(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記抽出手段は、前記収納部に収納可能な商品を示す収納可能情報に基づいて、さらに前記入力手段が入力した前記個人特定情報に対応するユーザの前記お気に入り情報の中から、前記収納可能情報に該当する商品を抽出する、
請求項1に記載の販売商品収納装置。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、
図1〜
図18の図面を参照して、実施形態に係る販売商品収納装置について説明する。以下の実施形態では、企業の複数の事業所にそれぞれ設置された、上部にカウンタを備え販売する商品を収納することが可能な装置を、販売商品収納装置の一例として説明する。なお、以下に説明する実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0009】
図1は、実施形態に係るシステムの構成全体を示す構成図である。
図1に示すように、企業Kは、本部Hと事業所A、事業所B、事業所Cの3事業所を有している。事業所A内のワークスペースには販売商品収納装置である販売商品収納装置1Aを備える。また、事業所A内の売店にはPOS端末2Aを備える。販売商品収納装置1AとPOS端末2Aとは、例えばLAN(Local Area Network)等の通信回線で接続されている。また、事業所B内のワークスペースには販売商品収納装置である販売商品収納装置1Bを備える。また、事業所B内の売店にはPOS端末2Bを備える。販売商品収納装置1BとPOS端末2Bとは、例えばLAN等の通信回線で接続されている。また、事業所C内のワークスペースには販売商品収納装置である販売商品収納装置1Cを備える。また、事業所C内の売店にはPOS端末2Cを備える。販売商品収納装置1CとPOS端末2Cとは、例えばLAN等の通信回線で接続されている。なお、販売商品収納装置1Aと販売商品収納装置1Bと販売商品収納装置1Cを総括して販売商品収納装置1という。また、POS端末2AとPOS端末2BとPOS端末2Cを総括してPOS端末2という。POS端末2は、社員等のユーザが売店で購入した商品を売上登録処理する。
【0010】
また、本部Hには、本部サーバ3が備えられる。本部サーバ3は、通信回線を介して販売商品収納装置1とPOS端末2に接続されている。企業Kの外部には、メーカMが存在する。メーカMは販売商品収納装置1とPOS端末2が設置された売店に商品を提供する。メーカMは、メーカサーバ4(外部)を備える。販売商品収納装置1とメーカサーバ4とは、通信回線を介して直接接続されている。
【0011】
販売商品収納装置1は、飲料水(水、ジュース、炭酸飲料等)をストックする冷蔵部24と、スナック等の軽食品をストックする収納部1E2(いずれも
図2を参照)を備える。また、販売商品収納装置1は、ストックしている商品を販売する際に決済処理を実行する。販売商品収納装置1における決済処理とは、商品に付されたバーコード等のシンボルを撮像して取得した商品を特定する商品コードに基づいて、商品マスタ146(
図4を参照)から読み出した当該商品の商品名や価格等を表示する処理をいう。また、販売商品収納装置1における決済処理とは、社員証等のユーザが保有する個人カードに含まれる個人コード(個人特定情報)に基づいて、商品の価格情報に対する決済を行い、後述する本部サーバ3に決済情報を送信する処理をいう。
【0012】
また、販売商品収納装置1は、ユーザがストックを希望する商品をユーザの購入履歴に基づいて後述するメーカサーバ4に対してリクエストする機能を備えている。
【0013】
また、販売商品収納装置1は、リクエストした商品(以降リクエスト商品という)を収納部に補充する際に、当該商品を登録処理する機能を備えている。リクエスト商品は、メーカの担当者が販売商品収納装置1に補充する。メーカの担当者は、カメラ23でリクエスト商品を撮像して当該商品を登録操作をする。登録した商品は販売商品収納装置1の内に収納される。
【0014】
また、販売商品収納装置1は、リクエスト商品が登録処理された場合に、当該商品をリクエストしたユーザが携帯する、例えばスマートフォン等の携帯端末(端末装置、図示せず)に、リクエスト商品が入荷したことを示すメッセージをメールで送信する。メールを受信した携帯端末は、当該メッセージを表示部に表示する。メッセージを見たリクエスト商品をリクエストしたユーザは、リクエスト商品が販売商品収納装置1に補充されたたことを認識する。また、携帯端末の表示部には、キープボタン(図示せず)が表示される。キープボタンは、補充されたリクエスト商品を他人に購入さないために、当該リクエスト商品をキープするためのボタンである。さらに、販売商品収納装置1は、販売した商品の商品情報を、個人コードと共に本部サーバ3に送信する。
【0015】
販売商品収納装置1は、一般物体認識処理技術を用いて、カメラで撮像された商品を特定し、購入履歴に含まれない商品をメーカサーバ4に対してリクエストする機能を備えている。販売商品収納装置1は、内蔵するカメラ23(
図3、
図4を参照)を用いて商品を撮像する。そして、撮像した商品の画像の特徴量と予め記憶した複数の基準商品の特徴量とに基づいて、一般物体認識(generic object recognition)を実行して撮像された商品の類似度を算出し、この類似度に基づいて、撮像された商品に該当する1個の候補商品を特定するか複数の候補商品を抽出する。このような一般物体認識については、下記の文献において各種認識技術が解説されている。
柳井 啓司,“一般物体認識の現状と今後”,情報処理学会論文誌,Vol.48,No.SIG16 [平成25年1月24日検索],インターネット<URL: http://mm.cs.uec.ac.jp/IPSJ-TCVIM-Yanai.pdf >
【0016】
なお、特徴量とは、商品表面の色合いや模様、凹凸状況、形状等の、商品の特徴を顕著に表す情報である。また、基準商品とは、商品の最も標準的(平均的な)な色あい、模様、凹凸状況、形状を有する商品をいう。
【0017】
売店に備えられたPOS端末2は、売店で販売される商品の売上登録処理と決済処理を実行する。POS端末2に係る売上登録処理とは、取得した商品コードに基づいて、ユーザに販売する商品の商品名や価格等の商品情報を表示し、メモリに記憶する処理をいう。POS端末2に係る決済処理とは、売上登録処理した商品の商品情報に基づいて、ユーザとの取引に係る合計金額、ユーザから預かった預り金、釣銭等の決済情報を表示する処理をいう。POS端末2は、決済処理した商品の商品情報と決済情報を含むレシート情報を印字した紙レシートを出力する。また、POS端末2は、レシート情報を印字する代わりに、レシート情報のデータ形式を変換した電子レシート情報を生成して、外部サーバを経由してユーザに配信するようにしてもよい。
【0018】
POS端末2は、売店で販売した商品に商品情報を、個人コードとともに本部サーバ3に送信する。
【0019】
本部サーバ3は、各販売商品収納装置1やPOS端末2で販売された商品を総括的に管理する。本部サーバ3は、販売商品収納装置1で販売した商品の商品情報を個人コードとともに受信して、個人マスタ344(
図8を参照)に個人コード別に記憶する。本部サーバ3は、POS端末2で販売した商品の商品情報を個人コードとともに受信して、個人マスタ344(
図8を参照)に個人コード別に記憶する。すなわち個人マスタ344は、販売商品収納装置1で販売した商品の商品情報とPOS端末2で販売した商品の商品情報とを合わせた購入履歴情報を、個人コード別に記憶する。
【0020】
メーカサーバ4は、販売商品収納装置1から受信したリクエスト情報を、販売商品収納装置1を特定する販売商品収納装置特定情報や個人コードとともに記憶する。メーカの担当者は、受信したリクエスト情報に基づいて、当該リクエストを送信した販売商品収納装置1に対して当該リクエスト情報に含まれるリクエスト商品を補充する。また、メーカの担当者は、補充した商品の登録操作を実行する。また、メーカサーバ4は、ポイントを付与する機能と、付与したポイントを管理する機能を備えている。
【0021】
次に、
図2および
図3を用いて、販売商品収納装置1について詳細に説明する。
図2は、販売商品収納装置1の全体外観を示す斜視図である。
図3は、販売商品収納装置1を操作する操作部1Fの外観を示す平面図である。
図2において、販売商品収納装置1は、本体部1Eと操作部1Fとを有する。本体部1Eは、ボックス形状であり、内部に冷蔵部24と2個の収納部1E2を備える。冷蔵部24は、飲料水を収納する収納部である。飲料水は、冷蔵部24に設けられた扉241を開けて取り出す。収納部1E2は、軽食料を収納する収納部である。収納部1E2は、上方に昇降可能なケース1E3を備える。ケース1E3は複数種類の軽食料を保持する。ケース1E3が上方に上昇したときには、ユーザは軽食料をケース1E3から取り出すことができる。一方、ケース1E3が下方に降下したときには、ケース1E3は本体部1E内に収納され、ユーザは軽食料をケース1E3から取り出すことができない。ケース1E3の本体部1Eに対する昇降は、昇降ボタン183(
図4を参照)を操作して行う。
【0022】
また、本体部1Eの平らな上面部1E1には、大型(例えば20インチ程度)の表示部19が、設けられている。表示部19は、上方に向けて情報を表示する。また、表示部19の表面部には、タッチパネル20が設けられている。タッチパネル20は透明であるため、表示部19は、タッチパネル20を透して情報を表示する。表示部19の表示画面については、
図15〜
図18を用いて後述する。
【0023】
次に販売商品収納装置の操作部1Fについて説明する。
図3は、販売商品収納装置1の操作部1Fの外観を示す平面図である。
図3に示すように、操作部1Fは、表示部17、カード読取部22、カメラ23を備える。カード読取部22は、ユーザが所持する社員証等のカードから、公知の近距離無線通信(Near Field Communication(NFC))技術を用いてユーザを特定する個人コードを電気的あるいは磁気的に読み取る。カメラ23は、商品の画像や商品に付されたバーコード等のシンボルの画像を撮像する。表示部17は、カメラ23が撮像した商品の商品情報や、後述するリクエストボタン181、補充ボタン182、昇降ボタン183を表示する。表示部17の上面には、タッチパネル18が設けられている。
【0024】
かかるシステムにおいて、販売商品収納装置1は、ユーザがリクエストしたリクエスト情報をメーカサーバ4に送信する。メーカサーバ4は、受信したリクエスト情報を表示する等して、当該リクエスト情報を報知する。リクエスト情報を得たメーカの担当者は、リクエスト情報を送信した販売商品収納装置1に出向き、リクエストされたリクエスト商品を販売商品収納装置1内に補充(収納)する。販売商品収納装置1は、リクエスト商品が補充されたことを示す補充情報を含むメールを、リクエストしたユーザの携帯端末を指し示すアドレスに送信する。ユーザは、必要であれば携帯端末から当該補充された商品をキープ(確保)する。
【0025】
具体的には、携帯端末の表示を見たユーザは、補充したリクエスト商品をキープしたい場合は、携帯端末に表示されたキープボタンを操作する。キープボタンが操作されると、携帯端末は、当該リクエスト商品の他人への販売の禁止要望を示すキープ情報を、メールを送信した販売商品収納装置1に送信する。販売商品収納装置1は、当該キープ情報を受信して記憶する。キープ情報を受信した販売商品収納装置1は、リクエスト商品をリクエストしたユーザ以外の他人が当該リクエスト商品を購入することを禁止する。当該ユーザは、販売商品収納装置1に出向き、キープされているリクエスト商品を購入する。
【0026】
次に、本実施形態のシステムを構築する主要な装置の構成について説明する。まず、販売商品収納装置である販売商品収納装置1について説明する。
図4は、販売商品収納装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。
図4に示すように、販売商品収納装置1は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、メモリ部14等を備えている。CPU11は、制御主体となる。ROM12は、各種プログラムを記憶する。RAM13は、各種データを展開する。メモリ部14は、各種プログラムやデータを記憶する。CPU11、ROM12、RAM13、メモリ部14は、互いにデータバス15を介して接続されている。CPU11とROM12とRAM13が、制御部100を構成する。すなわち、制御部100は、CPU11がROM12やメモリ部14に記憶されRAM13に展開された制御プログラムに従って動作することによって、後述する制御処理を実行する。
【0027】
メモリ部14は、電源を切っても記憶情報が保持されるHDD(Hard Disc Drive)やフラッシュメモリ等の不揮発性メモリで構成され、制御プログラムを記憶する制御プログラム部141を備えている。また、メモリ部14は、特徴量辞書142、フィルター辞書143、個人マスタ144、リクエスト商品部145、商品マスタ146、在庫情報部147、販売情報部148を備える。
【0028】
特徴量辞書142は、商品の特徴量を商品別に記憶する。フィルター辞書143(記憶部)は、販売商品収納装置1に収納可能な収納可能商品を示す商品コード(収納可能情報)を記憶する。販売商品収納装置1は、販売商品収納装置であるため、飲料水や軽食料を収納する。しかしながら、販売商品収納装置1は、収納可能商品以外の商品(例えば洗剤や文房具等の、販売商品収納装置への収納に適さない商品)を収納することは、その大きさや使用形態の違い等から難しいか適さない。そのため、フィルター辞書143は、販売商品収納装置1に収納することが可能な収納可能商品の商品情報のみを記憶する。
【0029】
個人マスタ144(記憶部)は、ユーザを特定するユーザコードに対応して、ユーザの情報を記憶する。
図5は、個人マスタ144の構成を示すメモリマップである。
図5に示すように、個人マスタ144は、個人コード部1441、購入履歴部1442、ポイント部1443、メールアドレス部1444を備える。個人コード部1441は、ユーザ個人を特定する個人コードを記憶する。購入履歴部1442は、個人コードで特定される個人が、販売商品収納装置1や売店で購入した過去の複数の商品の購入情報(購入履歴)を記憶する。すなわち、購入履歴部1442は、当該ユーザが販売商品収納装置1A、販売商品収納装置1B、販売商品収納装置1Cで決済処理した商品の購入情報と、当該ユーザが売店で購入し、POS端末2A、POS端末2B、POS端末2Cで決済処理した商品の購入情報とを、ユーザコード別にまとめて記憶する。
【0030】
ポイント部1443は、個人コード部1441に記憶された個人コードで特定されるユーザに付与されたポイント(特典)を累積して記憶する。メールアドレス部1444は、個人コード部1441に記憶された個人コードで特定されるユーザが携帯する携帯端末が情報を受信するための、当該携帯端末を指し示すメールアドレスを記憶する。販売商品収納装置1は、ユーザがリクエストしたリクエスト商品が補充された場合に、当該リクエスト商品が補充されたことを示す補充情報を携帯端末に送信する。当該携帯端末は、販売商品収納装置1が当該メールアドレス宛に送信した補充情報を受信して、リクエスト商品が入荷したことを示すメッセージを表示する。
【0031】
ここで、
図6に示すように、購入履歴部1442は、購入商品履歴部14421とお気に入り情報部14422を備える。購入商品履歴部14421は、ユーザがすべての販売商品収納装置1およびPOS端末2で過去に購入した商品の購入履歴を記憶する。お気に入り情報部14422は、購入商品履歴部14421に記憶された購入履歴のうちキープ情報を受信した商品に対応して、お気に入り情報を記憶する。ユーザは、携帯端末にインストールしたアプリケーションを使用して、当該ユーザの購入履歴を閲覧することができる。そしてユーザは、閲覧した購入履歴から、例えば再度購入したい商品や覚えておきたい商品をお気に入り商品として指定する。携帯端末は、指定されたお気に入り商品のキープ情報を販売商品収納装置1に送信する。販売商品収納装置1は、受信したキープ情報に基づいて、当該キープ情報が示す商品に対応したお気に入り情報部14422に、当該商品がお気に入り商品であることを示すキープフラグ情報を記憶する。
【0032】
図4の説明に戻る。リクエスト商品部145は、ユーザによってリクエストされた商品の情報を記憶する。ここで、
図7に示すように、リクエスト商品部145は、リクエスト商品情報部1451、個人コード部1452、キープフラグ部1453を備える。リクエスト商品情報部1451は、ユーザによってリクエストされたリクエスト商品の商品コードを記憶する。個人コード部1452は、当該リクエスト商品をリクエストしたユーザを特定する個人コードを記憶する。キープフラグ部1453は、当該リクエスト商品がキープされているか否かを示すキープフラグ情報を記憶する。キープフラグが「1」である場合、当該リクエスト商品はキープ(他人に販売することを禁止)されていることを示す。キープフラグが「0」である場合、当該リクエスト商品はキープされていないことを示す。
【0033】
商品マスタ146は、商品コードに対応して、当該商品の商品情報(商品名、価格等)を記憶する。在庫情報部147は、販売商品収納装置1が収納している商品の在庫情報を記憶する。詳細には、商品が補充された際に登録された商品の登録情報と、販売商品収納装置1で販売された(決済処理された)商品の決済情報に含まれる商品情報とに基づいて、販売商品収納装置1に現在収納されている商品の在庫情報を記憶する。販売情報部148は、当該販売商品収納装置1で販売された(決済処理された)商品の商品情報を記憶する。在庫情報部147に記憶された商品の在庫情報と、販売情報部148に記憶された書品の商品情報は、例えば所定期間(例えば一日に1回)本部サーバ3に送信されて管理される。
【0034】
また、制御部100は、データバス15およびコントローラ16を介して、表示部17、表示部19、カード読取部22、カメラ23、冷蔵部24、昇降部25を備える。表示部17の上面にはタッチパネル18が設けられている。タッチパネル18は、リクエストボタン181、補充ボタン182、昇降ボタン183を含む。リクエストボタン181は、カメラ23で撮像した商品をリクエストする場合に操作する。補充ボタン182は、リクエストした商品や新しい商品を補充する際に操作する。カメラ23で商品に付された商品コードを含むシンボルを撮像し、補充ボタン182を操作することで、当該商品の商品情報が在庫情報部147に追加して記憶される。昇降ボタン183は、ケース1A3を上昇および下降させる際に操作する。表示部19の上面にはタッチパネル20が設けられている。タッチパネル20は、リクエストボタン201を含む。リクエストボタン201は、購入履歴から抽出したお気に入り商品をリクエストする場合に操作する。
【0035】
カード読取部22は、例えば社員証に磁気的や電気的に記憶された個人コードをNFC技術を用いて読み取る。カメラ23は、商品の画像を撮像する。撮像した画像の特徴量に基づいて、制御部100は、撮像した商品を特定する。また、カメラ23は、商品に付されたバーコード等のシンボルを撮像する。制御部100は、撮像したシンボルを公知のパターン認識技術を用いることで、当該シンボルに対応した当該商品の商品コードを取得する。冷蔵部24は、収納部1E2に収納されている飲料水を冷却する。昇降部25は、昇降ボタン183が操作された場合に、ケース1A3を上昇または下降させる。昇降部25は、ケース1A3が下降位置に位置している状態で昇降ボタン183が操作された場合に、当該ケース1A3を上昇させる。また、昇降部25は、ケース1A3が上昇位置に位置している状態で昇降ボタン183が操作された場合に、当該ケース1A3を下降させる。ユーザは、ケース1A3が上昇位置に位置している状態で商品を取り出す。
【0036】
また、制御部100は、データバス15を介して通信部26および通信部27と接続している。制御部100は、通信部26を介して本部サーバ3と情報を送受信する。制御部100は、通信部27を介してメーカサーバ4と情報を送受信する。
【0037】
次に、本部サーバ3の構成について説明する。
図8は、本部サーバ3のハードウェア構成を示すブロック図である。
図8に示すように、本部サーバ3は、CPU31、ROM32、RAM33、メモリ部34等を備えている。CPU31は、制御主体となる。ROM32は、各種プログラムを記憶する。RAM33は、各種データを展開する。メモリ部34は、各種プログラムやデータを記憶する。CPU31、ROM32、RAM33、メモリ部34は、互いにデータバス35を介して接続されている。CPU31とROM32とRAM33が、制御部300を構成する。すなわち、制御部300は、CPU31がROM32やメモリ部34に記憶されRAM33に展開された制御プログラムに従って動作することによって、後述する制御処理を実行する。
【0038】
メモリ部34は、電源を切っても記憶情報が保持されるHDDやフラッシュメモリ等の不揮発性メモリで構成され、制御プログラムを記憶する制御プログラム部341を備えている。また、メモリ部34は、特徴量辞書342、フィルター辞書343、個人マスタ344、商品マスタ346を備える。
【0039】
特徴量辞書342は、特徴量辞書142と同一の構成を有する。本部サーバ3は、所定期間毎(例えば一日に1回)に、特徴量辞書342に記憶された商品の特徴量を販売商品収納装置1に送信する。販売商品収納装置1は、受信した最新の商品の特徴量を特徴量辞書142に記憶する。また、フィルター辞書343は、フィルター辞書143と同一の構成を有する。販売商品収納装置1に収納可能な新商品が定期的に販売される。そのため、本部サーバ3は、所定期間毎(例えば一日に1回)に、フィルター辞書343に記憶された、販売商品収納装置1に収納可能な最新の商品を特定する商品コードを、販売商品収納装置1に送信する。販売商品収納装置1は、受信した最新の販売商品収納装置1に収納可能な商品を特定する商品コードを、フィルター辞書143に記憶する。
【0040】
個人マスタ344は、個人マスタ144と同一の構成を有する。個人マスタ344は、販売商品収納装置1A、販売商品収納装置1B、販売商品収納装置1C、POS端末2A、POS端末2BおよびPOS端末2Cでユーザが購入した購入履歴を、個人コード別に記憶する。本部サーバ3は、所定期間毎(例えば一日に1回)に、個人マスタ344に記憶された最新のユーザの情報を販売商品収納装置1に送信する。販売商品収納装置1は、受信した最新のユーザの情報を個人マスタ144に記憶する。
【0041】
また、制御部300は、データバス35およびコントローラ36を介して、操作部37と表示部38と接続する。また、制御部300は、データバス35を介して通信部39と接続している。制御部300は、通信部39を介して販売商品収納装置1と情報を送受信する。
【0042】
次に、メーカサーバ4の構成について説明する。
図9は、メーカサーバのハードウェア構成を示すブロック図である。
図9に示すように、メーカサーバ4は、CPU41、ROM42、RAM43、メモリ部44等を備えている。CPU41は、制御主体となる。ROM42は、各種プログラムを記憶する。RAM43は、各種データを展開する。メモリ部44は、各種プログラムやデータを記憶する。CPU41、ROM42、RAM43、メモリ部44は、互いにデータバス45を介して接続されている。CPU41とROM42とRAM43が、制御部400を構成する。すなわち、制御部400は、CPU41がROM42やメモリ部44に記憶されRAM43に展開された制御プログラムに従って動作することによって、後述する制御処理を実行する。
【0043】
メモリ部44は、電源を切っても記憶情報が保持されるHDDやフラッシュメモリ等の不揮発性メモリで構成され、制御プログラムを記憶する制御プログラム部441を備えている。また、メモリ部44は、リクエスト商品部442とポイント部443を備える。リクエスト商品部442は、販売商品収納装置1から送信されたリクエスト商品の情報(商品コード)を記憶する。ポイント部443は、ユーザに付与したポイントの数値を記憶する。
【0044】
また、制御部400は、データバス45を介して通信部49と接続している。制御部400は、通信部49を介して販売商品収納装置1と情報を送受信する。
【0045】
ここからは、販売商品収納装置1の制御処理について説明する。
図10は、販売商品収納装置の機能構成を示す機能ブロック図である。制御部100は、ROM12やメモリ部14の制御プログラム部141に記憶された制御プログラムに従うことで、入力手段101、抽出手段102、表示手段103、指定手段104、送信手段105、特典付与手段106、通知手段107、販売手段108、受付手段109、禁止手段110として機能する。
【0046】
入力手段101は、ユーザを特定する個人特定情報を入力する機能を有する。
【0047】
抽出手段102は、ユーザ毎に、個人特定情報と、当該ユーザが過去に購入した商品の中からお気に入り商品として指定された商品を示すお気に入り情報とを対応付けて記憶した記憶部から、入力手段101が入力した個人特定情報に対応するユーザのお気に入り情報を抽出する機能を有する。
【0048】
表示手段103は、抽出手段102によって抽出されたお気に入り情報が示す商品に関する商品情報を表示する機能を有する。
【0049】
指定手段104は、表示手段103によって表示された商品の中から一又は複数の商品を指定する機能を有する。
【0050】
送信手段105は、指定手段104によって指定された商品を、販売対象の商品に追加することをリクエストするリクエスト情報をメーカサーバ4に送信する機能を有する。
【0051】
特典付与手段106は、送信手段105によるリクエスト情報の送信に伴い、入力された個人特定情報で特定されるユーザに特典を付与する機能を有する。
【0052】
通知手段107は、リクエストされた商品が収納部に収納される際に登録部である操作部1Fから登録されたことを条件として、入力された個人特定情報が示す端末装置に対して当該リクエストされた商品の補充を通知する機能を有する。
【0053】
販売手段108は、収納部に収納された商品の販売に係る処理を実行する機能を有する。
【0054】
受付手段109は、リクエストされた商品の他人への販売の禁止要望を示すキープ情報を受け付ける機能を有する。
【0055】
禁止手段110は、通知手段107による通知に応じてキープ情報を受け付けたことを条件として、当該リクエストされた商品の他人への販売に係る処理を禁止する機能を有する。
【0056】
図11〜
図14は、販売商品収納装置1の制御処理の流れを示すフローチャートである。
図11に示すように、販売商品収納装置1の制御部100は、ユーザに対し初期画面を表示する(S11)。初期画面はユーザに対して販売商品収納装置1で販売する商品の情報や新商品やお薦め商品等の情報等を提供するための画面である。
【0057】
図15は、販売商品収納装置1に表示された初期画面の一例を示す図である。
図15に示すように、制御部100は、表示部19に、販売商品収納装置1において所定期間内に販売された商品の販売数のランキング191を表示する。また、制御部100は、表示部19に、販売商品収納装置1に収納した新商品192を表示する。また、制御部100は、表示部19に、販売商品収納装置1に収納したお薦め商品193を表示する。新商品192やお薦め商品193は、商品マスタ146に記憶された情報に基づいて決定される。
【0058】
商品をリクエストするユーザは、社員証をカード読取部22に翳す。すると、カード読取部22は、社員証に記憶された個人コードを読み取って入力する。制御部100(入力手段101)は、カード読取部22から個人コードが入力されたか否かを判断する(S12)。個人コードが入力されたと判断した場合には(S12のYes)、制御部100は、リクエスト処理を実行する(S13)。そして制御部100は、S11に戻る。
【0059】
図12は、S13で処理される販売商品収納装置1のリクエスト処理の制御の流れを示すフローチャートである。
図12に示すように、制御部100は、S12で入力された個人コードに基づいて、ログイン処理を実行する(S31)。次に制御部100は、ログインした個人コードに対して、タッチポイントを付与する(S32)。このタッチポイントは、販売商品収納装置1にログインした全ユーザに付与される。タッチポイントは、所定期間(例えば一日)内のログインに対して1回付与される。すなわち、タッチポイントは、所定期間内に何回ログインしても、1回のみ付与されるポイントである。
【0060】
次に制御部100は、カメラ23が撮像した画像が入力されたか否かを判断する(S33)。画像が入力されていないと判断した場合には(S33のNo)、制御部100は、入力され個人コードに基づいて個人マスタ144を調査して、購入商品履歴部14221から、当該個人コードで特定されるユーザの購入履歴を抽出する(S34)。次に制御部100は、S34で抽出した購入履歴に含まれる商品と、フィルター辞書143に記憶されている収納可能商品とを比較する。そして制御部100は、S34で抽出した商品からフィルター辞書143に記憶されている収納可能商品に該当する商品をフィルターにかけて抽出する(S35)。
【0061】
次に制御部100は、S35で抽出した商品の中にお気に入り商品が含まれているか否かを判断する(S36)。お気に入り商品が含まれていると判断した場合には(S36のYes)、制御部100(抽出手段102)は、当該お気に入り商品を抽出する(S37)。また、制御部100(表示手段103)は、抽出したお気に入り商品の商品名を表示部19に表示する(S37)。
【0062】
図16は、販売商品収納装置1の表示部19に、お気に入り商品が表示された画面の一例を示す図である。
図16に示すように、制御部100は、最新の商品マスタ146の情報に基づいて今日のユーザへのお薦め商品194を表示する。また、制御部100は、S12で入力された個人コードに対応した当該ユーザが保有するポイント数195を、ポイント部1443から読み出して表示する。
【0063】
また、制御部100は、S37で抽出されたリクエスト可能なお気に入り商品196の商品情報を表示する。
図16の例では、4個のお気に入り商品196に対して、当該商品を表す画像と商品名が当該リクエスト商品の商品情報として表示される。各お気に入り商品196の右上部には、当該お気に入り商品をリクエスト商品としてリクエストするためのチェックボックス197が表示される。ユーザは、リクエストしたい商品のチェックボックス197上をタッチすることで、当該商品をリクエスト商品として指定することができる。また、制御部100は、表示されたお気に入り商品196の下方に、リクエストボタン201を表示する。リクエストボタン201は、指定されたリクエスト商品をリクエストする際に、ユーザが操作する。
【0064】
図17は、販売商品収納装置1の表示部19に表示された、お気に入り商品の一つがリクエスト商品に指定された画面の一例を示す図である。
図17に示すように、制御部100は、指定されたお気に入り商品196のチェックボックス197にチェック1971を表示している。また、制御部100は、当該お気に入り商品がリクエスト商品としてリクエストされた場合に、当該ユーザにリクエストポイント(10ポイント)が付与される表示1951を表示している。
【0065】
図12の説明に戻る。制御部100(指定手段104)は、表示されたお気に入り商品のうちの一つのお気に入り商品がリクエスト商品として指定されたか否かを判断する(S38)。リクエストの指定がされるまで待機し(S38のNo)、リクエスト商品として指定されたと判断した場合には(S38のYes)、制御部100は、当該指定されたお気に入り商品がリクエストされたか否かを判断する(S39)。リクエストされるまで待機し(S39のNo)、リクエストされたと判断した場合には(S39のYes)、制御部100は、リクエストしたリクエスト商品の商品情報に基づいて、リクエスト商品部145を更新する(S40)。すなわち、制御部100は、リクエストしたリクエスト商品の商品情報を、リクエスト商品部145に追加して記憶する。同時に、制御部100(送信手段105)は、リクエスト商品をリクエストするリクエスト情報をメーカサーバ4に送信する(S40)。リクエスト情報は、リクエストしたことを示す情報、当該商品の商品情報、リクエストしたユーザを特定する個人コード、リクエスト情報を送信した販売商品収納装置1の販売商品収納装置特定情報を含む。次に制御部100(特典付与手段106)は、当該ユーザにリクエストポイント(例えば10ポイント)を付与する(S41)。すなわち、制御部100は、入力された個人コードに対応したポイント部1443に、リクエストポイント分のポイント数を加算する。同時に、制御部100は、当該ユーザにリクエストポイントを付加したことを示すポイント情報を、メーカサーバ4に送信する。
【0066】
当該情報を受信したメーカサーバ4の制御部400は、販売商品収納装置1から受信したリクエスト情報を、リクエスト商品部442に記憶する。また、制御部400は、ポイント情報をポイント部443に記憶して管理する。制御部400は、ポイント部443に記憶したポイント数に基づいて、いつ何ポイント付与したかを管理し、また、付与されたポイントを管理する。
【0067】
次に制御部100は、S40で送信したリクエスト商品を表示部19に表示して(S42)、当該商品のリクエストが無事完了したことを示す。
図18は、販売商品収納装置1の表示部19にリクエスト商品が表示された画面の一例を示す図である。
図18に示すように、制御部100は、リクエストされたリクエスト商品199を表示している。
【0068】
そして最後に、制御部100は、当該ユーザに対するログインを終了してログアウトする(S43)。そして制御部100は、S11に戻る。
【0069】
また、S36において、S35で抽出した商品の中にお気に入り商品が含まれていないと判断した場合には(S36のNo)、制御部100は、お気に入り商品がないため、リクエストすることができないことを示すメッセージを、表示部19に表示する(S44)。そして制御部100は、S43の処理を実行する。
【0070】
一方、ユーザの購入履歴にはない商品をリクエストしたい(販売商品収納装置1に収納したい)場合は、ユーザは、リクエストしたい商品の容器を入手して当該商品をカメラ23に対して翳す。するとカメラ23は、当該商品を含む画像を入力する。S33において、カメラ23が撮像した画像が入力されたと判断した場合には(S33のYes)、制御部100は、入力された画像情報に基づいて、画像に含まれる商品を特定する(S45)。すなわち、制御部100は、入力した商品の画像から、当該商品の特徴量を抽出する。そして制御部100は、特徴量辞書142に記憶されている基本商品の特徴量と比較して入力した商品の類似度を算出する。そして制御部100は、類似度が最も高かった基本商品を、画像が入力された商品であるとして商品を特定する。なお、いずれの基本商品の類似度が所定値(例えば90%)を超えない場合は、制御部100は、類似度が高い順に候補商品を表示部17に表示する。ユーザは、表示された候補商品の中から該当する商品を指定する。制御部100は、指定された商品を特定する。
【0071】
次に制御部100は、S45で特定された商品について、フィルター辞書143に記憶されている商品と比較し、当該商品が収納可能商品に該当するかのフィルターにかける(S46)。制御部100は、S45で特定された商品がリクエスト可能な商品(すなわち収納可能商品)に該当するか否かを判断する(S47)。特定された商品がリクエスト可能な商品であると判断した場合には(S47のYes)、制御部100は、S39以降の処理を実行する。また、特定された商品がリクエスト不可な商品であると判断した場合には(S47のNo)、制御部100は、当該商品はリクエストができない商品であることを示すメッセージを、表示部17に表示する(S48)。そして制御部100は、S43の処理を実行する。
【0072】
図11の説明に戻る。個人コードは入力されていないと判断した場合には(S12のNo)、制御部100は、カメラ23が撮像した画像から商品コードが入力されたか否かを判断する(S14)。商品コードが入力されたと判断した場合には(S14のYes)、制御部100は、補充ボタン182が操作されたか否かを判断する(S15)。補充ボタン182が操作されたと判断した場合には(S15のYes)、制御部100は、入力された商品情報に基づいて商品の補充処理を実行する(S16)。そして制御部100は、S11に戻る。また、補充ボタン182は操作されていないと判断した場合には(S15のNo)、制御部100は、入力された商品情報に基づいて決済処理を実行する(S17)。そして制御部100は、S11に戻る。
【0073】
ここで、S16で実行される商品の補充処理について説明する。
図13は、販売商品収納装置1への商品の補充処理の制御の流れを示すフローチャートである。
図13に示すように、制御部100は、商品を補充する担当者の個人コードが入力されたか否かを判断する(S51)。担当者の個人コードが入力されたと判断した場合には(S51のYes)、制御部100は、入力された個人コードに基づいてログインを実行する(S52)。次に制御部100は、S14で入力された商品コードの商品に基づいて、在庫情報部147に記憶されている商品の商品情報を更新する登録処理を実行する(S53)。すなわち、制御部100は、在庫情報部147に記憶されている商品の商品情報に、S14で入力された商品コードの商品の商品情報を追加して記憶する。
【0074】
次に制御部100は、追加した商品情報の商品がリクエスト商品であるか否かを判断する(S54)。追加した商品情報の商品がリクエスト商品であるか否かは、リクエスト商品部145に記憶されているリクエスト商品であるか否かで判断する。追加した商品情報の商品がリクエスト商品部145に記憶されている場合、追加した商品情報の商品はリクエスト商品であると判断する。追加した商品情報の商品がリクエスト商品部145に記憶されていない場合、追加した商品情報の商品はリクエスト商品ではないと判断する。
【0075】
追加した商品情報の商品がリクエスト商品であると判断した場合には(S54のYes)、制御部100(通知手段107)は、当該ユーザの個人コードに対応してメールアドレス部1444に記憶されているメールアドレス(すなわち、当該ユーザが携帯する携帯端末を指し示すメールアドレス)に対して、リクエスト商品が補充されたことを示す情報をメールにて送信(通知)する(S55)。そして制御部100は、当該個人コードによるログインを解除してログアウトする(S56)。そして制御部100は、S11に戻る。
【0076】
また、S54において、追加した商品情報の商品がリクエスト商品ではないと判断した場合には(S54のNo)、制御部100は、S56の処理を実行する。
【0077】
一方、S51において、担当者の個人コードは入力されていないと判断した場合には(S51のNo)、制御部100は、商品を補充する担当者の個人コードが入力されていないため商品の補充ができないことを示すエラー処理を実行する(S58)。そして制御部100は、S11に戻る。
【0078】
次に、S17における決済処理について説明する。
図14は、販売商品収納装置1の決済処理の制御の流れを示すフローチャートである。
図14に示すように、制御部100は、S14で入力した商品コードで特定される商品の商品情報を、商品マスタ146から取得して、表示部17に表示する(S61)。次に制御部100は、カード読取部22から個人コードが入力されたか否かを判断する(S62)。個人コードが入力されたと判断した場合には(S62のYes)、制御部100は、当該個人コードにおいてログインする(S63)。次に制御部100は、リクエスト商品情報部1451に記憶されているリクエスト商品の商品情報に基づいて、S14で入力された商品コードに対応する商品がリクエスト商品であるか否かを判断する(S64)。リクエスト商品情報部1451に記憶されている場合には、S14で入力された商品コードに対応する商品はリクエスト商品であると判断する。リクエスト商品情報部1451に記憶されていない場合には、S14で入力された商品コードに対応する商品はリクエスト商品ではないと判断する。
【0079】
リクエスト商品であると判断した場合には(S64のYes)、次に制御部100は、キープフラグ部1453に記憶されているキープフラグの情報から、当該リクエスト商品はキープ商品であるか否かを判断する(S65)。当該リクエスト商品について、キープフラグ部1453にキープフラグ「1」が記憶されている場合には、制御部100は、当該リクエスト商品がキープ商品であると判断する。当該リクエスト商品について、キープフラグ部1453にキープフラグ「0」が記憶されている場合には、制御部100は、当該リクエスト商品がキープ商品ではないと判断する。
【0080】
当該リクエスト商品はキープ商品であると判断した場合には(S65のYes)、次に制御部100は、当該キープ商品が当該商品をリクエストしたユーザ(S62で個人コードを入力したユーザ)がキープした商品であるか否かを判断する(S66)。制御部100は、キープフラグ「1」が記憶されているキープ商品が当該商品をリクエストしたユーザがキープした商品であるか否かについて、個人コード部1452に記憶されている個人コードとS62で入力した個人コードが同一の個人コードであるか否かで判断する。個人コード部1452に記憶されている個人コードとS62で入力した個人コードが同一の個人コードである場合には、キープフラグ「1」が記憶されているキープ商品が当該商品をリクエストしたユーザがキープした商品であると判断する。一方、個人コード部1452に記憶されている個人コードとS62で入力した個人コードが異なる個人コードである場合には、キープフラグ「1」が記憶されているキープ商品が当該商品をリクエストしたユーザがキープした商品ではないと判断する。
【0081】
当該キープ商品が当該商品をリクエストしたユーザがキープした商品であると判断した場合には(S66のYes)、制御部100(販売手段108)は、当該リクエスト商品について決済処理を実行する(S67)。そして制御部100は、決済処理したリクエスト商品についてキープ商品であることを解除する(S68)。すなわち、制御部100は、当該リクエスト商品について、キープフラグ部1453に記憶されているフラグ「1」を「0」に変更する。次に制御部100は、当該個人コードでのログインを解除してログアウトする(S69)。そして制御部100は、S11に戻る。
【0082】
一方、S66において、当該キープ商品が当該商品をリクエストしたユーザがキープした商品ではないと判断した場合には(S66のNo)、制御部100は、当該リクエスト商品は購入することができないことを示すメッセージを表示部17に表示するエラー処理を実行する(S71)。そして制御部100は、S69の処理を実行する。すなわち、制御部100(禁止手段110)は、S71の処理において、キープ商品を他人に販売することを禁止している。
【0083】
また、S65において、当該リクエスト商品はキープ商品ではないと判断した場合には(S65のNo)、S62で入力された個人コードが個人コード部1452に記憶されている個人コードと一致するか否かを判断する(S72)。個人コードが一致する場合は、S62で入力した個人コードで特定されるユーザと、リクエスト商品をリクエストしたユーザとが同一人物であると判断する。一方、個人コードが一致しない場合は、S62で入力した個人コードで特定されるユーザと、リクエスト商品をリクエストしたユーザとが異なる人物(他人)であると判断する。
【0084】
個人コードが一致しないと判断した場合には(S72のNo)、他人がリクエスト商品を購入しようとしているとして、制御部100(特典付与手段106)は、当該リクエスト商品をリクエストしたユーザに対して、ポイントを付与する(S73)。リクエストした商品が他人に購入された場合、ご褒美ポイントの意味を含めて、通常のリクエストポイントの2倍程度のポイントをリクエストしたユーザに付与してもよい。そして制御部100(販売手段108)は、当該リクエスト商品について決済処理を実行する(S74)。そして制御部100は、S69の処理を実行する。一方、個人コードが一致したと判断した場合には(S72のYes)、制御部100は、リクエスト商品をリクエストしたユーザが購入するため、ご褒美ポイントは付与することなくS74以降の処理を実行する。
【0085】
また、S64において、S14で入力された商品コードの商品がリクエスト商品ではないと判断した場合には(S64のNo)、次に制御部100は、S74以降の処理を実行する。また、S62において、個人コードは入力されていないと判断した場合には(S62のNo)、制御部100は、エラー処理を実行する(S70)。そして制御部100は、S11に戻る。
【0086】
図11の説明に戻る。S14において、商品コードは入力されていないと判断した場合には(S14のNo)、制御部100は、ユーザが携帯する携帯端末からリクエスト商品についてキープ情報を受信したか否かを判断する(S18)。キープ情報を受信したと判断した場合には(S18のYes)、制御部100(受付手段109)は、当該リクエスト商品についてキープ処理を実行する(S19)。すなわち、制御部100は、当該リクエスト商品に対応したキープフラグ部1453に、キープフラグ「1」を記憶する。そして制御部100は、S12に戻る。なお、キープ情報を受信していないと判断した場合には(S18のNo)、制御部100は、S12に戻る。
【0087】
このような実施形態の販売商品収納装置1によれば、販売商品収納装置1は、購入履歴部1442に記憶された購入履歴のうち、お気に入り情報部14422に記憶されたお気に入り商品のみを抽出して表示する。そのため、ユーザは、簡単にリクエストしたい商品を探し出すことが可能となる。
【0088】
また、実施形態の販売商品収納装置1によれば、販売商品収納装置1に収納可能な商品をリクエスト可能なお気に入り商品として表示する。そのため、ユーザの購入履歴の中に販売商品収納装置1への収納が適さない商品が存在しても、当該商品をリクエストすることがない。
【0089】
また、実施形態の販売商品収納装置1によれば、リクエスト商品をメーカサーバ4に送信した場合に、ユーザにリクエストポイントを付与する。そのため、ユーザは、商品をリクエストする動機付けとなる。
【0090】
また、実施形態の販売商品収納装置1によれば、リクエスト商品が補充された場合に、当該商品をリクエストしたユーザに対して、リクエスト商品を補充したことを示す情報をメールで送信するようにした。そのため、ユーザは、リクエスト商品が補充されたことをタイムリーに認識することができる。
【0091】
また、実施形態の販売商品収納装置1によれば、補充されたリクエスト商品をキープして他人への販売を禁止することができる。そのため、ユーザは、当該リクエスト商品を他人に購入される恐れがない。
【0092】
また、実施形態の販売商品収納装置1によれば、リクエスト商品を他人が購入した場合に、商品をリクエストしたユーザにポイントが付与される。そのため、ユーザは、商品をリクエストする動機付けとなる。
【0093】
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0094】
例えば、実施形態では、リクエスト商品が補充された場合に、当該リクエスト商品が補充されたことを示す情報を携帯端末にメールで送信して通知するようにした。しかしながら、販売商品収納装置1の表示部にリクエスト商品を補充したことを表示して通知するようにしてもよい。
【0095】
また、実施形態では、表示されたお気に入り商品に対して、1個の商品をリクエスト商品としてリクエストするようにしたが、表示されたお気に入り商品に対して、複数個の商品をリクエスト商品として同時にリクエストするようにしてもよい。
【0096】
また、実施形態では、リクエスト商品が補充されたことを通知するメールを、ユーザが携帯する携帯端末(端末装置)を指し示すアドレスに送信するようにしたが、これに限らず、例えばユーザが使用するPC等(端末装置)に送信するようにしてもよい。
【0097】
また、実施形態では、フィルター辞書143に収納可能商品を示す商品の商品コードを記憶するようにしたが、これに限らず、例えば、収納可能商品を示す商品の分類コードや収納可能商品のサイズの範囲を記憶するようにしてもよい。
【0098】
また、実施形態では、販売商品収納装置1が、特徴量辞書142、フィルター辞書143、個人マスタ144、リクエスト商品部145、商品マスタ146、在庫情報部147、販売情報部148を、備えたが、これに限らず、これらの一または複数を本部サーバ3が備えるようにしてもよい。
【0099】
また、実施形態では、S45の処理において、撮像した商品の画像に基づいて一般物体認識技術を用いて商品を特定した。しかしながら、これに限らず、撮像した商品の画像に含まれるシンボルに基づいてパターン認識処理を実行し、シンボルを認識することで商品を特定するようにしてもよい。また、商品に付されたシンボルをスキャナで読み取ることで商品を特定するようにしてもよい。
【0100】
また、実施形態では、S34で抽出した顧客の購入履歴に対して、収納可能商品に該当する商品をフィルターにかけて抽出し(S35)、この抽出した商品に対して、お気に入り商品が含まれているか否かを判断する(S36)ようにした。しかしながら、S34で抽出した顧客の購入履歴に対してお気に入り商品が含まれているか否かを判断し(S36の処理)、含まれると判断した場合には、当該含まれる商品に対して収納可能商品に該当する商品をフィルターにかける(S35の処理)ようにしてもよい。
【0101】
なお、実施形態の販売商品収納装置1で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
【0102】
また、実施形態の販売商品収納装置1で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、実施形態の販売商品収納装置1で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
【0103】
また、実施形態の販売商品収納装置1で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。