(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上端部に開口部を有し、ウェットティッシュのロール体を収納する容器本体と、該容器本体の開口部を閉塞するように着脱自在に取り付けられる蓋体とを備えたウェットティッシュ収納容器であって、
前記蓋体は、天板を有するとともに下端部が開放された形状をなし、前記天板に穿設されたウェットティッシュ挿通孔と、該ウェットティッシュ挿通孔を開閉自在に覆う小蓋と、前記ウェットティッシュ挿通孔を囲むようにして天板下面に突設され、内部に可撓性を有する口栓が装着される口栓支持壁とを備え、 前記口栓は、ウェットティッシュを引き出す引き出し孔を有し、その側面から前記引き出し孔にかけてスリット部が形成され、前記口栓支持壁には、周方向の一部の領域に切欠部が設けられており、
前記口栓を前記口栓支持壁内に装着した状態において、前記口栓支持壁の中心点Cに対して、前記スリット部の外側の一端と内側の他端を結ぶ直線L1の位置を0度としたときに、前記切欠部の幅は、+30〜+160度、及び/又は−30〜−160度の範囲内であり、前記切欠部を画成する前記口栓支持壁の両端縁のうち、一方の端縁と前記中心点Cを結ぶ直線L2と、他方の端縁と前記中心点Cを結ぶ直線L3とのなす角度θが30〜120度に形成されていることを特徴とするウェットティッシュ収納容器。
【背景技術】
【0002】
従来より、長手方向に所定の間隔で易切断部が形成されたウェットティッシュのロール体を収納する容器本体と、該容器本体の開口部を閉塞するよう着脱自在に取り付けられる蓋体とを備え、蓋体にウェットティッシュを引き出す引き出し孔を設け、この引き出し孔とウェットティッシュとの摩擦抵抗によって易切断部が切断されることにより、ウェットティッシュを1枚ずつ取り出せるようにしたウェットティッシュ収納容器が広く知られている。
【0003】
このようなウェットティッシュ収納容器においては、ウェットティッシュを引き出し可能な状態とする際、ウェットティッシュを引き出し孔に挿通する作業が必要となるが、ウェットティッシュは引き出し孔との摩擦抵抗によって易切断部が切断されるようになっているため、引き出し孔は内径がかなり小径になっている。
そのため、この小径の引き出し孔にウェットティッシュを挿通するには、先の尖った道具を使ってウェットティッシュを引き出し孔に押し込むなどの作業が必要となり、ウェットティッシュを引き出し可能な状態とする際に、非常に煩わしい作業を要するといった問題があった。
【0004】
このような問題を解消するものとして、蓋体の天板下面に突設された口栓支持壁の内部に、外端面から引き出し孔にかけてスリット部が形成された可撓性を有する口栓を着脱可能に装着したウェットティッシュ収納容器が提案されており(例えば、特許文献1,2参照。)、これらウェットティッシュ収納容器は、口栓支持壁内に装着された口栓を取り外し、口栓のスリット部の両側を摘んでスリット部を広げ、ウェットティッシュを引き出し孔に通した後、その口栓を口栓支持壁内に装着することにより、ウェットティッシュを引き出し可能な状態とするようになっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1,2に記載のウェットティッシュ収納容器あっては、口栓支持壁内に装着された口栓が容器本体内に脱落しないように、口栓が口栓支持壁内に圧入して取り付けられているため、口栓支持壁内から口栓を取り外すのに強い力を必要とし、口栓を取り外す作業が非常に困難であり、依然としてウェットティッシュを取り出し孔に挿通する作業が面倒であるといった問題があった。
【0007】
そこで、本願発明の目的は、ウェットティッシュを取り出し孔に挿通する作業を簡単に行うことができ、容易にウェットティッシュを引き出し可能な状態とすることができるウェットティッシュ収納容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、上端部に開口部を有し、ウェットティッシュのロール体を収納する容器本体と、該容器本体の開口部を閉塞するように着脱自在に取り付けられる蓋体とを備えたウェットティッシュ収納容器であって、前記蓋体は、天板を有するとともに下端部が開放された形状をなし、前記天板に穿設されたウェットティッシュ挿通孔と、該ウェットティッシュ挿通孔を開閉自在に覆う小蓋と、前記ウェットティッシュ挿通孔を囲むようにして天板下面に突設され、内部に可撓性を有する口栓が装着される口栓支持壁とを備え、 前記口栓は、ウェットティッシュを引き出す引き出し孔を有し、その
側面から前記引き出し孔にかけてスリット部が形成され、前記口栓支持壁には、周方向の一部の領域に切欠部が設けられており、前記口栓を前記口栓支持壁内に装着した状態において、前記口栓支持壁の中心点Cに対して、前記スリット部の外側の一端と内側の他端を結ぶ直線L1の位置を0度としたときに、前記切欠部の幅は、+30〜+160度、及び/又は−30〜−160度の範囲内であり、前記切欠部を画成する前記口栓支持壁の両端縁のうち、一方の端縁と前記中心点Cを結ぶ直線L2と、他方の端縁と前記中心点Cを結ぶ直線L3とのなす角度θが30〜120度に形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
請求項1に記載のウェットティッシュ収納容器によれば、内部に口栓が装着される口栓支持壁の周方向の一部の領域に切欠部が設けられているので、切欠部の分だけ口栓支持壁の内面と口栓の
側面との接触面積が少なくなる。これにより、口栓支持壁の内面と口栓の外端面との摩擦力が低減するため、口栓支持壁内に装着された口栓を容易に取り外すことができる。そして、口栓支持壁内から取り外した口栓のスリット部の両側を摘んでスリット部を広げ、拡径した引き出し孔にウェットティッシュを通した後、口栓を口栓支持壁内に装着することにより、容易にウェットティッシュを引き出し可能な状態とすることができる。
そして、口栓を口栓支持壁内に装着した状態において、口栓支持壁の中心点Cに対して、スリット部の外側の一端と内側の他端を結ぶ直線L1の位置を0度としたときに、切欠部の幅は、+30〜+160度、及び/又は−30〜−160度の範囲内であり、切欠部を画成する口栓支持壁の両端縁のうち、一方の端縁と中心点Cを結ぶ直線L2と、他方の端縁と中心点Cを結ぶ直線L3とのなす角度θが30〜120度に形成されているので、口栓が口栓支持壁内に取り付けられた状態で、スリット部を挟んで対向する口栓端部のうち、一方の口栓端部を口栓支持壁内に保持しつつ、他方の口栓端部を口栓支持壁内から取り外し、他方の口栓端部を摘まんでスリット部が拡開するようにして撓ませ、この撓ませた他方の口栓端部を切欠部に挿入して、他方の口栓端部を口栓支持壁の端縁に係止させることができる。これにより、口栓の引き出し孔が拡径するとともに、他方の口先端部を撓ませた部分からウェットティッシュ挿通孔が露出するので、ウェットティッシュを簡単に引き出し孔とウェットティッシュ挿通孔に挿通することができ、容易にウェットティッシュを引き出し可能な状態とすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明に係るウェットティッシュ収納容器の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
本例のウェットティッシュ収納容器は、ウェットティッシュPのロール体を収納する容器本体1と、該容器本体1の開口部2を閉塞するよう着脱自在に取り付けられる蓋体3とで構成されている(
図1,
図2)。容器本体1に収納されるウェットティッシュPのロール体は、長手方向に所定の間隔で易切断部が形成されており、紙や不織布等の基布に予め化粧水やアルコール成分を含む薬液が含浸されている。
【0014】
容器本体1は、上端部に開口部2を有する有底円筒状であって、容器本体1の上端部の外周面には、周方向に沿って雄ねじ部4が形成されている。容器本体1は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ABS樹脂等の熱可塑性樹脂を用いて射出成形等により成型される。
【0015】
蓋体3は、天板5に穿設されたウェットティッシュ挿通孔6と、該ウェットティッシュ挿通孔6を開閉自在に覆う小蓋7と、天板5の下面に突設され、内部に口栓8が装着される口栓支持壁9とを備えている。
【0016】
蓋体3は、下端部が開放された円筒状であって、その下端部の内周面には、周方向に沿って、容器本体1の雄ねじ部4と螺合する雌ねじ部10が形成され、容器本体1の開口部2に着脱自在に嵌着するようになっている。蓋体3は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ABS樹脂等の熱可塑性樹脂を用いて射出成形等により成型される。
【0017】
蓋体3の天板5には、頂面部11の中央に頂面部11より一段低くなった段下げ面部12が形成されている。段下げ面部12には、円形状の囲繞壁13が立設され、囲繞壁13の内側には、中央に円形状のウェットティッシュ挿通孔6が穿設されている。
【0018】
ウェットティッシュ挿通孔6は口栓8により閉塞されており、ウェットティッシュ挿通孔6の大きさは、ウェットティッシュ挿通孔6に指先を押し入れることができるサイズとなっている。具体的には、直径が1〜2cmの範囲とするのが良好である。
【0019】
また、蓋体3の天板5には、天板5を深く陥没してなる指差し入れ凹部14が段下げ面部13と段差を持った状態で連続して形成されており、この指差し入れ凹部14は、上り傾斜部分を介して蓋体3の外周壁まで連続するように形成されている。
【0020】
蓋体3の指差し入れ凹部14の反対側となる部分には、小蓋7が連設されており、小蓋7には、囲繞壁13を挟むようにして緊密に嵌り合い、囲繞壁13内を気密状態とする2重の嵌合壁15が形成されている。小蓋7を閉じることにより、囲繞壁13に嵌合壁15が緊密に嵌り合い、囲繞壁13内が気密状態となることで、容器本体1に収容されたウェットティッシュPの乾燥を防ぐことが可能となる。
【0021】
天板5の下面には、ウェットティッシュ挿通孔6を囲むようにして口栓支持壁9が突設されており、口栓支持壁9の下端内周には、口栓8を係止して支持する突起16が設けられている。
【0022】
口栓支持壁9の内部(口栓支持壁9で囲まれた領域)には、ウェットティッシュ挿通孔6を閉塞するよう口栓8が嵌着されている。
口栓8は、ウェットティッシュを引き出す引き出し孔17を有し、その
側面から引き出し孔17にかけてスリット部18が形成されている。スリット部18は、口栓8が口栓支持壁9内に取り付けられた状態では、スリット部18が閉じて引き出し孔17を閉鎖状態とするように形成されている。
【0023】
口栓8は、可撓性を有する弾性材からなり、スリット部18を挟んで対向する口栓端部19の両側を摘んで、スリット部18を容易に広げられる硬さとなっている。具体的には、口栓8の硬さは、ショアー硬さで40A〜70Aとするのが良好である。
口栓8の材料としては、例えばシリコンゴム、ブタジエンゴム、エチレンプロピレンゴム、スチレン系ゴム、ポリエチレンテレフタレート系ゴム、ウレタンゴムの内のいずれかの単体、若しくはこれら二種以上の複合材料を用いることができ、特に、耐久性や耐薬品性の観点からシリコンゴムが望ましい。
【0024】
本例では、口栓8は、円盤状に形成されているが、口栓8の形状は特に限定されず、口栓支持壁9の形状に応じて適宜変更される。また、本例では、スリット部18は、直線状に形成されているが、湾曲状やへの字状であってもよく、口栓8を蓋体口栓支持壁9内に取り付けたときに、スリット部18が閉鎖されるものであればよい。
【0025】
そして、本発明では、内部に口栓8が装着される口栓支持壁9には、周方向の一部の領域に切欠部20が設けられている(
図3)。切欠部20の大きさは口栓8に対する係止度合いに関連し、切欠部20が大きくなるほど、口栓8に対する係止度合いが低下する。切欠部20の大きさは特に限定されないが、通常の使用で口栓8が脱落することがなく、かつ、ウェットティッシュ挿通孔6に上方から指先を押し入れて、口栓8を容易に取り外すことができる大きさとなっている。
【0026】
具体的には、切欠部20は、口栓8を口栓支持壁9内に装着した状態において、口栓支持壁9の中心点Cに対して、スリット部18の外側の一端18aと内側の他端18bを結ぶ直線L1の位置を0度としたときに、口栓支持壁9の端縁21で画成される周方向の幅(一方の端縁21aと他方の端縁21bとの間)が、+30〜+160度、及び/又は−30〜−160度の範囲内であり、切欠部20を画成する口栓支持壁9の両側の端縁21のうち、一方の端縁21aと中心点Cを結ぶ直線L2と、他方の端縁21bと中心点Cを結ぶ直線L3とのなす角度θが30〜120度に形成するのが好ましい(
図4)。本例では、切欠部20は、周方向の幅が+70〜+140度であり、直線L1と直線L2とのなす角度θが70度に形成されている。
【0027】
本例では、正面から見た口栓支持壁9の形状が円形状となっているが、口栓支持壁9の形状が非円形状、例えば、楕円形状や多角形状のものでもよく、
図5に示すように、ハート形状のものであってもよい。このように、口栓支持壁9を非円形状とすることにより、一方の口栓端部19aを口栓支持壁9内に保持しつつ、他方の口栓端部19bを摘まんでスリット部18を広げるようにして撓ませたとき、口栓支持壁9内に保持した一方の口栓端部19aが他方の口栓端部19bに追従して移動することを防止することができるので、他方の口栓端部19bを口栓支持壁9の端縁21に係止させる作業を容易に行うことができ、ひいては、ウェットティッシュPを引き出し孔17に挿通する作業を簡単に行うことができる。
【0028】
また、本例では、切欠部20は口栓支持壁9の周方向に1箇所設けられているが、切欠部20を周方向に複数箇所設けてもよく、
図5に示すように、切欠部20を口栓支持壁9の周方向に2箇所設けてもよい。
【0029】
切欠部20の形成方法については、環状の口栓支持壁9を成形した後、口栓支持壁9の一部を切除して切欠部20を形成してもよいし、最初から切欠部20が設けられた状態で口栓支持壁9を蓋体3とともに一体形成してもよい。
【0030】
このように構成された本例のウェットティッシュ収納容器において、ウェットティッシュPを引き出し可能な状態とするには、次のように行う。
まず、容器本体1に螺嵌された蓋体3を回転させて容器本体1から外し、蓋体3の小蓋7を開けて、ウェットティッシュ挿通孔6を開放状態にする。次に、ウェットティッシュ挿通孔6に上方から指先を押し入れて、口栓支持壁9内に装着されている口栓8を取り外す。
【0031】
このとき、口栓支持壁9には、周方向の一部の領域に切欠部20が設けられているので、切欠部20の分だけ口栓支持壁9の内面と口栓8の
側面との接触面積が少なくなり、これにより、口栓支持壁9の内面と口栓8の
側面との摩擦力が低減するため、口栓支持壁9内に装着された口栓8を容易に取り外すことができる。そして、口栓支持壁9から取り外した口栓8のスリット部18の両側の口栓端部19a,19bを摘んでスリット部18を広げ、拡径した引き出し孔17にウェットティッシュPを挿通し(
図6)、この口栓8を口栓支持壁9内に装着して、ウェットティッシュPを引き出し可能な状態とする(
図7)。
【0032】
このように、本例によれば、口栓支持壁9の周方向の一部の領域に設けられた切欠部20により、口栓支持壁9内に装着された口栓8を容易に取り外すことができるので、ウェットティッシュPを引き出し孔17に挿通する作業を簡単に行うことができ、容易にウェットティッシュPを引き出し可能な状態とすることができる。
【0033】
また、他の方法としては、容器本体1から蓋体3を外し、口栓8が口栓支持壁9内に取り付けられた状態で、スリット部18を挟んで対向する口栓端部19のうち、一方の口栓端部19aを口栓支持壁9内に保持しつつ、他方の口栓端部19bを口栓支持壁9内から取り外し、他方の口栓端部19bを摘まんでスリット部18を広げるようにして撓ませ、この撓ませた他方の口栓端部19bを切欠部20に挿入し、他方の口栓端部19bを口栓支持壁9の端縁21に係止させる(
図8)。これにより、口栓8の引き出し孔17が拡径するとともに、他方の口先端部19bを撓ませた部分からウェットティッシュ挿通孔6が露出するので、ウェットティッシュPを引き出し孔17からウェットティッシュ挿通孔6へ通した後、口栓支持壁9の端縁21に係止されている他方の口栓端部19bを口栓支持壁9内に戻して引き出し孔17を閉塞し、ウェットティッシュPを引き出し可能な状態とする(
図7)。
【0034】
このように、本例によれば、
図8に示すように、一方の口栓端部19aを口栓支持壁9内に保持しつつ、他方の口栓端部19bを切欠部20に挿入して口栓支持壁9の端縁21に係止させることにより、口栓8の引き出し孔17が拡径するとともに、他方の口先端部19bを撓ませた部分からウェットティッシュ挿通孔6が露出するので、ウェットティッシュPを簡単に引き出し孔17とウェットティッシュ挿通孔6に挿通することができ、容易にウェットティッシュPを引き出し可能な状態とすることができる。