(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6800722
(24)【登録日】2020年11月27日
(45)【発行日】2020年12月16日
(54)【発明の名称】混合水栓
(51)【国際特許分類】
E03C 1/044 20060101AFI20201207BHJP
E03C 1/042 20060101ALI20201207BHJP
F16K 27/00 20060101ALI20201207BHJP
【FI】
E03C1/044
E03C1/042 B
F16K27/00 D
【請求項の数】4
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2016-235804(P2016-235804)
(22)【出願日】2016年12月5日
(65)【公開番号】特開2018-91053(P2018-91053A)
(43)【公開日】2018年6月14日
【審査請求日】2019年11月26日
(73)【特許権者】
【識別番号】000242378
【氏名又は名称】株式会社KVK
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】加納 忍
(72)【発明者】
【氏名】笠原 直之
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 純也
【審査官】
津熊 哲朗
(56)【参考文献】
【文献】
特開2012−247038(JP,A)
【文献】
特開2013−209858(JP,A)
【文献】
特開平10−212744(JP,A)
【文献】
特開2016−050408(JP,A)
【文献】
特開2005−061530(JP,A)
【文献】
特開2005−326020(JP,A)
【文献】
特開2014−066091(JP,A)
【文献】
特開2007−205424(JP,A)
【文献】
特開2004−211531(JP,A)
【文献】
特開2008−002635(JP,A)
【文献】
特開昭61−215875(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E03C 1/044
E03C 1/042
F16K 27/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
吐出口を有する筒体部と、前記筒体部の周面から前記筒体部に湯を流入させる給湯管と、前記筒体部の周面から前記筒体部に水を流入させる給水管とが一体に形成されたボデー、及び前記吐出口からの吐止水を切り換える切換弁を備える混合水栓において、
前記切換弁は、前記筒体部の内部に配置されるとともに水又は湯に接する通水部と、前記筒体部の一方側に前記切換弁を操作する切換ハンドルを取り付けるための取付部と、前記通水部と前記取付部との間に設けられる非通水部とを備え、
前記取付部及び前記非通水部は、前記筒体部の一方側の端部から突出しており、
前記筒体部の一方側の端部は、前記給湯管及び前記給水管のうち、前記筒体部の一方側に位置する管における最も前記一方側に位置する部分よりも内側に位置していることを特徴とする混合水栓。
【請求項2】
前記非通水部は、前記給湯管及び前記給水管のうち、前記筒体部の一方側に位置する管における最も前記一方側に位置する部分よりも一方側に前記取付部が位置する長さに設定されている請求項1に記載の混合水栓。
【請求項3】
前記給湯管及び前記給水管は、一端側が開口するとともに他端側が前記筒体部と一体に構成され、前記筒体部は、一方側に前記取付部を介して前記切換ハンドルが取り付けられるとともに、他方側の端部に前記吐出口から吐出する混合水の温度を調整する温調ハンドルが取り付けられており、
前記非通水部は、前記給湯管及び前記給水管のうち、前記筒体部の他方側に位置する管の一端側の開口中心から前記温調ハンドルの他方側の端部までの長さと、前記給湯管及び前記給水管のうち、前記筒体部の一方側に位置する管の一端側の開口中心から前記切換ハンドルの一方側の端部までの長さとが等しくなる長さに設定されている請求項1又は2に記載の混合水栓。
【請求項4】
前記ボデー及び前記切換弁を覆うカバーを備える請求項1〜3のいずれか一項に記載の混合水栓。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、切換弁を備える混合水栓に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、
図8に示すように、金属製の外ハウジング51の内部に切替弁ユニット52が挿入された混合水栓50について記載されている。外ハウジング51には、湯を流入させる湯流入用開口53と、水を流入させる水流入用開口54と、流出用開口55とが設けられている。外ハウジング51の一方側には、切替ハンドル56が設けられ、他方側には、温調ハンドル57が設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012−229758号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1等の混合水栓には、浴室等に取り付ける際の作業性を向上させるために、さらなる軽量化が求められている。混合水栓全体の重量に大きな影響を与えている部分の一つが金属製のハウジングであり、金属製のハウジングの軽量化が課題としてあげられる。本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、軽量化を実現した混合水栓を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための混合水栓は、吐出口を有する筒体部と、前記筒体部の周面から前記筒体部に湯を流入させる給湯管と、前記筒体部の周面から前記筒体部に水を流入させる給水管とが一体に形成されたボデー、及び前記吐出口からの吐止水を切り換える切換弁を備える混合水栓において、前記切換弁は、前記筒体部の内部に配置されるとともに水又は湯に接する通水部と、前記筒体部の一方側に前記切換弁を操作する切換ハンドルを取り付けるための取付部と、前記通水部と前記取付部との間に設けられる非通水部とを備え、前記取付部及び前記非通水部は、前記筒体部の一方側の端部から突出して
おり、前記筒体部の一方側の端部は、前記給湯管及び前記給水管のうち、前記筒体部の一方側に位置する管における最も前記一方側に位置する部分よりも内側に位置していることを要旨とする。
【0006】
この構成によれば、取付部を筒体部の一方側の端部から所定の距離だけ離間させることができる。これにより、横の長さが同じ混合水栓を作る場合、非通水部を備えている分だけ、本願発明の方が従来の構成よりもボデー部分が短くなる。ボデーが短くなることにより、ボデーを軽量化することができる。ボデーは、混合水栓全体の重量に大きな影響を与えている部分の一つであることから、ボデーを軽量化することによって、混合水栓を効果的に軽量化することができる。
【0007】
また、筒体部の一方側の端部から、より他方側に近い領域まで筒体部が省略された構成となる。したがって、混合水栓をより軽量化することができる。
【0008】
上記混合水栓について、前記非通水部は、前記給湯管及び前記給水管のうち、前記筒体部の一方側に位置する管における最も前記一方側に位置する部分よりも一方側に前記取付部が位置する長さに設定されていることが好ましい。この構成によれば、管との干渉を考慮することなく、操作性に重点をおいた形状の切換ハンドルを採用することができる。
【0009】
上記混合水栓について、前記給湯管及び前記給水管は、一端側が開口するとともに他端側が前記筒体部と一体に構成され、前記筒体部は、一方側に前記取付部を介して前記切換ハンドルが取り付けられるとともに、他方側の端部に前記吐出口から吐出する混合水の温度を調整する温調ハンドルが取り付けられており、前記非通水部は、前記給湯管及び前記給水管のうち、前記筒体部の他方側に位置する管の一端側の開口中心から前記温調ハンドルの他方側の端部までの長さと、前記給湯管及び前記給水管のうち、前記筒体部の一方側に位置する管の一端側の開口中心から前記切換ハンドルの一方側の端部までの長さとが等しくなる長さに設定されていることが好ましい。この構成によれば、筒体部の他方側に位置する管の一端側の開口中心から温調ハンドルの他方側の端部までの長さと、筒体部の一方側に位置する管の一端側の開口中心から切換ハンドルの一方側の端部までの長さとを等しくすることができるため、混合水栓がバランスのとれた形状となる。したがって、全体として従来の混合水栓と同じような寸法にして、混合水栓の外観を良くすることができる。また、従来の混合水栓と同じような寸法にしつつ、筒体部を省略して、混合水栓をより効果的に軽量化することができる。
【0010】
上記混合水栓について、前記ボデー及び前記切換弁を覆うカバーを備えることが好ましい。この構成によれば、カバーで覆われていることにより、ボデーや切換弁を保護することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、混合水栓を軽量化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図2】
図1の混合水栓におけるボデーと切換弁の斜視図。
【
図3】
図1の混合水栓におけるボデーと切換弁の正面図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態を説明する。
図1、2に示すように、混合水栓10は、浴室の壁面11に設置されている。浴室には、壁面11から突出するように湯用配管12と水用配管13とが設けられている。混合水栓10は、金属製(例えば、銅合金製)のボデー20を備えている。ボデー20は、第1の吐出口33A及び第2の吐出口33Bを有する筒体部30と、筒体部30の周面から筒体部30に湯を流入させる給湯管31と、筒体部30の周面から筒体部30に水を流入させる給水管32とが一体に形成された鋳造体で構成されている。
【0014】
図2に示すように、ボデー20の筒体部30は、混合水栓10が壁面11に設置された状態で、水平方向に延びるように設けられている。筒体部30の第1の吐出口33Aは、混合水栓10が壁面11に設置された状態で、筒体部30から水平方向に吐出するように設けられるとともに、エルボ管14を介してシャワー用のホースに接続されている。第2の吐出口33Bは、混合水栓10が壁面11に設置された状態で、筒体部30から鉛直方向に吐出するように設けられるとともに、集中吐水用の吐水管15に接続されている。
【0015】
給湯管31及び給水管32はそれぞれ、一端側が開口するとともに他端側が筒体部30と一体に構成されている。ボデー20は、
図1に示すように、給湯管31の一端側が湯用配管12に接続されるとともに、給水管32の一端側が水用配管13に接続されることにより、壁面11に固定されている。
【0016】
また、混合水栓10は、第1の吐出口33A及び第2の吐出口33Bからの吐止水を切り換える切換弁40を備えている。筒体部30の一方側(図面の紙面右側)の端部には、切換弁40を操作して、混合水の吐止水を切り換える切換ハンドル41が取り付けられている。筒体部30の他方側(図面の紙面左側)の端部には、混合水の温度を調節する温調ハンドル21が取り付けられている。ボデー20はカバー22によって覆われており、カバー22の一方側から切換ハンドル41が露出しているとともに、カバー22の他方側から温調ハンドル21が露出している。
【0017】
図3、4に示すように、切換弁40は、筒体部30の一方側の端部Eに設けられた開口部34に挿入されることによって筒体部30に取り付けられ、固定具46によって筒体部30に固定されている。切換弁40は、筒体部30内の流路の切り換えや、吐止水を行う弁体(図示せず)が内部に設けられて水又は湯が接する部分である通水部42と、切換ハンドル41が取り付けられる取付部43と、通水部42と取付部43との間に設けられ、取付部43を筒体部30の一方側の端部Eから離間させる非通水部44とを備えている。通水部42と非通水部44との境界部分にはOリング45が配置されており、通水部42が筒体部30の内部に配置された状態において、Oリング45が筒体部30の内側に接触することにより、筒体部30の内部が水密に封止される。非通水部44は、一部が筒体部30の一方側の端部Eから外側に突出している。すなわち、切換ハンドル41は、非通水部44の長さ分だけ、通水部42と切換ハンドル41とが離間した状態となるように構成されている。そして、切換ハンドル41を操作することにより、弁体を操作することができるように構成されている。切換弁40の通水部42、取付部43及び非通水部44の材質は特に限定されるものではないが、樹脂製であると軽量で且つ耐久性に優れるため好ましい。
【0018】
次に、混合水栓10の内部構造について説明する。
図5に示すように、給水管32から流入した水は、矢印で示すように、筒体部30の側面に沿って他方側に向かって流れた後、筒体部30の他方側に設けられた湯水混合量調整部材47に流入する。給湯管31から流入した湯は、筒体部30の径方向内側に流れた後、湯水混合量調整部材47に流入する。湯水混合量調整部材47で水と湯が混合されて混合水が生成され、この混合水が、切換弁40の通水部42に流入する。通水部42の内部に設けられた弁体を通過することにより、混合水は、筒体部30の径方向外側に延びる第1の吐出口33A、又は、筒体部30の径方向外側に延びる第2の吐出口33Bから吐出される。切換ハンドル41の操作により、吐止水を切り換えることができるとともに、第1、第2の吐出口33A、33Bへの流路を切り換えることができる。また、温調ハンドル21の操作により、湯水混合量調整部材47を操作することができる。したがって、温調ハンドル21の操作により、湯と水との混合割合を調整して、混合水の温度を調整することができる。
【0019】
次に、混合水栓10の各部位の位置関係について説明する。
図4に示すように、給水管32は、給湯管31よりも筒体部30の一方側に位置している。筒体部30の一方側の端部Eは、給水管32における最も一方側に位置する部分eよりも内側に位置している。すなわち、筒体部30の一方側の端部Eは、給水管32の最も一方側に位置する部分eよりも区間Hの長さ分だけ、筒体部30の他方側に窪んだ状態で構成されている。また、非通水部44は、給水管32における最も一方側に位置する部分eよりも一方側に切換ハンドル41が位置する長さに設定されている。
【0020】
非通水部44は、給湯管31の一端側の開口の開口中心fから温調ハンドル21の他方側の端部Fまでの長さJと、給水管32の一端側の開口の開口中心gから切換ハンドル41の一方側の端部Gまでの長さKとが等しくなる長さに設定されている。ここで、区間H等の長さは、筒体部30の一方側の端部E、給水管32の最も一方側に位置する部分e、給湯管31の一端側の開口の開口中心f、温調ハンドル21の他方側の端部F、給水管32の一端側の開口の開口中心g、切換ハンドル41の一方側の端部Gから、筒体部30の径方向に延びる仮想直線を引く。そして、これらの仮想直線を基準とした、筒体部30の軸方向に沿った距離を意味するものとする。
【0021】
本実施形態の作用を説明する。
図4に示すように、非通水部44によって、取付部43を筒体部30の一方側の端部Eから所定の距離だけ離間させることができる。これにより、横の長さが同じ混合水栓10を作る場合、非通水部44を備えている分だけ、従来の構成よりもボデー20が短くなる。
【0022】
本実施形態の効果を説明する。
(1)取付部43及び非通水部44が、筒体部30の一方側の端部Eから突出していることにより、取付部43を筒体部30の一方側の端部Eから離間させることができる。これにより、横の長さが同じ従来の混合水栓10と比べて、ボデー20を短くすることができるため、ボデー20を軽量化することができる。したがって、混合水栓10を効果的に軽量化することができる。また、筒体部30の一方側の端部Eから取付部43が離間していることにより、例えば、高温の湯を使用している場合に、混合水栓10における切換ハンドル41近傍の温度が高くなることが抑制される。また、非通水部44の長さを調整することにより、切換ハンドル41を所定の位置に配置することができる。
【0023】
(2)筒体部30の一方側の端部Eが、給水管32における最も一方側に位置する部分eよりも内側に位置している。これにより、筒体部30の一方側の端部Eから、より他方側に近い領域まで省略された構成となる。したがって、ボデー20をより軽量化することができる。
【0024】
(3)非通水部44は、給水管32における最も一方側に位置する部分eよりも一方側に取付部43が位置する長さに設定されている。これにより、給水管32との干渉を考慮することなく、操作性に重点をおいた形状の切換ハンドル41を採用することができる。
【0025】
(4)給湯管31及び給水管32は、一端側が開口するとともに他端側が筒体部30と一体に構成される。筒体部30は、一方側に取付部43を介して切換ハンドル41が取り付けられるとともに、他方側の端部Iに吐出口33から吐出する混合水の温度を調整する温調ハンドル21が取り付けられている。非通水部44は、給湯管31の一端側の開口中心fから温調ハンドル21の他方側の端部Fまでの長さJと、給水管32の一端側の開口中心gから切換ハンドル41の一方側の端部Gまでの長さKとが等しくなる長さに設定されている。これにより、混合水栓10がバランスのとれた形状となる。したがって、全体として従来の混合水栓と同じような寸法にして、混合水栓10の外観を良くすることができる。また、従来の混合水栓と同じような寸法にしつつ、筒体部30を省略して、混合水栓10をより効果的に軽量化することができる。
【0026】
(5)ボデー20及び切換弁40を覆うカバー22を備える。この構成によれば、カバー22で覆われていることにより、ボデー20や切換弁40を保護することができる。また、カバー22に意匠性を付与することにより、混合水栓10の外観を良くすることができる。
【0027】
本実施形態は、次のように変更して実施することも可能である。また、上記実施形態の構成や以下の変更例に示す構成を適宜組み合わせて実施することも可能である。
・混合水栓10はカバー22を有していなくてもよい。例えば、
図6に示すように、ボデー20が外部に露出した状態であってもよい。非通水部44の径を部分的に筒体部30の径と略同じにし、ボデー20と非通水部44の表面にメッキを施す等、ボデー20及び非通水部44に対して、カバー22に類似した意匠性を付与した構成としてもよい。
【0028】
・
図7に示すように、非通水部44は、給水管32の最も一方側に位置する部分eよりも他方側に切換ハンドル41が位置する長さに設定されていてもよい。切換ハンドル41の形状を給水管32に干渉しない形状とすれば、非通水部44の長さを短くすることができる。これにより、混合水栓10の軽量化に加えて、小型化することができる。
【0029】
・本実施形態では、正面から見て右側に切換ハンドル41が位置する混合水栓10としたが、正面から見て左側に切換ハンドル41が位置する混合水栓10であってもよい。この場合にも、切換ハンドル41が位置する側が筒体部30の軸方向の一方側となる。
【0030】
・本実施形態において、吐出口33は2つ設けられていたが、吐出口33は1つでもよいし、3つ以上でもよい。吐出口33が1つの場合、混合水栓10は、エルボ管14と集中吐水用の吐水管15のいずれか一方が接続される態様となり、切換弁40は、吐止水のみを切り換える弁として機能する。
【0031】
・混合水栓10を構成するボデー20の材質は金属製に限定されず、樹脂製やセラミック製であってもよい。
・切換ハンドル41と温調ハンドル21を、筒体部30の軸方向のいずれか一方にまとめて配置した構成であってもよい。
【0032】
・カバー22は、ボデー20及び切換弁40の全てを覆っていなくてもよく、少なくとも一部を覆うものであってもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、以下に記載する。
【0033】
(イ)カバーを用いることなく、ボデーが外部に露出した状態で用いられる混合水栓。
(ロ)非通水部の長さが、給水管の一方側の端部よりも他方側に切換ハンドルが位置する長さに設定されている混合水栓。
【符号の説明】
【0034】
10…混合水栓、20…ボデー、30…筒体部、31…給湯管、32…給水管、33…吐出口、40…切換弁、41…切換ハンドル、42…通水部、43…取付部、44…非通水部。