(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付される図面を参照しながら実施の形態について説明する。
【0012】
なお、図面は概略的に示されるものであり、説明の便宜のため、適宜、構成の省略、または、構成の簡略化がなされるものである。また、異なる図面にそれぞれ示される構成などの大きさおよび位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得るものである。
【0013】
また、以下に示される説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称と機能とについても同様のものとする。したがって、それらについての詳細な説明を、重複を避けるために省略する場合がある。
【0014】
また、以下に記載される説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「側」、「底」、「表」または「裏」などの特定の位置と方向とを意味する用語が用いられる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられるものであり、実際に実施される際の方向とは関係しないものである。
【0015】
また、以下に記載される説明において、「第1の」、または、「第2の」などの序数が用いられる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられるものであり、これらの序数によって生じ得る順序などに限定されるものではない。
【0016】
<第1の実施の形態>
以下、本実施の形態に関する半導体装置について説明する。
【0017】
<半導体装置の構成について>
図1は、本実施の形態に関する半導体装置としてのトランスファーモールド型のパワーモジュールの内部構成を概略的に例示する平面図である。また、
図2は、トランスファーモールド型のパワーモジュールの内部構成を概略的に例示する断面図である。なお、
図2においては、半導体チップの上面に形成された金属パターンは、簡単のため図示が省略される。
【0018】
図1においては、便宜上、モールド樹脂が一部透過して例示されている。また、
図1および
図2に例示される構成は、モジュール内の一部、すなわち、1アーム分に相当する。
【0019】
図1および
図2に例示されるように、パワーモジュールは、リードフレーム101と、リードフレーム101の上面に配置されたIGBT102と、リードフレーム101の上面に配置されたフリーホイールダイオード(free−wheeling diode、すなわち、FWD)103と、IGBT102の上面に形成された金属パターン104と、FWD103の上面に形成された金属パターン105と、金属パターン104に接続される入力ワイヤー106と、金属パターン104と金属パターン105とを接続する接続ワイヤー107と、金属パターン105と外部接続端子108(後述)とを接続する出力ワイヤー109と、これらの構成を覆って形成されるモールド樹脂110とを備えるものである。
【0020】
リードフレーム101は、金属製の薄板を配線の形状にあわせて加工したものである。IGBT102およびFWD103は、リードフレーム101のうちのダイパッド部101Aに配置される。また、リードフレーム101は、IGBT102のコレクタ側の外部接続端子を担う端子部101Bを有する。端子部101Bは、ダイパッド部101Aと連続して形成される。また、リードフレーム101は、IGBT102のエミッタ側の外部接続端子を担う外部接続端子108を有する。
【0021】
IGBT102は、入力ワイヤー106を介して入力されるゲート電圧に応じて、主電流のスイッチング操作を行う機能を有する。FWD103は、カソードがIGBT102のコレクタと接続し、アノードがIGBT102のエミッタと接続することによってIGBT102と逆並列に接続され、かつ、スイッチング動作時に環流電流を流す機能を有する。
【0022】
金属パターン105における接続ワイヤー107との接続箇所を接続箇所120Aとする。また、金属パターン105における出力ワイヤー109との接続箇所を接続箇所120Bとする。接続箇所120Bは、接続箇所120Aとは離間して位置する。出力ワイヤー109は、接続箇所120Bと外部接続端子108との間を接続する。
【0023】
上記の構成において、IGBT102のコレクタ側の端子は端子部101Bであり、IGBT102のエミッタ側の端子は外部接続端子108である。
【0024】
ここで、通電の際に、接続箇所120Aと接続箇所120Bとの間に形成される通電経路を第1の通電経路とする。また、通電の際に、接続箇所120Bと外部接続端子108との間に形成される通電経路を第2の通電経路とする。
【0025】
図1においては、第1の通電経路は金属パターン105内に形成され、第2の通電経路は出力ワイヤー109が相当する。
図1において、第1の通電経路における金属パターン105の電気抵抗は、出力ワイヤー109の電気抵抗よりも大きい。具体的には、第1の通電経路における金属パターン105の断面積は、出力ワイヤー109の断面積よりも小さい。
【0026】
<第2の実施の形態>
本実施の形態に関する半導体装置について説明する。以下の説明においては、以上に記載された実施の形態で説明された構成要素と同様の構成要素については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略するものとする。
【0027】
<半導体装置の構成について>
図3は、本実施の形態に関するトランスファーモールド型のパワーモジュールの内部構成を概略的に例示する平面図である。また、
図4は、トランスファーモールド型のパワーモジュールの内部構成を概略的に例示する断面図である。なお、
図4においては、半導体チップの上面に形成された金属パターンは、簡単のため図示が省略される。
【0028】
図3および
図4に例示されるように、パワーモジュールは、リードフレーム101と、IGBT102と、FWD103と、金属パターン104と、FWD103の上面に形成された金属パターン105Aと、入力ワイヤー106と、金属パターン104と金属パターン105Aとを接続する接続ワイヤー107と、金属パターン105Aと外部接続端子108とを接続する出力ワイヤー109と、これらの構成を覆って形成されるモールド樹脂110とを備えるものである。
【0029】
金属パターン105Aは、第1の通電経路と交差する方向(
図3における左右方向)に沿って断続的な開口が形成される金属パターンである。このように、一部はしご状の形状であることによって、開口と開口の間の金属パターンをレーザーなどによっていくつか切断することによって、第1の通電経路における金属パターン105Aの電気抵抗値を調整することができる。
【0030】
<第3の実施の形態>
本実施の形態に関する半導体装置について説明する。以下の説明においては、以上に記載された実施の形態で説明された構成要素と同様の構成要素については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略するものとする。
【0031】
<半導体装置の構成について>
図5は、本実施の形態に関するトランスファーモールド型のパワーモジュールの内部構成を概略的に例示する平面図である。また、
図6は、トランスファーモールド型のパワーモジュールの内部構成を概略的に例示する断面図である。なお、
図6においては、半導体チップの上面に形成された金属パターンは、簡単のため図示が省略される。
【0032】
図5および
図6に例示されるように、パワーモジュールは、リードフレーム101と、IGBT102と、FWD103と、金属パターン104と、FWD103の上面に形成された金属パターン105Bおよび金属パターン105Cと、入力ワイヤー106と、金属パターン104と金属パターン105Bとを接続する接続ワイヤー107と、金属パターン105Bと金属パターン105Cとを接続する高抵抗ワイヤー111と、金属パターン105Cと外部接続端子108とを接続する出力ワイヤー109と、これらの構成を覆って形成されるモールド樹脂110とを備えるものである。
【0033】
金属パターン105Bと金属パターン105Cとは、FWD103の上面において、互いに離間して形成される。少なくとも出力ワイヤー109よりも電気抵抗が高い高抵抗ワイヤー111は、たとえば、出力ワイヤー109の材料と同種の材料からなり、かつ、出力ワイヤー109よりも線径の細いワイヤーである。または、高抵抗ワイヤー111は、出力ワイヤー109の材料とは異なる電気抵抗率の高い材料からなるワイヤーである。
【0034】
図5においては、第1の通電経路は金属パターン105B、高抵抗ワイヤー111および金属パターン105C内に形成され、第2の通電経路は出力ワイヤー109が相当する。
図5において、第1の通電経路の電気抵抗は、特に高抵抗ワイヤー111の寄与によって、出力ワイヤー109の電気抵抗よりも大きい。
【0035】
<第4の実施の形態>
本実施の形態に関する半導体装置について説明する。以下の説明においては、以上に記載された実施の形態で説明された構成要素と同様の構成要素については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略するものとする。
【0036】
<半導体装置の構成について>
図7は、本実施の形態に関するトランスファーモールド型のパワーモジュールの内部構成を概略的に例示する平面図である。また、
図8は、トランスファーモールド型のパワーモジュールの内部構成を概略的に例示する断面図である。なお、
図8においては、半導体チップの上面に形成された金属パターンは、簡単のため図示が省略される。
【0037】
図7および
図8に例示されるように、パワーモジュールは、リードフレーム101と、IGBT102と、FWD103と、金属パターン104と、FWD103の上面に形成された金属パターン105Bおよび金属パターン105Cと、入力ワイヤー106と、金属パターン104と金属パターン105Bとを接続する接続ワイヤー107Aおよび接続ワイヤー107Bと、金属パターン105Bと金属パターン105Cとを接続する接続ワイヤー112と、金属パターン105Cと外部接続端子108とを接続する出力ワイヤー109Aおよび出力ワイヤー109Bと、これらの構成を覆って形成されるモールド樹脂110とを備えるものである。
【0038】
接続ワイヤー107Aおよび接続ワイヤー107Bは、互いに並列に接続される。また、出力ワイヤー109Aおよび出力ワイヤー109Bも、互いに並列に接続される。
【0039】
ここで、接続ワイヤー107Aと、接続ワイヤー107Bと、接続ワイヤー112と、出力ワイヤー109Aと、出力ワイヤー109Bとは、同一の材料からなるワイヤーである。
【0040】
<以上に記載された実施の形態によって生じる効果について>
次に、以上に記載された実施の形態によって生じる効果を例示する。なお、以下の説明においては、以上に記載された実施の形態に例示された具体的な構成に基づいて当該効果が記載されるが、同様の効果が生じる範囲で、本願明細書に例示される他の具体的な構成と置き換えられてもよい。
【0041】
また、当該置き換えは、複数の実施の形態に跨ってなされてもよい。すなわち、異なる実施の形態において例示されたそれぞれの構成が組み合わされて、同様の効果が生じる場合であってもよい。
【0042】
以上に記載された実施の形態によれば、半導体装置は、リードフレーム101と、主電流が流れる第1の半導体素子と、第2の半導体素子と、金属パターン105とを備える。ここで、第1の半導体素子は、たとえば、IGBT102に対応するものである。また、第2の半導体素子は、たとえば、FWD103に対応するものである。IGBT102は、リードフレーム101上に配置され、かつ、主電流が流れる。FWD103は、リードフレーム101上に配置され、かつ、IGBT102と並列に接続される。金属パターン105は、FWD103の上面に形成される。また、リードフレーム101は、ダイパッド部101Aと、第1の半導体素子の第1の端子部と、第2の端子部とを備える。ここで、第1の端子部は、たとえば、外部接続端子108に対応するものである。また、第2の端子部は、たとえば、端子部101Bに対応するものである。ダイパッド部101Aは、IGBT102およびFWD103が配置される。IGBT102の外部接続端子108は、金属パターン105を介してIGBT102と接続される。IGBT102の端子部101Bは、ダイパッド部101Aと連続して形成される。また、金属パターン105は、少なくとも1つの第1の接続箇所と、少なくとも1つの第2の接続箇所とを備える。ここで、第1の接続箇所は、たとえば、接続箇所120Aに対応するものである。また、第2の接続箇所は、たとえば、接続箇所120Bに対応するものである。接続箇所120Aは、IGBT102と接続される。接続箇所120Bは、外部接続端子108と接続され、かつ、接続箇所120Aとは離間して位置する。そして、接続箇所120Aと接続箇所120Bとの間に形成される第1の通電経路の電気抵抗は、接続箇所120Bと外部接続端子108との間に形成される第2の通電経路の電気抵抗よりも大きい。
【0043】
このような構成によれば、過電流が流れた場合に第1の通電経路における金属パターン105が熱によって切断、すなわち、溶断される。したがって、過電流が流れることによって生じる損傷はFWD103の金属パターン105までに留まるため、当該損傷の影響が外部の素子まで及ぶことを抑制することができる。また、FWD103の金属パターン105をヒューズに流用することとなるため、コレクタ側の端子に相当する端子部101Bを別部材にする必要がない。そのため、装置の大型化を避けることができる。
【0044】
なお、これらの構成以外の本願明細書に例示される他の構成については適宜省略することができる。すなわち、少なくともこれらの構成を備えていれば、以上に記載された効果を生じさせることができる。
【0045】
しかしながら、本願明細書に例示される他の構成のうちの少なくとも1つを以上に記載された構成に適宜追加した場合、すなわち、以上に記載された構成としては言及されなかった本願明細書に例示される他の構成が適宜追加された場合であっても、同様の効果を生じさせることができる。
【0046】
また、以上に記載された実施の形態によれば、半導体装置は、接続箇所120Bと外部接続端子108との間を接続する第1のワイヤーを備える。ここで、第1のワイヤーは、たとえば、出力ワイヤー109に対応するものである。そして、第1の通電経路における金属パターン105の断面積は、出力ワイヤー109の断面積よりも小さい。このような構成によれば、第1の通電経路における金属パターン105の電気抵抗が、同等の材料からなる出力ワイヤー109の電気抵抗よりも高くなるため、過電流が流れた場合に第1の通電経路における金属パターン105が溶断される。したがって、過電流が流れることによって生じる損傷はFWD103の金属パターン105までに留まるため、当該損傷の影響が外部の素子まで及ぶことを抑制することができる。
【0047】
また、以上に記載された実施の形態によれば、第1の通電経路における金属パターン105Aには、第1の通電経路と交差する方向に沿って断続的な開口が形成される。このような構成によれば、開口と開口の間の金属パターンをレーザーなどによっていくつか切断することによって、第1の通電経路における金属パターン105Aの電気抵抗値を調整することができる。すなわち、金属パターン105Aの通電耐量を容易に調整することができる。
【0048】
また、以上に記載された実施の形態によれば、金属パターンは、接続箇所120Aが位置する第1の金属パターンと、接続箇所120Bが位置し、かつ、第1の金属パターンとは離間して形成される第2の金属パターンとを備える。ここで、第1の金属パターンは、たとえば、金属パターン105Bに対応するものである。また、第2の金属パターンは、たとえば、金属パターン105Cに対応するものである。また、半導体装置は、金属パターン105Bと金属パターン105Cとを接続する第2のワイヤーを備える。ここで、第2のワイヤーは、たとえば、高抵抗ワイヤー111に対応するものである。そして、高抵抗ワイヤー111の電気抵抗は、第2の通電経路の電気抵抗よりも大きい。このような構成によれば、第1の通電経路における高抵抗ワイヤー111の電気抵抗が、第2の通電経路における出力ワイヤー109の電気抵抗よりも高くなるため、過電流が流れた場合に高抵抗ワイヤー111が溶断される。したがって、過電流が流れることによって生じる損傷はFWD103の金属パターン105Bまでに留まるため、当該損傷の影響が外部の素子まで及ぶことを抑制することができる。
【0049】
また、以上に記載された実施の形態によれば、高抵抗ワイヤー111は、出力ワイヤー109と同種の材料からなる。そして、高抵抗ワイヤー111の線径は、出力ワイヤー109の線径よりも細い。このような構成によれば、第1の通電経路における高抵抗ワイヤー111の電気抵抗が、第2の通電経路における出力ワイヤー109の電気抵抗よりも高くなるため、過電流が流れた場合に高抵抗ワイヤー111が溶断される。
【0050】
また、以上に記載された実施の形態によれば、金属パターンは、複数の第1の接続箇所が位置する金属パターン105Bと、複数の第2の接続箇所が位置し、かつ、金属パターン105Bとは離間して形成される金属パターン105Cとを備える。ここで、複数の第1の接続箇所は、たとえば、接続箇所120Aおよび接続箇所120Cに対応するものである。また、複数の第2の接続箇所は、たとえば、接続箇所120Bおよび接続箇所120Dに対応するものである。また、半導体装置は、複数の第1のワイヤーと、第2のワイヤーと、複数の第3のワイヤーとを備える。ここで、複数の第1のワイヤーは、たとえば、出力ワイヤー109Aおよび出力ワイヤー109Bに対応するものである。また、第2のワイヤーは、たとえば、接続ワイヤー112に対応するものである。また、複数の第3のワイヤーは、たとえば、接続ワイヤー107Aおよび接続ワイヤー107Bに対応するものである。出力ワイヤー109Aは、接続箇所120Bと外部接続端子108との間を接続する。出力ワイヤー109Bは、接続箇所120Dと外部接続端子108との間を接続する。接続ワイヤー112は、金属パターン105Bと金属パターン105Cとを接続する。接続ワイヤー107Aは、接続箇所120AとIGBT102との間を接続する。接続ワイヤー107Bは、接続箇所120CとIGBT102との間を接続する。そして、出力ワイヤー109A、出力ワイヤー109B、接続ワイヤー112、接続ワイヤー107A、および、接続ワイヤー107Bは、電気抵抗が等しい。このような構成によれば、第1の通電経路における接続ワイヤー112の電気抵抗が、第2の通電経路における出力ワイヤー109Aおよび出力ワイヤー109Bの合計の電気抵抗よりも高くなり、また、接続ワイヤー107Aおよび接続ワイヤー107Bの合計の電気抵抗よりも高くなるため、過電流が流れた場合に接続ワイヤー112が溶断される。したがって、過電流が流れることによって生じる損傷はFWD103の金属パターン105Bまでに留まるため、当該損傷の影響が外部の素子まで及ぶことを抑制することができる。
【0051】
また、以上に記載された実施の形態によれば、出力ワイヤー109A、出力ワイヤー109B、接続ワイヤー112、接続ワイヤー107A、および、接続ワイヤー107Bは、同一の材料からなる。このような構成によれば、同じ材料からなるワイヤーを用いる場合であっても、それぞれの経路に異なる本数のワイヤーを用いることによって、第1の通電経路の電気抵抗を第2の通電経路の電気抵抗よりも大きくすることができる。
【0052】
また、以上に記載された実施の形態によれば、IGBT102は、主電流のスイッチング操作を行う半導体素子である。また、FWD103は、IGBTと逆並列に接続される環流ダイオードである。また、外部接続端子108は、IGBTのエミッタ端子である。また、端子部101Bは、IGBTのコレクタ端子である。このような構成によれば、過電流が流れた場合に第1の通電経路における金属パターン105が溶断される。したがって、過電流が流れることによって生じる損傷はFWD103の金属パターン105までに留まるため、当該損傷の影響が外部の素子まで及ぶことを抑制することができる。また、FWD103の金属パターン105をヒューズに流用することとなるため、装置の大型化を避けることができる。
【0053】
<以上に記載された実施の形態における変形例について>
以上に記載された実施の形態では、それぞれの構成要素の材質、材料、寸法、形状、相対的配置関係または実施の条件などについても記載する場合があるが、これらはすべての局面において例示であって、本願明細書に記載されたものに限られることはないものとする。
【0054】
したがって、例示されていない無数の変形例、および、均等物が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。たとえば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの実施の形態における少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
【0055】
また、以上に記載された実施の形態におけるそれぞれの構成要素には、同一の機能を発揮する限り、他の構造または形状を有する構造物が含まれるものとする。
【0056】
また、本願明細書における説明は、本技術に関するすべての目的のために参照され、いずれも、従来技術であると認めるものではない。
【0057】
また、以上に記載された実施の形態において、特に指定されずに材料名などが記載された場合は、矛盾が生じない限り、当該材料に他の添加物が含まれた、たとえば、合金などが含まれるものとする。