(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施形態のエレベータ呼び出しシステムは、携帯端末を用いてエレベータの出発階および目的階を登録することにより、次回以降、エレベータ乗場に携帯端末を持った利用者が到着した際に、自動的にエレベータを呼び、さらに目的階への呼びを登録する。これにより、利用者はエレベータを呼ぶ際に毎回必要であった手動操作が不要となる。
【0011】
以下、図面を参照しつつ実施形態の態様について説明する。
【0012】
図1は、エレベータ呼び出しシステムを示す構成図である。エレベータ呼び出しシステム1は、利用者が所持する携帯端末2と、サーバシステム3と、携帯端末2およびサーバシステム3とに接続されるエレベータシステム4とで構成される。
【0013】
携帯端末2は、エレベータを利用する各利用者が所持するスマートフォンなどの端末であり、1つまたは複数存在する。携帯端末2は、エレベータの出発階および目的階への呼び登録と、過去の乗車情報を保持する。携帯端末2は、無線通信装置8と、乗車情報データベースJ(詳細は後述)を持つ。尚、図面ではデータベースをDBと記す。携帯端末2の無線通信装置8は、エレベータシステム4のアクセスポイント12およびビーコン装置13との間で無線通信によりデータ接続される。
【0014】
サーバシステム3は、物件情報の提供とエレベータの制御情報の管理および監視を実施する。サーバシステム3は、メイン制御部9と、物件情報データベースBと、制御情報データベースCを持つ(各データベースの詳細は後述)。サーバシステム3は、エレベータシステム4のエレベータ乗場11と、アクセスポイント12およびLAN6(LAN:Local Area Network)を介して接続される。また、サーバシステム3は、エレベータシステム4のエレベータ制御盤14と、LAN6により接続された遠隔制御基板5およびエレベータ制御伝送ライン7を介して接続される。
【0015】
エレベータシステム4は、利用者に運搬等のエレベータ機能を提供する。エレベータシステム4内には、各階毎にエレベータ乗場11が複数存在し、それぞれアクセスポイント12と、ビーコン装置13と、乗場情報データベースHが設置される。
【0016】
アクセスポイント12は、例えばIEEE802.11シリーズの規格に準拠した無線LANでデータ通信を行う。アクセスポイント12は、携帯端末2とサーバシステム3との間のデータ通信を中継/制御する。ビーコン装置13は、例えばIEEE802.15シリーズの規格に準拠した近距離無線通信を行う。またビーコン装置13は、本例ではエレベータ10の開閉ドア近傍に設置されている。ビーコン装置13は、無線電波(ビーコン信号)を発信する。利用者が保持する携帯端末2は、ビーコン装置13から出力されるビーコンを検知することで、自機や利用者がビーコン装置13の近傍にいるか否かを判定する。すなわち携帯端末2は、エレベータ10の開閉ドア近傍に利用者がいるか否かを判定することができる。
【0017】
アクセスポイント12およびビーコン装置13の出力電波強度は、管理者やシステム構築者により事前に調整される。また、必要に応じて運用時にも調整することができる。本例では、各階に設置されるアクセスポイント12およびビーコン装置13は、少なくとも他の階に設置されるアクセスポイント12およびビーコン装置13に影響を与えないように電波強度が調整されている。特にビーコン装置13は、利用者の携帯端末2がエレベータ乗場11のエレベータ開閉ドアの近傍にいるものと判定可能な程度(数メートル程度)に調整される。
【0018】
図2はエレベータ呼び出しシステム1の機能を示すブロック図である。携帯端末2は、乗場情報取得部21と、乗車情報確認部22と、新規登録部23と、制御情報送信部24とを有する。これらの各機能部は、CPUなどの演算処理装置であるプロセッサ251、主記憶装置であるメモリ252、およびストレージ211を含む構成により実現される。すなわち、プロセッサ251がストレージ211に事前に記憶されているプログラムをメモリ252に展開し、演算実行することで実現される。上記の各機能部およびプロセッサ251、メモリ252を含む構成を制御部201とする。乗車情報データベースJは、不揮発性の記憶装置であるストレージ211に記憶されている。
【0019】
サーバシステム3は、物件情報送信部31と、制御情報登録部32と、制御情報監視部33と、制御情報送信部34とを有する。これらの各機能部は、CPUなどの演算処理装置であるプロセッサ351、主記憶装置であるメモリ352、およびストレージ311により実現され、プロセッサ351がストレージ311に事前に記憶されているプログラムを演算実行することで実現される。メイン制御部9は、上記の各機能部およびプロセッサ351、メモリ352を含む構成となる。制御情報データベースCおよび物件情報データベースBは、不揮発性の記憶装置であるストレージ311に記憶されている。
【0020】
エレベータシステム4は、上記のビーコン装置13、アクセスポイント12、およびエレベータ制御部41を有する。
【0021】
エレベータ制御部41は、本例では、遠隔制御基板5やエレベータ制御盤14により実現され、エレベータ10のかご室の昇降移動や指定階での停止、利用者の操作による停止維持などを制御する。
【0022】
ビーコン装置13は、装置内部ユニットを統括制御する制御回路131、およびデータを揮発性および不揮発性に記憶可能な記憶部132を有する。乗場情報送信部133は、電波送信用アンテナを含み、制御回路131からの指示のもと乗場情報データベースHの各データを送信する。乗場情報送信部133は、エレベータ呼び出しシステム1が稼働中の場合に常時実行されており、エレベータ乗場11に携帯端末2を所持した利用者が到着した際に、携帯端末2へ乗場情報を送信する。
【0023】
アクセスポイント12は、装置内部のユニットを統括制御する制御回路121、および無線通信を行う際の設定データ(暗号鍵情報やパラメータなど)を揮発性および不揮発性に記憶可能な記憶部122を有する。またアクセスポイント12は、アンテナなどを含み、制御回路121からの指示に基づき携帯端末2とサーバシステム3との間で送受信されるデータを中継する無線通信部123を有する。
【0024】
次に、実施形態で使用するデータの構造を説明する。
【0025】
図3に、携帯端末2の乗車情報データベースJで管理されているデータ構成を示す。乗車情報データベースJは、物件IDと、出発階情報と、目的階情報と、自動呼び出し要否フラグ(要:1、否:0)の情報が対応付けられている。自動呼び出し要否フラグは、自動呼び出しを有効にするのか、無効にするのかのフラグデータである。例えば同一IDで1階を出発階とし目的階を3階とした登録と、1階を出発階とし目的階を5階とした登録とがある場合を例にして説明する。自動呼び出し要否フラグは、利用者が1階にいる場合に3階、5階のいずれの階に自動で目標階にするのかを設定するものである。例えば出発階1階、目的階3階を自動呼び出し要として設定すると、利用者が1階のビーコン圏内に進入することで、システム1は1階に呼び出して3階に向かうように自動設定し、5階に向かう設定を行わない。
【0026】
これら物件ID、出発階情報、目的階情報、自動呼び出し要否フラグの各情報は、乗車情報確認部22による、新規登録の要否判定と、制御情報送信の要否判定に使用される。またこれら情報は、利用者が携帯端末2を操作することで登録される。携帯端末2は、これらの情報をもとに制御情報を作成し、制御情報送信部24により、サーバシステム3に制御情報を送信する。
【0027】
図4に、サーバシステム3の物件情報データベースBで管理されているデータ構成例を示す。物件情報データベースBは、物件IDと、階床構成情報に関する情報が対応付けられて格納されている。物件IDは、エレベータシステム4が導入されているビルやマンション、設置されたエレベータごとに一意に定義されている識別情報である。階床構成情報は、当該エレベータシステム4により利用可能な階の情報が格納される。これら情報は、管理者やシステム構築者により運用前などに予め入力される。またこれら情報は、サーバシステム3の物件情報送信部31により、携帯端末2へ送信される。
【0028】
尚、携帯端末2が
図4に示す各情報を互いに対応付けて保持してもよい。
【0029】
図5に、サーバシステム3の制御情報データベースCで管理されているデータ構成例を示す。制御情報データベースCは、登録番号と、出発階情報と、目的階情報についての情報が格納されている。制御情報データベースCは、エレベータ制御部41に出力するためのバッファ(待ち行列、キュー)として機能する。これら情報は、サーバシステム3の制御情報登録部32により登録され、登録された順に登録番号が付加される。また、サーバシステム3は、制御情報送信部34で、これら情報をもとに制御情報を作成し、エレベータシステム4に送信する。
【0030】
図6に、エレベータシステム4内の乗場情報データベースHで管理されているデータ構成例を示す。乗場情報データベースHは、サーバを一意に識別するためのサーバアクセス情報(URLやIPアドレスなど)と、乗場階情報の各情報を格納している。乗場階情報は、当該乗場情報データベースHの設置階により異なる。例えば1階に設置されている乗場情報データベースHの場合、乗場階情報には数値1が格納され、2階の場合は数値2が乗場階情報に格納される。サーバアクセス情報、乗場階情報は、事前に登録されており、ビーコン装置13により参照されて乗場情報送信部133によって携帯端末2へ送信される。尚、
図6の対応関係に、物件IDも対応づけられ、携帯端末2へ送信されてもよい。
【0031】
次に、携帯端末2の登録時の画面表示例を
図7に示す。
【0032】
利用者がエレベータ乗場のビーコン発信圏内に進入すると、携帯端末2は、エレベータを利用可能であることを通知するため、エレベータ呼び出し確認画面を表示する(
図7(A))。ここで利用者がYesボタンを押下する。
【0033】
携帯端末2は、利用者の現在階、および物件の階床構成情報(いずれの階を利用可能かの情報)を表示する(
図7(B))。利用者はラジオボタンをオン表示にすることで目的階を選択し、決定ボタンを押下する。
図7(B)の例では、利用者は1階にいるものとし、5階を目的階として選択するものとする。
【0034】
携帯端末2は、利用者に次回から自動呼び出しを行うかを選択させる(
図7(C))。ここでYesボタンが押下されると、エレベータ呼び出しシステム1は、出発階である1階、および目的階である5階を、自動呼び出し:要としてシステム内に設定登録する。本例では、携帯端末2の乗車情報データベースJに登録する。登録されると、以降、1階のビーコン圏内に利用者が進入すると、エレベータ呼び出しシステム1は、利用者のいる1階までエレベータが向かうように呼びを送信し、且つ、目的階を5階としてエレベータ制御部41に設定する。
図7(C)の画面でNoボタンが押下されると、出発階および目的階は自動呼び出し:不要としてシステム内に設定登録される。
【0035】
またエレベータ呼び出しシステム1は、利用者のいる階(1階)までエレベータ10のかご室を呼ぶ。携帯端末2は、エレベータ呼びを送信したことを利用者に通知する(
図7(D))。
【0036】
次に、登録されている情報を更新する際の、携帯端末2の表示例を
図8に示す。尚、以下を実現するためには、エレベータ接近時に取得した各物件の情報(物件名や当該物件の階床構成等)を、携帯端末2側で保持しているものとする。
【0037】
携帯端末2は、既登録の物件一覧を表示する(
図8(A))。ここで表示される物件名は、物件IDに紐付いたビルやマンション名などである。利用者が一覧から設定変更を行う物件を選択すると、携帯端末2は、物件IDに対応する既登録の出発階、目的階を表示する(
図8(B))。利用者は、変更する情報を選択し、編集ボタンを押下する。尚、自動呼び出しの要否設定は、
図8(B)内のチェックボタンにより変更可能とする。このチェックボタン(自動呼び出しの要否)は、
図3に示す自動呼び出し要否フラグと連動している。
【0038】
図8(B)の画面で編集ボタンを押下すると、携帯端末2は、出発階設定画面を表示する(
図8(C))。利用者が出発階を選択し、「決定」ボタンを押下すると、携帯端末2は目的階設定画面を表示する(
図8(D))。利用者が目的階を選択し、決定ボタンを押下すると、携帯端末2は変更確認画面を表示する(
図8(E))。利用者がここでOKボタンを押下すると、携帯端末2は乗車情報データベースJの情報を更新する。
【0039】
次に、エレベータ呼び出しシステム1の動作例について、
図9〜
図12のフローチャートを参照しつつ説明する。
【0040】
図9は、携帯端末2の乗場情報取得部21の動作例を示すフローチャートであり、
図10は携帯端末2の乗車情報確認部22の動作例を示すフローチャートである。また
図11は携帯端末2の新規登録部23の動作例を示すフローチャートであり、
図12はサーバシステム3の制御情報監視部33の動作例を示すフローチャートである。このように各図面のフローチャートは、
図2に示す機能部ごとのフローチャートとなっているが、ここでは、(I)新規登録時の動作、(II)自動呼び出しの動作の処理手順に従い説明する。(I)新規登録時の動作および(II)自動呼び出しの動作は、上記の各機能部が互いに組み合わさって実現される。よって以下のフローチャートの説明では、各図を跨いだ説明となる。
【0041】
(I.新規登録時の動作)
本例では、携帯端末2の乗車情報データベースJと、サーバシステム3の物件情報データベースB、制御情報データベースCと、ビーコン装置13の乗場情報データベースHは、
図3〜
図6に示した状態であると仮定して説明する。また、エレベータ呼び出しシステム1による呼び出しが実行中でないと仮定する。
【0042】
(I−1) 携帯端末2の乗場情報取得部21は、ビーコン圏内に進入することで、ビーコン装置13の乗場情報送信部133により送信される、
図6に示す乗場情報を受信する。
(I−2) 乗場情報取得部21は、受信した情報からサーバアクセス情報:172.16.0.1と乗場階情報:1を取得する(
図9:ACT001)。
(I−3) 乗場情報取得部21は、エレベータ呼び出しシステム1による「呼び出し実行中」(後述の(I−10)、(I−18)を参照)でないことを確認し(
図9:ACT002−No)、サーバシステム3から
図4に示す物件情報(物件ID:0000123、階床構成情報:1,2,3,4,5)を取得する(
図9:ACT003)。サーバシステム3内のメイン制御部9は、携帯端末2からの物件情報要求を受け取り、物件情報送信部31により、携帯端末2の乗場情報取得部21へ物件情報を送信する。
(I−4) 乗車情報取得部21は、ビーコン装置13から取得した乗場階情報と、サーバシステム3から取得した物件情報を、携帯端末2の乗車情報確認部22へ出力する(ACT004)。
【0043】
(I−5) 携帯端末2の乗車情報確認部22は、受け取った物件情報内の物件ID:0000123と、乗場階情報:1との組み合わせをもとに、
図3に示す携帯端末2の乗車情報データベースJ内を検索し(
図10:ACT101)、一致する乗車情報が存在しないため(ACT101−No)、携帯端末2の新規登録部23へ物件情報と乗場階情報を出力する(
図10:ACT104)。
【0044】
(I−6) 携帯端末2の新規登録部23は、処理開始時に利用者に対して新規情報があることを通知し(
図11:ACT201)、この情報を登録するかを選択させる(
図11:ACT202)。利用者は、ここで登録することを選択する(
図11:ACT202−登録する)。
(I−7) 新規登録部23は、物件情報内の階床構成情報:1,2,3,4,5 をもとに、目的階として利用可能な階(2,3,4,5階のいずれか)を利用者に提示し(
図11:ACT203)、利用者に目的階を選択させる(
図11:ACT204)。また、その登録情報により、次回以降の自動呼び出しを実施するかを選択させる(
図11:ACT205)。ここで利用者は、目的階:5、自動呼び出し:要(1)を選択したとする。
(I−8) 新規登録部23は、乗車情報データベースJに、
図3に示す物件情報内の物件ID:00000123と、出発階として乗場階情報:1と、利用者により選択された目的階:5と、利用者選択により決定された自動呼び出しフラグ:要(1)とを登録する(
図11:ACT206)。
(I−9) 新規登録部23は、利用者に上記までで登録した乗車情報を用いて、エレベータの呼び出しを実行するかを選択させる(
図11:ACT207)。利用者は実行することを選択すると(
図11:ACT207−実行する)、新規登録部23は、携帯端末2の制御情報送信部24へ出発階情報:1と目的階情報:5を出力する(
図11:ACT208)。
(I−10) 携帯端末2の制御情報送信部24は、制御情報(出発階情報:1、目的階情報:5)を作成し、サーバシステム3へ送信する。このとき携帯端末2内に、エレベータ呼び出しシステム1による「呼び出し実行中」であることを保存する。
【0045】
続いて、サーバシステム3内のメイン制御部9は、携帯端末2から送信された制御情報を受け取り、制御情報登録部32により、
図5に示すサーバシステム3内の制御情報データベースCに、制御情報(登録番号:4、出発階情報:1、目的階情報:5)を新たに登録する。サーバシステム3内のメイン制御部9は、定期的に以下の制御情報監視部33の処理を実行する。もしくは、制御情報登録部32完了後に、実行されるようにしてもよい。
【0046】
(I−11) サーバシステム3の制御情報監視部33は、サーバシステム3内の制御情報データベースC内に、登録情報があるかを確認する(
図12:ACT301)。登録情報がある場合(
図12:ACT301−あり)、最も古い制御情報である登録番号:1のレコードから、出発階情報:1、目的階情報:3を取得し、サーバシステム3の制御情報送信部34へ、出発階情報:1と目的階情報:3を出力する(
図12:ACT302)。制御情報監視部33は、出力後に登録番号:1のレコードを削除する(
図12:ACT303)。
【0047】
(I−12) サーバシステム3の制御情報送信部34は、受け取った制御情報の出発階情報:1と、目的階情報:3を、エレベータシステム4へ送信する。
(I−13) エレベータシステム4内のエレベータ制御部41は、サーバシステム3から受け取った制御情報(出発階情報:1、目的階情報:3)をもとに、エレベータ10の出発階呼び、および目的階呼びをエレベータの状況に応じて設定/登録する。
【0048】
上記(I−11)〜(I−13)の処理は、制御情報データベースC内に残っている登録番号:2〜4のレコードに関して、登録番号の並びに従い実行される。登録番号:4のレコードについて、上記(I−11)〜(I−13)が実行されたタイミングで、上記手順で指示したエレベータ呼び出しが実行され、エレベータ10が出発階である1階へ到着する。
【0049】
(I−14) 利用者は、1階へ到着したエレベータに乗車する。
(I−15) エレベータ制御部41は、制御情報として受け取った目的階情報:5に基づき、5階に呼びを登録する。
(I−16) 利用者は、5階到着後に降車する。
【0050】
利用者が5階降車時(または到着時)、携帯端末2の乗場情報取得部21は、5階のエレベータ乗場11に設置されたビーコン装置13から、ビーコン信号を受信する。
(I−17) 携帯端末2の乗場情報取得部21は、乗場情報(サーバアクセス情報:172.16.0.1、乗場情報:5を取得する(
図9:ACT001)。
(I−18) 乗車情報取得部21は、エレベータ呼び出しシステム1が「呼び出し実行中」の状態にあること確認し(
図9:ACT002−Yes)、呼び出し中の目的階:5と取得した乗場階情報:5が一致することを確認した後(
図9:ACT005−Yes)、エレベータ呼び出しシステム1による「呼び出し実行中」の状態を解除する(
図9:ACT006)。
【0051】
(II.自動呼び出しの動作)
引き続き自動呼び出しの動作について説明する。本例では、物件情報データベースBと、制御情報データベースCと、乗場情報データベースHは、
図4〜
図6に示した状態とする。乗車情報データベースJは、
図3の情報に加え、上記(I)新規登録時の動作で登録した乗車情報(物件ID:00000123、出発階情報:1、目的階情報:5、自動呼び出し要否フラグ:要(1))が登録されたものと仮定して説明する。また、エレベータ呼び出しシステム1による呼び出しが実行中でないと仮定する。
【0052】
(II−1) 前記I−1〜I−4と同様の流れで処理を実施する。
(II−2) 携帯端末2の乗車情報確認部22は、受け取った物件情報内の物件ID:00000123と、乗場階情報:1との組み合わせをもとに、携帯端末2の乗車情報データベースJ内を検索する(
図10:ACT101)。乗車情報確認部22は、出発階と目的階との対応付けが事前になされた乗車情報データベースJに対し、ビーコン信号を検出した階を出発階として検索して目的階を取得する。ここでは、上記I.で登録した情報(物件ID:00000123、出発階情報:1、目的階情報:5、自動呼び出し要否フラグ:要(1))が一致するため(
図10:ACT101−Yes)、次に自動呼び出しフラグが要(1)であることを確認し(
図10:ACT102:要(1))、携帯端末2の制御情報送信部24へ、出発階情報:1と、検索結果として得られた目的階情報:5を出力する(
図10:ACT103)。
(II−3) 上記I−10〜I−18と同様の流れで処理を実施する。
【0053】
上記実施形態において、携帯端末2は、アクセスポイント12を介してサーバシステム3にデータ送信を行っているが、3G規格や4G規格などの無線インターネット接続サービスの回線網を介して、サーバシステム3にアクセスしてもよい。この場合、サーバシステム3はクラウドサーバとして提供されてもよい。
【0054】
また実施形態では、ビーコン装置13のビーコン信号により、利用者がエレベータ乗場にいるかを検出するものとして説明した。これ以外に、他の無線通信手段(例えばアクセスポイント12)から出力される無線信号(ビーコン信号)などに基づき、利用者がエレベータ乗場にいるかを検知する実装でもよい。
【0055】
本実施形態では装置内部に発明を実施する機能が予め記録されている場合で説明をしたが、これに限らず同様の機能をネットワークから装置にダウンロードしても良いし、同様の機能を記録媒体に記憶させたものを装置にインストールしてもよい。記録媒体としては、CD−ROM等プログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能な記録媒体であれば、その形態は何れの形態であっても良い。またこのように予めインストールやダウンロードにより得る機能は装置内部のOS(オペレーティング・システム)等と協働してその機能を実現させるものであってもよい。
【0056】
以上に詳説したように、実施形態の構成により、各物件における出発階で、一度だけ目的階の登録を実施するだけで、次回以降は、手動操作によるエレベータの呼び登録を行うことなく、エレベータの呼び出しが可能となる。これにより、エレベータを使用する際の利便性が増す。
【0057】
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、すべて本発明の範囲内のものである。