【実施例】
【0058】
以下、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の例に限定されるものではない。
【0059】
1.エチレンオキサイド化デオキシヌクレオシドの合成
1−1.直鎖型エチレンオキサイド化デオキシヌクレオシドの合成
(1−1−1)化合物1の合成
Khan, S. I.; Grinstaff, M. W. J. Am. Chem. Soc. 1999, 121, 4704-4705に記載の方法に従って、下記構造の化合物1を合成した。
【化15】
【0060】
(1−1−2)3,3-ジイプロピル-2-メチル-4,7,10,13,16-ペンタオキサ-3-シラノナデカ-18-インの合成
アルゴン雰囲気下、テトラエチレングリコール(10.37 g, 53.38 mmol)とイミダゾール(1.386 g, 20.36 mmol)の脱水テトラヒドロフラン溶液に対し、クロロイソプロピルシラン(1.842 g, 9.554 mmol)の脱水テトラヒドロフラン溶液を0℃で15分かけて滴下した。得られた混合物を0℃で30分撹拌後、25℃で12時間撹拌し、そこに飽和食塩水(50 mL)を加えた。得られた混合物に対し、酢酸エチルを用いて3回抽出した(各100 mL)。酢酸エチル抽出液に対し無水硫酸ナトリウム(10 g)を加え、不溶物を濾過で除いた。濾液を、ロータリーエバポレーターを用いて30 °Cで減圧留去し、得られた残渣から、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:Silica Gel 60, 溶離液:酢酸エチル/ヘキサン=25/75から50/50へ段階的に変化させた)によって3,3-ジイプロピル-2-メチル-4,7,10,13-テトラオキサ-3-シラペンタデカン-15-オールを無色油状物として得た(2.595 g, 7.414 mmol, 収率78%)。
【0061】
アルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム(91 mg, 3.8 mmol)の脱水テトラヒドロフラン懸濁液に対し、3,3-ジイプロピル-2-メチル-4,7,10,13-テトラオキサ-3-シラペンタデカン-15-オール(1.106 g, 3.154 mmol)の脱水テトラヒドロフラン溶液(10 mL)を0 °Cで10分かけて滴下した。さらに30分間0 °Cで撹拌後、プロパルギルブロミド(471 mg, 3.96 mmol)を0 °Cで加え、25 °Cで12時間撹拌した。反応混合物を0 °Cに冷やし、水(100 mL)をそこに加え、塩化メチレンを用いて3回抽出した(各100 mL)。塩化メチレン抽出液を飽和食塩水(50 mL)で洗浄後、無水硫酸ナトリウム(10 g)を加え、不溶物を濾過で除いた。濾液を、ロータリーエバポレーターを用いて30 °Cで減圧留去し、得られた残渣から、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:Silica Gel 60, 溶離液:酢酸エチル/ヘキサン=30/70から75/25へ段階的に変化させた)によって3,3-ジイプロピル-2-メチル-4,7,10,13,16-ペンタオキサ-3-シラノナデカ-18-インを無色油状物として得た(1.05 g, 2.70 mmol, 収率86%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3, 26 °C): δ 4.23 (d, J = 2.4 Hz, 2H), 3.86 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.73-3.65 (m, 12H), 3.61 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.44 (t, J = 2.4 Hz, 1H), 1.10 (sept, J = 4.4 Hz, 3H), 1.08 (d, J = 4.4 Hz, 18H) ppm.
13C NMR (125 MHz, CDCl
3, 26 °C): δ 79.80, 74.60, 72.88, 70.94, 70.82, 70.77, 70.73, 70.55, 69.26, 18.10, 12.10 ppm. ESI-TOF MS: m/z: C
20H
40KO
5Siの計算値: 427.2282 [M + K]
+; 観測値: 427.2316.
【0062】
(1−1−3)化合物2(直鎖型エチレンオキサイド化デオキシヌクレオシド(エチレンオキサイドの付加モル数4))の合成
アルゴン雰囲気下、化合物1(2.512 g, 3.827 mmol)、ヨウ化銅(I)(146 mg, 0.767 mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(442 mg, 0.382 mmol)を脱水N,N-ジメチルホルムアミド(35 mL)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.1 mL, 7.89 mmol)の混合溶液に分散させた混合物に対し、3,3-ジイプロピル-2-メチル-4,7,10,13,16-ペンタオキサ-3-シラノナデカ-18-イン(4.458 g, 11.48 mmol)の脱水N,N-ジメチルホルムアミド(30 mL)溶液を25℃で15分かけて滴下した。得られた混合物を50℃で12時間撹拌し、さらに70℃で3時間撹拌した。その後0℃に冷やし、水(2 mL)と飽和食塩水(100 mL)を加えた。得られた混合物に対し、酢酸エチルを用いて4回抽出した(各300 mL)。酢酸エチル抽出液に対し無水硫酸ナトリウム(10 g)を加え、不溶物を濾過で除いた。濾液を、ロータリーエバポレーターを用いて50℃で減圧留去し、得られた残渣から、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:Silica Gel 60, 溶離液:酢酸エチル/ヘキサン=25/75から100/0へ段階的に変化させた)によって下記構造の化合物2(直鎖型ポリエチレンオキサイド化デオキシヌクレオシド)を黄色油状物として得た(3.321 g, 3.626 mmol, 収率95%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3, 22 °C): δ 8.4 (broad s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.43 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.34-7.22 (m, 7H), 6.84 (d, J = 8.8 Hz, 4H), 6.28 (dd, J = 7.6 and 6.0 Hz, 1H), 4.51 (secs, J = 3.2 Hz, 1H), 4.11 (d, J = 4.0 Hz, 2H), 4.06 (quart, J = 3.2 Hz, 1H), 3.83 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.79 (s, 6H), 3.67-3.56 (m, 12H), 3.47 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.45 (dd, J = 10.8 and 3.2 Hz, 1H), 3.40 (dd, J = 10.8 and 3.2 Hz, 1H), 2.49 (ddd, J = 13.6, 6.0 and 3.2 Hz, 1H), 2.27 (ddd, J = 13.6, 7.6 and 6.0, 1H), 1.10-1.08 (m, 21H) ppm.
13C NMR (125 MHz, CDCl
3, 26 °C): δ 161.39, 158.72, 149.25, 144.58, 142.89, 135.56, 130.05, 128.58, 128.13, 127.97, 127.07, 113.42, 99.84, 90.10, 87.08, 86.53, 85.84, 72.80, 72.28, 70.85, 70.70, 70.56, 70.33, 69.05, 63.57, 63.02, 58.85, 55.32, 41.55, 18.05, 12.03 ppm. ESI-TOF MS: m/z: C
50H
68N
2NaO
12Siの計算値: 939.4439 [M + Na]
+; 観測値: 939.4435.
【化16】
【0063】
前記化合物2は、一般式(1)において、R
1が保護基、R
2が保護基、mが4、nが1、L
1が−C≡C−CH
2−O−であり、L
2が単結合である化合物に該当する。
【0064】
(1−1−4)直鎖型エチレンオキサイド化デオキシヌクレオシド(エチレンオキサイドの付加モル数1)の合成
テトラエチレングリコールに代えてエチレングリコールを使用すること以外は、前記と同条件で合成を行い、直鎖型エチレンオキサイド化デオキシヌクレオシド(エチレンオキサイドの付加モル数1)を得た。
【0065】
得られた直鎖型エチレンオキサイド化デオキシヌクレオシド(エチレンオキサイドの付加モル数1)は、一般式(1)において、R
1が保護基、R
2が保護基、mが1、nが1、L
1が−C≡C−CH
2−O−であり、L
2が単結合である化合物に該当する。
【0066】
(1−1−5)直鎖型エチレンオキサイド化デオキシヌクレオシド(エチレンオキサイドの付加モル数8)の合成
テトラエチレングリコールに代えてオクタエチレングリコールを使用すること以外は、前記と同条件で合成を行い、直鎖型エチレンオキサイド化デオキシヌクレオシド(エチレンオキサイドの付加モル数8)を得た。
【0067】
得られた直鎖型エチレンオキサイド化デオキシヌクレオシド(エチレンオキサイドの付加モル数8)は、一般式(1)において、R
1が保護基、R
2が保護基、mが8、nが1、L
1が−C≡C−CH
2−O−であり、L
2が単結合である化合物に該当する。
【0068】
1−2.分岐型エチレンオキサイド化デオキシヌクレオシドの合成
(1−2−1)3,3-ジイソプロピル-2-メチル-4,7,10,13-テトラオキサ-3-シラペンタデカン-15-イル 4-メチルベンゼンスルホネートの合成
3,3-ジイソプロピル-2-メチル-4,7,10,13-テトラオキサ-3-シラペンタデカン-15-イル 4-メチルベンゼンスルホネートを、Kawasaki, S.; Muraoka, T.; Obara, H.; Ishii, T.; Hamada, T.; Kinbara, K. Chem. Asian J. 2014, 9, 2778-2788に記載の方法に従って合成した。
【0069】
(1−2−2)化合物4の合成
アルゴン雰囲気下、2-ヒドロキシメチル-1,3-プロパンジオール(0.9522 g, 8.97 mmol)の脱水ピリジン溶液(10 mL)に対し、トリチルクロリド(1.231 g, 4.41 mmol)を25 ℃で加えた。得られた混合物を25 ℃で12時間撹拌し、そこに水(100 mL)を加えた。得られた混合物に対し、酢酸エチルを用いて3回抽出した(各100 mL)。酢酸エチル抽出液を飽和食塩水(80 mL)で1回洗浄した後、無水硫酸ナトリウム(10 g)を加え、不溶物を濾過で除いた。濾液を、ロータリーエバポレーターを用いて30 ℃で減圧留去し、得られた残渣から、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:Silica Gel 60, 溶離液:酢酸エチル/ヘキサン=20/80から60/40へ段階的に変化させた)によって、下記構造の化合物4を白色固体として得た(1.785 g, 3.382 mmol, 収率77%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3, 26 °C): δ 7.46-7.41 (m, 6H), 7.31-7.22 (m, 9H), 3.81 (t, J = 5.6 Hz, 4H), 3.28 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 2.05 (s, 2H), 2.03 (sept, J = 2.8 Hz, 1H) ppm.
13C NMR (125 MHz, CDCl
3, 23 °C): δ 143.79, 128.61, 127.94, 127.15, 86.99, 63.61, 63.04, 43.22 ppm. ESI-TOF MS: m/z: C
23H
24NaO
3の計算値: 371.1623 [M + Na]
+; 観測値: 371.1661.
【化17】
【0070】
(1−2−3)化合物5の合成
アルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム(411 mg, 17.12 mmol)の脱水テトラヒドロフラン懸濁液(10 mL)に対し、3,3-ジイソプロピル-2-メチル-4,7,10,13-テトラオキサ-3-シラペンタデカン-15-イル 4-メチルベンゼンスルホネート(3.502 g, 6.94 mmol)の脱水テトラヒドロフラン溶液(45 mL)を0 ℃で50分かけて滴下した。得られた混合物を還流させ、化合物4(1.125 g, 3.23 mmol)の脱水テトラヒドロフラン溶液(40 mL)を30分かけて滴下した。得られた混合物を18時間還流させた。反応混合物を25 ℃に冷やし、塩化メチレン(200 mL)を加え、セライト濾過により不溶物を除いた。濾液を、ロータリーエバポレーターを用いて30 ℃で減圧留去し、得られた残渣から、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:Silica Gel 60, 溶離液:酢酸エチル/ヘキサン=20/80から30/70へ段階的に変化させた)によって、下記構造の化合物5を無色油状物として得た(1.684 g, 1.66 mmol, 収率51%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3, 26 °C): δ 7.42-7.40 (m, 6H), 7.30-7.21 (m, 9H), 3.83 (t, J = 5.6 Hz, 4H), 3.67-3.51 (m, 32H), 3.16 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 2.19 (sept, J = 6.0 Hz, 1H), 1.11-0.98 (m, 42H) ppm.
13C NMR (125 MHz, CDCl
3, 26 °C): δ 144.42, 128.85, 127.79, 126.95, 86.34, 72.86, 70.92, 70.79, 70.74, 70.61, 63.06, 61.39, 40.51, 18.09, 12.08 ppm. ESI-TOF MS: m/z: C
57H
96NaO
11Si
2の計算値: 1035.639 [M + Na]
+; 観測値: 1035.637, C
57H
96KO
11Si
2の計算値: 1051.613 [M + K]
+; 観測値: 1051.611.
【化18】
【0071】
(1−2−4)化合物6の合成
アルゴン雰囲気下、化合物5(1.481 g, 1.461 mmol)の脱水メタノール溶液(60 mL)に対し、氷酢酸(10 mL)を25 ℃で20分かけて滴下した。得られた混合物を3時間還流させた後、ロータリーエバポレーターを用いて40 ℃で溶媒を減圧留去した。得られた残渣に塩化メチレン(200 mL)を加え、その懸濁液を飽和食塩水(各200 mL)で3回洗浄した後、無水硫酸ナトリウム(10 g)を加え、不溶物を濾過で除いた。濾液を、ロータリーエバポレーターを用いて30 °Cで減圧留去し、得られた残渣から、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:Silica Gel 60, 溶離液:酢酸エチル/ヘキサン=20/80から100/0へ段階的に変化させた)によって、下記構造の化合物6を無色油状物として得た(0.740 g, 0.959 mmol, 収率66%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3, 29 °C): δ 3.83 (t, J = 5.6 Hz, 4H), 3.74 (dd, J = 6.0 and 4.8 Hz, 2H), 3.68-3.54 (m, 32H), 2.87 (t, J = 4.8 Hz, 1H), 2.13 (sept, J = 6.0 Hz, 1H), 1.12-1.03 (m, 42H) ppm.
13C NMR (125 MHz, CDCl
3, 29 °C): δ 72.83, 71.08, 70.90, 70.78, 70.72, 70.66, 70.51, 63.72, 63.05, 41.35, 18.05, 12.06 ppm. ESI-TOF MS: m/z: C
38H
82NaO
11Si
2の計算値: 793.5293 [M + Na]
+; 観測値: 793.5350, C
38H
82KO
11Si
2の計算値: 809.5033 [M + K]
+; 観測値: 809.5069.
【化19】
【0072】
(1−2−5)化合物7の合成
アルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム(60 mg, 2.5 mmol)の脱水テトラヒドロフラン懸濁液(10 mL)に対し、化合物6(733 mg, 0.95 mmol)の脱水テトラヒドロフラン溶液(20 mL)を0 ℃で30分かけて滴下した。得られた混合物にプロパルギルブロミド(0.10 mL, 1.33 mmol)を0 ℃で加えた。得られた混合物を17時間25 °Cで撹拌した後、塩化メチレン(50 mL)を加え、セライト濾過により不溶物を除いた。濾液を、ロータリーエバポレーターを用いて40 ℃で減圧留去し、得られた残渣から、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:Silica Gel 60, 溶離液:酢酸エチル/ヘキサン=50/50から70/30へ段階的に変化させた)によって、下記構造の化合物7を無色油状物として得た(0.602 g, 0.745 mmol, 収率78%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3, 26 °C): δ 4.11 (d, J = 2.4 Hz, 2H), 3.83 (t, J = 5.6 Hz, 4H), 3.67-3.55 (m, 28H), 3.49 (d, J = 6.0 Hz, 6H), 2.41 (t, J = 2.4 Hz, 1H), 2.29 (sept, J = 6.0 Hz, 1H), 1.12-1.03 (m, 42H) ppm.
13C NMR (125 MHz, CDCl
3, 29 °C): δ 80.10, 74.26, 72.84, 70.91, 70.78, 70.75, 70.72, 70.66, 70.58, 69.61, 68.59, 63.05, 58.47, 42.40, 40.18, 18.06, 12.07 ppm. ESI-TOF MS: m/z: C
41H
84NaO
11Si
2の計算値: 831.5450 [M + Na]
+; 観測値: 831.5474, C
41H
84KO
11Si
2の計算値: 847.5189 [M + K]
+; 観測値: 847.5216.
【化20】
【0073】
(1−2−6)化合物8の合成
アルゴン雰囲気下、化合物1(0.150 g, 0.229 mmol)、ヨウ化銅(I)(10 mg, 0.054 mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(27 mg, 0.023 mmol)を脱水N,N-ジメチルホルムアミド(7 mL)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.07 mL, 0.42 mmol)の混合溶液に分散させた混合物に対し、化合物7(0.369 g, 0.456 mmol)の脱水N,N-ジメチルホルムアミド(8 mL)溶液を25℃で5分かけて滴下した。得られた混合物を50 ℃で19時間撹拌し、さらに70 ℃で3時間撹拌した。その後50 ℃に冷やし、溶媒を油回転真空ポンプを用いて減圧留去した。得られた残渣に対し酢酸エチル(20 mL)を加え、飽和食塩水(各40 mL)で3回洗浄した後、無水硫酸ナトリウム(5 g)を加え、不溶物を濾過で除いた。濾液を、ロータリーエバポレーターを用いて40 °Cで減圧留去し、得られた残渣から、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:Silica Gel 60, 溶離液:酢酸エチル/ヘキサン=50/50から100/0へ段階的に変化させた)によって、下記構造の化合物8(分岐型エチレンオキサイド化デオキシヌクレオシド(付加モル数4のエチレンオキサイドが2本結合))を茶色油状物として得た(0.283 g, 0.212 mmol, 収率93%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3, 22 °C): δ 8.2 (broad s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.42 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.34-7.22 (m, 7H), 6.84 (d, J = 8.8 Hz, 4H), 6.28 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 4.49 (secs, J = 3.2 Hz, 1H), 4.05 (d, J = 2.4 Hz, 2H), 3.83 (t, J = 5.6 Hz, 4H), 3.79 (s, 6H), 3.67-3.53 (m, 30H), 3.45-3.43 (m, 6H), 3.40-3.85 (m, 2H), 2.47 (m, 1H), 2.29 (ddd, J = 13.6, 6.0 and 3.2 Hz, 1H), 2.13 (ddd, J = 13.6, 7.6 and 6.0, 1H), 1.11-1.03 (m, 42H) ppm.
13C NMR (125 MHz, CDCl
3, 28 °C): δ 161.19, 158.76, 149.15, 144.61, 142.84, 135.59, 135.55, 130.09, 128.15, 128.01, 127.10, 113.45, 99.88, 90.46, 87.10, 86.35, 85.78, 72.83, 72.21, 70.90, 70.73, 70.71, 70.67, 70.57, 70.54, 69.61, 68.66, 63.65, 63.05, 60.50, 59.02, 55.33, 41.46, 40.18, 21.13, 18.07, 14.30, 12.07 ppm. ESI-TOF MS: m/z: C
71H
112N
2NaO
18Si
2の計算値: 1359.735 [M + Na]
+; 観測値: 1359.732, C
71H
112N
2KO
18Si
2の計算値: 1375.709 [M + K]
+; 観測値: 1375.705.
【化21】
【0074】
前記化合物8は、一般式(1)において、R
1が保護基、R
2が保護基、mが4、nが2、L
1が−C≡C−CH
2−O−であり、L
2が一般式(21)に示すリンカー基である化合物に該当する。
【0075】
2.エチレンオキサイド化デオキシヌクレオシドを用いたポリヌクレオチドの合成
(2−1)化合物3(3’位水酸基がホスホロアミダイト化された直鎖型エチレンオキサイド化デオキシヌクレオシド(エチレンオキサイドの付加モル数4))の合成
アルゴン雰囲気下、化合物2(2.509 g, 2.74 mmol)の脱水塩化メチレン溶液(50 mL)に対し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.9 mL, 11.1 mmol)と2-シアノエチル-N,N-ジイソプロピルクロロホスホアミダイト(0.8 mL, 3.58 mmol)を0 ℃で滴下した。得られた混合物を0 ℃で40分撹拌した。その後、25℃で3時間半撹拌し、溶媒を油回転真空ポンプを用いて減圧留去した。得られた残渣物に対し、飽和重曹水(15 mL)を加え、塩化メチレンを用いて3回抽出した(各40 mL)。塩化メチレン抽出液に対し無水硫酸ナトリウム(10 g)を加え、不溶物を濾過で除いた。濾液を、ロータリーエバポレーターを用いて30℃で減圧留去し、得られた残渣から、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:Chromatorex NH silica, 溶離液:塩化メチレン/メタノール=100/0から90/10へ段階的に変化させた)によって、下記構造の化合物3(3’位水酸基がホスホロアミダイト化された化合物2)を薄黄色油状物として得た(1.592 g, 1.42 mmol, 収率52%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3, 23 °C): δ 8.11 and 8.07 (s and s, total 1H), 7.42 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.34-7.21 (m, 7H), 6.83 (dd, J = 8.8 and 3.8 Hz, 4H), 6.27 (dd, J = 7.6 and 6.0 Hz, 1H), 4.59 (secs, J = 3.2 Hz, 1H), 4.21 and 4.16 (d and d, J = 2.4 and 2.4 Hz, total 1H), 4.06 (m, 2H), 3.83 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.79 and 3.78 (s and s, total 6H), 3.67-3.56 (m, 12H), 3.46-3.38 (m, 5H), 3.32 (m, 1H), 2.63 (m, 2H), 2.57 (m, 1H), 2.44 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.29 (m, 1H), 1.18-1.14 (m, 12H), 1.10-1.05 (m, 21H) ppm.
13C NMR (125 MHz, CDCl
3, 26 °C): δ 161.37, 161.33, 158.43, 149.15, 149.08, 144.30, 144.26, 142.59, 135.27, 135.24, 135.21, 129.85, 129.81, 127.85, 127.76, 127.71, 126.79, 117.41, 117.21, 113.13, 99.67, 99.61, 89.77, 89.74, 86.77, 85.90, 85.60, 85.52, 73.63, 73.46, 73.23, 73.07, 72.53, 70.58, 70.43, 70.28, 70.03, 68.69, 63.01, 62.84, 62.75, 58.52, 58.25, 58.12, 58.06, 57.93, 55.07, 55.04, 43.16, 43.09, 43.04, 42.97, 24.47, 24.40, 24.36, 24.29, 20.25, 20.17, 20.06, 19.99, 17.79, 11.76 ppm.
31P NMR (162 MHz, CDCl
3, 26 °C): δ 149.04 and 148.64 ppm. ESI-TOF MS: m/z: C
59H
85N
4NaO
13PSiの計算値: 1139.5518 [M + Na]
+; 観測値: 1139.5530.
【化22】
【0076】
(2−2)3’位水酸基がホスホロアミダイト化された直鎖型エチレンオキサイド化デオキシヌクレオシド(エチレンオキサイドの付加モル数1)の合成
化合物2に代えて直鎖型エチレンオキサイド化デオキシヌクレオシド(エチレンオキサイドの付加モル数1)を使用すること以外は、前記と同条件で合成を行い、3’位水酸基がホスホロアミダイト化された直鎖型エチレンオキサイド化デオキシヌクレオシド(エチレンオキサイドの付加モル数1)を得た。
【0077】
(2−3)3’位水酸基がホスホロアミダイト化された直鎖型エチレンオキサイド化デオキシヌクレオシド(エチレンオキサイドの付加モル数8)の合成
化合物2に代えて直鎖型エチレンオキサイド化デオキシヌクレオシド(エチレンオキサイドの付加モル数8)を使用すること以外は、前記と同条件で合成を行い、3’位水酸基がホスホロアミダイト化された直鎖型エチレンオキサイド化デオキシヌクレオシド(エチレンオキサイドの付加モル数8)を得た。
【0078】
(2−4)3’位水酸基がホスホロアミダイト化された分岐型エチレンオキサイド化デオキシヌクレオシド(付加モル数4のエチレンオキサイドが2本結合)の合成
アルゴン雰囲気下、化合物8(0.306 g, 0.23 mmol)の脱水塩化メチレン溶液(25 mL)に対し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.160 mL, 0.92 mmol)と2-シアノエチル-N,N-ジイソプロピルクロロホスホアミダイト(0.061 mL, 0.27 mmol)を0 °Cで滴下した。得られた混合物を0 ℃で40分撹拌した。その後、25 ℃で3時間半撹拌し、メタノール(0.5 mL)を加え、溶媒を油回転真空ポンプを用いて減圧留去した。得られた残渣から、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:Chromatorex NH silica, 溶離液:塩化メチレン/メタノール=98/2から96/4へ段階的に変化させた)によって下記構造の化合物9(3’位水酸基がホスホロアミダイト化された化合物8)を薄黄色油状物として得た(0.184 g, 0.12 mmol, 収率52%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3, 26 °C): δ 8.05 and 8.01 (s and s, total 1H), 7.40 (m, 2H), 7.34-7.19 (m, 7H), 6.83 (dd, J = 8.8 and 3.8 Hz, 4H), 6.24 (dd, J = 7.6 and 6.0 Hz, 1H), 4.57 (m, 1H), 4.31 and 4.28 (d and d, J = 6.4 and 6.4 Hz, total 1H), 4.20-3.84 (m, 3H), 4.15 (s, 2H), 3.96 (d, J = 1.2 Hz, 2H), 3.82 (t, J = 5.6 Hz, 4H), 3.772 and 3.766 (s and s, total 6H), 3.67-3.56 (m, 28H), 3.43 and 3.39 (s and s, total 2H), 3.42-3.38 (m, 6H), 2.77 (m, 2H), 2.44 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.27 (m, 1H), 1.18-1.14 (m, 6H), 1.10-1.05 (m, 48H) ppm.
13C NMR (125 MHz, CDCl
3, 25 °C): δ 161.15, 158.63, 149.10, 144.50, 142.75, 135.33, 132.95, 132.14, 132.04, 131.99, 131.96, 130.07, 130.02, 128.58, 128.46, 128.03, 127.93, 127.89, 126.97, 117.60, 117.36, 113.30, 99.77, 90.22, 86.99, 85.81, 85.73, 72.71, 70.79, 70.63, 70.61, 70.57, 70.46, 70.43, 69.49, 68.57, 62.93, 58.89, 58.54, 58.34, 58.22, 57.82, 55.24, 55.22, 50.73, 50.56, 45.36, 43.36, 43.30, 43.24, 43.18, 43.02, 42.90, 40.04, 24.70, 24.68, 24.62, 22.96, 22.90, 21.44, 20.41, 20.34, 20.13, 17.97 ppm.
31P NMR (162 MHz, CDCl
3, 26 °C): δ 149.68 and 148.87 ppm. ESI-TOF MS: m/z: C
80H
129N
4NaO
19PSi
2の計算値: 1559.842 [M + Na]
+; 観測値: 1559.839, C
80H
129N
4KO
19PSi
2の計算値: 1575.816 [M + K]
+; 観測値: 1575.817.
【化23】
【0079】
(2−5)ポリヌクレオチドの合成
5’位水酸基が4,4'-ジメトキシトリルで保護され、且つ3’位水酸基がホスホロアミダイト化されたヌクレオシド(アデノシン、グアノシン、シチジン、チミジン)と、3’位水酸基がホスホロアミダイト化されたエチレンオキサイド化デオキシヌクレオシドを用いて、DNA自動合成機を利用して、ホスホロアミダイト法によって所定の塩基配列となるようにポリヌクレオチドを固相合成した。
【0080】
3.用いた測定装置と試薬の情報
1H,
13C,
31P核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、400 MHz FT NMR Bruker BioSpin AVANCE III 400 spectrometerを用いて測定した。エレクトロスプレーイオン化飛行時間質量分析計 (ESI-TOF MS)スペクトルは、Bruker microTOF-Q II-S1を用い、ポジティブモードで、メタノールを溶媒として用いて測定した。N,N-ジイソプロピルエチルアミンはSigma-Aldrichから購入した。クロロイソプロピルシラン、ヨウ化銅(I)、イミダゾールはナカライテスクから購入した。N,N-ジイソプロピルクロロホスホアミダイト、水素化ナトリウム、2-ヒドロキシメチル-1,3-プロパンジオール、氷酢酸、プロパルギルブロミドは、和光純薬工業から購入した。テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)、トリチルクロリド、テトラエチレングリコールは東京化成工業から購入した。脱水塩化メチレン、脱水N,N-ジメチルホルムアミド、脱水テトラヒドロフランは関東化学から購入し、使用直前にGlass-Contourシステムの2本のカラムを通して使用した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーは、関東化学から購入したSilica Gel 60 (球状, 中性, 粒径: 63-210 μm)、または富士シリシア化学から購入したChromatorex-NH silica (NH DM 1020, 球状, 粒径: 75-150 μm, 細孔径: 10 nm)を用いて行った。
【0081】
4.四重鎖及び二重鎖構造の安定性の評価
エチレンオキサイド化デオキシヌクレオシドがDNA構造に及ぼす影響を検討するため、四重螺旋構造を形成するDNA鎖(Q1)に直鎖型エチレンオキサイド化デオキシヌクレオシド(エチレンオキサイドの付加モル数1、4、又は8)を導入したポリヌクレオチド(Q1−X、Q1−Y、Q1−Z)を合成した。また、四重螺旋構造を形成するDNA鎖(Q1)に分岐型エチレンオキサイド化デオキシヌクレオシド(付加モル数4のエチレンオキサイドが2本結合)を導入したポリヌクレオチド(Q1−X2)を合成した。更に、重螺旋構造を形成するDNA鎖(D1)に直鎖型エチレンオキサイド化デオキシヌクレオシド(エチレンオキサイドの付加モル数8)を導入したポリヌクレオチド(Q1−X)も合成した。Q1、Q1−X、Q1−Y、Q1−Z、Q1−X2、D1、及びD1−Xの塩基配列は表1に示す通りである。Q1、Q1−X、Q1−Y、Q1−Z、及びQ1−X2は、
図1に示すように四重螺旋構造を形成する。また、D1及びD1−Xは、
図2に示すように二重螺旋構造を形成する。
【0082】
【表1】
【0083】
100 mM KCl, 10 mM K
2HPO
4, 1 mM K
2EDTAを含む溶液に5 μMのポリヌクレオチドを溶解させ、90℃から0℃まで0.5℃/分で降温させたのち、15分以上静置した。その後、分光光度計で0.5℃/分昇温させ四重鎖は295 nmで、二重鎖は260 nmにおける融解挙動を測定した。
【0084】
得られた結果を
図3に示す。この結果、エチレンオキサイド化デオキシヌクレオシドを導入したポリヌクレオチドでは、これを導入していないポリヌクレオチドに比べて、安定性が向上していることが確認された。特に、DNA構造の融解温度(T
m)の値は、D1、D1−X、Q1及び Q1−Xでそれぞれ74.3、73.8、50.7及び 58.8
oCとなった。即ち、エチレンオキサイド化デオキシヌクレオシドを導入することにより、二重螺旋構造は不安定化されるが、四重螺旋構造は安定化されることが明らかとなった。
【0085】
5.逆転写反応の抑制
HIV-1由来のRNAを鋳型にして逆転反応を行い、エチレンオキサイド化デオキシヌクレオシドが付加された四重鎖が逆転写反応に及ぼす影響を解析した。HIV-1由来の鋳型RNA(配列番号1)は一部に、GGG(49〜51位)という配列をもつ(このGGGは通常は何の構造も形成しない)。先ず、このGGG部位の5’末端側に位置する塩基配列(19〜34位)に相補的な配列をもつDNA1(配列番号2)と、配列番号1の19〜34位の塩基配列に対して相補的な配列とリンカー部位、鋳型RNAのGGG部位と四重鎖を形成する配列をもつDNA2(配列番号3)を合成した。DNA2の塩基配列(配列番号3)において、1〜3位、7〜9位、及び13〜15位の各GGGがGカルテット形成部位に該当し、4〜6位、10〜12位、及び16〜18位の各配列がループ配列に該当し、19〜28位の配列がリンカー部位に該当し、29〜44位の配列が配列番号1の19〜34位の塩基配列に対する相補的な配列に該当する。DNA2の塩基配列(配列番号3)において、ループ配列に位置する5位の塩基は、直鎖型エチレンオキサイド化デオキシヌクレオシド(エチレンオキサイドの付加モル数4)の塩基(X)によって形成されている。鋳型RNA、DNA1、DNA2、及びプライマーDNAの塩基配列を表2に示す。
【0086】
【表2】
【0087】
また、鋳型RNA(配列番号1)の43〜57位塩基配列に対して相補的なDNA(配列番号4)の5’末端にフルオレセイン修飾したDNAを逆転写反応のプライマーDNAとして用いて、以下の試験を行った。
【0088】
30 mM KCl, 40 mM Tris-HCl (pH 8.0), 8 mM MgCl
2, and 2 mM spermidineを含む溶液に、0.5 μM primer DNA、1μM 鋳型RNA、2μM DNA1又はDNA2を添加し、90℃から37℃まで0.5℃/分で降温させ、15分以上静置した。その後、1 mM dNTPs, 2Uの逆転写酵素を添加し、60分間の逆転写反応を行った。10%変性アクリルアミドゲル電気泳動によって、生産されたDNAを解析した。
【0089】
電気泳動を行った結果を
図4に示す。
図4中、レーン1には、DNA1及びDNA2いずれも添加せずに逆転写反応を行った結果を示しており、この場合には鋳型RNAの5'末端までプライマーDNAの伸長が起きたことを示すDNA産物が確認された。
図4中、レーン2及び3にはDNA1又はDNA2を添加して逆転写反応を行った結果を示しており、レーン2では鋳型RNAの5'末端までプライマーDNAの伸長が起きたことを示すDNA産物が確認されたが、レーン3では逆転写反応によるプライマー伸長が確認されたかった。即ち、これらの結果から、DNA2がプライマーと結合し、安定な四重鎖が形成されることによって逆転写反応が抑制されることが示された。
【0090】
6.ヌクレアーゼ耐性の評価
ヌクレアーゼが、エチレンオキサイド化デオキシヌクレオシドが付加されたポリヌクレオチドに及ぼす影響を検討するために、表3に示す35塩基のポリヌクレオチド(DNA3)、及びDNA3と同じ塩基配列で一か所のチミンを直鎖型エチレンオキサイド化デオキシヌクレオシド(エチレンオキサイドの付加モル数4)の塩基(X)に置き換えたポリヌクレオチド(DNA4)を設計した。これらのポリヌクレオチド5μMを、30 mM KCl, 40 mM Tris-HCl (pH 8.0), 8 mM MgCl
2及び2 mMジチオトレイトールを含む溶液に溶解させ、1 unitのDNase Iと共に、37℃において15分静置した。その後、20%変性アクリルアミドゲル電気泳動によって、DNAを解析した。
【0091】
【表3】
【0092】
得られた結果を
図5に示す。
図5から明らかなように、DNA3はヌクレアーゼによって完全に分解されたが、DNA4はヌクレアーゼに対する耐性を示し、その構造を安定に維持できていた。即ち、本試験結果から、ポリヌクレオチドにエチレンオキサイド化デオキシヌクレオシドを導入することによって、ヌクレアーゼの耐性を付与できることが示された。