(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記送風ファンによる送風量が一定値で且つそのときの送風時間が一定時間に設定されることで、凝縮器または蒸発器に設置された外気温度センサが、前記凝縮器または前記蒸発器からの輻射熱の影響を受けなくなるよう構成されたことを特徴とする請求項1または2に記載のヒートポンプ熱源機の外気温度検出システム。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明を実施するための形態を、図面に基づき説明する。
図1は、一実施形態に係るヒートポンプ熱源機の外気温度検出システムが適用されたヒートポンプ熱源機の冷凍サイクル等を示す系統図である。この
図1に示すヒートポンプ熱源機10は、圧縮機12、四方弁13、凝縮器(空気熱交換器14または水熱交換器15)、膨張弁16、蒸発器(水熱交換器15または空気熱交換器14)、四方弁13、及びアキュムレータ17が冷媒配管18により順次接続されて、冷媒が循環する冷凍サイクル11を有する。
【0009】
つまり、冷凍サイクル11は、四方弁13の冷却運転切換位置では、圧縮機12、四方弁13、凝縮器としての空気熱交換器14、膨張弁16、蒸発器としての水熱交換器15、四方弁13及びアキュムレータ17が冷媒配管18により順次接続されて、冷媒が環状に循環するよう構成される。また、冷凍サイクル11は、図示しないが、四方弁13の加熱運転切換位置では、圧縮機12、四方弁13、凝縮器としての水熱交換器15、膨張弁16、蒸発器としての空気熱交換器14、四方弁13及びアキュムレータ17が、冷媒配管18により順次接続されて、冷媒が環状に循環するよう構成される。
【0010】
ここで、圧縮機12は、冷媒を圧縮して高温高圧状態として吐出する。また、本実施形態に用いられる冷媒は、例えばR410AまたはR32等である。更に、膨張弁16は、冷媒を減圧して低温低圧状態とする。また、四方弁13は、冷凍サイクル11における冷媒の流れを切り換えるものであり、前述の如く、加熱運転時と冷却運転時とで冷媒の流れを切り換える。
【0011】
空気熱交換器14は、この空気熱交換器14の近傍に設置された複数台、例えば2台の送風ファン(第1送風ファン21、第2送風ファン22)から送風される空気と冷媒との間で熱交換を行う。例えば、第1送風ファン21は、空気熱交換器14の下方で且つ外気温度センサ34(後述)から遠い位置に、第2送風ファン22は、空気熱交換器14の上方で且つ外気温度センサ34に近い位置にそれぞれ設置される。また、水熱交換器15は、冷媒と水(具体的には水または不凍液。以下同様)との間で熱交換を行うものであり、水配管23を介して負荷24に接続される。水配管23には、定速回転する循環ポンプ25が配設され、この循環ポンプ25の作用で、水熱交換器15と負荷24との間で水配管23により水が循環する間に、この水が冷却または加熱される。
【0012】
上述の冷凍サイクル11の冷却運転時における冷媒の状態変化及び作用等を、
図1を用いて説明する。圧縮機12から吐出された高温高圧の冷媒は、四方弁13を通り空気熱交換器(凝縮器)14で、送風ファン21、22により導かれた空気(外気)と熱交換して放熱し凝縮する。この空気熱交換器14で凝縮した冷媒は、膨張弁16にて低温低圧状態に変化して水熱交換器(蒸発器)15に流入する。低温低圧の冷媒は、水熱交換器15において水と熱交換して蒸発し、吸熱により水を冷却する。この水熱交換器15で蒸発した冷媒は、四方弁13を通りアキュムレータ17に流入した後に圧縮機12に戻される。
【0013】
また、冷凍サイクル11の加熱運転時における冷媒の状態変化及び作用等を説明する。圧縮機12から吐出された高温高圧の冷媒は、四方弁13を通り水熱交換器15で水と熱交換して凝縮し、放熱により水を加熱する。水熱交換器15にて凝縮した冷媒は、膨張弁16にて低温低圧状態に変化して空気熱交換器14に流入する。低温低圧の冷媒は、空気熱交換器14で、送風ファン21、22により導かれた空気(外気)と熱交換して吸熱し蒸発する。この蒸発した冷媒は、四方弁13を経てアキュムレータ17に流入した後に圧縮機12に戻される。以下の説明は、空気熱交換器14が凝縮器として機能する冷凍サイクル11の冷却運転時の場合について述べる。
【0014】
図1に示すように、冷媒配管18には、圧縮機12の吐出側に吐出側圧力センサ26及び吐出側温度センサ28が、吸込側に吸込側圧力センサ27及び吸込側温度センサ29がそれぞれ設置される。更に、冷媒配管18には、空気熱交換器14の出口側に凝縮器出口温度センサ30が、水熱交換器15の入口側に蒸発器入口温度センサ31がそれぞれ設置される。また、水配管23には、水熱交換器15への入口側に水入口温度センサ32が、水熱交換器15からの出口側に水出口温度センサ33がそれぞれ設置される。更に、空気熱交換器14には、外気温度TOを検出する外気温度センサ34が設置されている。
【0015】
上述の各センサ26〜34の検出値は、
図1及び
図2に示す制御装置35に入力される。この制御装置35は、各センサ26〜34からの検出値に基づいて圧縮機12、四方弁13、膨張弁16、第1送風ファン21及び第2送風ファン22を制御する。
【0016】
例えば、制御装置35は、水出口温度センサ33の検出値(水出口温度TWO)が水出口温度閾値(目標水出口温度bTWOs+オフセットON)よりも大きくなると圧縮機12を起動させて、冷凍サイクル11に冷却運転を開始させる。また、制御装置35は、水入口温度センサ32の検出値(水入口温度TWI)が水入口温度閾値(目標水入口温度bTWIs)以下になったときに圧縮機12を停止させる。
【0017】
また、制御装置3は、外気温度センサ34の検出値に基づいて圧縮機12、第1送風ファン21及び第2送風ファン22を制御する。例えば、冷凍サイクル11の冷却運転開始時における外気温度センサ34の検出値(外気温度TO)が、所定の外気温度低閾値よりも低い場合(後述のTゾーンにある場合)には、制御装置35は第1送風ファン21を停止させ、第2送風ファン22のみを運転させる片ファン運転を実施させると共に、圧縮機12の運転周波数を低下させる。
【0018】
一般に、外気温度TOが低い場合には、凝縮器としての空気熱交換器14の放熱能力が高くなるので、第1送風ファン21及び第2送風ファン22の回転数を低下させ、圧縮機12の運転周波数を低く設定することが可能になる。従って、外気温度TOが所定の外気温度低閾値よりも低いときには、第2送風ファン22のみを運転させる片ファン運転が可能になる。
【0019】
ここで、制御装置35は、外気温度TOを
図3に示す各ゾーン(Tゾーン、Sゾーン、Rゾーン、Qゾーン、Pゾーン、Oゾーン、Uゾーン)に区分し、外気温度センサ34により検出された外気温度TOの検出値が該当するゾーン毎に、特に第1送風ファン21、第2送風ファン22を制御する。例えば、外気温度TOがTゾーンにあるときには、第2送風ファン22のみを運転する片ファン運転を行うなどである。尚、外気温度TOの各ゾーンには、昇温と降温のそれぞれのゾーン変更時に1K(ケルビン)のディファレンシャルが設けられている。これにより、ゾーンの変更時における冷凍サイクル11の急峻且つ頻繁な変更が防止される。
【0020】
また、制御装置35は、第1送風ファン21、第2送風ファン22のファン回転数を
図4に示すファンタップを用いて制御している。ここで、第1送風ファンの回転数をm1、m2、m3、・・・、m14、m15(m1<m2<m3<・・・<m14<m15)とすると、第2送風ファンの回転数はm1、m2―α、m3―α、・・・、m14―α、m15―αと設定されている。すなわち、第1送風ファン21の回転数は第2送風ファン22の回転数よりもαだけ高い回転数に設定されている。最低回転数では同一の回転数の設定となっている。例えば、最低回転数であるm1=200rpsとし、α=20とする場合、第1送風ファン21及び第2送風ファン22がファンタップのW5で制御されるときには、第1送風ファン21はm5=360rpsの回転数とし、第2送風ファン22はm5−α=340rpsの回転数としてそれぞれ制御される。
【0021】
また、制御装置35は、
図5に示すように、第1送風ファン21、第2送風ファン22のそれぞれの回転数の最大値と最小値を、外気温度TOのゾーン及び圧縮機12の運転周波数fによって決定し、この最大値と最小値の範囲で、第1送風ファン21及び第2送風ファン22の回転数を制御する。更に制御装置35は、
図5に示す第1送風ファン21、第2送風ファン22のそれぞれの回転数の最大値と最小値を、吐出側温度センサ28の検出値(吐出側温度TD)や、凝縮器出口温度センサ30の検出値(凝縮器出口温度TE)によって補正する。
【0022】
ところで、
図1に示すように、第1送風ファン21、第2送風ファン22の一部を稼働させる(つまり、第1送風ファン21を停止させ且つ第2送風ファン22のみを運転させる)前述の片ファン運転時には、凝縮器としての空気熱交換器14内を流れる送風量が減少するので、この空気熱交換器14に設置された外気温度センサ34は、空気熱交換器14からの輻射熱の影響を受けて外気温度TOを正確に検出することができなくなる。このため、制御装置35は、空気熱交換器14内を流れる送風量が所定値未満になる上記片ファン運転時には、外気温度センサ34からの検出値を取り込まず、制御に使用しない。
【0023】
しかしながら、片ファン運転が長時間に及んだときには外気温度TOが大きく変動することがあり、この場合にも、外気温度センサ34にて検出された外気温度TOの検出値を制御装置35が使用できなくなると、外気温度TOの変化に応じた冷凍サイクル11の効率的な運転が実施できなくなる。
【0024】
そこで、本実施形態では、制御装置35は、空気熱交換器14内を流れる空気量が所定値未満になる片ファン運転時の所定時間毎に、第1送風ファン21、第2送風ファン22の全てを稼働させる(つまり、第1送風ファン21及び第2送風ファン22を共に運転させる)両ファン運転を実施して、空気熱交換器14内を流れる送風量を前記所定値以上の一定値で且つそのときの送風時間を一定時間に設定する。
【0025】
ここで、上記所定時間毎は、外気温度が大きく変動しない時間間隔、例えば2時間毎である。また、空気熱交換器14内を流れる空気量の一定値及びそのときの送風時間の一定時間は、両ファン運転の実施が冷凍サイクル11に影響を与えず、且つ凝縮器としての空気熱交換器14に設置された外気温度センサ34が、この空気熱交換器14からの輻射熱の影響を受けることがなくなる最小の値である。
【0026】
更に、空気熱交換器14内を流れる空気量の一定値及びそのときの送風時間の一定時間は、
図6に示すように、圧縮機12の運転周波数fに応じて異なって設定される。例えば、空気熱交換器14内を流れる送風量の一定値を実現するファン回転数(ファンタップFT)と、そのときの送風時間の一定時間(即ち運転継続時間TA)は、圧縮機12の運転周波数fがf<30であれば、ファンタップFTがW5に、運転継続時間TAが10分になり、圧縮機12の運転周波数が高いf≧45では、ファンタップFTがW7となってファン回転数が上昇し、運転継続時間TAが6分となって短縮される。
【0027】
制御装置35は、上述のような片ファン運転の所定時間毎に両ファン運転を実施して、空気熱交換器14内を流れる送風量を一定値で且つそのときの送風時間を一定時間に設定した上記両ファン運転の終了時に、外気温度センサ34により検出された外気温度TOの検出値を取り込み、この検出値を用いて、制御に使用する外気温度TOを更新する。
【0028】
また、制御装置35は、圧縮機12の停止時においても、凝縮器としての空気熱交換器14の近傍に設置された第1送風ファン21及び第2送風ファン22を運転して(両ファン運転)、この空気熱交換器14内を流れる第1送風ファン21、第2送風ファン22による送風量を一定値で且つそのときの送風時間を一定時間に設定する。
【0029】
この場合、第1送風ファン21、第2送風ファン22による送風量の一定値及びそのときの送風時間の一定時間は、空気熱交換器14に設置された外気温度センサ34が空気熱交換器14からの輻射熱の影響を受けなくなる最小の値である。また、空気熱交換器14内を流れる送風量の一定値を実現するファン回転数(ファンタップFT)と、そのときの送風時間の一定時間(即ち運転継続時間TA)は、
図6に示すように、圧縮機12の運転周波数fがf=0のときであり、ファンタップFTがW5で、運転継続時間TAが3分になる。
【0030】
制御装置35は、上述のように、圧縮機12の停止時に両ファン運転を実施し、空気熱交換器14内を流れる第1送風ファン21、第2送風ファン22による送風量を一定値で且つそのときの送風時間を一定時間に設定した上記両ファン運転の終了時に、外気温度センサ34により検出された外気温度TOの検出値を取り込み、この検出値を用いて、制御に使用する外気温度TOを更新する。
【0031】
次に、制御装置35が実行する主に第1送風ファン21、第2送風ファン22の制御手順を、
図7及び
図8を用いて説明する。
図7に示すように、制御装置35は、水出口温度センサ33の検出値(水出口温度TWO)が、水出口温度閾値(目標水出口温度bTWOs+オフセットON)よりも大きいか否かを判断し(S1)、大きい場合に圧縮機12を起動して、冷凍サイクル11に冷却運転を開始させる(S2)。
【0032】
次に、制御装置35は、外気温度センサ34にて検出された外気温度TOの検出値がTゾーン(
図3参照)に該当するか否かを判断する(S3)。外気温度TOの検出値がTゾーン以外のSゾーン〜Uゾーン(
図3参照)のいずれかにあるときには、制御装置35は、凝縮器としての空気熱交換器14の近傍に設置された第1送風ファン21及び第2送風ファン22を共に運転させる両ファン運転を実施する(S4)。
【0033】
ステップS3において、外気温度TOの検出値がTゾーンにあるときには、制御装置35は、第1送風ファン21を停止し且つ第2送風ファン22の運転させる片ファン運転を実施する(S5)。次に、制御装置35は、ステップS5の片ファン運転を開始してから所定時間、即ち片ファン運転の継続時間が例えば2時間を経過しているか否かを判断する(S6)。
【0034】
制御装置35は、ステップS6で片ファン運転の運転継続時間が例えば2時間を経過していないときには、ステップS3に戻り、経過しているときには、第1送風ファン21及び第2送風ファン22による両ファン運転を実施させる(S7)。この両ファン運転では、第2送風ファン21及び第2送風ファン22の回転数は、圧縮機12の運転周波数fにより定められたファンタップFT(
図6参照)に基づいて決定される。
【0035】
制御装置35は、ステップS7の両ファン運転を開始してからの運転継続時間が、運転継続時間TA(
図6参照)に到達したか否かを判断する(S8)。制御装置35は、このステップS8で両ファン運転の運転継続時間が運転継続時間TAに到達していないときには、ステップS7の両ファン運転を継続する。
【0036】
制御装置35は、ステップS8で両ファン運転の運転継続時間が運転継続時間TAに到達したときには、外気温度センサ34により検出された外気温度TOの検出値を取り込み、この検出値を用いて、制御に使用する外気温度TOを更新する(S4)。この更新された外気温度TOはステップS1以降の制御に使用される。
【0037】
図7のステップS2における冷凍サイクル11の冷却運転の開始後、制御装置35は、
図8に示すように、水入口温度センサ32の検出値(水入口温度TWI)が水入口温度閾値(目標水入口温度bTWIs)以下になったか否かを判断し(S11)、以下になったときに圧縮機12を停止させる(S12)。
【0038】
制御装置35は、ステップS12で圧縮機12を停止させた後に、第1送風ファン21及び第2送風ファン22による両ファン運転を実施させる(S13)。この両ファン運転では、第1送風ファン21と第2送風ファン22の回転数は、
図6に示すように、圧縮機12の運転周波数fがf=0のときのファンタップFT(W5)により決定される。
【0039】
制御装置35は、ステップS13の両ファン運転を開始してからの運転継続時間が、運転継続時間TAに到達したか否かを判断する(S14)。この運転継続時間TAは、
図6に示すように、圧縮機12の運転周波数fがf=0のときの運転継続時間TA(3分)である。
【0040】
制御装置35は、このステップS14で両ファン運転の運転継続時間が運転継続時間TAに到達していないときには、ステップS13の両ファン運転を継続させる。制御装置35は、ステップS14で両ファン運転の運転継続時間が運転継続時間TAに到達したときには、外気温度センサ34により検出された外気温度TOの検出値を取り込み、この検出値を用いて、制御に使用する外気温度TOを更新する(S15)。この更新された外気温度TOが、
図7に示すステップS1以降の制御に使用される。
【0041】
以上のように構成されたことから、本実施形態によれば、次の効果(1)〜(3)を奏する。
(1)
図1及び
図7に示すように、制御装置35は、凝縮器としての空気熱交換器14内で第1送風ファン21、第2送風ファン22による送風量が所定値未満となる片ファン運転時の所定時間(例えば2時間)毎に、第1送風ファン21及び第2送風ファン22を共に運転させる両ファン運転を実施させる。
【0042】
この両ファン運転では、第1送風ファン21及び第2送風ファン22による空気熱交換器14内の送風量を前記所定値以上の一定値で、且つそのときの送風時間を一定時間に設定する。上記送風量の一定値と送風時間の一定時間のそれぞれは、
図6に示すように、圧縮機12の運転周波数fによって定まるファンタップFTと運転継続時間TAのそれぞれにより決定される。制御装置35は、上述の両ファン運転の終了時に、外気温度センサ34により検出された外気温度TOの検出値を取り込み、この検出値を用いて、制御に使用する外気温度TOを更新する。
【0043】
このため、第1送風ファン21、第2送風ファン22による空気熱交換器14内での送風量が所定値未満と低い片ファン運転時に、空気熱交換器14に設置された外気温度センサ34が空気熱交換器14からの輻射熱の影響を受ける場合であっても、この片ファン運転時の所定時間毎に実施される上述の両ファン運転の終了によって、外気温度センサ34は、空気熱交換器14からの輻射熱の影響を受けない状態で外気温度TOを正確に検出できる。この結果、正確に検出された外気温度の検出値を用いて、制御に使用する外気温度TOが更新されることで、この外気温度により圧縮機12が適正に制御されて、ヒートポンプ熱源機10の冷凍サイクル11を効率的に運転させることができる。
【0044】
(2)
図1及び
図8に示すように、制御装置35は、圧縮機12の運転停止後には、第1送風ファン21及び第2送風ファン22を共に運転させて、空気熱交換器14内の送風量を一定値とし且つそのときの送風時間を一定時間とする両ファン運転を実施させる。この両ファン運転における空気熱交換器14内の送風量の一定値は、
図6の圧縮機12の運転周波数fがf=0のときのファンタップFTにより決定されるファン回転数により定まり、このときの送風時間の一定時間は、
図6の圧縮機12の運転周波数fがf=0のときの運転継続時間TAにより定まる。制御装置35は、上述の両ファン運転の終了時に、外気温度センサ34により検出された外気温度TOの検出値を取り込み、この検出値を用いて、制御に使用する外気温度TOを更新する。
【0045】
このため、圧縮機12の停止後に実施される上述の両ファン運転の終了によって、外気温度センサ34は、空気熱交換器からの熱輻射の影響を受けない状態で外気温度TOを正確に検出できる。この結果、正確に検出された外気温度TOの検出値を用いて、制御に使用される外気温度TOが更新されることで、この外気温度TOにより圧縮機12が適正に制御されて、ヒートポンプ熱源機10の冷凍サイクル11を効率的に運転させることができる。
【0046】
(3)
図6に示すように、制御に使用される外気温度TOを更新するために実施する両ファン運転では、圧縮機12の運転周波数fがf≧45、30≦f<45と高い場合の方が、f<30と低い場合に比べて、両ファン運転の運転継続時間TAを短縮できる。このため、特に、外気温度が低く本来片ファン運転を実施するべきときに、上述のように両ファン運転を短縮することで、ヒートポンプ熱源機10の冷凍サイクル11を効率的に運転できる。
【0047】
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができ、また、それらの置き換えや変更は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0048】
例えば、本実施形態では、外気温度センサ34が設置される空気熱交換器14が凝縮器として機能する場合を述べたが、この空気熱交換器14を蒸発器として機能させる場合においても、片ファン運転時の所定時間毎にまたは圧縮機12の停止時に、両ファン運転を、その送風量が一定値で且つそのときの送風時間が一定時間となるように実施して、この両ファン運転終了時に外気温度センサ34により検出された外気温度TOの検出値を用いて、制御に使用される外気温度TOを更新してもよい。