特許第6804405号(P6804405)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 北勢工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6804405-板材の連結構造 図000002
  • 特許6804405-板材の連結構造 図000003
  • 特許6804405-板材の連結構造 図000004
  • 特許6804405-板材の連結構造 図000005
  • 特許6804405-板材の連結構造 図000006
  • 特許6804405-板材の連結構造 図000007
  • 特許6804405-板材の連結構造 図000008
  • 特許6804405-板材の連結構造 図000009
  • 特許6804405-板材の連結構造 図000010
  • 特許6804405-板材の連結構造 図000011
  • 特許6804405-板材の連結構造 図000012
  • 特許6804405-板材の連結構造 図000013
  • 特許6804405-板材の連結構造 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6804405
(24)【登録日】2020年12月4日
(45)【発行日】2020年12月23日
(54)【発明の名称】板材の連結構造
(51)【国際特許分類】
   F16B 5/02 20060101AFI20201214BHJP
   F16B 2/14 20060101ALI20201214BHJP
   A01G 13/00 20060101ALI20201214BHJP
【FI】
   F16B5/02 H
   F16B2/14 C
   A01G13/00 E
【請求項の数】3
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2017-149894(P2017-149894)
(22)【出願日】2017年8月2日
(65)【公開番号】特開2019-27554(P2019-27554A)
(43)【公開日】2019年2月21日
【審査請求日】2019年3月14日
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】505091167
【氏名又は名称】北勢工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100084375
【弁理士】
【氏名又は名称】板谷 康夫
(72)【発明者】
【氏名】北山 秀晴
(72)【発明者】
【氏名】桐生 真司
【審査官】 保田 亨介
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−014140(JP,A)
【文献】 実開昭61−160642(JP,U)
【文献】 実公昭47−014613(JP,Y1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01G11/00−15/00
F16B2/00−2/26
5/00−5/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも2枚の板材を互いに端面が隣り合う状態で連結する板材の連結構造であって、
少なくとも2枚の板材間に跨って、それら板材の端面に対して垂直な平面を水平にしたときの下面に配置されるブロック状の連結具と、
前記連結具にネジ締めされる1本のボルトと、を備え、
前記連結具は、側面視で両側端部に上方に突出する凸部を有し、
前記板材は、その端面に、前記ボルトが前記板材の上面から下方に向けて挿通されるボルト挿通用孔を有し、前記板材の各々の下面に、前記連結具の凸部を受け入れる凹部又は前記連結具の凸部と係合する凸部を有し、さらに、前記板材は、前記ボルトの頭部を受け入れる、上面が開口した座ぐり部を有し、
前記板材の凹部に前記連結具の凸部を嵌め込んだ状態又は前記板材の凸部に前記連結具の凸部を係合させた状態で前記ボルトを前記連結具にネジ締めして前記少なくとも2枚の板材を連結する、ことを特徴とする板材の連結構造。
【請求項2】
前記連結具の凸部は、内側対向面が上方に拡がるテーパー面を有し、
前記板材の凹部又は前記板材の凸部は、前記連結具の凸部のテーパーに対応したテーパー面を有し、
前記ボルトを前記連結具にネジ締めするに連れ、前記2つのテーパー面同士が摺動しながら前記板材の端面同士を圧接させる、ことを特徴とする請求項1に記載の板材の連結構造。
【請求項3】
前記板材は、樹木根元の周囲に敷設される覆いである、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の板材の連結構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、少なくとも2枚の板材を互いに端面が隣り合う状態で連結する板材の連結構
造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、街路樹等の樹木の根元を覆って保護する樹木の根元保護蓋として、複数枚の
板材を樹木の周囲に沿って敷設し、それら複数枚の板材を互いに連結するものが知られて
いる(例えば特許文献1参照)。この樹木の根元保護蓋の連結構造は、複数枚の板材を端
面同士を向かい合わせ、その下に複数枚の板材に跨る固定具を配置し、各板材に設けられ
たボルト挿通孔の各々にボルトを通して、それら複数のボルトを固定具に締結する。また
、敷設される板材同士を連結する板材の連結構造において、連結用部材として両板材の下
側に配置する下側盤体、両板材の上側に配置する上側盤体、仮止め用の板材押さえ、仮止
め用のクランプボルト、及び締結用ボルトを用いるものが知られている(例えば特許文献
2参照)。この連結構造は、一方の板材を仮止め用板材押さえ及び仮止め用クランプボル
トを用いて下側盤体に仮止めし、他方の板材をその端面が一方の板材の端面と向かい合う
ように下側盤体上に載置し、上側盤体を両板材上に跨るように配置し、締結用ボルトを上
側盤体に設けられた貫通孔及び両板材の端面間に通して下側盤体に締結する。締結用ボル
トの締め付け力で上側盤体を下側盤体に押圧し、上側盤体と下側盤体とで両板材を挟持固
定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実公平7−46131号公報
【特許文献2】特開2007−263333号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した特許文献1に記載の連結構造においては、連結する板材の枚数
だけボルトが必要であり、部材数が多い。また、特許文献2に記載の連結構造においては
、締結用ボルトの他に、仮止め用の板材押さえ及びクランプボルトが必要であり、部材数
が多く、また、連結作業が複雑である。上側盤体と下側盤体とで板材を挟んでその圧接力
で連結する構造であるので、板材に強い力が加えられると、板材が上側盤体と下側盤体と
の間で滑ってずれたり、板材が上側盤体と下側盤体との間から抜け外れる虞がある。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するものであり、少ない連結用部材を用いて簡単かつ強固に
連結施工することができる板材の連結構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するするために本発明の板材の連結構造は、少なくとも2枚の板材を互いに端面が隣り合う状態で連結する板材の連結構造であって、少なくとも2枚の板材間に跨って、それら板材の端面に対して垂直な平面を水平にしたときの下面に配置されるブロック状の連結具と、連結具にネジ締めされる1本のボルトと、を備え、連結具は、側面視で両側端部に上方に突出する凸部を有し、板材は、その端面に、ボルトが板材の上面から下方に向けて挿通されるボルト挿通用孔を有し、板材の各々の下面に、連結具の凸部を受け入れる凹部又は連結具の凸部と係合する凸部を有し、さらに、板材は、ボルトの頭部を受け入れる、上面が開口した座ぐり部を有し、板材の凹部に連結具の凸部を嵌め込んだ状態又は板材の凸部に連結具の凸部を係合させた状態でボルトを連結具にネジ締めして少なくとも2枚の板材を連結する、ものである。
【0007】
本発明の板材の連結構造において、連結具の凸部は、内側対向面が上方に拡がるテーパ
ー面を有し、板材の凹部又は板材の凸部は、連結具の凸部のテーパーに対応したテーパー
面を有し、ボルトを連結具にネジ締めするに連れ、2つのテーパー面同士が摺動しながら
板材の端面同士を圧接させる、ことが好ましい。
【0009】
また、本発明の板材の連結構造において、板材は、樹木根元の周囲に敷設される覆いで
ある、ことが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、1つの連結具と1つのボルトだけの少ない連結用部材でもって複数枚
の板材を簡単かつ強固に連結施工することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の一実施形態に係る板材の連結構造の斜視図。
図2】同連結構造の下方から見た斜視図。
図3】同連結構造の連結前の状態の斜視図。
図4】同連結構造の連結前の状態の下方から見た斜視図。
図5】同連結構造の下面図。
図6】同連結構造の側断面図。
図7】同連結構造の連結前の状態の側断面図。
図8】変形例に係る連結構造の板材の下方から見た斜視図。
図9】別の変形例に係る連結構造の板材の下方から見た斜視図。
図10】変形例に係る連結構造の斜視図。
図11】同連結構造の連結前の状態の斜視図。
図12】本発明の一実施形態に係る板材の連結構造を樹木の根元保護盤に用いた例の斜視図。
図13】同樹木の根元保護盤の分解斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を具体化した実施形態による板材の連結構造について図1乃至図7を参照
して説明する。図1乃至図4は、連結構造の構成を示す。これらの図において、板材の連
結構造1は、例えば街路樹等の樹木の根元を覆って保護する樹木の根元保護盤の連結に用
いられる、少なくとも2枚の板材2をそれらの端面同士を連結する構造である。連結構造
1は、少なくとも2枚の板材2を連結するために、板材2間に跨って、それらの下面に配
置される方形立体形状の連結具3と、連結具3にネジ締めされる1本のボルト4と、を備
える。連結具3は、金属又は樹脂材を用いて構成されればよく、一側面視で両側端部に上
方に突出する凸部31を有する。板材2は、金属又は樹脂材を用いて構成されればよく、
本実施形態においては、板材2の重量の軽量化のために周縁部に垂れ下がるように設けら
れた壁2cを有し、各板材2のコーナー部において壁2cの一部である突合せ用の端面2
a同士を対面させて連結具3により連結される。板材2の端面2aは、ボルト4が板材2
の上面から挿通されるボルト挿通用孔21を有し、板材2の壁2cは、コーナー部に近接
して連結具3の凸部31を受け入れる凹部22を有する。端面2a同士を突き合わせた状
態での両板材2の凹部22の間隔は、連結具3の両側端部にある凸部31の間隔に等しい
【0013】
連結構造1は、板材2の凹部22に連結具3の凸部31を嵌め込んだ状態でボルト4を
連結具3にネジ締めして2枚の板材2を連結する。ボルト4は、座金5を介してボルト挿
通用孔21を通して、連結具3のネジ孔38に螺合することにより、連結具3にネジ締め
される。連結具3の凸部31は、内側対向面が上方に拡がるテーパー面32を有し、板材
2の凹部22は、凸部31のテーパー面32に対応したテーパー面23を有し、ボルト4
を連結具3にネジ締めするに連れ、2つのテーパー面32、23同士が摺動しながら板材
2の端面2a同士を圧接させる。
【0014】
本実施形態では、2枚の板材2は、端面2aを含む面を挟んで左右に対称な構成とされ
ている。板材2の壁2cのうち、対面されない前側面2dは、本実施形態ではデザイン上
の理由で上面視で円弧状に曲がった曲面とされ、下方ほど内側に傾斜している。板材2の
壁2cのうち、対向される側面2eは、下方ほど内側に傾斜した平面である。端面2aは
、板材2の上平面に対して垂直な平面とされている。前側面2d及び側面2eは、本実施
形態では、埃や汚れの付着を防止するために、下方ほど内側に傾斜した面とされている。
板材2の凹部22は、板材2の壁2cに囲まれた空間すなわち板材2の下面が上方に窪ん
だ空間と連通したものとなっている。凹部22は、この空間をも含めたものを言う。凹部
22は、壁2cの一部が切り欠かれて前側面2dに開口しており、壁2cに囲まれた内方
の窪んだ空間と一体となって、凹部空間とされている。これにより、凹部22に連結具3
の凸部31を嵌め込む際に、板材2の前側面2d側から嵌め込むことができ、利便性を上
げている。凹部22のテーパー面23は、板材2の連結時に凸部31のテーパー面32と
協同して端面2a同士を圧接させる機能を担う。テーパー面23は、下方ほど端面2aに
近付くように傾斜した平面である。また、板材2は、ボルト4の頭部42及び座金5を受
け入れる、上面が開口した座ぐり部24を有する。また、板材2は、テーパー面23から
内方に突出するストッパ28を有する。このストッパ28には、ボルト挿通用孔21と連
結具3のネジ孔38とを位置合わせするために連結具3が当接される。
【0015】
板材2のボルト挿通用孔21及び座ぐり部24は、各々、円筒を縦に半分に割った形状
であり、板材2の端面2aに臨んでいる。2枚の板材2の端面2a同士を突き合わせて、
ボルト挿通用孔21及び座ぐり部24同士を合わせることにより、ボルト挿通用孔21及
び座ぐり部24は円筒形状になる。ボルト挿通用孔21は、座ぐり部24の底から板材2
を貫通しており、板材2の上平面に対して垂直である。ボルト挿通用孔21の径は、ボル
ト4のネジ部41の径よりも僅かに大きく、ネジ部41が引っ掛かることなく挿通するこ
とができる。ボルト4のネジ部41をボルト挿通用孔21に奥まで挿通すると、ボルト4
の頭部42及び座金5は、座ぐり部24の底に当接する。
【0016】
連結具3は、本実施形態では、上面視で左右及び前後に対称な構成とされ、両側端部に
凸部31が見える面を正面としたとき、正面と背面は互いに平行であり、左側面と右側面
も互いに平行である。連結具3の2つの凸部31の間に、窪み面がある。連結具3のネジ
孔38は、窪み面の中央から底面に貫通し、底面に対して垂直にある。凸部31のテーパ
ー面32は、下方ほど対面する間隔が狭くなるように傾斜している。テーパー面32は、
上下方向には凸部31の上端から窪み面まであり、前後方向には正面から背面まである。
2つの凸部31は、左右対称の形状とされている。
【0017】
図5は、連結構造1の下方から見た状態を示す。2枚の板材2の端面2a同士を突き合
わせてボルト挿通用孔21同士を合わせた状態において、2枚の板材2のストッパ28は
、端面2aに垂直な方向にテーパー面23から突出して並ぶ。このストッパ28が設けら
れている位置に関して、ストッパ28の並び方向に直交する方向のボルト挿通用孔21か
らストッパ28までの長さは、連結具3の背面に直交する方向の連結具3のネジ孔38か
ら連結具3の背面までの長さと同等もしくは若干大きい。このような構成により、板材2
のストッパ28に連結具3の背面を当接させると、ボルト挿通用孔21とネジ孔38とが
互いに位置合わせされ、ボルト4の挿通が容易となる。
【0018】
図6及び図7は、連結構造1の側断面を示す。板材2の凹部22のテーパー面23は、
下方ほど端面2aに近付くように傾斜している。連結具3の凸部31のテーパー面32は
、下方ほどネジ孔38の軸心に近づき対面する間隔が狭くなるように傾斜している。2枚
の板材2の端面2a同士を突き合わせた状態において、2枚の板材2のテーパー面23の
上端の間隔d1は、連結具3の2つのテーパー面32の上端の間隔d2よりも大きく、2
つの板材2のテーパー面23の下端の間隔d3は、連結具3の2つのテーパー面32の下
端の間隔d4よりも大きい。また、テーパー面23の傾きは、テーパー面32の傾きと同
じである。このような構成により、ボルト4を連結具3にネジ締めするに連れ、テーパー
面23とテーパー面32とが互いに摺動しながら板材2の端面2a同士が圧接される。
【0019】
次に、上記のように構成された本実施形態に係る連結構造1において、2枚の板材2を
連結する要領について説明する。まず、2枚の板材2の端面2a同士を向かい合わせ、そ
れら2枚の板材2のボルト挿通用孔21及び座ぐり部24を互いに合致させる。続いて、
それら2枚の板材2の凹部22に連結具3の凸部31を嵌め込み、連結具3のネジ孔38
をボルト挿通用孔21に合わせる。このとき、凹部22に凸部31を嵌め込んだ状態で、
連結具3を板材2のストッパ28に押し当てることにより、ネジ孔38がボルト挿通用孔
21に合わせられる。この状態で、ボルト4を板材2の上面から座金5を介してボルト挿
通用孔21に通し、ボルト4のネジ部41を連結具3のネジ孔38に螺合させて、ボルト
4を連結具3にネジ締めする。これにより、2枚の板材2が互いに端面2aが隣り合う状
態で連結される。座ぐり部24の底が座金5を介してボルト4の頭部42に当接し又は板
材2の下面側が連結具3に当接することにより、連結具3に対して上下方向への動きが規
制される。また、連結具3の凸部31が各板材2の凹部22に嵌め込まれた状態に保持さ
れ、凹部22のテーパー面23が凸部31のテーパー面32に当接することにより、連結
具3に対して左右方向への動きが規制される。また、ボルト挿通用孔21の内周面がボル
ト4のネジ部41に当接することにより、連結具3に対して前後方向への動きが規制され
る。このように、2枚の板材2は、連結具3に対する動きが規制され、強固に連結される
【0020】
ボルト4を連結具3にさらにネジ締めしていくと、ボルト4を連結具3にネジ締めする
に連れ、凹部22のテーパー面23と凸部31のテーパー面32同士が摺動しながら板材
2の端面2a同士が圧接される。これにより、締め付け力が増し、2枚の板材2は、がた
つきが抑えられ、より強固に連結される。また、端面2aが板材2の上平面に対して垂直
であるので、2枚の板材2の端面2a同士が圧接されることにより、2枚の板材2の上平
面は、互いに平行な状態になる。ボルト4を連結具3にネジ締めした状態では、ボルト4
の頭部42は板材2の座ぐり部24に受け入れられ、頭部42の上端は板材2の上面より
も下に位置する。これにより、外観的に美観であり、また、例えば板材2を路面に敷設す
る場合に、歩行者がボルト4の頭部42に躓くことを防止できる。
【0021】
このように、本実施形態の連結構造1によれば、連結に必要な部材は、1つの連結具3
と1つのボルト4及び座金5だけの少ない連結用部材で済む。また、連結作業は、簡単な
作業であり、しかも、板材2の連結は強固となる。
【0022】
図8は、板材2の変形例を示す。本変形例の板材2は、上記実施形態とは異なり、凹部
22が前側面2dに開口していない。また、板材2の下面側のほぼ全域が窪んだ構成とは
されておらず、凹部22は、連結具の凸部が嵌め込み得る必要最小限の大きさ、すなわち
、連結具の凸部の外形よりも少し大きい程度の大きさとされている。他の構成については
、上記実施形態と同様である。
【0023】
図9は、板材2の別の変形例を示す。本変形例の板材2は、上記実施形態の凹部22に
代えて、凸部25を有する。凸部25は、連結具の凸部のテーパー面に対応したテーパー
面26を有する。テーパー面26は、下方ほど板材2の端面2aに近付くように傾斜した
平面であり、上記実施形態の凹部22のテーパー面23と同じ機能を担う。他の構成につ
いては、上記実施形態と同様である。板材2の連結は、2枚の板材2の端面2a同士を突
き合わせ、各板材2の凸部25に連結具の凸部を係合させた状態で、ボルトを連結具にネ
ジ締めする。
【0024】
図10及び図11は、連結構造1の変形例を示す。本変形例の連結構造1は、3枚の板
材2を連結する構造である。この連結構造1では、各板材2は、板材2の角部にボルト挿
通用孔21及び座ぐり部24を有しており、3枚の板材2の端面2a同士を突き合わせて
、ボルト挿通用孔21及び座ぐり部24同士を合わせることにより、ボルト挿通用孔21
及び座ぐり部24は円筒形状になる。各板材2の凹部22のテーパー面23は、下方ほど
板材2の角部に近づくような傾斜面である。連結具3は、3枚の板材2の各々の凹部22
に嵌め込む3個の凸部31をネジ孔38の周囲に有している。各凸部31のテーパー面3
2は、下方ほどネジ孔38の軸心に近づくような傾斜面である。
【0025】
板材2の連結は、3枚の板材2のボルト挿通用孔21及び座ぐり部24が合致するよう
に各板材2の端面2a同士を向かい合わせ、各板材2の凹部22に連結具3の3個の凸部
31の各々を嵌め込んで、ボルト4を座金5を介してボルト挿通用孔21を通して連結具
3にネジ締めする。これにより、3枚の板材2が互いに端面2aが隣り合う状態で連結さ
れる。また、ボルト4を連結具3にネジ締めするに連れ、凹部22のテーパー面23と凸
部31のテーパー面32同士が摺動しながら板材2の端面2a同士が圧接される。本変形
例の連結構造1によれば、1つの連結具3と1つのボルト4及び座金5だけの少ない連結
用部材でもって、3枚の板材2を簡単かつ強固に連結施工することができる。なお、板材
2は、4枚以上であってもよい。その場合、連結具3の凸部31を板材2の枚数と同じ個
数だけ設ければよく、それ以外は同様である。
【0026】
図12及び図13は、上述したような実施形態に係る連結構造1を樹木の根元保護盤に
用いた例を示す。樹木の根元保護盤60は、連結構造1を用いて複数枚の板材2を連結し
たものであり、街路樹等の樹木Wの根元を通行人の歩行などから保護するために、樹木W
の周囲に敷設される覆いである。本例では、樹木の根元保護盤60は、4枚の板材2を連
結して成り、各板材2は、同じ構成である。樹木Wは土壌Sに植えられており、樹木Wを
囲むように縁石Cが設けられ、縁石Cで囲まれた外側はコンクリートなどで舗装された舗
道Pとなっている。樹木の根元保護盤60は、縁石Cで囲まれた内側の土壌S上に敷設さ
れる。
【0027】
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られず、種々の変形が可能である。例えば、
2枚の板材2は、端面2aを含む面を挟んで左右に対称な構成でなくてもよく、連結具3
は、上面視で左右及び前後に対称な構成でなくてもよい。また、テーパー面23、32は
、必ずしもなくてもよい。また、凹部22は、板材2を貫通していてもよい。また、ボル
ト4の頭部42にゴム製又はプラスチック製のキャップを取り付けてもよい。この場合、
キャップの全体が座ぐり部24に受け入れられて、キャップの上端が板材2の上面よりも
下に位置することが好ましい。また、ボルト4は、連結具3のネジ孔38に螺合すること
に代えて、連結具3の下側に配置したナットに螺合して、連結具3にネジ締めするように
してもよい。また、板材2は、軽量化や通風、通水のために透孔が設けられていてもよい
。また、連結構造1は、樹木の根元保護盤60に限られず、複数枚の板材を連結する構成
に、任意に適用可能である。
【符号の説明】
【0028】
1 板材の連結構造
2 板材
2a 端面
2c 壁
2d 前側面
2e 側面
21 ボルト挿通用孔
22 凹部
23 テーパー面
24 座ぐり部
25 凸部
26 テーパー面
28 ストッパ
3 連結具
31 凸部
32 テーパー面
38 ネジ孔
4 ボルト
41 ネジ部
42 頭部
5 座金
60 樹木の根元保護盤
W 樹木
S 土壌
C 縁石
P 街路
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13