(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記特許文献1に記載のパレットは、使用後、洗浄水で洗浄されるが、洗浄の際に、パレットのグロメットを取り付けた凹部に洗浄水が残存してしまうことがある。特許文献1では、グロメットを取り付ける凹部にグロメットが嵌合されている。したがって、グロメットと凹部の周壁との間から浸入した洗浄水は、凹部内に溜まってしまい、その結果、パレットを乾燥させる乾燥時間が長くなってしまう。
【0005】
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、洗浄後の乾燥時間を短縮することを可能としたパレット及びパレットに用いるグロメットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するパレットは、デッキボードを上下に貫通した貫通孔にグロメットが取り付けられたパレットにおいて、前記グロメットは、前記貫通孔内に位置する胴部と、前記胴部の上部から外側に張り出した上鍔部を備えた上部拡径部であって、前記上鍔部の内面から外面の方向へ外周部の一部を切り欠き前記上鍔部の外面側を残存させた薄肉部を備えた前記上部拡径部と、前記胴部の下部から外側に張り出した下鍔部と前記下鍔部を上下に貫通して切り欠いた下部切欠部とを備えた下部拡径部とを備え、前記貫通孔は、前記デッキボードの載荷面側に備え、前記上部拡径部を支持する上部支持部と、前記上部支持部に連続し、前記胴部が位置する貫通部と、前記下部拡径部を挿入端として、前記上部支持部の側から前記貫通孔に挿入された前記グロメットの前記下部拡径部の内面と係合する係合部とを備える。
【0007】
上記構成によれば、パレットを洗浄するときに、洗浄液がグロメットと貫通孔の周壁との隙間から浸入し、貫通孔内に洗浄液が溜まってしまうことがある。この点、グロメットの上部拡径部は、薄肉部で気密性が低下する。したがって、貫通孔内に溜まった洗浄液は、下部切欠部から出やすくなり、結果として、パレットの洗浄後の乾燥時間を短縮することができる。
【0008】
上記パレットについて、前記胴部は、上部から下部に向かうほど縮径し、前記下部拡径部は、前記上部拡径部よりも小径であることが好ましい。
上記構成によれば、グロメットの下部拡径部を挿入端として貫通孔に挿入しやすくなる。
【0009】
上記パレットについて、前記貫通孔の周壁は、前記載荷面に対する垂直面であり、前記胴部の外周面と前記周壁との間には、空間部が構成されていることが好ましい。
上記構成によれば、パレットの成形のばらつきを吸収し、貫通孔にグロメットを確実に取り付けることができる。
【0010】
上記パレットについて、前記薄肉部と前記下部切欠部とは、前記胴部の周回方向において同じ位置に設けられていることが好ましい。
上記構成によれば、薄肉部から浸入した洗浄液はそのまま下部切欠部から排出されやすくなる。
【0011】
上記課題を解決するグロメットは、パレットのデッキボードを上下に貫通した貫通孔に取り付けられるグロメットであって、前記貫通孔内に位置する胴部と、前記胴部の上部から外側に張り出した上鍔部を備えた上部拡径部であって、前記上鍔部の内面から外面の方向へ外周部の一部を切り欠き前記上鍔部の外面側を残存させた薄肉部を備えた前記上部拡径部と、前記胴部の下部及び前記下部の外側に張り出した下鍔部と前記下鍔部を上下に貫通して切り欠いた下部切欠部とを備えた下部拡径部とを備える。
【0012】
上記構成によれば、パレットを洗浄するときに、洗浄液がグロメットと貫通孔の周壁との隙間から浸入し、貫通孔内に洗浄液が溜まってしまうことがある。この点、グロメットの上部拡径部は、薄肉部で気密性が低下する。したがって、貫通孔内に溜まった洗浄液は、下部切欠部から出やすくなり、結果として、パレットの洗浄後の乾燥時間を短縮することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、パレットの洗浄後の乾燥時間を短縮することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、
図1〜
図5を参照して、パレット及びグロメットの一実施形態について説明する。パレットは、四方差しの片面パレットである。
図1及び
図2に示すように、パレット1は、上部パレット形成部材2と下部パレット形成部材3とを備えている。上部パレット形成部材2と下部パレット形成部材3とは、相互に溶着されている。
【0016】
上部パレット形成部材2は、矩形板状を有するデッキボード20と、デッキボード20から下部パレット形成部材3に向けて延びる上部桁21とを備えている。デッキボード20には、デッキボード20の外面である載荷面22から、デッキボード20において載荷面22とは反対側の面である桁形成面23までを貫通する複数の貫通孔24が形成されている。上部パレット形成部材2は、例えばポリプロピレンを用いたガスアシスト成形法によって内部が中空となるように成形されている。
【0017】
貫通孔24は、デッキボード20の2つの対角線上にそれぞれ4個形成されている。複数の貫通孔24の各々には、フォークリフトやパレットトラックのフォークに対してパレット1が滑ることを抑えるためのグロメット10が嵌入されている。
【0018】
デッキボード20の載荷面22には、載荷面22に載置される積載物が載荷面22に対して滑ることを抑えるために、3本の滑り止めテープ25が溶着されている。3本の滑り止めテープ25の各々は、載荷面22の有する一辺に沿って延びる直線形状を有している。3本の滑り止めテープ25の各々は、載荷面22の有する右側縁から載荷面22の有する左側縁まで、載荷面22の有する一辺のほぼ全長にわたる長さを有している。3本の滑り止めテープ25の各々は、滑り止めテープ25の延びる方向である延在方向に対して直交する方向に沿って並んでいる。
【0019】
下部パレット形成部材3は、矩形板状を有する接地ボード30と、接地ボード30から上部パレット形成部材2に向けて延びる筒形状を有した下部桁31とを備えている。パレット1は、上部桁21の下側端部と、上部桁21と対向する下部桁31の上側端部とが溶着することによって構成されている。下部パレット形成部材3は、上部パレット形成部材2と同じく、例えばポリプロピレンを用いたガスアシスト成形法によって成形されている。
【0020】
パレット1の周面には、各面の中央の桁と両角の桁との間にそれぞれ1つ、合計で8つのフォーク挿入孔4を備えている。すなわち、フォーク挿入孔4は、各辺に2つずつ備えている。互いに相対する辺に設けられた各フォーク挿入孔4は、連通しており、フォークリフトやパレットトラックのフォークが挿入される挿入通路である。グロメット10が嵌入される貫通孔24は、フォーク挿入孔4により構成される挿入通路に臨むように設けられている。
【0021】
図3及び
図4に示すように、グロメット10は、貫通孔24内に位置する胴部11と、胴部11の上部を外側に張り出して構成した上部拡径部12と、胴部11の下部を外側に張り出して構成した下部拡径部14とを備えている。
【0022】
胴部11は、円錐台形状を有し、上部から下部に向かうほど縮径した形状を有している。すなわち、胴部11の下端部の外径D11は、胴部11の上端部の外径D10よりも小径であり(D11<D10)(
図5参照)、貫通孔24を構成する貫通部41の側壁との間に隙間Wが形成されるようにしている。
【0023】
上部拡径部12は、胴部11の上部と、胴部11の上部の外側に張り出した上鍔部12Aとを備えている。さらに、上部拡径部12は、上鍔部12Aの内面(下面)から外面(上面)の方向へ外周部の一部を切り欠き、上鍔部12Aの外面側を残存させた薄肉部13を備えている。上部拡径部12は胴部11よりも拡径している。上部拡径部12の外径D12は、胴部11の上部の外径D10よりも大径であり(D12>D10)(
図5参照)、貫通孔24の上部支持部42に係止されるようにしている。
【0024】
薄肉部13は、上部拡径部12の外面(上面)に臨んで、上面の一部を構成している。そして、薄肉部13の裏側には、上鍔部12Aの外周部及び内面(下面)に、厚さ方向に非貫通の切欠部13Aが構成されている。このため、パレット1の載荷面22側から見たとき、上部拡径部12の薄肉部13の裏側に位置する切欠部13Aが見えないことから、意匠の悪化を抑えることができる。切欠部13Aの形状は、ここでは矩形切欠き形状を有している。なお、切欠部13Aの形状は、特に限定されるものではなく、V字形状などでもよい。また、切欠部13Aは、胴部11に対して張り出した上鍔部12Aだけでなく、胴部11にまで入り込んだ切欠部とすることもできる。
【0025】
下部拡径部14は、胴部11の下部と、胴部11の下部の外側に張り出した下鍔部14Aとを備えている。さらに、下部拡径部14は、下鍔部14Aを上下に貫通して切り欠いた下部切欠部15を備えている。下部拡径部14は胴部11よりも拡径している。下部拡径部14の外径D14は、胴部11の下部の外径D11よりも大径であり(D14>D11)(
図5参照)、胴部11の下部よりも拡径して、係合部43に係合するようにしている。下鍔部14Aは、内面(上面14B)が貫通部41から突出した係合部43と係合する部分であり、胴部11の上下方向に延びる中心軸線に対して垂直な平坦面を備えている。また、下鍔部14Aの外面(下面)は、外周部がテーパ面となっており、係合部43を乗り越えやすくしている。下部拡径部14の外径D14は、上部拡径部12の外径D12よりも小径であり(D14<D12)(
図5参照)、貫通部41に容易に挿入されるようにしている。
【0026】
下部切欠部15は、隙間W内に溜まった洗浄水の排水口となる部分である。下部切欠部15は、下鍔部14Aを矩形切欠き形状を有している。なお、下部切欠部15の形状は、特に限定されるものではなく、V字形状などでもよい。また、下部切欠部15は、胴部11に対して張り出した下鍔部14Aだけでなく、胴部11にまで入り込んだ切欠部とすることもできる。
【0027】
薄肉部13と下部切欠部15とは、胴部11の周回方向において同じ位置に設けられている。また、上部拡径部12の周回方向における薄肉部13の開口幅L13は、下部拡径部14の周方向における下部切欠部15の開口幅L15よりも長い(L13>L15)。薄肉部13の部分は、下部切欠部15と異なり非貫通であるため、気密性を下げるため下部切欠部15より幅広とされている。
【0028】
図5に示すように、以上のように構成されたグロメット10は、下部拡径部14を貫通孔24への挿入端として、載荷面22から貫通孔24に対して挿入される。貫通孔24は、デッキボード20の載荷面22側に備えられる上部支持部42と、上部支持部42に連続する貫通部41と、グロメット10の下部拡径部14の内面(上面14B)と係合する係合部43とを備えている。
【0029】
上部支持部42は、上部拡径部12が嵌合される凹部であり、上部拡径部12を裏面(下面12B)側から支持する支持面と、支持面周囲の側壁とを備えている。支持面は、凹部の底面であり、底面の中央部は、貫通部41が位置している。上部支持部42の直径D42は、グロメット10の胴部11が位置する部分である貫通部41の直径D41よりも大径であり(D42>D41)、上部拡径部12が上部支持部42に支持されるようにしている。グロメット10の上部拡径部12の外径D12は、上部支持部42の直径D42よりも若干小径であり(D12<D42)、上部拡径部12と上部支持部42との間に微小隙間が形成されるようにしている。また、上部拡径部12の高さH12は、上部支持部42の深さL42よりも若干短く(H12>L42)、上部拡径部12が上部支持部42から突出しないようにしている。
【0030】
貫通部41には、貫通孔24に挿入されたグロメット10の胴部11が位置する。貫通部41の周壁は、載荷面22に対する垂直面である。胴部11の外周面と貫通部41の周壁との間には、空間部として隙間Wが構成されている。
【0031】
係合部43は、下部拡径部14を挿入端として、上部支持部42の側から貫通孔24に挿入されたグロメット10の下部拡径部14の内面(上面14B)と係合する。係合部43の上面は、内側下方へ向かって傾斜する挿入案内面として構成されている。また、係合部43の下面は、下鍔部14Aの内面(上面14B)と接触する貫通部41の周壁に対して垂直な係合面である。係合部43の上面が傾斜しているため、グロメット10を貫通孔24に上から挿入した際に、少なくとも下鍔部14A及び係合部43の何れか一方が撓んで下部拡径部14が通過し、下部拡径部14の上面14Bが係合部43に係合する。係合部43の先端部の直径D43は、貫通部41の直径D41よりも短く(D43<D41)、貫通部41の内側に突出するようにしている。グロメット10の下部拡径部14の外径D14は、貫通部41の直径D41よりも若干小径であり(D14<D41)、係合部43の先端部の直径D43よりも大径であり(D14>D43)、下部拡径部14が貫通部41に挿入可能且つ係合部43に係合するようにしている。
【0032】
上部拡径部12が上部支持部42に嵌入されるとともに、下部拡径部14が係合部43に係合することで、グロメット10は貫通孔24の上下方向に対して位置決めされる。そして、グロメット10は、上部拡径部12がパレット1の載荷面22から突出しないとともに、下部拡径部14が桁形成面23から突出している。
【0033】
次に、上記パレット1及びグロメット10の作用について説明する。
グロメット10が取り付けられたパレット1のフォーク挿入孔4にフォークリフト等のフォークを挿入して、フォークを持ち上げると、フォークとグロメット10の下部拡径部14が接触し、フォークに対してパレット1が滑ることを抑制することができる。グロメット10の上部拡径部12は載荷面22から突出していないので、積載物に対して窪みなどが形成されることを防ぐことができる。
【0034】
また、グロメット10が取り付けられたパレット1を水等の洗浄液によって洗浄すると、グロメット10の胴部11と貫通孔24の貫通部41との隙間Wに洗浄液が浸入する。すなわち、グロメット10における上部拡径部12の外周部と上部支持部42の側壁との微小隙間から洗浄液が内部に浸入し、胴部11と貫通部41との隙間Wに洗浄液が溜まる。この点、上部支持部42において、薄肉部13の部分は、上部支持部42側壁との接触面積が減り、その分、気密性が低下している。薄肉部13の部分は、洗浄液が内部に浸入しやすい部分でもあるが、外部空間と連通し易い大気連通部としても機能する。したがって、隙間Wに浸入した洗浄液は、下部切欠部15から排出されやすくなり、洗浄液の蒸発を促進することができる。隙間Wに浸入した洗浄水は、胴部11の外周面が上部から下部に掛けて縮径する傾斜面で構成されている。したがって、隙間W内の洗浄水の少なくとも一部は、胴部11の外周面を伝って、下部に位置する下部切欠部15から排水されることになる。
【0035】
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)パレット1を洗浄するときに、洗浄液がグロメット10と貫通孔24の周壁との隙間Wから浸入し、貫通孔24内に洗浄液が溜まってしまうことがある。この点、グロメット10の上部拡径部12は、薄肉部13で気密性が低下する。したがって、貫通孔24内に溜まった洗浄液は、下部切欠部15から出やすくなり、結果として、パレット1の洗浄後の乾燥時間を短縮することができる。
【0036】
(2)グロメット10の胴部11が上部から下部に向かうほど縮径するとともに、下部拡径部14の外径D14が上部拡径部12の外径D12より短いため、グロメット10をパレット1の貫通孔24に挿入しやすい。
【0037】
(3)貫通部41に対して胴部11、隙間Wが形成される程度に小さいため、グロメット10の大きさや形状にばらつきがあっても、隙間Wによってばらつきを吸収することができ、貫通孔24にグロメット10を確実に取り付けることができる。
【0038】
(4)薄肉部13と下部切欠部15とは、胴部11の周回方向において同じ位置に設けられているので、グロメット10の薄肉部13から浸入した洗浄液は鉛直方向にそのまま落ちていくことで下部切欠部15から排出されやすくなる。
【0039】
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・上記構成において、貫通孔24の位置及び数は任意に設定可能である。また、貫通孔24に対するグロメット10の取り付け有無も任意に設定可能である。すなわち、全ての貫通孔24に対してグロメット10が取り付けられていなくてもよい。
【0040】
・薄肉部13と下部切欠部15とを胴部11の周方向において同じ位置に設けたが、薄肉部13と下部切欠部15とを胴部11の周方向において異なる位置に設けてもよい。
・上記実施形態では、貫通部41の周壁を載荷面22に対する垂直面としたが、貫通部41の周壁が載荷面22に対して傾斜していてもよい。すなわち、隙間Wの大きさや形状は、
図5の例に限定されるものではない。
【0041】
・上記実施形態では、グロメット10の胴部11が上部から下部に向かうほど縮径した円錐台形状としたが、グロメット10の胴部11を上部と下部の直径が同じ円柱形状や上部と下部の直径が同じで中間部の直径を大きくした樽型形状としてもよい。また、一例として、胴部11の下端部の外径D11は、胴部11の上端部の外径D10よりも大径として(D11>D10)、上部から下部に向かうほど拡径した円錐台形状としてもよい。
【0042】
・上記実施形態では、グロメット10の下部拡径部14の外径D14を、上部拡径部12の外径D12よりも小径とした(D14<D12)が、グロメット10の下部拡径部14の外径D14を、上部拡径部12の外径D12よりも大径としてもよい(D14>D12)。
【0043】
・上記実施形態では、グロメット10の下部拡径部14の上面が貫通孔24の係合部43と係合したが、係合部43を省略して、下部拡径部14の内面(上面14B)がパレット1の桁形成面23と当接するようにしてもよい。すなわち、グロメット10の下部拡径部14の外径D14を、貫通部41の内径D41よりも大径としてもよい(D14>D41)。
【0044】
・上記実施形態では、薄肉部13の開口幅L13を下部切欠部15の開口幅L15よりも長く(L13>L15)した。しかしながら、薄肉部13の開口幅L13と下部切欠部15の開口幅L15を同じにしてもよいし(L13=L15)、薄肉部13の開口幅L13を下部切欠部15の開口幅L15よりも短く(L13<L15)してもよい。
【0045】
・上記実施形態では、円錐台形状を含む円柱状のグロメット10としたが、中央に貫通孔を有する円筒状のグロメット10としてもよい。
・上記実施形態では、薄肉部13の数と下部切欠部15の数とを同数としたが、薄肉部13の数と下部切欠部15の数とを異ならせてもよい。また、薄肉部13や下部切欠部15は、複数設けるようにしてもよい。
【0046】
・上記実施形態では、グロメット10がフォークと接触するように桁形成面23よりも下方に突出したが、グロメット10がパレット1の載荷面22の積載物と接触するように載荷面22よりも上方に突出してもよい。これにより、積載物が載荷面22に対して滑ることを抑えることができる。また、グロメット10が桁形成面23よりも下方に突出するとともに、載荷面22よりも上方に突出してもよい。
【0047】
・上記構成において、パレット1は、四方差しのパレットにおいて両面が載荷面に設定された両面仕様のパレットであってもよいし、片面仕様あるいは両面使用の二方差しのパレットであってもよい。