【実施例】
【0440】
以下の実施例は、例示目的のためのみに提供され、本明細書で提供される請求項の範囲を制限するものではない。
【0441】
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
【0442】
<工程1:エチル4−(4−シアノピリジン−2−イル)安息香酸塩(A−2)>
2−クロロ−4−ピリジンカルボニトリルA−1(1.0g、7.22mmol)、4−エトキシカルボニルフェニルボロン酸(1.68g、8.66mmol)、水性の2M Na
2CO
3(4mL、8.0mmol)、及びMeCN(12mL)の撹拌溶液を、RTで10分間、窒素を流してパージした。混合物に、Pd(dppf)Cl
2.DCM(264mg、0.36mmol)を加えた。混合物を密封し、100℃で45分間加熱した。RTに冷却後、混合物をMeCN(50mL)で希釈し、得られた固体を濾過によって集め、乾燥して、白色固形物(1.43g、79%)として化合物A−2を得て、これは更なる精製を必要としなかった。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ 8.94 (m, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.28−8.31 (m, 2H), 8.06−8.10 (m, 2H), 7.88 (m, 1H), 4.30−4.40 (m, 2H), 1.25−1.40 (m, 3H);LCMS Mass:253.0(M
++1)。
【0443】
<工程2:エチル4−(4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)安息香酸塩(A−3)>
ニトリルA−2(1.43g、5.67mmol)、10wt%のPd/C(0.28mmol、5mol%)、及びEtOA:MeOH(1:1、100mL)の混合物を、RTで16時間、H2ガス(1気圧)の下で撹拌した。混合物をセライトに通して濾過し、セライトを追加のMeOH(100mL)で洗浄した。組み合わせた濾液を減圧下で濃縮して、油(1.14g、79%)として化合物A−3を得た。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ 8.58 (m, 1H), 8.21−8.24 (m, 2H), 8.02−8.06 (m, 3H), 7.36 (m, 1H), 4.25−4.35 (m, 2H), 4.11 (br s, 2H), 3.15 (s, 2H), 1.25−1.40 (m, 3H);LCMS Mass:257.0(M
++1)。
【0444】
<工程3:エチル4−(4−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)ピリジン−2−イル)安息香酸塩(A−4)>
RTでTHF:DCM(2:1、30mL)の混合物中のアミンA−3(1.14g、4.45mmol)の撹拌溶液に、二炭酸ジ−tert−ブチル(1.46g、6.67mmol)とDIEA(1.44g、11.13mmol)を加えた。混合物をRTで15分間撹拌した。混合物を、DCM(100mL)と水性の0.5M HCl(50mL)とに区分した。有機質層を分離し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を精製し(シリカゲル;ヘキサン中の0−70%のEtOAc)、固形物(1.42g、78%)として化合物A−4を得た。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ 8.62 (m, 1H), 8.17−8.20 (m, 2H), 8.05−8.08 (m, 2H), 7.89 (m, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.25 (m, 1H), 4.20−4.40 (m, 2H), 4.15−4.30 (m, 2H), 1.26−1.40 (m, 12H);LCMS Mass:357.0(M
++1)。
【0445】
<工程4:4−(4−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)ピリジン−2−イル)安息香酸(Int−A)>
RTでTHF(17mL)中のエステルA−4(805mg、2.26mmol)の撹拌溶液に、水性の2M LiOH(12mL、24mmol)を加え、混合物をRTで72時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、水性の2M HClで中和して、次いで水性の飽和クエン酸を用いてpH3−4まで酸性化した。混合物をEtOAc(60mL)と水(20mL)に分けた。有機質層を分離し、水性の層をEtOAc(30mL)で再抽出した。組み合わせた有機質層を乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、減圧下で濃縮して、白色固形物(741mg、100%)としてInt−Aを得て、これは更なる精製を必要としなかった。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ 8.61 (m, 1H), 8.10−8.16 (m, 2H), 8.00−8.06 (m, 2H), 7.87 (m, 1H), 7.56 (m, 1H), 7.22 (m, 1H), 4.20−4.25 (m, 2H), 1.41 (s, 9H);LCMS Mass:329.0(M
++1)。
【0446】
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
【0447】
3−(4−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)ピリジン−2−イル)安息香酸(Int−B)
工程1において3−メトキシカルボニルフェニルボロン酸ピナコールエステルを使用する、Int−Aについて記載された手順を使用して、表題化合物(Int−B)を調製した。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ 12.99 (s, 1H), 8.59 −8.62 (m, 2H), 8.28 (m, 1H), 7.99 (m, 1H), 7.86 (m, 1H), 7.55−7.65 (m, 2H), 7.23 (m, 1H), 4.22−4.24 (m, 2H), 1.40 (s, 9H);
LCMS Mass:329.0(M
++1)。
【0448】
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
【0449】
<工程1:メチル4−((4−シアノピリジン−2−イル)オキシ)安息香酸塩(C−2)>
DMA(10ml)中の2−クロロ−4−ピリジンカルボニトリルC−1(1.0g、7.22mmol)とメチル4−ヒドロキシベンゾアート(1.10g、7.22mmol)の溶液に、Cs
2CO
3(3.53g、10.83mmol)を加えた。反応混合物を80℃で1時間加熱した。RTに冷却後、混合物を、水(200mL)とEtOAc(100mL)に分割した。有機質層を分離し、水層をEtOAc(1×100ml)で再抽出した。組み合わせた有機質層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製の残留物を精製し(シリカゲル;ヘキサン中の0−60%のEtOAcで溶出する)、固形物(1.07g、58%)として化合物C−2を得た。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ 8.39 (m, 1H), 7.99−8.03 (m, 2H), 7.74 (m, 1H), 7.63 (m, 1H), 7.28−7.32 (m, 2H), 3.84 (s, 3H);LCMS Mass:255.0(M
++1)。
【0450】
<工程2:メチル4−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)安息香酸塩(C−3)>
化合物A−3について記載された手順を使用して(Int−Aの工程2を参照)、メチル4−((4−シアノピリジン−2−イル)オキシ)安息香酸塩(C−2)から表題化合物(C−3)(1.09g、100%)を調製した。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ 8.08 (m, 1H), 7.96−8.00 (m, 2H), 7.15−7.22 (m, 3H), 7.10 (m, 1H), 3.83 (s, 3H), 3.78 (s, 2H);LCMS Mass:259.0(M
++1)。
【0451】
<工程3:メチル4−((4−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)ピリジン−2−イル)オキシ)安息香酸塩(C−4)>
化合物A−4について記載された手順を使用して(Int−Aの合成の工程3を参照)、メチル4−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)安息香酸塩(C−3)から表題化合物(C−4)(1.01g、67%)を調製した。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ 8.10 (m, 1H), 7.96−8.00 (m, 2H), 7.52 (m, 1H), 7.19−7.22 (m, 2H), 7.04 (m, 1H), 6.89 (m, 1H), 4.15−4.18 (m, 2H), 3.84 (s, 3H), 1.37 (s, 9H);LCMS Mass:359.0(M
++1)。
【0452】
<工程4:4−((4−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)ピリジン−2−イル)オキシ)安息香酸(Int−C)>
化合物Int−Aについて記載された手順を使用して(Int−Aの工程4を参照)、メチル4−((4−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)ピリジン−2−イル)オキシ)安息香酸塩(C−4)から表題化合物(Int−C)(800mg、83%)を調製した。LCMS Mass:345.0(M
++1)。
【0453】
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
【0454】
3−((4−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)ピリジン−2−イル)オキシ)安息香酸(Int−D)
工程1においてメチル3−ヒドロキシベンゾアートを使用する、Int−Cについて記載された手順を使用して、表題化合物(Int−D)を調製した。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ 12.99 (s, 1H), 8.06 (m, 1H), 7.76 (m, 1H), 7.50−7.60 (m, 3H), 7.37 (m, 1H), 7.00 (m, 1H), 6.86 (m, 1H), 4.15−4.17 (m, 2H), 1.37 (s, 9H);LCMS Mass:345.0(M
++1)。
【0455】
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
【0456】
3−(((4−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)ピリジン−2−イル)オキシ)メチル)安息香酸(Int−E)
工程1において3−(ヒドロキシメチル)−安息香酸メチルエステルを使用する、Int−Cについて記載された手順を使用して、表題化合物(Int−E)を調製した。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ 13.00 (br s, 1H), 8.06 (m, 1H), 7.98 (m, 1H), 7.86 (m, 1H), 7.66 (m, 1H), 7.43−7.54 (m, 2H), 6.85 (m, 1H), 6.70 (m, 1H), 5.40 (s, 2H), 4.08−4.15 (m, 2H), 1.37 (s, 9H);LCMS Mass:359.0(M
++1)。
【0457】
実施例1:4−(4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)−N−(2−メトキシエチル)ベンズアミド塩酸塩(化合物1−1)
【0458】
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
【0459】
工程1:tert−ブチル((2−(4−((2−メトキシエチル)カルバモイル)フェニル)ピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸塩(1)
DCM(2mL)中のInt−A(80mg、0.244mmol)の撹拌溶液に、HATU(139mg、0.364mmol)を加え、混合物を10分間室温で撹拌した。2−メトキシエチルアミン(27mg、0.365mmol)およびDIEA(110mg、0.854mmol)を加え、混合物を20時間室温で撹拌した。DCMを減圧下で蒸発させ、残りの反応混合物を、水(20mL)とEtOAc(20mL)との間で分割した。有機質層を、分離し、乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、その後、減圧下で濃縮した。粗製残留物を精製し(シリカゲル;ヘキサン中の0−100%のEtOAcで溶出)、白色固形物(94mg、100%)として化合物1を得た。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ8.58 − 8.63 (m, 2H), 8.10 − 8.15 (m, 2H), 7.94 − 7.98 (m, 2H), 7.87 (m, 1H), 7.54 (m, 1H), 7.22 (m, 1H), 4.19 − 4.24 (m, 2H), 3.40 − 3.50 (m, 4H), 3.26 (s, 3H), 1.40 (s, 9H);LCMS質量:386.0(M
++1)。
【0460】
工程2:4−(4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)−N−(2−メトキシエチル)ベンズアミド塩酸塩(化合物1−1)
室温でのDCM(2mL)中のアミド1(94mg、0.244mmol)の撹拌混合物に、Et
2O(2.0mL、4.0mmol)中の2MのHClを加えた。混合物を18時間室温で撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、白色固形物として表題化合物1−1(73mg、94%)を得た。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ8.63 − 8.75 (br m, 5H), 8.27 (m, 1H), 8.15 − 8.21 (m, 2H), 7.97 − 8.02 (m, 2H), 7.52 (m, 1H), 4.10 − 4.20 (m, 2H), 3.40 − 3.50 (m, 4H), 3.26 (s, 3H);LCMS質量:286.0(M
++1)。
【0461】
実施例2:ラセミ体−(4−(4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)フェニル)(3−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル)メタノン塩酸塩(化合物1−2)
【0462】
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
【0463】
表題化合物(1−2)を、工程1のラセミ体−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−オール塩酸塩を使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:366.0(M
++1)。
【0464】
実施例3:4−(4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)−N−フェニルベンズアミド塩酸塩(化合物1−3)
【0465】
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
【0466】
表題化合物(1−3)を、工程1のアニリンを使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:304.0(M
++1)。
【0467】
実施例4:4−(4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)−N−ベンジルベンズアミド塩酸塩(化合物1−4)
【0468】
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
【0469】
表題化合物(1−4)を、工程1のベンジルアミンを使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:318.0(M
++1)。
【0470】
実施例5:3−(4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)−N−(2−メトキシエチル)ベンズアミド塩酸塩(化合物1−5)
【0471】
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
【0472】
表題化合物(1−5)を、工程1のInt−Bを使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:286.0(M
++1)。
【0473】
実施例6:ラセミ体−(3−(4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)フェニル)(3−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル)メタノン塩酸塩(化合物1−6)
【0474】
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
【0475】
表題化合物(1−6)を、工程1のInt−Bおよびラセミ体−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−オール塩酸塩を使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:366.0(M
++1)。
【0476】
実施例7:3−(4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)−N−フェニルベンズアミド塩酸塩(化合物1−7)
【0477】
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
【0478】
表題化合物(1−7)を、工程1のInt−Bおよびアニリンを使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:304.0(M
++1)。
【0479】
実施例8:3−(4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)−N−ベンジルベンズアミド塩酸塩(化合物1−8)
【0480】
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
【0481】
表題化合物(1−8)を、工程1のInt−Bおよびベンジルアミンを使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:318.0(M
++1)。
【0482】
実施例9:3−(4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)−N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ベンズアミド塩酸塩(化合物1−9)
【0483】
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
【0484】
表題化合物(1−9)を、工程1のInt−Bおよび5−クロロ−2−メチルアニリンを使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:352.0(M
++1)。
【0485】
実施例10:3−(4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)−N−(6−クロロ−1H−インドール−4−イル)ベンズアミド塩酸塩(化合物1−10)
【0486】
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
【0487】
表題化合物(1−10)を、工程1のInt−Bおよび6−クロロ−1H−インドール−4−アミンを使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:377.0(M
++1)。
【0488】
実施例11:4−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−N−(2−メトキシエチル)ベンズアミド塩酸塩(化合物1−11)
【0489】
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
【0490】
表題化合物(1−11)を、工程1のInt−Cを使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:302.0(M
++1)。
【0491】
実施例12:ラセミ体−4−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)フェニル)(3−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル)メタノン塩酸塩(化合物1−12)
【0492】
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
【0493】
表題化合物(1−12)を、工程1のInt−Cおよびラセミ体−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−オール塩酸塩を使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:382.0(M
++1)。
【0494】
実施例13:4−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−N−フェニルベンズアミド塩酸塩(化合物1−13)
【0495】
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
【0496】
表題化合物(1−13)を、工程1のInt−Cおよびアニリンを使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:320.0(M
++1)。
【0497】
実施例14:4−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−N−ベンジルベンズアミド塩酸塩(化合物1−14)
【0498】
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
【0499】
表題化合物(1−14)を、工程1のInt−Cおよびベンジルアミンを使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:334.0(M
++1)。
【0500】
実施例15:3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−N−(2−メトキシエチル)ベンズアミド塩酸塩(化合物1−15)
【0501】
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
【0502】
表題化合物(1−15)を、工程1のInt−Dを使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:302.0(M
++1)。
【0503】
実施例16:ラセミ体−(3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)フェニル)(3−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル)メタノン塩酸塩(化合物1−16)
【0504】
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
【0505】
表題化合物(1−16)を、工程1のInt−Dおよびラセミ体−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−オール塩酸塩を使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:382.0(M
++1)。
【0506】
実施例17:3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−N−フェニルベンズアミド塩酸塩(化合物1−17)
【0507】
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
【0508】
表題化合物(1−17)を、工程1のInt−Dおよびアニリンを使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:320.0(M
++1)。
【0509】
実施例18:3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−N−ベンジルベンズアミド塩酸塩(化合物1−18)
【0510】
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
【0511】
表題化合物(1−18)を、工程1のInt−Dおよびベンジルアミンを使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:334.0(M
++1)。
【0512】
実施例19:3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−N−(3−メトキシフェニル)ベンズアミド塩酸塩(化合物1−19)
【0513】
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
【0514】
表題化合物(1−19)を、工程1のInt−Dおよび3−メトキシアニリンを使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:350.0(M
++1)。
【0515】
実施例20:3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−N−(4−メトキシフェニル)ベンズアミド塩酸塩(化合物1−20)
【0516】
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
【0517】
表題化合物(1−20)を、工程1のInt−Dおよび4−メトキシアニリンを使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:350.0(M
++1)。
【0518】
実施例21:3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩(化合物1−21)
【0519】
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
【0520】
表題化合物(1−21)を、工程1のInt−Dおよび3−(トリフルオロメチル)アニリンを使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:388.0(M
++1)。
【0521】
実施例22:3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−N−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩(化合物1−22)
【0522】
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
【0523】
表題化合物(1−22)を、工程1のInt−Dおよび4−(トリフルオロメチル)アニリンを使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:388.0(M
++1)。
【0524】
実施例23:3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−N−(4−フルオロフェニル)ベンズアミド塩酸塩(化合物1−23)
【0525】
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
【0526】
表題化合物(1−23)を、工程1のInt−Dおよび4−フルオロアニリンを使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:338.0(M
++1)。
【0527】
実施例24:3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)ベンズアミド塩酸塩(化合物1−24)
【0528】
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
【0529】
表題化合物(1−24)を、工程1のInt−Dおよび2,4−ジフルオロアニリンを使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:356.0(M
++1)。
【0530】
実施例25:3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−N−(4−ブロモフェニル)ベンズアミド塩酸塩(化合物1−25)
【0531】
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
【0532】
表題化合物(1−25)を、工程1のInt−Dおよび4−ブロモアニリンを使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:398.0および400.0(M
++1)(Br同位体パターン)。
【0533】
実施例26
:4−(3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)ベンズアミド)安息香酸
メチルエステル塩酸塩(化合物1−26)
【0534】
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
【0535】
表題化合物(1−26)を、工程1のInt−Dおよびメチル−4−アミノ安息香酸塩を使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:378.0(M
++1)。
【0536】
実施例27
:3−(3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)ベンズアミド)安息香酸
エチルエステル塩酸塩(化合物1−27)
【0537】
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
【0538】
表題化合物(1−27)を、工程1のInt−Dおよびエチル−3−アミノ安息香酸塩を使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:392.0(M
++1)。
【0539】
実施例28:3−(3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)ベンズアミド)安息香酸塩酸塩(化合物1−28)
【0540】
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
【0541】
工程1:エチル3−(3−((4−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)ピリジン−2−イル)オキシ)ベンズアミド)安息香酸塩(1)
DMF(4mL)中のInt−D(200mg、0.58mmol)の撹拌溶液に、HATU(442mg、1.16mmol)を加え、混合物を20分間室温で撹拌した。エチル−3−アミノ安息香酸塩(144mg、0.87mmol)およびDIEA(224mg、1.74mmol)を加え、混合物を20時間室温で撹拌した。反応混合物を、水(15mL)およびブライン(1mL)で希釈し、混合物をEtOAc(3×10mL)で抽出した。組み合わせた有機質層を、乾燥し(MgSO
4)、濾過し、その後、減圧下で濃縮した。粗製残留物を精製し(シリカゲル;ヘキサン中の0−80%のEtOAcで溶出)、黄色の油(155mg、54%)として化合物1を得た。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ10.46 (s, 1H), 8.40 (m, 1H), 8.03 − 8.10 (m, 2H), 7.85 (m, 1H), 7.67 − 7.76 (m, 2H), 7.46 − 7.62 (m, 3H), 7.37 (m, 1H), 7.02 (m, 1H), 6.87 (m, 1H), 4.28 − 4.35 (m, 2H), 4.14 − 4.20 (m, 2H), 1.38 (s, 9H), 1.30 − 1.37 (m, 3H);LCMS質量:514.0(M
++Na)。
【0542】
工程2:3−(3−((4−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)ピリジン−2−イル)オキシ)ベンズアミド)安息香酸(2)
室温でのTHF(1.5mL)中のエステル1(111mg、0.226mmol)の撹拌溶液に、水性の2M LiOH(1.5mL、3.0mmol)を加え、混合物を16時間室温で撹拌した。混合物を、水(4mL)で希釈し、その後、水性の飽和したクエン酸を使用して、pH3−4まで酸性化した。混合物をEtOAc(2×30mL)で抽出し、組み合わせた有機質層を、乾燥し(MgSO
4)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製残留物を精製し(シリカゲル;ヘキサン中の0−100%のEtOAcで溶出)、白色固形物(69mg、68%)として化合物2を得た。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ12.99 (s, 1H), 10.43 (s, 1H), 8.39 (m, 1H), 8.00 − 8.10 (m, 2H), 7.85 (m, 1H), 7.74 (m, 1H), 7.68 (m, 1H), 7.42 − 7.62 (m, 3H), 7.35 (m, 1H), 7.02 (m, 1H), 6.87 (m, 1H), 4.15 − 4.25 (m, 2H), 1.38 (s, 9H);LCMS質量:486.0(M
++Na)。
【0543】
工程3:3−(3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)ベンズアミド)安息香酸塩酸塩(化合物1−28)
表題化合物(1−28)を、実施例1、工程2に記載される手順を使用して、3−(3−((4−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチルピリジン−2−イル)オキシ)ベンズアミド)安息香酸(2)(48mg、89%)から得た。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ10.49 (s, 1H), 8.56 (br s, 3H), 8.40 (m, 1H), 8.19 (m, 1H), 8.04 (m, 1H), 7.87 (m, 1H), 7.56 − 7.73 (m, 3H), 7.46 (m, 1H), 7.38 (m, 1H), 7.24 − 7.30 (m, 2H), 4.09 − 4.16 (m, 2H);LCMS質量:364.0(M
++1)。
【0544】
実施例29:4−(3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)ベンズアミド)安息香酸塩酸塩(化合物1−29)
【0545】
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
【0546】
表題化合物(1−29)を、工程1のメチル−4−アミノ安息香酸塩を使用して、実施例28のための手順を用いて調製した。LCMS質量:364.0(M
++1)。
【0547】
実施例30:3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−N−(2,4−ジフルオロベンジル)ベンズアミド塩酸塩(化合物1−30)
【0548】
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
【0549】
表題化合物(1−30)を、工程1のInt−Dおよび2,4−ジフルオロベンジルアミンを使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:370.0(M
++1)。
【0550】
実施例31:3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−N−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ベンズアミド塩酸塩(化合物1−31)
【0551】
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
【0552】
表題化合物(1−31)を、工程1のInt−Dおよび4−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンを使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:402.0(M
++1)。
【0553】
実施例32:3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−N−(4−ブロモベンジル)ベンズアミド塩酸塩(化合物1−32)
【0554】
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
【0555】
表題化合物(1−32)を、工程1のInt−Dおよび4−ブロモベンジルアミンを使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:412.0および414.0(M
++1)(Br同位体パターン)。
【0556】
実施例33
:4−((3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸
メチルエステル塩酸塩(化合物1−33)
【0557】
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
【0558】
表題化合物(1−33)を、工程1のInt−Dおよびメチル−4−(アミノメチル)安息香酸塩塩酸塩を使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:392.0(M
++1)。
【0559】
実施例34:4−((3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸塩酸塩(化合物1−34)
【0560】
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
【0561】
表題化合物(1−34)を、工程1のメチル−4−(アミノメチル)安息香酸塩を使用して、実施例28の手順を用いて調製した。LCMS質量:378.0(M
++1)。
【0562】
実施例35:3−((3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸塩酸塩(化合物1−35)
【0563】
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
【0564】
表題化合物(1−35)を、工程1のメチル−3−(アミノメチル)安息香酸塩を使用して、実施例28の手順を用いて調製した。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ9.23 (m, 1H), 8.59 (br s, 3H), 8.17 (m, 1H), 7.88 (m, 1H), 7.75 − 7.83 (m, 2H), 7.61 (m, 1H), 7.50 − 7.58 (m, 2H), 7.43 (m, 1H), 7.31 (m, 1H), 7.22 − 7.28 (m, 2H), 4.47 − 4.52 (m, 2H), 4.05 − 4.15 (m, 2H);LCMS質量:378.0(M
++1)。
【0565】
実施例36:(R)−3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミド塩酸塩(化合物1−36)
【0566】
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
【0567】
表題化合物(1−36)を、工程1のInt−Dおよび(R)−(−)−2−フェニルグリシノールを使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:364.0(M
++1)。
【0568】
実施例37:3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−N−(3−フルオロ−4−(1H−イミダゾール−1−イル)ベンジル)ベンズアミド二塩酸塩(化合物1−37)
【0569】
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
【0570】
表題化合物(1−37)を、工程1のInt−Dおよび[3−フルオロ−4−(1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]メチルアミンを使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ9.58 (s, 1H), 9.41 (m, 1H), 8.69 (br s, 3H), 8.12 − 8.17 (m, 2H), 7.93 (m, 1H), 7.26 − 7.81 (m, 2H), 7.64 (m, 1H), 7.50 − 7.56 (m, 2H), 7.40 (m, 1H), 7.25 − 7.33 (m, 3H), 4.52 − 4.54 (m, 2H), 4.07 − 4.13 (m, 2H);LCMS質量:418.0(M
++1)。
【0571】
実施例38:3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−N−(4−(4−エチルピペラジン−1−イル)ベンジル)ベンズアミド二塩酸塩(化合物1−38)
【0572】
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
【0573】
表題化合物(1−38)を、工程1のInt−Dおよび4−(4−エチルピペラジン−1−イルメチル)ベンジルアミンを使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ9.23 (m, 1H), 8.58 (br s, 3H), 8.16 (m, 1H), 7.78 (m, 1H), 7.50 − 7.63 (m, 4H), 7.22 − 7.39 (m, 5H), 4.46 − 4.48 (m, 2H), 4.35 (s, 2H), 4.00 − 4.11 (m, 2H), 3.05 − 3.70 (m, 10H), 1.19 − 1.24 (m, 3H);LCMS質量:460.0(M
++1)。
【0574】
実施例39:3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−N−(3−カルバムイミドイルベンジル)ベンズアミド二塩酸塩(化合物1−39)
【0575】
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
【0576】
表題化合物(1−39)を、工程1のInt−Dおよび3−アミノメチルベンズアミジン二塩酸塩を使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ9.35 (m, 1H), 8.78 (br s, 3H), 8.49 (m, 1H), 8.14 (m, 1H), 7.70 − 7.82 (m, 3H), 7.64 (m, 1H), 7.46 − 7.58 (m, 3H), 7.26 − 7.32 (m, 3H), 4.49 − 4.51 (m, 2H), 4.05 − 4.15 (m, 2H);LCMS質量:376.0(M
++1)。
【0577】
実施例40:3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−N−フェネチルベンズアミドド塩酸塩(化合物1−40)
【0578】
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
【0579】
表題化合物(1−40)を、工程1のInt−Dおよび2−フェネチルアミンを使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:348.0(M
++1)。
【0580】
実施例41:(3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)フェニル)(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メタノントリフルオロ酢酸塩(化合物1−41)
【0581】
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
【0582】
表題化合物(1−41)を、工程1のInt−Dおよび1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:360.0(M
++1)。
【0583】
実施例42:3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−N−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)ベンズアミド塩酸塩(化合物1−42)
【0584】
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
【0585】
表題化合物(1−42)を、工程1のInt−Dおよび1−ベンゾチオフェン−2−イルメチルアミンを使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:390.0(M
++1)。
【0586】
実施例43:3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−N−(ピラジン−2−イルメチル)ベンズアミド塩酸塩(化合物1−43)
【0587】
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
【0588】
表題化合物(1−43)を、工程1のInt−Dおよび2−(アミノメチル)ピラジンを使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:336.0(M
++1)。
【0589】
実施例44:3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−N−トリデシルベンズアミド塩酸塩(化合物1−44)
【0590】
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
【0591】
表題化合物(1−44)を、工程1のInt−Dおよびトリデシルアミンを使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:426.0(M
++1)。
【0592】
実施例45:3−(((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)メチル)−N−フェニルベンズアミド塩酸塩(化合物1−45)
【0593】
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
【0594】
表題化合物(1−45)を、工程1のInt−Eおよびアニリンを使用して、実施例1のための手順を用いて調製した。LCMS質量:334.0(M
++1)。
【0595】
実施例46:(2−((1−ベンジル−1H−インドール−4−イル)オキシ)ピリジン−4−イル)メタンアミン塩酸塩(化合物2−10)
【0596】
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
【0597】
工程1:4−(ベンジルオキシ)−1H−インドール(2)
室温でのDMF(17mL)中の1H−インドール−4−オール1(3.2g、12.9mmol)の撹拌溶液に、臭化ベンジル(2.43g、14.2mmol)およびK
2CO
3(5.35g、38.7mmol)を加えた。反応混合物を、1.5時間室温で撹拌した。臭化ベンジル(0.40g、2.33mmol)を加え、混合物を30分間室温で撹拌した。混合物を、水(200mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、ブライン(20mL)で洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製物を精製し(シリカゲル;0−60%のEtOAc/ヘキサンで溶出)し、琥珀油(2.88g、100%)として化合物2を得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6):δ11.08 (s, 1H), 7.20 − 7.55 (m, 5H), 6.93 − 7.10 (m, 3H), 6.58 (m, 1H), 6.48 (m, 1H), 5.19 (s, 2H)。
【0598】
工程2:1−ベンジル−4−(ベンジルオキシ)−1H−インドール(3)
室温でのDMF(2mL)中の化合物2(250mg、1.12mmol)の撹拌溶液に、NaH(鉱油中の60%の分散液56mg、1.40mmol)を加えた。混合物を、15分間室温で撹拌し、0℃に冷却した。DMF(0.7mL)中の臭化ベンジル(210mg、1.23mmol)の溶液を加え、混合物を、室温に暖め、2時間撹拌した。混合物を、減圧下で濃縮し、その後、水(50mL)とEtOAc(25mL)との間で分割した。有機質層を、分離し、乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製物を精製し(シリカゲル;0−60%のEtOAc/ヘキサンで溶出)し、白色固形物(302mg、86%)として化合物3を得た。LCMS質量:314.0(M
++1)。
【0599】
工程3:1−ベンジル−1H−インドール−4−オール(4)
EtOAc(10mL)およびMeOH(7mL)中の化合物3(302mg、0.96mmol)の撹拌溶液に、不活性雰囲気下で10%のPd/C(10% wt%、5mol%)を加えた。反応混合物を、取り出し(evacuated)、4時間室温でH
2雰囲気(バルーン)下において撹拌した。反応混合物を、セライトのパッドに通して濾過し、EtOAc(10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物を精製し(シリカゲル;0−100%のEtOAc/ヘキサンで溶出)、白色固形物(214mg、100%)として化合物4を得た。LCMS質量:224.0(M
++1)。
【0600】
工程4:2−((1−ベンジル−1H−インドール−4−イル)オキシ)イソニコチノニトリル(5)
室温でのTHF:DMF(1:1、3mL)中の2−クロロピリジン−4−カルボニトリル(29mg、0.210mmol)および化合物4(50mg、0.210mmol)の撹拌溶液に、Cs
2CO
3(205mg、0.63mmol)を加えた。混合物を4時間60℃で撹拌した。追加の2−クロロピリジン−4−カルボニトリル(10mg、0.07mmol)を加え、混合物を60時間40℃で撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物を精製し(シリカゲル;0−100%のEtOAc/ヘキサンで溶出)、オレンジ油(52mg、73%)として化合物5を得た。LCMS質量:326.0(M
++1)。
【0601】
工程5:(2−((1−ベンジル−1H−インドール−4−イル)オキシ)ピリジン−4−イル)メタンアミン塩酸塩(化合物2−10)
EtOAc(1.5mL)およびHOAc(1mL)の混合物中の化合物5(52mg、0.160mmol)の撹拌溶液に、10%のPd/C(10% wt%、5mol%)を加えた。反応混合物を、取り出し、3.5時間室温でH
2雰囲気(バルーン)下において撹拌した。追加の10%のPd/C(10% wt%、5mol%)を加え、混合物を、さらに1.5時間H
2雰囲気(バルーン)下で撹拌した。反応混合物を、セライトのパッドに通して濾過し、EtOAc(10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をHPLC(Waters XTerra(登録商標)Prep MS C−18 OBD、5μM 50x100mのカラム;20分にわたって、0.1%のTFAを含有している10−90%のACN/H
2Oで溶出)によって精製し、トリフルオロ酢酸塩として(2−((1−ベンジル−1H−インドール−4−イル)オキシ)ピリジン−4−イル)メタンアミンを得た。この塩を、水とEtOAcの混合物中に溶解し、水性の飽和したNaHCO
3で塩基化した。混合物をEtOAcで抽出し、有機質層を、分離し、乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をTHF(1mL)中に溶解し、これにエーテル(1mL)中の2MのHClを加えた。混合物を30分間室温で撹拌した。減圧下での濃縮によって、淡黄色固形物(29mg、50%)として化合物2−10を得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6):δ8.32 (br s, 3H), 8.10 (m, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.15 − 7.38 (m, 8H), 7.09 (m, 1H), 6.74 (m, 1H), 6.10 (m, 1H), 5.42 (s, 2H), 4.06 (s, 2H);LCMS質量:330.0(M
++1)。
【0602】
実施例47:(2−((1−((5−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−1H−インドール−4−イル)オキシ)ピリジン−4−イル)メタンアミン塩酸塩(化合物2−15)
【0603】
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
【0604】
工程1:2−((1H−インドール−4−イル)オキシ)イソニコチノニトリル(2)
DMF(10mL)中の1H−インドール−4−オール1(1g、7.52mmol)の撹拌溶液に、2−クロロイソニコチノニトリル(0.52g、3.76mmol)およびK
2CO
3(1.5g、11.28mmol)を加えた。反応混合物を、30分間150℃でマイクロ波シンセサイザーを用いて加熱した。反応混合物を、室温に冷却し、水(40mL)で希釈し、その後、Et
2O(2×60mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、ブライン(20mL)で洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製残留物を精製し(シリカゲル;20%のEtOAc/ヘキサンで溶出)、薄茶色の固形物(250mg、14%)として化合物2を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ11.30 (br s, 1H), 8.32 (dd, J = 5.1, 0.7 Hz, 1H), 7.58−7.56 (m, 1H), 7.53 (dd, J = 5.1, 1.3 Hz, 1H), 7.33−7.28 (m, 2H), 7.11 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.08−6.05 (m, 1H);LCMS質量:235.9(M
++1)。
【0605】
工程2:2−(クロロメチル)−5−フルオロピリジン(3)
不活性雰囲気下における室温でのCH
2Cl
2(40mL)中の(5−フルオロピリジン−2−イル)メタノール5(500mg、3.94mmol)の撹拌溶液に、SOCl
2(0.43mL、5.9mmol)を滴下で加え、混合物を1時間撹拌した。 反応混合物を、飽和したNaHCO
3(40mL)でクエンチし、CH
2Cl
2(2×50mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、減圧下で濃縮し、薄茶色の粘性液として化合物3(620mg)を得た。この物質を精製なしで使用した。
【0606】
工程3:2−((1−((5−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−1H−インドール−4−イル)オキシ)イソニコチノニトリル(4)
不活性雰囲気下における室温でのDMF(5mL)中の化合物2(100mg、0.42mmol)の撹拌溶液に、2−(クロロメチル)−5−フルオロピリジン3(92mg、0.64mmol)、Cs
2CO
3(276mg、0.85mmol)およびnBu
4NBr(触媒)を加えた。混合物を12時間室温で撹拌した。反応混合物を、水(20mL)でクエンチし、EtOAc(2×30mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、ブライン(15mL)で洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を精製し(シリカゲル;10%のEtOAc/ヘキサンで溶出)、オフホワイト固形物(110mg、75%)として化合物4を得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6):δ8.53 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 8.30 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 7.69 (td, J = 8.7, 2.9 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.54 (dd, J = 5.1, 1.0 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.25 (dd, J = 8.7, 4.3 Hz, 1H), 7.12 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.15 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 5.52 (s, 2H);LCMS質量:345.0(M
++1)。
【0607】
工程4:(2−((1−((5−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−1H−インドール−4−イル)オキシ)ピリジン−4−イル)メタンアミン塩酸塩(化合物2−15)
0℃でのTHF/MeOH(1:1、10mL)中の化合物4(110mg、0.32mmol)の撹拌溶液に、CoCl
2(82mg、0.64mmol)およびNaBH
4(121mg、3.2mmol)を少しずつ加えた。混合物を、室温に暖め、3時間撹拌した。反応混合物をセライトのパッドに通して濾過し、残留物をEtOAc(10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、水(20mL)で希釈し、EtOAc(2×30mL)で抽出した。有機質層を、分離し、乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、減圧下で濃縮して、望ましいアミンを得た。
【0608】
このアミンに、0℃でEt
2O(10mL)中の2MのHClを加え、混合物を30分間撹拌した。減圧下での濃縮と、続くEt
2O(2×5mL)での粉砕によって、オフホワイト固形物(33mg、27%)として化合物2−15を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ8.54−8.42 (m, 4H), 8.10 (br d, J = 4.9 Hz, 1H), 7.72−7.63 (m, 1H), 7.42 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.32 (br d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.23 (br dd, J = 8.6, 4.4 Hz, 1H), 7.20−7.15 (m, 2H), 7.09 (br t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.11 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 5.50 (s, 2H), 4.09−4.06 (m, 2H);LCMS質量:349.0(M
++1)。
【0609】
実施例48:(2−((1−(キノリン−2−イルメチル)−1H−インドール−4−イル)オキシ)ピリジン−4−イル)メタンアミン塩酸塩(化合物2−16)
【0610】
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
【0611】
表題化合物(2−16)を、工程3の2−(ブロモメチル)キノリンを使用して、実施例47のための手順を用いて調製した。
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6):δ8.58 (br s, 2H), 8.46 (br d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.13 (br d, J = 5.5 Hz, 2H), 8.02 (br d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.86 (br t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.67 (br t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.40 (br d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.25−7.19 (m, 3H), 7.11 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.21 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 5.81 (s, 2H), 4.11−4.08 (m, 2H);LCMS質量:381.0(M
++1)。
【0612】
実施例49:(2−((1−((2−(トリフルオロメチル)チアゾール−5−イル)メチル)−1H−インドール−4−イル)オキシ)ピリジン−4−イル)メタンアミン塩酸塩(化合物2−17)
【0613】
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
【0614】
表題化合物(2−17)を、工程3の5−(ブロモメチル)−2−(トリフルオロメチル)チアゾール(調製に関してはUS5324837 A1、1994を参照)を使用して、実施例47のための手順を用いて調製した。LCMS質量:405.0(M
++1)。
【0615】
実施例50:(2−((1−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−イル)オキシ)ピリジン−4−イル)メタンアミン塩酸塩(化合物2−20)
【0616】
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
【0617】
工程1:2−((1−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−イル)オキシ)イソニコチノニトリル(2)
トルエン(5mL)中の(実施例47、工程1からの)2−((1H−インドール−4−イル)オキシ)イソニコチノニトリル1(100mg、0.42mmol)の溶液を、30分間室温でアルゴン下において脱気した。混合物に、5−ブロモ−2−メトキシピリジン(88mg、0.47mmol)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(15mg、0.17mmol)、リン酸カリウム(225mg、1.1mmol)およびCuI(8mg、0.04mmol)を加えた。混合物を、密閉し、12時間140℃で加熱した。反応混合物を、EtOAc(30mL)で希釈し、セライトのパッドに通して濾過し、残留物をEtOAc(10mL)で洗浄した。濾液を、部分的に減圧下で濃縮し、水(10mL)で洗浄し、濾過して、乾燥し(Na
2SO
4)、減圧下で濃縮した。残留物を精製し(シリカゲル;10%のEtOAc/ヘキサンで溶出)、薄緑色の固形物(130mg、89%)として化合物2を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3):δ8.37−8.32 (m, 2H), 7.71 (dd, J = 8.8, 2.7 Hz, 1H), 7.33−7.26 (m, 2H), 7.25−7.17 (m, 3H), 6.98−6.90 (m, 2H), 6.43 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 4.02 (s, 3H);LCMS質量:343.0(M
++1)。
【0618】
工程2:(2−((1−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−イル)オキシ)ピリジン−4−イル)メタンアミン塩酸塩(化合物2−20)
0℃でのTHF/MeOH(1:1、8mL)中の化合物2(130mg、0.38mmol)の撹拌溶液に、CoCl
2(98mg、0.76mmol)およびNaBH
4(144mg、3.8mmol)を少しずつ加えた。混合物を、室温に暖め、3時間撹拌した。反応混合物をセライトのパッドに通して濾過し、残留物をCH
2Cl
2(20mL)中の10%のMeOHで洗浄した。濾液を、ブライン(10mL)で洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、CH
2Cl
2/n−ペンタン(2×5mL)での粉砕によって精製して、望ましいアミンを得た。
【0619】
CH
2Cl
2(2mL)中のこのアミンに、0℃でEt
2O(3mL)中の2MのHClを加え、30分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、得た固形物をEt
2O/n−ペンタン(2×5mL)で粉砕し、薄緑色の固形物(80mg、49%)として化合物2−20を得た。
【0620】
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ8.68 (br s, 2H), 8.42 (d, J = 2.3 Hz, 3H), 8.14 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.98 (dd, J = 8.8, 2.8 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.31−7.25 (m, 3H), 7.23−7.18 (m, 1H), 7.05 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 6.88 (dd, J = 7.6, 0.7 Hz, 1H), 6.32 (dd, J = 3.3, 0.7 Hz, 1H), 4.11 (q, J = 5.8 Hz, 2H), 3.94 (s, 3H);LCMS質量:347.1(M
++1)。
【0621】
実施例51:(2−((1−(4−フルオロフェニル)−1H−インドール−4−イル)オキシ)ピリジン−4−イル)メタンアミン塩酸塩(化合物2−18)
【0622】
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
【0623】
表題化合物(2−18)を、工程1の1−ブロモ−4−フルオロベンゼンを使用して、実施例50のための手順を用いて調製した。LCMS質量:334.4(M
++1)。
【0624】
実施例52:(2−((1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−4−イル)オキシ)ピリジン−4−イル)メタンアミン塩酸塩(化合物2−19)
【0625】
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
【0626】
表題化合物(2−19)を、工程1の4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾールを使用して、実施例50のための手順を用いて調製した。LCMS質量:320.3(M
++1)。
【0627】
実施例53:(2−((1−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1H−インドール−4−イル)オキシ)ピリジン−4−イル)メタンアミン塩酸塩(化合物2−21)
【0628】
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
【0629】
工程1:2−((1−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1H−インドール−4−イル)オキシ)イソニコチノニトリル(2)
(実施例47、工程1からの)2−((1H−インドール−4−イル)オキシ)イソニコチノニトリル1(100mg、0.42mmol)、2−クロロ−6−フルオロベンゾ[d]チアゾール(117mg、0.63mmol)、nBu
4NBr(5mol%)、Cs
2CO
3(293mg、0.9mmol)、およびDMF(5mL)の混合物を、16時間室温で撹拌した。混合物を、水とEtOAcとの間で分割した。有機質層を、分離し、乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を精製して(シリカゲル;EtOAc/ヘキサンで溶出)、化合物2(125mg、77%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ8.49 (m, 1H), 8.33 (m, 1H), 7.90 (m, 1H), 7.61 (m, 1H), 7.53 (m, 1H), 7.46 (m, 1H), 7.21 − 7.25 (m, 3H), 7.09 (m, 1H), 6.56 (m, 1H);LCMS質量:387.0(M
++1)。
【0630】
工程2:(2−((1−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1H−インドール−4−イル)オキシ)ピリジン−4−イル)メタンアミン塩酸塩(化合物2−21)
表題化合物(2−21)(13mg、9%)を、実施例50、工程2に記載される手順を使用して、2−((1−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1H−インドール−4−イル)オキシ)イソニコチノニトリル2から調製した。LCMS質量:391.0(M
++1)。
【0631】
実施例54:(2−((1−(4−フルオロフェネチル)−1H−インドール−4−イル)オキシ)ピリジン−4−イル)メタンアミン塩酸塩(化合物2−22)
【0632】
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
【0633】
工程1:2−((1−(4−フルオロフェネチル)−1H−インドール−4−イル)オキシ)イソニコチノニトリル(3)および2−((3−ブロモ−1−(4−フルオロフェネチル)−1H−インドール−4−イル)オキシ)イソニコチノニトリル(4)
0℃でのDMF(5mL)中の(実施例47、工程1からの)2−((1H−インドール−4−イル)オキシ)イソニコチノニトリル1(150mg、0.64mmol)の撹拌溶液に、1−(2−ブロモエチル)−4−フルオロベンゼン2(194mg、0.96mmol)、Cs
2CO
3(416mg、1.28mmol)およびnBu
4NBr(10mg、0.03mmol)を加えた。混合物を、室温に暖め、48時間撹拌した。反応混合物を、水(20mL)で希釈し、EtOAc(2×30mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、ブライン(15mL)で洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製し、薄黄色の油として化合物3(70mg、30%)および化合物4(70mg、25%)の両方を得た。
【0634】
化合物3に対する分析データ:
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ8.34 (dd, J = 5.1, 0.7 Hz, 1H), 7.24−7.22 (m, 2H), 7.18 (dd, J = 5.1, 1.3 Hz, 1H), 7.09−7.07 (m, 1H), 7.03−6.88 (m, 5H), 6.84 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 6.16 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 4.34 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.10 (t, J = 7.2 Hz, 2H);LCMS質量:358.0(M
++1)。
【0635】
化合物4の分析データ:
1H NMR(500MHz、CDCl
3):δ8.30 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 7.26−7.21 (m, 2H), 7.19−7.16 (m, 2H), 7.06−6.90 (m, 6H), 4.31 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.10 (t, J = 7.2 Hz, 2H);LCMS質量:438.0(M
++2)。
【0636】
工程2:(2−((1−(4−フルオロフェネチル)−1H−インドール−4−イル)オキシ)ピリジン−4−イル)メタンアミン塩酸塩(化合物2−22)
表題化合物(2−22)(100mg)を、実施例50、工程2に記載される手順を使用して、2−((1−(4−フルオロフェネチル)−1H−インドール−4−イル)オキシ)イソニコチノニトリル3から調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ8.45 (br s, 2H), 8.14 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.28−7.18 (m, 4H), 7.17−7.05 (m, 4H), 6.75 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 6.03 (dd, J = 3.1, 0.7 Hz, 1H), 4.40 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 4.09 (q, J = 5.7 Hz, 2H), 3.07 (t, J = 7.4 Hz, 2H);LCMS質量:362.6(M
++1)。
【0637】
実施例55:(2−((3−ブロモ−1−(4−フルオロフェネチル)−1H−インドール−4−イル)オキシ)ピリジン−4−イル)メタンアミン塩酸塩(化合物2−23)
【0638】
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
【0639】
表題化合物(2−23)を、実施例50、工程2に記載される手順を使用して、2−((3−ブロモ−1−(4−フルオロフェネチル)−1H−インドール−4−イル)オキシ)イソニコチノニトリル(実施例54、工程1からの化合物4)から調製した。
1H NMR(400MHz、CD
3OD):δ8.17 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.24 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 7.13−7.08 (m, 3H), 7.04−7.02 (m, 1H), 6.96 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 6.84 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.42 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 4.18 (s, 2H), 3.11 (t, J = 7.1 Hz, 2H);LCMS質量:441.4(M
++1)。
【0640】
実施例56:2−(4−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−1H−インドール−1−イル)−N,N−ジメチルアセトアミド塩酸塩(化合物2−26)
【0641】
【化166】
[この文献は図面を表示できません]
【0642】
表題化合物(2−26)を、工程3の2−ブロモ−N,N−ジメチルアセトアミドを使用して、実施例47のための手順を用いて調製した。LCMS質量:325.1(M
++1)。
【0643】
実施例57:2−(4−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−1H−インドール−1−イル)−1−(ピペリジン−1−イル)エタノン塩酸塩(化合物2−27)
【0644】
【化167】
[この文献は図面を表示できません]
【0645】
表題化合物(2−27)を、工程3の1−(ブロモアセチル)ピペリジンを使用して、実施例47のための手順を用いて調製した。LCMS質量:365.0(M
++1)。
【0646】
実施例58および59:(R)または(S)−2−(4−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−1H−インドール−1−イル)−1−(3−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)エタノ−1−オン塩酸塩(エナンチオマー1)(化合物2−28)、および(R)または(S)−2−(4−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−1H−インドール−1−イル)−1−(3−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)エタノ−1−オン塩酸塩(エナンチオマー2)(化合物2−29)
【0647】
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
【0648】
工程1:tert−ブチル2−(4−((4−シアノピリジン−2−イル)オキシ)−1H−インドール−1−イル)酢酸塩(2)
0℃でのDMF(2.5mL)中の(実施例47、工程1からの)2−((1H−インドール−4−イル)オキシ)イソニコチノニトリル1(100mg、0.42mmol)の撹拌溶液に、tert−ブチル2−ブロモ酢酸(0.09mL、0.64mmol)、Cs
2CO
3(276mg、0.85mmol)およびnBu
4NBr(7mg、0.02mmol)を加えた。混合物を、室温に暖め、12時間撹拌した。反応混合物を、水(20mL)でクエンチし、EtOAc(2×30mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、ブライン(15mL)で洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を精製し(シリカゲル;15%のEtOAc/ヘキサンで溶出)、無色の粘着性固形物(140mg、95%)として化合物2を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3):δ8.34 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.26−7.22 (m, 1H), 7.20−7.16 (m, 2H), 7.11−7.04 (m, 2H), 6.92 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.29 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 4.76 (s, 2H), 1.46 (s, 9H);LCMS質量:350.0(M
++1)。
【0649】
工程2:2−(4−((4−シアノピリジン−2−イル)オキシ)−1H−インドール−1−イル)酢酸(3)
0℃でのCH
2Cl
2(4mL)中の化合物2(140mg、0.4mmol)の撹拌溶液に、TFA(0.8mL)を加えた。混合物を、室温に暖め、12時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物を、水(20mL)で希釈し、EtOAc(2×30mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、ブライン(15mL)で洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製物を、Et
2O/n−ペンタン(2×5mL)での粉砕によって精製し、オフホワイト固形物(120mg、99%)として化合物3を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ12.98 (br s, 1H), 8.31 (dd, J = 5.1, 0.7 Hz, 1H), 7.61 (t, J = 0.9 Hz, 1H), 7.52 (dd, J = 5.1, 1.3 Hz, 1H), 7.31−7.26 (m, 2H), 7.13 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.09 (dd, J = 3.2, 0.7 Hz, 1H), 5.02 (s, 2H);LCMS質量:293.9(M
++1)。
【0650】
工程3:ラセミ体−2−((1−(2−(3−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−1H−インドール−4−イル)オキシ)イソニコチノニトリル(4)
0℃でのDMF(10mL)中の化合物3(120mg、0.41mmol)の撹拌溶液に、HATU(310mg、0.82mmol)およびDIEA(0.14mL、0.82mmol)を加えた。混合物を、室温に暖め、20分間撹拌した。DMF(2mL)中のラセミ体−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−3−オール(83mg、0.49mmol)の溶液を加え、混合物を16時間室温で撹拌した。追加のDIEA(0.28mL、1.63mmol)を加え、撹拌を24時間継続した。反応混合物を、水(25mL)でクエンチし、EtOAc(2×30mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、ブライン(15mL)で洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を精製し(シリカゲル;15−30%のEtOAc/ヘキサンで溶出)、茶色の固形物(80mg、44%)として化合物4を得た。LCMS質量:445.0(M
++1)。
【0651】
工程4:ラセミ体−2−(4−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−1H−インドール−1−イル)−1−(3−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)エタノ−1−オン(5)
0℃でのTHF/MeOH(1:1、6mL)中の化合物4(80mg、0.18mmol)の撹拌溶液に、CoCl
2(46mg、0.36mmol)およびNaBH
4(68mg、1.8mmol)を少しずつ加えた。混合物を、室温に暖め、4時間撹拌した。反応混合物をセライトのパッドに通して濾過し、残留物を10%のMeOH/CH
2Cl
2(30mL)で洗浄した。濾液を、ブライン(10mL)で洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製物をn−ペンタンでの粉砕によって精製して、化合物5(35mg)を得た。LCMS質量:449.0(M
++1)。
【0652】
工程5:(R)または(S)−2−(4−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−1H−インドール−1−イル)−1−(3−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)エタノ−1−オン塩酸塩(エナンチオマー1)(化合物2−28)、および(R)または(S)−2−(4−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−1H−インドール−1−イル)−1−(3−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)エタノ−1−オン塩酸塩(エナンチオマー2)(化合物2−29)
ラセミ体−2−(4−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−1H−インドール−1−イル)−1−(3−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)エタノ−1−オン(5)を、キラルHPLC(Chiralpak−IB、250×20mm、5μm;移動相(A)n−ヘキサン中に0.1%のDEA (B)EtOH(A:B、65:35);流量:18.0mL/min)によって分離して、
個々の遊離アミンエナンチオマーを得た。
【0653】
最初に溶出するエナンチオマー(8mg)をTHF(2mL)中に溶解し、これに0℃でEt
2O(3mL)中の2MのHClを加え、混合物を20分間撹拌した。得た固形物を、濾過によって集め、真空下で乾燥し、白色固形物(7.5mg、87%)として化合物2−28(エナンチオマー1)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ8.35 (br s, 3H), 8.15 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.22−7.15 (m, 3H), 7.11 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.45 (br s, 1H), 6.08 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 5.22 (s, 2H), 4.29−4.24 (m, 1H), 4.16−4.08 (m, 2H), 3.94−3.88 (m, 1H), 3.44−3.38 (m, 1H), 3.25−3.23 (m, 1H), 3.05 (br d, J = 13.4 Hz, 1H), 1.88−1.83 (m, 2H), 1.70−1.65 (m, 1H), 1.58−1.55 (m, 1H);LCMS質量:449.5(M
++1);キラルHPLC:R
t=13.56分(98.69%);(Chiralpak−IB、250×4.6mm、5μm;移動相(A)n−ヘキサン中に0.1%のDEA (B)CH
2Cl
2:CH
3OH(50:50)(A:B、70:30);流量:1.0mL/min)。
【0654】
2番目に溶出するエナンチオマー(10mg)を、上に記載されるように処理し、白色固形物(8.9mg、82%)として化合物2−29(エナンチオマー2)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ8.47 (br s, 3H), 8.14 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.23−7.15 (m, 3H), 7.11 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.46 (br s, 1H), 6.08 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 5.22 (s, 2H), 4.30−4.24 (m, 1H), 4.15−4.07 (m, 2H), 3.94−3.89 (m, 1H), 3.41 (br d, J = 14.0 Hz, 1H), 3.28−3.19 (m, 1H), 3.05 (br d, J = 13.3 Hz, 1H), 1.92−1.78 (m, 2H), 1.70−1.65 (m, 1H), 1.58−1.53 (m, 1H);LCMS質量:449.5(M
++1);キラルHPLC:R
t=14.74分(99.58%);(Chiralpak−IB、250×4.6mm、5μm;移動相(A)n−ヘキサン中に0.1%のDEA (B)CH
2Cl
2:CH
3OH(50:50)(A:B、70:30);流量:1.0mL/min)。
【0655】
実施例60:2−(4−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−1H−インドール−1−イル)−N−メチル−N−フェニルアセトアミド塩酸塩(化合物2−30)
【0656】
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
【0657】
表題化合物(2−30)を、工程3の2−ブロモ−N−メチル−N−フェニルアセトアミドを使用して、実施例47のための手順を用いて調製した。LCMS質量:387.5(M
++1)。
【0658】
実施例61:2−(4−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−1H−インドール−1−イル)−1−(3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)エタノン塩酸塩(化合物2−31)
【0659】
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
【0660】
表題化合物(2−31)を、工程3の(WO2003/087057 A1に記載されているように調製した)1−(ブロモアセチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンを使用して、実施例47のための手順を用いて調製した。LCMS質量:413.2(M
++1)。
【0661】
実施例62:(4−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−1H−インドール−1−イル)(フェニル)メタノン塩酸塩(化合物2−24)
【0662】
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
【0663】
工程1:2−((1−ベンゾイル−1H−インドール−4−イル)オキシ)イソニコチノニトリル(2)
0℃でのDMF(5mL)中の(実施例47、工程1からの)2−((1H−インドール−4−イル)オキシ)イソニコチノニトリル1100mg、0.42mmol)の撹拌溶液に、NaH(鉱油中に60%の26mg、0.64mmol)を加えた。混合物を、室温に暖め、3時間撹拌した。混合物を、0℃に冷却し、その後、塩化ベンゾイル(0.05mL、0.47mmol)を加えた。混合物を、室温に暖め、12時間撹拌した。反応混合物を、氷冷水(20mL)でクエンチし、EtOAc(2×30mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、ブライン(15mL)で洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を精製し(シリカゲル;10%のEtOAc/ヘキサンで溶出)、薄黄色の固形物(85mg、59%)として化合物2を得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6):δ8.31 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.78−7.72 (m, 3H), 7.71−7.66 (m, 1H), 7.62−7.55 (m, 3H), 7.42 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.44 (d, J = 3.5 Hz, 1H);LCMS質量:340.0(M
++1)。
【0664】
工程2:(4−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−1H−インドール−1−イル)(フェニル)メタノン塩酸塩(化合物2−24)
表題化合物(2−24)(32mg、28%)を、実施例50、工程2に記載される手順を使用して、2−((1−ベンゾイル−1H−インドール−4−イル)オキシ)イソニコチノニトリル(2)から調製した。
1H NMR(400MHz、CD
3OD):δ8.26 (br d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.78−7.74 (m, 2H), 7.68 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.59 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 7.43 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 7.26−7.24 (m, 1H), 7.16−7.09 (m, 2H), 6.46 (br d, J = 3.3 Hz, 1H), 4.21 (s, 2H);LCMS質量:344.4(M
++1)。
【0665】
実施例63:4−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−N−フェニル−1H−インドール−1−カルボキサミド塩酸塩(化合物2−25)
【0666】
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
【0667】
表題化合物(2−25)を、工程1のイソシアン酸フェニルを使用して、実施例62のための手順を用いて調製した。
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6):δ10.18 (s, 1H), 8.50 (s, 3H), 8.14 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 8.09 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.38 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 7.32 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.24−7.20 (m, 2H), 7.14 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.38 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 4.14−4.10 (m, 2H);LCMS質量:359.3(M
++1)。
【0668】
実施例64:(2−((1−(2,4−ジフルオロベンジル)−2−メチル−1H−インドール−4−イル)オキシ)ピリジン−4−イル)メタンアミントリフルオロ酢酸塩(化合物2−11)
【0669】
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
【0670】
表題化合物(2−11)を、工程1の2−メチル−1H−インドール−4−オール、および工程2の2,4−ジフルオロベンジルブロミドを使用して、実施例46のための手順を用いて調製した。表題化合物の遊離塩基形態を、分取HPLC(Waters XTerra(登録商標)Prep MS C−18 OBD、5μM 50x100mのカラム;20分にわたって、0.1%のTFAを含有している10−90%のACN/H
2Oで溶出)によって精製して、TFA塩を得た。LCMS質量:380.0(M
++1)。
【0671】
実施例65:(2−((1−(2,4−ジフルオロベンジル)−3−メチル−1H−インドール−4−イル)オキシ)ピリジン−4−イル)メタンアミントリフルオロ酢酸塩(化合物2−12)
【0672】
【化174】
[この文献は図面を表示できません]
【0673】
表題化合物(2−12)を、工程1の3−メチル−1H−インドール−4−オール、および工程2の2,4−ジフルオロベンジルブロミドを使用して、実施例46のための手順を用いて調製した。表題化合物の遊離塩基形態を、分取HPLC(Waters XTerra(登録商標)Prep MS C−18 OBD、5μM 50x100mのカラム;20分にわたって、0.1%のTFAを含有している10−90%のACN/H
2Oで溶出)によって精製して、TFA塩を得た。LCMS質量:380.0(M
++1)。
【0674】
実施例66:(2−((1−((6−メトキシピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イル)オキシ)ピリジン−4−イル)メタンアミントリフルオロ酢酸塩(化合物2−13)
【0675】
【化175】
[この文献は図面を表示できません]
【0676】
表題化合物(2−13)を、工程1の2−メチル−1H−インドール−4−オール、および工程2の5−(クロロメチル)−2−メトキシピリジンを使用して、実施例46のための手順を用いて調製した。表題化合物の遊離塩基形態を、分取HPLC(Waters XTerra(登録商標)Prep MS C−18 OBD、5μM 50x100mのカラム;20分にわたって、0.1%のTFAを含有している10−90%のACN/H
2Oで溶出)によって精製して、TFA塩を得た。LCMS質量:375.0(M
++1)。
【0677】
実施例67:(2−((1−((6−メトキシピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−1H−インドール−4−イル)オキシ)ピリジン−4−イル)メタンアミントリフルオロ酢酸塩(化合物2−14)
【0678】
【化176】
[この文献は図面を表示できません]
【0679】
表題化合物(2−14)を、工程1の3−メチル−1H−インドール−4−オール、および工程2の5−(クロロメチル)−2−メトキシピリジンを使用して、実施例46のための手順を用いて調製した。表題化合物の遊離塩基形態を、分取HPLC(Waters XTerra(登録商標)Prep MS C−18 OBD、5μM 50x100mのカラム;20分にわたって、0.1%のTFAを含有している10−90%のACN/H
2Oで溶出)によって精製して、TFA塩を得た。LCMS質量:375.0(M
++1)。
【0680】
実施例68:(2−((1−(2,4−ジフルオロベンジル)−3−メチル−1H−インダゾール−4−イル)オキシ)ピリジン−4−イル)メタンアミントリフルオロ酢酸塩(化合物2−35)
【0681】
【化177】
[この文献は図面を表示できません]
【0682】
表題化合物(2−35)を、工程1の3−メチル−1H−インダゾール−4−オール、および工程2の2,4−ジフルオロベンジルブロミドを使用して、実施例46のための手順を用いて調製した。表題化合物の遊離塩基形態を、分取HPLC(Waters XTerra(登録商標)Prep MS C−18 OBD、5μM 50x100mのカラム;20分にわたって、0.1%のTFAを含有している10−90%のACN/H
2Oで溶出)によって精製して、TFA塩を得た。LCMS質量:381.0(M
++1)。
【0683】
実施例69:5−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−1−(2,4−ジフルオロベンジル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン塩酸塩(化合物2−36)
【0684】
【化178】
[この文献は図面を表示できません]
【0685】
表題化合物(2−36)を、工程1の5−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、および工程2の2,4−ジフルオロベンジルブロミドを使用して、実施例46のための手順を用いて調製した。LCMS質量:396.0(M
++1)。
【0686】
実施例70:5−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−1−((6−メトキシピリジン−3−イル)メチル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン酢酸塩(化合物2−37)
【0687】
【化179】
[この文献は図面を表示できません]
【0688】
表題化合物(2−37)を、工程1の5−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、および工程2の5−(クロロメチル)−2−メトキシピリジンを使用して、実施例46のための手順を用いて調製した。工程5において、EtOAcでの粉砕による直接の精製によって、酢酸塩を得た。LCMS質量:391.0(M
++1)。
【0689】
実施例71:(2−((1−((6−メトキシピリジン−3−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリジン−4−イル)メタンアミントリフルオロ酢酸塩(化合物2−34)
【0690】
【化180】
[この文献は図面を表示できません]
【0691】
表題化合物(2−34)を、工程1の5−ヒドロキシ−1H−インドール、および工程2で5−(クロロメチル)−2−メトキシピリジンを使用して、実施例46のための手順を用いて調製した。表題化合物の遊離塩基形態を、分取HPLC(Waters XTerra(登録商標)Prep MS C−18 OBD、5μM 50x100mのカラム;20分にわたって、0.1%のTFAを含有している10−90%のACN/H
2Oで溶出)によって精製して、TFA塩を得た。LCMS質量:361.0(M
++1)。
【0692】
実施例72:(2−((1−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)インドリン−4−イル)オキシ)ピリジン−4−イル)メタンアミン塩酸塩(化合物2−33)
【0693】
【化181】
[この文献は図面を表示できません]
【0694】
表題化合物(2−33)(31mg、25%)を、実施例50、工程2に記載される手順を使用して、(実施例53、工程1からの)2−((1−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1H−インドール−4−イル)オキシ)イソニコチノニトリルから調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ8.45 (br s, 3H), 8.20 (m, 1H), 8.10 (m, 1H), 7.88 (m, 1H), 7.70 (m, 1H), 7.36 (m, 1H), 7.18 − 7.20 (m, 3H), 6.78 (m, 1H), 4.10 − 4.21 (m, 4H), 3.01 − 3.10 (m, 2H);LCMS質量:393.4(M
++1)。
【0695】
実施例73:(2−((1H−インドール−4−イル)オキシ)ピリジン−4−イル)メタンアミントリフルオロ酢酸塩(化合物2−32)
【0696】
【化182】
[この文献は図面を表示できません]
【0697】
表題化合物(2−32)を、A−3の合成のために記載される手順を使用して、(実施例47、工程1からの)2−((1H−インドール−4−イル)オキシ)イソニコチノニトリルから調製した(Int−A、工程2の合成を参照)。表題化合物の遊離塩基形態を、分取HPLC(Waters XTerra(登録商標)Prep MS C−18 OBD、5μM 50x100mのカラム;20分にわたって、0.1%のTFAを含有している10−90%のACN/H
2Oで溶出)によって精製して、TFA塩を得た。LCMS質量:240.4(M
++1)。
【0698】
実施例74:(S)−(3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−イル)(フェニル)メタノントリフルオロ酢酸塩(化合物2−38)
【0699】
【化183】
[この文献は図面を表示できません]
【0700】
工程1:(S)−tert−ブチル3−((4−シアノピリジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸塩(2)
0℃でのTHF(25mL)中の(S)−1−boc−3−ヒドロキシピペリジン(1g、4.97mmol)の撹拌溶液に、NaH(鉱油中に60%の分散液203mg、5.07mmol)を加えた。混合物を10分間0℃で撹拌した。2−クロロ−4−ピリジンカルボニトリル(1)(688mg、4.97mmol)を加え、混合物を、室温に暖め、1.5時間撹拌した。その後、混合物を19時間70℃で加熱した。混合物を、室温に冷却し、水(25mL)、ブライン(25mL)および水性の飽和したNH
4Cl溶液(25mL)で希釈した。混合物を、EtOAc(3×20mL)で抽出した。組み合わせた有機質層を、乾燥し(MgSO
4)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を精製し(シリカゲル;0−40%のEtOAc/ヘキサンで溶出)、無色の油(875mg、58%)として化合物2を得た。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ8.39 (m, 1H), 7.40 (m, 1H), 7.34 (br s, 1H), 4.99 (m, 1H), 3.75 (br m, 1H), 3.20 (br m, 1H), 1.60 − 2.00 (br m, 2H), 1.20 − 1.50 (br m, 4H), 1.10 (br s, 9H);LCMS質量:204.0(M
++2−Boc)。
【0701】
工程2:(S)−2−(ピペリジン−3−イルオキシ)イソニコチノニトリル塩酸塩(3)
表題化合物(3)(688mg、100%)を、実施例1、工程2に記載される手順を使用して、化合物2から調製した。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ9.50 (br s, 1H), 9.06 (br s, 1H), 8.39 (m, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.35 (m, 1H), 5.30 (m, 1H), 3.35 (m, 1H), 3.15 (m, 1H), 2.95 − 3.10 (m, 2H), 1.65 − 2.00 (m, 4H);LCMS質量:204.0(M
++1)。
【0702】
工程3:(S)−2−((1−ベンゾイルピペリジン−3−イル)オキシ)イソニコチノニトリル(4)
DMF(3mL)中の安息香酸(51mg、0.417mmol)の撹拌溶液に、HATU(317mg、0.834mmol)を加え、混合物を20分間室温で撹拌した。混合物に、化合物3(100mg、0.417mmol)およびDIEA(161mg、1.25mmol)を加え、混合物を16時間室温で撹拌した。混合物を、水(20mL)、ブライン(20mL)、および水性の2MのHCl(5mL)で希釈した。混合物をEtOAc(4×10mL)で抽出し、組み合わせた有機質層を、乾燥し(MgSO
4)、濾過し、その後、減圧下で濃縮した。粗製残留物を精製し(シリカゲル;ヘキサン中の0−60%のEtOAcで溶出)、油(64mg、50%)として化合物4を得た。LCMS質量:308.0(M
++1)。
【0703】
工程4:(S)−(3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−イル)(フェニル)メタノントリフルオロ酢酸塩(化合物2−38)
表題化合物(2−38)を、A−3の合成のために記載される手順を使用して、化合物4から調製した(Int−A、工程2の合成を参照)。表題化合物の遊離塩基形態を、分取HPLC(Waters XTerra(登録商標)Prep MS C−18 OBD、5μM 50x100mのカラム;20分にわたって、0.1%のTFAを含有している10−90%のACN/H
2Oで溶出)によって精製して、TFA塩を得た。LCMS質量:312.0(M
++1)。
【0704】
実施例75:(S)−3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−N−フェニルピペリジン−1−カルボキサミドトリフルオロ酢酸塩(化合物2−39)
【0705】
【化184】
[この文献は図面を表示できません]
【0706】
工程1:(S)−3−((4−シアノピリジン−2−イル)オキシ)−N−フェニルピペリジン−1−カルボキサミド(2)
イソシアン酸フェニル(149mg、1.25mmol)、DIEA(324mg、2.5mmol)、およびTHF(5mL)の混合物を、10分間室温で撹拌した。(実施例74、工程2からの)(S)−2−(ピペリジン−3−イルオキシ)イソニコチノニトリル塩酸塩(200mg、0.834mmol)を加え、混合物を15分間室温で撹拌した。 混合物を減圧下で濃縮し、残留物を精製し(シリカゲル;ヘキサン中の0−50%のEtOAcで溶出)、無色の油(180mg、67%)として化合物2を得た。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ8.35 − 8.45 (m, 2H), 7.10 − 7.50 (m, 6H), 6.90 (m, 1H), 5.06 (m, 1H), 3.80 (m, 1H), 3.40 − 3.60 (m, 3H), 1.45 − 2.10 (m, 4H);LCMS質量:323.0(M
++1)。
【0707】
工程2:(S)−3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−N−フェニルピペリジン−1−カルボキサミドトリフルオロ酢酸塩(化合物2−39)
表題化合物(2−39)を、A−3の合成のために記載される手順を使用して、化合物2から調製した(Int−A、工程2の合成を参照)。表題化合物の遊離塩基形態を、分取HPLC(Waters XTerra(登録商標)Prep MS C−18 OBD、5μM 50x100mのカラム;20分にわたって、0.1%のTFAを含有している10−90%のACN/H
2Oで溶出)によって精製して、TFA塩を得た。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ8.47 (m, 1H), 8.22 (br s, 3H), 8.17 (m, 1H), 7.36 − 7.42 (m, 2H), 7.14 − 7.22 (m, 2H), 7.00 (m, 1H), 6.82 − 6.92 (m, 2H), 5.06 (m, 1H), 3.95 − 4.05 (m, 2H), 3.79 (m, 1H), 3.35 − 3.55 (m, 3H), 2.00 (m, 1H), 1.50 − 1.80 (m, 3H);LCMS質量:327.0(M
++1)。
【0708】
実施例76:3−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)安息香酸塩酸塩(化合物2−5)
【0709】
【化185】
[この文献は図面を表示できません]
【0710】
表題化合物(2−5)を、実施例1、工程2に記載される手順を使用して、Int−Bから直接調製した。LCMS質量:229.0(M
++1)。
【0711】
実施例77:4−(4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)安息香酸トリフルオロ酢酸塩(化合物2−6)
【0712】
【化186】
[この文献は図面を表示できません]
【0713】
表題化合物(2−6)を、実施例1、工程2に記載される手順を使用して、Int−Aから直接調製した。表題化合物の塩酸塩形態を、分取HPLC(Waters XTerra(登録商標)Prep MS C−18 OBD、5μM 50x100mのカラム;20分にわたって、0.1%のTFAを含有している10−90%のACN/H
2Oで溶出)によって精製して、TFA塩を得た。LCMS質量:229.0(M
++1)。
【0714】
実施例78:ラセミ体−トランス−(1−(4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−3−オール(化合物2−1)
【0715】
【化187】
[この文献は図面を表示できません]
【0716】
工程1:ラセミ体−トランス−2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシピロリジン−1−イル)イソニコチノニトリル(2)
2−クロロ−4−ピリジンカルボニトリル(1)(250mg、1.804mmol)、DIEA(466mg、3.61mmol)、ラセミ体−トランス−4−フルオロ−3−ヒドロキシピロリジン塩酸塩(306mg、2.16mmol)、およびDMA(4mL)の撹拌混合物を、4時間℃120で加熱した。 混合物を、室温に冷却し、その後、水(50mL)とEtOAc(30mL)との間で分割した。有機質層を、分離し、乾燥し(MgSO
4)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を精製し(シリカゲル;ヘキサン中の0−100%のEtOAcで溶出)、固形物として化合物2−1を得た。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ8.25 (m, 1H), 6.95 (m, 1H), 6.90 (m, 1H), 5.58 (m, 1H), 5.08 (m, 1H), 4.34 (m, 1H), 3.73 (m, 1H), 3.40 − 3.70 (m, 3H);LCMS質量:208.0(M
++1)。
【0717】
工程2:ラセミ体−トランス−(1−(4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−3−オール(化合物2−1)
ニトリル(2)、10wt%のPd/C(5mol%)およびMeOH(20mL)の混合物を、16時間室温でH
2ガス(バルーン)下において撹拌した。混合物をセライトに通して濾過し、セライトをMeOH(20mL)で洗浄した。組み合わせた濾液を減圧下で濃縮した。残留物を精製し(シリカゲル;ヘキサン中の0−100%のEtOAcで溶出し、その後DCM中の0−20%のMeOHで溶出)、固形物(61mg)として化合物2−1を得た。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ7.94 (m, 1H), 6.54 (m, 1H), 6.45 (m, 1H), 5.03 (m, 1H), 4.32 (m, 1H), 3.38 − 3.70 (m, 7H);LCMS質量:212.0(M
++1)。
【0718】
実施例79:ラセミ体−1−(4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−オール(化合物2−2)
【0719】
【化188】
[この文献は図面を表示できません]
【0720】
表題化合物(2−2)を、工程1のラセミ体−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−オールを使用して、実施例78に記載される手順を用いて調製した。LCMS質量:262.0(M
++1)。
【0721】
実施例80:[2,3’−ビピリジン]−4−イルメタンアミン(化合物2−3)
【0722】
【化189】
[この文献は図面を表示できません]
【0723】
工程1:[2,3’−ビピリジン]−4−カルボニトリル(2)
2−クロロ−4−ピリジンカルボニトリル(1)(250mg、1.804mmol)、ピリジン−3−ボロン酸(332mg、2.71mmol)、水性の2MのNa
2CO
3(1mL、2.0mmol)およびMeCN(3mL)の撹拌溶液を、室温で10分間N
2を流してパージした。混合物に、Pd(dppf)Cl
2.DCM(66mg、0.09mmol)を加えた。混合物を、密閉し、1時間100℃で加熱した。室温に冷却した後に、混合物を、水(25mL)とEtOAc(25ml)との間で分割した。有機質層を、分離し、乾燥し(MgSO
4)、濾過し、その後減圧下で濃縮した。残留物を精製し(シリカゲル;ヘキサン中の0−100%のEtOAcで溶出)、白色固形物(243mg、75%)として化合物2を得た。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ9.31 (m, 1H), 8.94 (m, 1H), 8.68 (m, 1H), 8.58 (m, 1H), 8.48 (m, 1H), 7.88 (m, 1H), 7.55 (m, 1H);LCMS質量:182.0(M
++1)。
【0724】
工程2:[2,3’−ビピリジン]−4−イルメタンアミン(化合物2−3)
表題化合物(2−3)を、実施例78、工程2に記載される手順を使用して、化合物2から調製した。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ9.25 (m, 1H), 8.56 − 8.70 (m, 2H), 8.41 (m, 1H), 8.01 (m, 1H), 7.51 (m, 1H), 7.36 (m, 1H), 3.78 (s, 2H), 2.05 (br s, 2H);LCMS質量:186.0(M
++1)。
【0725】
実施例81:(2−(4−フルオロフェニル)ピリジン−4−イル)メタンアミン(化合物2−4)
【0726】
【化190】
[この文献は図面を表示できません]
【0727】
表題化合物(2−4)を、工程1の4−フルオロフェニルボロン酸を使用して、実施例80に記載される手順を用いて調製した。LCMS質量:203.0(M
++1)。
【0728】
実施例82:4−((4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)安息香酸塩酸塩(化合物2−9)
【0729】
【化191】
[この文献は図面を表示できません]
【0730】
表題化合物(2−9)を、実施例1、工程2に記載される手順を使用して、Int−Cから直接調製した。LCMS質量:245.0(M
++1)。
【0731】
実施例83:(2−フェノキシピリジン−4−イル)メタンアミン塩酸塩(化合物2−7)
【0732】
【化192】
[この文献は図面を表示できません]
【0733】
工程1:2−フェノキシイソニコチノニトリル(2)
フェノール(679mg、7.22mmol)、Cs
2CO
3(3.53g、10.83mmol)、およびDMA(10mL)の混合物を、30分間室温で撹拌した。2−クロロ−4−ピリジンカルボニトリル(1)(1.0g、7.22mmol)を加え、混合物を20時間80℃で加熱した。混合物を、室温に冷却し、水(100mL)、ブライン(15mL)、および水性の2MのHCl(15mL)で希釈した。混合物をEtOAc(2×50mL)で抽出し、組み合わせた有機質層を、乾燥し(MgSO
4)、濾過し、その後減圧下で濃縮し、白色固形物(1.34g、95%)として化合物2を得た。これは更なる精製を必要としなかったた。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ8.35 (m, 1H), 7.62 (m, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.40 − 7.46 (m, 2H), 7.24 (m, 1H), 7.14 − 7.17 (m, 2H);LCMS質量:197.0(M
++1)。
【0734】
工程2:(2−フェノキシピリジン−4−イル)メタンアミン(3)
表題化合物(3)(231mg、91%)を、A−3の合成のために記載される手順を使用して、化合物2(250mg、1.27mmol)から調製した(Int−A、工程2の合成を参照)。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ8.02 (m, 1H), 7.34 − 7.44 (m, 2H), 6.99 − 7.21 (m, 5H), 3.71 − 3.73 (m, 2H)。
【0735】
工程3:(2−フェノキシピリジン−4−イル)メタンアミン塩酸塩(化合物2−7)
室温でのDCM(2mL)中の(2−フェノキシピリジン−4−イル)メタンアミン(3)(213mg、1.15mmol)の撹拌溶液に、Et
2O(2mL、4.0mmol)中の2MのHClを加え、混合物を15分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、白色固形物(272mg、100%)として化合物2−7を得た。LCMS質量:201.0(M
++1)。
【0736】
実施例84:(2−(3−フェノキシフェノキシ)ピリジン−4−イル)メタンアミン(化合物2−8)
【0737】
【化193】
[この文献は図面を表示できません]
【0738】
表題化合物(2−8)を、工程1の3−フェノキシフェノールを使用して、実施例83、工程1および2のための手順を用いて調製した。LCMS質量:293.0(M
++1)。
【0739】
実施例85:ラセミ体−(4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)(3−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル)メタノン塩酸塩(化合物2−40)
【0740】
【化194】
[この文献は図面を表示できません]
【0741】
工程1:ラセミ体tert−ブチル((2−(3−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−カルボニル)ピリジン−4−イル)メチル)カルバミン酸塩(2)
表題化合物(2)(30mg、26%)を、実施例1、工程1の手順を使用して、4−[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル]ピリジン−2−カルボン酸(1)およびラセミ体−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−オール塩酸塩から調製した。LCMS質量:390.0(M
++1)。
【0742】
工程2:ラセミ体−(4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)(3−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル)メタノン塩酸塩(化合物2−40)
表題化合物(2−40)を、実施例1、工程2に記載される手順を使用して、化合物2から調製した。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ8.65 (m, 1H), 8.58 (br s, 3H), 7.94 (m, 1H), 7.62 (m, 1H), 4.10 − 4.20 (m, 2H), 3.60 − 4.00 (m, 4H), 2.00 − 2.20 (m, 2H);LCMS質量:290.0(M
++1)。
【0743】
実施例86:4−(アミノメチル)−N−ベンジルピコリンアミド(化合物2−41)
【0744】
【化195】
[この文献は図面を表示できません]
【0745】
表題化合物(2−41)を、工程1のベンジルアミンを使用して、実施例85のための手順を用いて調製した。LCMS質量:242.0(M
++1)。
【0746】
実施例87:N−(4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)−2−フルオロ−4−メチルベンズアミドトリフルオロ酢酸塩(化合物2−42)
【0747】
【化196】
[この文献は図面を表示できません]
【0748】
工程1:N−(4−シアノピリジン−2−イル)−2−フルオロ−4−メチルベンズアミド(2)
DCM(2mL)中の2−フルオロ−4−メチル安息香酸(168mg、1.09mmol)の撹拌溶液に、HATU(479mg、1.26mmol)を加え、混合物を10分間室温で撹拌した。2−アミノ−イソニコチノニトリル(1)(100mg、0.839mmol)およびDIEA(325mg、2.51mmol)を加え、混合物を20時間室温で撹拌した。DCMを減圧下で蒸発させ、残りの反応混合物を、水(20mL)とEtOAc(20mL)との間で分割した。有機質層を、分離し、乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、その後減圧下で濃縮した。粗製残留物を精製し(シリカゲル;ヘキサン中の0−100%のEtOAcで溶出)、白色固形物(40mg、19%)として化合物2を得た。LCMS質量:256.0(M
++1)。
【0749】
工程2:N−(4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)−2−フルオロ−4−メチルベンズアミドトリフルオロ酢酸塩(化合物2−42)
化合物2(40mg、0.157mmol)、C(0.0078mmol、5mol%)上の10wt%のPd、およびEtOAc:MeOH(1:1、15mL)の混合物を、3時間室温でH
2ガス(バルーン)下において撹拌した。混合物をセライトに通して濾過し、セライトをMeOH(15mL)で洗浄した。組み合わせた濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、分取HPLC(Waters XTerra(登録商標)Prep MS C−18 OBD、5μM 50x100mのカラム;20分にわたって、0.1%のTFAを含有している10−90%のACN/H
2Oで溶出)によって精製し、固形物(10mg、25%)として化合物2−42を得た。
1H NMR(300MHz、MeOH−d
4):δ8.40 − 8.50 (m, 2H), 7.75 (m, 1H), 7.00 − 7.30 (m, 3H), 4.20 (s, 2H), 2.45 (s, 3H);LCMS質量:260.0(M
++1)。
【0750】
実施例88:N−(4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)アセトアミドトリフルオロ酢酸塩(化合物2−43)
【0751】
【化197】
[この文献は図面を表示できません]
【0752】
表題化合物(2−43)を、工程1の3,4−ジクロロフェニル酢酸を使用して、実施例87のための手順を用いて調製した。LCMS質量:310.0(M
++1)。
【0753】
実施例89:4−(アミノメチル)−N,N−ジメチル−6−(3−フェノキシフェノキシ)ピリジン−2−アミン塩酸塩(化合物3−1)
【0754】
【化198】
[この文献は図面を表示できません]
【0755】
工程1:2−クロロ−6−(3−フェノキシフェノキシ)イソニコチノニトリル(2)
2,6−ジクロロイソニコチノニトリル(1)(500mg、2.89mmol)、Cs
2CO
3(1.41g、4.34mmol)、3−フェノキシフェノール(538mg、2.89mmol)、およびDMA(10mL)の混合物を、16時間室温で撹拌した。反応混合物を、水(100mL)、ブライン(10mL)、および水性の2MのHCl(3mL)で希釈した。混合物をEtOAc(4×20mL)で抽出し、組み合わせた有機質層を、乾燥し(MgSO
4)、濾過し、その後減圧下で濃縮し、琥珀油(894mg、96%)として化合物2を得た。これは更なる精製を必要としなかった。LCMS質量:323.0(M
++1)。
【0756】
工程2:2−(ジメチルアミノ)−6−(3−フェノキシフェノキシ)イソニコチノニトリル(3)
THF(4mL(8.0mmol))中の化合物2(108mg、0.335mmol)および2Mのジメチルアミン溶液の撹拌混合物を、密閉し、3.5時間80℃で加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、黄色の油(112mg、100%)として化合物3を得た。これは更なる精製を必要としなかった。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ7.35 − 7.43 (m, 3H), 7.14 (m, 1H), 7.00 − 7.06 (m, 2H), 6.85 − 6.95 (m, 2H), 6.70 − 6.80 (m, 2H), 6.45 (m, 1H), 2.88 (s, 6H);LCMS質量:332.0(M
++1)。
【0757】
工程3:4−(アミノメチル)−N,N−ジメチル−6−(3−フェノキシフェノキシ)ピリジン−2−アミン(4)
化合物3(108mg、0.326mmol)、C(0.0163mmol、5mol%)上の10wt%のPd、およびEtOAc:MeOH(1:1、1.0mL)の混合物を、3時間室温でH
2ガス(バルーン)下において撹拌した。混合物をセライトに通して濾過し、セライトをMeOH(5mL)で洗浄した。組み合わせた濾液を減圧下で濃縮した。残留物を精製し(シリカゲル;ヘキサン中の0−100%のEtOAcで溶出し、その後DCM中の0−10%のMeOHで溶出)、白色固形物(23mg、21%)として化合物4を得た。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ7.36 − 7.41 (m, 3H), 7.14 (m, 1H), 7.02 − 7.05 (m, 2H), 6.80 − 6.89 (m, 2H), 6.72 (m, 1H), 6.44 (m, 1H), 6.20 (m, 1H), 3.86 (s, 2H), 2.88 (s, 6H);LCMS質量:336.0(M
++1)。
【0758】
工程4:4−(アミノメチル)−N,N−ジメチル−6−(3−フェノキシフェノキシ)ピリジン−2−アミン塩酸塩(化合物3−1)
室温でのTHF(2mL)とDCM(0.5mL)の混合物における4−(アミノメチル)−N,N−ジメチル−6−(3−フェノキシフェノキシ)ピリジン−2−アミン(4)(18mg、0.0537mmol)の撹拌溶液に、1,4−ジオキサン(0.20mL、0.8mmol)中の4MのHClを加えた。10分間撹拌した後に、混合物を減圧下で濃縮し、黄色の固形物(4mg、20%)として化合物3−1を得た。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ8.50 (br s, 3H), 7.36 − 7.41 (m, 3H), 7.14 (m, 1H), 7.02 − 7.05 (m, 2H), 6.80 − 6.89 (m, 2H), 6.70 (m, 1H), 6.49 (m, 1H), 6.23 (m, 1H), 3.86 − 3.96 (m, 2H), 2.88 (s, 6H);LCMS質量:336.0(M
++1)。
【0759】
実施例90:4−(アミノメチル)−N−(2−メトキシエチル)−6−(3−フェノキシフェノキシ)ピリジン−2−アミントリフルオロ酢酸塩(化合物3−2)
【0760】
【化199】
[この文献は図面を表示できません]
【0761】
表題化合物(3−2)を、工程2の2−メトキシエチルアミン(5当量)およびEt
3N(5当量)を使用して、実施89、工程1から3の手順を用いて調製した。表題化合物の遊離塩基形態を、分取HPLC(Waters XTerra(登録商標)Prep MS C−18 OBD、5μM 50x100mのカラム;20分にわたって、0.1%のTFAを含有している10−90%のACN/H
2Oで溶出)によって精製して、TFA塩を得た。LCMS質量:366.0(M
++1)。
【0762】
実施例91:(2−(4−フルオロフェニル)−6−(3−フェノキシフェノキシ)ピリジン−4−イル)メタンアミントリフルオロ酢酸塩(化合物3−3)
【0763】
【化200】
[この文献は図面を表示できません]
【0764】
工程1:2−(4−フルオロフェニル)−6−(3−フェノキシフェノキシ)イソニコチノニトリル(2)
(実施例89、工程1からの)2−クロロ−6−(3−フェノキシフェノキシ)イソニコチノニトリル(1)(100mg、0.310mmol)、4−フルオロフェニルボロン酸(65mg、0.465mmol)、水性の2MのNa
2CO
3(0.5mL、1.0mmol)およびMeCN(1.5mL)の撹拌溶液を、室温で10分間窒素を流してパージした。混合物に、Pd(dppf)Cl
2.DCM(11mg、0.015mmol)を加えた。混合物を、密閉し、45分間80℃で加熱した。室温に冷却した後に、混合物を、水(25mL)とEtOAc(25ml)との間で分割した。有機質層を、分離し、乾燥し(MgSO
4)、濾過し、その後減圧下で濃縮した。残留物を精製し(シリカゲル;ヘキサン中の0−20%のEtOAcで溶出)、無色の油(47mg、39%)として化合物2を得た。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ8.21 (m, 1H), 7.95 − 8.00 (m, 2H), 7.56 (m, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.28 − 7.38 (m, 4H), 7.00 − 7.15 (m, 4H), 6.88 − 6.98 (m, 2H);LCMS質量:383.0(M
++1)。
【0765】
工程2:(2−(4−フルオロフェニル)−6−(3−フェノキシフェノキシ)ピリジン−4−イル)メタンアミントリフルオロ酢酸塩(化合物3−3)
表題化合物(3−3)(21mg、44%)を、実施例89、工程3のための手順を使用して、化合物2から調製した。表題化合物の遊離塩基形態を、分取HPLC(Waters XTerra(登録商標)Prep MS C−18 OBD、5μM 50x100mのカラム;20分にわたって、0.1%のTFAを含有している10−90%のACN/H
2Oで溶出)によって精製して、TFA塩を得た。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ8.32 (br s, 3H), 7.86 − 7.94 (m, 2H), 7.81 (m, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.28 − 7.38 (m, 4H), 6.88 − 7.16 (m, 6H), 6.80 (m, 1H), 4.10 − 4.20 (m, 2H);LCMS質量:387.0(M
++1)。
【0766】
実施例92:4−(アミノメチル)−N−(2−メトキシエチル)ピコリンアミド塩酸塩(化合物4−13)
【0767】
【化201】
[この文献は図面を表示できません]
【0768】
表題化合物(4−13)を、工程1の2−メトキシエタンアミンを使用して、実施例85のための手順を用いて調製した。LCMS質量:210.0(M
++1)。
【0769】
実施例93:4−(アミノメチル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピコリンアミドトリフルオロ酢酸塩(化合物4−14)
【0770】
【化202】
[この文献は図面を表示できません]
【0771】
表題化合物(4−14)を、工程1の3,3,3−トリフルオロプロパン酸を使用して、実施87のための手順を用いて調製した。LCMS質量:234.0(M
++1)。
【0772】
実施例A−1:非経口医薬組成物
注射(静脈内、皮下)による投与に適した非経口医薬組成物を調製するために、本明細書に記載される1−1000mgの化合物の水溶性塩、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物を、滅菌水中に溶解し、その後、0.9%の無菌食塩水10mLと混合する。適切な緩衝液を、随意の酸または塩基とともに加え、pHを調節する。混合物を、注射による投与に適した単位剤形に組み込む。
【0773】
実施例Aー2:経口溶液
経口送達用の医薬組成物を調製するために、本明細書に記載される十分な量の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩を、(随意の可溶化剤、随意の緩衝液、および矯味賦形剤(taste masking excipients)とともに)水に加え、20mg/mLの溶液を提供する。
【0774】
実施例A−3:経口錠剤
本明細書に記載される20−50重量%の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、20−50重量%の微結晶性セルロース、1−10重量%の低置換のヒドロキシプロピルセルロース、および1−10重量%のステアリン酸マグネシウム、あるいは他の適切な賦形剤を混合することによって、錠剤を調製する。直接圧縮によって錠剤を調製する。圧縮錠剤の全重量を、100−500mgで維持する。
【0775】
実施例A−4:経口カプセル
経口送達用の医薬組成物を調製するために、本明細書に記載される10−500mgの化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を、デンプンまたは他の適切な粉末ブレンドと混合する。混合物を、経口投与に適した、硬ゼラチンカプセルなどの経口剤形に組み込む。
【0776】
別の実施形態では、本明細書に記載される10−500mgの化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を、サイズ4のカプセル、またはサイズ1のカプセル(ヒプロメロースまたは硬ゼラチン)に入れ、カプセルを密閉する。
【0777】
実施例A−5:局所ゲル組成物
医薬用の局所ゲル組成物を調製するために、本明細書に記載される化合物またはその薬学的に許容可能な塩を、ヒドロキシプロピルセルロース、プロピレングリコール、イソプロピルミリステートおよび精製したアルコールUSPと混合する。結果として生じるゲル混合物を、その後、局所投与に適した、チューブなどの容器に組み込む。
【0778】
実施例B−1:ヒトLOXL2アミンオキシダーゼ活性アッセイ
ヒトLOXL2を安定して発現するCHO細胞からの10−20X濃縮した調整培地を使用して、LOXL2アミンオキシダーゼ活性を、Amplex Red蛍光を測定することによって評価する。アミンオキシダーゼ活性を分析するために、10μLの濃縮した調整培地を、37℃で2時間、DMSO中の2μLの試験化合物および73μLのアッセイ緩衝液(Assay Buffer)(50mMのホウ酸塩緩衝液、pH8)でインキュベートする。2時間のインキュベーション後、アッセイ緩衝液中に希釈した10mMの1,5−ジアミノペンタン(DAP)5μlおよび10μlのAmplex Red Mix(8.5μlのアッセイ緩衝液+10mMのAmplex Red0.5μl+500U/mlのホースラディッシュペルオキシダーゼ1μl)を加え、プレートを混合し、すぐに蛍光測定のためにFlexStaion上に置く。蛍光を、励起=544および発光=590で、1時間2分ごとに速度論様式(kinetic mode)で読み取る。アミンオキシダーゼ活性を、曲線の直線部分の勾配から計算する。
【0779】
【表5-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0780】
【表5-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0781】
【表5-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0782】
実施例Bー2:LOXL2ヒト血液アミンオキシダーゼ活性アッセイ
ヒト全血に関するヒトLOXL2のアミンオキシダーゼ活性を、Amplex Redアッセイを使用して測定する。ヒトの、組み換えヒトLOXL2(Sino Biologicals, Beijing, Chinaから購入した)を、ヘパリンバキュテナーチューブ(heparin vacutainer tubes)に収集されたヒト血液に加える。簡潔には、DMSO中の0.5−2μgの組み換えのヒトLOXL2(水中で再構成した)および2μlの試験化合物を、192μlの血液に加え、混合し、2時間37℃でインキュベートした。2時間のインキュベーション後、血液を、室温で15分間2000xgで遠心分離にかけて、血漿を分離する。50μlの血漿を除去し、40mMのDAP25μl(水中に希釈した)および25μlのAmplex Red Mix(50mMのホウ酸塩緩衝液23.5μl、pH8+10mMのAmplex Red0.5μl+500U/mlのホースラディッシュペルオキシダーゼ1μl)と混合する。サンプルを混合し、すぐに蛍光測定のためにFlexStaion上に置く。蛍光を、励起=544および発光=590で、1時間2分ごとに速度論様式で読み取る。アミンオキシダーゼ活性を、曲線の直線部分の勾配から計算する。
【0783】
実施例B−3:肺線維症のマウス中咽頭のブレオマイシンモデル
中咽頭滴下によってブレオマイシン(0.1−4U/kg)を投与することによって、肺線維症をC57Bl/6雄マウスにおいて誘発する。ブレオマイシン滴下の前(予防的投薬)またはブレオマイシン滴下の7−14日後(治療的投薬)に、マウスを、ビヒクルまたは試験化合物で(1日〜1時間)、経口、腹腔内、静脈内または皮下に前処置する。
投薬の経路および頻度は、マウスにおけるLOXL2阻害剤に関する前に判定された薬物動態学的特性に基づく。ブレオマイシン滴下後に、動物を、屠殺前に14−28日間体重減少および臨床的症状のために毎日モニタリングする。動物を、研究終了時に安楽死させ、計量し、血液(血漿の分離用)および気管支肺胞洗浄液を、続く分析のために収集し、凍結させる。肺を、除去し、計量し、その後、10%のホルマリンの滴下によって膨張または固定し、組織学的検査のために調製するか、またはヒドロキシプロリンアッセイを使用してコラーゲン決定のため1mlのPBS中で均質化する。組織学的検査に関して、線維症の指標および判定された肺線維性および炎症性の損傷の肺のAshcroftスコアとして架橋コラーゲンを測定するために、肺切片を、マッソントリクロームまたはピクロシリウスレッド(Picro−Sirius red)の染色で染色する。さらに、α−平滑筋アクチンなどの線維性タンパク質の免疫組織化学的検査を記録することができる。
肺ヒドロキシプロリン含有量に関して、0.5mlの肺ホモジネートを除去して、12NのHCl0.5mlに加え、サンプルを一晩120℃で加熱する。酸加水分解後に、25−100μlの上清を、乾燥し、25μlの水中に再懸濁し、0.5mlのクロラミンT溶液(6.5mlのddH
2O中の140mgのクロラミンT+1mlのn−プロパノール+1Mの酢酸ナトリウム2.5ml)の付加および20分間の室温でのインキュベーションによって、ヒドロキシプロリン含有量を判定する。インキュベーション後に、0.5mlのErlicの溶液(7mlのn−プロパノール中の1.48gの4−(ジメチルアミノ(ベンズアルデヒド)+60%の過塩素酸2.88mlおよび0.12mlのddH
2O)を加え、550nmで吸光度を読み取る前に15分間65℃でインキュベートする。各皮膚生検におけるヒドロキシプロリンの濃度を、ヒドロキシプロリン(Sigmaから購入した)の標準曲線から判定する。
【0784】
実施例B−4:皮膚および肺の線維症のマウスの皮下ブレオマイシンモデル
雌C57Bl/6マウスにおいてブレオマイシンを皮下注射によってマウスの背中上の2箇所の部位に投与する(50μgのブレオマイシン/部位)ことによって、皮膚および肺の線維症を誘発する。イソフルランを用いて動物に麻酔をかけ、皮膚および肺の線維症を誘発するために、ブレオマイシン(100μl、またはPBS対照)を、28日間毎日同じ部位に注射する。ブレオマイシン注射の前(予防的投薬)またはブレオマイシン注射の7−14日後(治療的投薬)に、マウスを、ビヒクルまたは試験化合物で(1日〜1時間)、経口、腹腔内、静脈内または皮下に前処置する。動物を、研究終了時に安楽死させ、計量し、血液(血漿の分離用)および気管支肺胞洗浄液を、続く分析のために収集し、凍結させる。ヒドロキシプロリンアッセイを使用するコラーゲン含有量の判定のために、肺を除去し、計量し、その後PBS中で均質化するか、あるいは10%のホルマリンの滴下によって膨張または固定し、トリクローム染色またはピクロシリウスレッド染色による組織学的検査のために調製した。6mmの皮膚パンチ生検(Acuderm)を使用して、各注射部位から皮膚生検を得る。1つのパンチ生検を、カセット中でスポンジで挟み、ホルマリンに入れ、H&E染色、トリクローム染色及び/又はピクロシリウスレッド染色による組織学的検査のために調製する。もう1つのパンチ生検を、0.5mlのPBSに入れ、上質な(fine)ハサミを使用して細かく刻む。その後、12NのHCl500μlを加え、サンプルを一晩120℃で加熱する。酸加水分解後に、25−100μlの上清を、乾燥し、25μlの水中に再懸濁し、0.5mlのクロラミンT溶液(6.5mlのddH
2O中の140mgのクロラミンT+1mlのn−プロパノール+1Mの酢酸ナトリウム2.5ml)の付加および20分間の室温でのインキュベーションによって、ヒドロキシプロリン含有量を判定する。インキュベーション後に、0.5mlのErlicの溶液(7mlのn−プロパノール中の1.48gの4−(ジメチルアミノ(ベンズアルデヒド)+60%の過塩素酸2.88mlおよび0.12mlのddH
2O)を加え、550nmで吸光度を読み取る前に15分間65℃でインキュベートする。各皮膚生検におけるヒドロキシプロリンの濃度を、ヒドロキシプロリン(Sigmaから購入した)の標準曲線から判定する。
【0785】
実施例B−5:
肝臓線維症のラット/マウスのCCl
4モデル
マウス(Balb/cまたはC57Bl/6)において、漸増用量プロトコルを使用して、4−8週間毎週2回、トウモロコシ油中に希釈したCCl
4(0.5−2ml/kg体重)を腹腔内投与することによって、あるいは毎週2−3回経口投与することによって、肝臓線維症を誘発する(Popov et al. 2011 Gastroenetrology; 140(5): 1642−1652)。ラットにおいて、6−12週間毎週2回、腹腔内投与(1−2.5ml/kg)または油(鉱油、オリーブ油またはトウモロコシ油)中の経口投与によって、肝臓線維症を誘発する。最初のCCl
4投薬の1日から1時間前(予防的投薬)または最初のCCl
4投薬の1−4週間後(治療的投薬)に、LOXL2阻害剤を、経口、腹腔内、静脈内また皮下に送達する。研究の終わりに、イソフルラン下で胸腔を開けることによってマウスを屠殺し、血液を心臓穿刺によってEDTAバキュテナーチューブへと抜き、肝臓を採取する。肝臓の一部を、続くH&E染色およびピクロシリウスレッド染色による炎症および線維症の組織病理学的分析のために、10%の中性緩衝ホルマリン中に固定する。総コラーゲン含有量のヒドロキシプロリン分析のために、残りの組織を−80℃で急速凍結する。
【0786】
実施例B−6:胆汁線維症のマウスMdr2ノックアウトモデル
8週齢から12週間の間の架橋線維症/早期肝硬変を有するBALB/c.Mdr2−/−マウスモデルにおいて、肝臓病が進行する(Ikenaga et al. 2015 Am J Pathology, 185: 325−334)。LOXL2阻害剤を、誕生後6週目に開始して6週間、毎日1回、BALB/c.Mdr2−/−マウスに経口、腹腔内、静脈内または皮下に送達する。研究の終わりに、正確な気化器を介してイソフルラン(1.5%v/v)を用いてマウスに麻酔をかける。開腹術後、高忠実度の圧力カテーテルを門脈に挿入し、5分間圧力信号を測定することによって、門脈圧を直接測定する。肝臓(ALT、ASTM、ALP、およびビリルビン)および腎臓(クレアチニン)の生化学の分析のために、血清を収集する。肝臓の一部を、続くH&E染色およびピクロシリウスレッド染色による炎症、壊死および線維症の組織病理学的分析のために、10%の中性緩衝ホルマリン中に固定する。コラーゲン含有量を、ヒドロキシプロリン分析を使用して肝臓組織の一部から判定する。
【0787】
実施例B−7:腎臓線維症のマウスAlportモデル
糸球体基底膜のコラーゲンの遺伝子、コラーゲンIV−a3/a4/a5の1つにおける変異を有するマウスは、腎臓線維症の進行を伴って糸球体機能の欠損を有する。これらのマウスは、腎機能障害を進行させ、変異が存在する株バックグラウンドに依存する特定のタイミングで腎不全により時期尚早に死亡する。SV129バックグラウンド上のCol4A3欠損マウスに、予防的(およそ2−3週齢)または治療的(およそ4−6週齢)のいずれかで、LOXL2阻害剤を経口で投与する。マウスを予め決められた時間(7−9週齢)に屠殺するか、あるいは体重の>15%を失うまで(その後1−3日で死亡する)継続的に投薬する。明確に死亡させられた場合、マウスをPBSで経心的に灌流し、1つの腎臓を腎動脈でクランプし(clamped)し、もう1つの腎臓を糸球体の磁気分離のためにDynabeadsで灌流する。もう1つの腎臓を半分にして、腎皮質の小さなサンプルを、透過電子顕微鏡(TEM)解析のために固定し、腎皮質の第2のサンプルを、RNA分離に使用する。二分された腎臓のもう半分を、免疫組織化学的分析のためにOCTに埋め込む。糸球体および腎皮質からのRNAを、MMP−10、MMP−12、IL6、MCP−1、TGF−b1、CTGF、MMP−2、およびMMP−9を含む、対象の遺伝子に対するリアルタイムRT−PCRによって分析する。免疫組織化学的分析は、コラーゲン1、CD45、フィブロネクチン、平滑筋アクチン、WT−1、およびインテグリンアルファ8/ラミニンα5に対する染色を含む。コラーゲン1染色を、線維症のスコアリングのために盲検的に分析し、フィブロネクチン染色を、糸球体硬化症のスコアリングのために盲検的に分析する。すべての研究に関して、アルブミン尿を毎週評価し、血中尿素窒素(BUN)を組織収集時に評価する。
【0788】
本明細書に記載される実施例および実施形態は、例示目的のみであり、当業者に提示される様々な変更または変化は、本出願の精神および範囲および添付の特許請求の範囲内に含まれることとする。