(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
蝶番により垂直方向の側縁が互いに接続された複数組の戸板から構成され、各組の双方の戸板は、前記蝶番を備えた側縁とは反対側の側縁付近で、その上端が開口部の上端に設けられた上部レールに沿って移動する吊り車部材により支持され、またその下端が、開口部の下端に設けられた上方が開放した下部レールに沿って摺動し得る下部ガイド部材により支持されている折り戸に関し、
前記下部ガイド部材が、
前記下部レールに沿って摺動または垂直軸の周りに転動可能なローラと、
前記ローラの上方に向かって延び前記戸板に接続される支持軸と、
前記ローラと前記支持軸との接続部に介在し、前記ローラと前記支持軸とを球嵌合により互いに三軸方向に回動可能に支持するボールジョイントと、
を有し、
前記ボールジョイントは、外側面が球面状をなす円筒形であって、前記ローラの下側から前記ローラの内径内に三軸方向に回動可能に嵌装され前記支持軸の下端が挿通しカシメられることで前記支持軸に接続されるピロボールである、折り戸用下部ガイド部材。
蝶番により垂直方向の側縁が互いに接続された複数組の戸板から構成され、各組の双方の戸板は、前記蝶番を備えた側縁とは反対側の側縁付近で、その上端が開口部の上端に設けられた上部レールに沿って移動する吊り車部材により支持され、またその下端が、開口部の下端に設けられた上方が開放した下部レールに沿って摺動し得る下部ガイド部材により支持されている折り戸に関し、
前記下部ガイド部材が、
前記下部レールに沿って摺動または垂直軸の周りに転動可能なローラと、
前記ローラの上方に向かって延び前記戸板に接続される支持軸と、
前記ローラと前記支持軸との接続部に介在し、前記ローラと前記支持軸とを球嵌合により互いに三軸方向に回動可能に支持するボールジョイントと、
を有し、
前記支持軸に嵌挿され且つ前記戸板の下端面に設けられた取付孔に挿入固定されるケースを備え、
前記ケースが、前記支持軸に対して軸方向に沿って移動可能に支持されており、弾性部材により上方に向かって付勢されており、
前記ケースが、下端が開放した中空円筒状に形成されており、前記支持軸に対して入れ子式に被嵌されると共に、弾性部材が、前記ケースの閉塞した上端内側面と前記支持軸の上端面との間に張架されている圧縮コイルバネであることを特徴とする、折り戸用下部ガイド部材。
【背景技術】
【0002】
従来、このようなフリーオープンタイプの折り戸は、蝶番により垂直方向の側縁が互いに接続された複数組の戸板から構成されている。
各組の戸板は、前記蝶番を備えた側縁とは反対側の側縁付近で、その上端が開口部の上端に設けられた上部レールに沿って移動する吊り車部材により支持されていると共に、その下端が開口部の下端に設けられた下部レールに沿って摺動し得る下部ガイド部材により支持されている。
【0003】
このような折り戸は、上部レール及び下部レールに沿ってそれぞれ吊り車及び下部ガイド部材が移動することにより、各対の戸板同士が重なった折り畳み状態と、各対の戸体同士が一つの面を構成するように展開した状態との間で、自由に回動し得る。
そして、折り戸は、展開状態で全体として開口部を閉鎖すると共に、折り畳み状態では、開口部の一側または他側に寄せられ、あるいは開口部の側縁から離れた位置で保持され得る。
【0004】
従来、このような下部ガイド部材としては、例えば特許文献1による吊戸の下部ランナ構造が知られている。
即ち、特許文献1では、床面等に設置され上部開口と上部開口に連通した内部空隙とを備えた下部レールと、上部で荷重が支えられた吊戸の下部に取り付けられ下部レールの上部開口,内部空隙を走行するコマ部材を備えた下部ランナとからなる吊戸の下部ランナ構造において、下部ランナのコマ部材は水平断面が円形に形成されていて下端部に大径部が設けられ、下部レールは上部開口の幅が下部ランナのコマ部材の大径部よりも狭く形成され内部空隙の幅が同大径部よりも広く形成され、下部ランナのコマ部材の大径部の一側が傾斜して下部レールの上部開口から内部空隙に片寄せすることにより同大径部の他側が下部レールの上部開口を通過可能になるように寸法設定したことを特徴とする吊戸の下部ランナ構造が開示されている。
【0005】
このような構成の下部ランナ構造によれば、戸板が開閉方向に移動されると、下部ランナ構造のコマ部材が下部レールに沿って摺動または転動することにより、戸板の下端が開閉方向に案内されることにより、戸板が円滑に移動し得るようになっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、このような折り戸の使用に際して、折り畳んだ状態の対の戸板を、上部レール及び下部レールに沿って開閉方向に移動させようとする場合に、特に戸板の上方を手で持って移動させようとする場合、戸板が開閉方向に傾斜してしまう。
このとき、戸板の上端に取り付けられた吊り車は、開閉方向に戸板が傾斜しても上部レールに沿って円滑に移動することが可能であるが、戸板の下端に取り付けられた下部ガイド部材は、そのローラが下部レール内で傾斜することにより、ローラが下部レール内で噛んでしまい、ローラの下部レールに対する移動または転動が困難になってしまう。
例えば特許文献1による下部ランナ構造においては、コマ部材が、支持軸の下端の軸部に回動可能に支持されており、支持軸が傾斜した場合には、コマ部材も下部レール内で開閉方向に傾斜することになるため、コマ部材の一部が下部レール内面と干渉してしまい、コマ部材が下部レールに沿って移動し得なくなったり、場合によってはコマ部材または下部レールの内面が傷ついたり破損したりすることもある。
【0008】
本発明は、以上の点に鑑み、簡単な構成により、戸板が開閉方向に傾斜したとしても円滑に移動させることができるようにしたフリーオープンタイプの折り戸用下部ガイド部材を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的は、本発明の構成によれば、蝶番により垂直方向の側縁が互いに接続された複数組の戸板から構成され、各組の双方の戸板は、蝶番を備えた側縁とは反対側の側縁付近で、その上端が開口部の上端に設けられた上部レールに沿って移動する吊り車部材により支持され、またその下端が、開口部の下端に設けられた上方が開放した下部レールに沿って摺動し得る下部ガイド部材により支持されている折り戸に関し、下部ガイド部材が、下部レールに沿って摺動または垂直軸の周りに転動可能なローラと、ローラの上方に向かって延び戸板に接続される支持軸と、ローラと支持軸との接続部に介在し、ローラと支持軸とを球嵌合により互いに三軸方向に回動可能に支持するボールジョイントと、を有することを特徴とする、折り戸用下部ガイド部材により、達成される。
【0010】
この構成によれば、下部レールに嵌合するローラに対して、戸板の下端に取り付けられた支持軸がボールジョイントを介して三軸方向に回動可能に支持されている。
従って、折り畳んだ状態で互いに重なった各組の戸板を上部レール及び下部レールの長手方向(開閉方向)に沿って移動させようとして、特に戸板の上方を手で持って移動させようとする場合に、戸板が開閉方向に関して傾斜したとき、戸板に対してケースを介して固定された支持軸も傾斜することになる。
【0011】
ここで、支持軸は、ローラに対してボールジョイントを介して三軸方向に回動可能であることから、その傾斜がボールジョイントにより吸収されることになる。従って、ローラが支持軸の傾斜に伴って傾斜することがないので、戸板の開閉方向の移動に伴って、ローラは円滑に下部レール内を摺動し、または垂直軸の周りに転動する。
これにより、戸板が開閉方向に傾斜していたとしても、ローラが下部レール内で傾斜により噛んでしまうようなことがなく、傾斜した戸板が下部レールに沿って円滑に移動し得る。
【0012】
本発明による折り戸用下部ガイド部材において、好ましくは、ボールジョイントは、外側面が球面状をなす円筒形であって、ローラの下側からローラの内径内に三軸方向に回動可能に嵌装され支持軸の下端が挿通しカシメられることで支持軸に接続されるピロボールであることを特徴とする。
この構成によれば、ピロボールの球面状の外側面がローラの内径内に三軸方向に回動可能に取り付けられることによって、ピロボールがローラに対して傾斜し得るように支持されると共に、ピロボールに対してローラが回動可能であることにより、下部レール内でローラが転動可能に支持されることになる。
【0013】
本発明による折り戸用下部ガイド部材において、好ましくは、ローラが、下部レールの上方の開放部の幅より小さい外径を有しており、下部レールが、その開放部を画成する上縁から内側に向かって突出するリブを備えていることを特徴とする。
この構成によれば、前もって開口部の下縁に取り付けられた下部レールに対して、ローラが上方から挿入され得、容易に戸板を組み付けることが可能であると共に、ローラが下部レール内を摺動または転動する際に、ローラの周縁が下部レールの上縁から内側に突出するリブに対して当接することにより、ローラの下部レールからの浮き上がりや飛び出しが規制され得る。
【0014】
本発明による折り戸用下部ガイド部材において、好ましくは、ピロボールが、その下縁から半径方向外側に突出する抜け止め用フランジを備えていることを特徴とする。
この構成によれば、戸板そして支持軸の傾斜に伴ってピロボールが回動する際に、ピロボールに対して上方への不用意な力が加えられたとき、ピロボールのフランジがローラの下縁に当接することにより、ピロボールのローラからの抜けが防止され得る。
【0015】
本発明による折り戸用下部ガイド部材において、好ましくは、支持軸に嵌挿され且つ戸板の下端面に設けられた取付孔に挿入固定されるケースを備え、ケースが支持軸に対して軸方向に沿って移動可能に支持されており、弾性部材により上方に向かって付勢されている。
本発明による折り戸用下部ガイド部材は、好ましくは、ケースが、下端が開放した中空円筒状に形成されており、支持軸に対して入れ子式に被嵌されると共に、弾性部材が、ケースの閉塞した上端内側面と前記支持軸の上端面との間に張架されている圧縮コイルバネであることを特徴とする。
この構成によれば、支持軸がケースを介して戸板の下端に取り付けられることになり、下端が開放した中空円筒状のケースに対して弾性部材好ましくは圧縮コイルバネにより支持軸が下方に押圧されるので、支持軸からピロケースを介してローラも下方に押圧される。従って、ローラは、常に弾性部材により間接的に下方に押圧されることにより、下部レールに対して安定して当接するので、戸板の開閉方向への移動時に円滑に戸板が移動され得る。
【発明の効果】
【0016】
このようにして、本発明によれば、簡単な構成により、戸板が開閉方向に傾斜したとしても円滑に移動させることができるようにしたフリーオープンタイプの折り戸用下部ガイド部材を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1は、本発明による折り戸用ガイド部材の一実施形態を組み込んだ折り戸の構成を示している。
図1に示すように、折り戸10は、それ自体公知の構成であって、二組の戸板11,12,13,14から構成されている。
各組の一方の戸板11,13は、その右側縁が、他方の戸板12,14の左側縁に対して、それぞれ三つの蝶番15により互いに揺動可能に支持されている。
そして、各戸板11〜14は、互いに展開した状態で、
図1に示すように、一つの平面状となって、戸枠により画成される開口部16を閉鎖する。
【0019】
戸板11及び13の左側縁付近の上部、そして戸板12及び14の右側縁付近の上部には、それぞれ吊り車部材17が取り付けられている。
図3には、戸板11に取り付けられた吊り車部材17が示されている。
【0020】
吊り車部材17は、公知の構成であって、開口部16の上縁に取り付けられた上部レール18に沿って走行するガイド部材17aと、戸板11の左側縁付近の上部に取り付けられる戸板取付部材17bと、これらガイド部材17a及び戸板取付部材17bとを連結する垂直な支持軸17cと、から構成されており、ガイド部材17aが、上部レール18に沿って長手方向(X方向)に走行することにより、開口部16に対して開閉可能に支持されている。
【0021】
これに対して、戸板11及び13の左側縁付近の下部、そして戸板12及び14の右側縁付近の下部には、それぞれ下部ガイド部材20が取り付けられている。
図3には、戸板11の左側縁付近の下部に取り付けられた下部ガイド部材20が示されている。
下部ガイド部材20は、
図4から
図8に示すように、ローラ21,ピロボール22,支持軸23,バネ24,キャップ25及びケース26から構成されている。
なお、
図5から
図8においては、下部ガイド部材20は、その支持軸23,バネ24,キャップ25及びケース26が、X方向に角度θだけ傾斜した状態で示されている。
【0022】
ローラ21は、例えばPOM(ポリアセタール)等のプラスチックから構成されており、
図7に詳細に示すように、垂直な中心軸の周りに回転対称に形成されており、その外側面には段部21aを介して上側が小径部21b,下側が大径部21cとして形成されている。
これにより、ローラ21は、開口部16の下縁に取り付けられた下部レール19内でX方向に沿って摺動または転動する。ローラ21が下部レール19内で転動するとき、大径部21cが転動面として機能する。
【0023】
下部レール19は、
図5及び
図6に示すように、開口部16の下縁上に設置され、ローラ21のX方向の移動に関してY方向の振れを規制してX方向に円滑に案内するように、X方向に延びる溝部19aを備えており、
図7に示すように、この溝部19aの上端両側からそれぞれY方向内側に突出するリブ19bを備えている。
ここで、ローラ21の大径部21cの外径は、
図7に示すように、下部レール19のリブ19b間の幅Wより小さく選定されている。
これにより、ローラ21を下部レール19内に挿入する際に、容易に挿入することができると共に、ローラ21が傾いた場合にはローラ21の大径部21cが下部レール19のリブ19bに下方から当接することにより、ローラ21が下部レール19から抜けにくく、また水平を保ちやすくなっている。
また、ローラ21の段部21aは、
図7に示すように、下部レール19のリブ19bに対して、間隙dを有している。これにより、ローラ21が下部レール19内をX方向に向かって円滑に摺動または転動することができる。
【0024】
また、ローラ21は、
図8に詳細に示すように、Z方向に延びる中空部を備えており、その内面にも段部21dが形成され、この段部21dから上側の内周面21eが、Z方向のほぼ中間高さの中心軸上に中心を有する凹球面状に形成されている。
【0025】
ピロボール22は、例えばPBT(ポリブチレンテレフタレート)等のプラスチックから構成されており、
図8に詳細に示すように、全体として偏平で下端が閉じた中空円筒状に形成されている。
ピロボール22は、その外周面22aがZ方向のほぼ中間高さの中心軸上に中心を有する球面状に形成されている。この外周面22aの曲率半径は、ローラ21の内周面21eの曲率半径より僅かに小さく、即ちローラ21の中空部内にピロボール22が嵌挿されたとき、ピロボール22がローラ21に対して三軸方向に容易に回動し得るように、選定されている。
また、ピロボール22は、その外周面22aの下縁から半径方向外側に突出するフランジ部22bを備えている。これにより、ローラ21がピロボール22に対して一定以上傾いた場合にはピロボール22のフランジ部22bがローラ21の内側に設けられた段部21dに当接することにより、ローラ21がピロボール22から下方に抜けないようになっている。
さらに、ピロボール22は、その下端の中心に貫通孔22cを備えている。
【0026】
支持軸23は、例えばSWCH(冷間圧造用炭素鋼線)等の金属から構成されており、Z方向に延びる円筒状に形成されている。
そして、支持軸23は、
図4,
図6及び
図8に示すように、その下端の中心から中心軸方向に沿って下方に突出する中空円筒状のカシメ部23aを備えている。このカシメ部23aは、その外径が、ピロボール22の貫通孔22cより小さく選定されている。
さらに、支持軸23は、その上端により大きな外径の拡大部23bを備えている。
【0027】
ここで、カシメ部23aがピロボール22の貫通孔22cに完全に挿入された状態で、その先端がカシメられることにより、支持軸23がピロボール22に対して固定保持される。
図8等においてカシメ部23aの下端がピロボール22の貫通孔22cから突出しているが、実際にはカシメ部23aの下端は外側にカシメられるため、ピロボール22の下面とほぼ面一となる。
以上の機構により、ピロボール22の外周面22aとローラ21の内周面21eとの間の球面嵌合が所謂ボールジョイントとして機能することによって、支持軸23は、ローラ21に対して三軸方向に回動可能に支持されることになる。
【0028】
バネ24は、圧縮コイルバネであって、その外径は、支持軸23の拡大部23bの外径とほぼ同じか僅かに小さく選定されている。
キャップ25は、例えばPA66(ナイロン66)等のプラスチックから構成されており、偏平な円板状に形成されていると共に、その外径が支持軸23の拡大部23bの外径と同じに選定されている。
【0029】
ケース26は、キャップ25と同じ材料から構成されており、上下が開放した中空円筒状に形成されていると共に、外周面が上部領域で上方に向かってやや先細に形成されており、戸板の下端面に設けられた取付孔内に挿入されやすくなっている。
ケース26の内径は、上述した支持軸23,バネ24及びキャップ26を受容し得る大きさに選定されている。
ケース26の下端は、
図8に詳細に示すように、その外周縁から半径方向内側に向かって突出するフランジ部26aを備えており、その内径は、支持軸23の外径より僅かに大きく、支持軸23が軸方向に移動し得るように選定されている。
また、ケース26の上端は、その外周縁の内側に係合溝26bを備えており、キャップ25がケース26の上端に押し込まれたとき、キャップ25の外周縁が係合溝26bに係合することにより、キャップ25がケース26の上端に固定保持される。
以上の機構において、ケース26内で、バネ24が圧縮方向に弾性変形することにより、支持軸23が、上方に向かって移動可能であると共に、常にバネ24の張力により下方に付勢されている。
ここで、支持軸23は、その上端に設けられた拡大部23bが、ケース26の下端に設けられたフランジ部26aの上面に当接することにより、ケース26から脱落しないようになっている。
【0030】
本発明による折り戸用下部ガイド部材20は、以上のように構成されており、以下のようにして組み立てられる。
まず、ケース26の上端から支持軸23,バネ24が挿入され、キャップ26がケース26の上端に取り付けられる。このとき、支持軸23がバネ24の張力により下方に付勢されることにより、支持軸23の下端は、ケース26の下端から下方に突出している。
そして、ローラ21にピロボール22が、内周面21eに対して外周面22aが当接するように押し込まれ、続いて支持軸23の下端に設けられたカシメ部23aが、支持軸23の下端面がピロボール22の上面に接するまで、ピロボール22の貫通孔22c内に完全に挿入される。
その後、ピロボール22の下端面から下方に突出している支持軸23のカシメ部23aがカシメられ、支持軸23がピロボール22に対して固定保持される。このとき、カシメ部23aは、カシメにより円周外側方向に潰れるので、ピロボール22の下端面から下方へは殆ど突出していない。
以上で、下部ガイド部材20の組立が完了する。
【0031】
このようして組み立てられた下部ガイド部材20は、
図1に示すように、折り戸10を構成する各組の戸板11〜14に対して取り付けられる。即ち、戸板11,13では、その左側縁付近の下端に、また戸板12,14では、その右側縁付近の下端に、それぞれ下部ガイド部材20が取り付けられる。
【0032】
下部ガイド部材20の各戸板11〜14への取付は、以下のようにして行なわれる。
即ち、各下部ガイド部材20は、それぞれ下部レール19の所定位置に落とし込まれ、前もって取り付けられた下部キャッチ30に対して仮固定される。この状態において、戸板11〜14が下部レール19の上方に持ち来たされ、戸板11〜14の下端面に設けられた取付孔が対応する下部ガイド部材20の上端であるケース26の上端と整合されて、戸板11〜14が下方に降下される。これにより、各下部ガイド部材20が、それぞれ戸板11〜14の下端面の所定位置に圧入されて、固定されることになる。
このようにして、各下部ガイド部材20がそれぞれ戸板11〜14の下端面に取り付けられる。
そして、開口部16の上縁に取り付けられた上部レール31に対して、同様に上部キャッチ31を利用して、吊り車部材17が仮固定されており、下部ガイド部材20が上述のように取り付けられた戸板11〜14が、下部レール19付近を中心として、X方向の軸の周りに揺動されることにより、戸板11〜14の側面(
図1で紙面手前側の面)に設けられた取付孔内に挿入され、適宜の手段により固定される。
【0033】
かくして、各戸板11〜14は、上端が吊り車部材17により上部レール18によりX方向に移動可能に支持されると共に、下端が下部ガイド部材20により下部レール19に対して同様にX方向に移動可能に案内されて、開口部16に対して開閉可能に、また折り畳み可能に取り付けられる。
その際、各戸板11〜14のZ方向の位置は、上端に取り付けられた吊り車部材17により規制されているので、これに対応して、バネ24が所定寸法だけ圧縮された状態にあり、下部ガイド部材20の支持軸23は、ケース26に対してバネ24により下方に向かって付勢されている。
これにより、ローラ21は、ピロボール22を介して支持軸23により下方に向かって付勢されることになるので、ローラ21は、下部レール19から浮き上がるようなことがなく、安定して下部レール19上を摺動または転動することになり、各戸板11〜14は、下部レール19上で安定して移動され得ることになる。
同時に、バネ24の張力によって、ケース26が上方に押圧されることになり、ケース26は、常に戸板11〜14に設けられた取付孔に対して押し込まれるように付勢されるので、ケース26が戸板11〜14の取付孔から脱落してしまうようなことはない。
【0034】
そして、各戸板11〜14が展開した状態で、
図1に示すように、折り戸10が開口部16を閉鎖する。
また、各組の戸板11,12及び13,14がそれぞれ互いに折り畳まれて、開口部16が開放されることになる。
【0035】
ここで、各戸板11〜14が折り畳まれた状態でX方向に移動される際に、戸板11〜14が
図6に示すように角度θだけX方向に関して傾斜すると、下部ガイド部材20のケース26及び支持軸23も角度θだけ傾斜することになる。
その際、支持軸23は、ピロボール22に対して三軸方向に回動可能に支持されているので、支持軸23が角度θだけ傾斜したとしても、ローラ21は傾斜することがなく、また回転を妨げられることがない。従って、このように戸板11〜14及び下部ガイド部材20のケース26及び支持軸23が傾斜しても、ローラ21は、下部レール19を傷つけたり、下部レール19に噛んでしまうようなことはなく、下部レール19に対してX方向に円滑に移動することができる。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において様々な形態で実施することができる。
例えば、上述した実施形態においては、下部ガイド部材20は、その支持軸23がバネ24を介してケース26に対してZ方向に移動可能に構成されているが、これに限らず、支持軸23が直接に戸板11〜14の下端の所定位置に取り付けられていてもよい。
【0037】
上述した実施形態においては、下部ガイド部材20の支持軸23は、ピロボール22を介してローラ21に取り付けられているが、これに限らず、他の構成の所謂ボールジョイント等のユニバーサルジョイントを介して、支持軸23がローラ21に対して三軸方向に回動可能に支持されていてもよい。
【0038】
上述した実施形態においては、折り戸10は、開口部16を開閉するように設置されているが、これに限らず、大きな部屋等の間仕切りとして折り戸10が設置されている場合にも、本発明による下部ガイド部材20を利用することが可能である。
【0039】
以上述べたように、本発明によれば、簡単な構成により、戸板が開閉方向に傾斜したとしても円滑に移動させることができるようにした、極めて優れたフリーオープンタイプの折り戸用下部ガイド部材が提供される。