(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記車両パラメータ識別子は、車両項目識別子及び車両サブ項目識別子のうち少なくとも1つを含み、前記車両項目識別子に対応する車両パラメータは、前記車両サブ項目識別子に対応する車両パラメータを含む、請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載の方法。
前記車両により、関連づけ登録要求メッセージを管理デバイスに送信するステップであり、前記関連づけ登録要求メッセージは、前記車両が前記管理デバイスとの制御関連づけを確立するのを要求することを示すために使用される、ステップは、
前記車両により、車両アイデンティティ情報を含む関連づけ登録要求メッセージを前記管理デバイスに送信するステップであり、前記関連づけ登録要求メッセージは、前記車両アイデンティティ情報に対応する車両が前記管理デバイスとの制御関連づけを確立するのを要求することを示すために使用される、ステップを含む、請求項1に記載の方法。
【発明の概要】
【0006】
この出願は、車両安全性及び通過効率を改善するために、車両外部通信方法及び装置並びに端末を提供する。
【0007】
第1の態様によれば、この出願は、交通システムにおける車両に適用される車両外部通信方法を提供し、当該方法は、車両により、関連づけ登録要求メッセージを管理デバイスに送信するステップであり、関連づけ登録要求メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを確立するのを要求することを示すために使用され、制御関連づけは、車両が適用要求メッセージを管理デバイスに送信し、適用要求メッセージに従って管理デバイスにより送信された適用応答メッセージを受信すること、車両が管理デバイスにより送信された適用要求メッセージを受信し、適用要求メッセージに従って適用応答メッセージを管理デバイスに送信すること、車両が通知メッセージを管理デバイスに送信すること、又は車両が管理デバイスにより送信された通知メッセージを受信することのうち1つを含む、ステップと、車両により、管理デバイスにより送信され且つ成功識別子を含む第1の関連づけ登録応答メッセージを受信し、第1の関連づけ登録応答メッセージに従って管理デバイスとの制御関連づけを確立するステップであり、第1の関連づけ登録応答メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを確立するのを許可されることを示すために使用される、ステップ、又は、車両により、管理デバイスにより送信され且つ失敗識別子を含む第2の関連づけ登録応答メッセージを受信するステップであり、第2の関連づけ登録応答メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを確立するのを禁止されることを示すために使用される、ステップと、を含む。
【0008】
この実現方式において、車両と管理デバイスとの間の制御関連づけは、道路トラフィック活動における車両の関与の前提条件として使用され、それにより、道路トラフィック活動に関与する全ての車両がまとめて管理デバイスによりスケジュール及び制御でき、車両安全性及び通過効率が改善できる。
【0009】
第1の態様を参照し、第1の態様の第1の可能な実現方式において、車両が適用要求メッセージを管理デバイスに送信し、適用要求メッセージに従って管理デバイスにより送信された適用応答メッセージを受信することは、車両により、関連づけ登録解除要求メッセージを管理デバイスに送信し、関連づけ登録解除要求メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを取り消すのを要求することを示すために使用されることと、車両により、管理デバイスにより送信され且つ成功識別子を含む第1の関連づけ登録解除応答メッセージを受信し、第1の関連づけ登録解除応答メッセージに従って管理デバイスとの制御関連づけを取り消し、第1の関連づけ登録解除応答メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを取り消すのを許可されることを示すために使用されること、又は、車両により、管理デバイスにより送信され且つ失敗識別子を含む第2の関連づけ登録解除応答メッセージを受信し、第2の関連づけ登録解除応答メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを取り消すのを禁止されることを示すために使用されることと、を含む。
【0010】
この実現方式において、管理デバイスは、交通システムに参加し又は交通システムを出るように車両を制御することにより、交通システムにおける車両を動的に管理することができる。したがって、リソース利用が改善されるだけでなく、交通システムにおける車両の動的に変化する要件も満たされる。
【0011】
第1の態様を参照し、第1の態様の第2の可能な実現方式において、車両が適用要求メッセージを管理デバイスに送信し、適用要求メッセージに従って管理デバイスにより送信された適用応答メッセージを受信することは、車両により、ユーザ識別子を含むユーザ更新要求メッセージを管理デバイスに送信し、ユーザ更新要求メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを要求することを示すために使用されることと、車両により、管理デバイスにより送信され且つ成功識別子を含む第1のユーザ更新応答メッセージを受信し、第1のユーザ更新応答メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを管理デバイスが許可することを示すために使用されること、又は、車両により、管理デバイスにより送信され且つ失敗識別子を含む第2のユーザ更新応答メッセージを受信し、第2のユーザ更新応答メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを管理デバイスが禁止することを示すために使用されることと、を含む。
【0012】
この実現方式において、交通システムにおける車両安全性は、車両ユーザ更新要件が満たされる間もさらに確保できる。
【0013】
第1の態様を参照し、第1の態様の第3の可能な実現方式において、車両が管理デバイスにより送信された通知メッセージを受信することは、車両により、管理デバイスにより送信され且つユーザ識別子を含むユーザ更新メッセージを受信し、ユーザ更新メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを許可されることを示すために使用されることを含む。
【0014】
この実現方式において、管理デバイスは、車両ユーザ情報を能動的に更新して、車両ユーザを動的に管理することができる。
【0015】
第1の態様を参照し、第1の態様の第4の可能な実現方式において、車両が管理デバイスにより送信された適用要求メッセージを受信し、適用要求メッセージに従って適用応答メッセージを管理デバイスに送信することは、車両により、管理デバイスにより送信され且つ車両パラメータ識別子を含む問い合わせ要求メッセージを受信することと、車両により、問い合わせ応答メッセージを管理デバイスに送信し、問い合わせ応答メッセージは、車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを含むことと、を含む。
【0016】
この実現方式において、管理デバイスは、要件に従って対応する車両情報を問い合わせて、車両情報に従って車両に対して対応する機能制御を実行し、あるいは車両情報に従って車両のための対応するサービスを提供することができる。
【0017】
第1の態様を参照し、第1の態様の第5の可能な実現方式において、車両が通知メッセージを管理デバイスに送信することは、車両により、車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを含む通知メッセージを管理デバイスに送信し、通知メッセージは、管理デバイスに対して車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを同期させるよう命令するために使用されることを含む。
【0018】
この実現方式において、車両は、通知メッセージを別のトラフィック関与者に能動的に送信して、別のトラフィック関与者に対して車両の車両情報を同期させることができる。
【0019】
第1の態様の第5の可能な実現方式を参照し、第1の態様の第6の可能な実現方式において、車両により、車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを含む通知メッセージを管理デバイスに送信することは、車両により、第1の車両状態通知メッセージを管理デバイスに送信し、第1の車両状態通知メッセージは、車両の共通部分の状態パラメータを含むこと、又は、車両により、第2の車両状態通知メッセージを管理デバイスに送信し、第2の車両状態通知メッセージは、車両の警告部分又は故障部分の状態パラメータを含むことを含む。
【0020】
この実現方式において、車両は、車両の共通部分の状態パラメータ及び警告部分又は故障部分の状態パラメータを管理デバイスに適時に通知することができ、それにより、管理デバイスは、対応して、状態パラメータ情報に従って車両を制御及び管理し、車両安全性が改善される。
【0021】
第1の態様の第5の可能な実現方式を参照し、第1の態様の第7の可能な実現方式において、車両により、車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを含む通知メッセージを管理デバイスに送信することは、車両により、道路リソース使用通知メッセージを管理デバイスに送信し、道路リソース使用通知メッセージは、車両により使用された道路のパラメータを含むことを含む。
【0022】
この実現方式において、車両は、車両により使用された道路に関する情報を別のトラフィック関与者に通知することができ、それにより、使用された道路は、別のトラフィック関与者により適時に使用され、道路リソース利用が改善される。
【0023】
第1の態様の第4乃至第7の可能な実現方式を参照し、第1の態様の第8の可能な実現方式において、車両パラメータ識別子は、車両項目識別子及び車両サブ項目識別子のうち少なくとも1つを含み、車両項目識別子に対応する車両パラメータは、車両サブ項目識別子に対応する車両パラメータを含む。
【0024】
この実現方式において、全ての車両情報が必ずしもサービス相互作用プロセスにおいて要求されるわけではないため、車両パラメータが車両項目識別子及び車両サブ項目識別子を使用することにより編成されるとき、通信リソース浪費が回避でき、通信効率が改善できる。
【0025】
第1の態様を参照し、第1の態様の第9の可能な実現方式において、車両が適用要求メッセージを管理デバイスに送信し、適用要求メッセージに従って管理デバイスにより送信された適用応答メッセージを受信することは、車両により、道路制約情報を含む道路リソース割り当て要求メッセージを管理デバイスに送信し、道路リソース割り当て要求メッセージは、車両が管理デバイスに、道路制約情報に従って道路リソースを車両に割り当てるよう要求することを示すために使用されることと、車両により、管理デバイスにより送信され且つ成功識別子及び道路リソース割り当て情報を含む第1の道路リソース割り当て応答メッセージを受信し、第1の道路リソース割り当て応答メッセージは、管理デバイスが道路リソースを車両に割り当てるのに成功したことを示すために使用され、それにより、車両は道路リソース割り当て情報を取得すること、又は、車両により、管理デバイスにより送信され且つ失敗識別子を含む第2の道路リソース割り当て応答メッセージを受信し、第2の道路リソース割り当て応答メッセージは、管理デバイスが道路リソースを車両に割り当てるのに失敗したことを示すために使用されることと、を含む。
【0026】
この実現方式において、管理デバイスは、車両要件に基づいて道路リソースを車両に適切に割り当てて、交通システムにおける道路リソース利用を改善し、車両の通過効率を改善することができる。
【0027】
第1の態様の第9の可能な実現方式を参照し、第1の態様の第10の可能な実現方式において、車両が道路リソース割り当て情報を取得した後、当該方法は、車両により、道路リソース解放メッセージを管理デバイスに送信するステップであり、道路リソース解放メッセージは管理デバイスに、道路リソース割り当て情報内の使用されない道路を解放するよう命令するために使用される、ステップをさらに含む。
【0028】
この実現方式において、車両は、車両が必要としない道路リソースを適時に解放して、道路リソース利用を改善することができる。
【0029】
第1の態様を参照し、第1の態様の第11の可能な実現方式において、車両により、関連づけ登録要求メッセージを管理デバイスに送信するステップは、車両により、管理デバイスアイデンティティ情報を取得するステップと、車両により、関連づけ登録要求メッセージを、管理デバイスアイデンティティ情報に対応する管理デバイスに送信するステップと、を含む。
【0030】
この実現方式において、交通システムに複数の管理デバイスが存在するとき、車両は、管理デバイスアイデンティティ情報に従って、車両が制御関連づけを確立できる管理デバイスを決定することができる。
【0031】
第1の態様を参照し、第1の態様の第12の可能な実現方式において、車両により、関連づけ登録要求メッセージを管理デバイスに送信するステップであり、関連づけ登録要求メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを確立するのを要求することを示すために使用される、ステップは、車両により、車両アイデンティティ情報を含む関連づけ登録要求メッセージを管理デバイスに送信するステップであり、関連づけ登録要求メッセージは、車両アイデンティティ情報に対応する車両が管理デバイスとの制御関連づけを確立するのを要求することを示すために使用される、ステップを含む。
【0032】
この実現方式において、車両アイデンティティ情報は、交通システムにおける車両の一意アイデンティティとして使用され、それにより、管理デバイスは、交通システム内にあり且つ適用要求を送信した車両を決定する。
【0033】
第2の態様によれば、この出願は、交通システムにおける管理デバイスに適用される車両外部通信方法を提供し、当該方法は、管理デバイスにより、車両により送信された関連づけ登録要求メッセージを受信するステップであり、関連づけ登録要求メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを確立するのを要求することを示すために使用され、制御関連づけは、管理デバイスが車両により送信された適用要求メッセージを受信し、適用要求メッセージに従って適用応答メッセージを車両に送信すること、管理デバイスが適用要求メッセージを車両に送信し、適用要求メッセージに従って車両により送信された適用応答メッセージを受信すること、管理デバイスが車両により送信された通知メッセージを受信すること、又は管理デバイスが通知メッセージを車両に送信することのうち1つを含む、ステップと、管理デバイスにより、成功識別子を含む第1の関連づけ登録応答メッセージを車両に送信するステップであり、それにより、車両は第1の関連づけ登録応答メッセージに従って管理デバイスとの制御関連づけを確立し、第1の関連づけ登録応答メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを確立するのを許可されることを示すために使用される、ステップ、又は、管理デバイスにより、失敗識別子を含む第2の関連づけ登録応答メッセージを車両に送信するステップであり、第2の関連づけ登録応答メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを確立するのを禁止されることを示すために使用される、ステップと、を含む。
【0034】
第2の態様を参照し、第2の態様の第1の可能な実現方式において、管理デバイスが車両により送信された適用要求メッセージを受信し、適用要求メッセージに従って適用応答メッセージを車両に送信することは、管理デバイスにより、車両により送信された関連づけ登録解除要求メッセージを受信し、関連づけ登録解除要求メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを取り消すのを要求することを示すために使用されることと、管理デバイスにより、成功識別子を含む第1の関連づけ登録解除応答メッセージを車両に送信し、それにより、車両は第1の関連づけ登録解除応答メッセージに従って管理デバイスとの制御関連づけを取り消し、第1の関連づけ登録解除応答メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを取り消すのを許可されることを示すために使用されること、又は、管理デバイスにより、失敗識別子を含む第2の関連づけ登録解除応答メッセージを車両に送信し、第2の関連づけ登録解除応答メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを取り消すのを禁止されることを示すために使用されることと、を含む。
【0035】
第2の態様を参照し、第2の態様の第2の可能な実現方式において、管理デバイスが車両により送信された適用要求メッセージを受信し、適用要求メッセージに従って適用応答メッセージを車両に送信することは、管理デバイスにより、車両により送信され且つユーザ識別子を含むユーザ更新要求メッセージを受信し、ユーザ更新要求メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを要求することを示すために使用されることと、管理デバイスにより、成功識別子を含む第1のユーザ更新応答メッセージを車両に送信し、第1のユーザ更新応答メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを管理デバイスが許可することを示すために使用されること、又は、管理デバイスにより、失敗識別子を含む第2のユーザ更新応答メッセージを車両に送信し、第2のユーザ更新応答メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを管理デバイスが禁止することを示すために使用されることと、を含む。
【0036】
第2の態様を参照し、第2の態様の第3の可能な実現方式において、管理デバイスが通知メッセージを車両に送信することは、管理デバイスにより、ユーザ識別子を含むユーザ更新メッセージを車両に送信し、ユーザ更新メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを許可されることを示すために使用されることを含む。
【0037】
第2の態様を参照し、第2の態様の第4の可能な実現方式において、管理デバイスが適用要求メッセージを車両に送信し、適用要求メッセージに従って車両により送信された適用応答メッセージを受信することは、管理デバイスにより、問い合わせ要求メッセージを車両に送信することと、管理デバイスにより、車両により送信された問い合わせ応答メッセージを受信し、問い合わせ応答メッセージは、車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを含むことと、を含む。
【0038】
第2の態様を参照し、第2の態様の第5の可能な実現方式において、管理デバイスが通知メッセージを車両に送信することは、管理デバイスにより、車両により送信され且つ車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを含む通知メッセージを受信し、通知メッセージは、管理デバイスに対して車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを同期させるよう命令するために使用されることを含む。
【0039】
第2の態様の第5の可能な実現方式を参照し、第2の態様の第6の可能な実現方式において、管理デバイスにより、車両により送信され且つ車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを含む通知メッセージを受信することは、管理デバイスにより、車両により送信された第1の車両状態通知メッセージを受信し、第1の車両状態通知メッセージは、車両の共通部分の状態パラメータを含むこと、又は、管理デバイスにより、車両により送信された第2の車両状態通知メッセージを受信し、第2の車両状態通知メッセージは、車両の警告部分又は故障部分の状態パラメータを含むこと、を含む。
【0040】
第2の態様の第5の可能な実現方式を参照し、第2の態様の第7の可能な実現方式において、管理デバイスにより、車両により送信され且つ車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを含む通知メッセージを受信することは、管理デバイスにより、車両により送信された道路リソース使用通知メッセージを受信し、道路リソース使用通知メッセージは、車両により使用された道路のパラメータを含むことを含む。
【0041】
第2の態様を参照し、第2の態様の第8の可能な実現方式において、管理デバイスが車両により送信された適用要求メッセージを受信し、適用要求メッセージに従って適用応答メッセージを車両に送信することは、管理デバイスにより、車両により送信され且つ道路制約情報を含む道路リソース割り当て要求メッセージを受信し、道路リソース割り当て要求メッセージは、車両が管理デバイスに、道路制約情報に従って道路リソースを車両に割り当てるよう要求することを示すために使用されることと、管理デバイスにより、成功識別子及び道路リソース割り当て情報を含む第1の道路リソース割り当て応答メッセージを車両に送信し、第1の道路リソース割り当て応答メッセージは、管理デバイスが道路リソースを車両に割り当てるのに成功したことを示すために使用され、それにより、車両は道路リソース割り当て情報を取得すること、又は、管理デバイスにより、失敗識別子を含む第2の道路リソース割り当て応答メッセージを車両に送信し、第2の道路リソース割り当て応答メッセージは、管理デバイスが道路リソースを車両に割り当てるのに失敗したことを示すために使用されることと、を含む。
【0042】
第2の態様を参照し、第2の態様の第9の可能な実現方式において、車両が道路リソース割り当て情報を取得した後、当該方法は、管理デバイスにより、車両により送信された道路リソース解放メッセージを受信するステップであり、道路リソース解放メッセージは管理デバイスに、道路リソース割り当て情報内の使用されない道路を解放するよう命令するために使用される、ステップをさらに含む。
【0043】
第3の態様によれば、この出願は、交通システムにおける車両に適用される車両外部通信装置をさらに提供し、当該装置は、関連づけ登録要求メッセージを管理デバイスに送信するように構成された関連づけ登録要求メッセージ送信モジュールであり、関連づけ登録要求メッセージは、車両が制御関連づけモジュールを使用することにより管理デバイスとの制御関連づけを確立するのを要求することを示すために使用され、制御関連づけは、車両が適用要求メッセージを管理デバイスに送信し、適用要求メッセージに従って管理デバイスにより送信された適用応答メッセージを受信すること、車両が管理デバイスにより送信された適用要求メッセージを受信し、適用要求メッセージに従って適用応答メッセージを管理デバイスに送信すること、車両が通知メッセージを管理デバイスに送信すること、又は車両が管理デバイスにより送信された通知メッセージを受信することのうち1つを含む、関連づけ登録要求メッセージ送信モジュールと、管理デバイスにより送信され且つ成功識別子を含む第1の関連づけ登録応答メッセージを受信し、第1の関連づけ登録応答メッセージに従って管理デバイスとの制御関連づけを確立するように構成された第1の関連づけ登録応答メッセージ受信モジュールであり、第1の関連づけ登録応答メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを確立するのを許可されることを示すために使用される、第1の関連づけ登録応答メッセージ受信モジュール、又は、管理デバイスにより送信され且つ失敗識別子を含む第2の関連づけ登録応答メッセージを受信するように構成された第2の関連づけ登録応答メッセージ受信モジュールであり、第2の関連づけ登録応答メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを確立するのを禁止されることを示すために使用される、第2の関連づけ登録応答メッセージ受信モジュールと、を含む。
【0044】
第3の態様を参照し、第3の態様の第1の可能な実現方式において、制御関連づけモジュールは、関連づけ登録解除要求メッセージを管理デバイスに送信するように構成された関連づけ登録解除要求メッセージ送信サブモジュールであり、関連づけ登録解除要求メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを取り消すのを要求することを示すために使用される、関連づけ登録解除要求メッセージ送信サブモジュールと、管理デバイスにより送信され且つ成功識別子を含む第1の関連づけ登録解除応答メッセージを受信し、第1の関連づけ登録解除応答メッセージに従って管理デバイスとの制御関連づけを取り消すように構成された第1の関連づけ登録解除応答メッセージ受信サブモジュールであり、第1の関連づけ登録解除応答メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを取り消すのを許可されることを示すために使用される、第1の関連づけ登録解除応答メッセージ受信サブモジュール、又は、管理デバイスにより送信され且つ失敗識別子を含む第2の関連づけ登録解除応答メッセージを受信するように構成された第2の関連づけ登録解除応答メッセージ受信サブモジュールであり、第2の関連づけ登録解除応答メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを取り消すのを禁止されることを示すために使用される、第2の関連づけ登録解除応答メッセージ受信サブモジュールと、を含む。
【0045】
第3の態様を参照し、第3の態様の第2の可能な実現方式において、制御関連づけモジュールは、ユーザ識別子を含むユーザ更新要求メッセージを管理デバイスに送信するように構成されたユーザ更新要求メッセージ送信サブモジュールであり、ユーザ更新要求メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを要求することを示すために使用される、ユーザ更新要求メッセージ送信サブモジュールと、管理デバイスにより送信され且つ成功識別子を含む第1のユーザ更新応答メッセージを受信するように構成された第1のユーザ更新応答メッセージ受信サブモジュールであり、第1のユーザ更新応答メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを管理デバイスが許可することを示すために使用される、第1のユーザ更新応答メッセージ受信サブモジュール、又は、管理デバイスにより送信され且つ失敗識別子を含む第2のユーザ更新応答メッセージを受信するように構成された第2のユーザ更新応答メッセージ受信サブモジュールであり、第2のユーザ更新応答メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを管理デバイスが禁止することを示すために使用される、第2のユーザ更新応答メッセージ受信サブモジュールと、を含む。
【0046】
第3の態様を参照し、第3の態様の第3の可能な実現方式において、制御関連づけモジュールは、管理デバイスにより送信され且つユーザ識別子を含むユーザ更新メッセージを受信するように構成されたユーザ更新メッセージ受信サブモジュールであり、ユーザ更新メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを許可されることを示すために使用される、ユーザ更新メッセージ受信サブモジュールを含む。
【0047】
第3の態様を参照し、第3の態様の第4の可能な実現方式において、制御関連づけモジュールは、管理デバイスにより送信され且つ車両パラメータ識別子を含む問い合わせ要求メッセージを受信するように構成された問い合わせ要求メッセージ受信サブモジュールと、問い合わせ応答メッセージを管理デバイスに送信するように構成された問い合わせ応答メッセージ送信サブモジュールであり、問い合わせ応答メッセージは、車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを含む、問い合わせ応答メッセージ送信サブモジュールと、を含む。
【0048】
第3の態様を参照し、第3の態様の第5の可能な実現方式において、制御関連づけモジュールは、車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを含む通知メッセージを管理デバイスに送信するように構成された通知メッセージ送信サブモジュールであり、通知メッセージは、管理デバイスに対して車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを同期させるよう命令するために使用される、通知メッセージ送信サブモジュールを含む。
【0049】
第3の態様の第5の可能な実現方式を参照し、第3の態様の第6の可能な実現方式において、通知メッセージ送信サブモジュールは、第1の車両状態通知メッセージを管理デバイスに送信するように構成された第1の車両状態通知メッセージ送信サブモジュールであり、第1の車両状態通知メッセージは、車両の共通部分の状態パラメータを含む、第1の車両状態通知メッセージ送信サブモジュール、又は、第2の車両状態通知メッセージを管理デバイスに送信するように構成された第2の車両状態通知メッセージ送信サブモジュールであり、第2の車両状態通知メッセージは、車両の警告部分又は故障部分の状態パラメータを含む、第2の車両状態通知メッセージ送信サブモジュール、を含む。
【0050】
第3の態様の第5の可能な実現方式を参照し、第3の態様の第7の可能な実現方式において、通知メッセージ送信サブモジュールは、道路リソース使用通知メッセージを管理デバイスに送信するように構成された道路リソース使用通知メッセージ送信サブモジュールであり、道路リソース使用通知メッセージは、車両により使用された道路のパラメータを含む、道路リソース使用通知メッセージ送信サブモジュールを含む。
【0051】
第3の態様を参照し、第3の態様の第8の可能な実現方式において、制御関連づけモジュールは、道路制約情報を含む道路リソース割り当て要求メッセージを管理デバイスに送信するように構成された道路リソース割り当て要求メッセージ送信サブモジュールであり、道路リソース割り当て要求メッセージは、車両が管理デバイスに、道路制約情報に従って道路リソースを車両に割り当てるよう要求することを示すために使用される、道路リソース割り当て要求メッセージ送信サブモジュールと、管理デバイスにより送信され且つ成功識別子及び道路リソース割り当て情報を含む第1の道路リソース割り当て応答メッセージを受信するように構成された第1の道路リソース割り当て応答メッセージ受信サブモジュールであり、第1の道路リソース割り当て応答メッセージは、管理デバイスが道路リソースを車両に割り当てるのに成功したことを示すために使用され、それにより、車両は道路リソース割り当て情報を取得する、第1の道路リソース割り当て応答メッセージ受信サブモジュール、又は、管理デバイスにより送信され且つ失敗識別子を含む第2の道路リソース割り当て応答メッセージを受信するように構成された第2の道路リソース割り当て応答メッセージ受信サブモジュールであり、第2の道路リソース割り当て応答メッセージは、管理デバイスが道路リソースを車両に割り当てるのに失敗したことを示すために使用される、第2の道路リソース割り当て応答メッセージ受信サブモジュールと、を含む。
【0052】
第3の態様の第8の可能な実現方式を参照し、第3の態様の第9の可能な実現方式において、制御関連づけモジュールは、道路リソース解放メッセージを管理デバイスに送信するように構成された道路リソース解放メッセージ送信サブモジュールであり、道路リソース解放メッセージは管理デバイスに、道路リソース割り当て情報内の使用されない道路を解放するよう命令するために使用される、道路リソース解放メッセージ送信サブモジュールをさらに含む。
【0053】
第3の態様を参照し、第3の態様の第10の可能な実現方式において、関連づけ登録要求メッセージ送信モジュールは、管理デバイスアイデンティティ情報を取得するように構成された管理デバイスアイデンティティ情報取得サブモジュールと、関連づけ登録要求メッセージを管理デバイスアイデンティティ情報に対応する管理デバイスに送信するように構成された関連づけ登録要求メッセージ送信サブモジュールと、を含む。
【0054】
第4の態様によれば、この出願は、交通システムにおける管理デバイスに適用される車両外部通信装置を提供し、当該装置は、車両により送信された関連づけ登録要求メッセージを受信するように構成された関連づけ登録要求メッセージ受信モジュールであり、関連づけ登録要求メッセージは、車両が制御関連づけモジュールを使用することにより管理デバイスとの制御関連づけを確立するのを要求することを示すために使用され、制御関連づけは、管理デバイスが車両により送信された適用要求メッセージを受信し、適用要求メッセージに従って適用応答メッセージを車両に送信すること、管理デバイスが適用要求メッセージを車両に送信し、適用要求メッセージに従って車両により送信された適用応答メッセージを受信すること、管理デバイスが車両により送信された通知メッセージを受信すること、又は管理デバイスが通知メッセージを車両に送信することのうち1つを含む、関連づけ登録要求メッセージ受信モジュールと、成功識別子を含む第1の関連づけ登録応答メッセージを車両に送信するように構成された第1の関連づけ登録応答メッセージ送信モジュールであり、それにより、車両は第1の関連づけ登録応答メッセージに従って管理デバイスとの制御関連づけを確立し、第1の関連づけ登録応答メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを確立するのを許可されることを示すために使用される、第1の関連づけ登録応答メッセージ送信モジュール、又は、失敗識別子を含む第2の関連づけ登録応答メッセージを車両に送信するように構成された第2の関連づけ登録応答メッセージ送信モジュールであり、第2の関連づけ登録応答メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを確立するのを禁止されることを示すために使用される、第2の関連づけ登録応答メッセージ送信モジュールと、を含む。
【0055】
第4の態様を参照し、第4の態様の第1の可能な実現方式において、制御関連づけモジュールは、車両により送信された関連づけ登録解除要求メッセージを受信するように構成された関連づけ登録解除要求メッセージ受信サブモジュールであり、関連づけ登録解除要求メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを取り消すのを要求することを示すために使用される、関連づけ登録解除要求メッセージ受信サブモジュールと、成功識別子を含む第1の関連づけ登録解除応答メッセージを車両に送信するように構成された第1の関連づけ登録解除応答メッセージ送信サブモジュールであり、それにより、車両は第1の関連づけ登録解除応答メッセージに従って管理デバイスとの制御関連づけを取り消し、第1の関連づけ登録解除応答メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを取り消すのを許可されることを示すために使用される、第1の関連づけ登録解除応答メッセージ送信サブモジュール、又は、失敗識別子を含む第2の関連づけ登録解除応答メッセージを車両に送信するように構成された第2の関連づけ登録解除応答メッセージ送信サブモジュールであり、第2の関連づけ登録解除応答メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを取り消すのを禁止されることを示すために使用される、第2の関連づけ登録解除応答メッセージ送信サブモジュールと、を含む。
【0056】
第4の態様を参照し、第4の態様の第2の可能な実現方式において、制御関連づけモジュールは、車両により送信され且つユーザ識別子を含むユーザ更新要求メッセージを受信するように構成されたユーザ更新要求メッセージ受信サブモジュールであり、ユーザ更新要求メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを要求することを示すために使用される、ユーザ更新要求メッセージ受信サブモジュールと、成功識別子を含む第1のユーザ更新応答メッセージを車両に送信するように構成された第1のユーザ更新応答メッセージ送信サブモジュールであり、第1のユーザ更新応答メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを管理デバイスが許可することを示すために使用される、第1のユーザ更新応答メッセージ送信サブモジュール、又は、失敗識別子を含む第2のユーザ更新応答メッセージを車両に送信するように構成された第2のユーザ更新応答メッセージ送信サブモジュールであり、第2のユーザ更新応答メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを管理デバイスが禁止することを示すために使用される、第2のユーザ更新応答メッセージ送信サブモジュールと、を含む。
【0057】
第4の態様を参照し、第4の態様の第3の可能な実現方式において、制御関連づけモジュールは、ユーザ識別子を含むユーザ更新メッセージを車両に送信するように構成されたユーザ更新メッセージ送信サブモジュールであり、ユーザ更新メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを許可されることを示すために使用される、ユーザ更新メッセージ送信サブモジュールを含む。
【0058】
第4の態様を参照し、第4の態様の第4の可能な実現方式において、制御関連づけモジュールは、問い合わせ要求メッセージを車両に送信するように構成された問い合わせ要求メッセージ送信サブモジュールと、車両により送信された問い合わせ応答メッセージを受信するように構成された問い合わせ応答メッセージ受信サブモジュールであり、問い合わせ応答メッセージは、車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを含む、問い合わせ応答メッセージ受信サブモジュールと、を含む。
【0059】
第4の態様を参照し、第4の態様の第5の可能な実現方式において、制御関連づけモジュールは、車両により送信され且つ車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを含む通知メッセージを受信するように構成された通知メッセージ受信サブモジュールであり、通知メッセージは、管理デバイスに対して車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを同期させるよう命令するために使用される、通知メッセージ受信サブモジュールを含む。
【0060】
第4の態様の第5の可能な実現方式を参照し、第4の態様の第6の可能な実現方式において、通知メッセージ受信サブモジュールは、車両により送信された第1の車両状態通知メッセージを受信するように構成された第1の車両状態通知メッセージ受信サブモジュールであり、第1の車両状態通知メッセージは、車両の共通部分の状態パラメータを含む、第1の車両状態通知メッセージ受信サブモジュール、又は、車両により送信された第2の車両状態通知メッセージを受信するように構成された第2の車両状態通知メッセージ受信サブモジュールであり、第2の車両状態通知メッセージは、車両の警告部分又は故障部分の状態パラメータを含む、第2の車両状態通知メッセージ受信サブモジュールを含む。
【0061】
第4の態様の第5の可能な実現方式を参照し、第4の態様の第7の可能な実現方式において、通知メッセージ受信サブモジュールは、車両により送信された道路リソース使用通知メッセージを受信するように構成された道路リソース使用通知メッセージ受信サブモジュールであり、道路リソース使用通知メッセージは、車両により使用された道路のパラメータを含む、道路リソース使用通知メッセージ受信サブモジュールを含む。
【0062】
第4の態様を参照し、第4の態様の第8の可能な実現方式において、制御関連づけモジュールは、車両により送信され且つ道路制約情報を含む道路リソース割り当て要求メッセージを受信するように構成された道路リソース割り当て要求メッセージ受信サブモジュールであり、道路リソース割り当て要求メッセージは、車両が管理デバイスに、道路制約情報に従って道路リソースを車両に割り当てるよう要求することを示すために使用される、道路リソース割り当て要求メッセージ受信サブモジュールと、成功識別子及び道路リソース割り当て情報を含む第1の道路リソース割り当て応答メッセージを車両に送信するように構成された第1の道路リソース割り当て応答メッセージ送信サブモジュールであり、第1の道路リソース割り当て応答メッセージは、管理デバイスが道路リソースを車両に割り当てるのに成功したことを示すために使用され、それにより、車両は道路リソース割り当て情報を取得する、第1の道路リソース割り当て応答メッセージ送信サブモジュール、又は、失敗識別子を含む第2の道路リソース割り当て応答メッセージを車両に送信するように構成された第2の道路リソース割り当て応答メッセージ送信サブモジュールであり、第2の道路リソース割り当て応答メッセージは、管理デバイスが道路リソースを車両に割り当てるのに失敗したことを示すために使用される、第2の道路リソース割り当て応答メッセージ送信サブモジュールと、を含む。
【0063】
第4の態様の第8の可能な実現方式を参照し、第4の態様の第9の可能な実現方式において、制御関連づけモジュールは、車両により送信された道路リソース解放メッセージを受信するように構成された道路リソース解放メッセージ受信サブモジュールであり、道路リソース解放メッセージは管理デバイスに、道路リソース割り当て情報内の使用されない道路を解放するよう命令するために使用される、道路リソース解放メッセージ受信サブモジュールをさらに含む。
【0064】
第5の態様によれば、この出願は、プロセッサと、プロセッサ実行可能命令を記憶するように構成されたメモリと、を含む車両を提供し、プロセッサは、この出願の第1の態様に記載の方法の一部又は全てのステップを実行するように構成される。
【0065】
第6の態様によれば、この出願は、プロセッサと、プロセッサ実行可能命令を記憶するように構成されたメモリと、を含む管理デバイスを提供し、プロセッサは、この出願の第2の態様に記載の方法の一部又は全てのステップを実行するように構成される。
【0066】
第7の態様によれば、この出願は、この出願の第5の態様に記載の車両及びこの出願の第6の態様に記載の管理デバイスを含む交通システムを提供する。
【0067】
第8の態様によれば、この出願は、交通システムにおける車両に適用される車両外部通信方法を提供し、当該方法は、車両により、関連づけ登録要求メッセージを管理デバイスに送信するステップであり、関連づけ登録要求メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを確立するのを要求することを示すために使用され、制御関連づけは、車両と管理デバイスとの間で動的に確立され又は取り消される、制御する‐制御される関係を含み、制御する‐制御される関係は、車両が適用要求メッセージを管理デバイスに送信し、適用要求メッセージに従って管理デバイスにより送信された適用応答メッセージを受信すること、車両が管理デバイスにより送信された適用要求メッセージを受信し、適用要求メッセージに従って適用応答メッセージを管理デバイスに送信すること、車両が通知メッセージを管理デバイスに送信すること、又は車両が管理デバイスにより送信された通知メッセージを受信することを含む、ステップと、車両により、管理デバイスにより送信され且つ成功識別子を含む第1の関連づけ登録応答メッセージを受信し、第1の関連づけ登録応答メッセージに従って管理デバイスとの制御関連づけを確立するステップであり、それにより、管理デバイスは、制御関連づけに基づいて、トラフィックサービス又は適用を実行するように車両を制御し、第1の関連づけ登録応答メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを確立するのを許可されることを示すために使用される、ステップ、又は、車両により、管理デバイスにより送信され且つ失敗識別子を含む第2の関連づけ登録応答メッセージを受信するステップであり、第2の関連づけ登録応答メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを確立するのを禁止されることを示すために使用される、ステップと、を含む。
【0068】
第8の態様を参照し、第8の態様の第1の可能な実現方式において、車両により、管理デバイスとの制御関連づけを確立した後、当該方法は、車両により、関連づけ登録解除要求メッセージを管理デバイスに送信するステップであり、関連づけ登録解除要求メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを取り消すのを要求することを示すために使用される、ステップと、車両により、管理デバイスにより送信され且つ成功識別子を含む第1の関連づけ登録解除応答メッセージを受信し、第1の関連づけ登録解除応答メッセージに従って管理デバイスとの制御関連づけを取り消すステップであり、第1の関連づけ登録解除応答メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを取り消すのを許可されることを示すために使用される、ステップ、又は、車両により、管理デバイスにより送信され且つ失敗識別子を含む第2の関連づけ登録解除応答メッセージを受信するステップであり、第2の関連づけ登録解除応答メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを取り消すのを禁止されることを示すために使用される、ステップをさらに含む。
【0069】
第8の態様を参照し、第8の態様の第2の可能な実現方式において、管理デバイスが、制御関連づけに基づいて、トラフィックサービス又は適用を実行するように車両を制御することは、車両により、ユーザ識別子を含むユーザ更新要求メッセージを管理デバイスに送信し、ユーザ更新要求メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを要求することを示すために使用されることと、車両により、管理デバイスにより送信され且つ成功識別子を含む第1のユーザ更新応答メッセージを受信し、第1のユーザ更新応答メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを管理デバイスが許可することを示すために使用されること、又は、車両により、管理デバイスにより送信され且つ失敗識別子を含む第2のユーザ更新応答メッセージを受信し、第2のユーザ更新応答メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを管理デバイスが禁止することを示すために使用されることと、を含む。
【0070】
第8の態様を参照し、第8の態様の第3の可能な実現方式において、管理デバイスが、制御関連づけに基づいて、トラフィックサービス又は適用を実行するように車両を制御することは、車両により、管理デバイスにより送信され且つユーザ識別子を含むユーザ更新メッセージを受信し、ユーザ更新メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを許可されることを示すために使用されることを含む。
【0071】
第8の態様を参照し、第8の態様の第4の可能な実現方式において、管理デバイスが、制御関連づけに基づいて、トラフィックサービス又は適用を実行するように車両を制御することは、車両により、管理デバイスにより送信され且つ車両パラメータ識別子を含む問い合わせ要求メッセージを受信することと、車両により、問い合わせ応答メッセージを管理デバイスに送信し、問い合わせ応答メッセージは、車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを含むことと、を含む。
【0072】
第8の態様を参照し、第8の態様の第5の可能な実現方式において、管理デバイスが、制御関連づけに基づいて、トラフィックサービス又は適用を実行するように車両を制御することは、車両により、車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを含む通知メッセージを管理デバイスに送信し、通知メッセージは、管理デバイスに対して車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを同期させるよう命令するために使用されることを含む。
【0073】
第8の態様の第5の可能な実現方式を参照し、第8の態様の第6の可能な実現方式において、車両により、車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを含む通知メッセージを管理デバイスに送信することは、車両により、第1の車両状態通知メッセージを管理デバイスに送信し、第1の車両状態通知メッセージは、車両の共通部分の状態パラメータを含むこと、又は、車両により、第2の車両状態通知メッセージを管理デバイスに送信し、第2の車両状態通知メッセージは、車両の警告部分又は故障部分の状態パラメータを含むことを含む。
【0074】
第8の態様の第5の可能な実現方式を参照し、第8の態様の第7の可能な実現方式において、車両により、車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを含む通知メッセージを管理デバイスに送信することは、車両により、道路リソース使用通知メッセージを管理デバイスに送信し、道路リソース使用通知メッセージは、車両により使用された道路のパラメータを含むことを含む。
【0075】
第8の態様の第4内ぢ第7の可能な実現方式を参照し、第8の態様の第8の可能な実現方式において、車両パラメータ識別子は、車両項目識別子及び車両サブ項目識別子のうち少なくとも1つを含み、車両項目識別子に対応する車両パラメータは、車両サブ項目識別子に対応する車両パラメータを含む。
【0076】
第8の態様を参照し、第8の態様の第9の可能な実現方式において、管理デバイスが、制御関連づけに基づいて、トラフィックサービス又は適用を実行するように車両を制御することは、車両により、道路制約情報を含む道路リソース割り当て要求メッセージを管理デバイスに送信し、道路リソース割り当て要求メッセージは、車両が管理デバイスに、道路制約情報に従って道路リソースを車両に割り当てるよう要求することを示すために使用されることと、車両により、管理デバイスにより送信され且つ成功識別子及び道路リソース割り当て情報を含む第1の道路リソース割り当て応答メッセージを受信し、第1の道路リソース割り当て応答メッセージは、管理デバイスが道路リソースを車両に割り当てるのに成功したことを示すために使用され、それにより、車両は道路リソース割り当て情報を取得すること、又は、車両により、管理デバイスにより送信され且つ失敗識別子を含む第2の道路リソース割り当て応答メッセージを受信し、第2の道路リソース割り当て応答メッセージは、管理デバイスが道路リソースを車両に割り当てるのに失敗したことを示すために使用されることと、を含む。
【0077】
第8の態様の第9の可能な実現方式を参照し、第8の態様の第10の可能な実現方式において、車両が道路リソース割り当て情報を取得した後、当該方法は、車両により、道路リソース解放メッセージを管理デバイスに送信するステップであり、道路リソース解放メッセージは管理デバイスに、道路リソース割り当て情報内の使用されない道路を解放するよう命令するために使用される、ステップをさらに含む。
【0078】
第8の態様を参照し、第8の態様の第11の可能な実現方式において、車両により、関連づけ登録要求メッセージを管理デバイスに送信するステップは、車両により、管理デバイスアイデンティティ情報を取得するステップと、車両により、関連づけ登録要求メッセージを、管理デバイスアイデンティティ情報に対応する管理デバイスに送信するステップと、を含む。
【0079】
第8の態様を参照し、第8の態様の第12の可能な実現方式において、車両により、関連づけ登録要求メッセージを管理デバイスに送信するステップであり、関連づけ登録要求メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを確立するのを要求することを示すために使用される、ステップは、車両により、車両アイデンティティ情報を含む関連づけ登録要求メッセージを管理デバイスに送信するステップであり、関連づけ登録要求メッセージは、車両アイデンティティ情報に対応する車両が管理デバイスとの制御関連づけを確立するのを要求することを示すために使用される、ステップを含む。
【0080】
第9の態様によれば、この出願は、交通システムにおける管理デバイスに適用される車両外部通信方法を提供し、当該方法は、管理デバイスにより、車両により送信された関連づけ登録要求メッセージを受信するステップであり、関連づけ登録要求メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを確立するのを要求することを示すために使用され、制御関連づけは、車両と管理デバイスとの間で動的に確立され又は取り消される、制御する‐制御される関係を含み、制御する‐制御される関係は、管理デバイスが車両により送信された適用要求メッセージを受信し、適用要求メッセージに従って適用応答メッセージを車両に送信すること、管理デバイスが適用要求メッセージを車両に送信し、適用要求メッセージに従って車両により送信された適用応答メッセージを受信すること、管理デバイスが車両により送信された通知メッセージを受信すること、又は管理デバイスが通知メッセージを車両に送信することを含む、ステップと、管理デバイスにより、成功識別子を含む第1の関連づけ登録応答メッセージを車両に送信するステップであり、それにより、車両は第1の関連づけ登録応答メッセージに従って管理デバイスとの制御関連づけを確立し、第1の関連づけ登録応答メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを確立するのを許可されることを示すために使用されるステップ、及び管理デバイスにより、制御関連づけに基づいて、トラフィックサービス又は適用を実行するように車両を制御するステップ、又は、管理デバイスにより、失敗識別子を含む第2の関連づけ登録応答メッセージを車両に送信するステップであり、第2の関連づけ登録応答メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを確立するのを禁止されることを示すために使用される、ステップと、を含む。
【0081】
第9の態様を参照し、第9の態様の第1の可能な実現方式において、車両により管理デバイスとの制御関連づけを確立した後、当該方法は、管理デバイスにより、車両により送信された関連づけ登録解除要求メッセージを受信するステップであり、関連づけ登録解除要求メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを取り消すのを要求することを示すために使用される、ステップと、管理デバイスにより、成功識別子を含む第1の関連づけ登録解除応答メッセージを車両に送信するステップであり、それにより、車両は第1の関連づけ登録解除応答メッセージに従って管理デバイスとの制御関連づけを取り消し、第1の関連づけ登録解除応答メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを取り消すのを許可されることを示すために使用される、ステップ、又は、管理デバイスにより、失敗識別子を含む第2の関連づけ登録解除応答メッセージを車両に送信するステップであり、第2の関連づけ登録解除応答メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを取り消すのを禁止されることを示すために使用される、ステップと、をさらに含む。
【0082】
第9の態様を参照し、第9の態様の第2の可能な実現方式において、管理デバイスにより、制御関連づけに基づいて、トラフィックサービス又は適用を実行するように車両を制御するステップは、管理デバイスにより、車両により送信され且つユーザ識別子を含むユーザ更新要求メッセージを受信するステップであり、ユーザ更新要求メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを要求することを示すために使用される、ステップと、管理デバイスにより、成功識別子を含む第1のユーザ更新応答メッセージを車両に送信するステップであり、第1のユーザ更新応答メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを管理デバイスが許可することを示すために使用されるステップ、又は、管理デバイスにより、失敗識別子を含む第2のユーザ更新応答メッセージを車両に送信するステップであり、第2のユーザ更新応答メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを管理デバイスが禁止することを示すために使用される、ステップと、を含む。
【0083】
第9の態様を参照し、第9の態様の第3の可能な実現方式において、管理デバイスにより、制御関連づけに基づいて、トラフィックサービス又は適用を実行するように車両を制御するステップは、管理デバイスにより、ユーザ識別子を含むユーザ更新メッセージを車両に送信するステップであり、ユーザ更新メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを許可されることを示すために使用される、ステップを含む。
【0084】
第9の態様を参照し、第9の態様の第4の可能な実現方式において、管理デバイスにより、制御関連づけに基づいて、トラフィックサービス又は適用を実行するように車両を制御するステップは、管理デバイスにより、問い合わせ要求メッセージを車両に送信するステップと、管理デバイスにより、車両により送信された問い合わせ応答メッセージを受信するステップであり、問い合わせ応答メッセージは、車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを含む、ステップと、を含む。
【0085】
第9の態様を参照し、第9の態様の第5の可能な実現方式において、管理デバイスにより、制御関連づけに基づいて、トラフィックサービス又は適用を実行するように車両を制御するステップは、管理デバイスにより、車両により送信され且つ車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを含む通知メッセージを受信するステップであり、通知メッセージは、管理デバイスに対して車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを同期させるよう命令するために使用される、ステップを含む。
【0086】
第9の態様の第5の可能な実現方式を参照し、第9の態様の第6の可能な実現方式において、管理デバイスにより、車両により送信され且つ車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを含む通知メッセージを受信するステップは、管理デバイスにより、車両により送信された第1の車両状態通知メッセージを受信するステップであり、第1の車両状態通知メッセージは、車両の共通部分の状態パラメータを含む、ステップ、又は、管理デバイスにより、車両により送信された第2の車両状態通知メッセージを受信するステップであり、第2の車両状態通知メッセージは、車両の警告部分又は故障部分の状態パラメータを含む、ステップ、を含む。
【0087】
第9の態様の第5の可能な実現方式を参照し、第9の態様の第7の可能な実現方式において、管理デバイスにより、車両により送信され且つ車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを含む通知メッセージを受信するステップは、管理デバイスにより、車両により送信された道路リソース使用通知メッセージを受信するステップであり、道路リソース使用通知メッセージは、車両により使用された道路のパラメータを含む、ステップを含む。
【0088】
第9の態様を参照し、第9の態様の第8の可能な実現方式において、管理デバイスにより、制御関連づけに基づいて、トラフィックサービス又は適用を実行するように車両を制御するステップは、管理デバイスにより、車両により送信され且つ道路制約情報を含む道路リソース割り当て要求メッセージを受信するステップであり、道路リソース割り当て要求メッセージは、車両が管理デバイスに、道路制約情報に従って道路リソースを車両に割り当てるよう要求することを示すために使用される、ステップと、管理デバイスにより、成功識別子及び道路リソース割り当て情報を含む第1の道路リソース割り当て応答メッセージを車両に送信するステップであり、第1の道路リソース割り当て応答メッセージは、管理デバイスが道路リソースを車両に割り当てるのに成功したことを示すために使用され、それにより、車両は道路リソース割り当て情報を取得する、ステップ、又は、管理デバイスにより、失敗識別子を含む第2の道路リソース割り当て応答メッセージを車両に送信するステップであり、第2の道路リソース割り当て応答メッセージは、管理デバイスが道路リソースを車両に割り当てるのに失敗したことを示すために使用される、ステップと、を含む。
【0089】
第9の態様の第8の可能な実現方式を参照し、第9の態様の第9の可能な実現方式において、車両が道路リソース割り当て情報を取得した後、当該方法は、管理デバイスにより、車両により送信された道路リソース解放メッセージを受信するステップであり、道路リソース解放メッセージは管理デバイスに、道路リソース割り当て情報内の使用されない道路を解放するよう命令するために使用される、ステップをさらに含む。
【0090】
この出願の実施例における第2乃至第9の態様及び可能な実現方式は、この出願の実施例における第1の態様及び可能な実現方式と同様の技術的アイデア及び同じ有益な効果を有することが理解されるべきであり、詳細は再度説明されない。
【0091】
この出願の実施例で提供される技術的解決策によれば、車両及び管理デバイスの間の制御関連づけは、道路トラフィック活動における車両の関与の前提条件として使用され、それにより、道路トラフィック活動に関与する全ての車両が管理デバイスによりまとめてスケジュール及び制御でき、車両安全性及び通過効率が改善できる。
【発明を実施するための形態】
【0093】
この出願における技術的解決策を当業者により良く理解させるために、この出願の実施例における添付図面を参照してこの出願の実施例における技術的解決策を以下に明りょうかつ完全に説明する。明らかに、説明される実施例はこの出願の実施例の全てでなくいくつかに過ぎない。創造的取り組みなしにこの出願の実施例に基づいて当業者により得られる全ての他の実施例がこの出願の保護範囲内に入るものとする。
【0094】
説明の容易さのため、この出願の実施例において、高度交通システムITSが、この出願の実施例で提供される車両
外部通信解決策の適用環境として使用される。しかしながら、当業者は、この出願の実施例で提供される
車両外部通信解決策を別のタイプの交通システムに適用し得ることが理解されるべきであり、それは、この出願の保護範囲内に入るものとする。
【0095】
この出願の実施例のITSにおけるトラフィック関与者は、車両、管理センター、道路側インフラストラクチャを含み得る。車両、管理センター、及び道路側インフラストラクチャの数量及び表現形式は、この出願の実施例において具体的に限定されない。例えば、この出願の実施例における車両は、救急車、タクシー、私用車などを含み得る。
【0096】
この出願の実施例における車両は、無線通信機能を有する車両でもよく、あるいは無線通信デバイスを運ぶ車両でもよい。無線通信デバイスは、無線通信機能を有する様々なハンドヘルドデバイス、車載デバイス、コンピュータデバイス、若しくはウェアラブルデバイス、又は様々な形式のユーザ装置を含み得る。
【0097】
この出願の実施例における管理センターは、管理デバイスが配設された特定の場所である。管理デバイスは、通信、記憶、及びデータ処理の機能を有するコンピュータデバイスでもよく、ITSにおける制御センターである。この出願の実施例における管理デバイス及び管理センターの双方が、ITSにおける制御センターを表すことができる。
【0098】
図1を参照し、
図1は、この出願の実施例によるITSの概略シナリオ図である。
【0099】
図1に示されるITSにおいて、トラフィック関与者は、車両101〜105、管理センター106、及び道路側インフラストラクチャ107を含む。トラフィック関与者は、ネットワークを使用することにより接続される。トラフィック関与者は、情報を互いに直接交換するだけでなく、情報を互いに間接的に交換することもできる。例えば、車両が情報を管理センター106と直接交換することができ、車両が情報を道路側インフラストラクチャ107と直接交換することができ、管理センター106は情報を道路側インフラストラクチャ107と直接交換することができ、2つの車両が情報を直接交換することができる。別法として、車両が、管理センター106を使用することにより情報を道路側インフラストラクチャ107と間接的に交換することができ、2つの車両が、管理センター106を使用することにより情報を間接的に交換することができる。
【0100】
ITSにおいて、車両安全性及び通過効率を改善するために、車両は、別のトラフィック関与者と頻繁に相互作用する必要があり、車両と別のトラフィック関与者との間の相互作用のプロセスは、車両の大量の情報の収集、処理、及び交換を含む。したがって、ITSにおける車両及び別のトラフィック関与者は、さらなる新しい機能及び新しいサービスが出現するとき、車両情報及び関連機能制御の共通理解を有すること、及び同期的な拡張及び更新を簡潔かつ効率的に実行できることを要求される。この要件に基づいて、この出願の実施例は、車両情報のデータ構造及び車両と別のトラフィック関与者との間の通信に使用されるメッセージ構造を提供する。
【0101】
図2を参照し、
図2は、この出願の実施例による車両情報のデータ構造の概略図である。
図2に示されるように、データ構造は、車両アイデンティティ情報、車両所有者情報、車両ユーザ情報、管理センター情報、車両仕様情報、車両活動情報、車両状態情報、追跡計画情報、追跡記録情報、及び当業者により車両機能要件に従って拡張された他の車両情報を含む。
【0102】
車両アイデンティティ情報は、車両識別子及び車両認証情報を記録するために使用される。車両識別子は、交通システムにおける車両の一意識別子であり、データ構造内の他の情報は、車両識別子を使用することにより、車両識別子により表される車両に関連づけられてもよい。
【0103】
車両所有者情報は、所有者識別子及び所有者認証情報を記録するために使用される。認証情報は、所有者識別子に対応するメンバが認証されているかどうかを記録するために使用される。メンバが認証されている場合、所有者識別子に対応するメンバは、車両の所有権、すなわち、車両を制御するための最高の権利を有する。さらに、1つの車両が、複数人により所有され(例えば、自家用車両が夫及び妻により所有される)、すなわち、複数の所有者を有してもよい。この場合、各所有者に対応する所有者識別子及び各所有者の認証情報が、所有者リストを形成するために、別個に記録される。
【0104】
車両ユーザ情報は、ユーザ識別子及びユーザ認証情報を記録するために使用される。認証情報は、ユーザ識別子に対応するメンバが認証されているかどうかを記録するために使用される。メンバが認証されている場合、ユーザ識別子に対応するメンバは、車両を使用する権利を有する。所有者は、ユーザを指定し、ユーザに車両を使用する権利を付与してもよい。さらに、1つの車両が複数のユーザを含んでもよい(例えば、家族内の全メンバが、自家用車両を使用する権利を有する)。この場合、各ユーザに対応するユーザ識別子及び各ユーザの認証情報が、ユーザリストを形成するために、別個に記録される。
【0105】
管理センター情報は、車両を管理する管理センターの識別子と管理センター認証情報とを記録するために使用される。認証情報は、管理センターの識別子に対応する管理センターが認証されているかどうかを記録するために使用される。管理センターが認証されている場合、管理センターは、車両を管理する権利を有する。さらに、1つの車両が複数の管理センターにより制御されてもよく、各管理センターは、優先度の降順で配置された管理センターのリストを形成するために、別個に記録される。優先度は、管理センターの制御レベル、車両と管理センターとの間の距離、又は管理センターの信号強度に従って、複数の管理センターに対して設定されてもよい。
【0106】
車両仕様情報は、車両モデル、積載量、又は排気のような製造の間に決定される車両情報を記録するために使用され、車両仕様識別子、車両仕様サブ識別子、並びに車両仕様識別子及び車両仕様サブ識別子の値を具体的に含んでもよい。
【0107】
車両活動情報は、方向、速度、又は制動のような活動において変化する車両情報を記録するために使用され、車両活動識別子、車両活動サブ識別子、並びに車両活動識別子及び車両活動サブ識別子の値を具体的に含んでもよい。
【0108】
車両状態情報は、パワー部分、ステアリング部分、又はタイヤ部分のような車両部分の動作状態を記録するために使用され、車両状態識別子、車両状態サブ識別子、並びに車両状態識別子及び車両状態サブ識別子の値を具体的に含んでもよい。例えば、車両状態識別子又は車両状態サブ識別子の値は、正常、警告、又は故障でもよい。
【0109】
追跡計画情報は、車両により計画された移動ルートを記録するために使用され、計画されたウェイポイント(waypoints)の時間座標シーケンス及び空間座標シーケンスのうち1つ又は組み合わせを具体的に含んでもよい。
【0110】
追跡記録情報は、車両の実際の移動ルートを記録するために使用され、実際のウェイポイントの時間座標シーケンス及び空間座標シーケンスのうち1つ又は組み合わせを具体的に含んでもよい。
【0111】
図3を参照し、
図3は、この出願の実施例による車両外部通信に使用されるメッセージ構造の概略図である。
図3に示されるように、メッセージ構造は、伝送情報、認証情報、メッセージタイプ、制御コマンド、及び制御パラメータを含む。確かに、当業者は、車両機能要件に従って他の情報をメッセージ構造に追加し、メッセージ構造を拡張し得る。
【0112】
伝送情報は、ソースアドレス、宛先アドレス、プロトコルタイプなどを含んでもよく、異なる伝送プロトコル及びバージョンを使用してもよい。
【0113】
認証情報は、安全性パラメータインデックス、シーケンス番号、認証データなどを含んでもよく、異なる認証方式及びアルゴリズムを使用してもよい。
【0114】
メッセージタイプは、要求、応答、応答確認(response acknowledgement)などを含んでもよい。
【0115】
制御コマンドは、登録/登録解除、申請、更新、解放、問い合わせ、通知などを含んでもよい。
【0116】
制御パラメータは、車両識別子、及び、車両機能要件に従って設定される他の情報、例えば、管理センター情報、車両ユーザ情報、成功/失敗識別子、又は原因説明を含んでもよい。
【0117】
ITSにおいて、車両情報は、前述のデータ構造に従って車両、管理デバイス、又は別の記憶装置に記憶され、情報は、対応する制御機能を完了するために、前述のメッセージ構造に従って車両と別のトラフィック関与者との間で交換される。
【0118】
この出願は、前述のデータ構造及びメッセージ構造に基づいて車両外部通信方法をさらに提供する。
図4を参照し、
図4は、この出願の実施例による車両外部通信方法の概略フローチャートである。車両及び管理センターが方法の主な関与者であるため、方法は、車両、管理センター、又は車両及び管理センターを含む通信システムに適用されてもよい。方法は以下のステップを主に含む。
【0119】
ステップ401:車両が関連づけ登録要求メッセージを管理センターに送信する。
【0120】
管理センターはITSにおける制御センターであるため、車両は、道路トラフィック活動に関与する前に、管理センターとの制御関連づけを確立する必要がある。制御関連づけは、制御する‐制御される関係であり、この出願のこの実施例では、車両と管理センターとの間の制御する‐制御される関係であり、車両が適用要求メッセージを管理センターに送信し、適用要求メッセージに従って管理センターにより送信された適用応答メッセージを受信すること、車両が管理センターにより送信された適用要求メッセージを受信し、適用要求メッセージに従って適用応答メッセージを管理センターに送信すること、車両が通知メッセージを管理センターに送信すること、又は車両が管理センターにより送信された通知メッセージを受信することを具体的に含む。管理
センターは、制御関連づけに基づいて、トラフィックサービス又は適用を実行するように車両を制御することができる。
【0121】
さらに、交通システムにおけるリソース利用を改善し、あるいは車両のための最も適切な管理センターを見つけるために、車両は、管理センターとの制御関連づけを動的に確立し、あるいは取り消す必要がある。例えば、車両が道路トラフィック活動を完了するとき、交通システムにおける通信リソースを節約するために、車両は、管理センターとの制御関連づけを取り消す。交通システムに複数の管理センターが存在し、車両が1つの管理センターの制御エリアから別の管理センターの制御エリアに移動するとき、車両は、車両が去るべき管理センターとの制御関連づけを取り消し、車両が移動すべき管理センターとの制御関連づけを確立する必要がある。
【0122】
この出願のこの実施例において、車両は、管理センターとの制御関連づけを確立する前に、関連づけ登録要求メッセージを管理センターに送信する。関連づけ登録要求メッセージを送信した車両を決定するために、関連づけ登録要求メッセージは、車両アイデンティティ情報、例えば、車両識別子、車両認証情報、又は別のタイプの車両アイデンティティ情報を含んでもよい。
【0123】
この明細書では、簡潔な説明のため、車両識別子が説明のために車両アイデンティティ情報として一様に使用される。
【0124】
この出願のこの実施例において、関連づけ登録要求メッセージのメッセージタイプは要求であり、制御コマンドは登録であり、制御パラメータは車両識別子を含む。関連づけ登録要求メッセージは、車両識別子に対応する車両がITSに登録するのを要求する、すなわち、管理センターとの制御関連づけを確立するのを要求することを示すために使用される。車両識別子は、ITSにおける車両の一意アイデンティティであり、車両を示すために使用される。データ構造内の他の車両情報が、車両識別子を使用することにより、車両識別子により表される車両に関連づけられてもよい。
【0125】
この出願の任意的な実施例において、ITSは複数の管理センターを含んでもよいが、各管理センターが車両を管理する権利を有するわけではない。したがって、車両は、さらに、管理センターとの制御関連づけを確立する前に、管理センターのアイデンティティを決定する必要がある。具体的に、車両は、管理センターアイデンティティ情報、例えば、管理センター識別子、管理センター認証情報、又は別のタイプの管理センターアイデンティティ情報を取得する。車両は、関連づけ登録要求メッセージを、管理センターアイデンティティ情報に対応する管理センターに送信する。
【0126】
さらに、車両情報が、複数の管理センターに関する情報を含む管理センターリストを含むとき、車両は、管理センターリスト内の最初の管理センターのアイデンティティ情報を優先的に取得する。管理センターリストが優先度の降順で形成されるため、管理リスト内の最初の管理センターのアイデンティティ情報は、最も高い優先度を有する管理センターに対応する。管理センターの優先度は、管理センターの制御レベル、車両と管理センターとの間の距離、又は管理センターの信号強度に従って設定されてもよい。
【0127】
ステップ402:管理センターが第1の関連づけ登録応答メッセージを車両に送信する。
【0128】
関連づけ登録要求メッセージを受信した後、管理センターは、関連づけ登録要求メッセージ内の車両アイデンティティ情報に従って、関連づけを確立するよう要求する車両を決定してもよく、さらに、車両の権限又は現在のトラフィック環境のような情報に従って、車両がITSに登録するのを許可するかどうかを決定する必要があってもよい。管理センターが、車両がITSに登録するのを許可するとき、管理センターは、第1の関連づけ登録応答メッセージを車両に送信する。
【0129】
第1の関連づけ登録応答メッセージのメッセージタイプは応答であり、制御コマンドは登録であり、制御パラメータは成功識別子を含む。第1の関連づけ登録応答メッセージは、管理センターが車両がITSに登録するのを許可することを示すために使用され、それにより、車両は、管理センターとの制御関連づけを確立する。
【0130】
さらに、管理センターが、車両がITSに登録するのを許可しないとき、ステップ402は、以下のステップ403で置換される。
【0131】
ステップ403:管理センターが第2の関連づけ登録応答メッセージを車両に送信する。
【0132】
第2の関連づけ登録応答メッセージのメッセージタイプは応答であり、制御コマンドは登録であり、制御パラメータは失敗識別子を含む。第2の関連づけ登録応答メッセージは、管理センターが車両が管理センターとの制御関連づけを確立するのを禁止する、すなわち、車両がITSに登録するのを禁止することを示すために使用される。
【0133】
この出願のこの実施例で提供される方法によれば、車両と管理センターとの間の制御関連づけは、道路トラフィック活動における車両の関与の前提条件として使用され、それにより、道路トラフィック活動に関与する全ての車両が管理センターによりまとめてスケジュール及び制御でき、車両安全性及び通過効率が改善できる。
【0134】
図5を参照し、
図5は、この出願の実施例による別の車両外部通信方法の概略フローチャートである。
図5に示されるように、管理センターにより送信された第1の関連づけ登録応答メッセージを受信した後、車両は、第1の関連づけ登録応答メッセージに従って管理センターとの制御関連づけを確立する。この出願のこの実施例において、制御関連づけは、車両が適用要求メッセージを管理センターに送信し、適用要求メッセージに従って管理センターにより送信された適用応答メッセージを受信することのうち1つを含む。制御関連づけは、以下のステップを具体的に含む。
【0135】
ステップ501:車両が関連づけ登録解除要求メッセージを管理センターに送信する。
【0136】
車両が道路トラフィック活動を完了した後、管理センターとの関連づけが依然として維持される場合、ITSにおけるリソースが浪費される。したがって、道路トラフィック活動を完了した後、車両は、管理センターとの制御関連づけを取り消す必要がある。関連づけ登録解除要求メッセージのメッセージタイプは要求であり、制御コマンドは登録解除であり、制御パラメータは車両識別子を含む。関連づけ登録解除要求メッセージは、車両識別子に対応する車両がITSから登録解除するのを要求する、すなわち、管理センターとの制御関連づけを取り消すのを要求することを示すために使用される。
【0137】
ステップ502:管理センターが第1の関連づけ登録解除応答メッセージを車両に送信する。
【0138】
関連づけ登録解除要求メッセージを受信した後、管理センターは、関連づけ登録解除要求メッセージ内の車両識別子に従って、制御関連づけを取り消すよう要求する車両を決定してもよく、さらに、車両の現在の状態に従って、車両が管理センターとの制御関連づけを取り消すのを許可するかどうかを決定する必要があってもよい。管理センターが、車両が制御関連づけを取り消すのを許可するとき、管理センターは、第1の関連づけ登録解除応答メッセージを車両に送信する。
【0139】
第1の関連づけ登録解除応答メッセージのメッセージタイプは応答であり、制御コマンドは登録解除であり、制御パラメータは成功識別子を含む。第1の関連づけ登録解除応答メッセージは、管理センターが車両がITSから登録解除するのを許可することを示すために使用され、それにより、車両は、管理センターとの制御関連づけを取り消す。
【0140】
さらに、管理センターが、車両がITSから登録解除するのを禁止するとき、ステップ502は、以下のステップ503で置換される。
【0141】
ステップ503:管理センターが第2の関連づけ登録解除応答メッセージを車両に送信する。
【0142】
第2の関連づけ登録解除応答メッセージのメッセージタイプは応答であり、制御コマンドは登録解除であり、制御パラメータは失敗識別子を含む。第2の関連づけ登録解除応答メッセージは、管理センターが車両がITSから登録解除するのを禁止する、すなわち、車両が管理センターとの制御関連づけを取り消すのを禁止することを示すために使用される。
【0143】
この出願のこの実施例で提供される方法によれば、管理センターは、車両要件又は現在のトラフィック環境に従って、交通システムに参加し又は交通システムを出るように車両を制御することにより、交通システムにおける車両を動的に管理することができる。したがって、リソース利用が改善されるだけでなく、交通システムにおける車両の動的に変化する要件も満たされる。
【0144】
図6は、この出願の実施例による別の車両外部通信方法の概略フローチャートである。
図6に示されるように、管理センターにより送信された第1の関連づけ登録応答メッセージを受信した後、車両は、第1の関連づけ登録応答メッセージに従って管理センターとの制御関連づけを確立する。この出願のこの実施例において、制御関連づけは、車両が適用要求メッセージを管理センターに送信し、適用要求メッセージに従って管理センターにより送信された適用応答メッセージを受信することのうち1つを含む。制御関連づけは、以下のステップを具体的に含む。
【0145】
ステップ601:車両がユーザ更新要求メッセージを管理センターに送信する。
【0146】
一般に、車両ユーザは頻繁に変わり得る。例えば、ユーザAが私用車をユーザBに貸す場合、私用車のユーザはユーザAからユーザBに変わる。ユーザAが私用車をユーザBに貸すとき、ユーザBがアイデンティティ認証なしに私用車を直接運転できる場合、いかなるユーザも私用車を使用する権利を有するのと等価であり、この場合、車両安全性が確保できない。
【0147】
この出願のこの実施例において、ITSにおける車両安全性を改善するために、管理センターは車両ユーザをまとめて管理し、管理センターにより認証されたユーザのみが、車両を使用する権利を有することができる。したがって、車両ユーザ情報が更新される必要があるとき、車両所有者が、車両ユーザ情報を更新するように車両に命令してもよい。具体的に、車両は、ユーザ更新要求メッセージを管理センターに送信する。ユーザ更新要求メッセージのメッセージタイプは要求であり、制御コマンドは更新であり、制御パラメータは車両識別子及びユーザ識別子を含む。ユーザ更新要求メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用する権利を有するのを要求することを示すために使用され、車両は、車両識別子に対応する車両である。
【0148】
ユーザ識別子の数量はこの出願のこの実施例で限定されないことが留意されるべきである。例えば、1つのユーザ識別子が存在してもよく、あるいは、車両の複数のユーザに関する情報を更新するために使用される1つより多くのユーザ識別子が存在してもよい。
【0149】
ステップ602:管理センターが第1のユーザ更新応答メッセージを車両に送信する。
【0150】
ユーザ更新要求メッセージを受信した後、管理センターは、ユーザ更新要求メッセージ内の車両識別子に従って、ユーザを更新するよう要求する車両を決定し、ユーザ識別子に従って、ユーザ識別子に対応するユーザを決定してもよく、さらに、ユーザのアイデンティティ情報に従って、ユーザが車両を使用するのを許可するかどうか、すなわち、ユーザが認証されているかどうかを決定する必要があってもよい。ユーザが認証されている場合、管理センターは、第1のユーザ更新応答メッセージを車両に送信する。
【0151】
第1のユーザ更新応答メッセージのメッセージタイプは応答であり、制御コマンドは更新であり、制御パラメータは成功識別子を含む。第1のユーザ更新応答メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを許可されることを示すために使用される。
【0152】
さらに、ユーザが認証されていない場合、ステップ602は以下のステップ603で置換される。
【0153】
ステップ603:管理センターが第2のユーザ更新応答メッセージを車両に送信する。
【0154】
第2のユーザ更新応答メッセージのメッセージタイプは応答であり、制御コマンドは更新であり、制御パラメータは失敗識別子を含む。第2のユーザ更新応答メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを管理デバイスが禁止することを示すために使用される。
【0155】
車両ユーザ更新要求メッセージを管理センターに送信するように車両に命令することに追加で、車両所有者又は所有者リスト内のユーザが、別のデバイスを使用することにより車両ユーザ更新要求メッセージを管理センターに送信し、あるいは車両ユーザ更新要求メッセージを管理センターに直接送信することができる。車両ユーザ更新要求メッセージを送信する具体的な実現方式は、この出願で具体的に限定されない。
【0156】
さらに、車両ユーザ情報は、ユーザの要求に追加で、管理センターの命令に基づいて更新されてもよい。具体的に、管理センターは、ユーザ識別子を含む車両ユーザ更新メッセージを車両に送信する。車両ユーザ更
新メッセージの制御コマンドは更新であり、制御パラメータはユーザ識別子を含む。車両ユーザ更新メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用する権利を有するのを許可されることを示すために使用される。
【0157】
この出願のこの実施例で提供される方法によれば、管理センターは車両ユーザをまとめて管理し、管理センターにより認証されたユーザのみが車両を使用することができる。したがって、交通システムにおける車両安全性が改善できる。
【0158】
図7を参照し、
図7は、この出願の実施例による別の車両外部通信方法の概略フローチャートである。
図7に示されるように、管理センターにより送信された第1の関連づけ登録応答メッセージを受信した後、車両は、第1の関連づけ登録応答メッセージに従って管理センターとの制御関連づけを確立する。この出願のこの実施例において、制御関連づけは、車両が管理センターにより送信された適用要求メッセージを受信し、適用要求メッセージに従って適用応答メッセージを管理センターに送信することのうち1つを含む。制御関連づけは、以下のステップを具体的に含む。
【0159】
ステップ701:管理デバイスが問い合わせ要求メッセージを車両に送信する。
【0160】
管理センターは、ITSにおける制御センターであり、管理センター内の車両情報を同期させるために、車両情報を周期的に問い合わせる必要があってもよい。例えば、管理センターは、車両仕様情報又は車両状態情報を問い合わせる必要があってもよい。
【0161】
この出願のこの実施例において、管理センターは、問い合わせ要求メッセージを車両に送信する。問い合わせ要求メッセージのメッセージタイプは要求であり、制御コマンドは問い合わせであり、制御パラメータは車両識別子及び車両パラメータ識別子を含む。車両識別子は、問い合わせられる必要がある車両を決定するために使用され、車両パラメータ識別子は、問い合わせられる必要がある車両パラメータ、例えば、車両仕様情報、車両活動情報、又は車両状態情報を決定するために使用される。
【0162】
さらに、車両パラメータ識別子は、車両項目識別子又は車両サブ項目識別子を含んでもよい。車両サブ項目識別子は、車両項目識別子のサブ項目であり、すなわち、車両項目識別子に対応する車両パラメータは、車両サブ項目識別子に対応する車両パラメータを含む。例えば、車両項目識別子は、車両仕様識別子、車両活動識別子、及び車両状態識別子を含んでもよい。車両仕様識別子におけるサブ項目は、車両モデル識別子、積載量識別子、及び排気識別子を含んでもよい。車両活動識別子におけるサブ項目は、方向識別子、速度識別子、及び制動識別子を含んでもよい。車両状態識別子におけるサブ項目は、パワー部分識別子、ステアリング部分識別子、及びタイヤ部分識別子を含んでもよい。車両パラメータ識別子は、前述の車両項目識別子及び車両サブ項目識別子の任意の組み合わせを含んでもよい。例えば、車両パラメータ識別子が車両仕様識別子であるとき、車両パラメータ識別子は、車両モデルパラメータ、積載量パラメータ、及び排気パラメータを含む車両の全ての車両仕様情報が問い合わせられることを示すために使用される。車両パラメータ識別子が車両モデル識別子であるとき、車両パラメータ識別子は、車両の車両モデルパラメータが問い合わせられることを示すために使用される。車両モデルパラメータは、車両モデル識別子と、車両モデル識別子の値とを含む。積載量パラメータは、積載量識別子と、積載量識別子の値とを含む。排気パラメータは、排気識別子と、排気識別子の値とを含む。全ての車両情報が必ずしもサービス相互作用プロセスにおいて要求されるわけではないため、車両パラメータが車両項目識別子及び車両サブ項目識別子を使用することにより編成されるとき、通信リソース浪費が回避でき、通信効率が改善できる。
【0163】
ステップ702:車両が問い合わせ応答メッセージを管理センターに送信する。
【0164】
管理センターにより送信された問い合わせ要求メッセージを受信した後、車両は、問い合わせ応答メッセージを管理センターに送信する。問い合わせ応答メッセージのメッセージタイプは応答であり、制御コマンドは問い合わせであり、制御パラメータは、車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを含む。例えば、車両パラメータ識別子が積載量識別子であるとき、積載量識別子に対応する車両パラメータは、車両の積載トン、例えば、2トンでもよい。
【0165】
さらに、管理センターにより送信された問い合わせ要求メッセージを受信することに追加で、車両は、交通システムにおける別のトラフィック関与者により送信された問い合わせ要求メッセージを受信し、問い合わせ応答メッセージを該別のトラフィック関与者に送信してもよい。別のトラフィック関与者は、道路側インフラストラクチャ又は別の車両を含んでもよい。
【0166】
この出願のこの実施例で提供される方法によれば、管理センターは、要件に従って対応する車両情報を問い合わせて、車両情報に従って車両に対して対応する機能制御を実行し、あるいは車両情報に従って車両のための対応するサービスを提供することができる。
【0167】
この出願のこの実施例において、問い合わせ要求メッセージに基づいて車両情報を別のトラフィック関与者に受動的に送信することに追加で、車両は、通知メッセージを使用することにより車両情報を別のトラフィック関与者に能動的に送信してもよい。例えば、管理センターにより送信された第1の関連づけ登録応答メッセージを受信した後、車両は、第1の関連づけ登録応答メッセージに従って管理センターとの制御関連づけを確立する。この出願のこの実施例において、制御関連づけは、車両が通知メッセージを管理デバイスに送信することのうち1つを含む。具体的に、車両は、車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを含む通知メッセージを、交通システムにおける別のトラフィック関与者に送信する。通知メッセージは、別のトラフィック関与者に対して車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを同期させるよう命令するために使用される。
【0168】
この出願の任意的な実施例において、道路トラフィック活動に正常に関与するとき、車両は、第1の車両状態通知メッセージを交通システムにおける別のトラフィック関与者に周期的に送信してもよい。第1の車両状態通知メッセージの制御コマンドは通知であり、制御パラメータは、車両識別子、及び車両の共通部分の状態パラメータ、例えば、パワー部分パラメータ、ステアリング部分パラメータ、又はタイヤ部分パラメータを含む。別のトラフィック関与者は車両状態情報を周期的に通知され、それにより、交通システムにおける車両安全性が改善できる。例えば、管理センターは車両状態情報を周期的に通知され、それにより、管理センターは車両の動作状態を周期的に確認し、さらに、車両状態情報に基づいてメンテナンスアドバイスを与えてもよい。
【0169】
車両が警告部分又は故障部分を有するとき、車両は、第2の車両状態通知メッセージを通信システムにおける別のトラフィック関与者に直ちに送信する。第2の車両状態通知メッセージの制御コマンドは通知であり、制御パラメータは、車両識別子、及び車両の警告部分又は故障部分の状態パラメータを含む。例えば、車両のタイヤが大気圧に達していないとき、制御パラメータはタイヤ部分パラメータを含む。車両が警告部分又は故障部分を有するとき、車両は、警告部分又は故障部分の状態パラメータを別のトラフィック関与者に直ちに通知し、それにより、別のトラフィック関与者は、車両の故障情報を適時に(in time)知ることができ、別のトラフィック関与者は、車両の故障情報に従って車両のための予防対策を提供し、例えば、車両の道路リソースをスケジュールし又は車両に道を譲って、車両が深刻な事故に遭遇する確率を低減する。
【0170】
車両状態情報
を交通システムにおける別のトラフィック関与者に通知することに追加で、車両は、追跡記録情報を別のトラフィック関与者に通知してもよい。
【0171】
この出願の任意的な実施例において、道路トラフィック活動に関与するとき、車両は、道路リソース使用通知メッセージを交通システムにおける別のトラフィック関与者に送信する。道路リソース使用通知メッセージは、車両の追跡記録情報、例えば、車両により使用された道路のパラメータを含む。この出願のこの実施例で提供される方法によれば、車両は、車両により使用された道路に関する情報を別のトラフィック関与者に通知することができ、それにより、使用された道路は、別のトラフィック関与者により適時に使用され、道路リソース利用が改善される。
【0172】
さらに、通知メッセージの信頼性を改善するために、通知メッセージは、要求/応答メカニズムに基づいて交通システムにおける情報交換に関与してもよい。
図8を参照し、
図8は、この出願の実施例による別の車両外部通信方法の概略フローチャートである。
図8に示されるように、管理センターにより送信された第1の関連づけ登録応答メッセージを受信した後、車両は、第1の関連づけ登録応答メッセージに従って管理センターとの制御関連づけを確立する。この出願のこの実施例において、制御関連づけは以下のステップを含む。
【0173】
ステップ801:車両が通知要求メッセージを管理センターに送信する。
【0174】
この出願のこの実施例において、車両は、通知要求メッセージを管理センターに能動的に送信して、管理センターに対して車両の車両情報を同期させることができ、それにより、管理センターは、管理センターに記憶された車両情報を適時に更新する。
【0175】
通知要求メッセージのメッセージタイプは要求であり、制御コマンドは通知であり、制御パラメータは車両識別子及び車両パラメータを含む。通知要求メッセージは、車両識別子に対応する車両が管理デバイスに対して車両パラメータを同期させるよう要求することを示すために使用される。車両識別子は、通知要求メッセージを送信する車両を示すために使用される。車両パラメータについては、
図7に示される実施例における車両パラメータを参照する。簡潔さのため、詳細は再度ここで説明されない。
【0176】
ステップ802:管理センターが第1の通知応答メッセージを車両に送信する。
【0177】
車両により送信された通知要求メッセージを受信した後、管理センターは、車両パラメータの通知状態を車両にフィードバックしてもよい。
【0178】
車両パラメータ通知が成功したとき、管理センターは、第1の通知応答メッセージを車両に送信する。第1の通知応答メッセージのメッセージタイプは応答であり、制御コマンドは通知であり、制御パラメータは成功識別子である。第1の通知応答メッセージは、管理センターが車両パラメータを受信するのに成功した車両を通知するために使用される。
【0179】
車両パラメータ通知が失敗したとき、ステップ802は、以下のステップ803で置換される。
【0180】
ステップ803:管理センターが第2の通知応答メッセージを車両に送信する。
【0181】
第2の通知応答メッセージのメッセージタイプは応答であり、制御コマンドは通知であり、制御パラメータは失敗識別子である。第2の通知応答メッセージは、管理センターが車両パラメータを受信するのに失敗した車両を通知するために使用され、車両は、さらなる救済対策を行ってもよく、例えば、通知要求メッセージを再送信してもよい。
【0182】
前述の技術的解決策は、この出願のこの実施例におけ
る実現方式に過ぎず、この出願の保護範囲に対する限定とみなされるべきでない。例えば、通知要求メッセージを受信した後、管理センターは、通知応答メッセージを車両に送信しなくてもよい。この場合、この出願の発明目的は依然として達成でき、差は、要求/応答が交換メカニズムがメッセージ信頼性を改善できることに過ぎない。
【0183】
この出願のこの実施例で提供される方法によれば、車両は、通知メッセージを管理センターに能動的に送信して、管理センターに対して車両の車両情報を同期させることができ、それにより、管理センターは、管理センターに記憶された車両情報を適時に更新する。
【0184】
図9を参照し、
図9は、この出願の実施例による別の車両外部通信方法の概略フローチャートである。
図9に示されるように、管理センターにより送信された第1の関連づけ登録応答メッセージを受信した後、車両は、第1の関連づけ登録応答メッセージに従って管理センターとの制御関連づけを確立する。この出願のこの実施例において、制御関連づけは、車両が適用要求メッセージを管理センターに送信し、適用要求メッセージに従って管理センターにより送信された適用応答メッセージを受信することのうち1つを含む。制御関連づけは、以下のステップを具体的に含む。
【0185】
ステップ901:車両が道路リソース割り当て要求メッセージを管理センターに送信する。
【0186】
この出願の任意的な実施例において、車両は、移動経路計画サービス又は道路リソーススケジューリングサービスのような道路リソース割り当てサービスを管理センターに申請してもよい。対応して、道路リソース割り当て要求メッセージは、移動経路計画要求メッセージ、道路リソーススケジューリング要求メッセージなどでもよい。
【0187】
道路リソース割り当て要求メッセージのメッセージタイプは要求であり、制御コマンドは申請であり、制御パラメータは車両識別子及び道路制約情報を含む。道路リソース割り当て要求メッセージは、車両が管理デバイスに、道路制約情報に従って道路リソースを車両に割り当てるよう要求することを示すために使用される。車両識別子は、道路リソース割り当てサービスを申請した車両を示すために使用され、道路制約情報は、管理センターが道路を選択するときに使用される制約条件である。
【0188】
例えば、
図10Aは、車両1001及び道路L1〜L6を示す。開始点Aから目的地Bに移動するよう計画するとき、車両1001は、移動経路計画要求メッセージを管理センターに送信してもよい。移動経路計画要求メッセージの道路制約情報は、開始点Aの座標及び目的地Bの座標を含む。
【0189】
ステップ902:管理センターが第1の道路リソース割り当て応答メッセージを車両に送信する。
【0190】
道路リソース割り当て要求メッセージを受信した後、管理センターは、道路リソース割り当て要求メッセージ内の車両識別子に従って、道路リソース割り当
てを要求した車両を決定し、現在の道路リソースから道路制約情報の要件を満たす道路を選択し、道路リソース割り当て情報を生成し、道路リソース割り当て情報を車両に送信してもよく、それにより、車両は、管理センターにより車両に割り当てられた道路に関する情報を取得する。
【0191】
第1の道路リソース割り当て応答メッセージのメッセージタイプは応答であり、制御コマンドは申請であり、制御パラメータは成功識別子及び道路リソース割り当て情報を含む。成功識別子は、管理センターが道路リソースを車両に割り当てるのに成功したことを示すために使用される。道路リソース割り当て情報は、管理センターにより車両に割り当てられた道路に関する情報、例えば、道路コード、又は、計画されたウェイポイントの時間座標シーケンス及び空間座標シーケンスのうち1つ若しくは組み合わせを含む。
【0192】
第1の道路リソース割り当て応答メッセージを受信した後、車両は、道路リソース割り当て情報内の道路情報に従って移動し、同時に追跡記録情報を保存してもよい。追跡記録情報は、車両の実際の移動ルートを記録するために使用され、管理センターに通知し又は管理センターにより問い合わせられるように、実際のウェイポイントの時間座標シーケンス及び空間座標シーケンスのうち1つ又は組み合わせを含む。
【0193】
例えば、
図10Aに示される車両1001により送信された移動経路計画要求メッセージを受信した後、管理センターは、道路L1〜L6内で車両1001の移動経路を計画する。具体的に、管理センターは、
図10Bにおいて網掛け部分で示されるように、開始点Aの座標及び目的地Bの座標に従って道路L6、L5、L3、及びL4を車両に割り当てる。さらに、管理センターは、第1の道路リソース割り当て応答メッセージを車両1001に送信する。第1の道路リソース割り当て応答メッセージの制御パラメータは道路L6、L5、L3、及びL4を含み、それにより、車両は
、L6‐L5‐L3‐L4に沿って開始点Aから目的地Bに移動する。
【0194】
さらに、道路制約情報を満たす道路リソースがないか、あるいは車両が申請した道路リソースが別の車両のものと競合するとき、管理センターは、道路リソースを車両に割り当てるのに失敗し得る。この場合、ステップ902は、以下のステップ903で置換される。
【0195】
ステップ903:管理センターが第2の道路リソース割り当て応答メッセージを車両に送信する。
【0196】
第2の道路リソース割り当て応答メッセージのメッセージタイプは応答であり、制御コマンドは申請であり、制御パラメータは失敗識別子を含み、道路リソース割り当てが何故失敗したかの原因の説明をさらに含んでもよい。第2の道路リソース割り当て応答メッセージは、管理デバイスが道路リソースを車両に割り当てるのに失敗したことを示すために使用される。
【0197】
この出願のこの実施例で提供される方法によれば、管理センターは、車両要件に基づいて道路リソースを車両に適切に割り当てて、交通システムにおける道路リソース利用を改善し、車両の通過効率を改善することができる。
【0198】
この出願の任意的な実施例において、管理センターにより送信された第1の道路リソース割り当て応答メッセージを受信した後、車両は、管理センターにより車両に割り当てられた道路をもはや移動する必要がない可能性がある。その場合、道路リソース浪費を回避するために、車両は管理センターに、管理センターにより車両に割り当てられた道路を解放するよう要求してもよい。
【0199】
管理センターが、車両により使用された道路を直ちに解放することができるため、車両は管理センターに、車両により使用されない道路のみを解放するよう要求する必要がある。具体的に、車両は、道路リソース解放メッセージを管理
センターに送信する。道路リソース解放メッセージの制御コマンドは解放であり、制御パラメータは車両識別子及び追跡記録情報を含み、それにより、管理
センターは、追跡記録情報に従って、道路リソース割り当て情報内の使用されない道路を解放する。追跡記録情報は、車両により使用された道路のパラメータを含んでもよい。
【0200】
例えば、
図10Bに示される車両1001が、管理センターにより車両1001に割り当てられた道路L6、L5、L3、及びL4を移動するとき、車両1001は、移動計画を変更する必要があり、すなわち、車両1001は、もはや目的地Bに到達する必要がない。道路リソース浪費を回避するために、車両1001は、道路リソース解放メッセージを管理センターに送信する。車両の現在位置が
図10Cに示される、すなわち、車両1001が道路L6及びL5を使用したと仮定し、車両の追跡記録情報は、道路L6及びL5を含む。したがって、管理センターは、追跡記録情報に従って、使用されない道路L3及びL4を解放してもよい。
【0201】
この出願のこの実施例で提供される方法によれば、車両は、車両が必要としない道路リソースを適時に解放して、道路リソース利用を改善することができる。
【0202】
この出願のこの実施例で提供され、交通システムにおける車両に適用される車両外部通信方法に対応して、この出願の実施例は、交通システムにおける車両に適用される車両外部通信装置をさらに提供する。
【0203】
図11を参照し、
図11は、この出願の実施例による車両外部通信装置
1100の概略構造図である。車両外部通信装置1100は、関連づけ登録要求メッセージ送信モジュール1110、関連づけ登録応答メッセージ受信モジュール1120、及び制御関連づけモジュール1130を含む。関連づけ登録応答メッセージ受信モジュール1120は、第1の関連づけ登録応答メッセージ受信モジュール1121又は第2の関連づけ登録応答メッセージ受信モジュール1122を含む。
【0204】
関連づけ登録要求メッセージ送信モジュール1110は、関連づけ登録要求メッセージを管理デバイスに送信するように構成される。関連づけ登録要求メッセージは、車両が制御関連づけモジュール1130を使用することにより管理デバイスとの制御関連づけを確立するのを要求することを示すために使用され、制御関連づけは、車両が適用要求メッセージを管理デバイスに送信し、適用要求メッセージに従って管理デバイスにより送信された適用応答メッセージを受信すること、車両が管理デバイスにより送信された適用要求メッセージを受信し、適用要求メッセージに従って適用応答メッセージを管理デバイスに送信すること、車両が通知メッセージを管理デバイスに送信すること、又は車両が管理デバイスにより送信された通知メッセージを受信することのうち1つを含む。
【0205】
第1の関連づけ登録応答メッセージ受信モジュール1121は、管理デバイスにより送信され且つ成功識別子を含む第1の関連づけ登録応答メッセージを受信し、第1の関連づけ登録応答メッセージに従って管理デバイスとの制御関連づけを確立するように構成される。第1の関連づけ登録応答メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを確立するのを許可されることを示すために使用される。
【0206】
第2の関連づけ登録応答メッセージ受信モジュール1122は、管理デバイスにより送信され且つ失敗識別子を含む第2の関連づけ登録応答メッセージを受信するように構成される。第2の関連づけ登録応答メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを確立するのを禁止されることを示すために使用される。
【0207】
この出願の任意的な実施例において、制御関連づけモジュール1130は、関連づけ登録解除要求メッセージ送信サブモジュール及び関連づけ登録解除応答メッセージ受信サブモジュールを含む。関連づけ登録解除応答メッセージ受信サブモジュールは、第1の関連づけ登録解除応答メッセージ受信サブモジュール又は第2の関連づけ登録解除応答メッセージ受信サブモジュールを含む。
【0208】
関連づけ登録解除要求メッセージ送信サブモジュールは、関連づけ登録解除要求メッセージを管理デバイスに送信するように構成される。関連づけ登録解除要求メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを取り消すのを要求することを示すために使用される。
【0209】
第1の関連づけ登録解除応答メッセージ受信サブモジュールは、管理デバイスにより送信され且つ成功識別子を含む第1の関連づけ登録解除応答メッセージを受信し、第1の関連づけ登録解除応答メッセージに従って管理デバイスとの制御関連づけを取り消すように構成される。第1の関連づけ登録解除応答メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを取り消すのを許可されることを示すために使用される。
【0210】
第2の関連づけ登録解除応答メッセージ受信サブモジュールは、管理デバイスにより送信され且つ失敗識別子を含む第2の関連づけ登録解除応答メッセージを受信するように構成される。第2の関連づけ登録解除応答メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを取り消すのを禁止されることを示すために使用される。
【0211】
この出願の任意的な実施例において、制御関連づけモジュール1130は、ユーザ更新要求メッセージ送信サブモジュール及びユーザ更新応答メッセージ受信サブモジュールを含む。ユーザ更新応答メッセージ受信サブモジュールは、第1のユーザ更新応答メッセージ受信サブモジュール又は第2のユーザ更新応答メッセージ受信サブモジュールを含む。
【0212】
ユーザ更新要求メッセージ送信サブモジュールは、ユーザ識別子を含むユーザ更新要求メッセージを管理デバイスに送信するように構成される。ユーザ更新要求メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを要求することを示すために使用される。
【0213】
第1のユーザ更新応答メッセージ受信サブモジュールは、管理デバイスにより送信され且つ成功識別子を含む第1のユーザ更新応答メッセージを受信するように構成される。第1のユーザ更新応答メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを管理デバイスが許可することを示すために使用される。
【0214】
第2のユーザ更新応答メッセージ受信サブモジュールは、管理デバイスにより送信され且つ失敗識別子を含む第2のユーザ更新応答メッセージを受信するように構成される。第2のユーザ更新応答メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを管理デバイスが禁止することを示すために使用される。
【0215】
この出願の任意的な実施例において、制御関連づけモジュール1130は、ユーザ更新メッセージ受信サブモジュールを含む。ユーザ更新メッセージ受信サブモジュールは、管理デバイスにより送信され且つユーザ識別子を含むユーザ更新メッセージを受信するように構成される。ユーザ更新メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを許可されることを示すために使用される。
【0216】
この出願の任意的な実施例において、制御関連づけモジュール1130は、問い合わせ要求メッセージ受信サブモジュール及び問い合わせ応答メッセージ送信サブモジュールを含む。
【0217】
問い合わせ要求メッセージ受信サブモジュールは、管理デバイスにより送信され且つ車両パラメータ識別子を含む問い合わせ要求メッセージを受信するように構成される。
【0218】
問い合わせ応答メッセージ送信サブモジュールは、問い合わせ応答メッセージを管理デバイスに送信するように構成される。問い合わせ応答メッセージは、車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを含む。
【0219】
この出願の任意的な実施例において、制御関連づけモジュール1130は、通知メッセージ送信サブモジュールを含む。通知メッセージ送信サブモジュールは、車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを含む通知メッセージを管理デバイスに送信するように構成される。通知メッセージは、管理デバイスに対して車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを同期させるよう命令するために使用される。
【0220】
この出願の任意的な実施例において、通知メッセージ送信サブモジュールは、第1の車両状態通知メッセージ送信サブモジュール又は第2の車両状態通知メッセージ送信サブモジュールを含む。
【0221】
第1の車両状態通知メッセージ送信サブモジュールは、第1の車両状態通知メッセージを管理デバイスに送信するように構成される。第1の車両状態通知メッセージは、車両の共通部分の状態パラメータを含む。
【0222】
第2の車両状態通知メッセージ送信サブモジュールは、第2の車両状態通知メッセージを管理デバイスに送信するように構成される。第2の車両状態通知メッセージは、車両の警告部分又は故障部分の状態パラメータを含む。
【0223】
この出願の任意的な実施例において、通知メッセージ送信サブモジュールは、道路リソース使用通知メッセージ送信サブモジュールを含む。道路リソース使用通知メッセージ送信サブモジュールは、道路リソース使用通知メッセージを管理デバイスに送信するように構成される。道路リソース使用通知メッセージは、車両により使用された道路のパラメータを含む。
【0224】
この出願の任意的な実施例において、制御関連づけモジュール1130は、道路リソース割り当て要求メッセージ送信サブモジュール及び道路リソース割り当て応答メッセージ受信サブモジュールを含む。道路リソース割り当て応答メッセージ受信サブモジュールは、第1の道路リソース割り当て応答メッセージ受信サブモジュール又は第2の道路リソース割り当て応答メッセージ受信サブモジュールを含む。
【0225】
道路リソース割り当て要求メッセージ送信サブモジュールは、道路制約情報を含む道路リソース割り当て要求メッセージを管理デバイスに送信するように構成される。道路リソース割り当て要求メッセージは、車両が管理デバイスに、道路制約情報に従って道路リソースを車両に割り当てるよう要求することを示すために使用される。
【0226】
第1の道路リソース割り当て応答メッセージ受信サブモジュールは、管理デバイスにより送信され且つ成功識別子及び道路リソース割り当て情報を含む第1の道路リソース割り当て応答メッセージを受信するように構成される。第1の道路リソース割り当て応答メッセージは、管理デバイスが道路リソースを車両に割り当てるのに成功したことを示すために使用され、それにより、車両は道路リソース割り当て情報を取得する。
【0227】
第2の道路リソース割り当て応答メッセージ受信サブモジュールは、管理デバイスにより送信され且つ失敗識別子を含む第2の道路リソース割り当て応答メッセージを受信するように構成される。第2の道路リソース割り当て応答メッセージは、管理デバイスが道路リソースを車両に割り当てるのに失敗したことを示すために使用される。
【0228】
この出願の任意的な実施例において、制御関連づけモジュール1130は、道路リソース解放メッセージ送信サブモジュールをさらに含む。道路リソース解放メッセージ送信サブモジュールは、道路リソース解放メッセージを管理デバイスに送信するように構成される。道路リソース解放メッセージは管理デバイスに、道路リソース割り当て情報内の使用されない道路を解放するよう命令するために使用される。
【0229】
この出願の任意的な実施例において、関連づけ登録要求メッセージ送信モジュールは、管理デバイスアイデンティティ情報取得サブモジュール及び関連づけ登録要求メッセージ送信サブモジュールを含む。
【0230】
管理デバイスアイデンティティ情報取得サブモジュールは、管理デバイスアイデンティティ情報を取得するように構成される。
【0231】
関連づけ登録要求メッセージ送信サブモジュールは、関連づけ登録要求メッセージを管理デバイスアイデンティティ情報に対応する管理デバイスに送信するように構成される。
【0232】
この出願の実施例で提供され、交通システムにおける管理センターに適用される車両外部通信方法に対応して、この出願の実施例は、交通システムにおける管理センターに適用される別の車両外部通信装置をさらに提供する。
【0233】
図12を参照し、
図12は、この出願の実施例による別の車両外部通信装置
1200の概略構造図である。車両外部通信装置1200は、関連づけ登録要求メッセージ受信モジュール1210、関連づけ登録応答メッセージ送信モジュール1220、及び制御関連づけモジュール1230を含む。関連づけ登録応答メッセージ送信モジュール1220は、第1の関連づけ登録応答メッセージ送信モジュール1221又は第2の関連づけ登録応答メッセージ送信モジュール1222を含む。
【0234】
関連づけ登録要求メッセージ受信モジュール1210は、車両により送信された関連づけ登録要求メッセージを受信するように構成される。関連づけ登録要求メッセージは、車両が制御関連づけモジュール1230を使用することにより管理デバイスとの制御関連づけを確立するのを要求することを示すために使用され、制御関連づけは、管理デバイスが車両により送信された適用要求メッセージを受信し、適用要求メッセージに従って適用応答メッセージを車両に送信すること、管理デバイスが適用要求メッセージを車両に送信し、適用要求メッセージに従って車両により送信された適用応答メッセージを受信すること、管理デバイスが車両により送信された通知メッセージを受信すること、又は管理デバイスが通知メッセージを車両に送信することのうち1つを含む。
【0235】
第1の関連づけ登録応答メッセージ送信モジュールは、成功識別子を含む第1の関連づけ登録応答メッセージを車両に送信するように構成され、それにより、車両は、第1の関連づけ登録応答メッセージに従って管理デバイスとの制御関連づけを確立する。第1の関連づけ登録応答メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを確立するのを許可されることを示すために使用される。
【0236】
第2の関連づけ登録応答メッセージ送信モジュールは、失敗識別子を含む第2の関連づけ登録応答メッセージを車両に送信するように構成される。第2の関連づけ登録応答メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを確立するのを禁止されることを示すために使用される。
【0237】
この出願の任意的な実施例において、制御関連づけモジュール1230は、関連づけ登録解除要求メッセージ受信サブモジュール及び関連づけ登録解除応答メッセージ送信サブモジュールを含む。関連づけ登録解除応答メッセージ送信サブモジュールは、第1の関連づけ登録解除応答メッセージ送信サブモジュール又は第2の関連づけ登録解除応答メッセージ送信サブモジュールを含む。
【0238】
関連づけ登録解除要求メッセージ受信サブモジュールは、車両により送信された関連づけ登録解除要求メッセージを受信するように構成される。関連づけ登録解除要求メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを取り消すのを要求することを示すために使用される。
【0239】
第1の関連づけ登録解除応答メッセージ送信サブモジュールは、成功識別子を含む第1の関連づけ登録解除応答メッセージを車両に送信するように構成され、それにより、車両は、第1の関連づけ登録解除応答メッセージに従って管理デバイスとの制御関連づけを取り消す。第1の関連づけ登録解除応答メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを取り消すのを許可されることを示すために使用される。
【0240】
第2の関連づけ登録解除応答メッセージ送信サブモジュールは、失敗識別子を含む第2の関連づけ登録解除応答メッセージを車両に送信するように構成される。第2の関連づけ登録解除応答メッセージは、車両が管理デバイスとの制御関連づけを取り消すのを禁止されることを示すために使用される。
【0241】
この出願の任意的な実施例において、制御関連づけモジュール1230は、ユーザ更新要求メッセージ受信サブモジュール及びユーザ更新応答メッセージ送信サブモジュールを含む。ユーザ更新応答メッセージ送信サブモジュールは、第1のユーザ更新応答メッセージ送信サブモジュール又は第2のユーザ更新応答メッセージ送信サブモジュールを含む。
【0242】
ユーザ更新要求メッセージ受信サブモジュールは、車両により送信され且つユーザ識別子を含むユーザ更新要求メッセージを受信するように構成される。ユーザ更新要求メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを要求することを示すために使用される。
【0243】
第1のユーザ更新応答メッセージ送信サブモジュールは、成功識別子を含む第1のユーザ更新応答メッセージを車両に送信するように構成される。第1のユーザ更新応答メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを管理デバイスが許可することを示すために使用される。
【0244】
第2のユーザ更新応答メッセージ送信サブモジュールは、失敗識別子を含む第2のユーザ更新応答メッセージを車両に送信するように構成され、第2のユーザ更新応答メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを管理デバイスが禁止することを示すために使用される。
【0245】
この出願の任意的な実施例において、制御関連づけモジュール1230は、ユーザ更新メッセージ送信サブモジュールを含む。ユーザ更新メッセージ送信サブモジュールは、ユーザ識別子を含むユーザ更新メッセージを車両に送信するように構成される。ユーザ更新メッセージは、ユーザ識別子に対応するユーザが車両を使用するのを許可されることを示すために使用される。
【0246】
この出願の任意的な実施例において、制御関連づけモジュールは、問い合わせ要求メッセージ送信サブモジュール及び問い合わせ応答メッセージ受信サブモジュールを含む。
【0247】
問い合わせ要求メッセージ送信サブモジュールは、問い合わせ要求メッセージを車両に送信するように構成される。
【0248】
問い合わせ応答メッセージ受信サブモジュールは、車両により送信された問い合わせ応答メッセージを受信するように構成される。問い合わせ応答メッセージは、車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを含む。
【0249】
この出願の任意的な実施例において、制御関連づけモジュールは、通知メッセージ受信サブモジュールを含む。通知メッセージ受信サブモジュールは、車両により送信され且つ車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを含む通知メッセージを受信するように構成される。通知メッセージは、管理デバイスに対して車両パラメータ識別子に対応する車両パラメータを同期させるよう命令するために使用される。
【0250】
この出願の任意的な実施例において、通知メッセージ受信サブモジュールは、第1の車両状態通知メッセージ受信サブモジュール又は第2の車両状態通知メッセージ受信サブモジュールを含む。
【0251】
第1の車両状態通知メッセージ受信サブモジュールは、車両により送信された第1の車両状態通知メッセージを受信するように構成される。第1の車両状態通知メッセージは、車両の共通部分の状態パラメータを含む。
【0252】
第2の車両状態通知メッセージ受信サブモジュールは、車両により送信された第2の車両状態通知メッセージを受信するように構成される。第2の車両状態通知メッセージは、車両の警告部分又は故障部分の状態パラメータを含む。
【0253】
この出願の任意的な実施例において、通知メッセージ受信サブモジュールは、道路リソース使用通知メッセージ受信サブモジュールを含む。道路リソース使用通知メッセージ受信サブモジュールは、車両により送信された道路リソース使用通知メッセージを受信するように構成される。道路リソース使用通知メッセージは、車両により使用された道路のパラメータを含む。
【0254】
この出願の任意的な実施例において、制御関連づけモジュール1230は、道路リソース割り当て要求メッセージ受信サブモジュール及び道路リソース割り当て応答メッセージ送信サブモジュールを含む。道路リソース割り当て応答メッセージ送信サブモジュールは、第1の道路リソース割り当て応答メッセージ送信サブモジュール又は第2の道路リソース割り当て応答メッセージ送信サブモジュールを含む。
【0255】
道路リソース割り当て要求メッセージ受信サブモジュールは、車両により送信され且つ道路制約情報を含む道路リソース割り当て要求メッセージを受信するように構成される。道路リソース割り当て要求メッセージは、車両が管理デバイスに、道路制約情報に従って道路リソースを車両に割り当てるよう要求することを示すために使用される。
【0256】
第1の道路リソース割り当て応答メッセージ送信サブモジュールは、成功識別子及び道路リソース割り当て情報を含む第1の道路リソース割り当て応答メッセージを車両に送信するように構成される。第1の道路リソース割り当て応答メッセージは、管理デバイスが道路リソースを車両に割り当てるのに成功したことを示すために使用され、それにより、車両は、道路リソース割り当て情報を取得する。
【0257】
第2の道路リソース割り当て応答メッセージ送信サブモジュールは、失敗識別子を含む第2の道路リソース割り当て応答メッセージを車両に送信するように構成される。第2の道路リソース割り当て応答メッセージは、管理デバイスが道路リソースを車両に割り当てるのに失敗したことを示すために使用される。
【0258】
この出願の任意的な実施例において、制御関連づけモジュール1230は、道路リソース解放メッセージ受信サブモジュールをさらに含む。道路リソース解放メッセージ受信サブモジュールは、車両により送信された道路リソース解放メッセージを受信するように構成される。道路リソース解放メッセージは管理デバイスに、道路リソース割り当て情報内の使用されない道路を解放するよう命令するために使用される。
【0259】
この出願における、車両に適用される車両外部通信方法に対応して、この出願の実施例は、車両をさらに提供する。
【0260】
図13を参照し、
図13は、この出願の実施例による車両
1300の概略構造図である。車両1300は、プロセッサ1301、メモリ1302、及び通信ユニット1303を含み得る。これらのコンポーネントは、1つ以上のバスを使用することにより通信する。当業者は、図に示される
車両の構造がこの出願に対する限定を構成しないことを理解し得る。構造は、バス構造でもよく、あるいはスター構造でもよく、あるいはさらに、図に示されるものよりもより多くの又はより少ないコンポーネントを含み、あるいはいくつかのコンポーネントを組み合わせ、あるいは異なるコンポーネント配置を有してもよい。
【0261】
通信ユニット1303は、通信チャネルを確立し、それにより
車両が別のデバイスと通信でき、別のデバイスにより送信されたユーザデータを受信し、あるいはユーザデータを別のデバイスに送信するように構成される。
【0262】
プロセッサ1301は、
車両の制御センターであり、様々なインターフェース及びラインを使用することにより
車両全体の様々な部分に接続し、メモリ1302に記憶されたソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを起動又は実行することとメモリに記憶されたデータを呼び出すこととにより
車両の様々な機能及び/又はデータ処理を実行する。プロセッサは、集積回路(Integrated Circuit、略称IC)を含んでもよく、例えば、単一のパッケージ化ICを含んでもよく、あるいは同じ機能又は異なる機能を有する複数のパッケージ化ICを含んでもよい。例えば、プロセッサ1301は、中央処理ユニット(Central Processing Unit、略称CPU)のみを含んでもよい。この出願のこの実現方式において、CPUは、単一の計算コアでもよく、あるいは複数の計算コアを含んでもよい。
【0263】
メモリ1302は、プロセッサ1301の実行命令を記憶するように構成される。メモリ1302は、任意のタイプの揮発若しくは不揮発記憶デバイス又はこれらの組み合わせ、例えば、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、電気的消去可能プログラマブル読取専用メモリ(EEPROM)、消去可能プログラマブル読取専用メモリ(EPROM)、プログラマブル読取専用メモリ(PROM)、読取専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、又は光ディスクにより実現されてもよい。
【0264】
メモリ1302内の実行命令がプロセッサ1301により実行されたとき、車両1300は、車両に適用される車両外部通信方法の一部又は全てのステップを実行することができる。
【0265】
図14を参照し、
図14は、この出願の実施例による管理センター
1400の概略構造図である。管理センター1400は、プロセッサ1401、メモリ1402、及び通信ユニット1403を含み得る。これらのコンポーネントは、1つ以上のバスを使用することにより通信する。当業者は、図に示される
管理センターの構造がこの出願に対する限定を構成しないことを理解し得る。構造は、バス構造でもよく、あるいはスター構造でもよく、あるいはさらに、図に示されるものよりもより多くの又はより少ないコンポーネントを含み、あるいはいくつかのコンポーネントを組み合わせ、あるいは異なるコンポーネント配置を有してもよい。
【0266】
通信ユニット1403は、通信チャネルを確立し、それにより
管理センターが別のデバイスと通信でき、別のデバイスにより送信されたユーザデータを受信し、あるいはユーザデータを別のデバイスに送信するように構成される。
【0267】
プロセッサ1401は、
管理センターの制御センターであり、様々なインターフェース及びラインを使用することにより
管理センター全体の様々な部分に接続し、メモリ1402に記憶されたソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを起動又は実行することとメモリに記憶されたデータを呼び出すこととにより
管理センターの様々な機能及び/又はデータ処理を実行する。プロセッサは、集積回路(Integrated Circuit、略称IC)を含んでもよく、例えば、単一のパッケージ化ICを含んでもよく、あるいは同じ機能又は異なる機能を有する複数のパッケージ化ICを含んでもよい。例えば、プロセッサ1401は、中央処理ユニット(Central Processing Unit、略称CPU)のみを含んでもよい。この出願のこの実現方式において、CPUは、単一の計算コアでもよく、あるいは複数の計算コアを含んでもよい。
【0268】
メモリ1402は、プロセッサ1401の命令を記憶するように構成される。メモリ1402は、任意のタイプの揮発若しくは不揮発記憶デバイス又はこれらの組み合わせ、例えば、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、電気的消去可能プログラマブル読取専用メモリ(EEPROM)、消去可能プログラマブル読取専用メモリ(EPROM)、プログラマブル読取専用メモリ(PROM)、読取専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、又は光ディスクにより実現されてもよい。
【0269】
メモリ1402内の実行命令がプロセッサ1401により実行されたとき、
管理センター1400は、管理センターに適用される車両外部通信方法の一部又は全てのステップを実行することができる。
【0270】
具体的な実現方式において、本発明の実施例はコンピュータ記憶媒体をさらに提供し、コンピュータ記憶媒体はプログラムを記憶してもよく、プログラムが実行されたとき、本発明で提供される
車両外部通信方法の実施例の一部又は全てのステップが実行され得る。前述の記憶媒体は、磁気ディスク、光ディスク、読取専用メモリ(read-only memory、略称ROM)、又はランダムアクセスメモリ(random access memory、略称RAM)を含んでもよい。
【0271】
当業者は、本発明の実施例における技術が、必要な一般的ハードウェアプラットフォームに追加でソフトウェアにより実現されてもよいことを明らかに理解し得る。こうした理解に基づき、本質的に本発明の実施例における技術的解決策又は従来技術に貢献する部分は、ソフトウェア製品の形式で実現されてもよい。ソフトウェア製品は、ROM/RAM、ハードディスク、又は光ディスクのような記憶媒体に記憶され、本発明の実施例で説明された方法又は実施例のいくつかの部分を実行するようにコンピュータデバイス(これは、パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワークデバイスでもよい)に命令するためのいくつかの命令を含む。
【0272】
この明細書における実施例の同一又は同様の部分について、これらの実施例を参照する。特に、装置及び端末の実施例は方法の実施例と基本的に同様であり、したがって簡潔に説明される。関連部分について、方法の実施例における部分的説明を参照する。
【0273】
本発明の前述の実現方式は、本発明の保護範囲を限定しない。