、が備えられていてもよい。
【0017】
このようにすれば、直交2偏波の受信信号を一つの伝送線を介して伝送できることになり、直交2偏波の受信信号を伝送するために2本の伝送線を配線する必要が無いため、偏波共用アンテナ設置後の配線作業を簡単にすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
本実施形態の偏波共用アンテナ2は、偏波面が直交する2種類の直線偏波の電波を受信するためのものであり、例えば、放送局から垂直偏波及び垂直偏波で伝送されてくるUHF帯のテレビ放送電波を受信するのに利用されるアンテナ装置である。
【0020】
この偏波共用アンテナ2は、
図2に示すアンテナ部4a、4b及び反射器6a、6bを、電波を透過可能な合成樹脂製で防水型のアンテナケース8(
図1参照)内に収納することにより構成されている。
【0021】
アンテナ部4a、4bは、誘電体基板の両面に導電体層を設けた長方形状の両面基板を利用し、その表面側に水平偏波用の一対のダイポールアンテナ素子40H1,40H2を形成し、裏面側に垂直偏波用の一対のダイポールアンテナ素子40V1,40V2を形成することにより構成されている(
図3、
図4参照)。
【0022】
なお、以下の説明では、ダイポールアンテナ素子40H1,40H2,40V1,40V2を、アンテナ素子と記載する。また、アンテナ部4a、4bの構成については、後述する。
【0023】
また、反射器6a、6bは、金属板等からなる導電材料の薄板を、金型を使って所定の形状に打ち抜き成形することにより構成されている。
図1、
図2に示すように、アンテナケース8は、反射器6a、6bの板面よりも大きい開口部11を有する扁平な箱状のケース本体10と、このケース本体10にアンテナ部4a、4b及び反射器6a、6bを収納した状態で開口部11を閉塞するカバー30とから構成されている。
【0024】
図2に示すように、ケース本体10において、開口部11とは反対側の底部13からは、開口部11に向けて、アンテナ部4a、4b及び反射器6a、6bを支持するための多数の支持部14及び16が突設されている。
【0025】
支持部14、16の内、アンテナ部4a、4bを支持する支持部14は、底部13表面からの高さが、反射器6a、6bを支持する支持部16に比べて高くなっている。
このため、
図2A〜
図2Cから明らかなように、ケース本体10内には、まず、支持部16を介して、反射器6a、6bが装着され、その後、支持部14を介して、アンテナ部4a、4bが装着される。この結果、反射器6a、6b及びアンテナ部4a、4bは、所定の間隔を空けて互いに対向するよう、ケース本体10内に固定されることになる。
【0026】
また、反射器6a、6b及びアンテナ部4a、4bのケース本体10への固定は、支持部16、14へのねじ止めにより行われる。なお、アンテナ部4a、4bの支持部14は、ねじ止め用の支持部14aと、アンテナ部4a、4bの裏面に当接されてアンテナ部4a、4bを支持する位置決め用の支持部14bと、により構成されている。
【0027】
また、アンテナ部4aと反射器6a、及び、アンテナ部4bと反射器6bは、ケース本体10内で互いに対向配置されることで、一つのアンテナを構成している。
そして、これら各アンテナの間には、各アンテナ部4a、4bの4つのアンテナ素子40H1,40H2,40V1,40V2に接続されて、各アンテナ素子40H1,40H2,40V1,40V2からの受信信号を合成する給電用回路18(
図6参照)が設けられている。なお、給電用回路18の構成については、後述する。
【0028】
この給電用回路18は、ケース本体10の底部13の略中央で開口部11とは反対側の面(つまり、底部13の裏面)に設けられた端子ケース20内のF型接栓22に接続されている(
図1(b)参照)。
【0029】
このため、このF型接栓22に、同軸ケーブルの先端に装着されたF型プラグを接続することで、アンテナ部4a、4bからの受信信号を一本の同軸ケーブルを介して伝送できるようになる。
【0030】
なお、端子ケース20は、F型接栓22における給電用回路18への接続部分を保護すると共に、F型接栓22のF型プラグ接続部分を偏波共用アンテナ2の下方に突出させて、その接続部分を雨水から保護するためのものである。
【0031】
また、
図1(b)に示すように、ケース本体10の底部13の裏面側には、端子ケース20よりも下方に位置する外周端縁に沿って、取付金具32を装着するための装着部24が形成されている。なお、取付金具32は、偏波共用アンテナ2を建造物の壁面若しくは支柱に取り付けるための金具である。
【0032】
また、ケース本体10の底部13の裏面側には、アンテナケース8の上下・左右の4箇所に、F型プラグを介してF型接栓22に接続された同軸ケーブルを固定するためのケーブル固定部26が形成されている。
【0033】
また、同じくケース本体10の底面13の裏面側には、アンテナケース8の上下方向の略中央で、左右両側に、上下方向に長い矩形の凹部28が形成されている。この凹部28は、偏波共用アンテナ2を運ぶ際に、作業者等が凹部28に指を入れて、偏波共用アンテナ2を簡単に運ぶことができるようにするためのものである。
【0034】
次に、このように構成されたアンテナケース8の内部空間に収納されるアンテナ部4(詳しくは4a、4b)の構成について、
図3〜
図5を用いて説明する。
なお、アンテナ部4a、4bは、同一構成であり、アンテナケース8には、アンテナ部4a、4bが配列される上下方向に、上下が反転して設けられている。そして、
図3、
図4に示すアンテナ部4は、
図1、
図2に示したアンテナケース8の下方に配置されるアンテナ部4bを見た状態を表しており、
図3、
図4において、アンテナ部4の上方にはもう一つのアンテナ部4が配置されるものとする。
【0035】
図3に示すように、アンテナ部4を構成する両面基板は、上下方向に長い長尺形状になっており、その表面側には、上方及び下方の外周端縁に沿って、両面基板の幅方向全域に水平偏波用のアンテナ素子40H1,40H2が設けられている。
【0036】
このアンテナ素子40H1,40H2は、それぞれ、ダイポールアンテナを構成するものであるため、両面基板の左右方向の中央で2つに分かれており、その分割部分からは、他方のアンテナ素子40H2,40H1に向けて給電用の線路42H1,42H2が延設されている。
【0037】
そして、これら各線路42H1,42H2は、両面基板の上下方向中央で互いに接続されており、その接続部分が各アンテナ素子40H1,40H2への給電点44Hとなっている。従って、本実施形態では、給電用の各線路42H1,42H2が、アンテナ素子40H1,40H2からの受信信号を合成する信号合成部として機能する。
【0038】
また、
図4に示すように、アンテナ部4を構成する両面基板の裏面側には、左右の外周端縁に沿って垂直偏波用のアンテナ素子40V1,40V2が設けられている。この垂直偏波用のアンテナ素子40V1,40V2は、水平偏波用のアンテナ素子40H1,40H2の間に配置されており、水平偏波用のアンテナ素子40H1,40H2よりも短くなっている。
【0039】
また、このアンテナ素子40V1,40V2も、ダイポールアンテナを構成するものであるため、両面基板の上下方向の中央で2つに分かれており、その分割部分からは、他方のアンテナ素子40V2,40V1に向けて給電用の線路42V1,42V2が延設されている。
【0040】
そして、これら各線路42V1,42V2は、両面基板の左右方向中央で互いに接続されており、その接続部分が各アンテナ素子40V1,40V2への給電点44Vとなっている。従って、本実施形態では、給電用の各線路42V1,42V2が、アンテナ素子40V1,40V2からの受信信号を合成する信号合成部として機能する。
【0041】
次に、アンテナ部4の裏面側には、水平偏波用のアンテナ素子40H1,40H2の給電点44H、及び、垂直偏波用のアンテナ素子40V1,40V2の給電点44Vにそれぞれ接続された、平衡−不平衡変換器(所謂バラン)52H、52Vが設けられている。
【0042】
そして、これら平衡−不平衡変換器(所謂バラン)52H、52Vには、ぞれぞれ、同軸ケーブル54H,54Vが接続されている。
同軸ケーブル54H、54Vは、水平偏波用のアンテナ素子40H1,40H2からの受信信号、及び、垂直偏波用のアンテナ素子40V1,40V2からの受信信号を、それぞれ、給電用回路18(
図6参照)側に取り出すためのものである。
【0043】
そして、各同軸ケーブル54H,54Vは、両面基板中央の給電点から左右に略45度の角度で配置され、固定用ベルト56H,56Vを介して、両面基板に穿設された孔に固定されている。
【0044】
なお、各同軸ケーブル54H,54Vを、両面基板の基板面に沿って、左右に略45度の角度で配置しているのは、偏波共用アンテナ2における交差偏波特性を悪化させないためである。
【0045】
また、アンテナ部4を構成する両面基板には、ケース本体10に設けられたねじ止め用の支持部14aに、ねじ止め固定するためのねじ孔48が設けられている。
このように、本実施形態のアンテナ部4は、上下方向に長い長方形の両面基板を用いて、垂直偏波用のアンテナ素子40H1,40H2、及び、垂直偏波用のアンテナ素子40V1,40V2を、誘電体基板の表裏面に設けている。
【0046】
このため、垂直偏波用のアンテナ素子40H1,40H2と、垂直偏波用のアンテナ素子40V1,40V2とは、長さが異なり、これら各アンテナ素子を同一長さにして正方形をなすように配置した場合に比べて、アンテナ特性(利得や指向特性)が(劣化)する。
【0047】
そこで、本実施形態では、垂直偏波用のアンテナ素子40H1,40H2及び垂直偏波用のアンテナ素子40V1,40V2の両端部分に、導電体板46H1,46H2,46V1,46V2を設けている。
【0048】
この導電体板46H1,46H2,46V1,46V2は、各アンテナ素子40H1,40H2,40V1,40V2のアンテナ特性(利得や指向特性)を調整するためのものであり、
図5に示すように、アンテナ部4の裏面側に所定角度で折り曲げられている。
【0049】
この結果、本実施形態のアンテナ部4によれば、導電体板46H1,46H2,46V1,46V2のアンテナ素子40H1,40H2,40V1,40V2からの突出長さ、及び、屈曲角度を調整することで、各アンテナ素子40H1,40H2,40V1,40V2のアンテナ特性(利得や指向特性)が最適となるように調整できることになる。
【0050】
次に、給電用回路18は、
図6に示すように、3つの混合器62,64,68と、ブロックコンバータ66とにより構成されている。
混合器62は、アンテナ部4a及び4bの水平偏波用のアンテナ素子40H1,40H2から、平衡−不平衡変換器52H及び同軸ケーブル54Hを介してそれぞれ伝送されてくる水平偏波の受信信号を合成するものである。このため、混合器62は、平衡−不平衡変換器52Hと共に、アンテナ部4a及び4bからの水平偏波の受信信号を合成する信号合成部として機能する。
【0051】
また、混合器64は、アンテナ部4a及び4bの垂直偏波用のアンテナ素子40V1,40V2から、平衡−不平衡変換器52V及び同軸ケーブル54Vを介してそれぞれ伝送されてくる垂直偏波の受信信号を合成するものである。このため、混合器64は、平衡−不平衡変換器52Vと共に、アンテナ部4a及び4bからの垂直偏波の受信信号を合成する信号合成部として機能する。
【0052】
ブロックコンバータ66は、
図7に例示するように、混合器62にて合成された水平偏波の受信信号を、垂直偏波の受信信号とは異なる周波数帯に周波数変換するためのものである。
【0053】
そして、混合器68は、このブロックコンバータ66にて周波数変換された垂直偏波の受信信号と、混合器64にて合成された水平偏波の受信信号とを混合し、出力端子であるF型接栓22に出力する。
【0054】
なお、
図7に示す水平偏波及び垂直偏波の受信信号は、スーパーハイビジョン(所謂8K)放送のような超高精細テレビ放送を行う放送局から、チャンネルA(CHA)、チャンネルB(CHB)、…の各放送チャンネルの放送周波数帯域で、垂直偏波と水平偏波を利用して送信されてくるテレビ放送信号を受信することを想定したものである。
【0055】
そして、本実施形態の偏波共用アンテナ2によれば、このように同一周波数帯域で垂直偏波と水平偏波とを利用して送信されてくる放送信号を各アンテナ部4a、4bで受信し、更にその受信信号を同一偏波面毎に合成して、出力することができる。
【0056】
また、垂直偏波及び水平偏波の受信信号は、周波数帯域が重複することから、そのままでは1本の伝送線を使って伝送することはできない。これに対し、本実施形態では、垂直偏波の受信信号をブロックコンバータ66にて周波数変換することで、垂直偏波及び水平偏波の受信信号の周波数帯域が重複しないようにしているので、1本の伝送線を使って端末側に伝送できることになる。
【0057】
よって、本実施形態の偏波共用アンテナ2によれば、設置後の配線作業を簡単にすることができる。
[変形例]
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の態様をとることができる。
【0058】
例えば、上記実施形態では、アンテナ部4において、水平偏波用のアンテナ素子40H1,40H2からの受信信号同士、及び、垂直偏波用のアンテナ素子40V1,40V2からの受信信号同士、を合成する信号合成部は、各アンテナ素子と同じ基板面に形成された線路42H1,42H2,42V1,42V2にて構成されるものとして説明した。
【0059】
しかし、この信号合成部は、一対のアンテナ素子40H1,40H2又は40V1,40V2からの受信信号を合成できればよいことから、必ずしも
図3、
図4に示したような幅の狭い線路42H1,42H2,42V1,42V2にて構成する必要はない。
【0060】
具体的には、
図8,
図9に示すように、信号合成部を構成する42H1,42H2,42V1,42V2の幅を、アンテナ素子40H1,40H2,40V1,40V2の幅近くまで広げるようにしてもよい。
【0061】
つまり、アンテナ素子40H1,40H2又は40V1,40V2を構成する左右の素子(ポール)が、幅の広い線路42H1,42H2又は42V1,42V2を介して一体化された形状になっていても、給電点44H、44Vが上記実施形態と同様に設定されていれば、上記実施形態と同様に偏波共用アンテナを実現できる。
【0062】
次に、上記実施形態では、アンテナケース8には、2つのアンテナ部4a,4bと、これに対応する反射器6a,6bと、が収納されるものとして説明したが、本開示の偏波共用アンテナは、一つのアンテナ部4と反射器6とを備えていてもよい。
【0063】
また、上記実施形態では、アンテナ部4は長方形の両面基板を用いて構成されているものとして説明したが、各アンテナ素子を長尺形状の棒状体若しくは板状体にて構成して、上記実施形態と同様にアンテナケース内に固定するようにしてもよい。
【0064】
また、上記実施形態では、アンテナ部4は長手方向が垂直方向となるように配置され、垂直偏波用のアンテナ素子が、水平偏波用のアンテナ素子の間に配置されるものとして説明したが、アンテナ部4は、各アンテナ素子の向きを所望角度回転させて利用するようにしてもよい。
【0065】
また次に、上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。