(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
管状の第1通路部材と、該第1通路部材の周面に当接可能に湾曲した当接面から突出して筒状の連結筒部が設けられた第2通路部材とが、前記第1通路部材の周面に開口した挿通孔に前記連結筒部を挿通した状態で連結されて、前記連結筒部を介して前記第1通路部材および前記第2通路部材を流れるガス中の異物を除去するフィルターが前記連結筒部に設置されたガス供給通路において、
前記フィルターは、前記連結筒部の内径よりも外径が小さい筒状に形成された外周壁の内側に、前記ガスを通しつつ所定の大きさ以上の前記異物を通さないメッシュ部を有しており、
前記連結筒部の内周面と前記外周壁との間に前記ガスの流路を確保した状態で前記フィルターを支持する複数の支持脚が、前記外周壁から前記連結筒部の径方向の外側に向けて張り出した後に前記連結筒部の前記当接面側に向けて延びた形状に設けられている
ことを特徴とするガス供給通路。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上述のように外周壁を有するフィルターをガス供給通路の内側に嵌め込む構成では、外周壁の径方向の厚みによって、ガス供給通路の断面のうちガスが通過可能な面積(ガス通過面積)が減少するという問題があった。特に、ガス供給通路の径に制約があり、小径にすることが求められる場合には、フィルターの設置でガス通過面積が絞られてしまう。
【0005】
この発明は、従来の技術が有する上述した課題に対応してなされたものであり、外周壁を有するフィルターが設置されるガス供給通路で、ガス通過面積の減少を抑制することが可能な技術の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するために本発明のガス供給通路は次の構成を採用した。すなわち、
管状の第1通路部材と、該第1通路部材の周面に当接可能に湾曲した当接面から突出して筒状の連結筒部が設けられた第2通路部材とが、前記第1通路部材の周面に開口した挿通孔に前記連結筒部を挿通した状態で連結されて、前記連結筒部を介して前記第1通路部材および前記第2通路部材を流れるガス中の異物を除去するフィルターが前記連結筒部に設置されたガス供給通路において、
前記フィルターは、前記連結筒部の内径よりも外径が小さい筒状に形成された外周壁の内側に、前記ガスを通しつつ所定の大きさ以上の前記異物を通さないメッシュ部を有しており、
前記連結筒部の内周面と前記外周壁との間に前記ガスの流路を確保した状態で前記フィルターを支持する複数の支持脚が、前記外周壁から前記連結筒部の径方向の外側に向けて張り出した後に前記連結筒部の前記当接面側に向けて延びた形状に設けられている
ことを特徴とする。
【0007】
このような本発明のガス供給通路では、連結筒部の内周面とフィルターの外周壁との間に隙間を確保して、ガスの流路として利用するようになっており、外周壁を連結筒部の内周面に密接させる場合と比較すると、外周壁の径方向の厚みが同様であれば、外周壁の径が小さい方が連結筒部の内側における外周壁の占有面積が小さくなるので、外周壁を有するフィルターの設置によるガス通過面積の減少を抑制することができる。
【0008】
そして、支持脚によるフィルターの支持構造を採用することにより、連結筒部の外周の全周に亘って円筒形状の支持部材を被せてフィルターを支持する場合と比較して、連結筒部の外側に出ている部分が支持脚に限定されることから、連結筒部が挿通される挿通孔に干渉し得る範囲を小さくすることが可能となる。
【0009】
こうした本発明のガス供給通路では、挿通孔が第1通路部材の軸方向に長い長孔に形成されていると共に、複数の支持脚が外周壁から第1通路部材の軸方向に張り出していてもよい。
【0010】
このように長孔の挿通孔であれば、第1通路部材の内径に拘らず、第1通路部材の軸方向における挿通孔の孔径(長径)を確保することができるので、第1通路部材の軸方向に張り出した支持脚と干渉しないように避けることが可能となる。
【0011】
また、こうした本発明のガス供給通路における支持脚の末端には、連結筒部の径方向の外側に向けて張り出して、第1通路部材の挿通孔の周縁部に係合する係合爪を設けておいてもよい。
【0012】
このようにすれば、第1通路部材と第2通路部材とが連結された状態では、支持脚の末端の係合部が第1通路部材の挿通孔の周縁部に係合していることから、連結筒部からのフィルターの脱落を防止することができる。しかも、第1通路部材を取り外せば、係合が解除されるので、メッシュ部に異物が詰まった際などにはフィルターを容易に交換することが可能となる。
【0013】
また、こうした本発明のガス供給通路における連結筒部の端面には、径方向に支持脚を嵌める溝を設けておいてもよい。
【0014】
このようにすれば、連結筒部の溝に支持脚を納めることで、連結筒部の軸方向の外側には支持脚や外周壁の端部が突き出ないように、フィルターを設置することができる。これにより、第1通路部材の着脱の際に挿通孔の内面やエッジを支持脚や外周壁の端部に引っ掛けてフィルターが外れてしまうことを抑制することが可能となる。
【0015】
また、本発明のガス供給通路では、連結筒部の周面に、母線方向に切れ込んだスリットを形成しておくこととして、支持脚をスリットに嵌め込むようにしてもよい。
【0016】
このようにすれば、支持脚をスリットに納めることで、連結筒部の軸方向の外側および径方向の外側の何れにも支持脚や外周壁が突き出ることなく、フィルターを設置することができる。このため、挿通孔が円形であっても(長孔であるか否かに拘らず)、挿通孔を大きくすることなく、支持脚と挿通孔との干渉を避けることが可能となる。また、第1通路部材の着脱の際に挿通孔の内面やエッジを支持脚や外周壁の端部に引っ掛けてフィルターが外れてしまうことを回避することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1は、本実施例のガス供給通路1を分解した状態を示した斜視図である。このガス供給通路1は、例えば、図示しない燃焼装置に搭載のガスバルブに接合されて、燃料ガスを供給するのに用いられる。図示されるように本実施例のガス供給通路1は、ガスを導くパイプ10や、パイプ10とガスバルブとをつなぎ合せる継手20を備えている。パイプ10は、一端が閉塞されていると共に、円管形状の周面に貫通して挿通孔11が設けられている。尚、
図1では、パイプ10の閉塞された一端側が部分的に示されている。
【0019】
継手20は、ガスバルブと接続される接続口21を有すると共に、パイプ10の周面に当接可能に湾曲した当接面22が形成されている。この当接面22から突出して円筒形状の連結筒部23が設けられており、連結筒部23は接続口21と連通している。そして、連結筒部23をパイプ10の挿通孔11に挿通した状態で、パイプ10と継手20とが連結されて、図示しない固定具で固定される。尚、本実施例のガス供給通路1では、連結筒部23を円筒形状としたが、連結筒部23の形状は円筒形状に限られず、例えば、外径が突出方向に縮径するテーパー形状(円錐形状)であってもよい。また、本実施例のパイプ10は、本発明の「第1通路部材」に相当しており、本実施例の継手20は、本発明の「第2通路部材」に相当している。
【0020】
また、継手20の当接面22には、Oリング30が嵌め込まれる凹部24が連結筒部23を囲んで環状に設けられており、パイプ10と継手20とは、間にOリング30を介在させることでシールされる。このようなパイプ10と継手20との連結の仕方は、パイプ10を曲げて端部で連結するのに空間的な余裕がない場合に適している。こうしてパイプ10と継手20とが連結されたガス供給通路1では、パイプ10に導かれたガスが連結筒部23を介して継手20に流入し、接続口21からガスバルブへとガスが供給される。
【0021】
さらに、本実施例のガス供給通路1では、パイプ10を通るガスに含まれる塵埃などの異物を除去するためのフィルター40が連結筒部23に設置される。詳しくは別図を用いて後述するが、本実施例のフィルター40は、ガスを通しつつ所定の大きさ以上の異物を通さないメッシュ部41と、そのメッシュ部41が変形しないように周囲を保持する円筒形状の外周壁42とを有している。フィルター40で所定の大きさ以上の異物を除去することで、異物に起因するガスバルブの開閉不良の発生を抑制することができる。
【0022】
このような本実施例のガス供給通路1では、パイプ10の周面に開口する挿通孔11の径をパイプ10の内径よりも小径にする必要があり、その挿通孔11に挿通する連結筒部23の径は挿通孔11の径よりも小さくなるので、連結筒部23の内側のガスが通過可能な断面積(以下、ガス通過面積)も絞られる。そして、こうした連結筒部23の内周にフィルター40の外周壁42を嵌め込んだとすると、実質的に連結筒部23の内径が小さくなってガス通過面積がますます減少してしまう。そこで、本実施例のガス供給通路1では、以下のようなフィルター40を採用している。
【0023】
図2は、本実施例のフィルター40を連結筒部23に設置した状態を示した説明図である。図では、円筒形状の連結筒部23の中心軸に垂直な平面で連結筒部23およびフィルター40を切断した断面を表している。図示されるようにフィルター40は、格子状に組まれたメッシュ部41を有しており、このメッシュ部41でガスを通すと共に、網目よりも大きい異物を除去することが可能となっている。また、本実施例のフィルター40では、メッシュ部41の周囲を保持する円筒形状の外周壁42が一体に設けられており、メッシュ部41が変形しないように強度を確保している。
【0024】
そして、このような本実施例のフィルター40は、連結筒部23の内側に設置された状態で、外周壁42が連結筒部23の内周面に密接するのではなく、外周壁42の外径が連結筒部23の内径よりも一回り小さくなっていることから、外周壁42と連結筒部23の内周面との間に隙間Gが確保されて、この隙間Gをガスが通過可能となっている。尚、本実施例のガス供給通路1では、外周壁42を円筒形状としたが、外周壁42の形状は、円筒形状に限られず、連結筒部23の内周面との関係で隙間Gを確保できる形状であればよい。
【0025】
このように本実施例のガス供給通路1では、フィルター40の外周壁42と連結筒部23の内周面との間に隙間Gを設けて、ガスの流路として利用するようになっており、外周壁42を連結筒部23の内周面に密接させる場合と比較すると、外周壁42の径方向の厚みが同様であれば、外周壁42の径が小さい方が連結筒部23の内側における外周壁42の占有面積が小さくなるので、外周壁42を有するフィルター40の設置によるガス通過面積の減少を抑制することができる。
【0026】
また、本実施例のフィルター40には、外周壁42から径方向の外側に突出した状態で複数(本実施例では4つ)の突条43が、連結筒部23の軸方向(図中の前後方向)に延ばして設けられている。これらの突条43によって円筒状の隙間Gが複数(本実施例では4つ)に仕切られていることから、隙間Gは、単に流路としてガスを通過させるだけでなく、異物の通過を妨げることができる。
【0027】
こうした本実施例のフィルター40は、突条43が連結筒部23の内周面に当接することによって支持されているわけではなく、突条43とは別に支持構造を有している。尚、フィルター40の支持構造には、連結筒部23からの脱落を防止しつつ、メッシュ部41に異物が詰まった際などには容易に交換できることが求められる。また、例えば、円筒形状の支持部材を連結筒部23の外周に被せたとすると、その支持部材が連結筒部23の外側に出ている分だけパイプ10の挿通孔11を大きくするか、あるいは連結筒部23の径を小さくする必要があるところ、前述したように挿通孔11にはパイプ10の内径による制限があり、連結筒部23の小径化によってガス通過面積も小さくなってしまう。更には、パイプ10の着脱の際に挿通孔11の内面やエッジを支持部材に引っ掛けて、フィルター40が外れてしまう場合がある。これらを踏まえて、本実施例のフィルター40は、以下に説明する支持構造を採用している。
【0028】
図3は、本実施例のフィルター40の支持構造を示した説明図である。
図3(a)では、パイプ10の中心軸および連結筒部23の中心軸を含む平面でガス供給通路1を切断した断面を表しており、
図3(b)では、パイプ10を取り外した継手20を当接面22側(
図3(a)における上側)から見た状態を表している。図示されるように、フィルター40には、外周壁42の端部から連結筒部23の径方向の外側に向けて張り出した後に連結筒部23の母線方向(軸方向に同じ)の当接面22側に屈曲した形状の支持脚44が2本設けられており、支持脚44が連結筒部23の周囲の当接面22や連結筒部23の外周面に接することで、フィルター40が支持される。このようにすれば、フィルター40の突条43を連結筒部23の内側に圧入する場合とは異なり、メッシュ部41に圧入の力がかからないのでメッシュ部41が変形することもない。尚、前述したように連結筒部23の形状は、外径が突出方向に縮径するテーパー形状(円錐形状)でもよく、この場合、支持脚44の形状は、外周壁42から連結筒部23の径方向の外側に向けて張り出した後に連結筒部23の軸方向の当接面22側に屈曲した形状としてもよいし、連結筒部23の円錐面における母線方向の当接面22側に屈曲した形状としてもよい。
【0029】
これら2本の支持脚44は、連結筒部23の中心軸に対して対称に配置されており、本実施例のガス供給通路1では、パイプ10の軸方向(図中の左右方向)に2本の支持脚44が互いに反対向きに出ている。また、支持脚44の末端には、連結筒部23の径方向の外側に向けて張り出した係合爪45が設けられている。パイプ10と継手20とが連結された状態で、係合爪45は挿通孔11の径よりも外側まで張り出しているので、挿通孔11の周縁部12に係合爪45が係合する。
【0030】
このような本実施例のフィルター40の支持構造では、連結筒部23の外周の全周に亘って円筒形状の支持部材を被せた場合と比較して、連結筒部23の外側に出ている部分が支持脚44に限定されることから、挿通孔11に干渉し得る範囲を小さくすることが可能となる。
【0031】
そして、本実施例のガス供給通路1では、2本の支持脚44がパイプ10の軸方向に出ていると共に、
図3(b)に破線で示されるように、挿通孔11がパイプ10の軸方向に長い長孔(楕円形状)形成されている。このような長孔の挿通孔11であれば、パイプ10の内径に拘らず、パイプ10の軸方向の孔径(長径)を確保することができるので、パイプ10の軸方向に張り出した支持脚44と挿通孔11とが干渉しないように避けることが可能となる。
【0032】
また、パイプ10と継手20とが連結された状態では、支持脚44の末端の係合爪45が挿通孔11の周縁部12に係合していることから、連結筒部23からのフィルター40の脱落を防止することができる。しかも、パイプ10を取り外せば、係合が解除されるので、メッシュ部41に異物が詰まった際などにはフィルター40を容易に交換することが可能となる。
【0033】
さらに、本実施例のガス供給通路1では、継手20の当接面22に凹部24が連結筒部23を囲んで環状に設けられており、パイプ10と継手20との間をシールする円環形状のOリング30が凹部24に嵌め込まれる。この凹部24は、パイプ10の軸方向に長い楕円形状に形成されており、楕円の短軸方向に正円のOリング30を押し縮めて凹部24に嵌め込むことで、Oリング30は楕円の長軸方向(パイプ10の軸方向)に広がろうとする。そのため、Oリング30がフィルター40の支持脚44や係合爪45と干渉することを避けることができる。尚、Oリング30の形状は、正円に限られず、予め楕円形状のOリング30を用いてもよい。
【0034】
上述した本実施例のガス供給通路1には、次のような変形例も存在する。以下では、上述の実施例とは異なる点を中心に変形例について説明する。尚、変形例の説明では、上述の実施例と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。
【0035】
図4は、第1変形例のガス供給通路1における連結筒部23およびフィルター40を示した斜視図である。まず、
図4(a)には、連結筒部23からフィルター40を取り外した状態が示されている。第1変形例のフィルター40も、前述した実施例と同様に、2本の支持脚44を有しており、この支持脚44は、外周壁42の端部から連結筒部23の径方向の外側に向けて張り出した後に連結筒部23の母線方向の当接面22側に屈曲した形状に形成されている。
【0036】
一方、第1変形例の連結筒部23の端面には、径方向に横切って溝25が設けられている。そして、
図4(b)に示されるように、フィルター40を連結筒部23に設置した状態では、フィルター40の外周壁42から連結筒部23の径方向の外側に向けて支持脚44が張り出した部分が、連結筒部23の溝25に嵌るようになっている。
【0037】
このような第1変形例のガス供給通路1では、連結筒部23の溝25に支持脚44を納めることで、連結筒部23の軸方向の外側には支持脚44や外周壁42の端部が突き出ないように、フィルター40を設置することができる。これにより、パイプ10の着脱の際に挿通孔11の内面やエッジを支持脚44や外周壁42の端部に引っ掛けてフィルター40が外れてしまうことを抑制することが可能となる。
【0038】
図5は、第2変形例のガス供給通路1における連結筒部23およびフィルター40を示した斜視図である。まず、
図5(a)には、連結筒部23からフィルター40を取り外した状態が示されている。図示されるように第2変形例のフィルター40では、2本の支持脚44が、外周壁42の母線全長から連結筒部23の径方向の外側に向けて張り出した後に連結筒部23の母線方向(軸方向に同じ)の当接面22側に延設された形状になっている。
【0039】
また、第2変形例の連結筒部23の周面には、母線方向に切れ込んだ2本のスリット26が連結筒部23の中心軸に対して対称に設けられている。そして、
図5(b)に示されるように、フィルター40を連結筒部23に設置した状態では、支持脚44がスリット26に嵌め込まれる。
【0040】
このような第2変形例のガス供給通路1では、支持脚44をスリット26に納めることで、連結筒部23の軸方向の外側および径方向の外側の何れにも支持脚44や外周壁42が突き出ることなく、フィルター40を設置することができる。このため、挿通孔11が円形であっても(長孔でなくても)、挿通孔11を大きくすることなく、支持脚44と挿通孔11との干渉を避けることが可能となる。また、パイプ10の着脱の際に挿通孔11の内面やエッジを支持脚44や外周壁42の端部に引っ掛けてフィルター40が外れてしまうことを回避することができる。
【0041】
さらに、支持脚44をスリット26に納めた状態でも、支持脚44の末端の係合爪45は、連結筒部23の径方向の外側に張り出していることから、パイプ10と継手20とが連結された状態では、係合爪45が挿通孔11の周縁部12に係合することで、連結筒部23からのフィルター40の脱落を防止することができる。
【0042】
以上、本実施例および変形例のガス供給通路1について説明したが、本発明は上記の実施例および変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。
【0043】
例えば、前述した実施例および変形例では、フィルター40に2本の支持脚44が設けられていた。しかし、支持脚44の本数は、複数であれば、2本に限定されず、3本以上であってもよい。ただし、支持脚44の本数を少なくすることで、連結筒部23の外側に出ている部分を限定して、挿通孔11に干渉し得る範囲を小さくすることができる。
【0044】
また、前述した実施例のガス供給通路1では、パイプ10側から連結筒部23を介して継手20側にガスが流れるようになっていた。しかし、ガスが流れる方向は、これに限られず、継手20側から連結筒部23を介してパイプ10側にガスが流れるようにしてもよく、この場合でも、本発明を好適に適用することができる。