(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6803008
(24)【登録日】2020年12月2日
(45)【発行日】2020年12月23日
(54)【発明の名称】エレベータ
(51)【国際特許分類】
B66B 7/00 20060101AFI20201214BHJP
B66B 7/02 20060101ALI20201214BHJP
B66B 11/04 20060101ALI20201214BHJP
【FI】
B66B7/00 B
B66B7/02 J
B66B11/04 B
【請求項の数】2
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2018-22096(P2018-22096)
(22)【出願日】2018年2月9日
(65)【公開番号】特開2019-137511(P2019-137511A)
(43)【公開日】2019年8月22日
【審査請求日】2019年7月2日
(73)【特許権者】
【識別番号】000112705
【氏名又は名称】フジテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002734
【氏名又は名称】特許業務法人藤本パートナーズ
(72)【発明者】
【氏名】井▲崎▼ 陽
【審査官】
三宅 達
(56)【参考文献】
【文献】
国際公開第2016/030943(WO,A1)
【文献】
国際公開第2017/203633(WO,A1)
【文献】
特許第3700412(JP,B2)
【文献】
国際公開第03/020628(WO,A1)
【文献】
特開2005−306513(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 7/00− 7/12
B66B 11/00−11/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
かごを昇降路内において昇降させる巻上機と、
前記昇降路内に固定されたブラケットと、
前記昇降路内に固定され且つ上下方向に延びると共に上下方向と直交する第一方向において第一案内対象物を挟んで案内する一対の第一レールと、
前記昇降路内に固定され且つ上下方向に延びると共に上下方向と直交し且つ前記第一方向と異なる第二方向において第二案内対象物を挟んで案内する一対の第二レールと、
前記巻上機の位置を固定する固定部と、を備え、
前記一対の第二レールのうち一方の第二レールは、前記ブラケットを介して前記昇降路内に固定されると共に、前記一対の第二レールのうち他方の第二レールよりも前記一対の第一レールに対して近い側に位置し、
前記一対の第一レールのうち一方の第一レールは、前記一対の第一レールのうち他方の第一レールよりも前記一方の第二レールに対して近い側に位置し、
前記固定部は、前記第一レールに直接又は間接に接続されると共に、前記第二レールに直接又は間接に接続され、且つ、前記第二方向において前記巻上機の上部と重なっている上側固定部材を有し、
前記上側固定部材は、前記他方の第一レールに接続され、且つ、前記一方の第二レールに前記ブラケットを介して接続される、エレベータ。
【請求項2】
前記上側固定部材は、前記他方の第一レールから前記一方の第二レールまで水平面に沿って延び、
前記巻上機は、前記上側固定部材の長さ寸法における中心位置より、前記他方の第一レール側又は前記一方の第二レール側に位置する、請求項1に記載のエレベータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、かごとカウンターウェイトとを連結するロープが巻き掛けられる巻上機が昇降路内に配置されているエレベータに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、かごとカウンターウェイトとを連結するロープが巻き掛けられる巻上機が昇降路の上部に配置されるエレベータが知られている(特許文献1参照)。このエレベータは、
図5に示すように、昇降路内において上下方向に延び且つかご103を案内するかごレールR2と、昇降路内において上下方向に延び且つカウンターウェイトWを案内するカウンターウェイトレールR1と、カウンターウェイトレールR1の上端部に固定された機械土台枠150と、機械土台枠150に設置される巻上機104と、を備える。カウンターウェイトレールR1は、昇降路に固定されている。巻上機104の上部は、連結部材170により機械土台枠150に固定されている。また、巻上機104の下部も、機械土台枠150に固定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3700412号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
カウンターウェイトレールR1やかごレールR2は、昇降路への固定構造やレールの構造の関係上、一般的に、レールの並び方向に直交する方向に比べて、レールの並び方向において揺れやすい。そのため、カウンターウェイトレールR1を介して昇降路に固定されている機械土台枠150は、カウンターウェイトレールR1の並び方向と直交する方向に比べて、この並び方向において揺れやすい。これにより、例えば、カウンターウェイトWに対してカウンターウェイトレールR1の並び方向において力がかかると、カウンターウェイトレールR1がこの並び方向において揺れることにより、機械土台枠150もこの並び方向において揺れ、その結果、巻上機104もこの並び方向において揺れるおそれがあった。
【0005】
本発明は、巻上機の水平方向における揺れを抑えたエレベータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のエレベータは、かごを前記昇降路内において昇降させる巻上機と、前記昇降路内に固定され且つ上下方向に延びると共に上下方向と直交する第一方向において第一案内対象物を挟んで案内する一対の第一レールと、前記昇降路内に固定され且つ上下方向に延びると共に上下方向と直交し且つ前記第一方向と異なる第二方向において第二案内対象物を挟んで案内する一対の第二レールと、前記巻上機の位置を固定する固定部と、を備え、前記固定部は、前記第一レールに直接又は間接に接続されると共に、前記第二レールに直接又は間接に接続される。
【0007】
かかる構成によれば、水平方向における第一方向に直交する方向では、水平方向における第一方向と比べて、第一レールが揺れにくくなっている。同様に、水平方向における第二方向に直交する方向では、水平方向における第二方向と比べて、第二レールが揺れにくくなっている。このように比較的揺れやすい方向が異なる第一レール及び第二レールが巻上機を固定しているため、第一レールのみに固定された巻上機や第二レールのみに固定された巻上機と比べて、前記エレベータの巻上機は水平方向において揺れにくい。従って、巻上機の水平方向における揺れを抑えたエレベータを提供することができる。
【0008】
また、前記エレベータでは、前記固定部は、前記一対の第一レールのうち一方の第一レールから前記一対の第二レールのうち一方の第二レールまで水平面に沿って延びる固定部材を有し、前記巻上機は、前記固定部材の長さ寸法における中心位置より、前記一方の第一レール側又は前記一方の第二レール側に位置してもよい。
【0009】
固定部材の長さ寸法における中心位置では、巻上機の荷重により固定部材は最も曲がりやすい。これに対して、かかる構成によれば、巻上機が固定部材の中心位置より一方側又は他方側に配置されているため、固定部材の中心位置に配置されている構成と比べて、固定部材が曲がりにくい。
【発明の効果】
【0010】
以上より、本発明によれば、巻上機の水平方向における揺れを抑えたエレベータを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は、本実施形態に係るエレベータの構成を示す模式図である。
【
図2】
図2は、前記エレベータにおける
図1のII−II線方向での模式断面図である。
【
図3】
図3は、前記エレベータの昇降路上部を巻上機の正面側から見たときの構成を示す模式図である。
【
図4】
図4は、前記エレベータの昇降路上部を巻上機の側面側から見たときの構成を示す模式図である。
【
図5】
図5は、従来のエレベータの構成を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態について、
図1〜
図4を参照しつつ説明する。
【0013】
本実施形態に係るエレベータは、
図1に示すように、建物内において垂直方向に延びる昇降路2と、昇降路2内を昇降するかご(第二案内対象物)3と、かご3と連動して昇降路2内を昇降するカウンターウェイト(第一案内対象物)Wと、かご3とカウンターウェイトWとを連結するロープRと、ロープRを駆動する巻上機4と、巻上機4の位置を固定する固定部5と、を備える。また、エレベータ1は、かご3を昇降路2内で案内する一対のかごレール(第二レール)R2と、カウンターウェイトWを昇降路2内で案内するカウンターウェイトレール(第一レール)R1と、を備える。さらに、エレベータ1では、以下、利用客がかご3に乗降する方向(
図1における左右方向)を直交座標系におけるX軸方向(水平方向、第一方向)とし、X軸方向と直交し且つ水平面に沿った方向(
図1における紙面と垂直方向)を直交座標系におけるY軸方向(水平方向、第二方向)とし、垂直方向(上下方向、かご3の昇降方向)を直交座標系におけるZ軸方向とする。
【0014】
かごレールR2は、Z軸方向に延び、かご3のY軸方向の両側のそれぞれに配置される。本実施形態のかごレールR2は、T形鋼であると共に(
図2参照)、Z軸方向において延びる棒状の部材である(
図1、
図3、
図4参照)。これら一対のかごレールR2は、Y軸方向に間隔(かご3のY軸方向の寸法と対応する間隔)をあけて平行に配置され、昇降路2内においてかご3をY軸方向において挟んでZ軸方向に案内(ガイド)する。
【0015】
カウンターウェイトレールR1は、Z軸方向に延び、カウンターウェイトWのX軸方向の両側のそれぞれに配置される。本実施形態のカウンターウェイトレールR1は、T形鋼であると共に(
図2参照)、Z軸方向において延びる棒状の部材である(
図1、
図3、
図4参照)。これら一対のカウンターウェイトレールR1は、X軸方向に間隔(カウンターウェイトWのX軸方向の寸法と対応する間隔)をあけて平行に配置され、昇降路2内においてカウンターウェイトWをX軸方向において挟んでZ軸方向に案内(ガイド)する。本実施形態のエレベータ1では、一対のカウンターウェイトレールR1は、昇降路2内におけるY軸方向の一方側の端部に配置される(
図2参照)。
【0016】
尚、カウンターウェイトレールR1やかごレールR2は、ブラケット6を介して昇降路2内に固定されている。具体的に、ブラケット6は、アンカーボルト等により昇降路2を規定する壁面や建物の鉄骨に固定される。
【0017】
巻上機4は、ロープRが巻き掛けられるシーブ41と、該シーブ41を回転駆動する巻上機本体(本体)42と、を有する。シーブ41は、Y軸方向に延びる回転軸を回点中心にして回動(回転)する。これらシーブ41と巻上機本体42とは、Y軸方向(シーブ41の回転軸方向)に並んでいる。本実施形態の巻上機4は、いわゆる薄型の巻上機であり、例えば、この巻上機4のY軸方向の寸法は、巻上機4のX軸方向の寸法より小さい。この巻上機4のシーブ41が回動することによって、かご3が昇降路2を昇降する。
【0018】
固定部5は、かごレールR2に間接に接続されている。また、固定部5は、カウンターウェイトレールR1に直接又は間接に接続されている。本実施形態の固定部5は、水平面に沿って延びる(例えば、X軸方向に延びる)と共に、一方のカウンターウェイトレールR11及び他方のカウンターウェイトレールR12にそれぞれ直接接続された接続部位501、502を有する下側固定部材50と、水平面に沿って延びる(例えば、X軸方向に延び且つそのX軸方向における一方側の端部(
図2における下側の端部、
図3における左側の端部)がY軸方向に延びるL字形状を有する)と共に、一方のかごレールR21と他方のカウンターウェイトレールR12にそれぞれ間接に接続された接続部位511、512を有する上側固定部材(固定部材)51と、を有する(
図3参照)。尚、下側固定部材50は、溝形鋼である(
図4参照)。また、上側固定部材51は、L形鋼である。
【0019】
下側固定部材50は、例えば、接続部位501において、一方のカウンターウェイトレールR11の上方の端部R110に溶接されている(
図3参照)。また、下側固定部材50は、例えば、接続部位502において、他方のカウンターウェイトレールR12に溶接されている。さらに、下側固定部材50は、巻上機4の下端40を支持している。下側固定部材50及び巻上機4は、Z軸方向において防振部材60を挟んだ状態で、連結部材により連結されている。例えば、連結部材は、長尺なボルトと、該ボルトと螺合するナットと、を有する。
【0020】
上側固定部材51は、例えば、接続部位511において、ブラケット6を介して、一方のかごレールR21に溶接されている。また、上側固定部材51は、例えば、接続部位512において、ブラケット6を介して、他方のカウンターウェイトレールR12に溶接されている。さらに、上側固定部材51は、Y軸方向において巻上機4の上部43と重なっている(
図4参照)。具体的に、上側固定部材51のX軸方向における中央部510及び巻上機4の上部43は、Y軸方向において防振部材61を挟んだ状態で、連結部材により連結されている。例えば、連結部材は、長尺なボルトと、該ボルトと螺合するナットと、を有する。
【0021】
本実施形態の上側固定部材51は、かごレールR21からY軸方向に延び、さらに、カウンターウェイトレールR12までX軸方向に延びている(
図2、
図3参照)。また、上側固定部材51の長さ寸法における中心位置C1(接続部位511、512のX軸方向に沿った長さにおける中心位置C1)に対して、巻上機4のX軸方向における中心位置C2が、X軸方向においてカウンターウェイトレールR12側に位置している。具体的に、上側固定部材51は、巻上機4の中心位置C2が上側固定部材51の中心位置C1に対して片寄るよう、防振部材61を介して巻上機4の位置を固定している。
【0022】
以上の構成により、固定部5は、下側から巻上機4を固定する(支持する)と共に、巻上機4の上部43を固定している(巻上機4の上部43のシーブ41側への傾斜を抑えている)。尚、固定部5は、Z軸方向に延びる部材を有していない。換言すると、巻上機4の側面(例えば、巻上機4における下端40及び上部43を除く部位)は、固定部5により固定されておらず、開放された状態となっている。また、巻上機4は、上側固定部材51の長さ寸法における中心位置C1より、カウンターウェイトレールR12側に位置している。具体的には、巻上機4の中心位置C2は、上側固定部材51のY軸方向において最も曲がりやすい中心位置C1からずれた位置に配置されている。
【0023】
以上のエレベータ1によれば、X軸方向では、Y軸方向と比べて、かごレールR2が揺れにくくなっている。同様に、Y軸方向では、X軸方向と比べて、カウンターウェイトレールR1が揺れにくくなっている。このように比較的揺れやすい方向が異なるかごレールR2やカウンターウェイトレールR1が巻上機4の位置を固定しているため、かごレールR2のみに固定された巻上機やカウンターウェイトレールR1のみに固定された巻上機と比べて、エレベータ1の巻上機4は水平方向(X軸方向やY軸方向)において揺れにくい。従って、巻上機4の水平方向における揺れを抑えたエレベータ1を提供することができる。
【0024】
また、上側固定部材51の中心位置C1はY軸方向において最も曲がりやすいが、本実施形態のエレベータ1では、上述のように、巻上機4が、中心位置C1よりもカウンターウェイトレールR12側に位置している。そのため、このエレベータ1では、巻上機が中心位置C1に位置している構成と比べて、上側固定部材51はY軸方向において曲がりにくい。
【0025】
また、本実施形態のエレベータ1では、固定部5がZ軸方向に延びる部材を有していないため、固定部5が巻上機4を囲むような枠形状である構成と比べて、X軸方向及びY軸方向において省スペース化を実現できる。また、固定部5の材料コストについても、固定部5が巻上機4を囲むような枠形状である構成と比べて低減できる。
【0026】
さらに、本実施形態のエレベータ1では、Y軸方向の寸法の小さな薄型の巻上機4において、シーブ41と巻上機本体42とがY軸方向に並び、かご3とカウンターウェイトWとの荷重がシーブ41に加わることで、該巻上機4は、上部43側から倒れ込むように(お辞儀するように)傾こうとする(
図4参照)。このため、エレベータ1において、巻上機4の上部43にY軸方向において、防振部材61を介して接続する上側固定部材51が設けられることで、前記倒れ込みが効果的に防がれる。
【0027】
尚、本発明のエレベータは、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を追加することができ、また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることができる。さらに、ある実施形態の構成の一部を削除することができる。
【0028】
例えば、固定部5は、少なくとも一方のかごレールR21に接続されると共に、少なくとも一方のカウンターウェイトレールR11に接続されていればよい。上記実施形態の下側固定部材50は、カウンターウェイトレールR1に直接接触されていたが、間接に(他の部材)を介して接続されていてもよい。上記実施形態の上側固定部材51は、かごレールR2やカウンターウェイトレールR1に間接に(他の部材(例えば、ブラケット6)を介して)接続されていたが、他の部材を介さず直接に接続されていてもよい。また、上側固定部材51は、下側固定部材50と同様に、巻上機4に溶接により固定されていてもよい。さらに、固定部5が下側固定部材50のみを有していてもよい。このような場合においても、比較的揺れやすい方向が異なるかごレールR2やカウンターウェイトレールR1が巻上機4を固定しているため、かごレールR2のみに固定された巻上機やカウンターウェイトレールR1のみに固定された巻上機と比べて、エレベータ1の巻上機4は水平方向(X軸方向やY軸方向)において揺れにくい。従って、巻上機4の水平方向における揺れを抑えたエレベータ1を提供することができる。
【0029】
上記実施形態の固定部5では、下側固定部材50がL形鋼であり、上側固定部材51が溝形鋼であったが、下側固定部材50や上側固定部材61は、L形鋼、H形鋼、I形鋼、或いは、溝形鋼のいずれであってもよい。
【0030】
上記実施形態の下側固定部材50は、接続部位501において、一方のカウンターウェイトレールR11の上方の端部R110に接続されていたが、このカウンターウェイトレールR11の端部以外の部分に接続されていてもよい。この場合、カウンターウェイトレールR11は、接続部位501よりも上方まで延びていてもよい。
【0031】
上記実施形態の上側固定部材51は、かごレールR21からカウンターウェイトレールR12までX軸方向に延びていたが、水平面に沿って延びていればよい。例えば、上側固定部材51は、このようなX軸方向に延びる部位に加えて、別の部位(例えば、Y軸方向に延びる部位)を有していてもよい。
【0032】
上記実施形態の巻上機4は、Y軸方向の寸法の小さな(いわゆる薄型の)巻上機であるが、この構成に限定されない。巻上機4のY軸方向の寸法がX軸方向の寸法より大きくてもよい。また、巻上機4は、上側固定部材51の長さ寸法の中心位置C1よりもカウンターウェイトレールR12側に位置していたが、中心位置C1よりもかごレールR21側に位置していてもよい。尚、固定部材の長さ寸法における中心位置(例えば、上側固定部材51の中心位置C1)は、例えば、固定部材がX軸方向にのみ延びている場合にはこの固定部材のX軸方向の長さ寸法における中心位置である。また、固定部材が湾曲して延びている場合には、この延びる方向に沿った長さ寸法における中心位置である。
【0033】
上記実施の形態のエレベータ1では、第一案内対象物がカウンターウェイトWであり第二案内対象物がかご3であったが、第一案内対象物がかご3であり第二案内対象物がカウンターウェイトWであってもよい。この場合、第一レールはかごレールR2であり、第二レールはカウンターウェイトレールR1である。
【符号の説明】
【0034】
1…エレベータ、2…昇降路、3…かご、4…巻上機、40…下端、41…シーブ、42…巻上機本体(本体)、43…上部、5…固定部、50…下側固定部材、501、502…接続部位、51…上側固定部材(固定部材)、510…中央部、511、512…接続部位、6…ブラケット、60、61…防振部材、101…エレベータ、103…かご、104…巻上機、150…機械土台枠、170…連結部材、R…ロープ、R1、R11、R12…カウンターウェイトレール(第一レール)、R2、R21、R22…かごレール(第二レール)、W…カウンターウェイト