(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1案内部において前記第2案内部が突き当てられる部分は、前記第1溝の溝壁が切り欠かれており、前記第2溝の溝底が前記第1溝の溝底と連続している、請求項1に記載の鴨居構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1における2つの水平構造材は、それぞれ斜切された端面を密着することで連結されている。しかし、一般に斜めに切断した端面を密着させる加工(所謂留め加工)は精度を確保することが難しく、品質を安定させることが難しいという課題がある。
【0005】
本発明は上記事実を考慮して、留め加工が不要な鴨居構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1態様の鴨居構造は、引き戸がスライドする第1溝が全長に亘って形成された第1案内部と、前記第1案内部に沿って形成された帯状の第1縁部と、を備えた第1レール部材と、前記第1溝と直交する第2溝が全長に亘って形成されると共に先端が前記第1案内部の側面に突き当てられた第2案内部と、前記第2案内部に沿って形成された帯状の第2縁部と、を備えた第2レール部材と、を有する。
【0007】
第1態様の鴨居構造では、第1溝と第2溝が直交している。さらに第2溝の先端が、第1溝が形成された第1案内部の側面に突き当てられている。これにより、第2溝をスライドする引き戸の先端を、第1溝をスライドする引き戸の側面に突き当てて空間を間仕切することができる。
【0008】
第2態様の鴨居構造は、前記第1案内部において前記第2案内部が突き当てられる部分は、前記第1溝の溝壁が切り欠かれており、前記第2溝の溝底が前記第1溝の溝底と連続している。
【0009】
第2態様の鴨居構造では、第2溝の溝底が前記第1溝の溝底と連続している。これにより、第2溝をスライドする引き戸が第1溝の溝壁と干渉することがない。このため、第2溝をスライドする引き戸の先端を第1溝をスライドする引き戸の側面に突き当てた際に、これらの引き戸同士の間に隙間が発生することを抑制できる。
【0010】
第3態様の鴨居構造は、前記第1縁部の端部が前記第1案内部の先端より突出し、前記第2縁部の端部が前記第2案内部の先端より突出すると共に先端が前記第1縁部において前記第1案内部の先端より突出した部分の側面に突き当てられ、前記第1案内部の先端が前記第2縁部において前記第2案内部の先端より突出した部分の側面に突き当てられている。
【0011】
第3態様の鴨居構造では、第1案内部の先端が前記第2縁部に突き当てられている。このため、第2縁部が第1溝をスライドする引き戸の戸当たりとして機能する。これにより、第1溝の先端に戸当たり用の部材などを取り付ける必要がない。
【発明の効果】
【0012】
第1態様の鴨居構造によると、留め加工が不要な鴨居構造を提供することができる。
【0013】
第2態様の鴨居構造によると、引き戸の密閉性を高めることができる。
【0014】
第3態様の鴨居構造によると、部材点数を少なくすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
(鴨居構造)
図1には、建物における居室V1、V2に跨る部分の天伏図が示されている。本実施形態に係る鴨居構造は
図1に示すように、建物の居室V1と居室V2をL型に間仕切する建具枠として用いられる。なお、居室V1は居間とされ、居室V2は寝室とされている。
【0017】
居室V1、V2を区画するX方向に沿った壁12Xと、X方向と直交する方向のY方向に沿った壁12Yとが交わる部分は開口し、この開口部は四方枠20によって囲まれている。この四方枠20は後述する引き戸14の収納位置で戸当たりとなる竪枠22Aと、引き戸14が収納位置にあるときに居室V1側から引き戸14を視認させにくくするための袖壁部12Sの端部に設置された竪枠22Bと、竪枠22A同士及び竪枠22B同士を上下端でL型に繋ぐ鴨居24及び敷居26と、で形成されている。
【0018】
なお、
図1においては鴨居24に形成された溝(後述するスライド溝32、42)は図示が省略されており、引き戸14の軌道部分が点線で示されている。
【0019】
図2には、
図1において囲み線で示した鴨居24の角部Jが示されている。鴨居24は角部Jにおいて、
図3に示す第1レール部材30と第2レール部材40とが組み合わされて形成されている。
【0020】
(第1レール部材)
第1レール部材30は、軸方向(X方向)に沿って引き戸14(
図1参照)がスライドするスライド溝32が3本隣接して形成された案内部36と、案内部36に沿って形成された帯状の縁部38と、を備えている。スライド溝32は、案内部36の軸方向の全長に亘って形成されている。なお、「帯状」とは所定の幅を備えた長尺状の態様を示しており、本実施形態において縁部38の幅は、
図1における竪枠22Bの幅と略同一とされている。
【0021】
第1レール部材30はMDFを加工して製作されており、案内部36と縁部38とは一体的に形成され、外周にオレフィンシートが巻き付けられて仕上げられている。なお、スライド溝32の溝底から立ち上がり、スライド溝32の溝壁を構成する立ち上がり部34において、案内部36の最も外側(
図2における居室V1側)で最も幅広に形成された部分が縁部38とされている。
【0022】
第1レール部材30において、第2レール部材40と接合される側の端部は、案内部36が切り欠かれている(切り欠き部36X)。これにより縁部38の端部38Eが案内部36の先端より突出幅L1だけ突出して形成されている。
【0023】
また、案内部36において縁部38と反対側(
図2において居室V2に最も近い側)の立ち上がり部34が切り欠き幅L2だけ切り欠かれている(切り欠き部34X)。換言すると、スライド溝32の溝壁が切り欠かれている。なお、立ち上がり部34が切り欠かれた部分における案内部36の幅(第1レール部材30の軸方向と直交する方向の幅)は幅L3とされている。
【0024】
(第2レール部材)
第2レール部材40は、軸方向(Y方向)に沿って引き戸14(
図1参照)がスライドするスライド溝42が3本隣接して形成された案内部46と、案内部46に沿って形成された帯状の縁部48と、を備えている。スライド溝42は、案内部46の軸方向の全長に亘って形成されている。本実施形態において縁部48の幅は、
図1における竪枠22Bの幅と略同一とされている。
【0025】
第2レール部材40は第1レール部材30と同様、MDFを加工して製作されており、案内部46と縁部48とは一体的に形成され、外周にオレフィンシートが巻き付けられて仕上げられている。スライド溝42の溝底から立ち上がり、スライド溝42の溝壁を構成する立ち上がり部44において、案内部46の最も外側(
図2における居室V1側)最も幅広に形成された部分が縁部48とされている。
【0026】
第2レール部材40において、第1レール部材30と接合される側の端部は、案内部46が切り欠かれている(切り欠き部46X)。これにより縁部48の端部48Eが案内部46の先端より突出幅W3だけ突出して形成されている。
【0027】
なお、案内部46の幅(第2レール部材40の軸方向と直交する方向の幅)は幅W2とされている。さらに、縁部48の幅(第2レール部材40の軸方向と直交する方向の幅)は幅W1とされている。
【0028】
また、案内部36において縁部38と反対側の立ち上がり部34が切り欠き幅L2だけ切り欠かれている(切り欠き部34X)。なお、立ち上がり部34が切り欠かれた部分における案内部36の幅(第1レール部材30の軸方向と直交する方向の幅)は幅L3とされている。
【0029】
なお、第1レール部材30における切り欠き部36X、34Xを形成するには、サーキュラソー(マルノコ)などを用いて、第1レール部材30の軸方向(X方向)又は軸方向と直交する方向(Y方向)に沿って第1レール部材30を切削する。
【0030】
同様に第2レール部材40における切り欠き部46Xを形成する場合も、サーキュラソーなどを用いて、第2レール部材40の軸方向(Y方向)又は軸方向と直交する方向(X方向)に沿って第2レール部材40を切削する。
【0031】
図2に示すように、第1レール部材30と第2レール部材40とが組み合わされた状態では、第2レール部材40における縁部48の先端48EEが、第1レール部材30の縁部38において案内部36の先端より突出した部分(端部38E)の側面38ESに突き当てられている。
【0032】
また、第2レール部材40における案内部46の先端46Eが、第1レール部材30の案内部36において立ち上がり部34が切り欠かれた部分の側面36Sに突き当てられている。なお、先端46Eと側面36Sが突き当てられた状態で、スライド溝42の溝底42Bとスライド溝32の溝底32Bとが面一とされ、互いに連続している。
【0033】
さらに、第1レール部材30における案内部36の先端36Eが、第2レール部材40の縁部48において案内部46の先端より突出した部分(端部48E)の側面48ESに突き当てられている。
【0034】
なお、本実施形態において、
図3に示す幅L1=幅W1とされ、幅L2=幅W2とされ、幅L=幅W3とされている。これにより、第1レール部材30と第2レール部材40との間のジグザグ状(雁行状)の接合面が隙間なく嵌め込まれる。
【0035】
図4には、第1レール部材30の断面が示されている。なお、第2レール部材40の断面も同様の形状とされている。第1レール部材30は垂れ壁12Nの下端部に接合されており、第1レール部材30の直下には、敷居26が配置されている。敷居26にも、第1レール部材30におけるスライド溝32と対向する位置にスライド溝26Lが形成されており、引き戸14は、引き戸14の底部に設けられた戸車14Wを介して、スライド溝26L上をスライドする。
【0036】
なお、本実施形態において引き戸14は戸車14Wを介して敷居26のスライド溝26L上をスライドするものとしたが、本発明の実施形態はこれに限らない。例えば引き戸14が和室の襖などの場合は、戸車14Wは省略できる。また、引き戸14がスライド溝32の内部に設けられた吊り下げ機構によって吊戸とされている場合、敷居26を省略することもできる。
【0037】
(作用・効果)
本実施形態の鴨居構造によると、
図3に示す第1レール部材30及び第2レール部材40を製作し、それぞれを組み合わせて
図2に示す鴨居24を形成するにあたり、第1レール部材30及び第2レール部材40を斜めに加工する必要がない。すなわち、それぞれの部材の軸方向及び軸方向と直交する方向(すなわち、
図3におけるX方向又はY方向)に沿って切削すればよい。このため、加工の寸法精度を確保しやすい。
【0038】
また、隣り合うスライド溝32同士あるいはスライド溝42同士の寸法誤差、スライド溝32とスライド溝42との寸法誤差がある場合でも、第1レール部材30及び第2レール部材40を組み合わせた際に、機能上及び意匠上の問題となりにくい。
【0039】
これに対して、各部材の端部を斜めに切削して組み合わせる(所謂留め加工)場合、各スライド溝の溝幅に寸法誤差があると、それぞれの突き当て部分を接合しにくい。また、切削角度が45度からずれると、各部材を互いに直交するように接合しにくかったり、互いの接合面に隙間が生じたりしやすい。
【0040】
また、本実施形態の鴨居構造によると、
図2に示すように、第2レール部材40における案内部46の先端46Eが、第1レール部材30の案内部36において立ち上がり部34が切り欠かれた部分の側面36Sに突き当てられ、さらにスライド溝42の溝底42Bと、スライド溝32の溝底32Bが面一とされている。
【0041】
このため、
図2に一点鎖線で示すように、スライド溝32をスライドする引き戸14と、スライド溝42をスライドする引き戸14とを、隙間なく召し合わせる(閉じる)ことができる。これにより、居室V1と居室V2との間の気密性を高められる。このような構成は、襖のように戸車がない形式の引き戸において特に好適である。
【0042】
なお、本実施形態においては、第1レール部材30の立ち上がり部34を切り欠いているが、本発明の実施形態はこれに限らない。例えば
図5に示すように、立ち上がり部34を切り欠かない構成にしてもよい。このような場合においても、引き戸14の戸車14Wが引き戸14の側端面よりも中央寄りにインセットされていれば、スライド溝32をスライドする引き戸14と、スライド溝42をスライドする引き戸14とを、隙間なく召し合わせる(閉じる)ことができる。この場合、スライド溝42をスライドする引き戸14の下端部において、スライド溝32をスライドする引き戸14と当接する部分を切り欠いて、立ち上がり部34と干渉しないようにすればよい(切り欠き部14X)。
【0043】
また、本実施形態においては、第1レール部材30における案内部36の先端36Eが、第2レール部材40の縁部48において案内部46の先端より突出した部分(端部48E)の側面48ESに突き当てられている。これにより、
図2に二点鎖線で示すように、引き戸14は、縁部48が戸当たりとなり、縁部48よりも外側へ飛び出すことがない。これにより、例えば
図6に示すような戸当たり部材50を、スライド溝32の端部に設ける必要がない。
【0044】
なお、本実施形態においては
図2に示すように、第2レール部材40の縁部48において案内部46の先端より突出した部分(端部48E)を形成したが、本発明の実施形態はこれに限らず、上述したように戸当たり部材50を設ければ、端部48Eを形成しない構成とすることもできる。このようにすることで、第1レール部材30及び第2レール部材40の加工が容易になる。
【0045】
また、本実施形態において、第1レール部材30及び第2レール部材40にはそれぞれ3本ずつのスライド溝32、42が形成されているが、本発明の実施形態はこれに限らない。例えば2本以下でもよいし、4本以上でもよい。さらに、スライド溝32の本数とスライド溝42の本数とは一致させなくてもよい。
【0046】
仮にスライド溝32の本数とスライド溝42の本数とが異なる第1レール部材30及び第2レール部材40とを留め加工で組み合わせる場合、材軸方向に対する切削角度は45°以外の角度となり(特許文献1の
図3、
図5参照)加工が難しくなるが、本実施形態においては軸方向に対して斜めの切削を必要としないので、加工が困難になりにくい。このように、本実施形態に係る鴨居の構造は、様々な態様で実施することができる。