(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、ステーの車体への取付面と車体との間の間隔は、ステーの全周でばらつくので、上述の特許文献4では、リップ部の倒れ込む量が場所によって異なってしまう。車体とリップ部との密着性を高めるには、リップ部を全周に渡って傾倒させて密着させることが望ましいので、リップ部の傾倒スペースは、リップ部が大きく倒れ込んだ場合を想定して確保する必要がある。つまり、リップ部の根元を、パッキンの外周縁から径方向内側の奥まった箇所に設定する必要がある。このようにした場合、外観上、車体とステーとの間の隙間が大きく開いたように見え、デザイン性が悪くなる可能性があった。
【0006】
また、このようなリップ部の根元を、パッキンの外周縁に近い位置に配置することも考えられる。しかしながら、このような場合、車体にリップ部を押し付けてこのリップ部を弾性変形させた際、リップ部の先端がステーの外周部から突出してしまい、デザイン性が悪くなる可能性があった。
【0007】
そこで、本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、車体との間のシール性を確実に確保しつつ、デザイン性を向上できるドアミラーを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、本発明に係るドアミラーは、ドアミラー本体と、車体に当接されて取り付けられる取付面を有し、前記ドアミラー本体を前記車体に取り付けるための取付ステーと、該取付ステーと前記車体との間に設けられるシール部と、を備え、前記シール部は、前記取付面に対応するように形成された板状のシール本体と、前記シール本体の外周部に沿って筒状に形成され、且つ前記シール本体から前記車体に向かって突出形成されたリップ部と、を有し、前記リップ部は、前記シール本体との接続箇所である根元から先端に至る間に、少なくとも2つの屈曲部を有し、該屈曲部は、前記リップ部の全周に渡って形成されて
おり、前記シール本体は、前記取付面の外周縁を覆うように前記シール本体から前記リップ部とは反対側に向かって突出する筒状のステー装着部を有し、該ステー装着部に前記リップ部の前記根元が近接配置されていることを特徴とする。
【0009】
このように、リップ部の根元から先端に至る間に、少なくとも2つの屈曲部を設けることにより、リップ部が略蛇腹状になる。このため、車体にリップ部を押し付けてこのリップ部を弾性変形させる際、屈曲部を積極的に屈曲させることにより、リップ部のスペースを狭く設定することができる。そして、この分、シール本体の外周縁に近い位置に、リップ部を配置することができる。この結果、リップ部によって、車体と取付ステーの取付面との間の隙間をできる限り埋めることができる。よって、取付ステーと車体との間のシール性を確実に確保しつつ、ドアミラーのデザイン性を向上できる。
また、ステー装着部を形成することにより、シール本体の剛性を高めることができる。そして、ステー装着部にリップ部の根元を近接配置することにより、シール本体の変形しにくい箇所にリップ部の根元を配置することになる。このため、シール部(リップ部)を圧縮変形させる際にシール本体がよれてしまうことを抑制できる。
【0010】
本発明に係るドアミラーにおいて、前記リップ部は、前記根元に第1の前記屈曲部を有し、該第1の屈曲部から徐々に拡径しながら延出される第1延出部と、前記第1延出部の先端から第2の前記屈曲部を介して徐々に縮径しながら延出される第2延出部と、を備えていることを特徴とする。
【0011】
このように構成することで、屈曲部の数をできる限り減らしつつ、リップ部によって、車体と取付ステーの取付面との間の隙間を効果的に埋めることができる。また、取付ステーと車体との間のシール性を確実に確保できる。
【0012】
本発明に係るドアミラーにおいて、前記取付面の外周縁に沿って、前記車体に向かって突出する凸条部が設けられており、前記凸条部に対向する位置に、前記リップ部の前記根元が配置されていることを特徴とする。
【0013】
このように構成することで、凸条部によって取付面の剛性を高めることができる。また、剛性の高い凸条部によって、車体に向かってリップ部の根元を確実に押し付けることが可能になる。このため、シール部(リップ部)を圧縮変形させる際にシール本体がよれてしまうことを抑制できる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、リップ部の根元から先端に至る間に、少なくとも2つの屈曲部を設けることにより、リップ部が略蛇腹状になる。このため、車体にリップ部を押し付けてこのリップ部を弾性変形させる際、屈曲部を積極的に屈曲させることにより、リップ部のスペースを狭く設定することができる。そして、この分、シール本体の外周縁に近い位置に、リップ部を配置することができる。この結果、リップ部によって、車体と取付ステーの取付面との間の隙間をできる限り埋めることができる。よって、取付ステーと車体との間のシール性を確実に確保しつつ、ドアミラーのデザイン性を向上できる。
また、ステー装着部を形成することにより、シール本体の剛性を高めることができる。そして、ステー装着部にリップ部の根元を近接配置することにより、シール本体の変形しにくい箇所にリップ部の根元を配置することになる。このため、シール部(リップ部)を圧縮変形させる際にシール本体がよれてしまうことを抑制できる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0019】
(車体)
次に、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、ドアミラー1を進行方向前方からみた斜視図である。なお、以下の説明において、説明を簡単にするために、車両の進行方向前方を単に前方、進行方向後方を単に後方、車幅方向(水平方向)を単に左右方向、車両の鉛直方向上下を単に上方および下方などと称して説明する場合がある。
【0020】
同図に示すように、ドアミラー1は、車体2のフロントドア3に取り付けられている。
フロントドア3は、アウターパネル4と、このアウターパネル4にドアミラー1を取り付けるためのインナーブラケット5とを備えている。
インナーブラケット5には、このインナーブラケット5の内側からボルト6を挿通可能な挿通孔7が形成されている。また、アウターパネル4にも不図示の挿通孔が形成されている。ボルト6は、フロントドア3の内側から各挿通孔7に挿通され、ドアミラー1の取付ステー10に螺入される。これにより、ボルト6によって、フロントドア3にドアミラー1が締結固定される。
【0021】
(ドアミラー)
図2は、ドアミラー1を取付ステー10のステー取付面22側からみた斜視図である。
図1、
図2に示すように、ドアミラー1は、ドアミラー本体9と、このドアミラー本体9をフロントドア3に取り付けるための取付ステー10と、この取付ステー10を覆うカバー11と、取付ステー10とアウターパネル4との間のシール性を確保するためのステーパッキン12と、を備えている。
【0022】
ドアミラー本体9は、後方に向けてミラー用開口部13を有するミラーハウジング14と、ミラー用開口部13を閉塞するように設けられ、車体2の後方を確認するためのミラー15と、ミラーハウジング14の前方側の面に取り付けられているターンランプ部16と、により外観構成されている。
ミラーハウジング14には、不図示の車内の操作スイッチによってミラーハウジング14を傾動させる電動格納ユニットと、ミラー15の反射角を調整するためのリモコンユニット(何れも不図示)と、が内装されている。このリモコンユニットの後方に、ミラー15が支持される。
【0023】
ミラーハウジング14は、樹脂などで成型されたものである。ミラーハウジング14は、ミラー用開口部13が形成されたハウジング本体17と、ハウジング本体17の前方である背面側に取り付けられるカバーハウジング18、およびスカルキャップ19と、により構成されている。
スカルキャップ19の下部には、車幅方向外側に切欠き部20が形成されており、この切欠き部20からターンランプ部16が露出した状態になる。
【0024】
図3は、取付ステー10の斜視図である。
図2、
図3に示すように、取付ステー10は、ドアミラー本体9から斜め下方に向かって延びる不図示のステー本体と、ステー本体の先端に設けられ、アウターパネル4にステーパッキン12を介して当接するステー取付面22と、が一体成形されている。
【0025】
ステー取付面22は、板状で且つ平面視で前後方向に長くなるように略長方形状に形成されている。ステー取付面22の周縁23は、上下方向で対向し、前後方向に沿って延在する上部直線辺23aおよび下部直線辺23bと、上部直線辺23aの前端と下部直線辺23bの前端とを連結する前側部湾曲辺23cと、上部直線辺23aの後端と下部直線辺23bの後端とを連結する後側部湾曲辺23dと、により構成されている。このように構成されたステー取付面22の周縁23には、アウターパネル4(
図1参照)側に向かって突出する凸条部51が形成されている。凸条部51は、平板状のステー取付面22の剛性を高めるためのものであって、周縁23の全周に渡って形成されている。
【0026】
さらに、ステー取付面22には、長手方向中央の大部分に、ステー取付面22からドアミラー本体9の内部に連通する開口部24が形成されている。この開口部24には、ドアミラー本体9の電動格納ユニットやリモコンユニットと、車体2の内部のバッテリ(不図示)とを電気的に接続するためのリード線(不図示)等が配線される。
【0027】
さらに、ステー取付面22には、開口部24よりも前方に、第1取付ボス25aおよび第2取付ボス25bがアウターパネル4(
図1参照)側に向かって突出形成されている。また、ステー取付面22には、開口部24よりも後方に、第3取付ボス25cがアウターパネル4側に向かって突出形成されている。
これら取付ボス25a〜25cには、それぞれボルト6を螺入可能な雌ネジ部40が刻設されている。インナーブラケット5の内側から、このインナーブラケット5の挿通孔7およびアウターパネル4の不図示の挿通孔に挿通されたボルト6が、3つの取付ボス25a〜25cに螺入される。これにより、フロントドア3に、ドアミラー1が締結固定される。
【0028】
また、第1取付ボス25aと第2取付ボス25bは、それぞれ上下方向に並んで配置されている。このように、第1取付ボス25aは、上部直線辺23aと前側部湾曲辺23cとの接続部26aの近傍に配置され、第2取付ボス25bは、下部直線辺23bと前側部湾曲辺23cとの接続部26bの近傍に配置されている。また、第3取付ボス25cは、上部直線辺23aと後側部湾曲辺23dとの接続部26cの近傍に配置されている。
【0029】
このように構成された取付ステー10は、カバー11により覆われている。
図1に示すように、カバー11は、取付ステー10の下部を覆うロアカバー27と、取付ステー10の上部を覆うアッパーカバー28と、により分割構成されている。これらロアカバー27およびアッパーカバー28は、ドアミラー本体9からアウターパネル4に至る間に延在するように形成され、且つそれぞれ断面略U字状に形成されている。そして、ロアカバー27とアッパーカバー28とを上下方向で重ね合わせることで、閉断面構造が形成される。この閉断面構造内に、取付ステー10のステー本体21が収納される。
【0030】
また、
図2に示すように、ロアカバー27とアッパーカバー28とにより形成されるアウターパネル4側の開口部29の周縁30は、ステー取付面22の周縁23に対応するように、且つこの周縁23の周囲を取り囲むように、略長方形状に形成されている。
すなわち、開口部29の周縁30は、上下方向で対向し、前後方向に沿って延在する上部直線辺30aおよび下部直線辺30bと、上部直線辺30aの前端と下部直線辺30bの前端とを連結する前側部湾曲辺30cと、上部直線辺30aの後端と下部直線辺30bの後端とを連結する後側部湾曲辺30dと、により構成されている。
このように構成された開口部29は、周縁30がステー取付面22と同一平面上に位置するようになっている。そして、開口部29を閉塞するように、ステーパッキン12が設けられている。
【0031】
(ステーパッキン)
図4は、ステーパッキン12をアウターパネル4側からみた斜視図、
図5は、ステーパッキン12をステー取付面22側からみた斜視図、
図6は、ステー取付面22にステーパッキン12を取り付け、さらにアウターパネル4に取付ステー10を取り付けた状態の一部を示す概略断面図である。
図4〜
図6に示すように、ステーパッキン12は、例えばエラストマ等の弾性材料により形成されたものである。ステーパッキン12は、ステー取付面22に重なり合うように、且つ開口部29を閉塞するように設けられた平板状のパッキン本体31を有している。
【0032】
パッキン本体31は、ステー取付面22に対応するように、平面視で前後方向に長くなるように略長方形状に形成されている。パッキン本体31の周縁32は、上下方向で対向し、前後方向に沿って延在する上部直線辺32aおよび下部直線辺32bと、上部直線辺32aの前端と下部直線辺32bの前端とを連結する前側部湾曲辺32cと、上部直線辺32aの後端と下部直線辺32bの後端とを連結する後側部湾曲辺32dと、により構成されている。
【0033】
また、パッキン本体31の中央部には、ステー取付面22の開口部24に対応する位置に、リード線導出部33がアウターパネル4側に向かって突出形成されている。リード線導出部33は、ドアミラー本体9の電動格納ユニットやリモコンユニット(何れも不図示)と、車体2の内部のバッテリ(不図示)とを電気的に接続するためのリード線等を、車体2の内部に導き出すものである。リード線導出部33は、先端が若干先細りとなる略円筒状に形成されている。
さらに、パッキン本体31には、ステー取付面22の3つの取付ボス25a〜25cに対応する位置に、それぞれボスパッキン34がアウターパネル4側に向かって突出形成されている。ボスパッキン34は、取付ボス25a〜25cの周囲を被覆するように略円筒状に形成されている。
【0034】
また、パッキン本体31の周縁32のやや内側には、ステー装着部52が、ステー取付面22側に向かって突出形成されている。ステー装着部52は、ステー取付面22の周縁23および凸条部51を覆うように形成され、周縁23に外嵌される。また、ステー装着部52は、上下方向で対向し、前後方向に沿って延在する上部直線装着部53aおよび下部直線装着部53bと、上部直線装着部53aの前端と下部直線装着部53bの前端とを連結する前側部湾曲装着部53cと、上部直線装着部53aの後端と下部直線装着部53bの後端とを連結する後側部湾曲装着部53dと、により構成されている。
【0035】
さらに、ステー装着部52(上部直線装着部53a、下部直線装着部53b、前側部湾曲装着部53c、および後側部湾曲装着部53d)は、パッキン本体31との接続部である根元から先端に向かうに従って先細りとなるように形成されている。すなわち、
図6に詳示するように、ステー装着部52の内周面52aは、ステー取付面22の周縁23に沿うように、パッキン本体31のステー取付面22側の一面31aに対して略直交するように延在している。また、ステー装着部52の外周面52bは、根元から先端に向かうに従って縮径する方向に向かって傾斜している。
【0036】
また、パッキン本体31には、3つのボスパッキン34の周囲を取り囲むように、リップ部35がアウターパネル4側に向かって突出形成されている。さらに、リップ部35は、パッキン本体31のステー装着部52よりもやや内側を、周縁32の形状に対応するように形成されている。換言すれば、リップ部35は、根元がパッキン本体31を挟んでステー取付面22の凸条部51と対向する位置に、配置されている。また、リップ部35は、根元がステー装着部52に近接配置されている。
【0037】
さらに、リップ部35の形状を詳述すると、リップ部35は、上下方向で対向し、前後方向に沿って延在する上部直線リップ部36aおよび下部直線リップ部36bと、上部直線リップ部36aの前端と下部直線リップ部36bの前端とを連結する前側部湾曲リップ部36cと、上部直線リップ部36aの後端と下部直線リップ部36bの後端とを連結する後側部湾曲リップ部36dと、により構成されている。
【0038】
また、リップ部35(上部直線リップ部36a、下部直線リップ部36b、前側部湾曲リップ部36c、および後側部湾曲リップ部36d)には、パッキン本体31との接続部である根元から先端に至る間に、全周に渡って2つの屈曲部54a,54b(第1屈曲部54a、第2屈曲部54b)が形成されている。そして、リップ部35は、全体として略蛇腹状に形成されている。
【0039】
より具体的には、リップ部35は、根元に設けられ、パッキン本体31に対してリップ部35を屈曲させるための第1屈曲部54aを有している。さらに、リップ部35は、第1屈曲部54aから徐々に拡径しながら延出される第1延出部55aと、第1延出部55aの先端から第2屈曲部54bを介して徐々に縮径しながら延出される第2延出部55bと、を有している。第2屈曲部54bは、リップ部35の突出方向の略中間に位置している。また、リップ部35は、その断面形状が、第1延出部55aから第2延出部55bに渡って徐々に先細りとなるように形成されている。
【0040】
(ステーパッキンの作用)
次に、
図6〜
図8に基づいて、ステーパッキン12の作用について説明する。
図7、
図8は、アウターパネル4に取付ステー10を取り付けた状態の一部を示す概略断面図であって、前述の
図6に対応している。
ここで、
図6は、各部品の製造誤差が大きく、アウターパネル4とステー取付面22との間隔が最大になっている箇所(以下、最大隙間箇所という)を図示しているものとする。また、
図7は、アウターパネル4とステー取付面22との間隔が最小になっている箇所(以下、最小隙間箇所という)を図示しているものとする。さらに、
図8は、各部品が公差のほぼ中心値にあり、アウターパネル4とステー取付面22との間隔が、最大と最小との間の中間程度になっている箇所(以下、中間隙間箇所という)を図示しているものとする。
【0041】
まず、
図6に示すように、最大隙間箇所においては、リップ部35は、若干押し潰された程度になる。つまり、リップ部35の第1屈曲部54aおよび第2屈曲部54bの折れ曲がり角度θ11、θ12が大きい。
ここで、リップ部35は、根元から一旦拡径しながら延出し(第1延出部55a)、その後、徐々に縮径しながら延出している(第2延出部55b)。そして、リップ部35の突出方向略中間に位置する第2屈曲部54bが、リップ部35の根元や先端よりも径方向外側に張り出した形になる。このため、リップ部35よりも径方向外側において、パッキン本体31とアウターパネル4との間にある隙間S1が、リップ部35によって殆ど埋まる。
【0042】
また、リップ部35は、根元がパッキン本体31を挟んでステー取付面22の凸条部51と対向する位置に配置されているので、この凸条部51によって、リップ部35の根元が押し付けられる。このため、リップ部35を押し潰す際、パッキン本体31のよれが抑制される。また、リップ部35は、根元がステー装着部52に近接配置されている。より具体的には、リップ部35の一部がステー装着部52と左右方向でラップしている(
図6におけるリップ部35のドットハッチ参照)。パッキン本体31のステー装着部52が配置されている箇所は、このステー装着部52が配置されている分肉厚が確保され、変形しにくい。この変形しにくい箇所にリップ部35の根元が配置されるので、リップ部35を押し潰す際、パッキン本体31のよれが抑制される。
【0043】
一方、
図7に示すように、最小隙間箇所においては、リップ部35は、完全に押し潰されている。つまり、第1延出部55aと第2延出部55bとが折り重なるように屈曲されている。この場合、リップ部35よりも径方向外側において、パッキン本体31とアウターパネル4との間にある隙間S1は、第1延出部55aおよび第2延出部55bによって、完全に埋まる。
【0044】
また、
図8に示すように、中間隙間箇所においては、リップ部35は、最大隙間箇所よりも少し押し潰された程度になる。つまり、リップ部35の第1屈曲部54aおよび第2屈曲部54bの折れ曲がり角度θ21、θ22が、最大隙間箇所におけるリップ部35の第1屈曲部54aおよび第2屈曲部54bの折れ曲がり角度θ11、θ12(
図6参照)と比較して小さい。この場合、リップ部35の突出方向略中間に位置する第2屈曲部54bは、最大隙間箇所よりも径方向外側に張り出した形になる。このため、リップ部35よりも径方向外側において、パッキン本体31とアウターパネル4との間にある隙間S1が、最大隙間箇所よりもリップ部35によって埋められる。
【0045】
ここで、
図6〜
図8に示すように、リップ部35が蛇腹状に形成されているので、最大隙間箇所(
図6)、最小隙間箇所(
図7)、および中間隙間箇所(
図8)の何れの場合であっても、リップ部35の介在する範囲A1〜A3が狭い。また、範囲A1〜A3の大きさが殆ど変化することがない。
【0046】
図9は、アウターパネル4とドアミラー1との接続箇所の一部を拡大した外観図である。
同図に示すように、リップ部35は、第2屈曲部54bが径方向外側に張り出すように屈曲され、パッキン本体31とアウターパネル4との間にある隙間S1が殆ど埋まる。このため、外観上、アウターパネル4とドアミラー1との間の隙間が大きく開いたように見えず、デザイン性が向上される。
【0047】
このように、上述のステーパッキン12のリップ部35は、根元に第1屈曲部54aを有している。さらに、リップ部35は、第1屈曲部54aから徐々に拡径しながら延出される第1延出部55aと、第1延出部55aの先端から第2屈曲部54bを介して徐々に縮径しながら延出される第2延出部55bと、を有している。これにより、リップ部35は、全体として略蛇腹状に形成されている。
【0048】
このため、リップ部35を押し潰す際に、各屈曲部54a,54bを積極的に屈曲させることにより、リップ部35の介在する範囲A1〜A3(
図6〜
図8参照)を狭く設定することができる。そして、この分、パッキン本体31の周縁32に近い位置に、リップ部35を配置することができる。この結果、リップ部35によって、アウターパネル4と取付ステー10(ステー取付面22)との間の隙間S1をできる限り埋めることができる。よって、アウターパネル4と取付ステー10(ステー取付面22)との間のシール性を確実に確保しつつ、ドアミラー1のデザイン性を向上できる。
【0049】
また、リップ部35は、根元がパッキン本体31を挟んでステー取付面22の凸条部51と対向する位置に配置されているので、この凸条部51によって、リップ部35の根元が押し付けられる。このため、リップ部35を押し潰す際、パッキン本体31がよれてしまうことを抑制できる。
さらに、リップ部35は、根元がステー装着部52に近接配置されている。パッキン本体31のステー装着部52が配置されている箇所は、このステー装着部52が配置されている分肉厚が確保され、変形しにくい。この変形しにくい箇所にリップ部35の根元が配置されている。このため、リップ部35を押し潰す際、パッキン本体31がよれてしまうことを抑制できる。
【0050】
なお、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば、上述の実施形態では、ステー取付面22は、板状で且つ平面視で前後方向に長くなるように略長方形状に形成されている場合について説明した。また、パッキン本体31は、ステー取付面22に対応するように平面視で前後方向に長くなるように略長方形状に形成されている場合について説明した。しかしながら、ステー取付面22の平面視形状は任意の形状にすることができる。この場合、パッキン本体31の平面視形状も、ステー取付面22の形状に対応させる。
【0051】
また、上述の実施形態では、リップ部35(上部直線リップ部36a、下部直線リップ部36b、前側部湾曲リップ部36c、および後側部湾曲リップ部36d)は、パッキン本体31との接続部である根元から先端に至る間に、2つの屈曲部54a,54b(第1屈曲部54a、第2屈曲部54b)を有し、全体として略蛇腹状に形成されている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、リップ部35は、全体として略蛇腹状に形成されていればよい。つまり、リップ部35(上部直線リップ部36a、下部直線リップ部36b、前側部湾曲リップ部36c、および後側部湾曲リップ部36d)は、パッキン本体31との接続部である根元から先端に至る間に、少なくとも2つの屈曲部が形成されていればよく、屈曲部が2つ以上設けられていてもよい。
【0052】
さらに、上述の実施形態では、ステーパッキン12は、例えばエラストマにより形成されている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、パッキンとして使用可能なさまざまな弾性部材を適用することが可能である。
また、上述の実施形態では、フロントドア3にドアミラー1を取り付けるための固定部材として、ボルト6を用いた場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、さまざまな固定部材を適用することが可能である。