特許第6801568号(P6801568)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社豊田自動織機の特許一覧

<>
  • 特許6801568-ベッド搬送装置 図000002
  • 特許6801568-ベッド搬送装置 図000003
  • 特許6801568-ベッド搬送装置 図000004
  • 特許6801568-ベッド搬送装置 図000005
  • 特許6801568-ベッド搬送装置 図000006
  • 特許6801568-ベッド搬送装置 図000007
  • 特許6801568-ベッド搬送装置 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6801568
(24)【登録日】2020年11月30日
(45)【発行日】2020年12月16日
(54)【発明の名称】ベッド搬送装置
(51)【国際特許分類】
   A61G 7/08 20060101AFI20201207BHJP
【FI】
   A61G7/08
【請求項の数】5
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2017-88644(P2017-88644)
(22)【出願日】2017年4月27日
(65)【公開番号】特開2018-183530(P2018-183530A)
(43)【公開日】2018年11月22日
【審査請求日】2019年7月4日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100124062
【弁理士】
【氏名又は名称】三上 敬史
(74)【代理人】
【識別番号】100148013
【弁理士】
【氏名又は名称】中山 浩光
(74)【代理人】
【識別番号】100162640
【弁理士】
【氏名又は名称】柳 康樹
(72)【発明者】
【氏名】村井 誠
(72)【発明者】
【氏名】中内 健太
【審査官】 森林 宏和
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2016/041599(WO,A1)
【文献】 特表2017−535307(JP,A)
【文献】 特開2013−193597(JP,A)
【文献】 特開平09−084838(JP,A)
【文献】 実開昭48−086769(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61G 7/00 − 7/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベッドを搬送するベッド搬送装置であって、
所定の方向へ延びる本体部と、
前記本体部の前記所定の方向における一方側及び他方側に少なくとも1つずつ設けられる車輪と、
前記本体部に設けられ、前記ベッドの長手方向に延びる側面にて当該ベッドと連結する連結部と、を備え
前記一方側の前記車輪、及び前記他方側の前記車輪は、それぞれ駆動輪であり、
前記一方側の前記車輪、及び前記他方側の前記車輪は、それぞれ独立して旋回可能であり、
前記連結部は、前記所定の方向が前記ベッドの長手方向に延びる状態にて、前記ベッドの側面と連結し、
前記一方側の前記車輪、及び前記他方側の前記車輪は、前記連結部が前記ベッドと連結された状態において、前記ベッドを少なくとも前記長手方向に搬送可能である、ベッド搬送装置。
【請求項2】
リモコンで操作可能である請求項1に記載のベッド搬送装置。
【請求項3】
記所定の方向における前記一方側と前記他方側との間で、進行方向の前側と後側とを切り替えできる、請求項2に記載のベッド搬送装置。
【請求項4】
前記本体部には、進行方向を表示する進行方向表示部が形成されている、請求項2に記載のベッド搬送装置。
【請求項5】
前記本体部には、前記一方側及び前記他方側を識別する第1の識別部が形成され、
前記リモコンには、前記本体部の前記一方側に対応する向き、及び前記他方側に対応する向きを識別する第2の識別部が形成されている、請求項2に記載のベッド搬送装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ベッド搬送装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ベッド搬送装置として、例えば特許文献1に記載されているものが知られている。特許文献1に記載のベッド搬送装置は、ベッドの前後方向の一端側に駆動装置が取り付けられ、他端側に操作者が操作するための操作装置が取り付けられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013−193597号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述のようなベッド搬送装置では、ベッドの前後方向における両端部に装置を設ける必要があるため、前後方向の全長が大きくなってしまうという問題がある。このようにベッド搬送装置付きのベッドの全長が大きくなると、奥行きの狭いエレベータに乗る際に十分なスペースを確保出来ないという問題がある。
【0005】
本発明の目的は、搬送時におけるベッドの前後方向のスペースを確保できるベッド搬送装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るベッド搬送装置は、ベッドを搬送するベッド搬送装置であって、所定の方向へ延びる本体部と、本体部の所定の方向における一方側及び他方側に少なくとも1つずつ設けられる車輪と、本体部に設けられ、ベッドの側面にて当該ベッドと連結する連結部と、を備える。
【0007】
本発明に係るベッド搬送装置は、ベッドの側面にて当該ベッドと連結する連結部を備える。また、本体部の所定の方向における一方側及び他方側に少なくとも1つずつ車輪が設けられている。従って、ベッド搬送装置は、ベッドの側面にてベッドと連結され、少なくとも2つの車輪にてベッドと共に移動可能である。このように、ベッド搬送装置がベッドと側面にて連結した状態で当該ベッドを搬送できる。従って、搬送時におけるベッドの前後方向のスペースを確保できる。
【0008】
また、本発明に係るベッド搬送装置において、一方側の車輪、及び他方側の車輪は、それぞれ駆動輪であってよい。このように、駆動輪を二カ所に設けることで、モーメントを発生することができ、様々な走行モードでベッドを搬送することができる。
【0009】
また、本発明に係るベッド搬送装置において、一方側の車輪、及び他方側の車輪は、それぞれ独立して旋回可能であってよい。これにより、ベッド搬送装置は細かい動きに対応することができる。
【0010】
また、本発明に係るベッド搬送装置において、リモコンで操作可能であってよい。これにより、操作者は任意の位置で少ない力でベッド搬送装置を移動させることができる。
【0011】
また、本発明に係るベッド搬送装置において所定方向は前後方向であり、所定の方向における一方側及び他方側で、進行方向の前側及び後側を切り替えできてよい。これにより、リモコンの操作者と本体部との位置関係にしたがって進行方向の前側及び後側を切り換えることで、操作性を向上できる。
【0012】
また、本発明に係るベッド搬送装置は、本体部には、進行方向を表示する進行方向表示部が形成されていてよい。これにより、操作者が本体部の進行方向を容易に確認することができる。
【0013】
また、本発明に係るベッド搬送装置は、本体部には、一方側及び他方側を識別する第1の識別部が形成され、リモコンには、本体部の一方側に対応する向き、及び他方側に対応する向きを識別する第2の識別部が形成されていてよい。これにより、リモコンの向きと本体部の進行方向との対応関係を容易に確認することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、ベッドの前後方向のスペースを確保できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の実施形態に係るベッド搬送装置の斜視図である。
図2】車輪の駆動機構及び旋回機構の一例を示す図である。
図3】ベッド搬送装置がベッドを搬送しているときの様子を示す図である。
図4】リモコンの構成を示す図である。
図5】リモコンの向きと本体部の進行方向との関係を示す図である。
図6】変形例に係るリモコンの構成を示す図である。
図7】リモコンの向きと本体部の進行方向との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係るベッド搬送装置の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、図面において、同一または同等の要素には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
【0017】
図1は、本発明の実施形態に係るベッド搬送装置の斜視図である。ベッド搬送装置100は、病院や介護施設等でベッドを搬送する際に操作者が1人でベッドを搬送するための装置である。図1に示すように、ベッド搬送装置100は、本体部1と、車輪3と、連結部4と、を備えている。
【0018】
本体部1は、前後方向(所定の方向)へ延びる部材である。本実施形態では、本体部1は、上部にて前後方向へ延びる上部部材1Aと、下部にて前後方向へ延びる下部部材1Bと、を備えている。上部部材1Aは、前後方向の両端側において、下部部材1Bよりも外側へ延びている。これによって、下部部材1Bの両端よりも外側には、車輪3を設けるためのスペースが確保される。なお、本体部1の内部には制御機器や、駆動機構等が収容されていてよい。なお、特に説明の無い限り、ベッド搬送装置100に対して用いられる「前後方向」という表現は、ベッド搬送装置100が平行移動する際の前後方向を示すものとする。ただし、ベッド搬送装置100は、本体部1の前後方向の両端部のうち、どちらを「前」にしてどちらを「後」にするかを切替可能である(詳細は後述)。
【0019】
車輪3は、本体部1を移動させるためのものである。車輪3は、本体部1の前後方向における一方側及び他方側に少なくとも1つずつ設けられる。以降の説明においては、前後方向における一方側に設けられる車輪3を車輪3Aと称する。所定方向における他方側に設けられる車輪3を車輪3Bと称する。車輪3Aは、上部部材1Aの一方側の端部1aの下側に設けられる。車輪3Bは、上部部材1Aの他方側の端部1bの下側に設けられる。
【0020】
一方側の車輪3A、及び他方側の車輪3Bは、それぞれ駆動輪である。すなわち、車輪3Aと車輪3Bとは、いずれも駆動機構を有している。また、一方側の車輪3A、及び他方側の車輪3Bは、それぞれ独立して旋回可能である。すなわち、車輪3Aと車輪3Bとは、いずれも旋回機構を有している。
【0021】
図2を参照して、車輪3の駆動機構及び旋回機構の一例について説明する。図2(a)は、車輪3を前後方向から見たときの図である。図2(b)は、車輪3を上方から見たときの図である。これらの駆動機構及び旋回機構は、車輪3A及び車輪3Bの両方に設けられている。なお、図2に示す構成は、あくまでも一例に過ぎず、詳細な構成は適宜変更可能である。図2に示すように、車輪3の回転軸17の一方の端部は支持部材11に支持されており、先端部には駆動モータ12が設けられている。なお、支持部材11は、車輪3の端面と対向して上下方向に延びる対向部11bと、車輪3の上側にて水平方向に延びる水平部11aと、を有している。回転軸17は、支持部材11の対向部11bに支持されている。支持部材11の水平部11aは、上方へ延びて固定部材13に支持された旋回軸19と接続されている。旋回軸19の上端にはプーリー14が設けられており、プーリー14は、ベルト18を介して操舵モータ16と接続されている。固定部材13は本体部1に固定されている一方、支持部材11は固定部材13からは離間している。従って、操舵モータ16の回転に従って、支持部材11、回転軸17、駆動モータ12、及び車輪3は、旋回軸19周りに360°回転する。
【0022】
以上のように、車輪3A及び車輪3Bには、駆動機構及び旋回機構が設けられているため、互いに独立して駆動及び旋回可能である。従って、二つの車輪の回転と旋回を組み合わせることで、本体部1は、任意方向への平行移動、カーブ、その場旋回といった動作が可能となる。なお、車輪3の旋回角度は360°でなくともよく、少なくとも180°旋回できればよい。また、車輪3A及び車輪3Bのうち、少なくとも一方の車輪が駆動機構及び旋回機構を有していればよい。
【0023】
図1に示すように、連結部4は、本体部1の下部部材1Bに設けられている。連結部4は、ベッド20の側面20aにて当該ベッド20と連結する。具体的には、下部部材1Bの側面1Baから突出するように設けられている。これにより、ベッド搬送装置100は、連結部4をベッド20の下部水平フレーム23に潜り込ませて、連結部4で下部水平フレーム23を支持することで互いに連結する(図3参照)。
【0024】
次に、図3を参照して、ベッド搬送装置100がベッド20を搬送しているときの様子について説明する。図3に示すように、ベッド20は、上板22と、上板22の四隅から下方へ延びる柱部24と、柱部24の下端に設けられる車輪21と、柱部24の下端付近において当該柱部24付近を互いに連結する下部水平フレーム23と、を備えている。ベッド搬送時、ベッド搬送装置100は、ベッド20の側面20aと対向する位置にて、互いに隣り合うように配置される。このとき、ベッド搬送装置100の本体部1が延びる方向(所定の方向)とベッド20の上板22が延びる方向とは、略平行な状態となっている。当該状態で、連結部4を下部水平フレーム23に連結させる。これによって、ベッド搬送装置100とベッド20とは、互いに連結した状態となる。従って、ベッド搬送装置100の移動に伴って、ベッド20も同様に移動することができる。
【0025】
図4及び図5に示すように、ベッド搬送装置100は、リモコン30で操作可能である。リモコン30は、無線通信にてベッド搬送装置100を操作することができる。ただし、リモコン30は、有線通信にてベッド搬送装置100を操作してもよい。図4に示すように、リモコン30は、ベッド搬送装置100の移動方向の操作を行うジョイスティック31と、走行モードを切り換える走行モード切替スイッチ32と、進行方向の切替を行う進行方向切替スイッチ33と、を備えている。走行モード切替スイッチ32は、「平行移動」、「カーブ」、及び「その場旋回」の走行モードを切り換えることができるスイッチである。
【0026】
進行方向切替スイッチ33は、ジョイスティック31で「前」「後」の操作をした時における、ベッド搬送装置100の進行方向を切り替えるためのスイッチである。これにより、操作者は、前後方向における一方側と他方側との間で、進行方向の前側と後側とを切り替えできる。具体的には、図5(a)に示す状態では、操作者にとっては、本体部1の端部1b側が「前」であり、端部1a側が「後」であるため、ジョイスティック31にて「前」を押せばベッド搬送装置100は、端部1b側へ走行する。一方、図5(b)に示す状態では、操作者にとっては、本体部1の端部1a側が「前」であり、端部1b側が「後」である。従って、操作者は進行方向切替スイッチ33を操作することで、進行方向を切り替える。これによって、ジョイスティック31にて「前」を押せばベッド搬送装置100は、端部1a側へ走行する。
【0027】
本体部1には、進行方向を表示する進行方向表示部9A,9Bが形成されている。進行方向表示部9Aは本体部の端部1a側に形成され、進行方向表示部9Bは本体部の端部1b側に形成される。進行方向表示部9A,9Bのうち、進行方向における前側に位置するものが「前」を表示する色にて点灯又は点滅し、進行方向における後側に位置するものが「後」を表示する色にて点灯又は点滅する。図5(a)の場合は、進行方向表示部9B側が「前」であるため、当該進行方向表示部9Bが「前」を表示する色(図では白色)となり、進行方向表示部9A側が「後」であるため、当該進行方向表示部9Aが「後」を表示する色(図では黒)となる。図5(b)の場合は、進行方向表示部9A側が「前」であるため、当該進行方向表示部9Aが「前」を表示する色(図では白色)となり、進行方向表示部9B側が「後」であるため、当該進行方向表示部9Bが「後」を表示する色(図では黒)となる。なお、進行方向表示部は、図5に示すような両端部に設けられたランプによって構成されていなくともよく、進行方向を表示できるものであればどのようなものであってもよい。例えば、液晶表示板が本体部1に設けられ、当該液晶表示板に進行方向を示す矢印を表示させてもよい。
【0028】
次に、本実施形態に係るベッド搬送装置100の作用・効果について説明する。
【0029】
ベッド搬送装置100は、ベッド20の側面20aにて当該ベッド20と連結する連結部4を備える。また、本体部1の前後方向における一方側及び他方側に少なくとも1つずつ車輪3A,3Bが設けられている。従って、ベッド搬送装置100は、ベッド20の側面20aにてベッド20と連結され、少なくとも2つの車輪にてベッドと共に移動可能である。このように、ベッド搬送装置100がベッド20と側面20aにて連結した状態で当該ベッド20を搬送できる。従って、搬送時におけるベッド20の前後方向のスペースを確保できる。なお、ベッド20と連結部4との連結時には、車輪3A,3Bはベッド20の前後方向に並ぶこととなるため、車輪がベッド20の横方向に並ぶ場合に比して、搬送時におけるベッド幅の増加を抑制することができる。
【0030】
また、ベッド搬送装置100において、一方側の車輪3A、及び他方側の車輪3Bは、それぞれ駆動輪である。このように、駆動輪を二カ所に設けることで、モーメントを発生することができ、様々な走行モードでベッド20を搬送することができる。
【0031】
また、ベッド搬送装置100において、一方側の車輪3A、及び他方側の車輪3Bは、それぞれ独立して旋回可能である。これにより、ベッド搬送装置100は細かい動きに対応することができる。
【0032】
また、ベッド搬送装置100は、リモコン30で操作可能である。これにより、操作者は任意の位置で少ない力でベッド搬送装置100を移動させることができる。また、操作者はベッド20の横側に立って操作することができるため、ベッド20の前後方向のスペースを確保できる。
【0033】
また、ベッド搬送装置100は、前後方向における一方側と他方側との間で、進行方向の前側と後側とを切り替えできる。これにより、リモコン30の操作者と本体部1との位置関係にしたがって進行方向の前側及び後側を切り換えることで、操作性を向上できる。
【0034】
また、ベッド搬送装置100は、本体部1には、進行方向を表示する進行方向表示部9A,9Bが形成されている。これにより、操作者が本体部1の進行方向を容易に確認することができる。
【0035】
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。
【0036】
例えば、リモコンの構成は上述のものに限定されず、図6に示すように、進行方向切替スイッチを有さないリモコン40を採用してもよい。図6に示すリモコン40は、長手方向における中央位置にジョイスティック41、及び走行モード切替スイッチ42が設けられている。リモコン40は、ジョイスティック41及び走行モード切替スイッチ42を挟んで対称な形状を有している。
【0037】
ここで、図7に示すように、本体部1には、一方側及び他方側を識別する第1の識別部49A,49Bが形成されている。また、リモコン40には、本体部1の一方側に対応する向き、及び他方側に対応する向きを識別する第2の識別部43A,43Bが形成されている。具体的には、本体部1の一方の端部1a側の第1の識別部49Aには特定の色(図では白色)が表示されており、本体部1の他方の端部1b側の第1の識別部49Bには他の色(図では黒色)が表示されている。これと対応するように、リモコン40の一方の端部40a側の第2の識別部43Aには特定の色(図では白色)が表示されており、リモコン40の他方の端部40b側の第2の識別部43Bには他の色(図では黒色)が表示されている。操作者が第2の識別部43A側にジョイスティック41を操作すると、本体部1は第1の識別部49A側に移動し、操作者が第2の識別部43B側にジョイスティック41を操作すると、本体部1は第1の識別部49B側に移動する。
【0038】
例えば、図7(a)に示す状態では、操作者から見て本体部1の第1の識別部49B側が「前」であり、第1の識別部49A側が「後」である。この場合は、操作者は第2の識別部43Bが「前」となり、第2の識別部43Aが「後」となるようにリモコン40を持つ。これによって、リモコン40の操作方向と本体部1の進行方向とを一致させることができる。一方、図7(b)に示す状態では、操作者から見て本体部1の第1の識別部49A側が「前」であり、第1の識別部49B側が「後」である。この場合は、操作者は第2の識別部43Aが「前」となり、第2の識別部43Bが「後」となるようにリモコン40を持つ。これによって、リモコン40の操作方向と本体部1の進行方向とを一致させることができる。以上の様に、図6及び図7に示す構成により、リモコン40の向きと本体部1の進行方向との対応関係を容易に確認することができる。
【0039】
また、上述の実施形態では、本体部の一方側には1つの車輪が設けられ、他方側には1つの車輪が設けられていた。これに替えて、本体部の一方側に複数(例えば2つ)の車輪が設けられ、他方側に複数(例えば2つ)の車輪が設けられてもよい。このような構成の場合、左右の車輪の回転速度に差を設けることによって本体部1がカーブしてよい。
【符号の説明】
【0040】
1…本体部、3…車輪、4…連結部、20…ベッド、30,40…リモコン、100…ベッド搬送装置。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7