特許第6802950号(P6802950)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 豊光産業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6802950-成形用芯材及び成形品の製造方法 図000002
  • 特許6802950-成形用芯材及び成形品の製造方法 図000003
  • 特許6802950-成形用芯材及び成形品の製造方法 図000004
  • 特許6802950-成形用芯材及び成形品の製造方法 図000005
  • 特許6802950-成形用芯材及び成形品の製造方法 図000006
  • 特許6802950-成形用芯材及び成形品の製造方法 図000007
  • 特許6802950-成形用芯材及び成形品の製造方法 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6802950
(24)【登録日】2020年12月2日
(45)【発行日】2020年12月23日
(54)【発明の名称】成形用芯材及び成形品の製造方法
(51)【国際特許分類】
   B29C 33/76 20060101AFI20201214BHJP
   B29C 41/38 20060101ALI20201214BHJP
   B29C 70/06 20060101ALI20201214BHJP
【FI】
   B29C33/76
   B29C41/38
   B29C70/06
【請求項の数】6
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2018-556126(P2018-556126)
(86)(22)【出願日】2016年12月15日
(86)【国際出願番号】JP2016087408
(87)【国際公開番号】WO2018109907
(87)【国際公開日】20180621
【審査請求日】2019年3月5日
(73)【特許権者】
【識別番号】316019440
【氏名又は名称】豊光産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000578
【氏名又は名称】名古屋国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】番 靖博
【審査官】 関口 貴夫
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2013/069482(WO,A1)
【文献】 特公昭33−000184(JP,B1)
【文献】 特開平04−062143(JP,A)
【文献】 特開昭63−041131(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B29C 33/00−33/76
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
長尺かつ中空の成形品を製造するための棒状の成形用芯材であって、
集合することで1つの棒状体を構成する複数の分割片を備え、
前記複数の分割片は、
集合状態で外周面全体が、前記複数の分割片のうち他の複数の分割片に囲まれる棒状の第1分割片と、
前記第1分割片と当接しつつ、前記第1分割片をその長手方向と直交する第1方向に挟むように配置され、前記棒状体の外周面の一部を構成する棒状の第2分割片及び第3分割片と、
前記第1分割片と当接しつつ、前記第1分割片を前記第1方向と直交する第2方向に挟むように配置され、前記棒状体の外周面の一部を構成する棒状の第4分割片及び第5分割片と、
を含み、
前記第2分割片、前記第3分割片、前記第4分割片、及び前記第5分割片は、着脱可能に前記第1分割片に固定され
前記第2分割片、前記第3分割片、前記第4分割片、及び前記第5分割片は、前記棒状体の半径方向に挿通された少なくとも1つのネジによって、それぞれ前記第1分割片に固定されている、成形用芯材。
【請求項2】
長尺かつ中空の成形品を製造するための棒状の成形用芯材であって、
集合することで1つの棒状体を構成する複数の分割片を備え、
前記複数の分割片は、
集合状態で外周面全体が、前記複数の分割片のうち他の複数の分割片に囲まれる棒状の第1分割片と、
前記第1分割片と当接しつつ、前記第1分割片をその長手方向と直交する第1方向に挟むように配置され、前記棒状体の外周面の一部を構成する棒状の第2分割片及び第3分割片と、
前記第1分割片と当接しつつ、前記第1分割片を前記第1方向と直交する第2方向に挟むように配置され、前記棒状体の外周面の一部を構成する棒状の第4分割片及び第5分割片と、
を含み、
前記第2分割片、前記第3分割片、前記第4分割片、及び前記第5分割片は、着脱可能に前記第1分割片に固定され、
前記第1分割片、前記第2分割片、前記第3分割片、前記第4分割片、及び前記第5分割片は、中空構造体である、成形用芯材。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の成形用芯材であって、
前記第1分割片の長手方向と垂直な断面における形状は、長方形、正方形又は円である、成形用芯材。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の成形用芯材であって、
前記第1分割片は、長手方向に他の分割片よりも突出した突出部を有する、成形用芯材。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の成形用芯材であって、
前記第2分割片、前記第3分割片、前記第4分割片、及び前記第5分割片のうち少なくとも1つは、長手方向の他の部分よりも前記棒状体の外周面側に拡幅した拡幅部分を有する、成形用芯材。
【請求項6】
棒状の成形用芯材の外周面上に中空材を成形する第1工程と、
前記第1工程で成形した中空材から前記成形用芯材を引き抜く第2工程と、
を備え
前記成形用芯材は、集合することで1つの棒状体を構成する複数の分割片を備え、
前記複数の分割片は、
集合状態で外周面全体が、前記複数の分割片のうち他の複数の分割片に囲まれる棒状の第1分割片と、
前記第1分割片と当接しつつ、前記第1分割片をその長手方向と直交する第1方向に挟むように配置され、前記棒状体の外周面の一部を構成する棒状の第2分割片及び第3分割片と、
前記第1分割片と当接しつつ、前記第1分割片を前記第1方向と直交する第2方向に挟むように配置され、前記棒状体の外周面の一部を構成する棒状の第4分割片及び第5分割片と、
を含み、
前記第2分割片、前記第3分割片、前記第4分割片、及び前記第5分割片は、着脱可能に前記第1分割片に固定される、成形品の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、成形用芯材に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば樹脂と繊維との複合材等を用いた長尺状の中空材を成形する際に、棒状の芯材が用いられる。具体的には、芯材の外周面上で材料を成形し、その後芯材を成形品から引き抜くことで中空材が得られる。
【0003】
このような中空材の成形において、材料や長さによっては芯材の引き抜きが困難となる場合がある。このような場合には、特別な治具を用意したり、製品の破損等を防止するために引き抜き速度を下げたりする必要が生じ、生産性が低下する。そこで、芯材の引き抜きを容易にするために、芯材を複数の分割片に分割する方法が知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−117845号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1では、中心部の空間を挟んで対向する複数の分割材に分割可能な芯材(つまり成形用中子)を用い、分割材をそれぞれ成形品から引き剥がした上で引き抜くことが提案されている。
【0006】
しかし、分割材の間に空間が存在すると、成形品の長手方向の長さが大きくなった場合にスペーサ等が変形し易く、形状が不安定になるおそれがある。また、強度の観点から、スペーサ及び分割材に一定の厚みが必要となるため、中空部の大きさが一定以上にならざるを得ず、成形品の中空部の大きさによっては使用することができない。
【0007】
本開示の一局面は、成形品からの引き抜きが容易であると共に、形状の安定性に優れ、かつ任意の大きさの中空部が形成できる成形用芯材を提供することが好ましい。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の一態様は、長尺かつ中空の成形品を製造するための棒状の成形用芯材である。成形用芯材は、集合することで1つの棒状体を構成する複数の分割片を備える。複数の分割片は、棒状の第1分割片と、棒状の第2分割片及び第3分割片と、棒状の第4分割片及び第5分割片とを含む。第1分割片は、集合状態で外周面全体が複数の分割片のうち他の複数の分割片に囲まれる。第2分割片及び第3分割片は、第1分割片と当接しつつ、第1分割片をその長手方向と直交する第1方向に挟むように配置され、棒状体の外周面の一部を構成する。第4分割片及び第5分割片は、第1分割片と当接しつつ、第1分割片を第1方向と直交する第2方向に挟むように配置され、棒状体の外周面の一部を構成する。
【0009】
このような構成によれば、成形品の形成後、他の複数の分割片に囲まれることで成形品に当接していない第1分割片を、成形品の中空部から容易に引き抜くことができる。第1分割片を成形品の中空部から引き抜いた後は、第2分割片及び第3分割片は第1分割片を引き抜いた空間を使用して成形品の中空部から引き抜くことができる。その後、対向する第4分割片及び第5分割片を成形品の中空部内で中空部の半径方向に移動させつつ引き抜くことで、第4分割片及び第5分割片を同時に、かつ容易に成形品の中空部から引き抜くことができる。
【0010】
また、本開示の一態様の成形用芯材は、複数の分割片のうち隣接する分割片同士の間に空間を有さないので、成形用芯材の長手方向の長さが大きくなっても形状の安定性に優れる。また、各分割片の大きさについて、強度の観点で制約が生じにくいため、任意の大きさの中空部を形成することができる。
【0011】
本開示の一態様では、第1分割片の長手方向と垂直な断面における形状は、長方形、正方形又は円であってもよい。このような構成によれば、第1分割片として市販の部材を使用できる。また、第1分割片の断面形状が長方形又は正方形の場合には他の分割片の加工が容易になり、部品コストを低減できる。さらに、第1分割片の断面形状が真円の場合には第1分割片の引き抜きが容易になる。
【0012】
本開示の一態様では、第2分割片、第3分割片、第4分割片、及び第5分割片は、棒状体の半径方向に挿通された少なくとも1つのネジによって、それぞれ第1分割片に固定されていてもよい。このような構成によれば、複雑な固定機構を用いずに複数の分割片同士を固定できるので、複数の分割片の加工コストが低減できる。また、成形用芯材を繰り返し使用することができる。
【0013】
本開示の一態様では、第1分割片は、長手方向に他の分割片よりも突出した突出部を有してもよい。このような構成によれば、突出部が把持されることで、複数の分割片のうち、第1分割片のみの引き抜きが容易に行える。
【0014】
本開示の一態様では、第2分割片、第3分割片、第4分割片、及び第5分割片のうち少なくとも1つは、他の部分よりも棒状体の外周面側に拡幅した拡幅部分を有してもよい。このような構成によれば、外径が長手方向に沿って変化する成形品を高品質に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1図1Aは、実施形態の成形用芯材の模式的な側面図であり、図1Bは、図1Aの成形用芯材の模式的な平面図である。
図2図2は、図1Aの成形用芯材のII−II線での模式的な断面図である。
図3図3A−3Eは、図2とは異なる実施形態の成形用芯材の模式的な断面図である。
図4図4は、図2及び図3A−3Eとは異なる実施形態の成形用芯材の模式的な断面図である。
図5図5は、図1Aとは異なる実施形態の成形用芯材の模式的な側面図である。
図6図6は、図5の成形用芯材のVI−VI線での模式的な断面図である。
図7図7Aは、図1A及び図5とは異なる実施形態の成形用芯材の模式的な側面図であり、図7Bは、図7Aの成形用芯材のVIIB−VIIB線での模式的な断面図である。
【符号の説明】
【0016】
1,101,201…成形用芯材、2A,2B,2C,2D…ネジ、
11…第1分割片、11A…突出部、11B…貫通孔、
12,112,212…第2分割片、13,113,213…第3分割片、
14…第4分割片、15…第5分割片、102,202…拡径部分、
114,214…第1補助分割片、115,215…第2補助分割片、
116,216…第3補助分割片、117,217…第4補助分割片、
112A,113A,114A,115A,116A,117A…拡幅部分、
212A,213A,214A,215A,216A,217A…拡幅部分。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本開示が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1A,1B及び図2に示す成形用芯材1は、長尺かつ中空の成形品を製造するための棒状の成形用芯材である。本実施形態では、図2に示すように、成形用芯材1の長手方向と垂直な断面形状は真円である。つまり、成形用芯材1は円柱状体である。なお、成形用芯材1の長さは成形品の形状に合わせて任意に設計可能であるが、例えば0.1m以上2m以下とすることができる。
【0018】
成形用芯材1は、集合することで1つの棒状体を構成する複数の分割片と、これら複数の分割片を固定する複数のネジとを備える。換言すれば、成形用芯材1は、複数のネジの脱離により、複数の分割片へ分割可能に構成されている。
【0019】
本実施形態では、成形用芯材1は、第1分割片11、第2分割片12、第3分割片13、第4分割片14、及び第5分割片15、の5つの分割片を備える。これらの分割片は、1つの棒状体(つまり円柱状体)をその長手方向と平行な面で分割した棒状の部材である。成形用芯材1は、複数の分割片のうち隣接する分割片同士の間に空間や隙間を有さない。つまり、複数の分割片は、当接面同士が密着するよう密に配置されている。
【0020】
各分割片の材料は金属である。この金属としては、アルミニウムが好ましい。アルミニウムを用いることで、成形用芯材1の重量を低減できる。また、アルミニウムを用いることで、削り出しが容易になるので、各分割片の形成コストを低減できる。
【0021】
(第1分割片)
第1分割片11は、図2に示すように、成形用芯材1の中心に配置され、複数の分割片が集合した状態で、他の4つの分割片(つまり、第2分割片12、第3分割片13、第4分割片14、及び第5分割片15)に外周面の全体を囲まれるように配置される。第1分割片11の重心は、成形用芯材1の重心と一致する。なお、「外周面」とは、棒状体の外面のうち、長手方向に平行な面を意味する。
【0022】
第1分割片11は、上述のように棒状の部材である。また、本実施形態では、第1分割片11の長手方向と垂直な断面形状は矩形状であり、より具体的には正方形である。つまり、第1分割片11は、四角柱状体である。
【0023】
第1分割片11の外周面を構成する4つの側面のうち、1つの側面には第2分割片12が当接している。また、第1分割片11の4つの側面のうち、第2分割片12が当接している側面と対向する側面には第3分割片13が当接している。さらに、第1分割片11の残りの2つの側面には、第4分割片14及び第5分割片15が対向するように当接している。
【0024】
なお、第1分割片11は、他の分割片より長手方向の長さが大きくされており、図1A,1Bに示すように、長手方向に他の分割片よりも突出した突出部11Aを有する。この突出部11Aは、成形品の成形には使用されない領域である。
【0025】
突出部11Aを除いた成形用領域において、第1分割片11の4つの側面からなる外周面は、複数の分割片の集合状態で、全体が第2分割片12、第3分割片13、第4分割片14及び第5分割片15のいずれかに当接している。つまり、第1分割片11の外周面は、成形用領域において露出していない。そのため、第1分割片11には成形用の材料が被覆されない。
【0026】
(第2分割片及び第3分割片)
第2分割片12及び第3分割片13は、上述のように棒状の部材である。また、第2分割片12及び第3分割片13の長手方向と垂直な断面形状は、それぞれ、図2に示すように、4つの辺のうち、1つの辺が円弧状に湾曲した矩形状である。この湾曲した辺を形成する側面は、成形用芯材1の外周面の一部を構成している。
【0027】
第2分割片12及び第3分割片13は、第1分割片11とそれぞれ当接する。また、第2分割片12及び第3分割片13は第1分割片11をその長手方向と直交する第1方向(図中Y軸方向)に挟むように配置される。第2分割片12と第3分割片13とは、第1分割片11を中心とした鏡像の関係にある。
【0028】
本実施形態では、第2分割片12及び第3分割片13において、成形用芯材1の外周面を構成する側面と対向する平坦な側面が第1分割片11の側面に当接する。第2分割片12及び第3分割片13の第1方向と直交する第2方向(図中X軸方向)の最大幅は、第1分割片11の第2方向の最大幅と同じである。なお、第2分割片12及び第3分割片13の第2方向の最大幅は、第1分割片11の第2方向の最大幅以下としてもよい。また、第2分割片12及び第3分割片13の残りの2つの側面(つまり、第4分割片14又は第5分割片15に当接する側面)は、Y軸と平行に延伸し、それぞれ第1分割片11の側面と面一となっている。
【0029】
(第4分割片及び第5分割片)
第4分割片14及び第5分割片15は、上述のように棒状の部材である。また、第4分割片14及び第5分割片15の長手方向と垂直な断面形状は、それぞれ、図2に示すように、円弧と弦とからなる形状である。この円弧を形成する側面は、成形用芯材1の外周面の一部を構成している。従って、成形用芯材1の外周面は、第2分割片12、第4分割片14、第3分割片13、及び第5分割片15の順に配置された各分割片の側面によって形成されている。また、第4分割片14及び第5分割片15の断面において弦を形成する側面は、Y軸と平行に延伸し、第1分割片11、第2分割片12、及び第3分割片と当接する。
【0030】
第4分割片14及び第5分割片15は、第1分割片11、第2分割片12、及び第3分割片13を第2方向(図中X軸方向)に挟むように配置される。第4分割片14と第5分割片15とは、第1分割片11を中心とした鏡像の関係にある。
【0031】
(ネジ)
複数のネジ2A,2B,2C,2Dは、第2分割片12、第3分割片13、第4分割片14、及び第5分割片15を第1分割片11に固定する。これらのネジは、第2分割片12、第3分割片13、第4分割片14、及び第5分割片15に対し、成形用芯材1の半径方向に挿通されている。
【0032】
詳述すれば、第2分割片12の外周面の両端部にそれぞれ1つずつ、計2つのネジ穴が設けられている。この2つのネジ穴は、それぞれ成形用芯材1の半径方向に延伸し、第1分割片11を貫通し、第3分割片13の内部まで到達している。この2つのネジ穴にそれぞれネジ2A,2Bを螺合することで、第2分割片12及び第3分割片13は第1分割片11に固定される。
【0033】
同様に、第4分割片14の外周面の両端部にもそれぞれ1つずつ、計2つのネジ穴が設けられている。この2つのネジ穴は、それぞれ成形用芯材1の半径方向に延伸し、第1分割片11を貫通し、第5分割片15の内部まで到達している。この2つのネジ穴にそれぞれネジ2C,2Dを螺合することで、第4分割片14及び第5分割片15は第1分割片11に固定される。
【0034】
ネジ2A,2B,2C,2Dは、公知のものが使用できる。ネジ2A,2B,2C,2Dを着脱するには、市販のドライバーや六角レンチを用いればよい。なお、成形用芯材1のネジ2A,2B,2C,2Dを装着した部分は、成形品の成形には使用されない。
【0035】
[1−2.使用方法]
以下に、成形用芯材1の使用方法、すなわち成形用芯材1を用いた成形品の製造方法について説明する。本方法は、成形用芯材1の外周面上に材料を成形する第1工程と、第1工程で成形した成形品から成形用芯材1を引き抜く第2工程とを備える。
【0036】
(第1工程)
本工程では、複数の分割片を集合及び固定した状態の成形用芯材1の外周面上に材料を積層することで、中空の成形品を形成する。成形品の材料としては、特に限定されるものではなく、樹脂単体、樹脂と繊維との複合材(いわゆる繊維強化プラスチック)等が挙げられる。この繊維としては、例えばガラス繊維や炭素繊維が用いられる。また、成形用芯材1に積層する材料の形状としては、ペースト状、シート状等がある。
【0037】
(第2工程)
本工程では、成形品が外周面上に成形された成形用芯材1を、複数の分割片に分割しつつ、成形品から中空部の中心軸方向に引き抜く。
【0038】
具体的には、本工程は、複数のネジ2A,2B,2C,2Dを外す工程と、第1分割片11のみを成形品の中空部から引き抜く工程と、第1分割片11の引き抜き後に第2分割片12及び第3分割片13を成形品の中空部から引き抜く工程と、第2分割片12及び第3分割片13の引き抜き後に、第4分割片14及び第5分割片15の対向面同士を当接させる工程と、対向面同士を当接させた第4分割片14及び第5分割片15を成形品の中空部から引き抜く工程と、を有する。
【0039】
なお、第1分割片11のみを成形品の中空部から引き抜く工程では、第1分割片11の突出部11Aを把持することで、第1分割片11の引き抜きが容易に行える。この引き抜きは、例えば突出部11Aに設けた貫通孔11Bに治具を引っかけることで行える。
【0040】
また、第2分割片12及び第3分割片13、並びに第4分割片14及び第5分割片15の成形品の中空部からの引き抜きでは、これらの分割片を中空部内で第1方向又は第2方向に沿って成形用芯材1の中心軸側にずらすことで成形品の内面から引き剥がしてから、引き抜きを行う。
【0041】
上述の手順により、成形品への傷付けを抑制しつつ、かつ迅速に成形用芯材1を成形品から引き抜くことができる。つまり、長尺かつ中空の成形品を低コストかつ高品質に製造することができる。
【0042】
なお、本工程後に個別に引き抜かれた複数の分割片を再度集合し、複数のネジ2A,2B,2C,2Dを再度螺合することで、成形用芯材1を次の成形品の製造に供することができる。
【0043】
[1−3.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)第1分割片11は成形品に当接しないので、成形品の形成後、成形品の中空部から容易に引き抜くことができる。第1分割片11を引き抜いた後は、第2分割片12及び第3分割片13は、第1分割片11を引き抜いた空間を使用して成形品の中空部から比較的容易に引き抜くことができる。その後、第4分割片14及び第5分割片15を成形品の中空部内で重ね合わせてから引き抜くことで、第4分割片及び第5分割片を同時に、かつ容易に成形品の中空部から引き抜くことができる。これらの結果、特別な治具や装置を用いることなく、成形品を傷付けずに、かつ迅速に成形用芯材1を成形品から引き抜くことができる。
【0044】
特に、第2分割片12及び第3分割片13それぞれの第2方向の最大幅は、第1分割片11の第2方向の最大幅と同じであるので、第1分割片11の引き抜き後、第2分割片12及び第3分割片13を成形用芯材1の中心軸側にずらすことで、成形品から引き剥がしながら引き抜くことができる。
【0045】
(1b)成形用芯材1においては、複数の分割片のうち隣接する分割片同士の間に空間が形成されないので、成形用芯材1の長手方向の長さが大きくなっても形状の安定性に優れる。また、各分割片の大きさについて、強度の観点で制約が生じにくいため、任意の大きさの中空部を形成することができる。また、成形用芯材1は、従来技術で用いられているスペーサを必要としないため、構成が簡素である。従って、成形用芯材1は、加工が容易であり、低コストで製造できる。
【0046】
(1c)少なくとも1つ(本実施形態では4つ)のネジによって複数の分割片を固定するので、複雑な機構を形成する必要がなく、複数の分割片の加工コストが低減できる。また、少なくとも1つ(本実施形態では4つ)のネジの着脱により、成形用芯材1を繰り返し使用することができる。
【0047】
(1d)第1分割片11は、他の分割片よりも突出している突出部11Aを有するので、ユーザは、突出部11Aを把持することで、複数の分割片のうち、第1分割片11のみの成形品の中空部からの引き抜きが容易に行える。
【0048】
(1e)第1分割片11は、四角柱なので、第1分割片11として市販品を使用することができる。また、第1分割片11と、複数の分割片のうち残りの複数の分割片との当接面が平坦面となるので、複数の分割片の加工コストを低減することができる。
【0049】
[2.第2実施形態]
[2−1.構成]
図5及び図6に示す成形用芯材101は、長尺かつ中空の成形品を製造するための棒状の成形用芯材である。成形用芯材101は、長手方向の端部を除いた領域に、他の部分よりも外径が大きくされた少なくとも1つの拡径部分102を備える。
【0050】
成形用芯材101は、集合することで1つの棒状体を構成する複数の分割片と、これら複数の分割片を固定する複数のネジ(図示省略)とを備える。複数の分割片の材料及びネジについては、図1の成形用芯材1と同様とすることができる。
【0051】
本実施形態では、成形用芯材101は、第1分割片11、第2分割片112、第3分割片113、第1補助分割片114、第2補助分割片115、第3補助分割片116、及び第4補助分割片117、の7つの分割片を備える。これらの分割片は、1つの棒状体をその長手方向と平行な面で分割した棒状の部材である。また、成形用芯材101は、複数の分割片のうち隣接する分割片同士の間に空間や隙間を有さない。
【0052】
(第1分割片)
第1分割片11は、図1の成形用芯材1の第1分割片11と同様のものであるため、同一の符号を付して説明を省略する。
【0053】
(第2分割片及び第3分割片)
第2分割片112及び第3分割片113は、図1の成形用芯材1の第2分割片12及び第3分割片13に後述の拡幅部分112A,113Aを付加したものである。第2分割片112及び第3分割片113は、第1分割片11とそれぞれ当接する。また、第2分割片112及び第3分割片113は第1分割片11を第1方向(図中Y軸方向)に挟むように配置される。
【0054】
第2分割片112及び第3分割片113は、長手方向において他の部分よりも成形用芯材101の外周面側に拡幅した少なくとも1つの拡幅部分112A,113Aをそれぞれ有する。これらの拡幅部分112A,113Aは、複数の分割片の集合状態において、成形用芯材101の拡径部分102を形成する。つまり、拡幅部分112A,113Aは、拡径部分102の外周面の一部を構成する。
【0055】
(第1補助分割片、第2補助分割片、第3補助分割片、及び第4補助分割片)
第1補助分割片114及び第2補助分割片115は、図1の成形用芯材1の第4分割片14に後述の拡幅部分114A,115Aを付加したものを、成形用芯材101の中心軸を通る面でY軸方向に2等分したものである。第3補助分割片116及び第4補助分割片117は、図1の成形用芯材1の第5分割片15に後述の拡幅部分116A,117Aを付加したものを同様に2等分したものである。つまり、本実施形態では、第1補助分割片114及び第2補助分割片115が第4分割片に該当し、第3補助分割片116及び第4補助分割片117が第5分割片に該当する。
【0056】
第1補助分割片114及び第3補助分割片116は、第1分割片11及び第2分割片112を第2方向(図中X軸方向)に挟むように配置される。第2補助分割片115及び第4補助分割片117は、第1分割片11及び第3分割片113を第2方向に挟むように配置される。
【0057】
第1補助分割片114、第2補助分割片115、第3補助分割片116、及び第4補助分割片117は、長手方向において他の部分よりも成形用芯材101の外周面側に拡幅した少なくとも1つの拡幅部分114A,115A,116A,117Aをそれぞれ有する。これらの拡幅部分114A,115A,116A,117Aは、複数の分割片の集合状態において、第2分割片112及び第3分割片113の拡幅部分112A,113Aと共に、成形用芯材101の拡径部分102を形成する。
【0058】
(拡径部分)
成形用芯材101の拡径部分102は、図6に示すように、成形用芯材101の全周に亘って、他の部分よりも径が大きくされている。拡幅部分112A,114A,115A,113A,117A,116Aは、複数の分割片の集合状態において、その外周面が滑らかに繋がるように構成されている。
【0059】
[2−2.使用方法]
以下に、成形用芯材101の使用方法、すなわち成形用芯材101を用いた成形品の製造方法について説明する。本方法は、成形用芯材101の外周面上に材料を成形する第1工程と、第1工程で成形した成形品から成形用芯材101を引き抜く第2工程とを備える。ここで、第1工程は、図1の成形用芯材1の使用方法における第1工程と同じであるため、説明を省略する。
【0060】
(第2工程)
第2工程は、具体的には、複数のネジ(図示省略)を外す工程と、第1分割片11のみを成形品の中空部から引き抜く工程と、第1分割片11の引き抜き後に第2分割片112及び第3分割片113を成形品の中空部から引き抜く工程と、第2分割片112及び第3分割片113の引き抜き後に、第1補助分割片114、第2補助分割片115、第3補助分割片116、及び第4補助分割片117を成形品の中空部から引き抜く工程と、を有する。
【0061】
第1補助分割片114、第2補助分割片115、第3補助分割片116、及び第4補助分割片117を成形品の中空部から引き抜く工程では、これらの補助分割片を、それぞれ第2方向(図中X軸方向)に沿って中空部の中心軸側に移動させたのち、さらに第1方向(図中Y軸方向)に沿って中空部の中心軸側に移動させる。これにより、拡幅部分を成形品の内周面に当てることなく、各補助分割片を成形品の中空部から引き抜くことができる。例えば、第1補助分割片114であれば、まず図中右方向に第2補助分割片115と当接しない位置まで第1補助分割片114を移動させる。次に、図中下方向に拡幅部分114Aの上端が非拡幅部分の直径内に入る位置まで第1補助分割片114を移動させた後、引き抜きを行う。なお、第1分割片11のみを成形品の中空部から引き抜く工程、及び第2分割片112及び第3分割片113を成形品の中空部から引き抜く工程は、図2の成形用芯材1の使用方法における第2工程と同じである。
【0062】
[2−3.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(2a)拡径部分102により、外径が長手方向に沿って変化する成形品を製造することができる。本実施形態の成形用芯材101で得られる成形品は外径が変化する部分が他の部分と一体に形成されるので、これらの部分を接着して形成した従来品よりも強度等の品質に優れる。
【0063】
(2b)拡径部分102を備える場合でも、第1分割片11を成形品の中空部から引き抜いた後に、残りの複数の分割片を成形用芯材101の中心軸側にずらしつつ成形品の中空部から引き抜くことで、成形品の傷付きを抑制しつつ、成形用芯材101を成形品から比較的容易に外すことができる。
【0064】
[3.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
【0065】
(3a)上記実施形態の成形用芯材1,101において、複数の分割片の形状は一例にすぎない。つまり、第1分割片が複数の分割片のうち他の複数の分割片に囲まれ、残りの複数の分割片が第1分割片を引き抜いた空間を利用して引き抜ける形状であれば、複数の分割片の形状は任意に設計できる。
【0066】
例を挙げると、成形用芯材1において、図3Aに示すように、第2分割片12及び第3分割片13のX軸方向の幅が、成形用芯材1の中心軸から半径方向外側に向かって小さくなるように形成されてもよい。つまり、第2分割片12又は第3分割片13において、第4分割片14との当接面と第5分割片15との当接面とが外側に向かうにつれて互いに近接するように傾斜したテーパー面であってもよい。このような構成とすると、第2分割片12及び第3分割片13には、第4分割片14及び第5分割片15の応力により中心に向かう力が加わるため、集合状態での形状精度が向上する。なお、第2分割片12及び第3分割片13のX軸方向の最大幅は、必ずしも第1分割片11のX軸方向の最大幅以下である必要はない。
【0067】
また、図3Bに示すように、第1分割片11の長手方向と垂直な断面形状は真円であってもよい。第1分割片11の形状をこのような円柱状とすることで、第1分割片11を引き抜きやすくすることができる。当然のことながら、図3Cに示すように、第1分割片11が円柱状体の場合にも、第2分割片12及び第3分割片13の第4分割片14及び第5分割片15との当接面をテーパー面とすることができる。
【0068】
さらに、第1分割片11の長手方向と垂直な断面形状は矩形や真円に限定されず、矩形以外の多角形、楕円、星形等、任意の形状にすることができる。また、第1分割片11は、必ずしも成形用芯材1の中心に配置される必要はなく、中心から多少ずれた位置に配置されてもよい。加えて、各分割片は、さらに複数の補助分割片に分割されていてもよい。
【0069】
(3b)上記実施形態の成形用芯材1,101において、成形用芯材1,101の外形は、円に限定されず、成形品の中空部の形状に合わせて適宜設計可能である。例えば、図3D,3Eに示すように、成形用芯材の外形は角が面取りされた矩形状であってもよい。もちろん、成形用芯材の外形は、円及び矩形以外の形状であってもよい。
【0070】
(3c)上記実施形態の成形用芯材101において、外形の形状が長手方向に沿って変化してもよい。例えば図7A,7Bに示す成形用芯材201のように、拡径部分202と非拡径部分との外形が異なっていてもよい。この成形用芯材201では、非拡径部分の断面形状は、第1分割片11、第2分割片212、第3分割片213、第1補助分割片214、第2補助分割片215、第3補助分割片216、及び第4補助分割片217、の7つの分割片により構成され、面取りをした正方形である。一方、拡径部分202の断面形状は、複数の分割片の拡幅部分212A,213A,214A,215A,216A,217Aにより構成され、真円である。
【0071】
(3d)上記実施形態の成形用芯材1,101において、複数の分割片は必ずしも中実構造体である必要はなく、図4に示すような中空構造体の分割片を用いてもよい。このような構造を採用することで、成形用芯材を軽量化することができる。また、このような分割片は金属の引き抜き加工で形成できるため、比較的複雑な形状を実現することができる。なお、複数の分割片が中空構造の場合でも、複数の分割片の間には空間や空隙は形成されない。
【0072】
(3e)上記実施形態の成形用芯材1において、複数の分割片を固定する方法としてはネジを用いることに限定されず、種々の固定方法を使用することができる。また、複数の分割片と固定具とを一体化してもよい。
【0073】
(3f)上記実施形態の成形用芯材1において、第1分割片11のみを引き抜くことができれば、第1分割片11の端部は必ずしも他の分割片よりも突出している必要はなく、突出部11Aは省略が可能である。
【0074】
(3g)上記実施形態の成形用芯材101において、第2分割片、第3分割片、第4分割片、及び第5分割片の全てが拡幅部分を有する必要はなく、これらの分割片のうち、1ないし3の分割片のみが拡幅部分を有してもよい。
【0075】
(3h)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7