特許第6803148号(P6803148)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 川崎重工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6803148-継手構造 図000002
  • 特許6803148-継手構造 図000003
  • 特許6803148-継手構造 図000004
  • 特許6803148-継手構造 図000005
  • 特許6803148-継手構造 図000006
  • 特許6803148-継手構造 図000007
  • 特許6803148-継手構造 図000008
  • 特許6803148-継手構造 図000009
  • 特許6803148-継手構造 図000010
  • 特許6803148-継手構造 図000011
  • 特許6803148-継手構造 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6803148
(24)【登録日】2020年12月2日
(45)【発行日】2020年12月23日
(54)【発明の名称】継手構造
(51)【国際特許分類】
   F16L 39/04 20060101AFI20201214BHJP
   F16L 23/12 20060101ALI20201214BHJP
   F16L 23/032 20060101ALI20201214BHJP
   F16L 59/18 20060101ALI20201214BHJP
【FI】
   F16L39/04
   F16L23/12
   F16L23/032
   F16L59/18
【請求項の数】6
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2016-78607(P2016-78607)
(22)【出願日】2016年4月11日
(65)【公開番号】特開2017-190784(P2017-190784A)
(43)【公開日】2017年10月19日
【審査請求日】2019年3月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】000000974
【氏名又は名称】川崎重工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000556
【氏名又は名称】特許業務法人 有古特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】猪股 昭彦
(72)【発明者】
【氏名】海野 峻太郎
(72)【発明者】
【氏名】高瀬 智教
(72)【発明者】
【氏名】梅村 友章
【審査官】 岩▲崎▼ 則昌
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2016/051770(WO,A1)
【文献】 国際公開第2004/106696(WO,A1)
【文献】 欧州特許出願公開第2722480(EP,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16L 39/04
F16L 23/032
F16L 23/12
F16L 59/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1二重管と第2二重管とを接続する継手構造であって、
前記第1二重管と前記第2二重管の一方の端部に設けられた、第1フランジを有する雄バイオネットと、
前記第1二重管と前記第2二重管の他方の端部に設けられた、前記第1フランジと締結される第2フランジを有する雌バイオネットと、
前記第1フランジおよび前記第2フランジと異なる位置で前記第1二重管に取り付けられた第1位置決め部材と、
前記第1フランジおよび前記第2フランジと異なる位置で前記第2二重管に取り付けられた、前記雄バイオネットの軸心と前記雌バイオネットの軸心とが一致するように前記第1位置決め部材に対して位置決めされる第2位置決め部材と、
前記第1位置決め部材を前記第1二重管の軸方向にスライド可能に支持する、または前記第2位置決め部材を前記第2二重管の軸方向にスライド可能に支持するスライド機構と、
を備える、継手構造。
【請求項2】
前記第1二重管は構造体に固定されており、前記第2二重管は移動可能である、請求項1に記載の継手構造。
【請求項3】
前記第1位置決め部材は、前記第1二重管と同心の第1リングであり、
前記第2位置決め部材は、前記第2二重管と同心の第2リングである、請求項1または2に記載の継手構造。
【請求項4】
前記第1リングと前記第2リングの一方には、他方に向かって縮径する、前記第1リングまたは前記第2リングと同心の外向きテーパー面が形成されており、前記第1リングと前記第2リングの他方には、前記外向きテーパー面と面接触する、前記第1リングまたは前記第2リングと同心の内向きテーパー面が形成されている、請求項3に記載の継手構造。
【請求項5】
前記第1位置決め部材は、前記第1二重管の軸方向と直交する方向に開口する複数の嵌合穴を含み、
前記第2位置決め部材は、前記複数の嵌合穴内にそれぞれ挿入される複数のピンを含む、請求項1または2に記載の継手構造。
【請求項6】
前記雄バイオネットは、前記第1フランジから突出する第1筒状体を有し、
前記雌バイオネットは、内ハウジング、外ハウジング、および第2筒状体を有し、前記第2フランジが前内ハウジングおよび前記第2筒状体を介して当該雌バイオネットが端部に設けられた二重管の内管に結合され、前記第2フランジが前記外ハウジングを介して当該雌バイオネットが端部に設けられた二重管の外管に結合され、前記第2筒状体と前記内ハウジングの間に前記第1筒状体が挿入される差込口が形成される、請求項1〜5の何れか一項に記載の継手構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、低温配管に用いられる継手構造に関する。
【背景技術】
【0002】
例えばLNGや液化水素などの低温流体用の低温配管には、内管と外管の間の空間が真空の二重管が用いられる。このような二重管同士を接続する継手構造には、外部からの熱が内部に伝わることを抑制するためにバイオネット継手が採用される(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
バイオネット継手では、第1フランジを有する雄バイオネットが、第2フランジを有する雌バイオネット内に挿入され、第1フランジと第2フランジとがボルトおよびナットにより締結される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第5415090号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、バイオネット継手では、雄バイオネットと雌バイオネットのクリアランスが非常に小さく、かつ、雌バイオネット内への雄バイオネットの挿入長さが比較的に長い。従って、雄バイオネットを雌バイオネット内へ挿入することが困難である。
【0006】
そこで、本発明は、雄バイオネットを雌バイオネット内へ容易に挿入することができる継手構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するために、本発明の継手構造は、第1二重管と第2二重管とを接続する継手構造であって、前記第1二重管と前記第2二重管の一方の端部に設けられた、第1フランジを有する雄バイオネットと、前記第1二重管と前記第2二重管の他方の端部に設けられた、前記第1フランジと締結される第2フランジを有する雌バイオネットと、前記第1二重管に取り付けられた第1位置決め部材と、前記第2二重管に取り付けられた、前記雄バイオネットの軸心と前記雌バイオネットの軸心とが一致するように前記第1位置決め部材に対して位置決めされる第2位置決め部材と、前記第1位置決め部材を前記第1二重管の軸方向にスライド可能に支持する、または前記第2位置決め部材を前記第2二重管の軸方向にスライド可能に支持するスライド機構と、を備える、ことを特徴とする。
【0008】
上記の構成によれば、第1位置決め部材に対して第2位置決め部材を位置決めすれば、雄バイオネットを雌バイオネット内へ挿入可能な状態とすることができる。そして、その状態で、スライド機構を使用して第1位置決め部材または第2位置決め部材をスライドさせながら第1二重配管と第2二重配管とを互いに近づければ、雄バイオネットを雌バイオネット内へ容易に挿入することができる。特に、前記第1二重管は構造体に固定されており、前記第2二重管は移動可能であれば、第1位置決め部材に対する第2位置決め部材の位置決め後は、第2二重管を押し込むだけでよい。
【0009】
例えば、前記第1位置決め部材は、前記第1二重管と同心の第1リングであり、前記第2位置決め部材は、前記第2二重管と同心の第2リングであってもよい。
【0010】
前記第1リングと前記第2リングの一方には、他方に向かって縮径する、前記第1リングまたは前記第2リングと同心の外向きテーパー面が形成されており、前記第1リングと前記第2リングの他方には、前記外向きテーパー面と面接触する、前記第1リングまたは前記第2リングと同心の内向きテーパー面が形成されていてもよい。この構成によれば、外向きテーパー面を有する凸部を内向きテーパー面で形成される凹部内に挿入するだけで、第1位置決め部材に対して第2位置決め部材を位置決めすることができる。
【0011】
例えば、前記第1位置決め部材は、前記第1二重管の軸方向と直交する方向に開口する複数の嵌合穴を含み、前記第2位置決め部材は、前記複数の嵌合穴内にそれぞれ挿入される複数のピンを含んでもよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、雄バイオネットを雌バイオネット内へ容易に挿入することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の第1実施形態に係る継手構造の斜視図である。
図2図1のII−II線に沿った断面図である。
図3】雌バイオネットの斜視図である。
図4】第2二重管を第1二重管に近づけた状態を示す側面図である。
図5】第1位置決め部材に対して第2位置決め部材を位置決めした状態を示す側面図である。
図6図5に示す状態の断面図である。
図7】本発明の第2実施形態に係る継手構造の斜視図である。
図8図7のVIII−VIII線に沿った断面図である。
図9図8のIX−IX線に沿った断面図である。
図10】第2二重管を第1二重管に近づけた状態を示す側面図である。
図11】第1位置決め部材に対して第2位置決め部材を位置決めした状態の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(第1実施形態)
図1および図2に、本発明の第1実施形態に係る継手構造1Aを示す。継手構造1Aは、第1二重管2と第2二重管3とを接続するためのものである。
【0015】
第1二重管2は、内管21と外管22を有し、それらの間の空間が図略のポンプによって真空引きされることで真空となっている。同様に、第2二重管3は、内管31と外管32を有し、それらの間の空間が図略のポンプによって真空引きされることで真空となっている。
【0016】
本実施形態では、第1二重管2が構造体(図示せず)に固定されており、第2二重管3が移動可能である。ただし、第2二重管3が構造体に固定されており、第1二重管2が移動可能であってもよいし、第1二重管2と第2二重管3の双方が移動可能であってもよい。
【0017】
例えば、構造体は、LNGや液化水素などの液化ガス運搬船の船体である。この場合、第1二重管2は、液化ガス運搬船に搭載されたタンクから延びる供給管の一部であり、第2二重管3は、陸上に設置されたローディングアームの一部である。ただし、継手構造1Aがその他の用途に用いられてもよいことは言うまでもない。
【0018】
第1二重管2の端部には、雄バイオネット4が設けられており、第2二重管3の端部には、雌バイオネット5が設けられている。ただし、雄バイオネット4が第2二重管3の端部に設けられ、雌バイオネット5が第1二重管2の端部に設けられてもよい。図6は、雄バイオネット4が雌バイオネット5内へ挿入される直前の状態を示す。
【0019】
雄バイオネット4は、第1二重管2から径方向外向きに広がる第1フランジ41と、第1フランジ41から第1二重管2の軸方向に突出する筒状体42を有している。筒状体42の内径は、第1二重管2の内管21の内径よりも大きく、筒状体42の根本部には、内管21の内径と同一の内径のリング43が設けられている。
【0020】
雌バイオネット5は、雄バイオネット4の第1フランジ41とボルト11およびナット12により締結される第2フランジ51を有している。第2フランジ51は、内ハウジング53および筒状体52を介して第2二重管3の内管31に結合されているとともに、外ハウジング54を介して第2二重管3の外管32に結合されている。内ハウジング53および筒状体52と外ハウジング54の間の空間は、第2二重管3の内管31と外管32の間の空間と連通しており、真空である。
【0021】
雌バイオネット5の筒状体52は、第2二重管3の内管31の内径と同一の内径を有している。筒状体52と内ハウジング53の間には、雄バイオネット4の筒状体42が挿入される差込口が形成されている。筒状体52は、雌バイオネット5の第2フランジ51が雄バイオネット4の第1フランジ41と締結されたときに、雄バイオネット4のリング43と当接する。
【0022】
さらに、継手構造1Aは、図1および図2に示すように、第1二重管2に取り付けられた第1位置決め部材6と、第2二重管3に取り付けられた第2位置決め部材7を含む。第2位置決め部材7は、雄バイオネット4の軸心と雌バイオネット5の軸心とが一致するように第1位置決め部材6に対して位置決めされる。
【0023】
本実施形態では、第1位置決め部材6が、第1二重管2と同心の第1リング6Aであり、第2位置決め部材7が、第2二重管3と同心の第2リング7Aである。また、本実施形態では、図3に示すように、第2リング7Aの内周縁部に、第1リング6Aに向かって縮径する、第2リング7Aと同心の外向きテーパー面71が形成されている。一方、第1リング6Aの内周縁部には、図2に示すように、第2リング7Aの外向きテーパー面71と面接触する、第1リング6Aと同心の内向きテーパー面61が形成されている。ただし、外向きテーパー面71および内向きテーパー面61は、それぞれ第2リング7Aおよび第1リング6Aの外周縁部に形成されてもよい。また、第1リング6Aに第1リング6Aと同心の外向きテーパー面71が形成され、第2リング7Aに第2リング7Aと同心の内向きテーパー面61が形成されてもよい。
【0024】
第1リング6Aは、第1二重管2の軸方向において筒状体42の先端と同じ位置に配置されている(図6参照)。換言すれば、第1リング6Aは、筒状体42の先端を取り囲んでいる。ただし、第1リング6Aは、筒状体42の先端よりも前方(第2二重管3側)に位置していてもよいし、筒状体42の先端よりも後方(第1二重管2側)に位置していてもよい。
【0025】
一方、第1二重管2の外管22には、雄バイオネット4の第1フランジ41から離れた位置に支持プレート23が固定されている。支持プレート23は、略菱形状をなしており、その両端部に、第1二重管2の軸方向に延びる2つの支柱24が立てられている。第1リング6Aは、支柱24の先端に固定されている。つまり、第1リング6Aは、支柱24および支持プレート23を介して第1二重管2に取り付けられている。ただし、支持プレート23の形状および支柱24の本数は、適宜変更可能である。
【0026】
一方、第2リング7Aは、スライド機構8を介して第2二重管3に取り付けられている。スライド機構8は、第2リング7Aを第2二重管3の軸方向にスライド可能に支持する。
【0027】
具体的に、スライド機構8は、雌バイオネット5の外ハウジング54の第2フランジ51とは反対側の端部に固定された支持プレート81を含む。なお、支持プレート81は、第2二重管3の外管32に固定されてもよい。支持プレート23は、略菱形状をなしており、その両端部には2つの軸受82が設けられている。各軸受82内には、第2二重管3の軸方向に延びるシャフト83が挿通されている。第2リング7Aは、シャフト83の一端に固定されており、シャフト83の他端には抜け止め用のストッパー84が設けられている。ただし、支持プレート81の形状およびシャフト83の本数は、適宜変更可能である。
【0028】
第2リング7Aは、ストッパー84が軸受82に当接するまで前進可能であるとともに、第2リング7Aが軸受82に当接するまで後退可能である。第2リング7Aは、図6に示すように最も前進したときに、第2二重管3の軸方向において第2フランジ51と同じ位置に位置する。換言すれば、第2リング7Aが第2フランジ51を取り囲む。また、第2リング7Aが最も前進した状態で第2リング7Aが第1リング6Aに対して位置決めされたときには、雄バイオネット4の筒状体42の先端と雌バイオネット5の第2フランジ51との間に隙間が形成される。
【0029】
次に、継手構造1Aを使用して第1二重管2に第2二重管3を接続する方法を説明する。
【0030】
まず、図4に示すように、第2リング7Aを最も前進させる。次に、図5に示すように、第2リング7Aにおける外向きテーパー面71を有する凸部を第1リング6Aにおける内向きテーパー面61で形成される凹部内に挿入しながら、第2リング7Aを第1リング6Aに対して位置決めする。その後、第1リング6Aと第2リング7Aとをボルト13およびナット14によって締結する。
【0031】
第1リング6Aに対して第2リング7Aが位置決めされることによって、図6に示すように、雄バイオネット4が雌バイオネット5内へ挿入可能な状態となる。その状態で、スライド機構8を使用して第2リング7Aを第2二重管3に対してスライドさせながら第2二重管3を第1二重管2に近づけて、雄バイオネット4を雌バイオネット5内へ挿入する。その後、雄バイオネット4の第1フランジ41と雌バイオネット5の第2フランジ51とをボルト11およびナット12により締結する。
【0032】
以上説明したように、本実施形態の継手構造1Aでは、第1リング6Aに対して第2リング7Aが位置決めされた状態で、スライド機構8を使用して、雄バイオネット4を雌バイオネット5内へ容易に挿入することができる。特に、本実施形態のように、第1二重管2が固定側であり、第2二重管3が可動側であれば、第1リング6Aに対する第2リング7Aの位置決め後は、第2二重管3を押し込むだけでよい。
【0033】
さらに、本実施形態では、第2リング7Aに外向きテーパー面71が形成され、第1リング6Aに内向きテーパー面61が形成されているので、外向きテーパー面71を有する凸部を内向きテーパー面61で形成される凹部内に挿入するだけで、第1リング6Aに対して第2リング7Aを位置決めすることができる。
【0034】
<変形例>
前記実施形態とは逆に、第2リング7Aを第2二重管3に固定し、第1リング6Aをスライド機構8を介して第1二重管2に取り付けてもよい。つまり、スライド機構8は、第1リング6Aを第1二重管2の軸方向にスライド可能に支持してもよい。
【0035】
また、外向きテーパー面71および内向きテーパー面72の代わりに、第1リング6Aおよび第2リング6Bに設けられるボルト13用の貫通穴とボルト13との隙間を微小にすることによって、第1リング6Aに対して第2リング7Aを位置決めしてもよい。
【0036】
(第2実施形態)
図7図9に、本発明の第2実施形態に係る継手構造1Bを示す。なお、本実施形態において、第1実施形態と同一構成要素には同一符号を付し、重複した説明は省略する。
【0037】
本実施形態でも、第1実施形態と同様に、固定側の第1二重管2の端部に雄バイオネット4が設けられ、可動側の第2二重管3の端部に雌バイオネット5が設けられている。ただし、雄バイオネット4が第2二重管3の端部に設けられ、雌バイオネット5が第1二重管2の端部に設けられてもよい。
【0038】
また、本実施形態では、第1位置決め部材6が、第1二重管2が固定された構造体16を介して第1二重管2に取り付けられており、第2位置決め部材7が、スライド機構9を介して第2二重管3に取り付けられている。第1位置決め部材6は、雄バイオネット4の第1フランジ41からかなり前方(第2二重管3側)に配置されている。
【0039】
具体的に、第1位置決め部材6は、第1二重管2の軸方向と直交する方向に延びる短冊状のベースプレート63と、このベースプレート63の両端部に固定された2つのブロック6Bを含む。ベースプレート63は、構造体16に固定されている。各ブロック6Bには、第1二重管2の軸方向およびベースプレート63の延びる方向と直交する方向に開口する嵌合穴62が設けられている。ただし、第1位置決め部材6は、2つの嵌合穴62が設けられた、第1二重管2の軸方向と直交する方向に延びる単一のバーであってもよい。
【0040】
一方、第2位置決め部材7は、第2二重管3の軸方向と直交する方向に延びるバー72と、バー72の両端部に固定された2つのピン7Bを含む。バー72は、第1位置決め部材6のベースプレート63と平行である。各ピン7Bは、第1位置決め部材6の対応するブロック6Bの嵌合穴62内に挿入される。各ピン7Bの先端は先細りとなっており、各嵌合穴62はピン7Bと嵌り合うように底に向かって縮径している。ただし、ピン7Bおよび嵌合穴62の数は、3つ以上であってもよい。
【0041】
スライド機構9は、第2位置決め部材7を第2二重管3の軸方向にスライド可能に支持する。具体的に、スライド機構9は、第2位置決め部材7と第2二重管3との間に介在する、第2二重管3の軸方向に平行なベースプレート91を含む。ベースプレート91は、一対のブラケット92を介して、第2二重管3の外管32および雌バイオネット5の外ハウジング54に結合されている。
【0042】
第2位置決め部材7のバー72は、第2二重管3の軸方向に延びる2つのシャフト94に貫通されている。ただし、シャフト94の本数は、適宜変更可能である。各シャフト94の両端部は、ホルダ93によってベースプレート91に固定されている。一方、バー72には、シャフト94に挿通される2つの軸受95が設けられている。
【0043】
第2位置決め部材7は、軸受95が前方(図8では左側)のホルダ93に当接するまで前進可能であるとともに、軸受95が後方(図8では右側)のホルダ93に当接するまで後退可能である。図11に示すように、第2位置決め部材7が最も前進した状態で第2位置決め部材7が第1位置決め部材6に対して位置決めされたときには、雄バイオネット4の筒状体42の先端と雌バイオネット5の第2フランジ51との間に隙間が形成される。
【0044】
次に、継手構造1Bを使用して第1二重管2に第2二重管3を接続する方法を説明する。
【0045】
まず、図10に示すように、第2位置決め部材7を最も前進させる。次に、図11に示すように、第2位置決め部材7のピン7Bを第1位置決め部材6の嵌合穴62内に挿入することで、第2位置決め部材7を第1位置決め部材6に対して位置決めする。その後、ボルト15によって第2位置決め部材7を第1位置決め部材6に締結する。
【0046】
第1位置決め部材6に対して第2位置決め部材7が位置決めされることによって、雄バイオネット4が雌バイオネット5内へ挿入可能な状態となる。その状態で、スライド機構9を使用して第2位置決め部材7を第2二重管3に対してスライドさせながら第2二重管3を第1二重管2に近づけて、雄バイオネット4を雌バイオネット5内へ挿入する。その後、雄バイオネット4の第1フランジ41と雌バイオネット5の第2フランジ51とをボルト11およびナット12により締結する。
【0047】
以上説明したように、本実施形態の継手構造1Bでは、第1位置決め部材6に対して第2位置決め部材7が位置決めされた状態で、スライド機構9を使用して、雄バイオネット4を雌バイオネット5内へ容易に挿入することができる。特に、第1二重管2が固定側であり、第2二重管3が可動側であれば、第1位置決め部材6に対する第2位置決め部材7の位置決め後は、第2二重管3を押し込むだけでよい。
【0048】
<変形例>
前記実施形態とは逆に、第2位置決め部材7を第2二重管3に固定し、第1位置決め部材6をスライド機構9および構造体16を介して第1二重管2に取り付けてもよい。つまり、スライド機構9は、構造体16上で、第1位置決め部材6を第1二重管2の軸方向にスライド可能に支持してもよい。
【0049】
また、前記実施形態とは逆に、第2二重管3に取り付けられる第2位置決め部材7が2つの嵌合穴62を含み、第1二重管2に取り付けられる第1位置決め部材6が2つのピン7Bを含んでもよい。
【0050】
(その他の実施形態)
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
【0051】
例えば、雄バイオネット4および雌バイオネット5の構造は、図6に示すものに限らず、種々の構造が採用可能である。
【符号の説明】
【0052】
1A,1B 継手構造
2 第1二重管
3 第2二重管
4 雄バイオネット
41 第1フランジ
5 雌バイオネット
51 第2フランジ
6 第1位置決め部材
6A 第1リング
62 嵌合穴
7 第2位置決め部材
7A 第2リング
7B ピン
8,9 スライド機構
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11